JP2024052021A - 集積回路、電源回路 - Google Patents

集積回路、電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2024052021A
JP2024052021A JP2022158453A JP2022158453A JP2024052021A JP 2024052021 A JP2024052021 A JP 2024052021A JP 2022158453 A JP2022158453 A JP 2022158453A JP 2022158453 A JP2022158453 A JP 2022158453A JP 2024052021 A JP2024052021 A JP 2024052021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
current
output
per unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022158453A
Other languages
English (en)
Inventor
剛 由沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2022158453A priority Critical patent/JP2024052021A/ja
Priority to US18/453,893 priority patent/US20240113628A1/en
Publication of JP2024052021A publication Critical patent/JP2024052021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • H02M1/0035Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode using burst mode control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33571Half-bridge at primary side of an isolation transformer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】出力電圧が低下する期間を短縮するようスイッチング素子の駆動モードを速やかに変更する集積回路を提供する。【解決手段】1次コイルL1と2次コイルL2を含むトランス26及び1次コイルと第1コンデンサ21を含む共振回路を備え、出力電圧を2次側に生成するスイッチング電源回路において、1次コイルの電流を制御するトランジスタ24、25のスイッチングを制御する制御ICは、第2コンデンサ54が接続される端子CA、共振電流Icrに応じた第1電流Icaを第2コンデンサに供給し、負荷電流Ioutに応じた第1電圧Vcaを生成する電圧生成回路、出力電圧に応じた帰還電圧Vfbと第1電圧とに基づいて、トランジスタの駆動信号を出力する駆動信号出力回路及び出力電圧Voutが低下し、帰還電圧の時間当たりの変化量が所定よりも大きくなった場合、第1電流が大きくなった後に小さくなるよう電圧生成回路を制御する制御回路を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、集積回路、及び電源回路に関する。
LLC電流共振型のコンバータを制御する集積回路は、共振電流に基づいて負荷の状態を検出する負荷検出回路を含むことがある(例えば、特許文献1,2)。
特開2021-065079号公報 特開2017-127108号公報
ところで、上述した負荷検出回路は、コンバータの出力電圧を目的レベルとするため、例えば、負荷に流れる負荷電流に応じた電圧(ここでは、“負荷検出電圧”とする。)を生成する。そして、集積回路は、負荷検出電圧に基づいてコンバータのスイッチング素子の駆動モードを変更し、出力電圧を目的レベルに維持する。
