JP2023025437A - 集積回路、電源回路 - Google Patents

集積回路、電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2023025437A
JP2023025437A JP2021130683A JP2021130683A JP2023025437A JP 2023025437 A JP2023025437 A JP 2023025437A JP 2021130683 A JP2021130683 A JP 2021130683A JP 2021130683 A JP2021130683 A JP 2021130683A JP 2023025437 A JP2023025437 A JP 2023025437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
mode
integrated circuit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021130683A
Other languages
English (en)
Inventor
宏昭 松本
Hiroaki Matsumoto
政幸 山田谷
Masayuki Yamadaya
善則 小林
Yoshinori Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2021130683A priority Critical patent/JP2023025437A/ja
Priority to US17/846,849 priority patent/US20230051610A1/en
Priority to CN202210712198.0A priority patent/CN115706504A/zh
Publication of JP2023025437A publication Critical patent/JP2023025437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33571Half-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Abstract

【課題】 消費電力をより低減することが可能な集積回路を提供する。【解決手段】 集積回路は、電源回路に目的レベルの出力電圧を生成させるために、前記電源回路のトランジスタを駆動する集積回路であって、前記集積回路の動作モードを指示する指示信号に基づいてオンオフする第1スイッチが接続される第1端子と、前記第1端子の電圧レベルに基づいて、前記集積回路を第1モードで動作させるか、前記第1モードより消費電力の大きい第2モードで動作させるか、を判定する第1判定回路と、前記集積回路を前記第1モードで動作させる場合、第1電源電圧の生成を停止し、前記集積回路を前記第2モードで動作させる場合、前記第1電源電圧を生成する第1電源電圧生成回路と、前記第1電源電圧が供給され、前記トランジスタを駆動する駆動回路と、を備える。【選択図】 図4

Description

本発明は、集積回路、及び電源回路に関する。
電源回路を制御する集積回路がある(例えば、特許文献1~7)。
特開2012-110173号公報 特開2013-038857号公報 特開2014-230377号公報 特開2016-111758号公報 特開2017-017767号公報 特開2017-060329号公報 特開2017-127109号公報
ところで、集積回路には、電源回路の負荷の状態に応じて動作モードを変更するものがある。
このような集積回路では、一般に負荷の状態を検出する負荷検出回路が常に動作している。このため、仮に、負荷が無負荷の状態となった場合であっても、集積回路は一定の電力を消費し続けるため、集積回路の消費電力をより小さくすることは難しい。
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みてなされたものであって、消費電力をより低減することが可能な集積回路を提供することを目的とする。
前述した課題を解決する主たる本発明の集積回路の第1の態様は、電源回路に目的レベルの出力電圧を生成させるために、前記電源回路のトランジスタを駆動する集積回路であって、前記集積回路の動作モードを指示する指示信号に基づいてオンオフする第1スイッチが接続される第1端子と、前記第1端子の電圧レベルに基づいて、前記集積回路を第1モードで動作させるか、前記第1モードより消費電力の大きい第2モードで動作させるか、を判定する第1判定回路と、前記集積回路を前記第1モードで動作させる場合、第1電源電圧の生成を停止し、前記集積回路を前記第2モードで動作させる場合、前記第1電源電圧を生成する第1電源電圧生成回路と、前記第1電源電圧が供給され、前記トランジスタを駆動する駆動回路と、を備える。
前述した課題を解決する主たる本発明の電源回路は、目的レベルの出力電圧を生成する電源回路であって、トランジスタと、前記トランジスタを駆動する集積回路と、前記集積回路の動作モードを指示する指示信号に基づいてオンオフする第1スイッチと、を備え、前記集積回路は、前記第1スイッチが接続される第1端子と、前記第1端子の電圧レベルに基づいて、前記集積回路を第1モードで動作させるか、前記第1モードより消費電力の大きい第2モードで動作させるか、を判定する第1判定回路と、前記集積回路を前記第1モードで動作させる場合、第1電源電圧の生成を停止し、前記集積回路を前記第2モードで動作させる場合、前記第1電源電圧を生成する第1電源電圧生成回路と、前記第1電源電圧が供給され、前記トランジスタを駆動する駆動回路と、を含む。
前述した課題を解決する主たる本発明の集積回路の第2の態様は、電源回路に目的レベルの出力電圧を生成させるために、前記電源回路のパワートランジスタをスイッチング駆動する集積回路であって、前記集積回路の動作モードを設定する外部回路が接続される第1端子と、前記第1端子の電圧レベルに基づいて、前記集積回路を、スイッチング動作を行わない遮断モード、連続的にスイッチング動作を行う通常モード、又はスイッチング動作期間とスイッチング停止期間とを交互に繰り返す低待機電力モードの何れかで動作させるかを選択するモード選択回路と、を備える。
本発明によれば、消費電力をより低減することが可能な集積回路を提供することができる。
電源装置10の一例を示す図である。 AC-DCコンバータ12の概要を示す図である。 DC-DCコンバータ13の一例を示す図である。 制御IC50の一例を示す図である。 設定回路76の一例を示す図である。 抵抗Rstbの抵抗値と、制御IC50の駆動パターンを切り替える方式との関係を示す図である。 “通常モード”時の駆動信号Vdr1,Vdr2の一例を示す図である。 “低待機電力モード”時の駆動信号Vdr1,Vdr2の一例を示す図である。 インターフェース(IF)回路18aの一例を示す図である。 信号Wakeup及び信号ExtSTBの論理レベルと、電圧Vstbとの関係を示す図である。 信号Wakeup及び信号ExtSTBの論理レベルと、制御IC50の動作モードとの関係を示す図である。 力率改善回路22の一例を示す図である。 力率改善IC175の一例を示す図である。 制御IC50の動作の一例を示す図である。 インターフェース(IF)回路18bの一例を示す図である。 信号Wakeupの論理レベルと、電圧Vstbとの関係を示す図である。 信号Wakeupの論理レベルと、制御IC50及び力率改善IC155の動作モードとの関係を示す図である。 制御IC50及び力率改善IC175の動作の一例を示す図である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
=====本実施形態=====
<<<電源装置10の概要>>>
図1は、電源装置10の一例を示す図である。電源装置10は、例えば、テレビに組み込まれた装置であり、商用の交流電圧Vacから出力電圧Vout2を生成し、所定の負荷14に電力を供給する。電源装置10は、スイッチ11、AC-DCコンバータ12、DC-DCコンバータ13、マイクロコントローラ(MCU)15a、コンデンサ16、フォトダイオード17、インターフェース(IF)回路18aから構成される。スイッチ11は、ノードN2と、ノードN3との間に設けられ、マイクロコントローラ15aからの信号SW_sigによりオンオフされる。
AC-DCコンバータ12は、スイッチ11がオンする場合、ノードN1,N2に印加される交流電圧Vacから出力電圧Vout1を生成する。一方、AC-DCコンバータ12は、スイッチ11がオフする場合、交流電圧Vacが印加されないため、出力電圧Vout1を生成しない。
DC-DCコンバータ13は、ノードN4,N5に印加される出力電圧Vout1から出力電圧Vout2を生成する。負荷14は、ノードN6,N7に接続され、出力電圧Vout2が印加され、負荷電流Ioutを供給されて動作する。負荷14は、例えば、テレビに含まれ、直流電圧で動作する電子機器である。ここで、「接続」とは、特段の言及がない限り電気的に接続されている状態をいう、つまり、抵抗を介して接続されている場合も含む。
マイクロコントローラ15aは、利用者からの指示に基づいて、電源装置10を制御する。マイクロコントローラ15aは、商用の交流電圧Vacに基づいて動作する電源回路(不図示)からの電圧Vddを受けて動作し、コンデンサ16は、電圧Vddを安定させるために端子VDDと接地との間に設けられている。
また、フォトダイオード17は、端子RCVと接地との間に設けられ、例えば、テレビのリモコン(不図示)からの赤外線を用いた信号を受信する。なお、マイクロコントローラ15aは、フォトダイオード17が受信した信号に基づいて、電源装置10及びテレビの各種機器(不図示)の動作を制御する。
また、マイクロコントローラ15aは、フォトダイオード17が負荷14をオンするためにリモコンから送信される信号を受信すると、リレーとしてのスイッチ11をオンする信号SW_sigを送る。この結果、スイッチ11はオンとなるため、交流電圧VacがAC-DCコンバータ12に印加される。その後、AC-DCコンバータ12は、出力電圧Vout1を生成する。
また、この時、マイクロコントローラ15aは、DC-DCコンバータ13を起動する信号Wakeupをインターフェース回路18aに出力する。
そして、DC-DCコンバータ13は、インターフェース回路18aからの電圧Vstbに基づいて起動し、負荷14に電力を供給する。なお、マイクロコントローラ15aは、所定の場合、DC-DCコンバータ13の動作モードを変更するための信号ExtSTBも出力するが、詳細は後述する。
一方、マイクロコントローラ15aは、フォトダイオード17が負荷14をオフするためにリモコンから送信される信号を受信すると、スイッチ11をオフする信号SW_sigを送る。この結果、スイッチ11はオフとなるため、AC-DCコンバータ12への交流電圧Vacの供給は停止される。
また、この時、マイクロコントローラ15aは、DC-DCコンバータ13を停止させる信号Wakeupをインターフェース回路18aに出力する。これにより、インターフェース回路18aは、詳細は後述するが、所定レベルより高いレベルの電圧Vstbを生成する。また、DC-DCコンバータ13は、電圧Vstbを受けて出力電圧Vout2の生成を停止し、負荷14への電力の供給を停止し、負荷14に流れる負荷電流Ioutはゼロとなり、負荷14は、いわゆる無負荷の状態となる。
また、インターフェース回路18aは、マイクロコントローラ15aからの信号Wakeup及び信号ExtSTBに応じて、制御IC50の動作の変更や、制御IC50と、力率改善IC175との間の連携機能を実現する。なお、インターフェース回路18aの詳細は後述する。また、インターフェース回路18aは、「外部回路」に相当する。
<<<AC-DCコンバータの概要>>>
図2は、本発明の電源装置10に含まれるAC-DCコンバータ12の構成を示す図である。AC-DCコンバータ12は、商用電源の交流電圧Vacから目的レベルの出力電圧Vout1を生成する電源回路である。
AC-DCコンバータ12は、ダイオード20,21、力率改善回路22を含んで構成される。ダイオード20,21は、ノードN1,N3からの交流電圧Vacを全波整流し、整流電圧Vrec1として後述の制御IC50に印加する。
力率改善回路22は、インターフェース回路18aからの電圧Sigに基づいて商用電源の交流電圧Vacから目的レベルの出力電圧Vout1を生成し、ノードN4,N5に印加する。なお、力率改善回路22の詳細については後述する。
<<<DC-DCコンバータ13の概要>>>
図3は、本発明の電源装置10に含まれるDC―DCコンバータ13の構成を示す図である。DC-DCコンバータ13は、所定の入力電圧Vout1(例えば、400V)から、目的レベルの出力電圧Vout2(例えば、15V)を負荷14に生成するLLC電流共振型の電源回路である。
DC-DCコンバータ13は、コンデンサ30,31,42、NMOSトランジスタ32,33、トランス34、制御ブロック35、ダイオード40,41、定電圧回路43、及び発光ダイオード44を含んで構成される。
コンデンサ30は、入力電圧Vout1が印加される電源ラインと、接地側のグランドラインとの間の電圧を安定化させ、ノイズ等を除去する。なお、入力電圧Vout1は、所定レベルの直流電圧である。
