JP2024011611A - 集積回路、電源回路 - Google Patents

集積回路、電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2024011611A
JP2024011611A JP2022113769A JP2022113769A JP2024011611A JP 2024011611 A JP2024011611 A JP 2024011611A JP 2022113769 A JP2022113769 A JP 2022113769A JP 2022113769 A JP2022113769 A JP 2022113769A JP 2024011611 A JP2024011611 A JP 2024011611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
terminal
integrated circuit
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022113769A
Other languages
English (en)
Inventor
善則 小林
Yoshinori Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2022113769A priority Critical patent/JP2024011611A/ja
Priority to US18/321,336 priority patent/US20240022176A1/en
Priority to CN202310584802.0A priority patent/CN117411292A/zh
Publication of JP2024011611A publication Critical patent/JP2024011611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33515Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33571Half-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • H02M1/0035Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode using burst mode control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0064Magnetic structures combining different functions, e.g. storage, filtering or transformation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0081Power supply means, e.g. to the switch driver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

Figure 2024011611000001
【課題】端子数の増加を抑制できる集積回路を提供する。
【解決手段】
集積回路であって、第1抵抗と、温度検出用の第2抵抗と、スイッチと、が接続される第1端子と、前記第1端子に電流を出力する電流出力回路と、前記第1端子に前記第1抵抗に応じた電圧が印加されるよう前記スイッチを第1状態とした後、前記第1端子に前記第2抵抗に応じた電圧が印加されるよう前記スイッチを第2状態とするスイッチ制御回路と、記憶回路と、前記スイッチが前記第1状態となっている際の前記第1端子の第1電圧に基づいて、前記集積回路の動作条件を前記記憶回路に格納する処理回路と、前記スイッチが前記第2状態となっている際の前記第1端子の第2電圧に基づいて、温度を検出する温度検出回路と、を備える。
【選択図】図9

Description

本発明は、集積回路、及び電源回路に関する。
特許文献1には、入力電圧から、目的レベルの出力電圧を生成する電源回路が開示されている。
特開2012-110173号公報
ところで、電源回路には、一般にパワートランジスタのスイッチングを制御する集積回路が設けられている。このような集積回路において、集積回路の動作条件を定めるための専用端子を設けると、集積回路の端子数が増加してしまう。
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みてなされたものであって、端子数の増加を抑制できる集積回路を提供することを目的とする。
前述した課題を解決する主たる本発明の第1の態様は、集積回路であって、第1抵抗と、温度検出用の第2抵抗と、スイッチと、が接続される第1端子と、前記第1端子に電流を出力する電流出力回路と、前記第1端子に前記第1抵抗に応じた電圧が印加されるよう前記スイッチを第1状態とした後、前記第1端子に前記第2抵抗に応じた電圧が印加されるよう前記スイッチを第2状態とするスイッチ制御回路と、記憶回路と、前記スイッチが前記第1状態となっている際の前記第1端子の第1電圧に基づいて、前記集積回路の動作条件を前記記憶回路に格納する処理回路と、前記スイッチが前記第2状態となっている際の前記第1端子の第2電圧に基づいて、温度を検出する温度検出回路と、を備える。
前述した課題を解決する主たる本発明の第2の態様は、インダクタと、前記インダクタに流れるインダクタ電流を制御するトランジスタと、を備え、入力電圧から目的レベルの出力電圧を生成する電源回路であって、第1抵抗と、温度検出用の第2抵抗と、スイッチと、前記トランジスタのスイッチングを制御する集積回路と、を備え、前記集積回路は、前記第1抵抗と、前記第2抵抗と、前記スイッチと、が接続される第1端子と、前記第1端子に電流を出力する電流出力回路と、前記第1端子に前記第1抵抗に応じた電圧が印加されるよう前記スイッチを第1状態とした後、前記第1端子に前記第2抵抗に応じた電圧が印加されるよう前記スイッチを第2状態とするスイッチ制御回路と、記憶回路と、前記スイッチが前記第1状態となっている際の前記第1端子の第1電圧に基づいて、前記集積回路の動作条件を前記記憶回路に格納する処理回路と、前記スイッチが前記第2状態となっている際の前記第1端子の第2電圧に基づいて、温度を検出する温度検出回路と、を含む電源回路。
前述した課題を解決する主たる本発明の第3の態様は、集積回路であって、第1抵抗が接続される第1端子と、前記第1端子に前記第1抵抗に流す電流を出力する電流出力回路と、前記電流出力回路からの前記電流により発生した前記第1端子の第1電圧に基づいて、温度を検出する温度検出回路と、前記集積回路の外部に設けられる外部回路に対し、前記外部回路の動作を設定するための設定信号を、前記第1端子を介して出力する信号出力回路と、を備える。
前述した課題を解決する主たる本発明の第4の態様は、インダクタと、前記インダクタに流れるインダクタ電流を制御するトランジスタと、を備え、入力電圧から目的レベルの出力電圧を生成する電源回路であって、第1抵抗と、前記トランジスタのスイッチングを制御する集積回路と、を備え、前記集積回路は、前記第1抵抗が接続される第1端子と、前記第1端子に前記第1抵抗に流す電流を出力する電流出力回路と、前記電流出力回路からの前記電流により発生した前記第1端子の第1電圧に基づいて、温度を検出する温度検出回路と、前記集積回路の外部に設けられる外部回路に対し、前記外部回路の動作を設定するための設定信号を、前記第1端子を介して出力する信号出力回路と、を含む電源回路。
本発明によれば、端子数の増加を抑制できる集積回路を提供することができる。
電源装置10の一例を示す図である。 可変抵抗回路23の一例を示す図である。 DC-DCコンバータ22の一例を示す図である。 制御IC50の一例を示す図である。 通常モードにおける駆動信号Vdr1,Vdr2の一例を示す図である。 バーストモードにおける駆動信号Vdr1,Vdr2の一例を示す図である。 スイッチ制御回路114及び負荷検出回路115を説明するための図である。 電圧Vcaを説明するための図である。 回路116を説明するための図である。 信号Sstbを説明するための図である。 力率改善回路21の一例を示す図である。 力率改善IC605の一例を示す図である。 DC-DCコンバータ22の動作を説明するための図である。 処理回路120が実行する処理の一例を示すフローチャートである。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
ここでは、各図面に示される同一又は同等の構成要素、部材等には同一の符号を付し、適宜重複した説明は省略する。また、本実施形態で、「接続」とは、特段の言及がない限り電気的に接続されている状態をいう。このため「接続」には、2つの部品が配線のみならず、例えば、抵抗を介して接続されている場合も含む。