具体的には、集積回路は、負荷の状態が軽負荷状態である場合には、例えば、間欠的にスイッチング素子をスイッチングする駆動モードでスイッチング素子をスイッチングし、出力電圧の上昇を抑制する。そして、負荷の状態が軽負荷状態から通常負荷状態へと変化すると、集積回路は、例えば、連続的にスイッチング素子をスイッチングする駆動モードでスイッチング素子をスイッチングし、出力電圧の低下を抑制する。
したがって、負荷の状態の変化に負荷検出電圧の変化が追従できている場合には、集積回路は、負荷の状態の変化に応じて出力電圧を目的レベルに維持できる。一方、負荷の状態が急変する場合、負荷の状態の変化に負荷検出電圧の変化が追従できなくなることがある。
この場合、例えば、負荷の状態が軽負荷状態から通常負荷状態へと急変した場合、スイッチング素子を連続的にスイッチングすべきレベルに負荷検出電圧が到達しない期間が生じる。そのため、集積回路は、その間スイッチング素子を間欠的にスイッチングし続ける。これにより、出力電圧は、その間目的レベルから低下した状態となる。
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、出力電圧が低下する期間を短縮するよう、スイッチング素子の駆動モードを速やかに変更する集積回路を提供することにある。
前述した課題を解決する本発明にかかる第1の集積回路は、1次コイル及び2次コイルを含むトランスと、前記1次コイルの電流を制御する第1及び第2トランジスタと、前記1次コイル及び第1コンデンサを含む共振回路と、を備え目的レベルの出力電圧を2次側に生成する電源回路の前記第1及び第2トランジスタのスイッチングを制御する集積回路であって、第2コンデンサが接続される端子と、前記共振回路の共振電流に応じた第1電流を前記第2コンデンサに供給し、前記電源回路の負荷に流れる負荷電流に応じた第1電圧を前記第2コンデンサに生成する電圧生成回路と、前記出力電圧に応じた帰還電圧と、前記第1電圧とに基づいて、前記第1及び第2トランジスタを駆動するための駆動信号を出力する駆動信号出力回路と、前記出力電圧が低下し、前記帰還電圧の時間当たりの変化量が所定よりも大きくなった場合、前記第1電流が大きくなった後に小さくなるよう前記電圧生成回路を制御する制御回路と、を備える。
前述した課題を解決する本発明にかかる第1の電源回路は、目的レベルの出力電圧を2次側に生成する電源回路であって、1次コイル及び2次コイルを含むトランスと、前記1次コイルの電流を制御する第1及び第2トランジスタと、前記1次コイル及び第1コンデンサを含む共振回路と、前記第1及び第2トランジスタのスイッチングを制御する集積回路と、を備え、前記集積回路は、第2コンデンサが接続される端子と、前記共振回路の共振電流に応じた第1電流を前記第2コンデンサに供給し、前記電源回路の負荷に流れる負荷電流に応じた第1電圧を前記第2コンデンサに生成する電圧生成回路と、前記出力電圧に応じた帰還電圧と、前記第1電圧とに基づいて、前記第1及び第2トランジスタを駆動するための駆動信号を出力する駆動信号出力回路と、前記出力電圧が低下し、前記帰還電圧の時間当たりの変化量が所定よりも大きくなった場合、前記第1電流が大きくなった後に小さくなるよう前記電圧生成回路を制御する制御回路と、を含む。
前述した課題を解決する本発明にかかる第2の集積回路は、1次コイル及び2次コイルを含むトランスと、前記1次コイルの電流を制御する第1及び第2トランジスタと、前記1次コイル及び第1コンデンサを含む共振回路と、を備え目的レベルの出力電圧を2次側に生成する電源回路の前記第1及び第2トランジスタのスイッチングを制御する集積回路であって、前記共振回路の共振電流を受けて電流検出電圧を生成する外部電流検出回路から、前記電流検出電圧を受けて平均化することで負荷電流指示電圧を生成する平均化回路と、前記出力電圧に応じた帰還電圧と、前記負荷電流指示電圧とに基づいて、前記第1及び第2トランジスタを駆動するための駆動信号を出力する駆動信号出力回路と、前記出力電圧が低下し、前記帰還電圧の時間当たりの変化量が所定よりも大きくなった場合、前記負荷電流指示電圧の時間当たりの変化量が大きくなった後に小さくなるよう前記平均化回路を制御する制御回路と、を備える。