NMOSトランジスタ32は、ハイサイド側のパワートランジスタであり、NMOSトランジスタ33は、ローサイド側のパワートランジスタである。なお、本実施形態では、スイッチング素子としてNMOSトランジスタ32,33が用いられているが、例えば、PMOSトランジスタ、バイポーラトランジスタであっても良い。
トランス34は、1次コイルL1、2次コイルL2,L3、補助コイルL4を備えており、1次コイルL1と、2次コイルL2,L3と、補助コイルL3との間は絶縁されている。トランス34においては、1次側の1次コイルL1の両端の電圧の変化に応じて、2次側の2次コイルL2,L3に電圧が発生し、2次コイルL2,L3の電圧の変化に応じて、1次側の補助コイルL4の電圧が発生する。
また、1次コイルL1は、一端にNMOSトランジスタ32のソースと、NMOSトランジスタ33のドレインが接続され、他端にNMOSトランジスタ33のソースがコンデンサ31を介して接続されている。
したがって、NMOSトランジスタ32,33のスイッチングが開始されると、2次コイルL2,L3と、補助コイルL4の夫々の電圧が変化することとなる。なお、1次コイルL1と2次コイルL2,L3とは、同極性で電磁結合されており、2次コイルL2,L3と補助コイルL4も、同極性で電磁結合されている。
制御ブロック35は、NMOSトランジスタ32,33のスイッチングを制御するための回路ブロックであり、詳細は後述する。
ダイオード40,41は、2次コイルL2,L3の電圧を整流し、コンデンサ42は、整流された電圧を平滑化する。この結果、コンデンサ42には、平滑化された出力電圧Vout2が生成される。なお、出力電圧Vout2は、目的レベルの直流電圧となる。
定電圧回路43は、一定の直流電圧を生成する回路であり、例えば、シャントレギュレータを用いて構成される。
発光ダイオード44は、出力電圧Vout2と、定電圧回路43の出力との差に応じた強度の光を発光する素子であり、後述するフォトトランジスタ62とともに、フォトカプラを構成する。本実施形態では、出力電圧Vout2のレベルが高くなると、発光ダイオード44からの光の強度は強くなる。
===制御ブロック35===
制御ブロック35は、制御IC50、ダイオード60、コンデンサ61,63,64,67,68,154、フォトトランジスタ62、及び抵抗65,66を含む。
制御IC50は、例えば、後述の端子STBの状態に応じてNMOSトランジスタ32,33のスイッチングを制御する集積回路であり、端子VCC,GND,STB,REG,FB,IS,CA,HO,LO,VHを有する。
端子VCCは、制御IC50を動作させるための電圧Vccが印加される端子である。端子VCCには、ダイオード60のカソードと、一端が接地されたコンデンサ61とが接続されている。このため、コンデンサ61は、制御IC50の起動回路70(後述)からの電流又はダイオード60からの電流により充電され、コンデンサ61の充電電圧が、制御IC50を動作させる電圧Vccとなる。
端子GNDは、接地電圧が印加される端子であり、例えば電源装置10が設けられる装置の筐体等に接続される。
端子STBは、インターフェース回路18aが生成する電圧を受ける又は制御IC50が後述の力率改善IC175に信号を出力するための端子である。なお、詳細は後述する。
端子REGは、制御IC50に内蔵された内部電源(REG1)92(後述)の出力電圧を出力する端子である。なお、詳細は後述するが、内部電源92の出力電圧を安定させるため、端子REGと、接地との間には後述の図7に示すようにコンデンサ154が設けられる。
端子FBは、出力電圧Vout2に応じた帰還電圧Vfb_aが発生する端子であり、フォトトランジスタ62、及びコンデンサ63が接続される。フォトトランジスタ62は、発光ダイオード44からの光の強度に応じた大きさのバイアス電流I1を、端子FBから接地へと流し、コンデンサ63は、端子FBと、接地との間のノイズを除去するために設けられる。このため、フォトトランジスタ62は、シンク電流を生成するトランジスタとして動作する。
端子ISは、DC-DCコンバータ13の共振電流に応じた電圧が印加される端子である。ここで、コンデンサ64及び抵抗65が接続されるノードには、1次コイルL1の共振電流の電流値に応じた電圧が発生する。そして、抵抗66及びコンデンサ67は、低域通過フィルタを構成する。このため、端子ISには、1次コイルL1の共振電流の電流値に応じ、ノイズ成分が除去された電圧が印加される。
なお、共振電流の電流値は、DC-DCコンバータ13の入力電力に応じて増加し、DC-DCコンバータ13の入力電力は、負荷14で消費される電力に応じて増加する。このため、端子ISに印加される電圧は、負荷14の消費電力に応じた電圧を示すことになる。
端子CAは、端子ISに印加される電圧に応じて変化する電圧をコンデンサ68に印加する。具体的には、負荷14の消費電力が大きくなる、すなわち、負荷14の状態が重負荷となると、コンデンサ68に印加される電圧は大きくなる。一方、負荷14の消費電力が小さくなる、すなわち、負荷14の状態が軽負荷となると、コンデンサ68に印加される電圧は小さくなる。
なお、「負荷14の状態が重負荷」とは、例えば、負荷14に流れる負荷電流Ioutの電流値が所定値(例えば、1A)より大きい場合を指す。また、「負荷14の状態が軽負荷」とは、例えば、負荷14に流れる負荷電流Ioutの電流値が所定値(例えば、1A)より小さい場合を指す。
端子VHは、整流電圧Vrec1が印加される端子である。なお、制御IC50は、端子VHを介して整流電圧Vrec1が印加されると、電圧Vccを充電して制御IC50を起動する起動回路70(後述)を含み、起動された後は、電圧Vccに基づいて動作する。
端子HOは、NMOSトランジスタ32を駆動する駆動信号Vdr1が出力される端子であり、NMOSトランジスタ32のゲートが接続される。
端子LOは、NMOSトランジスタ33を駆動する駆動信号Vdr2が出力される端子であり、NMOSトランジスタ33のゲートが接続される。
なお、端子STBは、「第1端子」に相当し、端子VHは、「第2端子」に相当し、端子VCCは、「第3端子」に相当し、端子REGは、「第4端子」に相当する。
<<<制御IC50の詳細>>>
図4は、制御IC50の構成を示す図である。制御IC50は、LLC電流共振型の電源回路を制御する集積回路である。制御IC50は、起動回路70、電流源71、ツェナーダイオード72、判定回路73、抵抗74,75、設定回路76、リセット回路(RESET)90、低電圧保護回路(UVLO)91、内部電源(REG1)92、内部電源(REG2)93、負荷検出回路100、発振回路101、駆動回路102を含んで構成される。なお、判定回路73は、「第1判定回路」又は「第1モード判定回路」に相当する。
===起動回路70===
起動回路70は、制御IC50が起動する際に、制御IC50が動作するための電源電圧Vccを整流電圧Vrec1に基づいて生成する。具体的には、起動回路70は、制御IC50の起動時、端子VCCの電圧Vccに基づいて、端子VHを介して印加される整流電圧Vrec1から生成される電圧で図3のコンデンサ61を充電し、電圧Vccを生成する。
また、制御IC50の起動が完了することで、電圧Vccが十分高くなり、補助コイルL4からの電流でコンデンサ61が充電されるようになると、起動回路70は、コンデンサ61の充電を停止する。
ここで、「起動」とは、交流電圧Vacが電源装置10に印加された後、制御IC50のデジタル回路を動作させる信号rst1(後述)が出力されてから、スイッチングを開始する信号rst2(後述)が出力されるまでの動作をいう。
なお、制御IC50の「起動」には、以下のステップ(1)及び(2)で示す動作が含まれる。ステップ(1)として、交流電圧Vacが電源装置10に印加された後、制御IC50の各種回路を初期設定する“状態設定期間”が経過する。ステップ(2)として、ステップ(1)が経過した後、起動回路70がコンデンサ61を充電し、電圧Vccのレベルを制御IC50がNMOSトランジスタ32,33のスイッチングを開始するレベル(例えば、後述する所定レベルVccon)とする。なお、ステップ(1)及び(2)の詳細については、後述する。本実施形態の起動回路70は、定電圧源80、制御回路81、充電回路82を含んで構成される。
<<定電圧源80>>
定電圧源80は、整流電圧Vrec1に基づいて定電圧Vstartup(例えば、30V)を生成する。具体的には、定電圧源80は、制御IC50の動作モードに関わらず、端子VHを介して印加される整流電圧Vrec1に基づいて定電圧Vstartupを生成する。
また、定電圧源80は、定電圧Vstartupを、整流電圧Vrec1が端子VHに印加される間、制御回路81、充電回路82、電流源71、判定回路73に印加する。なお、定電圧Vstartupは、「所定電圧」に相当する。
<<制御回路81>>
制御回路81は、充電回路82を制御し、充電回路82に電圧Vccを生成させる。また、上述の制御IC50が起動する際のステップ(1)から(2)の間、制御回路81は、充電回路82を制御する。
具体的には、図3のNMOSトランジスタ32,33のスイッチングを開始すべきことを示す信号Sbが判定回路73によって出力されると、制御回路81は、電圧Vccの電圧値に応じて充電回路82を制御する信号Ponを出力する。また、以下、NMOSトランジスタ32,33のスイッチングを開始すべきことを示す場合の信号Sbを「スイッチングすべき信号Sb」と称する。
一方、NMOSトランジスタ32,33のスイッチングを停止すべきことを示す信号Sbが判定回路73によって出力されると、制御回路81は、電圧Vccの生成を充電回路82に停止させる信号Ponを出力する。また、NMOSトランジスタ32,33のスイッチングを停止すべきことを示す場合の信号Sbを「スイッチングを停止すべき信号Sb」と称する。なお、信号Ponの詳細は後述する。
ここで、状態設定期間において、電圧Vccのレベルが所定レベルVston(例えば、9V)より低いと、制御回路81は、充電回路82にコンデンサ61を充電させる信号Ponを出力する。一方、電圧Vccのレベルが所定レベルVstoff(例えば、10V)となると、制御回路81は、充電回路82にコンデンサ61の充電を停止させる信号Ponを出力する。
また、電圧Vccのレベルが所定レベルVstoffから所定レベルVstonに低下すると、制御回路81は、再び充電回路82にコンデンサ61を充電させる信号Ponを出力する。その後、状態設定期間が完了すると、制御回路81は、電圧Vccのレベルが所定レベルVcconとなるまで、充電回路82にコンデンサ61を充電させる信号Ponを出力する。
そして、制御IC50の起動が完了することで、電圧Vccのレベルが十分高くなり、補助コイルL4からの電流でコンデンサ61が充電されるようになると、制御回路81は、充電回路82にコンデンサ61の充電を停止させる信号Ponを出力する。充電回路82にコンデンサ61の充電を停止させる信号Ponが出力された後は、定電圧源80は定電圧Vstartupを供給する必要が無くなり、この定電圧Vstartupの生成に伴う電流発生はほぼ0となる。よって定電圧源80での消費電力はほぼなくなる。なお、コンデンサ61は、「第1コンデンサ」に相当する。
<<充電回路82>>
充電回路82は、電圧Vstartupに基づいて動作し、端子VCCを介してコンデンサ61を充電し電圧Vccを生成する。具体的には、コンデンサ61を充電すべきことを示す信号Ponが制御回路81によって出力されると、充電回路82は、電圧Vstartupに基づいて端子VCCを介してコンデンサ61を充電する。一方、コンデンサ61の充電を停止すべきことを示す信号Ponが制御回路81によって出力されると、充電回路82は、コンデンサ61の充電を停止する。
===電流源71===
電流源71は、端子STBに接続されたインターフェース回路18aの状態に応じた電圧を、端子STBに生成させる回路である。詳細は後述するが、端子STBの電圧Vstbのレベルにより、制御IC50は、マイクロコントローラ15aからの信号に応じた動作モードで動作することができる。本実施形態の電流源71は、設定回路76からの信号Sa(後述)に基づいて、制御IC50が所定の状態にある際に端子STBに電流Iaを供給する。具体的には、状態設定期間を除く期間において、電流Iaを供給するよう指示する信号Saが入力されると、電流源71は、端子STBに電流Iaを供給する。
なお、電流Iaは、後述する図9に示すインターフェース回路18a内のコンデンサ150を充電する電流である。また、マイクロコントローラ15aがDC-DCコンバータ13を停止させる信号Wakeupを出力すると、コンデンサ150に生じる電圧Vstbのレベルは上昇し、所定レベルVstop(例えば、5.0V)より高くなる。
一方、マイクロコントローラ15aがDC-DCコンバータ13を動作させる信号Wakeupを出力すると、図9の抵抗151(後述)を介してコンデンサ150は放電されるため、電圧Vstbのレベルは低下し、所定レベルVstopより低くなる。このように、電流Iaに応じて、端子STBの電圧Vstbのレベルが変化することにより、制御IC50は、マイクロコントローラ15aからの指示に応じて動作することができる。なお、インターフェース回路18aの詳細は後述する。
===ツェナーダイオード72===