=====本実施形態=====
<<<電源装置10の概要>>>
図1は、電源装置10の一例を示す図である。電源装置10は、例えば、商用の交流電圧Vacに基づいて、負荷11を駆動する装置である。電源装置10は、全波整流回路20、AC-DCコンバータ21、DC-DCコンバータ22、及び可変抵抗回路23を含んで構成される。
全波整流回路20は、ノードN1,N2に印加される交流電圧Vacを全波整流し、電圧Vrec1として出力する。
AC-DCコンバータ21は、ノードN1,N2に印加される交流電圧Vacに基づいて、出力電圧Vout1(例えば、400V)を出力する。なお、詳細は後述するが、AC-DCコンバータ21は、DC-DCコンバータ22から送信される信号Sstbに応じたモードで動作する。
DC-DCコンバータ22は、ノードN3,N4の間に発生する出力電圧Vout1に基づいて、出力電圧Vout2(例えば、12V)を生成する。
可変抵抗回路23は、後述する状態設定の場合と、温度検出の場合とで抵抗値が変化する回路である。図2は、可変抵抗回路23の一例を示す図である。可変抵抗回路23は、抵抗100,103,104、サーミスタ101、NMOSトランジスタ102、及びコンデンサ105を含んで構成される。
抵抗100は、DC-DCコンバータ22の動作条件を設定するための抵抗である。なお、動作条件の設定についての詳細は後述する。
また、本実施形態では、抵抗100は、DC-DCコンバータ22と、AC-DCコンバータ21とを接続するラインLaに接続されている。
サーミスタ101は、例えば、温度が上昇すると抵抗値が低下する温度検出用の抵抗である。本実施形態では、サーミスタ101は、抵抗100に直列に接続されている。
NMOSトランジスタ102は、抵抗100に直列接続されるとともに、サーミスタ101に並列接続される。このため、NMOSトランジスタ102がオンとなると、ラインLaと、接地との間の抵抗値は、抵抗100の抵抗値となる。一方、NMOSトランジスタ102がオフとなると、ラインLaと、接地との間の抵抗値は、抵抗100及びサーミスタ101の合成抵抗の抵抗値となる。ここでは、NMOSトランジスタ102のオン抵抗は、抵抗100の抵抗値より十分小さいこととして無視している。
抵抗103、及び抵抗104は、NMOSトランジスタ102の状態を変化させるための分圧回路であり、DC-DCコンバータ22から出力される電圧Vca(後述)を分圧する。詳細は後述するが、DC-DCコンバータ22は、起動時にNMOSトランジスタ102をオンし、ラインLaに対して所定の電流を出力する。このため、この場合には、ラインLaの電圧は、状態設定用の抵抗100の抵抗値に応じたレベルとなる。
また、DC-DCコンバータ22は、起動が終了すると、NMOSトランジスタ102をオフし、ラインLaに対して所定の電流を出力する。このため、この場合には、ラインLaの電圧は、サーミスタ101の抵抗値に応じたレベルとなる。したがって、本実施形態では、NMOSトランジスタ102の状態を変化させることにより、ラインLaの電圧を、状態設定用の抵抗100、または温度検出用のサーミスタ101に応じたレベルとすることができる。
コンデンサ105は、ラインLaの電圧Vstbの直流レベルを安定化させるための素子である。
<<<DC-DCコンバータ22の概要>>>
図3は、本実施形態のDC―DCコンバータ22の一例を示す図である。DC-DCコンバータ22は、所定の入力電圧Vout1(例えば、400V)から、目的レベルの出力電圧Vout2(例えば、12V)を生成するLLC電流共振型の電源回路である。
DC―DCコンバータ22は、コンデンサ30,31,42、NMOSトランジスタ32,33、トランス34、制御ブロック35、ダイオード40,41、定電圧回路43、及び発光ダイオード44を含んで構成される。
コンデンサ30は、入力電圧Vout1が印加される電源ラインと、接地側のグランドラインとの間の電圧を安定化させ、ノイズ等を除去する。なお、入力電圧Vout1は、所定レベルの直流電圧である。
NMOSトランジスタ32は、ハイサイド側のパワートランジスタであり、NMOSトランジスタ33は、ローサイド側のパワートランジスタである。なお、本実施形態では、スイッチング素子としてNMOSトランジスタ32,33が用いられているが、例えば、PMOSトランジスタやバイポーラトランジスタであっても良い。
トランス34は、1次コイルL1、2次コイルL2,L3、補助コイルL4を備えており、1次コイルL1(インダクタ)と、2次コイルL2,L3と、補助コイルL3との間は絶縁されている。トランス34においては、1次側の1次コイルL1の両端の電圧の変化に応じて、2次側の2次コイルL2,L3に電圧が発生し、2次コイルL2,L3の電圧の変化に応じて、1次側の補助コイルL4の電圧が発生する。
また、1次コイルL1は、一端にNMOSトランジスタ32のソースと、NMOSトランジスタ33のドレインが接続され、他端にNMOSトランジスタ33のソースがコンデンサ31を介して接続されている。
したがって、NMOSトランジスタ32,33のスイッチングが開始されると、2次コイルL2,L3と、補助コイルL4の夫々の電圧が変化することとなる。なお、1次コイルL1と2次コイルL2,L3とは、同極性で電磁結合されており、2次コイルL2,L3と補助コイルL4も、同極性で電磁結合されている。
制御ブロック35は、NMOSトランジスタ32,33のスイッチングを制御するための回路ブロックであり、詳細は後述する。
ダイオード40,41は、2次コイルL2,L3の電圧を整流し、コンデンサ42は、整流された電圧を平滑化する。この結果、コンデンサ42には、平滑化された出力電圧Vout2が生成される。なお、出力電圧Vout2は、目的レベルの直流電圧(例えば、12V)となる。
定電圧回路43は、一定の直流電圧を生成する回路であり、例えば、シャントレギュレータを用いて構成される。
発光ダイオード44は、出力電圧Vout2と、定電圧回路43の出力との差に応じた強度の光を発光する素子であり、後述するフォトトランジスタ62とともに、フォトカプラを構成する。本実施形態では、出力電圧Vout2のレベルが高くなると、発光ダイオード44からの光の強度は強くなる。
===制御ブロック35===
制御ブロック35は、制御IC50、ダイオード60、コンデンサ61,63,64,67,68、フォトトランジスタ62、及び抵抗65,66を含む。
制御IC50は、NMOSトランジスタ32,33のスイッチングを制御する集積回路であり、端子VCC,GND,STB,BO,FB,IS,CA,HO,LO,VHを有する。
端子VCCは、制御IC50を動作させるための電圧Vccが印加される端子である。端子VCCには、ダイオード60のカソードと、一端が接地されたコンデンサ61とが接続されている。詳細は後述するが、コンデンサ61は、制御IC50がNMOSトランジスタ32,33のスイッチングを開始すると充電される。そして、コンデンサ61の充電電圧が、制御IC50を動作させる電圧Vccとなる。
端子GNDは、例えば電源装置10が設けられる装置の筐体等に接続される(つまり、接地される)端子である。
端子STBは、制御IC50が起動されると、制御IC50の動作条件を設定するための電圧Vstbが発生する端子である。また、本実施形態では、端子STBには、温度検出用のサーミスタ101が接続されるため、端子STBには、温度に応じた電圧Vstbが発生する。さらに、端子STBからは、AC-DCコンバータ21の動作を設定するための信号Sstbが出力される。
端子BOは、AC-DCコンバータ21から出力される電圧Vout1が印加される端子である。
端子FBは、出力電圧Vout2に応じた帰還電圧Vfbが生じる端子であり、フォトトランジスタ62、及びコンデンサ63が接続される。フォトトランジスタ62は、図3の発光ダイオード44からの光の強度に応じた大きさのバイアス電流I1を、端子FBから接地へと流し、コンデンサ63は、端子FBと、接地との間のノイズを除去するために設けられる。このため、フォトトランジスタ62は、シンク電流を生成するトランジスタとして動作する。
端子ISは、DC-DCコンバータ22の共振電流に応じた電圧が印加される端子である。ここで、コンデンサ64及び抵抗65が接続されるノードには、1次コイルL1の共振電流の電流値に応じた電圧が発生する。そして、抵抗66及びコンデンサ67は、低域通過フィルタを構成する。このため、端子ISには、1次コイルL1の共振電流の電流値に応じ、ノイズ成分が除去された電圧Vsが印加される。
なお、共振電流の電流値は、DC-DCコンバータ22の入力電力に応じて増加する。また、DC-DCコンバータ22の入力電力は、負荷11で消費される電力に応じて増加する。このため、端子ISに印加される電圧Vsは、負荷11の消費電力に応じた電圧を示すことになる。
