JP7279852B2 - 集積回路、電源装置 - Google Patents

集積回路、電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7279852B2
JP7279852B2 JP2022515239A JP2022515239A JP7279852B2 JP 7279852 B2 JP7279852 B2 JP 7279852B2 JP 2022515239 A JP2022515239 A JP 2022515239A JP 2022515239 A JP2022515239 A JP 2022515239A JP 7279852 B2 JP7279852 B2 JP 7279852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
terminal
integrated circuit
setting signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022515239A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021210288A1 (ja
Inventor
勇太 遠藤
敬人 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2021210288A1 publication Critical patent/JPWO2021210288A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7279852B2 publication Critical patent/JP7279852B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • H02M1/0035Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode using burst mode control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33571Half-bridge at primary side of an isolation transformer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、集積回路、および電源装置に関する。
電源回路のトランジスタのスイッチングを制御するスイッチング制御回路がある。(例えば、特許文献1)。
国際公開第2015/050093号
ところで、スイッチング制御回路は、外部回路と、専用の端子を用いて通信することで、トランジスタのスイッチングを制御し、協調動作するものがある。
しかしながら、小型化、及び多機能化のために、通信以外の用途に使用される端子が必要とされ、協調動作をするための通信用の専用端子を設けることは困難になった。
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みてなされたものであって、他の用途に用いられる端子を、外部回路との通信用の端子として用いることができる集積回路を提供することを目的とする。
前述した課題を解決する本発明の集積回路の態様は、電源回路に目的レベルの出力電圧を生成させるために、前記電源回路のトランジスタをスイッチングする集積回路であって、前記出力電圧に応じた帰還電圧が印加される第1端子と、前記出力電圧に基づいて動作する外部回路から出力される設定信号を、前記第1端子を介して検出する信号検出回路と、前記信号検出回路で検出された前記設定信号に基づいて、前記トランジスタを駆動する駆動回路と、を備える。
また、本発明の電源装置の態様は、電源回路に目的レベルの出力電圧を生成させるために、前記電源回路のトランジスタをスイッチングする第1集積回路と、前記出力電圧に基づいて動作する第2集積回路と、を備える電源装置であって、前記第2集積回路は、設定信号を前記第1集積回路に出力する設定信号出力回路を含み、前記第1集積回路は、前記出力電圧に応じた帰還電圧が印加される第1端子と、前記第2集積回路から出力される前記設定信号を、前記第1端子を介して検出する信号検出回路と、前記信号検出回路で検出された前記設定信号に基づいて、前記トランジスタを駆動する駆動回路と、を備える。
本発明によれば、他の用途に用いられる端子を、外部回路との通信用の端子として用いることができる集積回路を提供することができる。
電源装置10の一例を示す図である。 DC-DCコンバータ12の一例を示す図である。 制御IC40の一例を示す図である。 AC-DCコンバータ11の一例を示す図である。 力率改善IC75の一例を示す図である。 信号検出回路91の一例を示す図である。 設定信号Sig(信号Vsp)のパルス幅と、端子FBが短絡した場合の信号Vspのパルス幅の一例を示す図である。 設定信号Sigのパルス幅と、検出回路131内の各ノードの論理レベルと、の対応関係を示す図である。 電源装置10が起動する場合のICの主要な波形の一例を示す図である。 “連続モード”と、“バーストモード”と、の間で遷移した場合のICの主要な波形の一例を示す図である。 “短絡モード”となる場合のICの主要な波形の一例を示す図である。
関連出願の相互参照
この出願は、2020年4月15日に出願された日本特許出願、特願2020-072964に基づく優先権を主張し、その内容を援用する。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
=====本実施形態=====
<<<電源装置10の概要>>>
図1は、電源装置10の一例を示す図である。電源装置10は、AC-DCコンバータ11と、DC-DCコンバータ12と、負荷13と、から構成される。AC-DCコンバータ11は、ノードN1,N2に印加される交流電圧Vacから出力電圧Vout1を生成する。DC-DCコンバータ12は、ノードN3,N4に印加される出力電圧Vout1から出力電圧Vout2を生成する。負荷13は、ノードN5,N6に接続され、出力電圧Vout2が印加される。負荷13は、例えば、直流電圧で動作する電子機器である。また、設定信号Sigは、DC-DCコンバータ12からAC-DCコンバータ11へ通信される。
<<<DC-DCコンバータ12の概要>>>
図2は、本発明の電源装置10に含まれるDC―DCコンバータ12の構成を示す図である。DC-DCコンバータ12は、所定の入力電圧Vout1から、目的レベルの出力電圧Vout2を負荷13に生成するLLC電流共振型のコンバータである。
DC-DCコンバータ12は、コンデンサ20,21,32、NMOSトランジスタ22,23、トランス24、制御ブロック25、ダイオード30,31、定電圧回路33、及び発光ダイオード34を含んで構成される。
コンデンサ20は、入力電圧Vout1が印加される電源ラインと、接地側のグランドラインとの間の電圧を安定化させ、ノイズ等を除去する。なお、入力電圧Vout1は、所定レベルの直流電圧である。
NMOSトランジスタ22は、ハイサイド側のパワートランジスタであり、NMOSトランジスタ23は、ローサイド側のパワートランジスタである。なお、本実施形態では、スイッチング素子としてNMOSトランジスタ22,23が用いられているが、例えば、PMOSトランジスタ、バイポーラトランジスタであっても良い。
トランス24は、1次コイルL1、2次コイルL2,L3、補助コイルL4を備えており、1次コイルL1と、2次コイルL2,L3と、補助コイルL3との間は絶縁されている。トランス24においては、1次側の1次コイルL1の両端の電圧の変化に応じて、2次側の2次コイルL2,L3に電圧が発生し、2次コイルL2,L3の電圧の変化に応じて、1次側の補助コイルL4の電圧が発生する。
また、1次コイルL1は、一端にNMOSトランジスタ22のソースと、NMOSトランジスタ23のドレインが接続され、他端にNMOSトランジスタ23のソースがコンデンサ21を介して接続されている。
したがって、NMOSトランジスタ22,23のスイッチングが開始されると、2次コイルL2,L3と、補助コイルL4の夫々の電圧が変化することとなる。なお、1次コイルL1と2次コイルL2,L3とは、同極性で電磁結合されており、2次コイルL2,L3と補助コイルL4も、同極性で電磁結合されている。
