JP7314783B2 - スイッチング制御回路、電源回路 - Google Patents

スイッチング制御回路、電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JP7314783B2
JP7314783B2 JP2019217795A JP2019217795A JP7314783B2 JP 7314783 B2 JP7314783 B2 JP 7314783B2 JP 2019217795 A JP2019217795 A JP 2019217795A JP 2019217795 A JP2019217795 A JP 2019217795A JP 7314783 B2 JP7314783 B2 JP 7314783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
load
control circuit
switching control
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019217795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021090234A (ja
Inventor
晋治 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2019217795A priority Critical patent/JP7314783B2/ja
Priority to US17/078,281 priority patent/US11563371B2/en
Priority to CN202011146238.7A priority patent/CN112994463A/zh
Publication of JP2021090234A publication Critical patent/JP2021090234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7314783B2 publication Critical patent/JP7314783B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/3353Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having at least two simultaneously operating switches on the input side, e.g. "double forward" or "double (switched) flyback" converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/1213Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for DC-DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33571Half-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、スイッチング制御回路、及び電源回路に関する。
電源回路には、一般に、負荷電流に応じた電流が、所定の電流値より大きい場合、負荷電流が過電流であることを検出する過電流検出回路が設けられている。そして、負荷電流が過電流となると、電源回路を保護すべく、電源回路の動作が停止されることがある(例えば、特許文献1,2)。
特開平9-246931号公報 特開2005-287248号公報
ところで、電源回路の負荷の状態が過負荷状態になると、出力電圧は低下するとともに、負荷電流は増加する。そこで、出力電圧が低下して過負荷状態が検出されると、例えば、電源回路を制御する制御回路は、過電流検出回路がより確実に過電流を検出できるよう、過電流を検出するための所定の電流値を小さくすることがある。
しかしながら、このような電源回路に電源が供給されて起動される場合、起動時の出力電圧は低いため、過電流を検出するための所定の電流値も小さくなり、結果的に電源回路の起動が停止してしまうことがあった。
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みてなされたものであって、電源回路を過電流から保護しつつ、適切に動作させることができるスイッチング制御回路を提供することを目的とする。
前述した課題を解決する本発明の第1の態様は、1次側に設けられた1次コイル、及び2次側に設けられた2次コイルを含むトランスと、前記1次コイルの電流を制御するトランジスタと、を含む電源回路が目的レベルの出力電圧を2次側に生成するよう、前記トランジスタのスイッチングを制御するスイッチング制御回路であって、前記出力電圧に応じた電圧が所定レベルとなると、前記電源回路の負荷の状態が過負荷状態であることを検出する過負荷検出回路と、前記負荷に流れる負荷電流に応じた電流が所定値となると、前記負荷電流が過電流であることを検出する過電流検出回路と、前記負荷の状態が前記過負荷状態となってから第1期間が経過すると、前記所定値を小さくすることが可能な調整回路と、前記出力電圧のレベルが前記目的レベルとなるよう、前記トランジスタを駆動する駆動回路と、前記負荷の状態が前記過負荷状態、または前記負荷電流が前記過電流となった後に、前記駆動回路に前記トランジスタの駆動を停止させる制御回路と、を備える。
本発明の第2の態様は、1次側に設けられた1次コイル、及び2次側に設けられた2次コイルを含むトランスと、前記1次コイルの電流を制御するトランジスタと、前記トランジスタのスイッチングを制御するスイッチング制御回路と、を含み、目的レベルの出力電圧を2次側に生成する電源回路であって、前記スイッチング制御回路は、前記出力電圧に応じた電圧が所定レベルとなると、前記電源回路の負荷の状態が過負荷状態であることを検出する過負荷検出回路と、前記負荷に流れる負荷電流に応じた電流が所定値となると、前記負荷電流が過電流であることを検出する過電流検出回路と、前記負荷の状態が前記過負荷状態となってから第1期間が経過すると、前記所定値を小さくすることが可能な調整回路と、前記出力電圧のレベルが前記目的レベルとなるよう、前記トランジスタを駆動する駆動回路と、前記負荷の状態が前記過負荷状態、または前記負荷電流が前記過電流となった後に、前記駆動回路に前記トランジスタの駆動を停止させる制御回路と、を備える。