端子CAは、端子ISの電圧Vsに応じて変化する電圧Vcaをコンデンサ68に印加する。
端子VHは、整流電圧Vrec1が印加される端子である。なお、制御IC50は、端子VHの整流電圧Vrec1に基づいて起動し、端子VCCのコンデンサ61を充電し、電圧Vccを生成する。
端子HOは、NMOSトランジスタ32を駆動する駆動信号Vdr1が出力される端子であり、NMOSトランジスタ32のゲートが接続される。
端子LOは、NMOSトランジスタ33を駆動する駆動信号Vdr2が出力される端子であり、NMOSトランジスタ33のゲートが接続される。
なお、「負荷14の状態が重負荷」とは、例えば、負荷14に流れる負荷電流Ioutの電流値が所定値(例えば、1A)より大きい場合を指す。また、「負荷14の状態が軽負荷」とは、例えば、負荷14に流れる負荷電流Ioutの電流値が所定値(例えば、1A)より小さい場合を指す。
ここで、「起動」とは、例えば、交流電圧Vacが電源装置10に印加された後、制御IC50における駆動回路113が、駆動信号Vdr1,Vdr2(後述)を出力するまでの動作をいう。
なお、本実施形態において、制御IC50の「起動」には、交流電圧Vacが電源装置10に印加された後、制御IC50の各種回路が初期設定される「状態設定期間」の動作が少なくとも含まれる。
<<<制御IC50の詳細>>>
図4は、制御IC50の構成の一例を示す図である。制御IC50は、抵抗90~92、起動回路110、内部電源(REG)111、制御回路112、駆動回路113、スイッチ制御回路114、負荷検出回路115、及び回路116を含んで構成される。
抵抗90,91は、整流電圧Vrec1を分圧した電圧Vhを生成する分圧回路を構成する。抵抗92は、図2の発光ダイオード44の光の強度に応じた大きさのバイアス電流I1に応じた帰還電圧Vfbを端子FBに発生させる素子であり、一端には電源電圧(後述)が印加され、他端は端子FBに接続されている。
なお、本実施形態では、出力電圧Vout2が目的レベルより高くなると、バイアス電流I1が増加するため、帰還電圧Vfbは低下する。一方、出力電圧Vout2が目的レベルより低くなると、バイアス電流I1が減少するため、帰還電圧Vfbは上昇する。
また、本実施形態では、抵抗90~92の他に、例えば出力電圧Vout1を分圧し、制御回路112に出力する複数の抵抗(不図示)が設けられているが、ここでは便宜上省略されている。
===起動回路110===
起動回路110は、制御IC50が起動する場合(または、電源電圧Vccが所定レベルより低い場合)に、制御IC50が動作するための電源電圧Vccを整流電圧Vrec1に基づいて生成する。具体的には、起動回路110は、整流電圧Vrec1に基づいて、端子VCCに接続されたコンデンサ61を充電し、電圧Vccを生成する。
また、制御IC50は、電圧Vccが十分高くなり制御IC50の起動が完了すると、コンデンサ61の充電を停止する。なお、制御IC50の起動が完了した後は、端子VCCのコンデンサ61は、補助コイルL4からの電流で充電される。
===内部電源111===
内部電源111は、電源電圧Vccに基づいて、制御IC50の内部の各種回路(例えば、制御回路112)を動作させるための電源電圧Vreg(例えば、5V)を生成する。
===制御回路112===
制御回路112は、制御IC50を統括制御する回路である。例えば、制御回路112は、電圧Vstbに基づいて、制御IC50の動作条件を記憶するとともに、電圧Vh,Vca,Vstb,Votpに基づいて、制御IC50の各種回路の動作を制御する。具体的には、制御回路112は、入力される複数の電圧に基づいて、各種回路を制御するための信号Scnt,Sclmp,Sset,Sotp,Sdis,Scom,Smode,Sopeを出力する。
制御回路112は、電圧Vh,Vca,Vout1,Vstbのそれぞれをデジタル値に変換するADコンバータ(不図示)、処理回路120、及び記憶回路121を含むデジタルコントローラである。なお、上述のように、制御回路112には、分圧された電圧Vout1が入力されるが、ここでは便宜上、電圧Vout1が入力されることとして説明する。
処理回路120は、制御回路112に入力される電圧に基づいて、制御IC50の動作条件を示す情報を記憶回路121に格納するとともに、上述した各種信号(信号Scnt等)を、出力する。なお、処理回路120の動作の詳細について後述する。なお、記憶回路121は、例えばレジスタやメモリを含んで構成される。
記憶回路121は、処理回路120を動作させるプログラム、制御IC50の動作条件を示す情報等の各種情報を記憶する。ここで、「動作条件」とは、例えば、制御IC50が、動作モードを、通常モード(後述)とするかバーストモード(後述)とするかを判定するための条件C1と、制御IC50が、負荷11が過負荷状態であると検出するための条件C2である。また、負荷11が「過負荷状態」とは、負荷11の負荷電流Ioutが、所定電流(例えば、2A)より大きくなる状態である。
===駆動回路113===
駆動回路113は、信号Smode,Sоpeと、帰還電圧Vfbと、に基づいて、NMOSトランジスタ32,33のスイッチングを制御する。本実施形態では、駆動回路113は、駆動回路113を動作させるための信号Sоpeに基づいて、NMOSトランジスタ32,33の駆動する。一方、駆動回路113は、駆動回路113の動作を停止させるための信号Sоpeに基づいて、NMOSトランジスタ32,33の駆動を停止する。
また、駆動回路113は、ローレベル(以下、Lレベル)の信号Smodeに基づいて、通常モードで動作し、ハイレベル(以下、Hレベル)の信号Smodeに基づいて、バーストモードで動作する。
ここで、「通常モード」とは、図5に示すように、駆動回路113が、NMOSトランジスタ32,33を連続的にスイッチングする動作モードである。なお、駆動回路113は、この際、帰還電圧Vfbのレベルで定まる周波数を有し、デューティ比が一定(例えば、50%)のパルス状の駆動信号Vdr1,Vdr2をNMOSトランジスタ32,33の夫々に出力する。
また、「バーストモード」とは、図6に示すように、駆動回路113が、NMOSトランジスタ32,33を連続的にスイッチングするスイッチング期間と、間欠的にスイッチングを停止する停止期間とを交互に繰り返す動作モードである。なお、この際の駆動信号Vdr1,Vdr2の周波数も帰還電圧Vfbのレベルで定まる。
なお、駆動回路113は、通常モード、バーストモードの何れにおいても、NMOSトランジスタ32,33が同時にオンしないよう、デッドタイムを設けつつ、駆動信号Vdr1と、駆動信号Vdr2とを、相補的に変化させる。
また、上述のように、駆動回路113は、駆動回路113を動作させる信号Sоpeが入力されている際には、信号Smоdeと、帰還電圧Vfbと、に基づいて、NMOSトランジスタ32,33を駆動する。
一方、駆動回路113は、駆動回路113の動作を停止させる信号Sоpeが入力されている際には、NMOSトランジスタ32,33の駆動を停止する。
なお、本実施形態の端子STBは、「第1端子」に相当し、端子CAは、「第2端子」に相当する。また、例えば図2の抵抗100は、「第1抵抗」に相当し、サーミスタ101は、「第2抵抗」に相当する。
さらに、NMOSトランジスタ102は「スイッチ」に相当し、NMOSトランジスタ102のゲート電極は、「制御電極」に相当する。また、NMOSトランジスタ102がオンの状態は「第1状態」に相当し、NMOSトランジスタ102がオフの状態は「第2状態」に相当する。さらに、NMOSトランジスタ102がオンの状態は端子STBの電圧Vstbは、「第1電圧」に相当し、NMOSトランジスタ102がオフの状態は端子STBの電圧Vstbは、「第2電圧」に相当する。
===スイッチ制御回路114及び負荷検出回路115===
図7は、スイッチ制御回路114及び負荷検出回路115の一例を示す図である。なお、図7では、便宜上、制御IC50における端子CAや回路を、図4とは異なる位置に描いている。
スイッチ制御回路114は、信号SclmpがHレベルとなると、可変抵抗回路23のNMOSトランジスタ102をオンするための電圧Vaを出力する。一方、スイッチ制御回路114は、信号SclmpがLレベルとなると、電圧Vaの生成を停止するとともに、スイッチ制御回路114と、端子CAとの間がハイインピーダンスとする。
スイッチ制御回路114は、例えば、Hレベルの信号Sclmpに基づいて動作し、Lレベルの信号Sclmpに基づいて動作が停止するオペアンプ200を用いて実現できる。本実施形態のオペアンプ200は、非反転端子に基準電圧Vref1が印加され、出力と、反転端子とが接続されている。