ツェナーダイオード72は、端子STBと、接地との間に設けられ、端子STBの電圧Vstbのレベルが所定レベル(例えば、5.9V)を超えないよう(すなわち、クランプするよう)に機能する。なお、ツェナーダイオード72は、「クランプ素子」に相当する。
===判定回路73===
判定回路73は、端子STBの電圧Vstbのレベルが、制御IC50の動作モードを判定するための所定レベルVstopを超えたか否かを判定する。具体的には、電圧Vstbのレベルが所定レベルVstopより低い場合、判定回路73は、スイッチングすべき信号Sbを出力する。また、この場合の制御IC50の動作モードを“通電モード”と称する。また、制御IC50が“通電モード”で動作する場合、制御IC50は、上述のステップ(2)より後において、NMOSトランジスタ32,33をスイッチングする。
一方、電圧Vstbのレベルが所定レベルVstopより高くなる場合、判定回路73は、スイッチングを停止すべき信号Sbを出力する。また、この場合の制御IC50の動作モードを“遮断モード”と称する。また、制御IC50が“遮断モード”にある場合、制御IC50は、NMOSトランジスタ32,33をスイッチングしない。なお、“通電モード”は、「第1モード」に相当し、“遮断モード”は、「第2モード」に相当する。また、所定レベルVstopは、「第1電圧レベル」に相当する。
===抵抗74,75===
抵抗74,75は、交流電圧Vacの実効値を検出するための電圧Vhを整流電圧Vrec1から生成する。具体的には、抵抗74,75は、整流電圧Vrec1が印加されるノードと、接地との間に直列に接続され、抵抗74,75の接続点に電圧Vhを生成する。
===設定回路76===
図5は、設定回路76の一例を示す図である。設定回路76は、制御IC50の動作を設定するための各種信号を出力する。具体的には、設定回路76は、電流源71に電流Iaを供給又は停止させる信号Saを出力する。
更には、設定回路76は、“外部モード”(後述)で駆動パターンを変化させる場合、電圧Vstbのレベルの変化を検出し、発振回路101(後述)にNMOSトランジスタ32,33の駆動パターンを指示する信号Scを出力する。また、設定回路76は、状態設定期間の完了を示す信号Sdと、NMOSトランジスタ32,33の駆動パターンを変化させる方式を示す信号Seとを出力する。設定回路76は、デジタル回路(論理回路)で構成されるデジタル部110、アナログ回路で構成されるアナログ部111を含んで構成される。
====デジタル部110====
デジタル部110は、制御回路120、判定回路121を含んで構成される。
=====制御回路120=====
制御回路120は、図4の電流源71、制御回路81、内部電源92、及び図5のアナログ部111内の各種回路を制御する。なお、制御回路120は、「制御回路」に相当する。
=====判定回路121=====
判定回路121は、制御回路120からの信号と、アナログ・デジタル変換器(ADC)132(後述)の変換結果(デジタル値Dvstb)とに基づいてNMOSトランジスタ32,33の駆動パターンを変化させる方式を判定する。
また、変換結果を取得すべきタイミングを示す信号S3が制御回路120によって出力されると、判定回路121は、抵抗151(後述)の抵抗値Rstbに応じた電圧Vstbの電圧値をデジタル値に変換したデジタル値Dvstbを取得する。そして、判定回路121は、デジタル値Dvstbに応じて、“外部モード”又は“内部モード”の何れで駆動パターンを変化させるかを示す信号Seを出力する。
ここで、“外部モード”とは、信号ExtSTBの論理レベルに応じてインターフェース回路18aが出力する電圧Vstbのレベルを、後述のコンパレータ134が判定し、後述する所定レベルVthstbより高いか否かにより、駆動パターンを変化させるモードである。
一方、“内部モード”とは、後述の負荷検出回路100が出力する電圧Vca、すなわち負荷14の状態に基づいて駆動パターンを変化させるモードである。なお、判定回路121は、「第2判定回路」に相当する。
====アナログ部111====
アナログ部111は、アナログ回路で構成され、放電回路130、電流源131、アナログ・デジタル変換器(ADC)132、クランプ回路133、コンパレータ134、通信回路135を含む。なお、アナログ部111の放電回路130、電流源131、及びアナログ・デジタル変換器132は、状態設定期間において、後述する図9に示す抵抗151の抵抗値Rstbに基づいて図3のNMOSトランジスタ32,33の駆動パターンを変化させる方式を決定するために動作する。
=====放電回路130=====
放電回路130は、状態設定期間において、抵抗151の抵抗値Rstbに応じた電圧を正確に判定するため、後述する図9のコンデンサ150(後述)を放電する。具体的には、コンデンサ150を放電する信号S1が制御回路120によって出力されると、放電回路130は、コンデンサ150が接続される端子STBを放電する。一方、コンデンサ150の放電を停止する信号S1が制御回路120によって出力されると、放電回路130は、コンデンサ150が接続される端子STBの放電を停止する。
=====電流源131=====
電流源131は、駆動パターンを変化させる方式を設定するための後述の図9の抵抗151の抵抗値Rstbを測定するため、電流Ibを端子STBに供給する。具体的には、電流Ibの供給を指示する信号S2が制御回路120によって出力されると、電流源131は、端子STBを介して抵抗151に電流Ibを供給する。これにより、制御IC50は、抵抗151の抵抗値Rstbを判定することができる。
また、詳細は後述するが、利用者は、図6に示すように、駆動パターンを変化させる方式を、“外部モード”に設定する場合、抵抗値Rstbを抵抗値Raとし、“内部モード”に設定する場合、抵抗値Rstbを抵抗値Rbとする。
なお、判定回路121は、抵抗値Rstbが抵抗値Raである場合、“外部モード”で駆動パターンを変化させることを示す信号Seを出力する。また、“外部モード”で駆動パターンを変化させることを示す場合の信号Seを「“外部モード”を示す信号Se」と称する。
一方、判定回路121は、抵抗値Rstbが抵抗値Rbである場合、“内部モード”で駆動パターンを変化させることを示す信号Seを出力する。また、“内部モード”で駆動パターンを変化させることを示す場合の信号Seを「“内部モード”を示す信号Se」と称する。
=====アナログ・デジタル変換器(ADC)132=====
アナログ・デジタル変換器(ADC)132は、電圧Vstbの電圧値をデジタル値Dvstbに変換する。本実施形態では、制御回路120は、電流Ibの供給を指示する信号S2を出力し、デジタル値Dvstbを取得すべきタイミングを示す信号S3を出力する。その後、判定回路121は、デジタル値Dvstbに基づいて信号Seを出力する。その際、アナログ・デジタル変換器132は、抵抗151に生じる電圧の電圧値を、デジタル値Dvstbに変換して判定回路121に出力する。
=====クランプ回路133=====
クランプ回路133は、端子STBの電圧Vstbのレベルを所定レベルVnormに維持するよう電圧を生成する。
クランプ回路133は、オペアンプ140、PMOSトランジスタ141、抵抗142を含んで構成される。オペアンプ140は、非反転入力端子に入力される電圧Vstbのレベルが、反転入力端子に入力される所定レベルVnormより低い場合、PMOSトランジスタ141のオン抵抗を小さくするよう、PMOSトランジスタ141を駆動する。
一方、オペアンプ140は、電圧Vstbのレベルが、所定レベルVnormより高い場合、PMOSトランジスタ141のオン抵抗を大きくするよう、PMOSトランジスタ141を駆動する。そして、抵抗142は、電圧Vreg2と、PMOSトランジスタ141のオン抵抗とに応じた電流を制限しつつ、電圧Vstbのレベルを所定レベルVnormとするよう電圧を生成する。
なお、端子STBを駆動するクランプ回路133の駆動能力は、放電回路130、通信回路135(後述)の駆動能力より小さい。そして、これらの回路が動作しない場合、かつ端子STBに外部から接地電圧が印加されない場合に、クランプ回路133は、電圧Vstbのレベルを所定レベルVnormとするよう電圧を生成する。
=====コンパレータ134=====
コンパレータ134は、マイクロコントローラ15aからの信号ExtSTBに基づいて、制御IC50を“通常モード”で動作させるか、“低待機電力モード”で動作させるか、を判定する。
ここで、“通常モード”とは、負荷の状態が軽負荷でない場合において、制御IC50が、図7に示すようにNMOSトランジスタ32,33を連続的にスイッチングする動作モードである。
一方、“低待機電力モード”とは、負荷の状態が軽負荷の際に、制御IC50が、図8に示すようにNMOSトランジスタ32,33を連続的にスイッチングするスイッチング動作期間と、間欠的にスイッチングを停止する停止動作期間とを交互に繰り返す、いわゆるバーストモードでスイッチングする動作モードである。
なお、“通常モード”及び“低待機電力モード”は、制御IC50が“通電モード”で動作する場合のNMOSトランジスタ32,33の駆動パターンを示すモードである。
具体的には、“外部モード”を示す信号Seが出力される場合、コンパレータ134は、所定レベルVthstbより高いレベルの電圧Vstbを検出すると、“通常モード”を指示する信号Scを出力し、後述の発振回路101に、“通常モード”でNMOSトランジスタ32,33をスイッチングする発振信号Voscを出力させる。
一方、コンパレータ134は、所定レベルVthstbより低いレベルの電圧Vstbを検出すると、“低待機電力モード”を指示する信号Scを出力し、発振回路101に、“低待機電力モード”でNMOSトランジスタ32,33をスイッチングする発振信号Voscを出力させる。なお、コンパレータ134は、「第1信号出力回路」又は「第2モード判定回路」に相当し、信号Scは、「第2信号」に相当する。また、所定レベルVthstbは、「第2電圧レベル」に相当し、判定回路73及びコンパレータ134は、「モード選択回路」に相当する。
=====通信回路135=====
通信回路135は、力率改善IC175との連携機能を実現するため、端子STBにパルス信号を出力する。具体的には、通信回路135は、交流電圧Vacの実効値を力率改善IC175に伝えるため、端子VHに印加される整流電圧Vrec1に基づいて交流電圧Vacの実効値を判定するための電圧Vhを受け、この電圧Vhに基づいて端子STBにパルス信号を生成して出力する。なお、パルス信号は、所定レベルVstopより低く、所定レベルVthstbより高い振幅レベルを有する。
この動作は通信回路135が電圧Vhを受け、交流電圧Vacの実効値が高い(例えば、200V)か、又は低い(例えば、100V)かを示すパルス信号を生成し、インターフェース回路18a(18b)を介して力率改善IC175に出力することで実行される。
また、“内部モード”を示す信号Seが出力されると、通信回路135は、負荷14の状態に応じたパルス幅を有するパルス信号を出力する。なお、通信回路135は、「第2信号出力回路」又は「信号出力回路」に相当し、パルス信号は、「第3信号」に相当する。
===リセット回路(RESET)90===
図4に戻り、リセット回路(RESET)90は、電圧Vccが低い場合に制御IC50のデジタル部の回路をリセットし、制御IC50のデジタル回路の動作を停止する。具体的には、リセット回路90は、電圧Vccのレベルが所定レベルVccrstに満たない場合、制御IC50のデジタル回路をリセットする信号rst1を出力する。
一方、リセット回路90は、電圧Vccのレベルが所定レベルVccrstを超えると、制御IC50のデジタル回路が動作を開始する信号rst1を出力する。本実施形態では、電圧Vccが上昇し、リセット回路90がデジタル部の回路のリセットを解除すると、上述した状態設定が実行される。
===低電圧保護回路(UVLO)91===
低電圧保護回路(UVLO)91は、電圧Vccが低い場合に負荷検出回路100、発振回路101、及び駆動回路102(後述)をリセットし、負荷検出回路100、発振回路101、及び駆動回路102の動作を停止する。具体的には、低電圧保護回路91は、電源電圧Vccのレベルが所定レベルVcconに満たない場合、負荷検出回路100、発振回路101、及び駆動回路102をリセットする信号rst2を出力する。
一方、低電圧保護回路91は、電圧Vccのレベルが所定レベルVcconを超えると、負荷検出回路100、発振回路101、及び駆動回路102が動作を開始する信号rst2を出力する。本実施形態では、電圧Vccが上昇し、低電圧保護回路91が各種回路のリセットを解除すると、制御IC50は、スイッチング動作を開始する。
===内部電源(REG1)92===
内部電源(REG1)92は、制御IC50の起動時、電圧Vccのレベルが上昇すると、駆動回路102(後述)が出力する駆動信号Vdr1,Vdr2用の電圧Vreg1を生成する。具体的には、スイッチングすべき信号Sbが判定回路73によって出力され、電圧Vccのレベルが接地レベルから上昇すると、内部電源92は、徐々に内部で電圧Vreg1を生成する。