制御ブロック25は、NMOSトランジスタ22,23のスイッチングを制御するための回路ブロックであり、詳細は後述する。
ダイオード30,31は、2次コイルL2,L3の電圧を整流し、コンデンサ32は、整流された電圧を平滑化する。この結果、コンデンサ32には、平滑化された出力電圧Vout2が生成される。なお、出力電圧Vout2は、目的レベルの直流電圧となる。
定電圧回路33は、一定の直流電圧を生成する回路であり、例えば、シャントレギュレータを用いて構成される。
発光ダイオード34は、出力電圧Vout2と、定電圧回路33の出力との差に応じた強度の光を発光する素子であり、後述するフォトトランジスタ57とともに、フォトカプラを構成する。本実施形態では、出力電圧Vout2のレベルが高くなると、発光ダイオード34からの光の強度は強くなる。
<<<制御ブロック25>>>
制御ブロック25は、制御IC40、コンデンサ50~53、抵抗54,55、ダイオード56、及びフォトトランジスタ57を含む。
制御IC40は、NMOSトランジスタ22,23のスイッチングを制御する集積回路であり、端子VCC,GND,STB,FB,IS,HO,LO,VHを有する。
端子VCCは、制御IC40を動作させるための電圧Vccが印加される端子である。端子VCCには、一端が接地されたコンデンサ52と、ダイオード56のカソードとが接続されている。このため、コンデンサ52は、ダイオード56からの電流により充電され、コンデンサ52の充電電圧が、制御IC40を動作させる電圧Vccとなる。
端子GNDは、接地電圧が印加される端子であり、例えば電源装置10が設けられる装置の筐体等に接続される。
端子STBは、AC-DCコンバータ11を制御する力率改善IC75(後述)と、協調動作するための設定信号Sigが出力される端子である。
端子FBは、出力電圧Vout2に応じた帰還電圧Vfb_aが発生する端子であり、コンデンサ53、及びフォトトランジスタ57が接続される。コンデンサ53は、端子FBと、接地との間のノイズを除去するために設けられ、フォトトランジスタ57は、発光ダイオード34からの光の強度に応じた大きさのバイアス電流I1を、端子FBから接地へと流す。このため、フォトトランジスタ57は、シンク電流を生成するトランジスタとして動作する。
端子ISは、DC-DCコンバータ12の共振電流に応じた電圧が印加される端子である。ここで、コンデンサ50及び抵抗54が接続されるノードには、1次コイルL1の共振電流の電流値に応じた電圧が発生する。そして、抵抗55及びコンデンサ51は、低域通過フィルタを構成する。このため、端子ISには、1次コイルL1の共振電流の電流値に応じ、ノイズ成分が除去された電圧が印加される。
なお、共振電流の電流値は、DC-DCコンバータ12の入力電力に応じて増加し、DC-DCコンバータ12の入力電力は、負荷13で消費される電力に応じて増加する。このため、端子ISに印加される電圧は、負荷13の消費電力に応じた電圧を示すことになる。
端子VHは、整流電圧が印加される端子である。なお、電源装置10は、詳細は後述するが、交流電圧Vacを、整流する2つの整流回路を含む。1つ目は、出力電圧Vout1を生成するための、AC-DCコンバータ11内の全波整流回路70(後述)であり、全波整流回路70は、整流電圧Vrec1を出力する。2つ目は、電源装置10の起動時に電圧Vccを生成するための、ダイオード77,78(後述)で構成される整流回路であり、ダイオード77,78は、整流電圧Vrec2を出力する。
端子VHには、整流電圧Vrec2が印加される。なお、制御IC40は、端子VHを介して整流電圧Vrec2が印加されると、電圧Vccを充電して制御IC40を起動する起動回路61を含み、起動された後は、電圧Vccに基づいて動作する。
端子HOは、NMOSトランジスタ22を駆動する駆動信号Vdr1が出力される端子であり、NMOSトランジスタ22のゲートが接続される。
端子LOは、NMOSトランジスタ23を駆動する駆動信号Vdr2が出力される端子であり、NMOSトランジスタ23のゲートが接続される。
<<<制御IC40の詳細>>>
図3は、制御IC40の構成を示す図である。制御IC40は、起動回路61、負荷検出回路62、設定信号出力回路63、発振回路64、駆動回路65を含む。なお、ここでは、端子GNDは省略されている。
起動回路61は、DC-DCコンバータ12の起動時、端子VCCの電圧Vccに基づいて、端子VHを介して印加される整流電圧Vrec2で制御IC40の外部にあるコンデンサ52を充電し、電圧Vccを生成する回路である。起動回路61は、起動時、交流電圧Vacが電源装置10に印加されると、オンし、電圧Vccが所定レベルとなるとオフし、所定レベルから一定のレベル分電圧Vccが低下すると再びオンする。また、DC-DCコンバータ12の起動が完了し、補助コイルL4からの電流でコンデンサ52が十分に充電されるようになると、起動回路61はオフする。
ここで、「起動」とは、交流電圧Vacが電源装置10に印加されてから、電源装置10が所定レベルの出力電圧Vout2を負荷13に印加できるようになるまでの電源装置10の動作をいう。DC-DCコンバータ12の場合の「起動」には、以下のステップ(1)および(2)で示す動作が考えられる。ステップ(1)、交流電圧Vacが電源装置10に印加されると、起動回路61が、端子VHからの整流電圧Vrec2でコンデンサ52を充電する。ステップ(2)、電圧Vcc(すなわち、コンデンサ52の電圧)が上昇し、制御IC40の内部回路が動作可能となり、制御IC40はNMOSトランジスタ22,23の駆動を開始し、DC-DCコンバータ12が出力電圧Vout2を出力する。
負荷検出回路62は、端子ISに印加され、負荷13の消費電力に応じた電圧に基づいて、負荷13の状態が軽負荷であるか重負荷であるかを検出する。負荷検出回路62は、設定信号出力回路63及び発振回路64に、負荷13の状態を示す信号を出力する。
ここで、負荷13の消費電力は、負荷13の状態が重負荷である場合、軽負荷である場合より大きい。したがって、端子ISに印加される電圧は、負荷13の消費電力に応じた電圧を示すため、端子ISの電圧が所定値より低い場合、負荷13の状態は軽負荷であり、端子ISの電圧が所定値より高い場合、負荷13の状態は重負荷である。
設定信号出力回路63は、電源装置10の起動時、電圧Vccが上昇し制御IC40の状態設定回路(不図示)が動作し、制御IC40の状態設定が完了すると、“パルス幅T1”の連続パルスを出力する。“パルス幅T1”の連続パルスは、力率改善IC75(後述)の駆動信号Vdrが出力されることによる電圧Vccの低下を防ぐため、駆動信号Vdrを停止させるための設定信号である。また、設定信号出力回路63は、電源が異常状態(例えば、負荷13が短絡)となる場合にも、力率改善IC75がNMOSトランジスタ76をスイッチングすることを停止させるため、“パルス幅T1”の連続パルスを出力する。
また、設定信号出力回路63は、負荷検出回路62からの信号が負荷13の状態が重負荷であることを示す場合、力率改善IC75に、“連続モード(後述)”の動作をさせるための、“パルス幅T2”のパルスを出力する。また、設定信号出力回路63は、負荷検出回路62からの信号が負荷13の状態が軽負荷であることを示す場合、力率改善IC75に、“バーストモード(後述)”の動作をさせるための、“パルス幅T3”のパルスを出力する。
なお、本実施形態において、“連続モード”とは、例えば、連続的にスイッチング動作が行われ、間欠的にスイッチング動作が停止されないモードであり、“バーストモード”とは、例えば、間欠的にスイッチング動作が停止されるモードである。また、DC-DCコンバータ12が“連続モード”で動作している際は、DC-DCコンバータ12が“バーストモード”で動作していない状態であるため、“連続モード”動作時は、“バーストモード”非動作時である。なお、AC-DCコンバータ11においても、“連続モード”及び“バーストモード”は同様である。
発振回路64は、入力される帰還電圧Vfb_aに基づいて、NMOSトランジスタ22,23のスイッチングするための発振信号Voscを出力する電圧制御発振回路である。また、発振回路64は、電圧Vccが所定値以上になると、負荷検出回路62からの信号に基づいて、制御IC40を“連続モード”または“バーストモード”で動作させる発信信号Voscを出力する。なお、発振回路64は、電圧Vfb_aのレベルが低くなると、高い周波数の発振信号Voscを出力する。
