JP7207576B2 - 検出回路、スイッチング制御回路、電源回路 - Google Patents

検出回路、スイッチング制御回路、電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JP7207576B2
JP7207576B2 JP2021575649A JP2021575649A JP7207576B2 JP 7207576 B2 JP7207576 B2 JP 7207576B2 JP 2021575649 A JP2021575649 A JP 2021575649A JP 2021575649 A JP2021575649 A JP 2021575649A JP 7207576 B2 JP7207576 B2 JP 7207576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
level
temperature
pulse signal
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021575649A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021157229A1 (ja
Inventor
建 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2021157229A1 publication Critical patent/JPWO2021157229A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7207576B2 publication Critical patent/JP7207576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33571Half-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0064Magnetic structures combining different functions, e.g. storage, filtering or transformation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/1213Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for DC-DC converters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K3/00Thermometers giving results other than momentary value of temperature
    • G01K3/005Circuits arrangements for indicating a predetermined temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/01Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using semiconducting elements having PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/04Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature
    • H02H5/047Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature using a temperature responsive switch
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • H02M1/0035Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode using burst mode control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、検出回路、スイッチング制御回路及び電源回路に関する。
集積回路内の温度を検出する回路として、一般にダイオードを用いる検出回路がある(例えば、特許文献1~4)。
米国特許第10228294号明細書 特開2014-064392号公報 特開2017-163741号公報 特開2017-200386号公報
ところで、ダイオードの順方向電圧に基づいて、温度を検出する検出回路では、ダイオードに常に電流が流れるため、検出回路の出力は安定していたが、検出回路の消費電力は大きかった。一方、間欠的に検出回路を動作させると、検出回路の出力は安定しないものの、検出回路の消費電力は低減された。
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、消費電力を低減しつつ安定的に温度を検出する技術を提供することにある。
前述した課題を解決する本発明の検出回路の態様は、パルス信号が第1レベルである場合、所定電流に基づいて、温度に応じた検出電圧を生成し、前記パルス信号が第2レベルである場合、前記検出電圧の生成を停止する温度電圧生成回路と、前記パルス信号が前記第1レベルとなり所定時間経過してから、前記パルス信号が前記第2レベルとなるまで、前記検出電圧に基づいて前記温度が所定の温度より高いか否かを示す検出信号を出力する出力回路と、を備える。
また、本発明のスイッチング制御回路の態様は、電源回路のインダクタに流れるインダクタ電流を制御するスイッチング素子のスイッチングを制御するスイッチング制御回路であって、負荷が軽負荷であるか否かを判定する判定回路と、前記負荷が前記軽負荷である場合に前記スイッチング素子を第1モードで駆動し、前記負荷が前記軽負荷でない場合に前記スイッチング素子を第2モードで駆動するための発振信号を出力する発振回路と、前記発振信号に基づいて、前記スイッチング素子を駆動する駆動回路と、パルス信号を生成するパルス生成回路と、前記パルス信号が第1レベルである場合、所定電流に基づいて、温度に応じた検出電圧を生成し、前記パルス信号が第2レベルである場合、前記検出電圧の生成を停止する温度電圧生成回路と、前記パルス信号が前記第1レベルとなり所定時間経過してから、前記パルス信号が前記第2レベルとなるまで、前記検出電圧に基づいて前記温度が所定の温度より高いか否かを示す検出信号を出力する出力回路と、を備え、前記温度が前記所定の温度より高いことを示す前記検出信号を、前記発振回路が受けることで、前記スイッチング素子のスイッチング動作が停止される。