前述した課題を解決する本発明にかかる第2の電源回路は、目的レベルの出力電圧を2次側に生成する電源回路であって、1次コイル及び2次コイルを含むトランスと、前記1次コイルの電流を制御する第1及び第2トランジスタと、前記1次コイル及び第1コンデンサを含む共振回路と、前記第1及び第2トランジスタのスイッチングを制御する集積回路と、を備え、前記集積回路は、前記共振回路の共振電流を受けて電流検出電圧を生成する外部電流検出回路から、前記電流検出電圧を受けて平均化することで負荷電流指示電圧を生成する平均化回路と、前記出力電圧に応じた帰還電圧と、前記負荷電流指示電圧とに基づいて、前記第1及び第2トランジスタを駆動するための駆動信号を出力する駆動信号出力回路と、前記出力電圧が低下し、前記帰還電圧の時間当たりの変化量が所定よりも大きくなった場合、前記負荷電流指示電圧の時間当たりの変化量が大きくなった後に小さくなるよう前記平均化回路を制御する制御回路と、を含む。
本発明によれば、出力電圧が低下する期間を短縮するよう、スイッチング素子の駆動モードを速やかに変更する集積回路を提供することができる。
スイッチング電源回路10の一例を示す図である。 制御IC40aの一例を示す図である。 平均化回路66の一例を示す図である。 負荷11の状態が通常負荷状態時の駆動信号Vdr1,Vdr2の一例を示す図である。 負荷11の状態が軽負荷状態時の駆動信号Vdr1,Vdr2の一例を示す図である。 制御IC40aの動作を示す主要な波形の一例を示す図である。 制御IC40aの動作の一例を示す図である。 制御IC40bの一例を示す図である。 制御IC40bの動作の一例を示す図である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
=====本実施形態=====
<<<スイッチング電源回路10の概要>>>
図1は、本発明の一実施形態であるスイッチング電源回路10の構成の一例を示す図である。スイッチング電源回路10は、所定の入力電圧Vinから、目的レベルの出力電圧Voutを負荷11に生成するLLC電流共振型の電源回路である。
スイッチング電源回路10は、コンデンサ20,21,22,32、抵抗23、NMOSトランジスタ24,25、トランス26、制御ブロック27、ダイオード30,31、定電圧回路33、及び発光ダイオード34を含んで構成される。
コンデンサ20は、入力電圧Vinが印加される電源ラインと、接地側のグランドラインとの間の電圧を安定化させ、ノイズ等を除去する。なお、入力電圧Vinは、所定レベルの直流電圧である。コンデンサ21は、1次コイルL1、2次コイルL2,L3との間にある漏れインダクタンス(リーケージインダクタンス)と共振回路を構成する、いわゆる共振コンデンサである。なお、コンデンサ21は、「第1コンデンサ」に相当する。
コンデンサ22及び抵抗23は、コンデンサ21に流れる共振電流Icrを分流して検出する検出回路を構成し、直列接続されたコンデンサ22及び抵抗23は、コンデンサ21に並列に接続される。
また、抵抗23は、共振電流Icrを分流した電流に基づいて電圧Visを生成する。したがって、電圧Visは、共振電流Icrに応じた電圧となる。なお、共振電流Icrが図1に示す矢印の方向に流れる場合の共振電流Icrを正の共振電流Icrと称し、この場合の電圧Visは正の電圧であるものとする。また、共振電流Icrが矢印の方向に流れる、すなわち共振電流Icrが1次コイルL1、コンデンサ22、抵抗23の順に流れる場合、共振電流Icrの方向は、正である。また、共振電流Icrが矢印の方向と逆の方向に流れる、すなわち共振電流Icrが抵抗23、コンデンサ22、1次コイルL1の順に流れる場合、共振電流Icrの方向は、負である。なお、コンデンサ22及び抵抗23を含む検出回路は、「外部電流検出回路」に相当し、電圧Visは、「電流検出電圧」に相当する。