ここで、負荷13の状態が軽負荷となると、出力電圧Vout2は目的レベルより上昇する。すると、例えば、シャントレギュレータで構成される定電圧回路33への内部入力が上昇し、出力を一定にさせるため、図示しないシャントレギュレータ内部のトランジスタに電流を多く流すようになる。
この結果、発光ダイオード34にも電流が多く流れる。そして、フォトトランジスタ57が、発光ダイオード34からの光の増幅度に応じた大きさのバイアス電流I1を、端子FBから接地へと流すことで、帰還電圧Vfb_aが低下する。
駆動回路65は、発振信号Voscの周波数で、NMOSトランジスタ22,23をスイッチングする。具体的には、駆動回路65は、発振信号Voscの周波数を有し、デューティ比が原則として一定(例えば、50%)のパルス状の駆動信号Vdr1,Vdr2をNMOSトランジスタ22,23の夫々に出力する。なお、駆動回路65は、NMOSトランジスタ22,23が同時にオンしないよう、デッドタイムを設けつつ、駆動信号Vdr1と、駆動信号Vdr2とを、相補的に変化させる。
ここで、“連続モード”の動作時において、出力電圧Vout2のレベルが目的レベルより上昇すると、帰還電圧Vfb_aは低下するため、発振信号Voscの周波数は高くなる。この結果、LLC電流共振型のコンバータであるDC-DCコンバータ12の出力電圧Vout2は低下する。一方、出力電圧Vout2のレベルが目的レベルより低下すると、帰還電圧Vfb_aは上昇するため、発振信号Voscの周波数は低くなる。この結果、DC-DCコンバータ12の出力電圧Vout2は上昇する。したがって、“連続モード”の動作時においては、DC-DCコンバータ12は、目的レベルの出力電圧Vout2を生成することができる。
なお、制御IC40が「外部回路」または「第2集積回路」に相当する。
<<<AC-DCコンバータ11の概要>>>
図4は、AC-DCコンバータ11の構成を示す図である。AC-DCコンバータ11は、商用電源の交流電圧Vacから目的レベルの出力電圧Vout1を生成する昇圧チョッパー型の電源回路である。
AC-DCコンバータ11は、全波整流回路70、コンデンサ71,74,83,84、トランス72、ダイオード73、力率改善IC75、NMOSトランジスタ76,85、及び抵抗80~82を含んで構成される。
全波整流回路70は、印加される所定の交流電圧Vacを全波整流した整流電圧Vrec1を、コンデンサ71と、トランス72の主コイルL5とに印加する。ここで、交流電圧Vacは、例えば、100~240V、周波数が50~60Hzの電圧である。
コンデンサ71は、整流電圧Vrec1を平滑化する素子であり、トランス72は、主コイルL5と、主コイルL5に磁気的に結合された補助コイルL6とを有する。ここで、本実施形態では、補助コイルL6に生じる電圧が、主コイルL5に生じる電圧とは極性が逆になるよう、補助コイルL6は巻かれている。そして、端子ZCDには、補助コイルL6で発生する電圧Vzcdが印加される。
整流電圧Vrec1は、主コイルL5に直接印加されているが、例えば、抵抗(不図示)等の素子を解して主コイルL5に印加されても良い。
また、主コイルL5は、ダイオード73、コンデンサ74、及びNMOSトランジスタ76とともに昇圧チョッパー回路を構成する。このため、コンデンサ74の充電電圧が直流の出力電圧Vout1となる。なお、出力電圧Vout1は、例えば、400Vである。
力率改善IC75は、AC-DCコンバータ11の力率を改善しつつ、出力電圧Vout1のレベルが目的レベル(例えば、400V)となるよう、NMOSトランジスタ76のスイッチングを制御する集積回路である。具体的には、力率改善IC75は、主コイルL5に流れるインダクタ電流IL、及び出力電圧Vout1に基づいて、NMOSトランジスタ76を駆動する。
力率改善IC75の詳細については後述するが、力率改善IC75には、端子VH,VCC,FB,ZCD,COMP,OUTが設けられている。なお、力率改善IC75には、上述した5つの端子VH,FB,ZCD,COMP,OUT以外にも端子が設けられているが、ここでは便宜上省略されている。
NMOSトランジスタ76は、AC-DCコンバータ11のDC-DCコンバータ12への電力を制御するためのトランジスタである。なお、本実施形態では、NMOSトランジスタ76は、MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタであることとしたがこれに限られない。NMOSトランジスタ76は、電力を制御できるトランジスタであれば、例えば、バイポーラトランジスタであっても良い。また、NMOSトランジスタ76のゲート電極は、端子OUTからの信号により駆動されるように接続されている。
抵抗80,81は、出力電圧Vout1を分圧する分圧回路を構成し、NMOSトランジスタ76をスイッチングする際に用いられる帰還電圧Vfb_bを生成する。なお、抵抗80,81が接続されるノードに生成される帰還電圧Vfb_bは、端子FBに印加される。
抵抗82及びコンデンサ83,84は、詳細は後述するが、フィードバック制御される力率改善IC25の位相補償用の素子である。端子COMPと、接地との間に、抵抗82及びコンデンサ83が直列に設けられ、これらに対し並列にコンデンサ84が設けられている。
NMOSトランジスタ85は、端子FBと、接地と、の間に設けられ、設定信号Sigのパルス幅の期間に端子FBの電圧を接地電圧に変化させる。なお、NMOSトランジスタ85が「スイッチ」に相当し、AC-DCコンバータ11は、「電源回路」に相当する。
<<<力率改善IC75の構成>>>
図5は、力率改善IC75の構成の一例を示す図である。力率改善IC75は、駆動回路90、信号検出回路91、及び起動回路92を含んで構成される。なお、図5において、便宜上、図4と異なる位置に端子を描いているが、夫々の端子に接続される配線、素子等は、図4及び図5で同じである。
<<駆動回路90>>
駆動回路90は、出力電圧Vout1に応じた帰還電圧Vfb_bに基づいて、NMOSトランジスタ76をオンオフする駆動信号Vdrを生成する回路である。駆動回路90は、ゼロ電流検出回路100、遅延回路101、パルス回路102、ターンオンタイマ回路103、OR回路104,113、誤差増幅回路110、発振回路111、コンパレータ112、SRフリップフロップ120,及びバッファ回路121を含んで構成される。
ゼロ電流検出回路100は、端子ZCDの電圧Vzcdに基づいて、インダクタ電流ILの電流値が、ほぼゼロを示す“電流値Ia”(以下、便宜上、「ほぼゼロ」を単にゼロと称する。)であるかを検出する回路である。なお、本実施形態のゼロ電流検出回路100は、インダクタ電流ILの電流値が、“ゼロ”である“電流値Ia”であることを検出すると、ハイレベル(以下、“H”レベル)の信号Vzを出力する。また、ゼロ電流検出回路100は、インダクタ電流ILが“電流値Ia”となる際の補助コイルL6の所定電圧と、電圧Vzcdとを比較するコンパレータ(不図示)を含んで構成される。
遅延回路101は、ゼロ電流検出回路100から“H”レベルの信号Vzが出力されると、所定時間だけ遅延させて出力する。
パルス回路102は、遅延回路101から“H”レベルの信号Vzが出力されると、Hレベルのパルス信号Vp1を出力する。
ターンオンタイマ回路103は、力率改善IC75の起動時や、交流電圧Vacが遮断され、パルス信号Vp1が出力されない場合に、NMOSトランジスタ76をオンするためのパルス信号Vp2を出力する。具体的には、パルス信号Vp1が所定期間出力されない場合、“H”レベルのパルス信号Vp2を所定周期毎に出力する。
OR回路104は、パルス信号Vp1,Vp2の論理和を演算して出力する。このため、本実施形態では、OR回路104からは、パルス信号Vp1または、パルス信号Vp2が、信号Vp3として出力される。
誤差増幅回路110は、端子FBに印加される帰還電圧Vfb_bと、所定の基準電圧VREF0との誤差を増幅する回路である。なお、基準電圧VREF0を基に、出力電圧Vout1を所望の電圧となるように、抵抗80と81の比を調整する。また、誤差増幅回路110の出力と接地との間には、端子COMPを介して、位相補償用の抵抗82及びコンデンサ83,84が接続されている。ここで、誤差増幅回路110の出力と端子COMPとが接続されたノードの電圧を、電圧Veとする。
発振回路111は、SRフリップフロップ120からの“H”レベルの信号Vp1が入力する毎に、振幅が徐々に大きくなるランプ波Vrを出力する。