本発明によれば、電源回路を過電流から保護しつつ、適切に動作させることができるスイッチング制御回路を提供することができる。
スイッチング電源回路10の一例を示す図である。 制御IC40の一例を示す図である。 電流Isの経路を説明するための図である。 過電流保護回路63の一例を示す図である。 スイッチング電源回路10の過負荷状態の動作の一例を説明するための図である。 スイッチング電源回路10の起動を説明するための図である。 スイッチング電源回路10の起動時の動作の一例を説明するための図である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
=====本実施形態=====
<<<スイッチング電源回路10の概要>>>
図1は、本発明の一実施形態であるスイッチング電源回路10の構成を示す図である。スイッチング電源回路10は、所定の入力電圧Vinから、目的レベルの出力電圧Voutを負荷11に印加するLLC電流共振型のコンバータである。
スイッチング電源回路10は、コンデンサ20,21,32、NMOSトランジスタ22,23、トランス24、制御ブロック25、ダイオード30,31、定電圧回路33、及び発光ダイオード34を含んで構成される。
コンデンサ20は、入力電圧Vinが印加される電源ラインと、接地側のグランドラインとの間の電圧を安定化させ、ノイズ等を除去する。なお、入力電圧Vinは、所定レベルの直流電圧である。コンデンサ21は、1次コイルL1、2次コイルL2,L3との間にある漏れインダクタンス(リーケージインダクタンス)と共振回路を構成する、いわゆる共振コンデンサである。
NMOSトランジスタ22は、ハイサイド側のパワートランジスタであり、NMOSトランジスタ23は、ローサイド側のパワートランジスタである。なお、本実施形態では、スイッチング素子としてNMOSトランジスタ22,23が用いられているが、例えば、PMOSトランジスタ、バイポーラトランジスタであっても良い。
トランス24は、1次コイルL1、2次コイルL2,L3、補助コイルL4を備えており、1次コイルL1と、2次コイルL2,L3と、補助コイルL4との間は絶縁されている。トランス24においては、1次側の1次コイルL1の両端の電圧の変化に応じて、2次側の2次コイルL2,L3に電圧が発生する。同様に、1次側の1次コイルL1の両端の電圧の変化、延いては2次コイルL2,L3の電圧の変化に応じて、1次側の補助コイルL4の電圧が発生する。
また、1次コイルL1は、一端にNMOSトランジスタ22のソースと、NMOSトランジスタ23のドレインが接続され、他端にNMOSトランジスタ23のソースがコンデンサ21を介して接続されている。
したがって、NMOSトランジスタ22,23のスイッチングが開始されると、2次コイルL2,L3と、補助コイルL4の夫々の電圧が変化することになる。なお、1次コイルL1と、2次コイルL2,L3とは、同極性で電磁結合されており、2次コイルL2,L3と、補助コイルL4も、同極性で電磁結合されている。
制御ブロック25は、NMOSトランジスタ22,23のスイッチングを制御するための回路ブロックであり、詳細は後述する。
ダイオード30,31は、2次コイルL2,L3の電圧を整流し、コンデンサ32は、整流された電圧を平滑化する。この結果、コンデンサ32には、平滑化された出力電圧Voutが生成される。なお、出力電圧Voutは、目的レベルの直流電圧となる。
定電圧回路33は、一定の直流電圧を生成する回路であり、例えば、シャントレギュレータを用いて構成される。
発光ダイオード34は、出力電圧Voutと、定電圧回路33の出力との差に応じた強度の光を発光する素子であり、後述するフォトトランジスタ55とともに、フォトカプラを構成する。本実施形態では、出力電圧Voutのレベルが高くなると、発光ダイオード34からの光の強度は強くなる。
<<<制御ブロック25>>>
制御ブロック25は、制御IC40、コンデンサ50~52、抵抗53、ダイオード54、及びフォトトランジスタ55を含む。
制御IC40は、NMOSトランジスタ22,23のスイッチングを制御する集積回路であり、端子VCC,GND,FB,IS,HO,LOを有する。なお、制御IC40は、「スイッチング制御回路」に相当する。
端子VCCは、制御IC40を動作させるための電源電圧Vccが印加される端子である。端子VCCには、一端が接地されたコンデンサ50と、ダイオード54のカソードとが接続されている。このため、コンデンサ50は、ダイオード54からの電流により充電され、コンデンサ50の充電電圧が、制御IC40を動作させる電源電圧Vccとなる。なお、制御IC40は、図示しない端子を介して入力電圧Vinの分圧電圧が印加されて起動され、電源電圧Vccが所定レベルより高くなると、電源電圧Vccに基づいて動作する。
端子GNDは、接地電圧が印加される端子であり、例えばスイッチング電源回路10が設けられる装置の筐体等に接続される。
端子FBは、出力電圧Voutに応じた帰還電圧Vfbが発生する端子であり、コンデンサ52、及びフォトトランジスタ55が接続される。コンデンサ52は、端子FBと、接地との間のノイズを除去するために設けられ、フォトトランジスタ55は、発光ダイオード34からの光の強度に応じた大きさのバイアス電流Ibを、端子FBから接地へと流す。このため、フォトトランジスタ55は、シンク電流を生成するトランジスタとして動作する。
端子ISは、1次コイルL1の共振電流(以下、電流Isとする。)の電流値を検出するための端子である。コンデンサ51、及び抵抗53が接続されるノードが接続された端子ISには、電流Isの電流値に応じた電圧Vrが発生する。