その後、状態設定期間の完了を示す信号Sdが設定回路76によって出力されると、内部電源92は、電圧Vreg1を端子REGに出力する。また、制御IC50が“通電モード”で動作する場合、低電圧保護回路91が、上述した信号rst2を出力すると、駆動回路102は、NMOSトランジスタ32,33のスイッチングを開始する。
また、スイッチングを停止すべき信号Sbが判定回路73によって出力されると、内部電源92は、電圧Vreg1の生成を停止する。これにより、制御IC50が“遮断モード”にある場合、駆動回路102は、NMOSトランジスタ32,33のスイッチングを停止する。なお、内部電源92は、「第1電源電圧生成回路」に相当し、電圧Vreg1は、「第1電源電圧」に相当する。
===内部電源(REG2)93===
内部電源(REG2)93は、制御IC50の起動時、電圧Vccが上昇すると、状態設定を実行するための各種回路の電源として用いられる電圧Vreg2を生成する。具体的には、スイッチングすべき信号Sbが判定回路73によって出力され、電圧Vccのレベルが接地レベルから上昇すると、内部電源93は、電圧Vreg2を生成する。これにより、制御IC50の各種回路(例えば、制御回路120、放電回路130、及び電流源131)は、制御IC50が“通電モード”で動作する場合、電圧Vreg2の供給を受けて動作する。
また、スイッチングを停止すべき信号Sbが判定回路73によって出力されると、内部電源93は、電圧Vreg2の生成を停止する。これにより、制御IC50の各種回路は、制御IC50が“遮断モード”にある場合、動作しない。なお、内部電源93は、「第2電源電圧生成回路」に相当し、電圧Vreg2は、「第2電源電圧」に相当する。
===負荷検出回路100===
負荷検出回路100は、端子ISに印加され、負荷14の消費電力に応じた電圧に基づいて、負荷14の状態が軽負荷であるか重負荷であるかを検出する。負荷検出回路100は、発振回路101及び通信回路135に、負荷14の状態を示す電圧Vcaを出力する。
ここで、負荷14の消費電力は、負荷14の状態が重負荷である場合、軽負荷である場合より大きい。したがって、端子ISに印加される電圧Visは、負荷14の消費電力に応じた電圧を示すため、負荷検出回路100は、電圧Visが所定値より低い場合、負荷14の状態が軽負荷であることを示す電圧Vcaを出力する。
一方、負荷検出回路100は、電圧Visが所定値より高い場合、負荷14の状態が重負荷であることを示す電圧Vcaを出力する。なお、電圧Vcaは、負荷14の状態が重負荷であるほど高くなる。なお、電圧Vcaは、「第1信号」に相当する。
===発振回路101===
発振回路101は、入力される帰還電圧Vfb_aに基づいて、図3のNMOSトランジスタ32,33をスイッチングするための発振信号Voscを出力する電圧制御発振回路である。
また、発振回路101は、電圧Vfb_aのレベルが低くなると、高い周波数の発振信号Voscを出力する。ここで、負荷14の状態が軽負荷となると、出力電圧Vout2は目的レベルより上昇する。すると、図3で示す、シャントレギュレータで構成される定電圧回路43への内部入力が上昇し、出力を一定にさせるため、図示しないシャントレギュレータ内部のトランジスタに電流を多く流すようになる。
この結果、発光ダイオード44にも電流が多く流れる。そして、フォトトランジスタ62が、発光ダイオード44からの光の増幅度に応じた大きさのバイアス電流I1を、端子FBから接地へと流すことで、帰還電圧Vfb_aが低下する。
また、発振回路101が動作を開始する信号rst2が低電圧保護回路91によって出力されると、発振回路101は、信号Sc又は電圧Vcaに基づいて制御IC50に“通常モード”または“低待機電力モード”でNMOSトランジスタ32,33をスイッチングさせる発信信号Voscを出力する。
なお、発振回路101は、“外部モード”を示す信号Seが出力される場合、設定回路76からの信号Scの論理レベルに基づいて動作する。
一方、発振回路101は、“内部モード”を示す信号Seが出力される場合、負荷検出回路100からの電圧Vcaの電圧レベルに基づいて動作する。
<<“内部モード”における駆動パターンの変更>>
そして、“内部モード”を示す信号Seが出力される場合、所定レベルVcastbより高い電圧Vcaが負荷検出回路100によって出力されると、発振回路101は、“通常モード”でNMOSトランジスタ32,33をスイッチングする。
一方、所定レベルVcastbより低い電圧Vcaが負荷検出回路100によって出力されると、発振回路101は、“低待機電力モード”でNMOSトランジスタ32,33をスイッチングする。
なお、発振回路101は、「発振回路」に相当し、“通常モード”は、「第3モード」に相当し、“低待機電力モード”は、「第4モード」に相当し、発振信号Voscは、「駆動信号」に相当する。
===駆動回路102===
駆動回路102は、電圧Vreg1が供給され、発振信号Voscの周波数で、NMOSトランジスタ32,33をスイッチング駆動する。具体的には、駆動回路102は、発振信号Voscの周波数を有し、デューティ比が原則として一定(例えば、50%)のパルス状の駆動信号Vdr1,Vdr2を、図7,8に示すようにNMOSトランジスタ32,33の夫々に出力する。なお、駆動回路102は、NMOSトランジスタ32,33が同時にオンしないよう、デッドタイムを設けつつ、駆動信号Vdr1と、駆動信号Vdr2とを、相補的に変化させる。
ここで、“通常モード”の動作時において、出力電圧Vout2のレベルが目的レベルより上昇すると、帰還電圧Vfb_aは低下するため、発振信号Voscの周波数は高くなる。この結果、LLC電流共振型の電源回路であるDC-DCコンバータ13の出力電圧Vout2は低下する。
一方、出力電圧Vout2のレベルが目的レベルより低下すると、帰還電圧Vfb_aは上昇するため、発振信号Voscの周波数は低くなる。この結果、DC-DCコンバータ13の出力電圧Vout2は上昇する。したがって、“通常モード”の動作時においては、DC-DCコンバータ13は、目的レベルの出力電圧Vout2を生成することができる。
<<<インターフェース回路18aの構成及び動作>>>
図9は、インターフェース回路18aの一例を示す図である。上述した通り、インターフェース回路18aは、図1のマイクロコントローラ15aからの信号Wakeup及び信号ExtSTBに応じて、制御IC50の動作の変更や、制御IC50と、力率改善IC175との間の連携機能を実現する。
また、インターフェース回路18aは、コンデンサ150,154,159,162、抵抗151,155,156,158,161、NMOSトランジスタ152,153,157,160を含んで構成される。
また、詳細は以下で説明するが、コンデンサ150,154、抵抗151,155,156、NMOSトランジスタ152,153,157は、制御IC50の端子STBの電圧Vstbのレベルを設定する。一方、抵抗158,161、コンデンサ159,162、NMOSトランジスタ160は、制御IC50と、力率改善IC175との間の連携機能を実現する。
===端子STBの電圧Vstbのレベルを設定する回路===
<信号Wakeupに関係する回路の構成>
コンデンサ150は、制御IC50の端子STBに接続される信号ラインL1と、接地との間に設けられ、制御IC50の電流源71からの電流Iaで充電される。なお、コンデンサ150は、「第2コンデンサ」に相当し、信号ラインL1は、「第1信号ライン」に相当する。
抵抗151は、抵抗値Rstbを有し、一端が信号ラインL1に接続され、他端がNMOSトランジスタ152を介して接地に接続される。また、上述したように、抵抗値RStbは、制御IC50に“外部モード”又は“内部モード”を判定させるために設定される抵抗値である。
NMOSトランジスタ152は、ゲート電極で図1のマイクロコントローラ15aからの信号Wakeupに基づいてオンオフされるスイッチである。なお、NMOSトランジスタ152は、抵抗151に直列接続されている。
==信号Wakeupがローレベル(以下、“L”レベルと称する)である場合の動作==
NMOSトランジスタ152は、DC-DCコンバータ13を停止させる“L”レベルの信号Wakeupを受けると、オフし、抵抗151を接地から切り離す。この場合、コンデンサ150は、抵抗151を介して放電されないため、電流源71からの電流Iaで充電され、電圧Vstbのレベルは、図10に示すように所定レベルVstopより高くなる。この結果、判定回路73は、制御IC50を“遮断モード”にすべきことを判定する。
つまり、インターフェース回路18aは、図11の信号Wakeupが“L”の段に示すように制御IC50を“遮断モード”にする。なお、信号Wakeupが“L”レベルである場合、後述のNMOSトランジスタ153は、接地から切り離されるため、電圧Vstbのレベルは、信号ExtSTBによって影響を受けない。
==信号Wakeupがハイレベル(以下、“H”レベルと称する)である場合の動作==
一方、NMOSトランジスタ152は、DC-DCコンバータ13を動作させる(すなわち、“H”レベルの)信号Wakeupを受けると、オンし、NMOSトランジスタ152に直列接続される抵抗151を接地に接続する。これにより、コンデンサ150は、抵抗151を介して放電され、電圧Vstbのレベルは、図10に示すように所定レベルVstopを下回る。この結果、判定回路73は、制御IC50を“通電モード”にすべきことを判定する。
これにより、制御IC50は、図11の信号Wakeupが“H”の段に示すように“通電モード”で動作する。なお、抵抗151は、「抵抗」に相当し、NMOSトランジスタ152は、「第1スイッチ」に相当し、信号Wakeupは、「指示信号」に相当する。また、電流源71は、「電流源」に相当する。
そして、抵抗151には、制御IC50の起動の際に制御IC50が状態設定期間にあると、電流Ibの供給を指示する信号S2を受けた電流源131からの電流Ibが流れ、所定の電圧が端子STBに電圧Vstbとして生じる。その結果、アナログ・デジタル変換器132は、この所定の電圧をデジタル値Dvstbに変換する。
その後、判定回路121が、デジタル値Dvstbに応じて、“外部モード”又は“内部モード”の何れで駆動パターンを変化させるべきかを示す信号Seを出力する。具体的には、判定回路121は、抵抗151の抵抗値Rstbが、抵抗値Raである場合、図6に示すように“外部モード”を示す信号Seを出力する。
一方、判定回路121は、抵抗151の抵抗値Rstbが、抵抗値Rbである場合、図6に示すように“内部モード”を示す信号Seを出力する。
<信号ExtSTBに関係する回路の構成>
NMOSトランジスタ153は、信号ExtSTBに基づいて、電圧Vstbのレベルを変化させるスイッチであり、NMOSトランジスタ157(後述)と、NMOSトランジスタ152との間に設けられる。NMOSトランジスタ153は、ゲート電極でマイクロコントローラ15aからの信号ExtSTBを受ける。
なお、以下では、信号EXtSTBの論理レベルによってインターフェース回路18aがどのようなレベルの電圧Vstbを出力するかを説明する前に、端子REGと、後述のNMOSトランジスタ157との関係について説明する。
<端子REGに関係する回路の構成>
コンデンサ154は、端子REGと、接地との間に設けられ、内部電源92の出力電圧Vreg1を安定させる。
抵抗155,156は、電圧Vreg1を分圧し、その接続点において電圧Vreg1_divを生成する。
NMOSトランジスタ157は、ゲート電極電圧Vreg1_divを受け、信号ラインL1と、NMOSトランジスタ153との間に設けられ、NMOSトランジスタ152,153を介して接地に接続される。また、NMOSトランジスタ153及び157は、抵抗151に並列接続される。
そして、内部電源92は、制御IC50の状態設定期間が完了するまで電圧Vreg1の出力を停止するため、NMOSトランジスタ157は、オフする。そのため、NMOSトランジスタ157は、信号ExtSTBを受けるNMOSトランジスタ153が電圧Vstbのレベルに及ぼす影響をなくす。なお、NMOSトランジスタ157は、「第2スイッチ」に相当し、NMOSトランジスタ153は、「第3スイッチ」に相当する。
具体的には、内部電源92は、制御IC50の状態設定期間が完了するまで、接地電圧である電圧Vreg1を出力するため、NMOSトランジスタ157はオフし、状態設定期間中のNMOSトランジスタ153の影響をなくす。
その後、内部電源92は、制御IC50の状態設定期間が完了すると、電圧Vreg1を出力し、NMOSトランジスタ157はオンする。NMOSトランジスタ157がオンすると、NMOSトランジスタ152がオンしているため、NMOSトランジスタ153のオンオフにより電圧Vstbのレベルは変化し、制御IC50は、信号ExtSTBに応じて動作モードを変化させる。
そして、図3のNMOSトランジスタ32,33の駆動パターンを指示する信号ExtSTBが出力されると、NMOSトランジスタ153は、オンオフし、図10に示すように電圧Vstbを電圧Vthstbより低く又は高く設定する。
また、信号Wakeupが“L”レベルであり、制御IC50が“遮断モード”にある場合、NMOSトランジスタ153は、接地から切り離されるため、電圧Vstbのレベルは、信号ExtSTBによって影響を受けない。そのため、以下では、信号Wakeupがハイレベル“H”レベルであるため制御IC50が“通電モード”である場合に信号ExtSTBに応じてインターフェース回路18aがどのようなレベルの電圧Vstbを出力するかを説明する。