NMOSトランジスタ24は、ハイサイド側のパワートランジスタであり、NMOSトランジスタ25は、ローサイド側のパワートランジスタである。具体的には、NMOSトランジスタ24,25は、入力電圧Vinが印加されるノードと接地電圧が印加されるノードとの間に直列に接続される。なお、本実施形態では、スイッチング素子としてNMOSトランジスタ24,25が用いられているが、例えば、PMOSトランジスタ、バイポーラトランジスタであっても良い。また、NMOSトランジスタ24は、「第1トランジスタ」に相当し、NMOSトランジスタ25は、「第2トランジスタ」に相当する。
トランス26は、1次コイルL1、2次コイルL2,L3、補助コイルLaを備えており、1次コイルL1と、2次コイルL2,L3と、補助コイルLaとの間は絶縁されている。トランス26においては、1次側の1次コイルL1の両端の電圧の変化に応じて、2次側の2次コイルL2,L3と、補助コイルLaとに電圧が発生する。
また、1次コイルL1は、一端にNMOSトランジスタ24のソースと、NMOSトランジスタ25のドレインが接続され、他端にNMOSトランジスタ25のソースがコンデンサ21を介して接続されている。
したがって、NMOSトランジスタ24,25のスイッチングが開始されると、2次コイルL2,L3及び補助コイルLaの夫々の電圧が変化することになる。なお、1次コイルL1と、2次コイルL2,L3とは、異極性で電磁結合され、1次コイルL1と、補助コイルLaとは、同極性で電磁結合されている。
制御ブロック27は、NMOSトランジスタ24,25のスイッチングを制御するための回路ブロックであり、詳細は後述する。
ダイオード30,31は、2次コイルL2,L3の電圧を整流し、コンデンサ32は、整流された電圧を平滑化する。この結果、コンデンサ32には、平滑化された出力電圧Voutが生成される。なお、出力電圧Voutは、目的レベルの直流電圧となる。
定電圧回路33は、一定の直流電圧を生成する回路であり、例えば、シャントレギュレータを用いて構成される。
発光ダイオード34は、出力電圧Voutと、定電圧回路33の出力との差に応じた強度の光を発光する素子であり、後述するフォトトランジスタ52とともに、フォトカプラを構成する。本実施形態では、出力電圧Voutのレベルが高くなると、発光ダイオード34からの光の強度は強くなる。
<<<制御ブロック27>>>
制御ブロック27は、制御IC40a、ダイオード50、コンデンサ51,53,54、及びフォトトランジスタ52を含む。
制御IC40aは、NMOSトランジスタ24,25のスイッチングを制御する集積回路であり、端子VCC,GND,FB,IS,CA,HO,LO,VSを有する。
端子VCCは、制御IC40aを動作させるための電源電圧Vccが印加される端子である。端子VCCには、ダイオード50のカソードと、一端が接地されたコンデンサ51とが接続される。そして、トランス26の補助コイルLaからの電圧でコンデンサ51が充電され、電圧Vccとなる。なお、制御IC40aは、図示しない端子を介して交流入力を整流した入力電圧Vinの分圧電圧が印加されて起動され、起動された後は、電源電圧Vccに基づいて動作する。
端子GNDは、接地電圧が印加される端子であり、例えばスイッチング電源回路10が設けられる装置の筐体等に接続される。
端子FBは、出力電圧Voutに応じた帰還電圧Vfbが発生する端子であり、フォトトランジスタ52、及びコンデンサ53が接続される。フォトトランジスタ52は、発光ダイオード34からの光の強度に応じた大きさのバイアス電流I1を、端子FBから接地へと流し、コンデンサ53は、端子FBと、接地との間のノイズを除去するために設けられる。このため、フォトトランジスタ52は、シンク電流を生成するトランジスタとして動作する。
端子ISは、1次コイルL1の共振電流の電流値を検出するための端子である。ここで、コンデンサ22、及び抵抗23が接続されるノードには、1次コイルL1の共振電流の電流値に応じた電圧が発生する。このため、端子ISには、1次コイルL1の共振電流の電流値に応じた電圧Visが印加される。
端子CAは、1次コイルL1の共振電流に基づく電流Icaを、端子CAに接続されるコンデンサ54に供給する端子である。そして、端子CAには、スイッチング電源回路10の入力電力に応じた電圧Vcaが印加される。また、電圧Vcaは、電流Icaにより生成されると共に、コンデンサ54に生成される電圧である。なお、電圧Vcaは、「第1電圧」及び「負荷電流指示電圧」に相当し、コンデンサ54は、「第2コンデンサ」に相当する。