また、本発明の電源回路の態様は、1次側に設けられた1次コイルと、2次側に設けられた2次コイルと、を含むトランスと、前記1次コイルの電流を制御するスイッチング素子と、前記スイッチング素子のスイッチングを制御するスイッチング制御回路と、を含み目的レベルの出力電圧を2次側に生成する電源回路であって、前記スイッチング制御回路は、前記スイッチング素子を駆動するための発振信号を出力する発振回路と、前記発振信号に基づいて、前記スイッチング素子を駆動する駆動回路と、パルス信号を生成するパルス生成回路と、前記パルス信号が第1レベルである場合、所定電流に基づいて、温度に応じた検出電圧を生成し、前記パルス信号が第2レベルである場合、前記検出電圧の生成を停止する温度電圧生成回路と、前記パルス信号が前記第1レベルとなり所定時間経過してから、前記パルス信号が前記第2レベルとなるまで、前記検出電圧に基づいて前記温度が所定の温度より高いか否かを示す検出信号を出力する出力回路と、を備え、前記温度が前記所定の温度より高いことを示す前記検出信号を、前記発振回路が受けることで、前記スイッチング素子のスイッチング動作が停止される。
本発明によれば、消費電力を低減しつつ安定的に温度を検出する技術を提供することができる。
スイッチング電源回路10の構成の一例を示す図である。 制御IC40の構成の一例を示す図である。 制御回路60の構成の一例を示す図である。 検出回路80の構成の一例を示す図である。 立ち上がり遅延回路94の構成の一例を示す図である。 制御IC40内の温度が所定値未満である場合の検出回路80の動作の一例を示す図である。 制御IC40内の温度が所定値以上である場合の検出回路80の動作の一例を示す図である。 制御IC41の構成の一例を示す図である。 パルス生成回路71の動作を説明する図である。
関連出願の相互参照
この出願は、2020年2月4日に出願された日本特許出願、特願2020-017090に基づく優先権を主張し、その内容を援用する。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
=====本実施形態=====
<<<スイッチング電源回路10の概要>>>
図1は、本発明の一実施形態であるスイッチング電源回路10の構成を示す図である。スイッチング電源回路10は、所定の入力電圧Vinから、目的レベルの出力電圧Voutを負荷11に生成するLLC電流共振型のコンバータである。
スイッチング電源回路10は、コンデンサ20,21,32、NMOSトランジスタ22,23、トランス24、制御ブロック25、ダイオード30,31、定電圧回路33、及び発光ダイオード34を含んで構成される。
コンデンサ20,21は、入力電圧Vinが印加される電源ラインと、接地側のグランドラインとの間の電圧を安定化させ、ノイズ等を除去する。なお、入力電圧Vinは、所定レベルの直流電圧である。
NMOSトランジスタ22は、ハイサイド側のパワートランジスタであり、NMOSトランジスタ23は、ローサイド側のパワートランジスタである。なお、本実施形態では、スイッチング素子としてNMOSトランジスタ22,23が用いられているが、例えば、PMOSトランジスタ、バイポーラトランジスタ、IGBTであっても良い。また、NMOSトランジスタ22,23は、「スイッチング素子」に相当する。
トランス24は、1次コイルL1、2次コイルL2,L3、補助コイルL4を備えており、1次コイルL1と、2次コイルL2,L3と、補助コイルL4との間は絶縁されている。トランス24においては、1次側の1次コイルL1の両端の電圧の変化に応じて、2次側の2次コイルL2,L3に電圧が発生し、2次コイルL2,L3の電圧の変化に応じて、1次側の補助コイルL4の電圧が発生する。
また、1次コイルL1は、一端にNMOSトランジスタ22のソースと、NMOSトランジスタ23のドレインが接続され、他端にNMOSトランジスタ23のソースがコンデンサ21を介して接続されている。なお、1次コイルL1が、「インダクタ」に相当する。
したがって、NMOSトランジスタ22,23のスイッチングが開始されると、2次コイルL2,L3と、補助コイルL4の夫々の電圧が変化することとなる。なお、1次コイルL1と2次コイルL2,L3とは、同極性で電磁結合されており、2次コイルL2,L3と補助コイルL4も、同極性で電磁結合されている。
制御ブロック25は、NMOSトランジスタ22,23のスイッチングを制御するための回路ブロックであり、詳細は後述する。
ダイオード30,31は、2次コイルL2,L3の電圧を整流し、コンデンサ32は、整流された電圧を平滑化する。この結果、コンデンサ32には、平滑化された出力電圧Voutが生成される。なお、出力電圧Voutは、目的レベルの直流電圧となる。
定電圧回路33は、一定の直流電圧を生成する回路であり、例えば、シャントレギュレータを用いて構成される。
発光ダイオード34は、出力電圧Voutと、定電圧回路33の出力との差に応じた強度の光を発光する素子であり、後述するフォトトランジスタ57とともに、フォトカプラを構成する。本実施形態では、出力電圧Voutのレベルが高くなると、発光ダイオード34からの光の強度は強くなる。
なお、スイッチング電源回路10は、「電源回路」に相当する。
<<<制御ブロック25>>>
制御ブロック25は、制御IC40、コンデンサ50~53、抵抗54,55、ダイオード56、及びフォトトランジスタ57を含む。
制御IC40は、NMOSトランジスタ22,23のスイッチングを制御する集積回路であり、端子VCC,GND,FB,IS,HO,LOを有する。
端子VCCは、制御IC40を動作させるための電源電圧Vccが印加される端子である。端子VCCには、一端が接地されたコンデンサ52と、ダイオード56のカソードとが接続されている。このため、コンデンサ52は、ダイオード56からの電流により充電され、コンデンサ52の充電電圧が、制御IC40を動作させる電源電圧Vccとなる。なお、制御IC40は、図示しない端子を介して入力電圧Vinの分圧電圧が印加されて起動され、起動された後は、電源電圧Vccに基づいて動作する。