==信号ExtSTBが“H”レベルである場合の動作==
具体的には、NMOSトランジスタ32,33を“低待機電力モード”でスイッチングさせる(すなわち、“H”レベルの)信号ExtSTBが出力されると、NMOSトランジスタ153はオンする。この時、図5のクランプ回路133の動作に関わらず、図10に示すように電圧Vstbのレベルは所定レベルVthstbより低くなる。
この時、コンパレータ134は、“低待機電力モード”を指示する信号Scを出力し、発振回路101に、“低待機電力モード”でNMOSトランジスタ32,33をスイッチングする発振信号Voscを出力させる。
その結果、インターフェース回路18aは、図11の信号ExTSTBが“H”レベルである段に示すように制御IC50にNMOSトランジスタ32,33を間欠スイッチングさせる。
==信号ExtSTBが“L”レベルである場合の動作==
一方、NMOSトランジスタ32,33を“通常モード”でスイッチングさせる(すなわち、“L”レベルの)信号ExtSTBが出力されると、NMOSトランジスタ153はオフする。この時、図10に示すように電圧Vstbのレベルは所定レベルVthstbより高くなる。
この時、コンパレータ134は、“通常モード”を指示する信号Scを出力し、発振回路101に、“通常モード”でNMOSトランジスタ32,33をスイッチングする発振信号Voscを出力させる。
その結果、インターフェース回路18aは、図11の信号ExTSTBが“L”レベルである段に示すように制御IC50にNMOSトランジスタ32,33を連続スイッチングさせる。なお、インターフェース回路18aの連携機能については、後述する。
==力率改善IC175側の回路==
上述したように、抵抗158,161、コンデンサ159,162、NMOSトランジスタ160は、制御IC50と、力率改善IC175との間の連携機能を実現する。
抵抗158、コンデンサ159は、図5の通信回路135が出力するパルス信号のノイズを除去する低帯域通過フィルタを構成する。なお、パルス信号は、交流電圧Vacの実効値が100Vである場合、期間T1のパルスを2回出力するよう構成され、交流電圧Vacの実効値が200Vである場合、期間T1のパルスを1回出力するよう構成される。
NMOSトランジスタ160は、低帯域通過フィルタの出力に応じてオンオフされ、通信回路135が出力するパルス信号に応じた電圧Sigを力率改善IC175に出力する。
抵抗161は、端子RTと、接地との間に設けられ、NMOSトランジスタ160がオフする際に端子RTの電圧を低下させる。
コンデンサ162は、端子RTと、接地との間に設けられ、端子RTの電圧を安定させる。
<<<力率改善回路22の概要>>>
図12は、力率改善回路22の構成を示す図である。力率改善回路22は、商用電源の交流電圧Vacから目的レベルの出力電圧Vout1を生成する昇圧チョッパー型の電源回路である。
力率改善回路22は、全波整流回路170、コンデンサ171,174,183,184、トランス172、ダイオード173、力率改善IC175、NMOSトランジスタ176、及び抵抗180~182を含んで構成される。
全波整流回路170は、印加される所定の交流電圧Vacを全波整流した整流電圧Vrec2を、コンデンサ171と、トランス172の主コイルL5とに印加する。ここで、交流電圧Vacは、例えば、100~240V、周波数が50~60Hzの電圧である。
コンデンサ171は、整流電圧Vrec2を平滑化する素子であり、トランス172は、主コイルL5と、主コイルL5に磁気的に結合された補助コイルL6とを有する。ここで、本実施形態では、補助コイルL6に生じる電圧が、主コイルL5に生じる電圧とは極性が逆になるよう、補助コイルL6は巻かれている。そして、端子ZCDには、補助コイルL6で発生する電圧Vzcdが印加される。
整流電圧Vrec2は、主コイルL5に直接印加されているが、例えば、抵抗(不図示)等の素子を解して主コイルL5に印加されても良い。
また、主コイルL5は、ダイオード173、コンデンサ174、及びNMOSトランジスタ176とともに昇圧チョッパー回路を構成する。このため、コンデンサ174の充電電圧が直流の出力電圧Vout1となる。なお、出力電圧Vout1は、例えば、400Vである。
力率改善IC175は、AC-DCコンバータ12の力率を改善しつつ、出力電圧Vout1のレベルが目的レベル(例えば、400V)となるよう、NMOSトランジスタ176のスイッチングを制御する集積回路である。具体的には、力率改善IC175は、主コイルL5に流れるインダクタ電流IL、及び出力電圧Vout1に基づいて、NMOSトランジスタ176を駆動する。
力率改善IC175の詳細については後述するが、力率改善IC175には、端子VH,VCC,RT,FB,ZCD,COMP,OUTが設けられている。なお、力率改善IC175には、上述した7つの端子VH,VCC,RT,FB,ZCD,COMP,OUT以外にも端子が設けられているが、ここでは便宜上省略されている。
NMOSトランジスタ176は、AC-DCコンバータ12のDC-DCコンバータ13への電力を制御するためのトランジスタである。なお、本実施形態では、NMOSトランジスタ176は、MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタであることとしたがこれに限られない。NMOSトランジスタ176は、電力を制御できるトランジスタであれば、例えば、バイポーラトランジスタであっても良い。また、NMOSトランジスタ176のゲート電極は、端子OUTからの信号により駆動されるように接続されている。
抵抗180,181は、出力電圧Vout1を分圧する分圧回路を構成し、NMOSトランジスタ176をスイッチングする際に用いられる帰還電圧Vfb_bを生成する。なお、抵抗180,181が接続されるノードに生成される帰還電圧Vfb_bは、端子FBに印加される。
抵抗182及びコンデンサ183,184は、詳細は後述するが、フィードバック制御される力率改善IC175の位相補償用の素子である。端子COMPと、接地との間に、抵抗182及びコンデンサ183が直列に設けられ、これらに対し並列にコンデンサ184が設けられている。
また、端子RTには、インターフェース回路18aからのパルス信号が入力される。
<<<力率改善IC175の詳細>>>
図13は、力率改善IC175の構成の一例を示す図である。力率改善IC175は、駆動回路190、信号検出回路191、抵抗192を含んで構成される。なお、図13において、便宜上、図12と異なる位置に端子を描いているが、夫々の端子に接続される配線、素子等は、図12及び図13で同じである。
===駆動回路190===
駆動回路190は、出力電圧Vout1に応じた帰還電圧Vfb_bに基づいて、NMOSトランジスタ176をオンオフする駆動信号Vdrを生成する回路である。駆動回路190は、ゼロ電流検出回路200、遅延回路201、パルス回路202、ターンオンタイマ回路203、OR回路204,213、誤差増幅回路210、発振回路211、コンパレータ212、SRフリップフロップ220,及びバッファ回路221を含んで構成される。
====ゼロ電流検出回路200====
ゼロ電流検出回路200は、端子ZCDの電圧Vzcdに基づいて、インダクタ電流ILの電流値が、ほぼゼロを示す“電流値Ia”(以下、便宜上、「ほぼゼロ」を単にゼロと称する。)であるかを検出する回路である。なお、本実施形態のゼロ電流検出回路200は、インダクタ電流ILの電流値が、“ゼロ”である“電流値Ia”であることを検出すると、“H”レベルの信号Vzを出力する。また、ゼロ電流検出回路200は、インダクタ電流ILが“電流値Ia”となる際の補助コイルL6の所定電圧と、電圧Vzcdとを比較するコンパレータ(不図示)を含んで構成される。
====遅延回路201====
遅延回路201は、ゼロ電流検出回路200から“H”レベルの信号Vzが出力されると、所定時間だけ遅延させて出力する。
====パルス回路202====
パルス回路202は、遅延回路201から“H”レベルの信号Vzが出力されると、Hレベルのパルス信号Vp1を出力する。
====ターンオンタイマ回路203====
ターンオンタイマ回路203は、力率改善IC175の起動時や、交流電圧Vacが遮断され、パルス信号Vp1が出力されない場合に、NMOSトランジスタ176をオンするためのパルス信号Vp2を出力する。具体的には、パルス信号Vp1が所定期間出力されない場合、“H”レベルのパルス信号Vp2を所定周期毎に出力する。
====OR回路204====
OR回路204は、パルス信号Vp1,Vp2の論理和を演算して出力する。このため、本実施形態では、OR回路204からは、パルス信号Vp1または、パルス信号Vp2が、信号Vp3として出力される。
====誤差増幅回路210====
誤差増幅回路210は、端子FBに印加される帰還電圧Vfb_bと、所定の基準電圧VREF0又はVREF1との誤差を増幅する回路である。なお、基準電圧VREF0を基に、出力電圧Vout1を所望の電圧となるように、抵抗180,181の比を調整する。
また、基準電圧VREF0及びVREF1は、後述の信号検出回路191からの信号enbに基づいて選択される。また、基準電圧VREF1は、AC入力が高い(例えば、200V)場合に、目的レベルより低い所定レベルの出力電圧Vout1を生成する際の基準電圧である。
また、誤差増幅回路210の出力と接地との間には、端子COMPを介して、位相補償用の抵抗182及びコンデンサ183,184が接続されている。ここで、誤差増幅回路210の出力と端子COMPとが接続されたノードの電圧を、電圧Veとする。
====発振回路211====
発振回路211は、SRフリップフロップ220からの“H”レベルの信号Vp1が入力する毎に、振幅が徐々に大きくなるランプ波Vrを出力する。
====コンパレータ212====
コンパレータ212は、電圧Veとランプ波Vrとの大小を比較して、比較結果として信号Vc1を出力する。ここでは、電圧Veがコンパレータ212の反転入力端子に印加され、ランプ波Vrがコンパレータ212の非反転入力端子に印加されている。このため、ランプ波Vrのレベルが電圧Veのレベルより低い場合、信号Vc1は“L”レベルとなり、ランプ波Vrのレベルが電圧Veのレベルより高くなると信号Vc1は“H”レベルとなる。
====OR回路213====
OR回路213は、信号Vc1と、信号検出回路191からの信号Vsbとの論理和を演算して出力する。このため、信号Vc1または信号Vsbが“H”レベルとなると、OR回路213からは“H”レベルの信号Vp4が出力される。
====SRフリップフロップ220====
SRフリップフロップ220のS入力には、信号Vp3が入力され、R入力には、信号Vp4が入力される。このため、SRフリップフロップ220のQ出力である駆動信号Vq1は、信号Vp3が“H”レベルになると“H”レベルとなる。一方、信号Vp4が“H”レベルになると、駆動信号Vq1は、“L”レベルになる。なお、SRフリップフロップ220は、リセット優先で動作し、信号Vp4が“H”レベルである場合、信号Vp3にかかわらず、常に“L”レベルの信号Vq1を出力する。
====バッファ回路221====
バッファ回路221は、駆動信号Vq1に基づいてNMOSトランジスタ176を駆動する。具体的には、バッファ回路221は、入力される信号と同じ論理レベルの信号Vdrで、ゲート容量等の大きいNMOSトランジスタ176を駆動する。また、バッファ回路221は、“H”レベルの駆動信号Vq1に基づいて、NMOSトランジスタ176をオンし、“L”レベルの駆動信号Vq1に基づいて、NMOSトランジスタ176をオフする。
===信号検出回路191===
信号検出回路191は、制御IC50が“内部モード”で動作し、制御IC50が力率改善IC175を制御する場合の主要な機能を実現する。また、本実施形態は、制御IC50が“外部モード”で動作する場合を説明する実施形態である。
そのため、本実施形態において、図5の通信回路135は、判定回路121が、“外部モード”を示す信号Seを出力すると、交流電圧Vacの実効値が高い(例えば、200V)か、又は低い(例えば、100V)かを示すパルス信号を、インターフェース回路18aを介して力率改善IC175に出力する。
そして、信号検出回路191は、端子RTを介して入力されるパルス信号に基づいてAC入力が100Vであるか200Vであるかを検出し、AC入力が100V又は200Vの何れであるかを示す信号enbを出力する。なお、端子RTには、内部電源(不図示)からの電源電圧Vddにプルアップするための抵抗192が接続される。また、信号検出回路191のその他の機能については、後述する。
<<<制御IC50の動作>>>
図14は、制御IC50の動作の一例を示す図である。なお、図14は、制御IC50の起動後、制御IC50が、“外部モード”で駆動パターンを変更する場合の制御IC50の動作の一例である。また、時刻t0より前においては、マイクロコントローラ15aが、DC-DCコンバータ13を停止させる(すなわち、“L”レベルの)信号Wakeupを出力しているものとする。また、この際には、制御IC50は、“遮断モード”にある。また、交流電圧Vacの実効値(すなわち、AC入力)は、100Vであるものとする。