端子HOは、NMOSトランジスタ24を駆動する駆動信号Vdr1が出力される端子であり、NMOSトランジスタ24のゲートが接続される。
端子LOは、NMOSトランジスタ25を駆動する駆動信号Vdr2が出力される端子であり、NMOSトランジスタ25のゲートが接続される。
端子VSは、NMOSトランジスタ24のソース端子と、NMOSトランジスタ25のドレイン端子とが接続される接続ノードの電圧が印加される端子であり、NMOSトランジスタ24がオンすると、入力電圧Vinが印加され、NMOSトランジスタ25がオンすると、接地電圧が印加される。
また、端子VSの電圧Vsの電位は、端子VSに入力電圧Vinが印加されている際に、NMOSトランジスタ24をオンするためのブートストラップ回路(不図示)の出力電圧の基準の電位となる。
<<<制御IC40aの詳細>>>
図2は、制御IC40aの一例を示す図である。制御IC40aは、共振電流Icrと、帰還電圧Vfbとに基づいてNMOSトランジスタ24,25をスイッチングする集積回路である。そして、制御IC40aは、抵抗60,64,65、駆動信号出力回路61、微分回路62、制御回路63、平均化回路66を含んで構成される。なお、ここでは、端子VCCは便宜上省略されている。
==抵抗60==
抵抗60は、フォトトランジスタ52からのバイアス電流I1に基づいて、帰還電圧Vfbを生成する。なお、抵抗60の一端には、所定の電圧Vddが印加され、他端は、端子FBに接続されている。このため、抵抗60の抵抗値を“R”とすると、端子FBに生じる帰還電圧Vfbは、式(1)で表される。
Vfb=Vdd-R×I1・・・(1)
上述したように、本実施形態では、出力電圧Voutの上昇に応じて、バイアス電流I1の電流値は増加する。このため、出力電圧Voutが上昇すると、帰還電圧Vfbは低下することになる。
==駆動信号出力回路61==
駆動信号出力回路61は、NMOSトランジスタ24,25を駆動するための駆動信号Vdr1,Vdr2を出力する。具体的には、駆動信号出力回路61は、帰還電圧Vfbと、電圧Vcaとに基づいて、駆動信号Vdr1,Vdr2を出力する。駆動信号出力回路61は、発振回路70、駆動回路71を含んで構成される。
===発振回路70===
発振回路70は、入力される帰還電圧Vfbに基づいて、発振信号Voscを駆動回路71に出力する電圧制御発振回路である。発信信号Voscは、NMOSトランジスタ24,25をスイッチングするために用いられる信号であり、例えば、ハイレベル(以下、“H”レベルと称する。)のデューティ比が、50%となる信号である。なお、発振回路70は、電圧Vfbのレベルが低くなると、高い周波数の発振信号Voscを出力する。一方、発振回路70は、電圧Vfbのレベルが高くなると、低い周波数の発振信号Voscを出力する。
===駆動回路71===
駆動回路71は、発信信号Voscと、平均化回路66(後述)からの電圧Vcaとに基づいて、NMOSトランジスタ24,25を駆動する。なお、駆動回路71の詳細は後述する。
==微分回路62==
微分回路62は、電圧Vfbを微分する。そして、微分回路62は、出力電圧Voutが低下することにより帰還電圧Vfbが急激に上昇すると、パルス状の信号Vtrigを出力する。具体的には、微分回路62は、電圧Vfbを微分した電圧dVfb/dtが基準電圧Vref0(不図示)を超える間、パルス状の信号Vtrigを出力する。言い換えると、出力電圧Voutが低下する際に、電圧Vfbの時間当たりの変化量dVfb/dtが所定よりも大きい場合、パルス状の信号Vtrigを出力する。なお、電圧Vfbを微分した電圧は、「帰還電圧の時間当たりの変化量」に相当し、基準電圧Vref0が、「所定」に相当する。
==制御回路63==