端子GNDは、接地電圧が印加される端子であり、例えばスイッチング電源回路10が設けられる装置の筐体等に接続される。
端子FBは、出力電圧Voutに応じた帰還電圧Vfbが発生する端子であり、コンデンサ53、及びフォトトランジスタ57が接続される。コンデンサ53は、端子FBと、接地との間のノイズを除去するために設けられ、フォトトランジスタ57は、発光ダイオード34からの光の強度に応じた大きさのバイアス電流I1を、端子FBから接地へと流す。このため、フォトトランジスタ57は、シンク電流を生成するトランジスタとして動作する。
端子ISは、スイッチング電源回路10の入力電力に応じた電圧が印加される端子である。ここで、コンデンサ50及び抵抗54が接続されるノードには、1次コイルL1の共振電流の電流値に応じた電圧が発生する。そして、抵抗55及びコンデンサ51は、低域通過フィルタを構成する。このため、端子ISには、1次コイルL1の共振電流の電流値に応じ、ノイズ成分が除去された電圧が印加される。なお、1次コイルL1の共振電流が、「インダクタ電流」に相当する。
なお、共振電流の電流値は、スイッチング電源回路10の入力電力に応じて増加し、スイッチング電源回路10の入力電力は、負荷11で消費される電力に応じて増加する。このため、端子ISに印加される電圧は、負荷11の消費電力に応じた電圧を示すことになる。
端子HOは、NMOSトランジスタ22を駆動する駆動信号Vdr1が出力される端子であり、NMOSトランジスタ22のゲートが接続される。
端子LOは、NMOSトランジスタ23を駆動する駆動信号Vdr2が出力される端子であり、NMOSトランジスタ23のゲートが接続される。
<<<制御IC40>>>
図2は、制御IC40の構成を示す図である。制御IC40は、制御回路60、パルス生成回路70、検出回路80を含んで構成される。なお、ここでは、端子VCC,GNDは省略されている。また、制御IC40は、「スイッチング制御回路」に相当する。
<<<<制御回路60>>>>
図3は、制御回路60の構成を示す図である。制御回路60は、抵抗61、判定回路62、発振回路63、駆動回路64を含んで構成される。抵抗61は、端子FBに接続された配線を電源電圧Vddにプルアップする。なお、制御IC40内の内部電源回路(不図示)が、端子VCCに印可される電圧Vccに基づいて、電源電圧Vddを生成する。
判定回路62は、帰還電圧Vfbと、電圧Vcaと、に基づいて、負荷11が軽負荷であるか否か、を判定し、通常モード及びバーストモード間の移行を判定する。
ここで、負荷11が軽負荷となると、出力電圧Voutは目的レベルより上昇する。すると、例えば、図1のシャントレギュレータで構成される定電圧回路33への内部入力が上昇し、出力を一定にさせるため、図示しないシャントレギュレータ内部のトランジスタに電流を多く流すようになる。
この結果、発光ダイオード34にも電流が多く流れる。そして、フォトトランジスタ57が、発光ダイオード34からの光の増幅度に応じた大きさのバイアス電流I1を、端子FBから接地へと流すことで、帰還電圧Vfbが低下する。
判定回路62は、例えば、入力される帰還電圧Vfbが、出力電圧Voutが目的レベルの際の帰還電圧Vfbより低く、かつ、入力される電圧Vcaが、軽負荷の基準となる所定レベルより低くなると、負荷11が軽負荷であると判定し、バーストモードへの移行を判定する。
また、判定回路62は、出力電圧Voutが目的レベルの際の帰還電圧Vfbより高くなるか、入力される電圧Vcaが、軽負荷の基準となる所定レベルより高くなると、負荷11が軽負荷でないと判定し、通常モードへの移行を判定する。
なお、「通常モード」とは、例えば、制御回路60が、NMOSトランジスタ22,23を連続的に駆動し、間欠的に駆動しないモードであり、「バーストモード」とは、例えば、制御回路60が、NMOSトランジスタ22,23を間欠的に駆動するモードである。また、バーストモードは、「第1モード」に相当し、通常モードは、「第2モード」に相当する。
また、スイッチング電源回路10が通常モードで動作している際は、スイッチング電源回路10がバーストモードで動作していない状態であるため、通常モード動作時は、バーストモード非動作時である。
発振回路63は、入力される帰還電圧Vfb及び判定回路62からの判定結果に基づいて、NMOSトランジスタ22,23のスイッチングするための発振信号Voscを出力する電圧制御発振回路である。
なお、発振回路63は、判定回路62からの判定結果が通常モードを示すと、NMOSトランジスタ22,23を連続的に駆動する発振信号Voscを出力する。また、発振回路63に、判定回路62からの判定結果がバーストモードを示すと、NMOSトランジスタ22,23を間欠的に駆動する発振信号Voscを出力する。
駆動回路64は、発振信号Voscの周波数で、NMOSトランジスタ22,23を駆動する。具体的には、駆動回路64は、発振信号Voscの周波数を有し、デューティ比が一定(例えば、50%)のパルス状の駆動信号Vdr1,Vdr2をNMOSトランジスタ22,23の夫々に出力する。
なお、駆動回路64は、NMOSトランジスタ22,23が同時にオンしないよう、デッドタイムを設けつつ、駆動信号Vdr1と、駆動信号Vdr2とを、相補的に変化させる。
ここで、例えば、通常モードの動作時において、出力電圧Voutのレベルが目的レベルより上昇すると、帰還電圧Vfbは低下するため、発振信号Voscの周波数は高くなる。この結果、LLC電流共振型のコンバータであるスイッチング電源回路10の出力電圧Voutは低下する。
一方、出力電圧Voutのレベルが目的レベルより低下すると、帰還電圧Vfbは上昇するため、発振信号Voscの周波数は低くなる。この結果、スイッチング電源回路10の出力電圧Voutは上昇する。したがって、スイッチング電源回路10は、目的レベルの出力電圧Voutを生成することができる。
なお、バーストモードの動作時も同様に動作する。また、例えば、発振回路63は、検出回路80(後述)からの信号OTPを検出すると、発振信号Voscを停止させる。発振回路63が信号OTPを受けることで、スイッチング電源回路10はスイッチング動作を停止し、NMOSトランジスタ22およびNMOSトランジスタ23が停止して負荷11に対する電源供給が停止される。
<<<<パルス生成回路70>>>>