時刻t0において、図1のマイクロコントローラ15aが、DC-DCコンバータ13を動作させる(すなわち、“H”レベルの)信号Wakeupを出力すると、図9のNMOSトランジスタ152はオンする。コンデンサ150は、抵抗151を介して放電され、端子STBの電圧Vstbは、低下し始める。
時刻t1において、電圧Vstbが低下し、所定レベルVstopとなると、判定回路73は、スイッチングすべき信号Sbを出力する。これにより、制御回路81は、充電回路82に図3のコンデンサ61の充電を開始させる信号Ponを出力する。そして、電圧Vccが上昇し始める。この時、制御IC50は、“通電モード”に移行する。しかしながら、制御IC50は、まだ初期設定が完了していないため、NMOSトランジスタ32,33は、スイッチングされない。
時刻t2において、電圧Vccが所定レベルVccrstとなると、リセット回路90は、制御IC50の各種回路が動作を開始する信号rst1を出力する。そして、状態設定期間が開始され、図5の制御回路120は、コンデンサ150を放電する信号S1を出力し、放電回路130はコンデンサ150を放電する。その結果、電圧Vstbが接地電圧となる。
時刻t3において、電圧Vccが所定レベルVstoffとなると、制御回路81は、充電回路82にコンデンサ61の充電を停止させる信号Ponを出力する。以降、制御回路81は、後述の時刻t6となるまで、電圧Vccが所定レベルVstonとなると、充電回路82に図3のコンデンサ61の充電を開始させ、電圧Vccが所定レベルVstoffとなると、充電を停止させる信号Ponを出力する。
時刻t4において、制御回路120が、コンデンサ150の放電を停止する信号S1を出力し、電流Ibの供給を指示する信号S2を出力すると、図5の電流源131は、端子STBを介して抵抗151に電流Ibを供給する。その結果、電圧Vstbは、抵抗151の抵抗値Rstbに応じた電圧となる。なお、本実施形態では、抵抗151の抵抗値Rstbは、図6に示す抵抗値Raであるものとする。
時刻t5において、制御回路120が、デジタル値Dvstbを取得すべきタイミングを示す信号S3を出力すると、判定回路121は、電圧Vstbのデジタル値Dvstbを取り込む。その結果、判定回路121は、“外部モード”であることを判定し、“外部モード”を示す信号Seを出力する。
その後、制御回路120は、コンデンサ150を放電する信号S1を出力し、放電回路130は、コンデンサ150を放電する。その結果、電圧Vstbが接地電圧となる。
状態設定期間が完了する時刻t6において、制御回路120が、制御IC50の各種回路を初期設定する状態設定期間の完了を示す信号Sdを出力すると、制御回路81は、電圧Vccが所定レベルVcconとなるまで、充電回路82にコンデンサ61を充電させる。また、内部電源92は、電圧Vreg1を端子REGに出力する。
そして、放電回路130は、制御回路120がコンデンサ150の放電を停止する信号S1を出力すると、コンデンサ150の放電を停止する。これにより、クランプ回路133は、電圧Vstbを電圧Vnormに維持し始める。
時刻t7において、電圧Vccが所定レベルVcconを超えると、低電圧保護回路91は、図4の負荷検出回路100、発振回路101、及び駆動回路102が動作を開始する信号rst2を出力する。また、電圧Vccが所定レベルVcconとなったので、制御回路81は、充電回路82にコンデンサ61の充電を停止させる信号Ponを出力する。
また、発振回路101は、“通常モード”を指示する信号Scと、“外部モード”を示す信号Seとを受けると、駆動回路102にNMOSトランジスタ32,33を連続スイッチングさせるための発振信号Voscを出力する。
そして、制御IC50は、図3のNMOSトランジスタ32,33のスイッチングを開始し、以降、コンデンサ61は、補助コイルL4からの電流で充電される。また、通信回路135は、AC入力が100Vであるため、交流電圧Vacの実効値が低いことを示すパルス信号を、端子STBを介して力率改善IC175に出力する。
時刻t8において、マイクロコントローラ15aが、制御IC50にNMOSトランジスタ32,33を“低待機電力モード”でスイッチングさせる(すなわち、“H”レベルの)信号ExtSTBを出力すると、電圧Vstbのレベルは所定レベルVthstbより低くなる。その結果、コンパレータ134は、“低待機電力モード”を指示する信号Scを出力する。
そして、発振回路101は、“低待機電力モード”を指示する信号Scと、“外部モード”を示す信号Seとを受けると、駆動回路102にNMOSトランジスタ32,33を間欠スイッチングさせるための発振信号Voscを出力する。
時刻t9において、マイクロコントローラ15aが、制御IC50にNMOSトランジスタ32,33を“通常モード”でスイッチングさせる(すなわち、“L”レベルの)信号ExtSTBを出力すると、電圧Vstbのレベルは所定レベルVthstbより高くなる。その結果、コンパレータ134は、“通常モード”を指示する信号Scを出力する。
そして、発振回路101は、“通常モード”を指示する信号Scと、“外部モード”を示す信号Seとを受けると、駆動回路102にNMOSトランジスタ32,33を連続スイッチングさせるための発振信号Voscを出力する。
時刻t10において、時刻t7と同様に、通信回路135は、AC入力が100Vであるため、交流電圧Vacの実効値が低いことを示すパルス信号を、端子STBを介して力率改善IC175に出力する。
以上、制御IC50が“外部モード”で駆動パターンを変化させる実施形態について説明した。また、制御IC50は、信号Wakeupの論理レベルに応じて、起動回路70以外の回路を停止させる“遮断モード”と、起動回路70を含む回路を動作させる“通電モード”との間で動作モードを変更することができる。
そして、本実施形態では、インターフェース回路18aの構成により、制御IC50は、起動後、信号ExtSTBの論理レベルに応じて、NMOSトランジスタ32,33を、“通常モード”又は“低待機電力モード”で適切にスイッチングすることができる。
これにより、制御IC50が“遮断モード”にある場合に、制御IC50は、自身の消費電力を低減することができる。また、制御IC50が、“通電モード”で動作する場合でさえ、制御IC50は、信号ExtSTBの論理レベルに応じて、駆動パターンを“通常モード”又は“低待機電力モード”に変化させることができ、DC-DCコンバータ13の消費電力を低減できる。そして、制御IC50が“遮断モード”にある場合の消費電力は、制御IC50が“通常モード”又は“低待機電力モード”で動作する場合の消費電力よりも少ない。
<<<インターフェース回路18bの構成及び動作>>>
図15は、インターフェース(IF)回路18bの一例を示す図である。インターフェース回路18bは、“内部モード”で駆動パターンを変化させる場合使用され、図9のインターフェース回路18aからNMOSトランジスタ153,157、抵抗155,156削除した回路である。そのため、インターフェース回路18bの構成についての詳細は説明しない。
<<信号Wakeupが“L”レベルである場合の動作>>
また、図9の場合と同様に、マイクロコントローラ15bが、DC-DCコンバータ13を停止させる(すなわち、“L”レベルの)信号Wakeupを出力すると、端子STBの電圧Vstbのレベルは、図16に示すように所定レベルVstopより高くなる。その結果、インターフェース回路18bは、図17の信号Wakeupが“L”の段に示すように制御IC50を“遮断モード”とする。
<<信号Wakeupが“H”レベルである場合の動作>>
一方、マイクロコントローラ15bが、DC-DCコンバータ13を動作させる(すなわち、“H”レベルの)信号Wakeupを出力すると、電圧Vstbのレベルは、図16に示すように所定レベルVstopより低くなる。その結果、インターフェース回路18bは、図17の信号Wakeupが“H”の段に示すように制御IC50を“通電モード”で動作させる。
<制御IC50と、力率改善IC175との間の連携機能の説明>
そして、図5の通信回路135は、“内部モード”で駆動パターンを変化させる場合、図17に示すように、制御IC50と、力率改善IC175との間の連携機能を実現するために、AC入力と、制御IC50の動作モードとに応じて、パルス信号を力率改善IC175に出力する。
具体的には、通信回路135は、図17に示すように、AC入力に応じてパルス信号に含まれるパルスの回数を変化させ(例えば、パルスの(a)及び(c)を参照)、かつ、制御IC50の動作モードに応じてパルスのパルス幅を変化させる(例えば、パルスの(a)及び(b)を参照)。
そして、力率改善IC175は、(a)パルス幅がT1で、パルスの回数が2回であるパルス信号を受けると、AC入力が100Vであることと、動作モードを連続スイッチングに変更すべきこととを検出する。また、力率改善IC175は、(b)パルス幅がT2で、パルスの回数が2回であるパルス信号を受けると、AC入力が100Vであることと、動作モードを間欠スイッチングに変更すべきであることとを検出する。
また、力率改善IC175は、(c)パルス幅がT1で、パルスの回数が1回であるパルス信号を受けると、AC入力が200Vであることと、動作モードを連続スイッチングに変更すべきこととを検出する。また、力率改善IC175は、(d)パルス幅がT2で、パルスの回数が1回であるパルス信号を受けると、AC入力が200Vであることと、動作モードを間欠スイッチングに変更すべきであることとを検出する。
更に、力率改善IC175は、(e)パルス幅がT3で、連続パルスであるパルス信号を受けると、パルス信号を受けている間、スイッチングを停止する。また、力率改善IC175は、制御IC50が“遮断モード”にある場合、停止する。なお、パルス幅T1~T3の大小関係は、T2>T1>T3である。
<信号検出回路191の詳細>
図13の信号検出回路191は、制御IC50からのパルス信号が入力される端子RTの電圧Sigを検出し、パルス信号のパルスの回数及びパルス幅に基づいて、AC入力と、スイッチングに関する指示を検出する。具体的には、上述したように、信号検出回路191は、パルス信号にパルスが2回含まれている場合、AC入力が100Vであることを検出する。
そして、信号検出回路191は、パルス信号にパルスが1回含まれている場合、AC入力が200Vであることを検出する。これにより、力率改善IC175は、自身がAC入力を検出することなく、パルス信号で示されたAC入力の種類に応じて動作を変更することができる。
また、信号検出回路191は、パルス信号のパルス幅がパルス幅T1である場合、制御IC50が力率改善IC175に“連続スイッチング”するよう指示していることを検出する。この場合、信号検出回路191は、“L”レベルの信号VsbをOR回路213に出力する。そして、力率改善IC175は、コンパレータ212が出力する信号Vc1に基づいて、信号Vdrを“L”レベルとする。
また、信号検出回路191は、パルス信号のパルス幅がパルス幅T2である場合、制御IC50が力率改善IC175に“間欠スイッチング”するよう指示していることを検出する。この場合、信号検出回路191は、電圧Vfb_bが所定レベルV1となると、“H”レベルの信号Vsbを出力し、電圧Vfb_bが所定レベルV2に低下すると、“L”レベルの信号Vsbを出力する。
そのため、信号検出回路191は、電圧Vfb_bが所定レベルV1に達すると、信号Vdrを“L”レベルとして、力率改善IC175にNMOSトランジスタ176をオフさせる。一方、信号検出回路191は、電圧Vfb_bが低下して所定レベルV2になると、信号Vc1に基づいて、力率改善IC175にNMOSトランジスタ176を駆動させる。
更に、信号検出回路191は、パルス信号のパルス幅がパルス幅T3である場合、制御IC50が、力率改善IC175にパルス信号を出力する間、スイッチングを停止するよう指示していることを検出する。この場合、信号検出回路191は、パルス信号が入力される間、“H”レベルの信号Vsbを出力し、信号Vdrを“L”レベルとし、力率改善IC175にNMOSトランジスタ176をオフさせる。
<<<制御IC50と、力率改善IC175との連携動作>>>
図18は、制御IC50及び力率改善IC155の動作の一例を示す図である。なお、図18は、制御IC50の起動後、制御IC50が、“内部モード”で駆動パターンを変更する場合の制御IC50の動作の一例である。
また、時刻t20より前においては、マイクロコントローラ15bが、DC-DCコンバータ13を停止させる(すなわち、“L”レベルの)信号Wakeupを出力しているものとする。また、この際には、制御IC50は、“遮断モード”にある。また、交流電圧Vacの実効値(すなわち、AC入力)は、100Vであるものとする。
また、インターフェース回路18bにおいて、信号ExtSTB及び電圧Vreg1_divは入力として使用されていないため、図18には図示していない。また、図18の時刻t20から時刻t27までの制御IC50の動作は、図14の時刻t0から時刻t7までの制御IC50の動作に以下の点を除いて対応する。
また、時刻t25において、判定回路121は、“内部モード”であることを判定し、“内部モード”を示す信号Seを出力するものとする。