制御回路63は、信号Vtrigに基づいて、出力電圧Voutが低下し、電圧Vfbの時間当たりの変化量dVfb/dtが所定よりも大きくなったことを検出する。そして、制御回路63は、出力電圧Voutが低下し、電圧Vfbの時間当たりの変化量dVfb/dtが所定よりも大きくなった場合、端子CAから供給する電流Icaが大きくなった後に小さくなるよう、平均化回路66を制御する。言い換えると、制御回路63は、出力電圧Voutが低下し、電圧Vfbの時間当たりの変化量dVfb/dtが所定より大きくなった場合、電圧Vcaの時間当たりの変化量が大きくなった後に小さくなるよう、平均化回路66を制御する。
具体的には、制御回路63は、パルス状の信号Vtrigが出力されると、所定期間Pだけ“H”レベルの信号rselを出力する。その後、制御回路63は、ローレベル(以下、“L”レベルと称する。)の信号rselを出力する。
詳細は後述するが、これにより、制御回路63は、出力電圧Voutが低下し、電圧Vfbの時間当たりの変化量dVfb/dtが所定よりも大きくなった場合、電流Icaが所定期間Pだけ大きくなるよう平均化回路66を制御する。言い換えると、これにより、制御回路63は、出力電圧Voutが低下し、電圧Vfbの時間当たりの変化量dVfb/dtが所定より大きくなった場合、電圧Vcaの時間当たりの変化量が所定期間Pだけ大きくなるよう、平均化回路66を制御する。
==抵抗64,65==
抵抗64,65は、電圧Vsを分圧し、接続点に電圧Vs_divを生成する。なお、NMOSトランジスタ24がオンし、NMOSトランジスタ25がオフすると、電圧Vsは、入力電圧Vinとなり、NMOSトランジスタ24がオフし、NMOSトランジスタ25がオンすると、電圧Vsは、接地電圧となる。つまり、NMOSトランジスタ24,25のオンオフにより、電圧Vsは、入力電圧Vinと、接地電圧との何れかの電圧となる。これに伴い、NMOSトランジスタ24,25のオンオフにより、電圧Vs_divは、入力電圧Vinに応じた電圧と、接地電圧との間で変化することになる。
==平均化回路66==
図3は、平均化回路66の一例を示す図である。平均化回路66は、共振電流Icr及び信号rselに応じた電流Icaをコンデンサ54に供給し、負荷11に流れる負荷電流Ioutに応じた電圧Vcaをコンデンサ54に生成する。言い換えると、平均化回路66は、正の共振電流Icrに基づく正の電圧Visを平均化することで電圧Vcaを生成する。なお、電流Icaは、「第1電流」に相当する。
具体的には、平均化回路66は、信号rselに応じて抵抗値が変化する可変抵抗回路82(後述)を用いて、共振電流Icrが正の方向に流れることで生じる正の電圧Visと、接地電圧とを電圧Vs_divに応じて平均化する。なお、平均化回路66は、「電圧生成回路」に相当する。
平均化回路66は、図3に示すように、コンパレータ80、電圧出力回路81、可変抵抗回路82を含んで構成される。
===コンパレータ80===
コンパレータ80は、入力電圧Vinと、接地電圧との間で変化する電圧Vsと同様に論理レベルが変化する信号sw_ctrlを出力する回路である。具体的には、NMOSトランジスタ24がオンし、電圧Vs_divが、基準電圧Vref1より高い場合、コンパレータ80は、“H”レベルの信号sw_ctrlを出力する。一方、NMOSトランジスタ25がオンし、電圧Vs_divが、基準電圧Vref1より低い場合、コンパレータ80は、“L”レベルの信号sw_ctrlを出力する。
また、上述のように、NMOSトランジスタ24がオンすると、共振電流Icrは正の方向に流れ、NMOSトランジスタ25がオンすると、共振電流Icrは負の方向に流れる。したがって、共振電流Icrが正の方向に流れる場合、信号sw_ctrlは、“H”レベルとなり、共振電流Icrが負の方向に流れる場合、信号sw_ctrlは、“L”レベルとなる。なお、コンパレータ80は、「制御信号出力回路」に相当し、信号sw_ctrlは、「制御信号」に相当する。
===電圧出力回路81===
電圧出力回路81は、端子ISで検出された、1次コイルL1の共振電流Icrに応じた電圧Vis、又は接地電圧を可変抵抗回路82(後述)に出力する。具体的には、電圧出力回路81は、信号sw_ctrlの論理レベルが“H”レベルの際に、電圧VisをノードAに出力し、信号sw_ctrlの論理レベルが“L”レベルの際に、接地電圧をノードAに出力する。なお、接地電圧は、「所定電圧」に相当し、“H”レベルは、「第1レベル」に相当し、“L”レベルは、「第2レベル」に相当する。