コンパレータ112は、電圧Veとランプ波Vrとの大小を比較して、比較結果として信号Vc1を出力する。ここでは、電圧Veがコンパレータ112の反転入力端子に印加され、ランプ波Vrがコンパレータ112の非反転入力端子に印加されている。このため、ランプ波Vrのレベルが電圧Veのレベルより低い場合、信号Vc1はローレベル(以下、“L”レベルとする。)となり、ランプ波Vrのレベルが電圧Veのレベルより高くなると信号Vc1は“H”レベルとなる。
OR回路113は、信号Vc1と、信号検出回路91からの信号Vsbとの論理和を演算して出力する。このため、信号Vc1または信号Vsbが“H”レベルとなると、OR回路113からは“H”レベルの信号Vp4が出力される。
SRフリップフロップ120のS入力には、信号Vp3が入力され、R入力には、信号Vp4が入力される。このため、SRフリップフロップ120のQ出力である駆動信号Vq1は、信号Vp3が“H”レベルになると“H”レベルとなる。一方、信号Vp4が“H”レベルになると、駆動信号Vq1は、“L”レベルになる。なお、SRフリップフロップ120は、リセット優先で動作し、信号Vp4が“H”レベルである場合、信号Vp3にかかわらず、常に“L”レベルの信号Vq1を出力する。
バッファ回路121は、駆動信号Vq1に基づいてNMOSトランジスタ76を駆動する。具体的には、バッファ回路121は、入力される信号と同じ論理レベルの信号Vdrで、ゲート容量等の大きいNMOSトランジスタ76を駆動する。また、バッファ回路121は、“H”レベルの駆動信号Vq1に基づいて、NMOSトランジスタ76をオンし、“L”レベルの駆動信号Vq1に基づいて、NMOSトランジスタ76をオフする。
<<信号検出回路91>>
図6は、信号検出回路91の一例を示す図である。信号検出回路91は、コンパレータ130、検出回路131、OR回路132,135、ヒステリシスコンパレータ133、AND回路134を含み、設定信号Sigが入力される端子FBの電圧Vfb_bを検出し、設定信号Sigのパルス幅に基づいて、設定信号Sigを検出する。
コンパレータ130は、端子FBの電圧Vfb_bが接地電圧であるか否かを判定する。具体的には、コンパレータ130は、電圧Vfb_bが基準電圧VREF1より低いと判定されると、“H”レベルの信号Vspを出力する。一方、コンパレータ130は、設定信号Sigが入力されていない、又は端子FBが短絡していない場合、電圧Vfb_bが基準電圧VREF1より高いと判定し、“L”レベルの信号Vspを出力する。
ここで、基準電圧VREF1は電圧Vfb_bが接地電圧であるか否かを示す基準電圧である。電圧Vfb_bは設定信号Sigが入力されると接地電圧となるので、信号Vspのパルス幅は、設定信号Sigのパルス幅と同様となる。
信号Vspが“H”レベルとなると、OR回路132は、“H”レベルの信号を出力し、したがって、OR回路135は、“H”レベルの信号Vsbを出力する。そして、“H”レベルの信号Vsbが出力されると、駆動回路90は、“L”レベルの信号Vdrを出力し、結果、NMOSトランジスタ76のスイッチングは停止される。したがって、駆動回路90は、電圧Vfb_bが接地電圧であると判定されると、NMOSトランジスタ76のスイッチングを停止する。
検出回路131は、信号Vspが“H”レベルとなる期間(例えば、電圧Vfb_bが接地電圧であると判定される期間)に応じて設定信号Sigを検出する。具体的には、検出回路131は、カウンタ141~143、SRフリップフロップ144~146、AND回路147,148を含み、カウント回数がそれぞれ異なるカウンタ141~143のカウント結果C1~C3に基づいて、設定信号Sigのパルス幅を検出し、駆動回路90が動作するモードを検出する。なお、端子FBが「第1端子」に相当し、コンパレータ130が「判定回路」に相当する。
図7は、設定信号Sig、すなわち信号Vspのパルス幅と、端子FBが短絡した場合の信号Vspのパルス幅の一例を示す図である。ケース(a)~(c)は、それぞれ“停止モード”、“連続モード”、“バーストモード”を駆動回路90に設定する設定信号Sigを示す。ケース(d)は、端子FBが短絡した場合(ここでは、“短絡モード”とする)の信号Vspを示す。
図6に示す通り、ケース(a)において、駆動回路90を停止させる“停止モード”のための設定信号Sigは、“パルス幅T1”を有する。そして、ケース(b)において、駆動回路90を“連続モード”で動作させるための設定信号Sigは、“パルス幅T2”を有し、ケース(c)において、駆動回路90を“バーストモード”で動作させるための設定信号Sigは、“パルス幅T3”を有する。
ケース(d)において、信号Vspのパルス幅が“T1”、“T2”、“T3”よりも長い“パルス幅T4”となると、検出回路131は、端子FBの短絡(すなわち、“短絡モード”)を検出する。したがって、設定信号Sigは駆動回路90が動作するモードに応じて異なるパルス幅を有する信号であり、端子FBの短絡状態は、設定信号Sigが取り得る“パルス幅T1~T3”より長くなる。
なお、パルス幅“T1”~“T4”を検出するために、カウンタ141は、“T1”より長く“T2”より短い時間をカウントする“カウント回数Count0”分カウントする。同様に、カウンタ142は、“T2”より長く、“T3”より短い時間をカウントする“カウント回数Count1”分カウントする。そして、カウンタ143は、“T3”より長く、“T4”より短い時間をカウントする“カウント回数Count2”分カウントする。カウンタ141~143は、各カウント回数分カウントすると、“H”レベルの信号C1~C3を出力する。
図8は、設定信号Sigのパルス幅と、検出回路131内の各ノードの論理レベルと、の対応関係を示す図である。以下で、設定信号Sigのパルス幅が、“T1”~“T4”であるケース(a)~(d)について、図6も参照しながら説明する。
<ケース(a)>
“パルス幅T1”の設定信号Sigが入力されると、コンパレータ130は“H”レベルの信号Vspを出力し、カウンタ141~143はカウントを開始し、SRフリップフロップ144~146はリセットされ“L”レベルの信号Q1~Q3を出力する。
設定信号が入力されてから“パルス幅T1”の期間が経過すると、カウンタ141は“L”レベルの信号C1を出力し、カウンタ142は“L”レベルの信号C2を出力し、カウンタ143は“L”レベルの信号C3を出力する。このとき、SRフリップフロップ144~146のリセットは解除され、SRフリップフロップ144~146は信号C1~C3と同じ論理レベルとなる信号Q1~Q3を出力する。したがって、この場合、信号Q1~Q3は“L”レベルとなる。結果、AND回路147は“H”レベルの信号S1を出力し、AND回路148は“L”レベルの信号S2を出力する。信号S1,S2に基づいて、OR回路135は“H”レベルの信号Vsbを出力する。
設定信号Sigのパルス幅に基づいて、信号Vsbが“H”レベルとなると、駆動回路90は“L”レベルの信号Vdrを出力し、NMOSトランジスタ76を停止させる。すなわち、駆動回路90は、設定信号Sigのパルス幅に基づいて、“停止モード”で動作する。
<ケース(b)>
“パルス幅T2”の設定信号Sigが入力される場合、信号Q1は“H”レベルとなり、信号Q2,Q3は“L”レベルとなり、信号S1は“L”レベルとなり、信号S2は“L”レベルとなり、信号Vsbは“L”レベルとなる。
信号Vsbが“L”レベルとなると、駆動回路90はNMOSトランジスタ76を駆動する駆動信号Vdrを出力し、NMOSトランジスタ76を連続的にスイッチングする。すなわち、駆動回路90は、設定信号Sigのパルス幅に基づいて、“連続モード”で動作する。
<ケース(c)>
“パルス幅T3”の設定信号Sigが入力される場合、信号Q1,Q2は“H”レベルとなり、信号Q3は“L”レベルとなる。信号S1は“L”レベルとなり、信号S2は“H”レベルとなる。信号Vsbはヒステリシスコンパレータ133が出力する信号Vc2の論理レベルと同じ論理レベルとなる。
ここで、ヒステリシスコンパレータ133は電圧Vfb_bが高い基準電圧VREF2より高くなると、“H”レベルのVc2を出力し、駆動回路90にNMOSトランジスタ76を停止させる。その後、出力電圧Vout1が低下することにより、電圧Vfb_bが低下し、基準電圧VREF2より低い基準電圧VREF3より低くなると、ヒステリシスコンパレータ133は“L”レベルの信号Vc2を出力し、駆動回路90にNMOSトランジスタ76をスイッチングさせる。