また、力率改善IC175は、制御IC50が“遮断モード”にある時刻t21より前においては、スイッチングを停止するものとする。また、力率改善IC175は、制御IC50が“通電モード”に移行する時刻t21から、状態設定期間が完了し、連続スイッチングを開始する時刻t27までにおいては、スイッチングを停止するものとする。以上から、時刻t27以降の制御IC50及び力率改善IC155の動作について以下で説明する。
時刻t27において、電圧Vccのレベルが所定レベルVcconを超えると、低電圧保護回路91は、図4の負荷検出回路100、発振回路101、及び駆動回路102が動作を開始する信号rst2を出力する。また、電圧Vccのレベルが所定レベルVcconとなるため、制御回路81は、充電回路82にコンデンサ61の充電を停止させる信号Ponを出力する。
また、発振回路101は、図14の時刻t7の場合と同様に動作する。そして、図14の時刻t7の場合と同様に、以降、コンデンサ61は、補助コイルL4からの電流で充電される。また、通信回路135は、図14の時刻t7の場合と同様に動作する。
また、力率改善IC175は、電圧Vccのレベルが所定レベルVcconを超えることに応じて、連続スイッチングを開始する。
時刻t28において、図4の負荷検出回路100は、図1の負荷14の状態が軽負荷であることを示し、所定レベルVcastbより低いレベルの電圧Vcaを出力する。その結果、発振回路101は、負荷14の状態が軽負荷であることを示す電圧Vcaと、“内部モード”を示す信号Seとを受けると、駆動回路102に図3のNMOSトランジスタ32,33を間欠スイッチングさせるための発振信号Voscを出力する。そして、図5の通信回路135は、パルス幅がT2のパルスを2回含むパルス信号を出力する。
時刻t29において、力率改善IC175は、パルス信号に基づいて、AC入力が100Vであることと、間欠スイッチングすべきこととを検出する。そのため、力率改善IC175は、間欠スイッチングを開始する。
時刻t30において、図4の負荷検出回路100は、図1の負荷14の状態が重負荷であることを示し、所定レベルVcastbより高いレベルの電圧Vcaを出力する。その結果、発振回路101は、負荷14の状態が重負荷であることを示す電圧Vcaと、“内部モード”を示す信号Seとを受けると、駆動回路102にNMOSトランジスタ32,33を連続スイッチングさせるための発振信号Voscを出力する。
時刻t31において、図5の通信回路135は、パルス幅がT1のパルスを2回含むパルス信号を出力する。
時刻t32において、力率改善IC175は、パルス信号に基づいて、AC入力が100Vであることと、連続スイッチングすべきこととを検出する。そのため、力率改善IC175は、連続スイッチングを開始する。
以上、制御IC50が“内部モード”で駆動パターンを変化させる実施形態について説明した。また、制御IC50は、信号Wakeupの論理レベルに応じて、起動回路70以外の回路を停止させる“遮断モード”と、起動回路70を含む回路を動作させる“通電モード”との間で動作モードを変更することができる。
そして、本実施形態では、インターフェース回路18bの構成により、制御IC50は、起動後、負荷14の状態に応じて、NMOSトランジスタ32,33を、“通常モード”又は“低待機電力モード”で適切にスイッチングすることができる。
これにより、制御IC50が“遮断モード”にある場合に、制御IC50は、自身の消費電力を低減することができる。また、制御IC50が、“通電モード”で動作する場合でさえ、制御IC50は、負荷14の状態に応じて、駆動パターンを“通常モード”又は“低待機電力モード”に変化させることができ、DC-DCコンバータ13の消費電力を低減できる。そして、制御IC50が“遮断モード”にある場合の消費電力は、制御IC50が“通常モード”又は“低待機電力モード”で動作する場合の消費電力よりも少ない。また、制御IC50は、力率改善IC175と連携し、電源装置10全体の消費電力を低減することができる。
===まとめ===
以上、本実施形態の電源装置10について説明した。制御IC50は、端子STBと、判定回路73と、内部電源92と、駆動回路102とを備える。また、制御IC50は、端子STBの電圧レベル(電圧Vstb)に基づいて内部電源92を制御し、“遮断モード”で動作する場合、内部電源92に電圧Vreg1の生成を停止させることができる。そして、内部電源92が電圧Vreg1の生成を停止すると、制御IC50は、電圧Vreg1の供給を受けて動作する回路の動作を停止させることができる。これにより、消費電力をより低減することが可能な集積回路を提供することができる。
また、制御IC50は、端子VHと、定電圧源80と、電流源71とを含む。これにより、制御IC50は、端子VHに整流電圧Vrec1が印加されている間、制御IC50が“遮断モード”にある場合でさえ、電流源71及び判定回路73に電圧Vstartupを供給することができる。
また、制御IC50は、端子VCCを含む。これにより、内部電源92が、電圧Vccに基づいて動作するため、制御IC50は、“遮断モード”にある場合に電圧Vccが低下することによって、内部電源92が電圧Vreg1の生成を停止することを促進する。
また、制御IC50は、充電回路82を含む。これにより、充電回路82がコンデンサ61の充電を停止するので、制御IC50は、“遮断モード”にある場合に電圧Vccが低下することによって、内部電源92が電圧Vreg1の生成を停止することを促進する。
また、制御IC50は、負荷検出回路100と、発振回路101と、判定回路121と、コンパレータ134とを含む。これにより、制御IC50は、“外部モード”又は“内部モード”の何れかで、NMOSトランジスタ32,33の駆動パターンを変化させることができる。
また、制御IC50は、通信回路135を含む。これにより、制御IC50は、“内部モード”で駆動パターンを変化させる場合、力率改善IC175にパルス信号を出力し、力率改善IC175と連携動作をすることができる。
また、制御IC50は、端子REGを含む。これにより、制御IC50は、状態設定期間の間に、マイクロコントローラ15aから誤って信号ExtSTBが入力されても、誤動作しない。
また、制御IC50は、放電回路130と、制御回路120とを含む。これにより、制御IC50は、状態設定期間の間に、抵抗151の抵抗値Rstbに応じた電圧を正確に判定することができる。
また、制御IC50は、内部電源93を含む。これにより、制御IC50は、電圧Vreg2が供給されて動作する回路を、“遮断モード”にある場合に停止させることができる。
また、制御IC50は、ツェナーダイオード72を含む。これにより、コンデンサ150が、電流源71により充電されたとしても、電圧Vstbは、所定レベルを超えない。
また、制御IC50は、端子STBと、モード選択回路(判定回路73及びコンパレータ134)とを備える。また、制御IC50は、端子STBの電圧レベル(電圧Vstb)に基づいて“遮断モード”、“通常モード”又は“低待機電力モード”の何れかで動作できる。これにより、制御IC50は、消費電力をより低減することが可能となる。
また、モード選択回路は、端子STBの電圧レベルに基づいて制御IC50の動作モードを変化させることができる。これにより、端子STBの電圧レベルを検出するだけで、制御IC50の動作モードを変更できる。
また、モード選択回路は、“遮断モード”時にも動作する判定回路73と、“遮断モード”時に動作しないコンパレータ134とを備える。これにより、制御IC50は、“遮断モード”時に消費電力を抑制しつつ、“通電モード”において、“通常モード”又は“低待機電力モード”の何れかで動作することができる。
また、制御IC50は、負荷検出回路100と、発振回路101と、設定回路76とを備える。これにより、制御IC50は、“外部モード”又は“内部モード”の何れかで、NMOSトランジスタ32,33の駆動パターンを変化させることができる。
また、制御IC50は、通信回路135を備える。また、通信回路135は、所定レベルVstopより低く、所定レベルVthstbより高いパルス信号を出力する。これにより、端子STBの電圧レベルがパルス信号によって変化したとしても、制御IC50の動作モードの変更に影響を及ぼさない。
また、制御IC50は、内部電源92と、駆動回路102とを備える。また、制御IC50は、端子STBの電圧レベル(電圧Vstb)に基づいて内部電源92を制御し、“遮断モード”で動作する場合、内部電源92に電圧Vreg1の生成を停止させることができる。そして、内部電源92が電圧Vreg1の生成を停止すると、制御IC50は、電圧Vreg1の供給を受けて動作する回路の動作を停止させることができる。
また、DC-DCコンバータ13は、インターフェース回路18aを含む。インターフェース回路18aは、抵抗151と、NMOSトランジスタ152,153,157とを含む。これにより、インターフェース回路18aは、NMOSトランジスタ152,153,157のオンオフにより、制御IC50の動作モードを設定する電圧を端子STBに印加することができる。
また、NMOSトランジスタ152のオンオフにより、インターフェース回路18aは、制御IC50を“遮断モード”又は“通電モード”で動作させることができる。
また、NMOSトランジスタ153,157のオンオフにより、インターフェース回路18aは、制御IC50を“通常モード”又は“低待機電力モード”で動作させることができる。
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更や改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれるのはいうまでもない。
10 電源装置
11 スイッチ
12 AC-DCコンバータ
13 DC-DCコンバータ
14 負荷
15a,15b マイクロコントローラ
16,30,31,42,61,63,64,67,68,150,154,159,162,171,174,183,184 コンデンサ
17 フォトダイオード
18a,18b インターフェース回路
20,21,40,41,60,173 ダイオード
22 力率改善回路
32,33,152,153,157,160,176 NMOSトランジスタ
34,172 トランス
35 制御ブロック
43 定電圧回路
44 発光ダイオード
62 フォトトランジスタ
65,66,74,75,142,151,155,156,158,161,180,181,182 抵抗
70 起動回路
71,131 電流源
72 ツェナーダイオード
73 判定回路
76 設定回路
80 定電圧源
81,120 制御回路
82 充電回路
90 リセット回路
91 低電圧保護回路
92,93 内部電源
100 負荷検出回路
101,211 発振回路
102,190 駆動回路
110 デジタル部
111 アナログ部
121 判定回路
130 放電回路
132 アナログ・デジタル変換器
133 クランプ回路
134,212 コンパレータ
135 通信回路
140 オペアンプ
141 PMOSトランジスタ
170 全波整流回路
191 信号検出回路
200 ゼロ電流検出回路
201 遅延回路
202 パルス回路
203 ターンオンタイマ回路
204,213 OR回路
210 誤差増幅回路
220 SRフリップフロップ
221 バッファ回路

Claims (20)

  1. 電源回路に目的レベルの出力電圧を生成させるために、前記電源回路のパワートランジスタをスイッチング駆動する集積回路であって、
    前記集積回路の動作モードを指示する指示信号に基づいてオンオフする第1スイッチが接続される第1端子と、
    前記第1端子の電圧レベルに基づいて、前記集積回路を第1モードで動作させるか、前記第1モードより消費電力の大きい第2モードで動作させるか、を判定する第1判定回路と、
    前記集積回路を前記第1モードで動作させる場合、第1電源電圧の生成を停止し、前記集積回路を前記第2モードで動作させる場合、前記第1電源電圧を生成する第1電源電圧生成回路と、
    前記第1電源電圧が供給され、前記パワートランジスタを前記スイッチング駆動する駆動回路と、
    を備える集積回路。
  2. 請求項1に記載の集積回路であって、
    交流電圧に応じた電圧が印加される第2端子と、
    前記第1及び第2モードに関わらず、前記第2端子に印加される電圧に基づいて、所定電圧を生成する定電圧源と、
    前記第1端子に対し、電流を供給する電流源と、
    を含み、
    前記電流源及び前記第1判定回路は、前記所定電圧が供給されると動作する、
    集積回路。
  3. 請求項2に記載の集積回路であって、
    第1コンデンサが接続される第3端子を含み、
    前記パワートランジスタは、1次コイル、2次コイル、及び補助コイルを含むトランスの前記1次コイルに流れる電流を制御し、
    前記第1コンデンサには、前記補助コイルからの電流が充電され、
    前記第1電源電圧生成回路は、前記第1コンデンサの充電電圧に基づいて動作する、
    集積回路。
  4. 請求項3に記載の集積回路であって、
    前記集積回路が起動する際、前記所定電圧に基づいて動作するとともに、前記第1コンデンサを充電する充電回路を含む、
    集積回路。
  5. 請求項1~4の何れか一項に記載の集積回路であって、