また、電圧出力回路81は、可変抵抗回路82(後述)を介して電流Icaを端子CAに供給し、端子CAに接続されるコンデンサ54に電圧Vcaを生成する。
なお、1次コイルL1の共振電流Icrの電流値は、スイッチング電源回路10の入力電力に応じて増加する。また、スイッチング電源回路10の入力電力は、負荷11で消費される電力に応じて増加する。このため、電圧Vcaは、負荷11の状態が重負荷になるほど(つまり、負荷11の負荷電流Ioutが増加するほど)高くなる。
電圧出力回路81は、スイッチ90,92、インバータ91を含んで構成される。
スイッチ90は、コンパレータ80が“H”レベルの信号sw_ctrlを出力するとオンされる素子である。スイッチ90がオンすると、スイッチ90,92が接続されるノードAの電圧Vaは、端子ISの電圧Visとなる。
スイッチ92は、コンパレータ80が“L”レベルの信号sw_ctrlを出力し、インバータ91が“H”レベルの信号を出力するとオンされる素子である。そして、スイッチ92がオンすると、ノードAの電圧Vaは、接地電圧となる。
そして、ノードAと端子CAとの間には可変抵抗回路82が設けられ、可変抵抗回路82は、端子CAに接続されるコンデンサ54と共に、RC積分回路を構成する。なお、RC積分回路の“時定数τ”は、NMOSトランジスタ24,25を駆動する駆動信号Vdr1,Vdr2の周期よりも十分に長いものとする。
したがって、コンパレータ80が“H”レベルの信号sw_ctrlを出力すると、電圧出力回路81は、負荷11の消費電力に応じた正の共振電流Icrに基づく電圧Visで可変抵抗回路82を介してコンデンサ54を充電する。
一方、コンパレータ80が“L”レベルの信号sw_ctrlを出力すると、電圧出力回路81は、可変抵抗回路82を介してコンデンサ54を放電する。
これにより、平均化回路66は、電圧Visを平均化し、負荷電流Ioutを示す電圧Vcaを出力することができる。
===可変抵抗回路82===
可変抵抗回路82は、制御回路63からの信号rselに基づいて、出力電圧Voutが低下し、電圧Vfbの時間当たりの変化量dVfb/dtが所定よりも大きくなった場合、抵抗値を小さくする。具体的には、可変抵抗回路82の抵抗値は、制御回路63が、所定期間Pだけ“H”レベルの信号rselを出力すると、抵抗値Raとなる。その後、制御回路63が“L”レベルの信号rselを出力すると、可変抵抗回路82の抵抗値は抵抗値Rbとなる。なお、抵抗値Rbは、抵抗値Raより大きい。
すなわち、可変抵抗回路82と、コンデンサ54とで構成されるRC積分回路の“時定数τ”は、制御回路63からの信号rselに基づいて変化する。なお、コンデンサ54の容量値をC1とすると、信号rselが“L”レベルである場合、“時定数τ”=Rb×C1となり、この場合の“時定数τ”を時定数τ1とする。一方、信号rselが“H”レベルである場合、“時定数τ”=Ra×C1となり、この場合の“時定数τ”を時定数τ2とする。なお、この場合、抵抗値Rbは、抵抗値Raより大きいため、時定数τ1は、時定数τ2より大きい。また、抵抗値Raは、「第1抵抗値」に相当し、抵抗値Rbは、「第2抵抗値」に相当する。
===駆動回路71===
図2の駆動回路71は、発信信号Voscと、電圧Vcaとに基づいて、図1のNMOSトランジスタ24,25を駆動する。具体的には、駆動回路71は、電圧Vcaが基準電圧Vref2(不図示)より高く、負荷11の状態が通常負荷状態を示すことに基づいて、発信信号Voscに応じて、図4に示すように駆動信号Vdr1,Vdr2が交互に“H”レベルになるような連続的なスイッチング動作でNMOSトランジスタ24,25をスイッチングする。
また、駆動回路71は、電圧Vcaが基準電圧Vref2より低く、負荷11の状態が軽負荷状態を示すことに基づいて、発信信号Voscに応じて、図5に示すように連続的なスイッチング動作と、間欠的にスイッチング動作が停止される停止動作とが繰り返されるようNMOSトランジスタ24,25をスイッチングする。