図2のパルス生成回路70は、所定の信号に基づいて検出回路80(後述)にパルス信号pulseを出力する回路である。例えば、パルス生成回路70は、リングオシレータの出力信号、または、他の発振信号に基づいて、パルス信号pulseがハイレベル(以下、“H”レベルとする)となる期間が、例えば、一周期中の10%になるような、一定のデューティ比を有するパルス信号pulseを生成する。
<<<<検出回路80の構成>>>>
図4は、検出回路80の構成を示す図である。検出回路80は、制御IC40内の温度を検出するための回路である。検出回路80は、温度電圧生成回路81、出力回路82を含んで構成される。
温度電圧生成回路81は、ダイオード91、電圧Vccが印可され、ダイオード91に流す順方向電流Idを生成する定電流源92、ダイオード91に間欠的に順方向電流Idを流すためのスイッチ93を含んで構成される。また、ダイオード91に間欠的に順方向電流Idを流すことは、ダイオード91の自己発熱を抑制し、精度が高い温度検出を可能にする。
なお、ダイオード91は、「温度検出素子」に相当し、順方向電流Idは、「所定電流」に相当する。また、「温度検出素子」には、ダイオードのほかに、例えば、温度センサとして用いられるポリシリコン抵抗などを用いても良い。
温度電圧生成回路81は、パルス信号pulseが“H”レベルである場合、ダイオード91に順方向電流Idを流し、温度に応じたダイオード91の順方向電圧VFを検出電圧として生成する。一方、温度電圧生成回路81は、パルス信号pulseがローレベル(以下、“L”レベルとする)である場合、順方向電圧VFの生成を停止する。
ダイオード91の順方向電圧VFは、負の温度特性を有するため、制御IC40内の温度が上昇すると、順方向電圧VFは低くなる。一方、制御IC40内の温度が低下すると、順方向電圧VFは、高くなる。
定電流源92は、温度補償された定電流源であり、制御IC40内の温度に依存せず、所定の順方向電流Idをダイオード91に流す。具体的には、定電流源92は、図示しない基準電圧回路を用いて電流を生成することにより、温度補償された定電流源として動作する。
スイッチ93は、パルス生成回路70からのパルス信号pulseが“H”レベルである場合、オンし、ダイオード91に、定電流源92が流す順方向電流Idが供給される。一方、スイッチ93は、パルス信号pulseが“L”レベルである場合、オフし、ダイオード91に、順方向電流Idを停止する。
出力回路82は、パルス生成回路70からのパルス信号pulseが“H”レベルとなり“所定時間Tp”経過してから、パルス信号pulseが“L”レベルになるまで、温度が“所定の温度To(例えば、140℃)”より高いか否かを示す検出信号を出力する。すなわち、出力回路82は、温度電圧生成回路81からの順方向電圧VFを、“所定の温度To”に応じた高い基準電圧VREF1及び低い基準電圧VREF2と比較し、比較結果compを信号OTPとして出力する回路である。出力回路82は、立ち上がり遅延回路94、ヒステリシスコンパレータ95、ANDゲート96を含んで構成される。なお、信号OTPは、「検出信号」に相当する。
図5に示す通り、立ち上がり遅延回路94は、抵抗101、コンデンサ102、インバータ103、NMOSトランジスタ104、コンパレータ105、インバータ106を含んで構成される。抵抗101及びコンデンサ102は、パルス信号pulseを積分する積分回路を構成し、パルス信号pulseの立ち上がりを“所定時間Tp”だけ遅延させる。
インバータ103及びNMOSトランジスタ104は、コンデンサ102に蓄積された電荷を放電させるための放電回路を構成する。インバータ103及びNMOSトランジスタ104は、パルス信号pulseが“L”レベルになると、コンデンサ102を放電させ、コンパレータ105の反転入力端子に印可される電圧を低下させる。
コンパレータ105は、コンデンサ102の一端の電圧と、基準電圧VREF3とを比較し、比較結果を出力する。この比較結果は、インバータ106によって反転され、遅延されたパルス信号pulse_dとなる。
なお、立ち上がり遅延回路94は、「信号出力回路」に相当し、遅延されたパルス信号pulse_dは、「所定信号」に相当する。
ここで、“所定時間Tp”は、抵抗101の抵抗値及びコンデンサ102の容量値に基づいて求められる時定数によって定められる。“所定時間Tp”は、パルス信号pulseが“H”レベルとなってから、順方向電流Idが供給され、制御IC40内の温度に応じた検出電圧を生成するまでの“第1期間Ta”と、パルス信号pulseが“H”レベルとなってから、ヒステリシスコンパレータ95(後述)の比較結果compを出力するまでの“第2期間Tb”と、の両方より長い。
図4を再度参照すると、ヒステリシスコンパレータ95は、パルス信号pulseが“H”レベルとなると起動し、温度電圧生成回路81からの順方向電圧VFを、高い基準電圧VREF1及び低い基準電圧VREF2と比較して、比較結果compを出力する。ヒステリシスコンパレータ95は、順方向電圧VFが高い基準電圧VREF1以上になると、“L”レベルの信号を出力し、逆に、順方向電圧VFが低い基準電圧VREF2以下になると、“H”レベルの信号を出力する。なお、ヒステリシスコンパレータ95は、「比較回路」に相当し、高い基準電圧VREF1及び低い基準電圧VREF2は、「所定の温度に応じた基準電圧」に相当する。
ANDゲート96は、遅延されたパルス信号pulse_dと、ヒステリシスコンパレータ95からの比較結果compと、の論理積を取り、遅延されたパルス信号pulse_dが“H”レベルである時のみ、比較結果compを信号OTPとして出力する。なお、ANDゲート96は、「論理回路」に相当する。
<<<<パルス生成回路70及び検出回路80の動作>>>>
パルス生成回路70は、スイッチング電源回路10が「通常モード」で動作するか「バーストモード」で動作するかに関わらず、一定の周波数で発振するパルス信号pulseを生成する。
図6は、制御IC40内の温度が“所定の温度To(例えば、140℃)”未満であり、信号OTPが“H”レベルとならない場合の検出回路80の動作を示す図である。パルス信号pulseは、パルス生成回路70によって生成され、一定の周波数で発振する。パルス信号pulseが出力回路82に入力されると、“所定時間Tp”だけ遅延させた遅延されたパルス信号pulse_dが生成される。遅延されたパルス信号pulse_dは、パルス信号pulseが“L”レベルとなると、“L”レベルとなるように生成される。