ここで、電流Isの電流値は、スイッチング電源回路10の入力電力に応じて変化する。そして、スイッチング電源回路10の入力電力は、負荷11で消費される電力、つまり、出力電圧Voutが目的レベルの際の負荷11に流れる電流(以下、“負荷電流”とする。)に応じて変化する。このため、電流Is及び電圧Vrは、“負荷電流”に応じて変化することになる。
端子HOは、NMOSトランジスタ22を駆動する信号Vo1が出力される端子であり、NMOSトランジスタ22のゲートが接続される。
端子LOは、NMOSトランジスタ23を駆動する信号Vo2が出力される端子であり、NMOSトランジスタ23のゲートが接続される。
<<<制御IC40の詳細>>>
図2は、制御IC40の構成の一例を示す図である。制御IC40は、抵抗60、過負荷保護回路61、電流検出回路62、過電流保護回路63、制御回路64、及び駆動回路65を含んで構成される。なお、ここでは、端子VCC,GNDは省略されている。
抵抗60は、フォトトランジスタ55からのバイアス電流Ibに基づいて、帰還電圧Vfbを生成する。なお、抵抗60の一端には、所定の電圧Vddが印加され、他端は、端子FBに接続されている。このため、抵抗60の抵抗値を“R”とすると、端子FBに生じる帰還電圧Vfbは、式(1)で表される。
Vfb=Vdd-R×Ib・・・(1)
本実施形態では、出力電圧Voutが高くなると、発光ダイオード34からの光の強度は強くなるため、バイアス電流Ibの電流値は増加する。一方、出力電圧Voutが低くなると、発光ダイオード34からの光の強度は弱くなるため、バイアス電流Ibの電流値は減少する。このため、例えば、負荷11の状態が過負荷状態となり、出力電圧Voutが低くなると、バイアス電流Ibの電流値は減少するため、帰還電圧Vfbは上昇することになる。
過負荷保護回路61は、負荷11の状態が過負荷状態となってから、所定の期間Taが経過すると、制御回路64に駆動信号Vdr1,Vdr2の生成を停止させる。過負荷保護回路61は、過負荷検出回路70、タイマ71を含んで構成される。
過負荷検出回路70は、出力電圧Voutに応じて変化する帰還電圧Vfbと、所定レベルの基準電圧Vref0と、を比較するコンパレータである。過負荷検出回路70は、帰還電圧Vfbが基準電圧Vref0より高くなると、負荷11の状態が過負荷状態であることを示す、“H”レベルの電圧Volを出力する。
タイマ71は、“H”レベルの電圧Volが出力されてから、所定の期間Taを計時すると、駆動信号Vdr1,Vdr2の生成を停止させる“H”レベルの電圧Vt1を出力する。また、タイマ71は、過負荷検出回路70が、負荷11の状態が過負荷状態でないことを示す、“L”レベルの電圧Volを出力すると、“L”レベルの電圧Vt1を出力する。なお、タイマ71は、「第3計時回路」に相当し、所定の期間Taは、「第3期間」に相当する。
また、詳細は後述するが、駆動信号Vdr1,Vdr2の生成が停止されると、NMOSトランジスタ22,23のスイッチングは停止される。この結果、過負荷状態が所定の期間Ta継続すると、スイッチング電源回路10の動作は停止されるため、スイッチング電源回路10は適切に保護される。
電流検出回路62は、電圧Vrに基づいて、電流Isの大きさに応じた電圧Vsを出力する。図3は、NMOSトランジスタ22,23が相補的にスイッチングされた際の電流Isの経路を説明するための図である。NMOSトランジスタ22がオンし、NMOSトランジスタ23がオフすると、電流Isの経路は、“点線”に示す経路となる。一方、NMOSトランジスタ22がオフし、NMOSトランジスタ23がオンすると、電流Isの経路は、“一点鎖線”に示す経路となる。このため、電流Isに応じた電圧Vrは、“正”または“負”の値を取り得る。
本実施形態の電流検出回路62は、例えば、“正”または“負”の値となる電圧Vrのノイズを除去し、平滑化した後、“正”または“負”の電圧Vrのピークを示す値を、“正”の電圧Vsとして出力する。これにより、電圧Vsのレベルは、電流Isの大きさ、つまり、“負荷電流”の大きさを示すことになる。電流検出回路62は、例えば、ローパスフィルタ、ピークホールド回路を含んで構成される。
なお、本実施形態では、ノイズが除去された、平滑化された電圧Vrのピークを示す値を、電圧Vsとして出力することとしたが、電流Isの大きさに応じた電圧Vsが出力できる回路であれば、どのような回路であっても良い。
過電流保護回路63は、“負荷電流”が過電流となってから、所定の期間Tbが経過すると、制御回路64に駆動信号Vdr1,Vdr2の出力を停止させる。過電流保護回路63は、図4に示すように、過電流検出回路80、メモリ81、調整回路82、及びタイマ83を含んで構成される。
過電流検出回路80は、“負荷電流”に応じた電流Isの大きさを示す電圧Vsと、所定の電流値(以下、“所定値”とする。)に対応する基準電圧(後述)と、を比較することにより、“負荷電流”が過電流であるかを検出する。具体的には、過電流検出回路80は、電圧Vsと、基準電圧と、を比較するコンパレータであり、電圧Vsが基準電圧より高いと、“負荷電流”が過電流であることを示す“H”レベルの電圧Vocを出力する。
メモリ81は、負荷11の状態が過負荷状態となってから所定期間Tbだけ経過すると、過電流を検出する際の“所定値”を小さくするか、維持するかを設定するための設定情報SETを記憶する記憶回路である。なお、本実施形態では、“所定値”を小さくする場合には、“Hレベル”のデータが、“設定情報SET”としてメモリ81に記憶され、“所定値”を維持する場合には、“Lレベル”のデータが、“設定情報SET”としてメモリ81に記憶される。
調整回路82は、負荷11の状態が過負荷状態であることを示す“H”レベルの電圧Volと、“設定情報SET”と、に基づいて、過電流を検出する際の“所定値”を調整可能な回路であり、タイマ100、出力回路101を含んで構成される。
タイマ100は、“H”レベルの電圧Volに基づいて、負荷11の状態が過負荷状態となってから所定の期間Tbだけ計時すると、電圧Vt2を“L”レベルから、“H”レベルに変化させる。また、タイマ100は、過負荷検出回路70が、負荷11の状態が過負荷状態でないことを示す、“L”レベルの電圧Volを出力すると、“L”レベルの電圧Vt2を出力する。なお、タイマ100は、「第1計時回路」に相当し、所定の期間Tbは、「第1期間」に相当する。