電圧Vfb_bが変化することで信号Vsbが変化すると、駆動回路90は信号Vsbに従ってNMOSトランジスタを間欠的にスイッチングする。すなわち、駆動回路90は、設定信号Sigのパルス幅に基づいて、“バーストモード”で動作する。
<ケース(d)>
“パルス幅T4”の期間、端子FBの短絡状態が発生すると、信号Vspは“パルス幅T4”の間、“H”レベルとなる。この場合、信号Q1~Q3は“H”レベルとなり、信号S1,S2は“L”レベルとなり、結果、信号Vsbは“L”レベルとなる。また、信号Vspが“H”レベルである間は、駆動回路90はNMOSトランジスタ76のスイッチングを停止する。信号Vspが“L”レベルとなり、“短絡モード”から復帰すると、駆動回路90は、“短絡モード”以前のモードにかかわりなく、“連続モード”で動作する。
以上から、信号検出回路91は設定信号のパルス幅“T1~T3”に基づいて、設定信号Sigを検出し、駆動回路90は信号検出回路91で検出された設定信号Sigに基づいて、NMOSトランジスタ76を駆動する。
なお、“連続モード”が「第1モード」に相当し、“バーストモード”が「第2モード」に相当し、“停止モード”が「第3モード」に相当する。また、“パルス幅T2”が「第1期間」に相当し、“パルス幅T3”が「第2期間」に相当し、“パルス幅T1”が「第3期間」に相当する。そして、検出回路131の出力信号Vsbは「検出結果」に相当する。さらに、端子FBの短絡状態が「第1状態」に相当する。
なお、停止モード、バーストモード、連続モードは制御IC40からの指示によるものであるが、短絡モードは力率改善IC75内での故障により発生するものである。よって力率改善IC75内では、停止モードと短絡モードを分けて検知する必要がある。停止モードに短絡モードよりも短いパルス幅で切り替わることで、短時間での連続モードへの復帰が可能となる。さらに力率改善IC75とセットで用いられるDC-DCコンバータに、制御IC40のような通信機能が無い場合でも短絡モードがあることで安全にスイッチングを停止できる。
<<起動回路92>>
図5に戻り、起動回路92は、整流電圧Vrec2が印加される端子VHの電圧でコンデンサ79を充電して電圧Vccを生成する。起動回路92は、起動時、交流電圧Vacが電源装置10に印加されると、オンし、電圧Vccが所定レベルとなるとオフし、所定レベルから一定のレベル分電圧Vccが低下すると再びオンする。また、DC-DCコンバータ12の起動が完了し、補助コイルL4からの電流でコンデンサ52が十分に充電されるようになると、起動回路92はオフする。
端子VCCは、力率改善IC75を動作させるための電圧Vccが印加される端子であり、端子VCCには、一端が接地されたコンデンサ79が接続されている。このため、コンデンサ79は、起動回路92又はDC-DCコンバータ12からの電流により充電され、コンデンサ79の充電電圧が、力率改善IC75を動作させる電圧Vccとなる。
なお、端子VHは「第2端子」に相当し、電圧Vccは「電源電圧」に相当する。また、コンデンサ79は「外部コンデンサ」に相当し、力率改善IC75は「第1集積回路」に相当する。
<<<電源装置10の起動時の動作>>>
図9は、電源装置10が起動する場合のICの主要な波形の一例を示す図である。
時刻t0より前においては、交流電圧Vacが電源装置10に印加されていないものとする。そのため、制御IC40および力率改善IC75は、ともに動作しておらず、AC-DCコンバータ11の出力電圧Vout1およびDC-DCコンバータ12の出力電圧Vout2は、接地電圧となっている。
時刻t0において、交流電圧Vacが電源装置10に印加されると、制御IC40の起動回路61及び力率改善IC75の起動回路92がオンする。結果、コンデンサ52,79がそれぞれ充電され、コンデンサ52,79の充電電圧である電圧Vccは上昇する。
時刻t1において、制御IC40側の電圧Vccが“所定レベルV1”となると、起動回路61はオフし、制御IC40の内部回路が制御IC40を動作可能にするために動作する。内部回路が動作するため、制御IC40側の電圧Vccは低下する。
時刻t2において、力率改善IC75側の電圧Vccが、力率改善IC75が動作可能となる“所定レベルV2”となると、起動回路92はオフし、力率改善IC75は端子OUTから駆動信号Vdrを出力する。駆動信号VdrによりNMOSトランジスタ76がスイッチングすると、出力電圧Vout1は上昇する。これに伴い、端子FBの電圧Vfb_bも上昇する。
時刻t3において、制御IC40側の電圧Vccが“所定レベルV3”まで低下すると、起動回路61がオンし、コンデンサ52を充電する。
時刻t4において、制御IC40側の電圧Vccが“所定レベルV1”まで上昇すると、起動回路61はオフする。一方、力率改善IC75の電圧Vccが“所定レベルV4”まで低下すると、起動回路92はオンし、コンデンサ79を充電する。
時刻t5からt6まで、同様の動作が繰り返される。
時刻t6において、内部回路による制御IC40の状態設定が完了し、NMOSトランジスタ22,23のスイッチング前に電圧Vccを上昇させるため、起動回路61がオンし、制御IC40側の電圧Vccが上昇する。このとき、制御IC40は、力率改善IC75の駆動信号Vdrが出力されることによる電圧Vccの低下を防ぐため、駆動信号Vdrを停止させるための“パルス幅T1”の連続パルスの設定信号Sigを端子STBから出力する。なお、この時、力率改善IC75側の電圧Vccは、制御IC40側の電圧Vccの上昇に連動して上昇する。
力率改善IC75は、“パルス幅T1”の連続パルスの設定信号を端子FBから受信すると、端子OUTからの駆動信号Vdrの出力を停止する。これにより、起動回路61がオンし電圧Vccを上昇させる間に、力率改善IC75が動作することによる電圧Vccの低下を抑制し、起動回路61が再度オンすることを抑制する。
時刻t7において、制御IC40側の電圧Vccの充電が完了すると、制御IC40は端子HOから駆動信号Vdr1を出力する。図示していないが、制御IC40は端子LOから駆動信号Vdr2も出力する。これにより、NMOSトランジスタ22,23がスイッチングを開始し、結果出力電圧Vout2は上昇する。なお、この時、制御IC40側の電圧Vccの充電が完了するのに連動して、力率改善IC75側の電圧Vccの充電も完了する。
時刻t8において、DC-DCコンバータ12の出力電圧Vout2の上昇が完了すると、制御IC40は、力率改善IC75を“連続モード”で動作させるための“パルス幅T2”の設定信号Sigを端子STBから出力する。設定信号Sigが出力されると、力率改善IC75の端子FBは接地電圧となる。
時刻t8から“パルス幅T2”分経過した時刻t9において、設定信号Sigの出力が終了すると、力率改善IC75の端子FBの電圧Vfb_bは、出力電圧Vout1に応じた帰還電圧となる。そして、力率改善IC75は端子OUTから駆動信号Vdrを出力し、NMOSトランジスタ76をスイッチングする。
<<<“連続モード”と、“バーストモード”と、の間で遷移する際の動作>>>
図10は、“連続モード”と、“バーストモード”と、の間で遷移した場合のICの主要な波形の一例を示す図である。図9は、“連続モード”から“バーストモード”へ遷移し、“バーストモード”から“連続モード”へ遷移する際に、NMOSトランジスタ76を駆動する、力率改善IC75の端子OUTの出力の変化を示す。
時刻t20以前において、電源装置10は起動されており、負荷13の状態は重負荷となり、制御IC40及び力率改善IC75は、“連続モード”で動作するものとする。
時刻t20において、負荷13の状態が軽負荷となると、制御IC40は“バーストモード”で動作し始め、制御IC40は“パルス幅T3”の設定信号Sigを端子STBから出力する。設定信号Sigが出力されると、力率改善IC75の端子FBは接地電圧となり、力率改善IC75は端子OUTを“L”レベルとし、NMOSトランジスタ76のスイッチングを停止する。
時刻t20から“パルス幅T3”が経過した時刻t21において、制御IC40は設定信号Sigの出力を終了する。設定信号Sigの出力が終了すると、力率改善IC75の端子FBの電圧Vfb_bは、出力電圧Vout1に応じた帰還電圧となり、力率改善IC75は、“バーストモード”で動作する。