このため、オペアンプ200は、Hレベルの信号Sclmpが入力されると、基準電圧Vref1のレベルと等しいレベルの電圧Vaを出力する。なお、詳細は後述するが、基準電圧Vref1は、NMOSトランジスタ102をオンできるレベルの電圧である。
負荷検出回路115は、負荷11の状態(ここでは、負荷11の消費電力)を検出する回路である。具体的には、負荷検出回路72は、端子ISに印加される電圧Vsに基づいて、負荷11に流れる負荷電流Iоutに応じた電圧Vaを出力する。
負荷検出回路115は、可変利得アンプ210、及びバッファ211を含んで構成される。可変利得アンプ210は、信号Scntに応じた利得で電圧Vsを増幅する。バッファ211は、可変利得アンプ210から出力される電圧を、電圧Vbとして端子CAに印加する。
なお、上述のように、電圧Va,Vbはともに、端子CAに印加される電圧Vcaに相当するが、ここでは、スイッチ制御回路114の出力と、負荷検出回路115の出力とを区別できるよう、それぞれに異なる符号を付与している。
図8は、端子CAに印加される電圧Vcaの波形を説明するための図である。ここでは、スイッチ制御回路114が出力する電圧Vaを一点鎖線で描き、負荷検出回路115が出力する電圧Vbを実線で描いている。
また、詳細は後述するが、本実施形態では、スイッチ制御回路114が動作している際には、負荷検出回路115が動作せず、スイッチ制御回路114が動作を停止している際には、負荷検出回路115が動作するよう、信号Sclmp,Scntが制御回路112から出力される。このため、電圧Va,Vbの何れかが、電圧Vcaとして端子CAに印加されることになる。
本実施形態のスイッチ制御回路114は、所定レベルの電圧Vaを電圧Vcaとして出力するため、ここでは、負荷電流Ioutに応じて負荷検出回路115が出力する電圧Vbについて説明する。
ここで、制御回路112は、入力される電圧Vcaのレベルに基づいて、負荷検出回路115の可変利得アンプ210の利得を変化させる。具体的には、図8で示すように、負荷11の負荷電流Iout小さい範囲A1(電圧Vsのレベルが0~V1となり、電圧Vaのレベルが0~V11となる範囲)では、制御回路112は、可変利得アンプ210の利得を利得G1とする。
そして、制御回路112は、負荷電流Ioutが徐々に大きくなる範囲A2(電圧VsのレベルがV1~V2となり、電圧VaのレベルがV10~V11となる範囲)では、可変利得アンプ210の利得を利得G2とする。さらに、制御回路112は、負荷電流Ioutが大きい範囲A3(電圧VsのレベルがV2~V3となり、電圧VaのレベルがV10~V12となる範囲)では、可変利得アンプ210の利得を利得G3とする。
なお、本実施形態では、利得G1は、利得G2より大きく、利得G2は、利得G3より大きい。また、範囲A1~A3のそれぞれにおける負荷電流Ioutは、例えば、0~1mA、1mA~100mA、100mA~2Aである。
このように、制御回路112が、可変利得アンプ210の利得を変化させることにより、電圧Vbは、電圧Vs(つまり、負荷電流Iout)に応じて図8に示すように変化することになる。
また、本実施形態の負荷検出回路115は、負荷11が過負荷状態となり、電圧VsのレベルがV3となると、電圧Vb(つまり、電圧Vca)のレベルをV12とする。ここで、「負荷11が過負荷状態」とは、負荷電流Ioutが、過負荷を示す所定電流(例えば、2A)より大きくなる状態をいう。
また、詳細は後述するが、電圧VcaのレベルがV12となると、制御回路112は、DC-DCコンバータ22の出力電圧Vout2の生成が停止されるよう、図4の駆動回路113の動作を停止させる。したがって、負荷検出回路115から出力される電圧Vb(電圧Vca)のレベルは、V12より高くなることはない。
また、本実施形態では、図8に示すように、電圧レベルV12は、上述したスイッチ制御回路114が出力する電圧Vaのレベル(一点鎖線)より低い。そして、図7のNMOSトランジスタ102は、電圧VbのレベルがV12であっても、オンしないよう、例えば抵抗103,104の抵抗値が定められている。したがって、DC-DCコンバータ22が出力電圧Vout2を生成している際、NMOSトランジスタ102がオンすることなない。この結果、DC-DCコンバータ22が動作している際には、端子STBにはサーミスタ101の抵抗値に応じた電圧Vstbが常に印加されることになる。
なお、負荷検出回路115が出力する電圧Vaは、「第3電圧」に相当し、スイッチ制御回路114が出力する電圧Vbは、「第4電圧」に相当する。また、スイッチ制御回路114が出力する電圧Vbのレベルは、負荷11が無負荷状態の際の電圧Vaのレベル(0V)から負荷11が過負荷状態の際の電圧Vaのレベル(V12)までに範囲外のレベルである。
===回路116の詳細===
図9は、図4の回路116の一例を示す図である。回路116は、電流出力回路300、信号出力回路301、放電回路302、及び過熱保護回路(OTP)303を含んで構成される。
<<電流出力回路300>>
電流出力回路300は、制御IC50の動作条件を設定するための電流Isetと、過熱保護回路308が、温度を検出する際に用いられる電流Iotpと、を出力する。電流出力回路300は、電流源400,401、NMOSトランジスタ402,403を含んで構成される。
電流源400は、電流Isetを生成し、電流源401は、電流Iotpを生成する。NMOSトランジスタ402は、電流源400に直列接続されるスイッチであり、信号SsetがHレベルの場合にオンし、Lレベルの場合にオフする。
NMOSトランジスタ403は、電流源401に直列接続されるスイッチであり、信号SotpがHレベルの場合にオンし、Lレベルの場合にオフする。
したがって、電流出力回路300は、信号SsetがHレベルの場合に、電流Isetを出力し、信号SotpがHレベルの場合に、電流Iotpを出力する。なお、本実施形態では、電流Isetは、電流Iotpより大きい電流である。また、電流Isetは、「第1電流」に相当し、電流Ioptは、「第2電流」に相当する。
<<信号出力回路301>>
信号出力回路301は、制御回路112からの信号Scomに基づいて、AC-DCコンバータ21の動作を設定するための設定信号Sstbを出力する。また、信号出力回路301は、電流出力回路300からの電流Iset,Iotpを端子STBに出力する。信号出力回路301は、NPNトランジスタ410、抵抗411,412、及びオペアンプ413を含んで構成される。
NPNトランジスタ410は、いわゆるダイオード接続されたトランジスタであり、コレクタ及びベースが電流出力回路300の出力ノードに接続され、エミッタが抵抗411を介して端子STBに接続されている。このため、電流出力回路300から電流は、NPNトランジスタ410及び抵抗411を介して端子STBに出力される。
ところで、NPNトランジスタ410は、ダイオード接続されているため、端子STBから電流がオペアンプ413に流れることを防止する「逆流防止素子」として動作する。なお、本実施形態では、「逆流防止素子」として、NPNトランジスタ410を用いたが、例えば、アノードが電流出力回路300及びオペアンプ413に接続され、カソードが端子STBに接続されるダイオードを用いても良い。
抵抗412、及びオペアンプ413は、上述した逆流防止素子(NPNトランジスタ410)とともに、AC-DCコンバータ21に対して設定信号Sstbを出力する。
オペアンプ413は、例えば、Hレベルの信号Scomに基づいて動作し、Lレベルの信号Scomに基づいて動作が停止する。本実施形態のオペアンプ413は、非反転端子に基準電圧Vref2が印加され、出力と、反転端子とが、NPNトランジスタ410、及び抵抗411,412を介して接続されている。
このため、オペアンプ413は、Hレベルの信号Sclmpが入力されると、端子STBの電圧Vstbを、基準電圧Vref2に応じたレベルに変化させる。具体的には、オペアンプ413は、Hレベルの信号Sclmpが入力されている期間、電圧Vstbのレベルを、基準電圧Vref2からNPNトランジスタ410のダイオードの順方向電圧だけ低いレベルに変化させる。なお、本実施形態では、Hレベルの信号Sclmpに基づいて変化する電圧Vstbを「信号Sstb」と称することがある。
また、オペアンプ413は、信号ScomがLレベルとなると、信号Sstbの生成を停止するとともに、オペアンプ413の出力と、NPNトランジスタ410との間をハイインピーダンスとする。
ところで、本実施形態の信号出力回路301は、交流電圧Vacの実効値を示す情報と、AC-DCコンバータ21の動作モードを示す情報を含む信号Sstbを出力する。ここで、交流電圧Vacの実効値としては、100V、または200Vとなる。そこで、本実施形態の信号出力回路301は、交流電圧Vacの実効値が100Vの場合、Hレベルとなる回数が2回の信号Sstbを出力する(図10参照)。また、信号出力回路301は、交流電圧Vacの実効値が200Vの場合、Hレベルとなる回数が1回の信号Sstbを出力する。なお、図10は、信号Sstbを説明するための図である。