出力回路101は、電圧Vt2と、“設定情報SET”と、に基づいて、過電流の基準となる基準電圧Vref1,Vref2の何れかを、“所定値”として出力する回路であり、セレクタ(SEL)110,111を含んで構成される。
なお、本実施形態の基準電圧Vref1は、電流値I1に対応する電圧であり、基準電圧Vref2は、電流値I1より小さい、電流値I2に対応する電圧である。また、基準電圧Vref1は、「第1電圧」に相当し、電流値I1は、「第1の値」に相当し、基準電圧Vref2は、「第2電圧」に相当し、電流値I2は、「第2の値」に相当する。
セレクタ110は、過電流の基準となる“所定値”を小さくするための“H”レベルの“設定情報”に基づいて、電圧Vt2を選択し、セレクタ111に出力する。また、セレクタ110は、“所定値”を維持するための“Lレベル”の“設定情報”に基づいて“L”レベルの接地電圧を選択し、セレクタ111に出力する。
セレクタ111は、セレクタ110からの電圧レベルに基づいて、基準電圧Vref1,Vref2の何れかを選択し、過電流検出回路80に出力する回路である。セレクタ111は、インバータ120,121、NMOSトランジスタ122,123を含んで構成される。
例えば、セレクタ110から“L”レベルの電圧が出力されると、NMOSトランジスタ122はオフし、NMOSトランジスタ123はオンする。この結果、セレクタ111は、基準電圧Vref1を出力する。
一方、セレクタ110から“H”レベルの電圧が出力されると、NMOSトランジスタ122はオンし、NMOSトランジスタ123はオフする。この結果、セレクタ111は、基準電圧Vref1を出力する。
したがって、“所定値”を維持するための“Lレベル”の“設定情報”がメモリ81に記憶されている場合、セレクタ111には“L”レベルの接地電圧が入力されるため、“基準電圧Vref1”が出力され続ける。この結果、過電流を検出するための“所定値”は、“電流値I1”となる。
一方、“所定値”を小さくするための“H”レベルの“設定情報”がメモリ81に記憶されている場合、セレクタ111には、電圧Vt2が入力される。そして、負荷11の状態が過負荷状態でない場合は、“L”レベルの電圧Vt2が出力されるため、セレクタ111は、“基準電圧Vref1”を出力する。
また、負荷11の状態が過負荷状態となってから、期間Tbだけ経過すると、“H”レベルの電圧Vt2が出力されるため、セレクタ111は、“基準電圧Vref2”を出力する。この結果、調整回路82は、負荷11の状態が過負荷状態となってから、期間Tbだけ経過すると、過電流を検出するための“所定値”を、“電流値I1”から“電流値I2(<I1)”へと小さくすることができる。
タイマ83は、“H”レベルの電圧Vocが出力されてから、所定の期間Tcを計時すると、駆動信号Vdr1,Vdr2の生成を停止させる“H”レベルの電圧Vt2を出力する。なお、タイマ83は、過電流検出回路80が、負荷11の電流が過電流でないことを示す、“L”レベルの電圧Vocを出力すると、“L”レベルの電圧Vt3を出力する。なお、タイマ83は、「第2計時回路」に相当し、所定の期間Tcは、「第2期間」に相当する。
図2の制御回路64は、帰還電圧Vfbに基づいて、出力電圧Voutのレベルを目的レベルとするための駆動信号Vdr1,Vdr2を出力する。なお、本実施形態の駆動信号Vdr1,Vdr2は、ともに、ハイレベル(以下、“H”レベル)のデューティ比が50%の信号である。
また、制御回路64は、負荷11の状態が過負荷状態であることが期間Ta継続し、“H”レベルの電圧Vt1が出力されるか、“負荷電流”が過電流となることが期間Tc継続し、“H”レベルの電圧Vt3が出力されると、駆動信号Vdr1,Vdr2の生成を停止する。
駆動回路65は、入力される駆動信号Vdr1,Vdr2に基づいて、NMOSトランジスタ22,23を相補的にスイッチングするバッファである。具体的には、駆動回路65は、駆動信号Vdr1と同じ論理レベルの信号Vo1で、NMOSトランジスタ22を駆動し、駆動信号Vdr2と同じ論理レベルの信号Vo2で、NMOSトランジスタ23を駆動する。
なお、制御回路64は、出力電圧Voutのレベルが、目的レベルから変化すると、出力電圧Voutが目的レベルとなるよう、駆動信号Vdr1,Vdr2の周波数を変化させる。これにより、スイッチング電源回路10は、目的レベルの出力電圧Voutを生成することができる。
<<<スイッチング電源回路10の過負荷状態の動作の一例>>>
図5は、スイッチング電源回路10の過負荷状態の動作の一例を説明するための図である。時刻t0以前には、NMOSトランジスタ22,23がスイッチングされ、目的レベルの出力電圧Voutが、所定の負荷11に生成されていることとする。ここでは、過電流を検出するための“電流値I1”は、比較的大きい値(例えば、出力電圧Voutが生成されるノード間が、ほぼ短絡状態になった際の“電流Is”の電流値)が設定されていることとする。また、以下、本実施形態では、“H”レベルの“設定情報SET”がメモリ81に記憶されていることとする。
例えば、時刻t0において、スイッチング電源回路10の負荷11の状態が、定格負荷を僅かに超えると、出力電圧Voutは低下するため、帰還電圧Vfbは上昇する。そして、時刻t1に、帰還電圧Vfbが、基準電圧Vref0より高くなると、過負荷検出回路70は、負荷11の状態が過負荷状態であることを示す“H”レベルの電圧Volを出力する。
なお、上述のように、ここでは、過電流を検出するための“電流値I1”は、比較的大きい値が設定されている。このため、時刻t1において、電流Isに応じた電圧Vsは、“電流値I1”を示す基準電圧Vref1より低く、過電流が検出されることはない。
時刻t1に“H”レベルの電圧Volが出力されると、図4のタイマ100は、負荷11が過負荷状態である時間を計時する。そして、時刻t1から、所定の期間Tbだけ経過した時刻t2になると、タイマ100は、電圧Vt2を“H”レベルに変化させる。この結果、出力回路101は、基準電圧Vref2を出力するため、過電流を検出するための“所定値”は、“電流値I1”から“電流値I2”へと小さくなる。