時刻t22において、出力電圧Vout1の電圧レベルが低下し、電圧Vfb_bがヒステリシスコンパレータ133の基準電圧VREF3より低下すると、力率改善IC75はNMOSトランジスタ76をスイッチングするために、端子OUTから駆動信号Vdrを出力する。
時刻t23において、NMOSトランジスタ76のスイッチングにより出力電圧Vout1が上昇し、これに伴い、帰還電圧Vfb_bがヒステリシスコンパレータ133の基準電圧VREF2より上昇すると、力率改善IC75はNMOSトランジスタ76のスイッチングを停止するため、端子OUTを“L”レベルにする。
時刻t23から時刻t24において、力率改善ICは同様の動作を繰り返し、“バーストモード”で動作する。
時刻t24において、負荷13の状態が重負荷となると、制御IC40は、“連続モード”で動作し始め、制御IC40は“パルス幅T2”の設定信号Sigを端子STBから出力する。設定信号Sigが出力されると、力率改善IC75の端子FBは接地電圧となり、力率改善IC75は端子OUTを“L”レベルとし、NMOSトランジスタのスイッチングを停止する。
時刻t24から“パルス幅T2”が経過した時刻t25において、制御IC40は設定信号Sigの出力を終了する。設定信号Sigの出力が終了すると、端子FBの電圧は帰還電圧Vfb_bとなり、力率改善IC75は、“連続モード”で動作する。
<<<“短絡モード”発生時の動作>>>
図11は、“短絡モード”となる場合のICの主要な波形の一例を示す図である。
時刻t30において、出力電圧Vout1の電圧レベルが低下し、電圧Vfb_bがヒステリシスコンパレータ133の基準電圧VREF3より低下すると、力率改善IC75はNMOSトランジスタ76をスイッチングするために、端子OUTから駆動信号Vdrを出力する。
時刻t31において、NMOSトランジスタ76のスイッチングにより出力電圧Vout1が上昇し、これに伴い、帰還電圧Vfb_bがヒステリシスコンパレータ133の基準電圧VREF2より上昇すると、力率改善IC75はNMOSトランジスタ76のスイッチングを停止するため、端子OUTを“L”レベルにする。
時刻t32から時刻t35まで、力率改善IC75は、時刻t30から時刻t32までと同様の動作を繰り返す。
時刻t35において、力率改善IC75が端子FBの短絡状態を検出すると、力率改善IC75は“短絡モード”となる。
時刻t36において、力率改善IC75が端子FBの短絡状態から復帰すると、力率改善IC75は“短絡モード”より前のモードにかかわりなく“連続モード”で動作する。
===まとめ===
(1)以上、本実施形態の電源装置10について説明した。力率改善IC75の信号検出回路91は、出力電圧Vout1に基づいて動作する制御IC40から出力される設定信号Sigを端子FBを介して検出する。また、端子FBは、出力電圧Vout1に応じた帰還電圧が印加される端子である。帰還電圧が印加される端子FBを介して、設定信号Sigを検出することで、通信専用の端子を用いずに設定信号Sigを検出することができる。つまり、他の用途に用いられる端子を、外部回路との通信用の端子として用いることができる集積回路を提供することができる。
(2)また、設定信号Sigは、駆動回路90が動作するモードに応じて異なるパルス幅“T1”~“T3”を有する信号であるため、信号検出回路91は、カウンタ141等を用いて、パルス幅に基づいて、設定信号Sigを検出することができる。そのため、信号検出回路91は、様々な動作モードを実現することができる。
(3)また、力率改善IC75が“連続モード”と、“バーストモード”と、を実現することにより、負荷13の状態に応じた設定信号Sigに基づくモードで、力率改善IC75は動作する。
(4)また、電源装置10の起動時、制御IC40が力率改善IC75を“停止モード”で動作させることにより、電源装置10の動作が最適化される。なお、制御IC40が負荷13の短絡による出力電圧Vout2の低下を検出する回路を有する場合、制御IC40は、負荷13の短絡の発生時に力率改善IC75を“停止モード”で動作させることもできる。
(5)また、力率改善IC75の端子FBの外部にNMOSトランジスタ85を接続することにより、簡単な回路で端子FBの電圧の変化に基づいて、設定信号Sigを検出することができる。
(6)また、NMOSトランジスタ85がオンされると、端子FBの電圧Vfb_bが接地電圧となるように変化することにより、簡単に設定信号Sigを検出することができる。
(7)また、信号検出回路91は、コンパレータ130と、検出回路131と、その他の回路を有する。これにより、端子FBが接地電圧となったか否か及び接地電圧となっている期間に基づいて、設定信号Sigを容易に検出することができる。駆動回路90は、設定信号Sigを検出すると、NMOSトランジスタ76のスイッチングを停止する。これにより、電圧Vfb_bが変化することによるNMOSトランジスタ76のスイッチングへの影響を抑制できる。その後、端子FBが接地電圧でなくなると、設定信号Sigに基づいて、動作することで、制御IC40と、力率改善IC75と、の間の協調動作を実現できる。
(8)また、検出回路131は、端子FBが接地電圧となる期間が設定信号Sigが取り得るパルス幅“T1”~“T3”よりも長い場合、端子FBが短絡したことを検出し、短絡状態が解消されると、力率改善IC75は“連続モード”で動作し、通常動作で復帰する。これにより、端子FBの短絡から復帰すると、電源装置10は所定の動作をすることができる。
(9)また、力率改善IC75に端子VHを設けたため、通信専用の端子を確保することができなかったとしても、端子FBを通信用の端子として使用することで、力率改善IC75の小型化、多機能化に対応しつつ、制御IC40との協調動作を実現することができる。
(10)また、信号検出回路91は、電源装置10において、制御IC40と、力率改善IC75と、を協調動作させるために用いるために好適である。
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更や改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれるのはいうまでもない。
10 電源装置
11 AC-DCコンバータ
12 DC-DCコンバータ
13 負荷
20,21,32,50,51,52,53,71,74,79,83,84 コンデンサ
22,23,76,85 NMOSトランジスタ
24 トランス
25 制御ブロック
30,31,56,73,77,78 ダイオード
33 定電圧回路
34 発光ダイオード
54,55,80,81,82 抵抗
57 フォトトランジスタ
61,92 起動回路
62 負荷検出回路
63 設定信号出力回路
64 発振回路
65 駆動回路
70 全波整流回路
72 トランス
90 駆動回路
91 信号検出回路
100 ゼロ電流検出回路
101 遅延回路
102 パルス回路
103 ターンオンタイマ回路
104,113,132,135 OR回路
110 誤差増幅回路
111 発振回路
112,130 コンパレータ
120,144,145,146 SRフリップフロップ
121 バッファ回路
131 検出回路
133 ヒステリシスコンパレータ
134,147,148 AND回路
141,142,143 カウンタ

Claims (21)

  1. 電源回路に目的レベルの出力電圧を生成させるために、前記電源回路のトランジスタをスイッチングする集積回路であって、
    前記出力電圧に応じた帰還電圧が印加される第1端子と、
    前記出力電圧に基づいて動作する外部回路から出力される設定信号を、前記第1端子を介して検出する信号検出回路と、
    前記信号検出回路で検出された前記設定信号に基づいて、前記トランジスタを駆動する駆動回路と、
    を備え
    前記設定信号は、前記駆動回路が動作するモードに応じて異なるパルス幅を有する信号であり、
    前記信号検出回路は、
    前記設定信号の前記パルス幅に基づいて、前記設定信号を検出する、
    積回路。
  2. 請求項に記載の集積回路であって、
    前記駆動回路は、
    第1期間の前記パルス幅の前記設定信号に基づいて、前記トランジスタを連続的にスイッチングする第1モードで動作し、第2期間の前記パルス幅の前記設定信号に基づいて、前記トランジスタを間欠的にスイッチングする第2モードで動作する、
    集積回路。
  3. 請求項に記載の集積回路であって、
    前記駆動回路は、