また、AC-DCコンバータ21の動作モードとしては、通常モード、またはバーストモードがある。そこで、本実施形態の信号出力回路301は、AC-DCコンバータ21を通常モードで動作させる際には、期間Tx1だけHレベルとなる信号Sstbを出力する。また、信号出力回路301は、AC-DCコンバータ21をバーストモードで動作させる際には、期間Tx2だけHレベルとなる信号Sstbを出力する。なお、期間Tx1と、期間Tx2とな異なる期間である。
したがって、例えば、交流電圧Vacの実効値が100Vであり、通常モードでAC-DCコンバータ21を動作させる際には、信号出力回路301は、2回にわたり、期間Tx1だけHレベルとなる信号を、信号Sstbとして出力することになる。なお、以下、交流電圧Vacの実効値が100Vで、動作モードが通常モードである場合、(実効値、動作モード)=(100V,通常モード)と表記することがある。また、詳細は後述するが、本実施形態では処理回路120が、信号Scomを2回にわたり、期間TxだけHレベルとすることで、信号Sstbを生成させる。
<<放電回路302>>
放電回路302は、制御回路112からの信号Sdisに基づいて、可変抵抗回路23のコンデンサ105を放電する回路である。放電回路302は、抵抗420、及びNMOSトランジスタ421を含んで構成される。
抵抗420、及びNMOSトランジスタ421は、端子STBと、接地との間に直列接続されている。NMOSトランジスタ421は、信号SdisがHレベルとなるとオンし、コンデンサ105を放電する。なお、抵抗420は、コンデンサ105からの放電電流を制限する素子である。一方、NMOSトランジスタ421は、信号SdisがLレベルとなるとオフし、コンデンサ105の放電を停止する。
<<過熱保護回路303>>
過熱保護回路303は、端子STBの電圧Vstbに基づいて温度を検出し、DC-DCコンバータ22を保護する回路である。過熱保護回路303は、抵抗430、コンパレータ431、及びAND回路432を含んで構成される。
抵抗430は、端子STBと、コンパレータ431の非反転入力端子とを接続する。また、コンパレータ431の反転入力端子には、所定温度Ta(例えば、125℃)に対応する基準電圧Vref3が印加されている。
コンパレータ431は、端子STBの電圧Vstbが基準電圧Vref3より高い場合、サーミスタ101の温度は、所定温度Taより低いことを示すLレベルの電圧Voを出力する。一方、コンパレータ431は、端子STBの電圧Vstbが基準電圧Vref3より低い場合、サーミスタ101の温度は、所定温度Taより高いことを示すHレベルの電圧Voを出力する。
AND回路432は、制御回路112から、過熱保護回路303を動作させるべく、Hレベルの信号Sotpが入力されると、コンパレータ431の比較結果を、電圧Votpとして出力する。なお、信号SotpがLレベルの場合、過熱保護回路303は、常にLレベルの電圧Votpを出力する。なお、過熱保護回路303は、温度を検出する「温度検出回路」に相当する。
<<<AC-DCコンバータ21の概要>>>
図11は、AC-DCコンバータ21の一例を示す図である。AC-DCコンバータ21は、商用電源の交流電圧Vacから目的レベルの出力電圧Vout1を生成する昇圧チョッパー型の電源回路である。また、本実施形態のAC-DCコンバータ21は、力率改善回路として動作する。
AC-DCコンバータ21は、全波整流回路600、コンデンサ601,604、トランス602、ダイオード603、力率改善IC605、NMOSトランジスタ606、及び抵抗610,611を含んで構成される。
全波整流回路600は、印加される所定の交流電圧Vacを全波整流した整流電圧Vrec2を、コンデンサ601と、トランス602の主コイルL5とに印加する。ここで、交流電圧Vacは、例えば、100~240V、周波数が50~60Hzの電圧である。
コンデンサ601は、整流電圧Vrec2を平滑化する素子であり、トランス602は、主コイルL5と、主コイルL5に磁気的に結合された補助コイルL6とを有する。ここで、本実施形態では、補助コイルL6に生じる電圧が、主コイルL5に生じる電圧とは極性が逆になるよう、補助コイルL6は巻かれている。また、補助コイルL6で発生する電圧Vzcdは、力率改善IC605(後述)の端子ZCDに印加される。
整流電圧Vrec2は、主コイルL5に直接印加されているが、例えば、抵抗(不図示)等の素子を解して主コイルL5に印加されても良い。
また、主コイルL5は、ダイオード603、コンデンサ604、及びNMOSトランジスタ606とともに昇圧チョッパー回路を構成する。このため、コンデンサ604の充電電圧が直流の出力電圧Vout1となる。なお、出力電圧Vout1は、例えば、400Vである。
力率改善IC605は、AC-DCコンバータ12の力率を改善しつつ、出力電圧Vout1のレベルが目的レベル(例えば、400V)となるよう、NMOSトランジスタ606のスイッチングを制御する集積回路である。力率改善IC605は、端子ZCD,OUT,R,Sを有する。なお、力率改善IC605には、上述した4つの端子以外にも、電源用の端子、接地用の端子、位相補償用の端子等が設けられているがここでは便宜上省略している。また、力率改善IC605の詳細については後述する。
NMOSトランジスタ606は、AC-DCコンバータ21の電力を制御するためのパワートランジスタである。なお、本実施形態では、NMOSトランジスタ606は、MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタであることとしたがこれに限られない。NMOSトランジスタ176は、電力を制御できるトランジスタであれば、例えば、バイポーラトランジスタであっても良い。また、NMOSトランジスタ606のゲート電極は、端子OUTからの信号により駆動されるように接続されている。
抵抗610,611は、出力電圧Vout1を分圧する分圧回路を構成し、NMOSトランジスタ606をスイッチングする際に用いられる帰還電圧Vrを生成する。なお、抵抗610,611が接続されるノードに生成される帰還電圧Vrは、端子Rに印加される。
<<力率改善IC605の一例>>
図12は、力率改善IC605の一例を示す図である。力率改善IC605は、インダクタ電流ILに応じた電圧Vzcdと、出力電圧Vout1に応じた電圧Vrと、信号Sstbとに基づいて、NMOSトランジスタ606を駆動する。力率改善IC605は、信号検出回路700、記憶回路701、及び駆動回路702を含んで構成される。
信号検出回路700は、DC-DCコンバータ22から出力される信号Sstbを検出し、信号Sstbが示す情報D1を記憶回路701に格納する。なお、上述のように、情報D1には、交流電圧Vacの実効値と、AC-DCコンバータ21の動作モードと、が含まれている。また、記憶回路701は、例えばレジスタやメモリを含んで構成される。なお、信号Sstbは、AC-DCコンバータ21の「動作を設定するための設定信号」に相当する。
駆動回路702は、記憶回路701の情報D1のうち実効値を示す情報に基づいて、出力電圧Vout1の目的レベルを調整する。具体的には、実効値が200Vの場合、実効値が100Vの場合より、出力電圧Vout1の目的レベルが低くなるよう、NMOSトランジスタ606のスイッチングを制御する。ここで、実効値が100Vの場合の出力電圧Vout1の目的レベルは、例えば400Vであり、実効値が200Vの場合の出力電圧Vout1の目的レベルは、例えば390Vである。
また、駆動回路702は、情報D1に含まれれる動作モードで、NMOSトランジスタ606のスイッチングを制御する。具体的には、情報D1に含まれれる動作モードが、通常モードである場合、駆動回路702は、図5に例示した波形と同様の駆動信号Vdrを出力し、連続的にNMOSトランジスタ606を駆動する。
一方、情報D1に含まれれる動作モードが、バーストモードである場合、駆動回路702は、図6に例示した波形と同様の駆動信号Vdrを出力し、スイッチング期間と、停止期間とを交互に繰り返しつつ、NMOSトランジスタ606を駆動する。
<<<DC-DCコンバータ22の動作>>>
図13は、DC-DCコンバータ22の動作を説明するための図である。また、図14は、処理回路120が実行する処理S10の一例を示すフローチャートである。ここでは、時刻t0以前に、図1の電源装置10に交流電圧Vacが供給され、全波整流回路20が整流電圧Vrec1を生成していることとする。また、ここでは、交流電圧Vacの実効値は100Vであることとする。