また、時刻t2において、電流Isに応じた電圧Vsは、“電流値I2”を示す基準電圧Vref2より高いため、過電流検出回路80は、“負荷電流”が過電流であることを示す“H”レベルの電圧Vocを出力する。
タイマ83は、“H”レベルの電圧Vocに基づいて、“負荷電流”が過電流である時間を計時する。そして、時刻t2から、所定の期間Tcだけ経過した時刻t3になると、タイマ83は、電圧Vt3を“H”レベルに変化させる。この結果、制御回路64は、駆動信号Vdr1,Vdr2の生成を停止するため、NMOSトランジスタ22,23のスイッチングは停止される。このように、本実施形態では、例えば、負荷11の状態が定格負荷を超え、過電流が発生した場合に、スイッチング電源回路10の動作は停止するため、スイッチング電源回路10を過電流から保護できる。
<<<スイッチング電源回路10の起動時の動作の一例>>>
図6は、スイッチング電源回路10の起動を説明するための図である。ここで、「起動」とは、例えば、スイッチ12がオンし、スイッチング電源回路10を動作させるための入力電圧Vin(電源電圧)がスイッチング電源回路10に供給されてから、負荷11への出力電圧Voutが目的レベルとなることをいう。なお、図6の一例では、負荷11として、例えば定格負荷が用いられていることとするが、定格負荷より軽い負荷であっても良い。また、ここでも、“H”レベルの“設定情報SET”がメモリ81に記憶されていることとする。
図7は、スイッチング電源回路10の起動時の動作の一例を説明するための図である。まず、時刻t10において、スイッチ12がオンすると、制御IC40の起動回路(不図示)は、図示しない端子を介して入力電圧Vinの分圧電圧に基づいて、コンデンサ50を充電する。そして、例えば、時刻t11に、コンデンサ50の電源電圧Vccが所定レベルより高くなると、制御回路64は、駆動信号Vdr1,Vdr2を生成するため、NMOSトランジスタ22,23のスイッチング動作が開示される。
時刻t11にスイッチング動作が開始されると、出力電圧Voutは“0V”から徐々に上昇する。ただし、この時点で出力電圧Voutは、ほぼ“0V”と非常に低いため、帰還電圧Vfbは、急激に上昇する。
そして、時刻t12に帰還電圧Vfbが、基準電圧Vref0より高くなると、過負荷検出回路70は、“H”レベルの電圧Volを出力する。本実施形態の過負荷検出回路70は、出力電圧Voutのみに基づいて、負荷11の状態が過負荷状態であるか否かを検出している。したがって、過負荷検出回路70は、実際には負荷11の状態が、過負荷状態ではない場合であっても、帰還電圧Vfbが基準電圧Vref0より高くなると、“H”レベルの電圧Volを出力する。
時刻t12に“H”レベルの電圧Volが出力されてから、所定の期間Tbだけ経過した時刻t13になると、タイマ100は、電圧Vt2を“H”レベルに変化させる。この結果、出力回路101は、基準電圧Vref2を出力するため、過電流を検出するための“所定値”は、“電流値I1”から“電流値I2”へと小さくなる。
時刻t13において、電流Isに応じた電圧Vsは、“電流値I2”を示す基準電圧Vref2より高くなるため、過電流検出回路80は、“負荷電流”が過電流であることを示す“H”レベルの電圧Vocを出力する。
ところで、時刻t11にスイッチング動作が開始され、出力電圧Voutが上昇し、目的レベルに近づくと、帰還電圧Vfbは徐々に低下する。そして、例えば、時刻t14に帰還電圧Vfbが、基準電圧Vref0より低くなると、過負荷検出回路70は、“L”レベルの電圧Volを出力する。この結果、タイマ100は、電圧Vt2を“L”レベルに変化させるため、過電流を検出するための“所定値”は、“電流値I2”から“電流値I1”へと大きくなる。
したがって、時刻t14において、過電流検出回路80は、“負荷電流”が過電流でないことを示す“L”レベルの電圧Vocを出力する。そして、時刻t15に、出力電圧Voutが上昇し、目的レベルとなると、スイッチング電源回路10の起動が完了する。
本実施形態では、過負荷が検出されてから、過電流を検出するための“所定値”を小さくするまでの期間Tbと、過電流が検出されてから、スイッチング動作を停止させるまでの期間Tcと、の和の期間より、スイッチング電源回路10が「起動」にかかる期間Txが短くなるよう、期間Tb,Tcを定めている。したがって、スイッチング電源回路10が起動する際、誤って起動が停止してしまうことを防ぐことができる。なお、図7において、スイッチング電源回路10が起動する期間Txは、時刻t10~時刻t15までの期間である。
===まとめ===
以上、本実施形態のスイッチング電源回路10について説明した。本実施形態の調整回路82は、負荷11が過負荷状態となってから期間Tb経過した際に、過電流を検出するための“所定値”を、“電流値I1”から“電流値I2”へと小さくすることが可能である。つまり、スイッチング電源回路10の利用者は、負荷11に応じて、“電流値I1”から“電流値I2”を小さくするか否かを定めることができる。したがって、例えば、スイッチング電源回路10が起動する際であっても、過電流となる期間を調整できる。この結果、スイッチング電源回路10が起動中に誤って停止してしまうことを防ぐことが可能となるため、スイッチング電源回路10を過電流から保護しつつ、適切に動作させることができる。
また、“設定情報”が“H”レベルの場合、調整回路82は、過負荷が検出されてから期間Tbだけ経過すると、“所定値”を、“電流値I1”から“電流値I2”へと小さくする。仮に、期間Tbを設けず、直ちに“所定値”を“電流値I2”とすると、過電流の状態が期間Tcだけ継続し、スイッチング電源回路10の起動が停止してしまう。しかしながら、例えば、図7に示すように、負荷11の状態が過負荷状態となってから、期間Tb後に、“所定値”を“電流値I2”としているため、スイッチング電源回路10を確実に起動することができる。