    第3期間の前記パルス幅の前記設定信号に基づいて、前記トランジスタのスイッチングを停止する第3モードで動作する、
    集積回路。
  4. 請求項又は請求項に記載の集積回路であって、
    前記第1端子には、
    前記設定信号に基づいて、前記パルス幅の期間に前記第1端子の電圧を変化させるスイッチが接続され、
    前記信号検出回路は、
    前記パルス幅の期間における前記第1端子の電圧の変化に基づいて、前記設定信号を検出する、
    集積回路。
  5. 請求項に記載の集積回路であって、
    前記スイッチは、
    前記パルス幅の期間に前記第1端子の電圧が接地電圧となるよう、前記第1端子の電圧を変化させる、
    集積回路。
  6. 請求項に記載の集積回路であって、
    前記信号検出回路は、
    前記第1端子の電圧が前記接地電圧であるか否かを判定する判定回路と、
    前記第1端子の電圧が前記接地電圧であると判定される期間に応じて前記設定信号を検出する検出回路と、
    を含み、
    前記駆動回路は、
    前記判定回路が前記第1端子の電圧が前記接地電圧であると判定すると、前記トランジスタのスイッチングを停止し、前記判定回路が前記第1端子の電圧が前記接地電圧でないと判定すると、前記検出回路の検出結果に応じたモードで動作する、
    集積回路。
  7. 請求項に記載の集積回路であって、
    前記検出回路は、
    前記第1端子の電圧が前記接地電圧であると判定される期間が、前記設定信号が取り得る前記パルス幅の期間より長くなる第1状態を検出し、
    前記駆動回路は、
    前記検出回路が前記第1状態を検出した後、前記判定回路が前記第1端子の電圧が前記接地電圧でないと判定すると、前記第1モードで動作する、
    集積回路。
  8. 請求項1からのいずれか一項に記載の集積回路であって、
    前記電源回路において交流電圧を整流する整流回路からの電圧が印加される第2端子と、
    前記第2端子の電圧に基づいて、前記集積回路の外部コンデンサを充電して前記集積回路の電源電圧を生成する起動回路と、
    を更に備える、集積回路。
  9. 電源回路に目的レベルの出力電圧を生成させるために、前記電源回路のトランジスタをスイッチングする第1集積回路と、前記出力電圧に基づいて動作する第2集積回路と、を備える電源装置であって、
    前記第2集積回路は、
    設定信号を前記第1集積回路に出力する設定信号出力回路を含み、
    前記第1集積回路は、
    前記出力電圧に応じた帰還電圧が印加される第1端子と、
    前記第2集積回路から出力される前記設定信号を、前記第1端子を介して検出する信号検出回路と、
    前記信号検出回路で検出された前記設定信号に基づいて、前記トランジスタを駆動する駆動回路と、
    を備え
    前記設定信号は、前記駆動回路が動作するモードに応じて異なるパルス幅を有する信号であり、
    前記信号検出回路は、
    前記設定信号の前記パルス幅に基づいて、前記設定信号を検出する、
    電源装置。
  10. 電源回路に目的レベルの出力電圧を生成させるために、前記電源回路のトランジスタをスイッチングする集積回路であって、
    前記出力電圧に応じた帰還電圧が印加される第1端子と、
    前記出力電圧に基づいて動作する外部回路から出力されるとともに、前記帰還電圧とは異なる設定信号を、前記第1端子を介して検出する信号検出回路と、
    前記信号検出回路で検出された前記設定信号に基づいて、前記トランジスタを連続的にスイッチングする第1モードで動作し、前記トランジスタを間欠的にスイッチングする第2モードで動作する駆動回路と、
    を備える集積回路。
  11. 請求項10に記載の集積回路であって、
    前記外部回路は、通信機能を有し、
    前記駆動回路は、
    前記設定信号に基づいて、負荷が重負荷の場合に前記第1モードで動作し、前記負荷が軽負荷の場合に前記第2モードで動作する、
    集積回路。
  12. 請求項10又は請求項11に記載の集積回路であって、
    前記設定信号は、前記駆動回路が動作するモードに応じて異なるパルス幅を有する信号であり、
    前記信号検出回路は、
    前記設定信号の前記パルス幅に基づいて、前記設定信号を検出する、
    集積回路。
  13. 請求項12に記載の集積回路であって、
    前記駆動回路は、
    第1期間の前記パルス幅の前記設定信号に基づいて、前記トランジスタを連続的にスイッチングする前記第1モードで動作し、第2期間の前記パルス幅の前記設定信号に基づいて、前記トランジスタを間欠的にスイッチングする前記第2モードで動作する、
    集積回路。
  14. 請求項13に記載の集積回路であって、
    前記駆動回路は、
    第3期間の前記パルス幅の前記設定信号に基づいて、前記トランジスタのスイッチングを停止する第3モードで動作する、
    集積回路。
  15. 請求項13又は請求項14に記載の集積回路であって、
    前記第1端子には、
    前記設定信号に基づいて、前記パルス幅の期間に前記第1端子の電圧を変化させるスイッチが接続され、
    前記信号検出回路は、
    前記パルス幅の期間における前記第1端子の電圧の変化に基づいて、前記設定信号を検出する、
    集積回路。
  16. 請求項15に記載の集積回路であって、
    前記スイッチは、
    前記パルス幅の期間に前記第1端子の電圧が接地電圧となるよう、前記第1端子の電圧を変化させる、
    集積回路。
  17. 請求項16に記載の集積回路であって、
    前記信号検出回路は、
    前記第1端子の電圧が前記接地電圧であるか否かを判定する判定回路と、
    前記第1端子の電圧が前記接地電圧であると判定される期間に応じて前記設定信号を検出する検出回路と、
    を含み、
    前記駆動回路は、
    前記判定回路が前記第1端子の電圧が前記接地電圧であると判定すると、前記トランジスタのスイッチングを停止し、前記判定回路が前記第1端子の電圧が前記接地電圧でないと判定すると、前記検出回路の検出結果に応じたモードで動作する、
    集積回路。
  18. 請求項17に記載の集積回路であって、
    前記検出回路は、
    前記第1端子の電圧が前記接地電圧であると判定される期間が、前記設定信号が取り得る前記パルス幅の期間より長くなる第1状態を検出し、
    前記駆動回路は、
    前記検出回路が前記第1状態を検出した後、前記判定回路が前記第1端子の電圧が前記接地電圧でないと判定すると、前記第1モードで動作する、
    集積回路。
  19. 請求項10から18のいずれか一項に記載の集積回路であって、
    前記電源回路において交流電圧を整流する整流回路からの電圧が印加される第2端子と、
    前記第2端子の電圧に基づいて、前記集積回路の外部コンデンサを充電して前記集積回路の電源電圧を生成する起動回路と、
    を更に備える、集積回路。
  20. 電源回路に目的レベルの出力電圧を生成させるために、前記電源回路のトランジスタをスイッチングする第1集積回路と、前記出力電圧に基づいて動作する第2集積回路と、を備える電源装置であって、
    前記第2集積回路は、
    設定信号を前記第1集積回路に出力する設定信号出力回路を含み、
    前記第1集積回路は、
    前記出力電圧に応じた帰還電圧が印加される第1端子と、
    前記第2集積回路から出力されるとともに、前記帰還電圧とは異なる前記設定信号を、前記第1端子を介して検出する信号検出回路と、
    前記信号検出回路で検出された前記設定信号に基づいて、前記トランジスタを連続的にスイッチングする第1モードで動作し、前記トランジスタを間欠的にスイッチングする第2モードで動作する駆動回路と、
    を備える電源装置。
  21. 請求項20に記載の電源装置であって、
    前記第2集積回路は、通信機能を有し、
    前記駆動回路は、
    前記設定信号に基づいて、負荷が重負荷の場合に前記第1モードで動作し、前記負荷が軽負荷の場合に前記第2モードで動作する、
    電源装置。
JP2022515239A 2020-04-15 2021-03-04 集積回路、電源装置 Active JP7279852B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020072964 2020-04-15