    前記電源回路の負荷に応じた第1信号を出力する負荷検出回路と、
    前記第2モードに含まれる複数のモードのうち、第3モードと、前記第3モードにおける前記負荷の状態より軽負荷の際に用いられる第4モードと、の夫々に対応する発振信号を出力する発振回路と、
    前記第3モードと前記第4モードとの切り替えを、前記集積回路の内部で行う内部モードと、前記集積回路の外部で行う外部モードとを、前記第1端子の電圧レベルに基づいて判定する第2判定回路と、
    前記外部モードの際に、前記第1端子の電圧レベルに基づいて、前記第3及び第4モードの何れかに対応する第2信号を出力する第1信号出力回路と、
    を含み、
    前記第1端子には、前記第1スイッチに直列接続される抵抗が接続され、
    前記発振回路は、
    前記内部モードの際には、前記第1信号に基づいて前記発振信号を出力し、前記外部モードの際には、前記第2信号に基づいて前記発振信号を出力し、
    前記発振信号に基づいて前記駆動回路が前記パワートランジスタを前記スイッチング駆動する、
    集積回路。
  6. 請求項5に記載の集積回路であって、
    前記内部モードの際に、前記第1信号に基づいて、前記第3及び第4モードの何れかに対応する第3信号を前記第1端子に出力する第2信号出力回路を含む、
    集積回路。
  7. 請求項5または請求項6に記載の集積回路であって、
    前記第1電源電圧が印加される第4端子を含み、
    前記第1端子には、前記第4端子に前記第1電源電圧が印加されるとオンする第2スイッチと、前記第2スイッチに直列接続され、前記第3及び第4モードに応じてオンオフする第3スイッチと、が接続され、
    前記第2及び第3スイッチは、前記抵抗に並列接続される、
    集積回路。
  8. 請求項5~7の何れか一項に記載の集積回路であって、
    前記第1端子に接続される第2コンデンサを放電する放電回路と、
    前記第2モードにおいて前記集積回路が起動する際、前記抵抗に電流が供給される前に前記第2コンデンサが放電されるよう、前記放電回路を制御する制御回路と、
    を含む集積回路。
  9. 請求項8に記載の集積回路であって、
    前記集積回路を前記第1モードで動作させる場合、第2電源電圧の生成を停止し、前記集積回路を前記第2モードで動作させる場合、前記第2電源電圧を生成する第2電源電圧生成回路を含み、
    前記制御回路には、前記第2電源電圧が供給される、
    集積回路。
  10. 請求項1~9の何れか一項に記載の集積回路であって、
    前記第1端子の電圧を所定レベルでクランプするクランプ素子を含む、
    集積回路。
  11. 目的レベルの出力電圧を生成する電源回路であって、
    パワートランジスタと、
    前記パワートランジスタを駆動する集積回路と、
    前記集積回路の動作モードを指示する指示信号に基づいてオンオフする第1スイッチと、
    を備え、
    前記集積回路は、
    前記第1スイッチが接続される第1端子と、
    前記第1端子の電圧レベルに基づいて、前記集積回路を第1モードで動作させるか、前記第1モードより消費電力の大きい第2モードで動作させるか、を判定する第1判定回路と、
    前記集積回路を前記第1モードで動作させる場合、第1電源電圧の生成を停止し、前記集積回路を前記第2モードで動作させる場合、前記第1電源電圧を生成する第1電源電圧生成回路と、
    前記第1電源電圧が供給され、前記パワートランジスタをスイッチング駆動する駆動回路と、
    を含む電源回路。
  12. 電源回路に目的レベルの出力電圧を生成させるために、前記電源回路のパワートランジスタをスイッチング駆動する集積回路であって、
    前記集積回路の動作モードを設定する外部回路が接続される第1端子と、
    前記第1端子の電圧レベルに基づいて、前記集積回路を、スイッチング動作を行わない遮断モード、連続的にスイッチング動作を行う通常モード、又はスイッチング動作期間と停止動作期間とを交互に繰り返す低待機電力モードの何れかで動作させるかを選択するモード選択回路と、
    を備える集積回路。
  13. 請求項12に記載の集積回路であって、
    前記モード選択回路は、
    前記第1端子の電圧レベルが第1電圧レベルよりも高い場合、前記集積回路を、前記遮断モードで動作させ、前記電圧レベルが前記第1電圧レベルと前記第1電圧レベルよりも低い第2電圧レベルとの間にある場合、前記集積回路を、前記通常モードで動作させ、前記電圧レベルが前記第2電圧レベルよりも低い場合、前記集積回路を、前記低待機電力モードで動作させる、
    集積回路。
  14. 請求項13に記載の集積回路であって、
    前記モード選択回路は、
    前記電圧レベルが前記第1電圧レベルより高い場合、前記集積回路を前記遮断モードで動作させることを判定する第1モード判定回路と、
    前記電圧レベルが前記第1電圧レベルより低く、前記第2電圧レベルより高い場合、前記集積回路を前記通常モードで動作させることを判定し、前記電圧レベルが前記第2電圧レベルより低い場合、前記集積回路を前記低待機電力モードで動作させることを判定する第2モード判定回路と、
    を備える集積回路。
  15. 請求項13又は請求項14に記載の集積回路であって、
    前記集積回路の動作モードに応じた発振信号を出力する発振回路と、
    前記電源回路の負荷の状態を検出する負荷検出回路と、
    前記集積回路が起動しつつ前記発振回路の状態を設定する状態設定期間において、前記電圧レベルに基づいて、前記発振回路が前記電圧レベルに基づいて動作する外部モード、又は前記負荷検出回路からの出力に基づいて動作する内部モードの何れかで動作するよう、前記発振回路の状態を設定する設定回路と、
    を備え、
    前記発振回路は、前記発振回路が前記外部モードで動作する際、前記電圧レベルに応じた前記発振信号を出力し、前記発振回路が前記内部モードで動作する際、前記負荷検出回路からの出力に応じた前記発振信号を出力する、
    集積回路。
  16. 請求項15に記載の集積回路であって、
    前記第1電圧レベルより低く前記第2電圧レベルより高い振幅レベルの信号を前記第1端子に出力する信号出力回路、
    を備える集積回路。
  17. 請求項13~請求項16の何れか一項に記載の集積回路であって、
    前記集積回路を前記遮断モードで動作させる場合、第1電源電圧の生成を停止し、前記集積回路を前記通常モード又は前記低待機電力モードで動作させる場合、前記第1電源電圧を生成する第1電源電圧生成回路と、
    前記第1電源電圧が供給され、前記パワートランジスタを前記スイッチング駆動する駆動回路と、
    を備える集積回路。
  18. 目的レベルの出力電圧を生成する電源回路であって、
    前記パワートランジスタと、
    請求項13~請求項17の何れか一項に記載の集積回路と、
    前記外部回路と、
    を備え、
    前記外部回路は、
    前記第1端子に接続される第1信号ラインと、
    前記第1信号ラインに一端が接続される抵抗と、
    前記抵抗の他端と接地との間に接続される第1スイッチと、
    前記第1信号ラインと一端が接続され、前記集積回路の起動が完了した後、オンする第2スイッチと、
    前記第2スイッチの他端と前記抵抗の他端との間に接続される第3スイッチと、
    を含む電源回路。
  19. 請求項18に記載の電源回路であって、
    前記外部回路は、
    前記第1スイッチがオフすると、前記第1端子に前記第1電圧レベルより高いレベルの電圧を印加し、
    前記第1スイッチがオンすると、前記第1端子に前記第1電圧レベルより低いレベルの電圧を印加する、
    電源回路。
  20. 請求項19に記載の電源回路であって、
    前記外部回路は、更に、
    前記第1及び第2スイッチがオンし、前記第3スイッチがオフすると、前記第1端子に前記第1電圧レベルと前記第2電圧レベルとの間のレベルの電圧を印加し、
    前記第1、第2及び第3スイッチがオンすると、前記第1端子に前記第2電圧レベルよりも低いレベルの電圧を印加する、
    電源回路。
JP2021130683A 2021-08-10 2021-08-10 集積回路、電源回路 Pending JP2023025437A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021130683A JP2023025437A (ja) 2021-08-10 2021-08-10 集積回路、電源回路
US17/846,849 US20230051610A1 (en) 2021-08-10 2022-06-22 Integrated circuit and power supply circuit
CN202210712198.0A CN115706504A (zh) 2021-08-10 2022-06-22 集成电路、电源电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021130683A JP2023025437A (ja) 2021-08-10 2021-08-10 集積回路、電源回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023025437A true JP2023025437A (ja) 2023-02-22

Family

ID=85177832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021130683A Pending JP2023025437A (ja) 2021-08-10 2021-08-10 集積回路、電源回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230051610A1 (ja)
JP (1) JP2023025437A (ja)
CN (1) CN115706504A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7207576B2 (ja) * 2020-02-04 2023-01-18 富士電機株式会社 検出回路、スイッチング制御回路、電源回路
JP2022085225A (ja) * 2020-11-27 2022-06-08 富士電機株式会社 電流検出回路、電源回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN115706504A (zh) 2023-02-17
US20230051610A1 (en) 2023-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109962631B (zh) 具可调控降频曲线的返驰式转换器
US10361633B2 (en) Control method and device for switching power supplies having more than one control mode
JP5170117B2 (ja) スイッチング制御回路及びスイッチング電源装置
JP4033850B2 (ja) スイッチング電源制御用半導体装置
JP6424644B2 (ja) 電源制御用半導体装置
JP7279852B2 (ja) 集積回路、電源装置
TW201946351A (zh) 電源控制用半導體裝置以及開關電源裝置及其設計方法
JP2009142085A (ja) エネルギー伝達装置およびエネルギー伝達制御用半導体装置
US20130003426A1 (en) Switching power supply device
US11437913B2 (en) Switching control circuit and power supply circuit
JP2016052161A (ja) 電流共振型電源装置
JP2005287260A (ja) スイッチング電源制御用半導体装置
US7813151B2 (en) Variable-mode converter control circuit and half-bridge converter having the same
JP2004040856A (ja) スイッチング電源装置
US20230051610A1 (en) Integrated circuit and power supply circuit
US20150256088A1 (en) Current resonant power source apparatus
US9979297B2 (en) Current resonant power supply device
CN111684697A (zh) 开关电源装置的控制装置
JP2011087394A (ja) スイッチング素子駆動用制御回路およびスイッチング電源装置
CN110401347B (zh) 直流电源装置
JP2005245142A (ja) スイッチング電源制御用半導体装置
JP7400188B2 (ja) 制御装置
JP2022178982A (ja) 電源回路、電源装置
JP5633536B2 (ja) スイッチング制御回路及びスイッチング電源装置
JP6810150B2 (ja) スイッチング電源装置および半導体装置