まず、時刻t0において、全波整流回路20が整流電圧Vrec1をDC-DCコンバータ22に出力すると、図2の制御IC50の端子VHには、整流電圧Vrec1が印加される。この結果、図3の起動回路110は、図2の端子VCCに接続されたコンデンサ61を充電する。電源電圧Vccが生成されると、制御IC50の内部電源111は、電源電圧Vregを生成するため、制御IC50の内部回路(例えば、制御回路112)は動作可能な状態となる。
なお、本実施形態では、制御IC50の「起動」とは、端子VHに整流電圧Vrec1が印加されてから、時刻t1において、制御回路112が状態設定動作(後述)を開始するまでの動作をいう。
時刻t1となると、制御回路112の処理回路120は、制御IC50の動作条件を設定すべく、いわゆる状態設定動作を実行する。具体的には、処理回路120は、図7、図9に示す端子STBに接続された状態設定用の抵抗100の抵抗値を取得すべく、信号SclmpをHレベルにするとともに、信号SsetをHレベルにする(図14のS20)。
信号SclmpがHレベルとなると、図7のスイッチ制御回路114は、電圧Vaを端子STBに印加するため、可変抵抗回路23のNMOSトランジスタ102はオンとなる。また、信号SsetがHレベルとなると、図9の電流出力回路300は、端子STBに対して電流Isetを出力する。
そして、電流Isetは、端子STB、及び抵抗100を介して接地へと流れるため、端子STBには、抵抗100の抵抗値と、電流Isetとに応じた電圧Vstbが生じることになる。なお、本実施形態では、例えば、記憶回路121には、電流Iset,Ioptのそれぞれの電流値は予め格納されていることとする。
その後、処理回路120は、図14に示すように、電圧Vstbと、電流Isetの電流値とに基づいて、抵抗100の抵抗値を算出する(S21)。抵抗100の抵抗値が算出されると、処理回路120は、抵抗100の抵抗値に基づいて定まる制御IC50の動作条件(条件C1,C2)を、記憶回路121に格納する(S22)。
具体的には、処理回路120は抵抗100の抵抗値に基づいて、通常モードと、バーストモードとを切り替える閾値電圧Vth1(つまり、条件C1)を決定し、記憶回路121に格納する。本実施形態では、処理回路120は、例えば、記憶回路121に予め記憶された、閾値電圧Vth1と、抵抗100の抵抗値との関係を示すテーブル情報に基づいて、閾値電圧Vth1を決定する。なお、処理回路120は、例えば、抵抗100の抵抗値と、閾値電圧Vth1との関係を定める所定の式を用い、閾値電圧Vth1を決定しても良い。
そして、処理回路120は、電圧Vcaが、閾値電圧Vth1より大きい場合、制御IC50を通常モードで動作させ、電圧Vcaが、閾値電圧Vthより小さい場合、制御IC50をバーストモードで動作させる。
このように、本実施形態では、DC-DCコンバータ22を利用する利用者が、抵抗100を選択することにより、事後的に制御IC50の動作モードが切り替わる際の条件C1を決定することができる。
なお、本実施形態では、抵抗100の抵抗値に基づいて閾値電圧Vth1(条件C1)が定まることとしたが、閾値電圧Vth1を、出力電圧Vout1のレベルにより変化させても良い。例えば、出力電圧Vout1が所定レベル(400V)から所定範囲内(例えば、±10%の範囲内)では、閾値電圧Vth1を用い、所定範囲外では、閾値電圧Vthを変更しても良い。
具体的には、例えば、出力電圧Vout1が所定範囲の最大値より大きくなると、閾値電圧として小さい値(例えば、閾値電圧Vth1×0.9)を用いても良い。また、例えば、出力電圧Vout1が所定範囲の最小値より小さくなると、閾値電圧として大きい値(例えば、閾値電圧Vth1×1.1)を用いても良い。このように、閾値電圧Vth1を変化させても、バーストモードと、通常モードとを抵抗100の抵抗値に基づいて定めることができる。
さらに、処理回路120は、抵抗100の抵抗値に基づいて、負荷11の状態が過負荷状態であることを判定するための閾値電圧Vth2(つまり、条件C2)を決定し、記憶回路121に格納する。本実施形態では、処理回路120は、例えば、記憶回路121に予め記憶された、閾値電圧Vth2と、抵抗100の抵抗値との関係を示すテーブル情報に基づいて、閾値電圧Vth2を決定する。なお、処理回路120は、例えば、抵抗100の抵抗値と、閾値電圧Vth2との関係を定める所定の式を用い、閾値電圧Vth2を決定しても良い。
そして、処理回路120は、電圧Vcaが、閾値電圧Vth2より大きい場合、駆動回路113の動作を停止する。したがって、本実施形態では、DC-DCコンバータ22を利用する利用者が、抵抗100を選択することにより、事後的に、過負荷によりスイッチング動作を停止させる条件C2を決定することができる。
また、抵抗100の抵抗値が格納された後の時刻t2となると、処理回路120は、信号SsetをLレベルに変更しつつ、信号Sdisを所定期間Hレベルに変化させる(S23)。信号SsetがLレベルになると、電流Isetは停止される。また、信号SdisがHレベルとなると、図9の放電回路302のNMOSトランジスタ421がオンとなるため、コンデンサ105は放電される。したがって、端子STBの電圧Vstbは、ほぼゼロとなる。
その後、時刻t3になると、処理回路120は、信号Sdis,SclmpをともにLレベルとする(S24)。この結果、コンデンサ105の放電は停止され、図9に示す端子STBには、抵抗100と、サーミスタ101とが直列に接続されることになる。
また、処理回路120は、時刻t4となるとAC-DCコンバータ21の動作を設定する信号Sstbを出力する処理を実行する。具体的には、処理回路120は、交流電圧Vacの実効値に応じて変化する電圧Vhを取得し、(実効値、動作モード)=(100V,通常モード)を示す信号Ssetが出力されるよう、信号Scomを信号出力回路301に出力する(S25)。
なお、処理回路120は、起動後の時刻t4においては、必ず通常モードを示す信号Ssetを、信号出力回路301に出力させる。したがって、このタイミングでは、処理回路120は、時刻t4,t5のそれぞれから、所定期間Tx1経過するまで、Hレベルの信号Scomが出力される。
この結果、端子STBの電圧は、時刻t4,t5のそれぞれから、所定期間Tx1経過するまで、基準電圧Vref2に応じた電圧となる。つまり、時刻t4,t5のそれぞれから、所定期間Tx1経過するまで、信号SstbがAC-DCコンバータ21に出力されることになる。
そして、図12の力率改善IC605の信号検出回路700は、信号Sset((実効値、動作モード)=(100V,通常モード))を検出し、記憶回路701に検出結果を格納する。このため、力率改善IC605は、信号Setに応じた動作をすることができる。なお、力率改善IC605は、制御IC50の外部の「外部回路」に相当し、信号Ssetは、「設定信号」に相当する。
また、時刻t6となると、処理回路120は、過熱保護機能が有効となるよう、信号SotpをHレベルに変化させる(S26)。この結果、電流出力回路300からは、温度を検出する際に用いられる電流Iotpが出力される。したがって、端子STBには、電流Iotpと、抵抗100及びサーミスタ101の合成抵抗の抵抗値に応じた電圧Vstbが生じることになる。つまり、時刻t6以降、過熱保護回路303は、サーミスタ101の温度が、所定温度Taより高いか否かを検出することが可能となる。
なお、時刻t6では、端子STBに接続される抵抗(つまり、抵抗100及びサーミスタ101)の抵抗値は、状態設定の期間(例えば、時刻t1~t3の期間)に端子STBに接続される抵抗100の抵抗値より大きい。このような場合、電流Iotpの電流値を大きくすると、電圧Vstbが大きくなりすぎることがある。そこで、本実施形態では、電流Iotpの電流値を、電流Istbの電流値より小さくしている。
また、本実施形態では、例えば時刻t6となると、処理回路120は、通常モードを示す信号Smodeと、駆動回路113を動作させる信号Sоpeと、を出力するため、図4の駆動回路113は、NMOSトランジスタ32,33の駆動を開始する。この結果、DC-DCコンバータ22は、目的レベルの出力電圧Vout2を生成し、負荷11に印加することになる。なお、図13においては、便宜上、信号Smode,Sоpeは省略している。
そして、例えば、時刻t7に、温度上昇が発生しサーミスタ101の抵抗値が小さくなると、電圧Vstbのレベルは低下する。なお、図13では、温度上昇による電圧Vstbの変化が理解し易くなるよう、電圧Vstbを便宜上ゼロまで低下させている。
時刻t7に、電圧Vstbが低下すると、図9の過熱保護回路303の電圧VotpはHレベルになる。そして、本実施形態の処理回路120は、電圧VotpはHレベルとなってから所定の遅延期間Td1経過した時刻t8となると、処理回路120は、過熱を検知し駆動回路113の動作を停止させる。なお、ここで、処理回路120が検知した過熱状態を、図13の最下段で示している。