JP2020072964 2020-04-15
PCT/JP2021/008510 WO2021210288A1 (ja) 2020-04-15 2021-03-04 集積回路、電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021210288A1 JPWO2021210288A1 (ja) 2021-10-21
JP7279852B2 true JP7279852B2 (ja) 2023-05-23

Family

ID=78084317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022515239A Active JP7279852B2 (ja) 2020-04-15 2021-03-04 集積回路、電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220216797A1 (ja)
JP (1) JP7279852B2 (ja)
CN (1) CN114424444A (ja)
WO (1) WO2021210288A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10897203B2 (en) * 2019-04-04 2021-01-19 Ambiq Micro, Inc. Buck converter with inductor sensor
US11588408B2 (en) * 2020-05-06 2023-02-21 Stmicroelectronics S.R.L. Power supply circuit, corresponding device and method
JP2022178982A (ja) * 2021-05-21 2022-12-02 富士電機株式会社 電源回路、電源装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009291066A (ja) 2008-05-29 2009-12-10 Power Integrations Inc 調整されない休止モードを電力変換器内で実現するための方法および装置
JP2011071885A (ja) 2009-09-28 2011-04-07 Aiphone Co Ltd 安定化電源音響出力装置
JP2011147315A (ja) 2010-01-18 2011-07-28 Murata Mfg Co Ltd スイッチング制御回路及びスイッチング電源装置
US20120175958A1 (en) 2011-01-11 2012-07-12 American Power Conversion Corporation Method and apparatus for providing uninterruptible power
JP2017060329A (ja) 2015-09-17 2017-03-23 富士電機株式会社 スイッチング電源装置及びその制御方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8836296B2 (en) * 2010-09-28 2014-09-16 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion apparatus
US10910954B1 (en) * 2019-09-23 2021-02-02 Cypress Semiconductor Corporation Power saving technique in detach condition for USB-power delivery with integrated synchronous recitifier controller

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009291066A (ja) 2008-05-29 2009-12-10 Power Integrations Inc 調整されない休止モードを電力変換器内で実現するための方法および装置
JP2011071885A (ja) 2009-09-28 2011-04-07 Aiphone Co Ltd 安定化電源音響出力装置
JP2011147315A (ja) 2010-01-18 2011-07-28 Murata Mfg Co Ltd スイッチング制御回路及びスイッチング電源装置
US20120175958A1 (en) 2011-01-11 2012-07-12 American Power Conversion Corporation Method and apparatus for providing uninterruptible power
JP2017060329A (ja) 2015-09-17 2017-03-23 富士電機株式会社 スイッチング電源装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220216797A1 (en) 2022-07-07
WO2021210288A1 (ja) 2021-10-21
JPWO2021210288A1 (ja) 2021-10-21
CN114424444A (zh) 2022-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7279852B2 (ja) 集積回路、電源装置
US8624572B2 (en) Switching control circuit and switching power-supply apparatus
US9602017B2 (en) Switching power source device, method of controlling switching power source device, and circuit for controlling switching power source device
JP2012105424A (ja) スイッチング電源装置
JPWO2013008537A1 (ja) スイッチング電源装置の制御回路およびスイッチング電源
JP2016052161A (ja) 電流共振型電源装置
CN111684697B (zh) 开关电源装置的控制装置
US11437913B2 (en) Switching control circuit and power supply circuit
JP2011019371A (ja) Dc−dcコンバータ
WO2020213399A1 (ja) スイッチング制御回路、スイッチング制御方法
US20230009994A1 (en) Integrated circuit and power supply circuit
CN115706504A (zh) 集成电路、电源电路
CN110401347B (zh) 直流电源装置
JP2017028783A (ja) スイッチング電源装置
US20230010211A1 (en) Integrated circuit and power supply circuit
CN109428475B (zh) 电流谐振电源装置的控制电路
JP7006840B2 (ja) スイッチング制御回路、電源回路
JP6113527B2 (ja) Dc/dcコンバータおよびその制御回路、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器
JP7413805B2 (ja) スイッチング制御回路、電源回路
JP7472654B2 (ja) スイッチング制御回路、llcコンバータ
US11705819B2 (en) Integrated circuit and power supply circuit
JP7207576B2 (ja) 検出回路、スイッチング制御回路、電源回路
JP2024011611A (ja) 集積回路、電源回路
JP2024052021A (ja) 集積回路、電源回路
JP2023088415A (ja) 集積回路、及び電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7279852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150