また、例えば、過電流を検出するための“電流値I1”を小さく設定した場合、“電流値I1”から、更に小さい“電流値I2”へと変更すると、電流Isのノイズの影響を受けてしまうことがある。本実施形態では、メモリ81に記憶される“設定情報”が“L”レベルの場合、調整回路82は、負荷11の状態に関わらず、過電流を検出するための“所定値”を維持するため、電流Isのノイズの影響を受けにくくなる。
また、出力回路101は、“設定情報”が“H”レベルの場合、過電流検出回路80に対し、“電流値I1”に対する基準電圧Vref1から、“電流値I2”に対するVref2を出力することにより、過電流を検出する“所定値”を小さくすることができる。
また、出力回路101は、“設定情報”が“L”レベルの場合、過電流検出回路80に対し、“電流値I1”に対する基準電圧Vref1を出力し続けることで、“所定値”を維持することができる。
また、本実施形態では、過電流検出回路80が過電流を検出してから、期間Tc経過すると、制御回路64は、スイッチング電源回路10のスイッチング動作を停止させる。このため、過電流検出回路80がノイズ等により、誤って過電流を検出しても、直ちにスイッチング電源回路10の動作が停止されることはない。
また、本実施形態では、図7に示す期間Tbと、期間Tcと、の和の期間より、スイッチング電源回路10が「起動」にかかる期間Txが短くなるよう、期間Tb,Tcを定めている。したがって、スイッチング電源回路10が起動する際、誤って起動が停止してしまうことを防ぐことができる。
また、本実施形態では、過負荷検出回路70が過負荷を検出してから、期間Ta経過すると、制御回路64は、スイッチング電源回路10のスイッチング動作を停止させる。スイッチング電源回路10が動作している際、過負荷の状態が長く継続することを防ぐことができる。
また、過負荷と、過電流とが両方発生している場合、過電流によりスイッチング電源回路10が破壊されることが多い。本実施形態では、期間Tcは、期間Taより短くなるよう、設計されているため、確実にスイッチング電源回路10が破壊されることを防ぐことができる。
===その他===
なお、例えば、スイッチング電源回路10には、“重負荷”と、“軽負荷”とを“所定周期”で変化させる試験が実施されることがある。このような場合、所定周期において負荷が“重負荷”となる期間が、期間Tbと、期間Tcと、の和の期間より短くなるよう、期間Tb,Tcを定めても良い。このような期間を設定することにより、スイッチング電源回路10に試験を実施している際、誤って動作が停止してしまうことを防ぐことができる。
また、本実施形態では、制御IC40は、LLC電流共振型のコンバータであるスイッチング電源回路10に用いられたが、これに限られない。例えば、本実施形態は、LLC電流共振型のコンバータの代わりに、フライバック型、フォワード型のスイッチング電源回路に用いても同様の効果を得ることができる。
また、例えば、期間Tbを設けず、期間Tcのみを期間Txより長くした場合、スイッチング電源回路10の起動が停止することはない。しかしながら、このような場合、過電流が検出されてから、スイッチング電源回路10の動作が停止するまでの期間Tcが長くなってしまう。したがって、本実施形態のように、期間Tbと、期間Tcとを、期間Txより長くすることにより、スイッチング電源回路10を過電流から適切に保護できる。
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更や改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれるのはいうまでもない。
10 スイッチング電源回路
11 負荷
12 スイッチ
20,21,32,50~52 コンデンサ
22,23,122,123 NMOSトランジスタ
24 トランス
25 制御ブロック
30,31,54 ダイオード
33 定電圧回路
34 発光ダイオード
40 制御IC
53,60 抵抗
55 フォトトランジスタ
61 過負荷保護回路
62 電流検出回路
63 過電流保護回路
64 制御回路
65 駆動回路
70 過負荷検出回路
71,83,100 タイマ
80 過電流検出回路
81 メモリ
82 調整回路
101 出力回路
110,111 セレクタ
120,121 インバータ

Claims (10)

  1. 1次側に設けられた1次コイル、及び2次側に設けられた2次コイルを含むトランスと、前記1次コイルの電流を制御するトランジスタと、を含む電源回路が目的レベルの出力電圧を2次側に生成するよう、前記トランジスタのスイッチングを制御するスイッチング制御回路であって、
    前記出力電圧に応じた電圧が所定レベルとなると、前記電源回路の負荷の状態が過負荷状態であることを検出する過負荷検出回路と、
    前記負荷に流れる負荷電流に応じた電流が所定値となると、前記負荷電流が過電流であることを検出する過電流検出回路と、
    前記負荷の状態が前記過負荷状態となってから第1期間が経過すると、前記所定値を小さくすることが可能な調整回路と、
    前記出力電圧のレベルが前記目的レベルとなるよう、前記トランジスタを駆動する駆動回路と、
    前記負荷の状態が前記過負荷状態、または前記負荷電流が前記過電流となった後に、前記駆動回路に前記トランジスタの駆動を停止させる制御回路と、
    を備えるスイッチング制御回路。
  2. 請求項1に記載のスイッチング制御回路であって、
    前記所定値を小さくするか、前記所定値を維持するかを設定するための設定情報を記憶する記憶回路を備え、
    前記調整回路は、
    前記所定値を小さくするための前記設定情報が前記記憶回路に記憶されている場合、前記負荷の状態が前記過負荷状態となってから前記第1期間が経過すると、前記所定値を小さくする、
    スイッチング制御回路。
  3. 請求項2に記載のスイッチング制御回路であって、
    前記調整回路は、
    前記所定値を維持するための前記設定情報が前記記憶回路に記憶されている場合、前記負荷の状態に関わらず前記所定値を維持する、
    スイッチング制御回路。
  4. 請求項2または請求項3に記載のスイッチング制御回路であって、
    前記調整回路は、
    前記負荷の状態が前記過負荷状態となってから前記第1期間を計時する第1計時回路と、