時刻t0において、“H”レベルのパルス信号pulseが、出力回路82に入力される。この時、温度電圧生成回路81は、スイッチ93がオンされるので、ダイオード91には順方向電流Idが定電流源92によって供給される。そして、ヒステリシスコンパレータ95の起動が開始される。なお、パルス信号pulseの論理レベルが“H”レベルである場合が、パルス信号が「第1レベル」である場合に相当する。
時刻t1において、順方向電流Idは、所定値となり、定電流源92によって所定の順方向電流Idがダイオード91に供給される。この結果、ダイオード91の順方向電圧VFは、制御IC40内の温度に応じた電圧となる。なお、順方向電流Idが所定値になり、ダイオード91が、温度に応じた電圧となるまでの“第1期間Ta”である時刻t0~t1は、「第1期間」に相当する。
例えば、時刻t2において、ヒステリシスコンパレータ95が、起動されると、ヒステリシスコンパレータ95は、温度電圧生成回路81からの順方向電圧VFを、高い基準電圧VREF1及び低い基準電圧VREF2と比較し、比較結果compを出力する。なお、ヒステリシスコンパレータ95が比較結果compを出力するまでの“第2期間Tb”であるt0~t2は、「第2期間」に相当する。
時刻t0から“所定時間Tp”経過した時刻t3において、遅延されたパルス信号pulse_dが“H”レベルとなる。この時、パルス信号pulseは“H”レベルであり、ダイオード91に所定の順方向電流Idが流れており、また、ヒステリシスコンパレータ95が比較結果compを出力している。
そして、ヒステリシスコンパレータ95は、温度電圧生成回路81からの順方向電圧VFを高い基準電圧VREF1及び低い基準電圧VREF2と比較した比較結果compをANDゲート96に出力する。ANDゲート96は、遅延されたパルス信号pulse_dが“H”レベルであり、ダイオード91の順方向電圧VFは、高い基準電圧VREF1よりも高いため、“L”レベルの信号OTPを出力する。
時刻t4において、パルス信号pulseが“L”レベルとなると、遅延されたパルス信号pulse_dもまた、“L”レベルとなる。遅延されたパルス信号pulse_dが“L”レベルとなると、ANDゲート96からの信号OTPのレベルは、“L”レベルが維持される。なお、パルス信号pulseの論理レベルが“L”レベルである場合が、パルス信号が「第2レベル」である場合に相当する。
時刻t5において、パルス信号pulseは、“H”レベルとなり、この後、時刻t0~t5の動作が繰り返される。
以上から、本実施形態は、パルス信号pulseが“H”レベルである場合にのみ、定電流源92が、ダイオード91に順方向電流Idを供給する。そして、パルス信号pulseが“所定時間Tp”だけ遅延された遅延されたパルス信号pulse_dが“H”レベルである場合にのみ、温度を検出する。これにより、消費電力を低減しつつ安定的に温度を検出することができる。
図7は、制御IC40内の温度が“所定の温度To(例えば、140℃)”以上であり、信号OTPが“H”レベルとなる場合の検出回路80の動作を示す図である。パルス信号pulseは、図6の場合と同様に生成される。
時刻t10において、“H”レベルのパルス信号pulseが、出力回路82に入力される。この時、温度電圧生成回路81は、スイッチ93がオンされるので、ダイオード91には順方向電流Idが定電流源92によって供給される。そして、ヒステリシスコンパレータ95の起動が開始される。
時刻t11において、順方向電流Idは、所定値となり、定電流源92によって所定の順方向電流Idがダイオード91に供給される。この結果、ダイオード91の順方向電圧VFは、制御IC40内の温度に応じた電圧となる。
例えば、時刻t12において、ヒステリシスコンパレータ95が、起動されると、ヒステリシスコンパレータ95は、温度電圧生成回路81からの順方向電圧VFを高い基準電圧VREF1及び低い基準電圧VREF2と比較し、比較結果compを出力する。
時刻t10から“所定時間Tp”経過した時刻t13において、遅延されたパルス信号pulse_dが“H”レベルとなる。この時、パルス信号pulseは“H”レベルであり、ダイオード91に所定の順方向電流Idが流れており、また、ヒステリシスコンパレータ95が,“H”レベルの比較結果compを出力している。
そして、ヒステリシスコンパレータ95は、温度電圧生成回路81からの順方向電圧VFを高い基準電圧VREF1及び低い基準電圧VREF2と比較した比較結果compをANDゲート96に出力する。ANDゲート96は、遅延されたパルス信号pulse_dが“H”レベルであり、ダイオード91の順方向電圧VFは、低い基準電圧VREF2よりも低いため、“H”レベルの信号OTPを出力する。
時刻t14において、パルス信号pulseが“L”レベルとなると、遅延されたパルス信号pulse_dもまた、“L”レベルとなる。遅延されたパルス信号pulse_dが“L”レベルとなると、ANDゲート96は、“L”レベルの信号OTPを出力する。
時刻t15において、パルス信号pulseは“H”レベルとなり、この後、時刻t10~t15の動作が繰り返される。
以上説明した通り、パルス信号pulseに基づいて“所定時間Tp”後に制御IC40内の温度を検出すると、検出回路80は、消費電力を低減しつつ安定的に温度を検出することができる。
以上、LLC電流共振型のコンバータに用いられる制御IC40が、検出回路80を有しているものとして説明したが、検出回路80は、LLC電流共振型のコンバータ以外のコンバータ等を制御する制御ICに用いられても良い。
===変形例===
図8は、パルス生成回路71が、信号Voscに基づいてパルス信号pulseを生成する場合の制御IC41の構成を示す図である。制御IC41は、制御IC40の代わりに用いられても良い。なお、図8において、図2と同一の対象には、同一の参照符号が付されている。
パルス生成回路71は、例えば、信号Voscの立ち上がりエッジを検出すると、“H”レベルのパルス信号pulseを出力し、例えば、3回、信号Voscの立ち上がりエッジを検出すると、“L”レベルのパルス信号pulseを出力する。
パルス信号pulseが“L”レベルとなると、パルス生成回路71は、例えば、少なくとも9回、信号Voscの立ち上がりエッジを検出するまで、“L”レベルのパルス信号pulseを出力し続ける。