また、例えば、時刻t9においてサーミスタ101の温度が低下すると、電圧Vstbのレベルは上昇する。この結果、図9の過熱保護回路303の電圧VotpはLレベルになる。そして、本実施形態の処理回路120は、電圧VotpはLレベルとなってから所定の遅延期間Td2経過した時刻t10となると、処理回路120は、過熱状態でないことを検知し駆動回路113の動作を開始させる。
なお、図13には示していないが、例えば時刻t10以降において、負荷11の負荷電流Ioutが増加し、電圧Vcaが閾値電圧Vth1より高くなると、処理回路120は、駆動回路113の動作モードを、通常モードから、バーストモードに変化させる。
このように、本実施形態の制御IC50は、1つの端子STBを用いて、状態設定と、通信と、過熱検知(または、過熱保護)とを実行することができる。したがって、制御IC50は、多くの機能を実現しつつ、端子の数が増加することを抑制できる。
===その他===
図9では、端子STBと、接地との間に抵抗100及びサーミスタ101が直列に接続され、サーミスタ101に並列にNMOSトランジスタ102が接続されている。このような場合、NMOSトランジスタ102がオンすると、端子STBは、抵抗100に応じた電圧が生じ、NMOSトランジスタ102がオフすると、端子STBは、サーミスタ101に応じた電圧が生じる。
ただし、端子STBに接続される抵抗100、サーミスタ101、及びNMOSトランジスタ102の接続関係は、図9の場合に限られない。例えば、端子STBに一端が接続されたスイッチの他端が、並列接続された抵抗100、またはサーミスタ101の何れかに接続される構成としても良い。このような構成であっても、本実施形態と同様の効果を得ることができる。
===まとめ===
以上、本実施形態の電源装置10について説明した。本実施形態の制御IC50は、端子STBを用いて、状態設定と、通信と、過熱検知(または、過熱保護)との3つの処理を実行するが、例えば、状態設定と、過熱検知の2つの処理のみを実行しても良い。このような場合であっても、制御IC50の端子の数の増加を抑制できる。
また、本実施形態では、端子CAに接続されたスイッチ制御回路114が、電圧Vaを出力することにより、NMOSトランジスタ102のオン、オフを制御する。したがって、仮に、スイッチ制御回路114に対、専用の端子を設ける場合と比較すると、制御IC50の端子の数を削減できる。
また、電流出力回路300は、電流Isetと、電流Iotpとを端子STBに出力する。このため、本実施形態では、状態設定と、過熱検知とのそれぞれの処理において、電圧Vstbを適切なレベルとすることができる。
また、放電回路302は、状態設定の処理が終了すると、コンデンサ105を放電する(例えば、図13の時刻t2)。したがって、本実施形態では、状態設定の処理の際には、電圧Vstbのレベルを安定させつつ、過熱検知を高精度で行うことができる。
また、処理回路120は、抵抗100の抵抗値に応じた条件C1で、駆動回路113を通常モードで動作させるか、バーストモードで動作させるかを決定する。このように、本実施形態では、電源装置10の利用者が、DC-DCコンバータ22の動作条件を設定することができる。
また、処理回路120は、抵抗100の抵抗値に応じた条件C2で、負荷11が過負荷状態であることを検出できる。このように、本実施形態では、電源装置10の利用者が、DC-DCコンバータ22の動作条件を設定することができる。
また、処理回路120は、抵抗100の抵抗値に応じた条件C1で、駆動回路113を通常モードで動作させるか、バーストモードで動作させるかを決定する。したがって、本実施形態では、電源装置10の利用者が、DC-DCコンバータ22の動作条件を設定することができる。
また、過熱保護回路303では、コンパレータ431は、サーミスタ101の温度が所定温度Taより高いか否かを検出できる。
また、信号出力回路301は、例えば図13の時刻t4~t6の期間において、端子STBを介し、AC-DCコンバータ21の動作を設定するための信号Sstbを出力する。このため、本実施形態では、通信機能を実現しつつ、端子の数が増加することを抑制できる。
また、電流出力回路300は、信号Sstbが出力される間、端子STBへの電流の出力を停止している。したがって、本実施形態の制御IC50は、高い精度で信号SstbをAC-DCコンバータ21に送信することができる。
また、DC-DCコンバータ22は、制御IC50を用いることにより、種々の機能(例えば、状態設定、及び過熱保護)を実現できる。
また、本実施形態の制御IC50は、端子STBを用いて、状態設定と、通信と、過熱検知(または、過熱保護)との3つの処理を実行するが、例えば、過熱検知と、通信の2つの処理のみを実行しても良い。このような場合であっても、制御IC50の端子の数の増加を抑制できる。
また、DC-DCコンバータ22は、制御IC50を用いることにより、種々の機能(例えば、過熱検知、及び通信)を実現できる。
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更や改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれるのはいうまでもない。
10 電源装置
11 負荷
20,600 全波整流回路
21 AC-DCコンバータ
22 DC-DCコンバータ
23 可変抵抗回路
65,66,90~92,100,103,104,411,412,420,430,610,611 抵抗
32,33,102,402,403,421,606 NMOSトランジスタ
34,602 トランス
35 制御ブロック
40,41,60,603 ダイオード
43 定電圧回路
44 発光ダイオード
50 制御IC
30,31,42,61,63,64,67,68,105,601 コンデンサ
62 フォトトランジスタ
101 サーミスタ
110 起動回路
111 内部電源
112 制御回路
113,702 駆動回路
114 スイッチ制御回路
115 負荷検出回路
116 回路
120 処理回路
121,701 記憶回路
200,413 オペアンプ
210 可変利得アンプ
211 バッファ
300 電流出力回路
301 信号出力回路
302 放電回路
303 過熱保護回路
400,401 電流源
410 NPNトランジスタ
431 コンパレータ
432 AND回路
605 力率改善IC
700 信号検出回路
VCC,GND,STB,BO,FB,IS,CA,HO,LO,VH,ZCD,OUT,R,S 端子

Claims (12)

  1. 集積回路であって、
    第1抵抗と、温度検出用の第2抵抗と、スイッチと、が接続される第1端子と、
    前記第1端子に電流を出力する電流出力回路と、
    前記第1端子に前記第1抵抗に応じた電圧が印加されるよう前記スイッチを第1状態とした後、前記第1端子に前記第2抵抗に応じた電圧が印加されるよう前記スイッチを第2状態とするスイッチ制御回路と、
    記憶回路と、
    前記スイッチが前記第1状態となっている際の前記第1端子の第1電圧に基づいて、前記集積回路の動作条件を前記記憶回路に格納する処理回路と、
    前記スイッチが前記第2状態となっている際の前記第1端子の第2電圧に基づいて、温度を検出する温度検出回路と、
    を備える集積回路。
  2. 請求項1に記載の集積回路であって、
    前記集積回路は、
    インダクタと、前記インダクタに流れるインダクタ電流を制御するトランジスタと、を備え、入力電圧から目的レベルの出力電圧を生成する電源回路の前記トランジスタのスイッチングを制御し、
    前記スイッチの状態を制御する制御電極が接続される第2端子と、
    前記電源回路の消費電力に応じた第3電圧を、前記第2端子に印加する負荷検出回路と、
    を備え、
    前記スイッチ制御回路は、
    前記集積回路が起動すると、前記スイッチを前記第1状態にする第4電圧を前記第2端子に印加し、
    前記第4電圧のレベルは、
    前記電源回路の負荷が無負荷状態から過負荷状態まで変化する際の前記第3電圧の範囲外のレベルである、
    集積回路。
  3. 請求項1または請求項2に記載の集積回路であって、
    前記電流出力回路は、
    前記スイッチが前記第1状態となると第1電流を出力し、前記スイッチが前記第2状態となった後、前記第1電流とは異なる第2電流を出力する、
    集積回路。
  4. 請求項3に記載の集積回路であって、
    前記動作条件が前記記憶回路に格納された後、前記第2電流が出力される前に、前記第1端子に接続されるコンデンサを放電する放電回路を備える、
    集積回路。