    前記所定値を小さくするための前記設定情報が前記記憶回路に記憶されている場合、前記負荷の状態が前記過負荷状態となってから前記第1期間となるまでは、第1の値を示す第1電圧を前記所定値として出力し、前記負荷の状態が前記過負荷状態となってから前記第1期間が経過すると、前記第1の値より小さい第2の値を示す第2電圧を前記所定値として出力する出力回路と、
    を備えるスイッチング制御回路。
  5. 請求項4に記載のスイッチング制御回路であって、
    前記出力回路は、
    前記所定値を維持するための前記設定情報が前記記憶回路に記憶されている場合、前記負荷の状態に関わらず前記第1電圧を前記所定値として出力する、
    スイッチング制御回路。
  6. 請求項1~5の何れか一項に記載のスイッチング制御回路であって、
    前記負荷電流が前記過電流となってから第2期間を計時する第2計時回路を更に備え、
    前記制御回路は、
    前記負荷電流が前記過電流となってから前記第2期間が経過すると、前記駆動回路に前記トランジスタの駆動を停止させる、
    スイッチング制御回路。
  7. 請求項6に記載のスイッチング制御回路であって、
    前記スイッチング制御回路を動作させるため電源が供給されてから、前記出力電圧が前記目的レベルとなるまでの期間は、前記第1期間と、前記第2期間と、の和の期間より短い、
    スイッチング制御回路。
  8. 請求項6または請求項7に記載のスイッチング制御回路であって、
    前記負荷の状態が前記過負荷状態となってから第3期間を計時する第3計時回路を更に備え、
    前記制御回路は、
    前記負荷の状態が前記過負荷状態となってから前記第3期間が経過すると、前記駆動回路に前記トランジスタの駆動を停止させる、
    スイッチング制御回路。
  9. 請求項8に記載のスイッチング制御回路であって、
    前記第2期間は、前記第3期間より短い期間である、
    スイッチング制御回路。
  10. 1次側に設けられた1次コイル、及び2次側に設けられた2次コイルを含むトランスと、前記1次コイルの電流を制御するトランジスタと、前記トランジスタのスイッチングを制御するスイッチング制御回路と、を含み、目的レベルの出力電圧を2次側に生成する電源回路であって、
    前記スイッチング制御回路は、
    前記出力電圧に応じた電圧が所定レベルとなると、前記電源回路の負荷の状態が過負荷状態であることを検出する過負荷検出回路と、
    前記負荷に流れる負荷電流に応じた電流が所定値となると、前記負荷電流が過電流であることを検出する過電流検出回路と、
    前記負荷の状態が前記過負荷状態となってから第1期間が経過すると、前記所定値を小さくすることが可能な調整回路と、
    前記出力電圧のレベルが前記目的レベルとなるよう、前記トランジスタを駆動する駆動回路と、
    前記負荷の状態が前記過負荷状態、または前記負荷電流が前記過電流となった後に、前記駆動回路に前記トランジスタの駆動を停止させる制御回路と、
    を備える電源回路。

JP2019217795A 2019-12-02 2019-12-02 スイッチング制御回路、電源回路 Active JP7314783B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019217795A JP7314783B2 (ja) 2019-12-02 2019-12-02 スイッチング制御回路、電源回路
US17/078,281 US11563371B2 (en) 2019-12-02 2020-10-23 Switching control circuit and power supply circuit
CN202011146238.7A CN112994463A (zh) 2019-12-02 2020-10-23 开关控制电路、电源电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019217795A JP7314783B2 (ja) 2019-12-02 2019-12-02 スイッチング制御回路、電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021090234A JP2021090234A (ja) 2021-06-10
JP7314783B2 true JP7314783B2 (ja) 2023-07-26

Family

ID=76091296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019217795A Active JP7314783B2 (ja) 2019-12-02 2019-12-02 スイッチング制御回路、電源回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11563371B2 (ja)
JP (1) JP7314783B2 (ja)
CN (1) CN112994463A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022085225A (ja) * 2020-11-27 2022-06-08 富士電機株式会社 電流検出回路、電源回路

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002291237A (ja) 2001-03-28 2002-10-04 Fujitsu Denso Ltd 過電流制御回路
JP2011160517A (ja) 2010-01-29 2011-08-18 Panasonic Electric Works Co Ltd 過電流保護回路、及びスイッチング電源装置
JP2012191735A (ja) 2011-03-10 2012-10-04 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5297014A (en) * 1991-01-09 1994-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Switching DC power supply apparatus