その後、パルス生成回路71は、例えば、信号Voscの立ち上がりエッジを検出すると、例えば、信号Voscの立ち上がりエッジに基づいて、再度、“H”レベルのパルス信号pulseを出力する。
図9を参照して、パルス生成回路71が、信号Voscに基づいて信号Voscに応じた周期でパルス信号pulseを生成する場合の動作を説明する。
まず、図9において、スイッチング電源回路10が「通常モード」で動作する場合に、パルス生成回路71がどのように動作するかを説明する。
時刻t20において、パルス生成回路71は、例えば、信号Voscの立ち上がりエッジを検出すると、“H”レベルのパルス信号pulseを出力する。時刻t21において、時刻t20の後、例えば、3回、信号Voscの立ち上がりエッジを検出すると、パルス生成回路71は、“L”レベルのパルス信号pulseを出力する。
パルス信号pulseが“L”レベルとなると、パルス生成回路71は、例えば、少なくとも9回、信号Voscの立ち上がりエッジを検出するまで、“L”レベルのパルス信号pulseを出力し続ける。
時刻t22において、パルス生成回路71は、例えば、信号Voscの立ち上がりエッジを検出すると、再度、“H”レベルのパルス信号pulseを出力し、時刻t20からt21の動作を繰り返す。
つぎに、再び図9において、スイッチング電源回路10が「バーストモード」で動作する場合に、パルス生成回路71がどのように動作するかを説明する。
時刻t23において、パルス生成回路71は、例えば、信号Voscの立ち上がりエッジを検出すると、“H”レベルのパルス信号pulseを出力する。時刻t24において、時刻t23の後、例えば、3回、信号Voscの立ち上がりエッジを検出すると、パルス生成回路71は、“L”レベルのパルス信号pulseを出力する。
パルス信号pulseが“L”レベルとなると、パルス生成回路71は、例えば、少なくとも9回、信号Voscの立ち上がりエッジを検出するまで、“L”レベルのパルス信号pulseを出力し続ける。
時刻t25において、例えば、信号Voscの立ち上がりエッジを検出すると、パルス生成回路71は、再度、“H”レベルのパルス信号pulseを出力し、t23~t24の動作を繰り返す。すなわち、パルス生成回路71は、信号Voscのタイミングに基づいて、“H”レベルのパルス信号pulseを出力する。
以上から、「バーストモード」および「通常モード」において、NMOSトランジスタ22およびNMOSトランジスタ23のスイッチング動作がなされている時に、パルス信号pulseが生成される。そしてスイッチング電源回路10が「バーストモード」で動作する場合のパルス信号pulseの周期は、スイッチング電源回路10が「通常モード」で動作する場合のパルス信号pulseの周期より大きくなる。
===まとめ===
以上、本実施形態のスイッチング電源回路10について説明した。パルス信号pulseに基づいて“所定時間Tp”後に制御IC40内の温度を検出すると、検出回路80は、消費電力を低減しつつ安定的に温度を検出することができる。
また、温度検出素子に順方向電流Idを流す際に、温度補償された順方向電流Idを流すことができる定電流源92を用いることにより、高精度な検出結果を得ることができる。
また、ダイオード91に間欠的に順方向電流Idを流すことで、ダイオード91の自己発熱を低減でき、精度が高い、温度の検出をすることができる。
また、出力回路82が立ち上がり遅延回路94を有することにより、パルス信号pulseの立ち上がりタイミングを所定時間遅延させることができる。そして、所定時間は、定電流源92が順方向電流Idを流すことができるようになるための、または、ヒステリシスコンパレータ95が比較結果compを出力するための待ち時間となる。
また、所定時間を定電流源92及びヒステリシスコンパレータ95が安定的に動作するまでの時間より長くすることにより、温度を検出する精度を高くすることができる。
また、電源回路に用いられるスイッチング制御回路に、検出回路80を用いることにより、熱による誤動作を防止することができる。
また、パルス信号pulseが発生する周期を所定の周期とすることで、負荷が軽負荷である場合でも、制御IC40内の温度を測定することができる。これにより、意図しない発熱が生じても、常に所定の周期毎に温度を検出するので、負荷が軽負荷である場合でも制御IC40が誤動作することを防止することができる。
また、パルス信号pulseを、NMOSトランジスタ22,23を駆動するための駆動信号の基となる発振信号の周期に基づいて生成することで、負荷の変動による熱の発生を考慮した温度検出を実現できる。
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更や改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれるのはいうまでもない。
10 スイッチング電源回路
11 負荷
20,21,32,50~53,102 コンデンサ
22,23,104 NMOSトランジスタ
24 トランス
25 制御ブロック
30,31,56,91 ダイオード
33 定電圧回路
34 発光ダイオード
40,41 制御IC
54,55,61,101 抵抗
57 フォトトランジスタ
60 制御回路
62 判定回路
63 発振回路
64 駆動回路
70,71 パルス生成回路
80 検出回路
81 温度電圧生成回路
82 出力回路
92 定電流源
93 スイッチ
94 立ち上がり遅延回路
95 ヒステリシスコンパレータ
105 コンパレータ
96 ANDゲート
103,106 インバータ

Claims (9)

  1. パルス信号が第1レベルである場合、所定電流に基づいて、温度に応じた検出電圧を生成し、前記パルス信号が第2レベルである場合、前記検出電圧の生成を停止する温度電圧生成回路と、
    前記パルス信号が前記第1レベルとなり所定時間経過してから、前記パルス信号が前記第2レベルとなるまで、前記検出電圧に基づいて前記温度が所定の温度より高いか否かを示す検出信号を出力する出力回路と、
    を備える検出回路。
  2. 請求項1に記載の検出回路であって、
    前記温度電圧生成回路は、
    前記所定電流を生成する定電流源と、
    温度検出素子と、