  5. 請求項2に記載の集積回路であって、
    前記出力電圧に応じた帰還電圧に基づいて、前記トランジスタを駆動する駆動回路を備え、
    前記動作条件は、
    前記駆動回路の動作モードを、バーストモードとするか通常モードとするかを判定するための条件とを含み、
    前記処理回路は、
    前記第3電圧と、前記動作条件とに基づいて、前記駆動回路の動作モードを変化させる、
    集積回路。
  6. 請求項5に記載の集積回路であって、
    前記動作条件は、
    前記電源回路の負荷が過負荷状態であることを検出するための条件を含み、
    前記処理回路は、
    前記第3電圧と、前記動作条件とに基づいて、前記負荷が過負荷状態となると、前記トランジスタの駆動が停止するよう前記駆動回路を制御する、
    集積回路。
  7. 請求項1または請求項2に記載の集積回路であって、
    前記温度検出回路は、
    前記スイッチが前記第2状態となっている際の前記第2電圧と、基準電圧とに基づいて、前記温度が所定温度より高いか否かを検出する比較回路を含む、
    集積回路。
  8. 請求項1または請求項2に記載の集積回路であって、
    前記スイッチが前記第2状態となった後、前記集積回路の外部に設けられる外部回路に対し、前記外部回路の動作を設定するための設定信号を、前記第1端子を介して出力する信号出力回路を備える、
    集積回路。
  9. 請求項8に記載の集積回路であって、
    前記電流出力回路は、
    前記設定信号が出力される期間において、前記電流の出力を停止する、
    集積回路。
  10. インダクタと、前記インダクタに流れるインダクタ電流を制御するトランジスタと、を備え、入力電圧から目的レベルの出力電圧を生成する電源回路であって、
    第1抵抗と、
    温度検出用の第2抵抗と、
    スイッチと、
    前記トランジスタのスイッチングを制御する集積回路と、
    を備え、
    前記集積回路は、
    前記第1抵抗と、前記第2抵抗と、前記スイッチと、が接続される第1端子と、
    前記第1端子に電流を出力する電流出力回路と、
    前記第1端子に前記第1抵抗に応じた電圧が印加されるよう前記スイッチを第1状態とした後、前記第1端子に前記第2抵抗に応じた電圧が印加されるよう前記スイッチを第2状態とするスイッチ制御回路と、
    記憶回路と、
    前記スイッチが前記第1状態となっている際の前記第1端子の第1電圧に基づいて、前記集積回路の動作条件を前記記憶回路に格納する処理回路と、
    前記スイッチが前記第2状態となっている際の前記第1端子の第2電圧に基づいて、温度を検出する温度検出回路と、
    を含む電源回路。
  11. 集積回路であって、
    第1抵抗が接続される第1端子と、
    前記第1端子に前記第1抵抗に流す電流を出力する電流出力回路と、
    前記電流出力回路からの前記電流により発生した前記第1端子の第1電圧に基づいて、温度を検出する温度検出回路と、
    前記集積回路の外部に設けられる外部回路に対し、前記外部回路の動作を設定するための設定信号を、前記第1端子を介して出力する信号出力回路と、
    を備える集積回路。
  12. インダクタと、前記インダクタに流れるインダクタ電流を制御するトランジスタと、を備え、入力電圧から目的レベルの出力電圧を生成する電源回路であって、
    第1抵抗と、
    前記トランジスタのスイッチングを制御する集積回路と、
    を備え、
    前記集積回路は、
    前記第1抵抗が接続される第1端子と、
    前記第1端子に前記第1抵抗に流す電流を出力する電流出力回路と、
    前記電流出力回路からの前記電流により発生した前記第1端子の第1電圧に基づいて、温度を検出する温度検出回路と、
    前記集積回路の外部に設けられる外部回路に対し、前記外部回路の動作を設定するための設定信号を、前記第1端子を介して出力する信号出力回路と、
    を含む電源回路。
JP2022113769A 2022-07-15 2022-07-15 集積回路、電源回路 Pending JP2024011611A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022113769A JP2024011611A (ja) 2022-07-15 2022-07-15 集積回路、電源回路
US18/321,336 US20240022176A1 (en) 2022-07-15 2023-05-22 Integrated circuit and power supply circuit
CN202310584802.0A CN117411292A (zh) 2022-07-15 2023-05-23 集成电路、电源电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022113769A JP2024011611A (ja) 2022-07-15 2022-07-15 集積回路、電源回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024011611A true JP2024011611A (ja) 2024-01-25

Family

ID=89489663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022113769A Pending JP2024011611A (ja) 2022-07-15 2022-07-15 集積回路、電源回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240022176A1 (ja)
JP (1) JP2024011611A (ja)
CN (1) CN117411292A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN117411292A (zh) 2024-01-16
US20240022176A1 (en) 2024-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8624572B2 (en) Switching control circuit and switching power-supply apparatus
US9142947B2 (en) Switching control circuit and switching power supply apparatus
TW201946351A (zh) 電源控制用半導體裝置以及開關電源裝置及其設計方法
US11437913B2 (en) Switching control circuit and power supply circuit
JP7279852B2 (ja) 集積回路、電源装置
JP2016135036A (ja) 電源制御用半導体装置
US20230051610A1 (en) Integrated circuit and power supply circuit
US11735994B2 (en) Integrated circuit and power supply circuit
JP2017060329A (ja) スイッチング電源装置及びその制御方法
US20230253872A1 (en) Switching control circuit, power supply circuit
CN110401347B (zh) 直流电源装置
US20230009994A1 (en) Integrated circuit and power supply circuit
JP2024011611A (ja) 集積回路、電源回路
US7154762B2 (en) Power source apparatus
JP2023070340A (ja) 集積回路及び電源回路
JP2022178982A (ja) 電源回路、電源装置
JP7400188B2 (ja) 制御装置
JP6810150B2 (ja) スイッチング電源装置および半導体装置
JP2000209850A (ja) スイッチング電源
JP7413805B2 (ja) スイッチング制御回路、電源回路
JP2012139101A (ja) スイッチング制御回路及びスイッチング電源装置
US20230188050A1 (en) Integrated circuit and power supply circuit
US20230198411A1 (en) Integrated circuit and power supply circuit
JP5633535B2 (ja) スイッチング制御回路及びスイッチング電源装置
JP2022084503A (ja) 集積回路、及び電源回路