JPH0865879A (ja) * 1994-08-10 1996-03-08 Advantest Corp 過電流保護機能を有する電源装置。
JP3191661B2 (ja) 1996-03-06 2001-07-23 富士電機株式会社 半導体素子の過負荷保護回路
US6480367B2 (en) * 2001-01-09 2002-11-12 Winbond Electronics Corp. Dual-switching and dual-linear power controller chip
JP3741134B2 (ja) 2004-03-30 2006-02-01 サンケン電気株式会社 スイッチング電源
CN100442620C (zh) * 2005-02-03 2008-12-10 昂宝电子(上海)有限公司 用于开关电源变换器的多阈值过流保护的系统和方法
TWM389996U (en) * 2010-05-17 2010-10-01 Richpower Microelectronics Switching regulator control circuit
CN114553029A (zh) * 2020-11-26 2022-05-27 富士电机株式会社 集成电路和电源电路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002291237A (ja) 2001-03-28 2002-10-04 Fujitsu Denso Ltd 過電流制御回路
JP2011160517A (ja) 2010-01-29 2011-08-18 Panasonic Electric Works Co Ltd 過電流保護回路、及びスイッチング電源装置
JP2012191735A (ja) 2011-03-10 2012-10-04 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021090234A (ja) 2021-06-10
US20210167684A1 (en) 2021-06-03
CN112994463A (zh) 2021-06-18
US11563371B2 (en) 2023-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9444353B2 (en) Isolated power converter and associated switching power supply
US7710095B2 (en) Power converter having PWM controller for maximum output power compensation
US8638574B2 (en) Semiconductor control device for a switching regulator and a switching regulator using the semiconductor control device
JP5900607B2 (ja) スイッチング電源装置
US20100008106A1 (en) Switching control circuit, semiconductor device and switching power source apparatus
US20100157629A1 (en) Semiconductor laser apparatus
JP2019047621A (ja) 電源制御用半導体装置および電源装置並びにxコンデンサの放電方法
US20210111631A1 (en) Switching control circuit and power supply circuit
US11735994B2 (en) Integrated circuit and power supply circuit
US20230009994A1 (en) Integrated circuit and power supply circuit
JP2010063304A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2010124573A (ja) スイッチング電源装置、及びそれに用いる半導体装置
US11742763B2 (en) Switching control circuit and power supply circuit
JP7314783B2 (ja) スイッチング制御回路、電源回路
JP5566655B2 (ja) スイッチング電源
US20230253872A1 (en) Switching control circuit, power supply circuit
US11936302B2 (en) Detection circuit, switching control circuit, and power supply circuit
US11705814B2 (en) Switching control circuit and LLC converter
JP2023070340A (ja) 集積回路及び電源回路
JP2022142919A (ja) スイッチング制御回路、共振型コンバータ
JP7413805B2 (ja) スイッチング制御回路、電源回路
US20240186880A1 (en) Integrated circuit and power supply circuit
US20220173650A1 (en) Current detection circuit and power supply circuit
US20220038013A1 (en) Integrated circuit and power supply circuit
JP2022084503A (ja) 集積回路、及び電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7314783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150