    前記パルス信号が前記第1レベルである場合、前記温度検出素子に対して前記所定電流の供給を開始し、前記パルス信号が前記第2レベルである場合、前記所定電流の供給を停止するスイッチと、
    を備える、検出回路。
  3. 請求項2に記載の検出回路であって、
    前記温度検出素子は、ダイオードである、検出回路。
  4. 請求項1から3の何れか一項に記載の検出回路であって、
    前記出力回路は、
    前記パルス信号が前記第1レベルとなり前記所定時間経過してから、前記パルス信号が前記第2レベルとなるまで、所定信号を出力する信号出力回路と、
    前記パルス信号が前記第1レベルとなると起動し、前記検出電圧と、前記所定の温度に応じた基準電圧と、を比較して比較結果を出力する比較回路と、
    前記所定信号が出力されると、前記比較結果を前記検出信号として出力する論理回路と、
    を備える、検出回路。
  5. 請求項4に記載の検出回路であって、
    前記所定時間は、前記パルス信号が前記第1レベルとなってから、前記所定電流が供給され、前記温度に応じた前記検出電圧を生成するまでの第1期間と、前記パルス信号が前記第1レベルとなってから、前記比較結果を出力するまでの第2期間と、の両方より長い、検出回路。
  6. 電源回路のインダクタに流れるインダクタ電流を制御するスイッチング素子のスイッチングを制御するスイッチング制御回路であって、
    負荷が軽負荷であるか否かを判定する判定回路と、
    前記負荷が前記軽負荷である場合に前記スイッチング素子を第1モードで駆動し、前記負荷が前記軽負荷でない場合に前記スイッチング素子を第2モードで駆動するための発振信号を出力する発振回路と、
    前記発振信号に基づいて、前記スイッチング素子を駆動する駆動回路と、
    パルス信号を生成するパルス生成回路と、
    前記パルス信号が第1レベルである場合、所定電流に基づいて、温度に応じた検出電圧を生成し、前記パルス信号が第2レベルである場合、前記検出電圧の生成を停止する温度電圧生成回路と、
    前記パルス信号が前記第1レベルとなり所定時間経過してから、前記パルス信号が前記第2レベルとなるまで、前記検出電圧に基づいて前記温度が所定の温度より高いか否かを示す検出信号を出力する出力回路と、
    を備え、
    前記温度が前記所定の温度より高いことを示す前記検出信号を、前記発振回路が受けることで、前記スイッチング素子のスイッチング動作が停止されるスイッチング制御回路。
  7. 請求項6に記載のスイッチング制御回路であって、
    前記パルス生成回路は、前記パルス信号を所定の周期で生成する、スイッチング制御回路。
  8. 請求項6に記載のスイッチング制御回路であって、
    前記パルス生成回路は、前記発振信号に基づいて前記発振信号の周期に応じた周期で前記パルス信号を生成し、
    前記第1および前記第2モードにおいて、前記スイッチング素子の前記スイッチング動作がなされている時に、前記パルス信号が生成される、スイッチング制御回路。
  9. 1次側に設けられた1次コイルと、2次側に設けられた2次コイルと、を含むトランスと、
    前記1次コイルの電流を制御するスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子のスイッチングを制御するスイッチング制御回路と、
    を含み目的レベルの出力電圧を2次側に生成する電源回路であって、
    前記スイッチング制御回路は、
    前記スイッチング素子を駆動するための発振信号を出力する発振回路と、
    前記発振信号に基づいて、前記スイッチング素子を駆動する駆動回路と、
    パルス信号を生成するパルス生成回路と、
    前記パルス信号が第1レベルである場合、所定電流に基づいて、温度に応じた検出電圧を生成し、前記パルス信号が第2レベルである場合、前記検出電圧の生成を停止する温度電圧生成回路と、
    前記パルス信号が前記第1レベルとなり所定時間経過してから、前記パルス信号が前記第2レベルとなるまで、前記検出電圧に基づいて前記温度が所定の温度より高いか否かを示す検出信号を出力する出力回路と、
    を備え、
    前記温度が前記所定の温度より高いことを示す前記検出信号を、前記発振回路が受けることで、前記スイッチング素子のスイッチング動作が停止される電源回路。
JP2021575649A 2020-02-04 2020-12-22 検出回路、スイッチング制御回路、電源回路 Active JP7207576B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020017090 2020-02-04
JP2020017090 2020-02-04
PCT/JP2020/047910 WO2021157229A1 (ja) 2020-02-04 2020-12-22 検出回路、スイッチング制御回路、電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021157229A1 JPWO2021157229A1 (ja) 2021-08-12
JP7207576B2 true JP7207576B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=77199846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021575649A Active JP7207576B2 (ja) 2020-02-04 2020-12-22 検出回路、スイッチング制御回路、電源回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11936302B2 (ja)
JP (1) JP7207576B2 (ja)
CN (1) CN114144954A (ja)
WO (1) WO2021157229A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022085225A (ja) * 2020-11-27 2022-06-08 富士電機株式会社 電流検出回路、電源回路

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001141572A (ja) 1999-11-15 2001-05-25 Mitsubishi Electric Corp マイクロコンピュータおよびチップ温度検出方法
JP2012108087A (ja) 2010-10-28 2012-06-07 Seiko Instruments Inc 温度検知装置
JP2017163741A (ja) 2016-03-10 2017-09-14 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 スイッチングレギュレータ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014064392A (ja) 2012-09-21 2014-04-10 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源装置
JP2017200386A (ja) 2016-04-28 2017-11-02 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 Dcdcコンバータ
US10228294B2 (en) 2016-05-12 2019-03-12 Infineon Technologies Ag System and method for temperature sensing
JP6848446B2 (ja) * 2017-01-11 2021-03-24 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
JP7006840B2 (ja) * 2019-03-29 2022-01-24 富士電機株式会社 スイッチング制御回路、電源回路
US11437913B2 (en) * 2019-10-15 2022-09-06 Fuji Electric Co., Ltd. Switching control circuit and power supply circuit
JP2023025437A (ja) * 2021-08-10 2023-02-22 富士電機株式会社 集積回路、電源回路
JP2023116352A (ja) * 2022-02-09 2023-08-22 富士電機株式会社 集積回路、電源回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001141572A (ja) 1999-11-15 2001-05-25 Mitsubishi Electric Corp マイクロコンピュータおよびチップ温度検出方法
JP2012108087A (ja) 2010-10-28 2012-06-07 Seiko Instruments Inc 温度検知装置
JP2017163741A (ja) 2016-03-10 2017-09-14 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 スイッチングレギュレータ

Also Published As

Publication number Publication date
US20220149741A1 (en) 2022-05-12
JPWO2021157229A1 (ja) 2021-08-12
US11936302B2 (en) 2024-03-19
CN114144954A (zh) 2022-03-04
WO2021157229A1 (ja) 2021-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5733605B2 (ja) スイッチング電源装置
US7696738B2 (en) Method and circuit for controlling DC-DC converter
US7492615B2 (en) Switching power supply
JP5179893B2 (ja) スイッチング電源
US11437913B2 (en) Switching control circuit and power supply circuit
JP2010183722A (ja) Dc−dcコンバータおよびスイッチング制御回路
WO2021210288A1 (ja) 集積回路、電源装置
JP6966001B2 (ja) スイッチング電源装置の制御装置
US20230009994A1 (en) Integrated circuit and power supply circuit
US11742763B2 (en) Switching control circuit and power supply circuit
JP7207576B2 (ja) 検出回路、スイッチング制御回路、電源回路
JP5384973B2 (ja) スイッチング電源
US20230010211A1 (en) Integrated circuit and power supply circuit
US11876441B2 (en) Switching control circuit and resonant converter
US11705814B2 (en) Switching control circuit and LLC converter
JP7314783B2 (ja) スイッチング制御回路、電源回路
US20220060118A1 (en) Integrated circuit and power supply circuit
JP7413805B2 (ja) スイッチング制御回路、電源回路
US20240186880A1 (en) Integrated circuit and power supply circuit
JP2024052021A (ja) 集積回路、電源回路
JPH10337019A (ja) スイッチング電源
US11418122B2 (en) Integrated circuit and power supply circuit
US20240039395A1 (en) Integrated circuit and power supply circuit
JP2023082752A (ja) 電源制御装置、および降圧dc/dcコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7207576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150