また、図4,5においては、駆動回路71が、発信信号Voscに応じた50%のデューティ比で生成され、交互に“H”レベルとなる駆動信号Vdr1,Vdr2を出力するように描かれている。しかしながら、実際は、駆動回路71は、デッドタイムを有し、発信信号Voscに応じた約50%のデューティ比で生成され、交互に“H”レベルとなる駆動信号Vdr1,Vdr2を出力する。なお、図5において、スイッチング動作時、駆動信号Vdrv1,Vdrv2のパルス数が同じに書いてあるが、これは単なる例示であり、パルス数が異なっていてもよい。
ここで、「デッドタイム」とは、例えば、“H”レベルの駆動信号Vdr1が“L”レベルとなってから、駆動信号Vdr2が“H”レベルとなるまでの期間を指し、駆動信号Vdr1,Vdr2の双方が“L”レベルとなる期間である。
なお、「負荷11の状態が重負荷状態」とは、例えば、負荷11に流れる負荷電流Ioutの電流値が第1所定値(例えば、5A)以上の場合を指す。また、「負荷11の状態が通常負荷状態」とは、例えば、負荷11に流れる負荷電流Ioutの電流値が第1所定値と、第2所定値との間(例えば、1A~5A)の場合を指す。また、「負荷11の状態が軽負荷状態」とは、例えば、負荷11に流れる負荷電流Ioutの電流値が第2所定値(例えば、1A)より小さい場合を指す。また、負荷11の状態が通常負荷状態か軽負荷状態かを判定するための負荷電流Ioutの電流値は、例えば、1Aであると説明したが、この電流値は、様々に設定され得る。この設定は電圧Vcaを受ける駆動回路71が、基準電圧Vref2を設定することで様々に変化させられる。通常負荷状態か軽負荷状態かの判別は、駆動回路71が電圧Vcaを用いて判別する。
<<<電圧Vcaと電圧Visとの関係>>>
図6は、制御IC40aの動作を示す主要な波形の一例を示す図である。なお、可変抵抗回路82の抵抗値は、例えば、抵抗値Rbであるものとする。
時刻t0において、制御IC40aの駆動回路71が“L”レベルの駆動信号Vdr2を出力し、NMOSトランジスタ25はオフする。
その後、負の共振電流IcrがダイオードD1を介して電圧Vinが印加されるノードに流れるよう、端子VSの電圧Vsは、上昇する。そして、時刻t1において、電圧Vsは入力電圧Vinの半分の電圧となる。これに伴い、図2の抵抗64,65は、電圧Vsに応じた電圧Vs_divを生成し、図3のコンパレータ80は、“H”レベルの信号sw_ctrlを出力する。
この時、図3のスイッチ90は、“H”レベルの信号sw_ctrlに基づいてオンされ、電圧出力回路81は、ノードAに電圧Visを出力する。これにより、電圧出力回路81は、可変抵抗回路82を介してコンデンサ54を充電する。この際、電流Icaは、平均化回路66によりコンデンサ54に供給される。
時刻t0からデッドタイムが経過した時刻t2において、駆動回路71が“H”レベルの駆動信号Vdr1を出力し、NMOSトランジスタ24はオンする。そして、正の方向に流れる共振電流Icrに応じた電圧Visは正となる。
駆動回路71が“L”レベルの駆動信号Vdr1を出力した後、正の共振電流IcrがダイオードD2を介して流れるよう、端子VSの電圧Vsは、低下する。そして、時刻t3において、電圧Vsは入力電圧Vinの半分の電圧となる。これに伴い、図2の抵抗64,65は、電圧Vsに応じた電圧Vs_divを生成し、図3のコンパレータ80は、“L”レベルの信号sw_ctrlを出力する。
この時、図3のスイッチ92は、“L”レベルの信号sw_ctrlに基づいてオンされ、電圧出力回路81は、ノードAに接地電圧を出力する。これにより、電圧出力回路81は、可変抵抗回路82を介してコンデンサ54を放電する。この際、電流Icaは、平均化回路66によりコンデンサ54に供給される。そして、時刻t4以降、同様の動作が繰り返される。
なお、詳細は後述するが、電流Icaは、同じ電圧Visに対して、可変抵抗回路82の抵抗値が抵抗値Rbである場合、抵抗値Raである場合よりも小さくなる。したがって、平均化回路66は、可変抵抗回路82の抵抗値が抵抗値Rbである場合、抵抗値Raである場合よりも同じ電圧Visに対して小さい電圧Vcaを生成する。
<<<制御IC40aの動作>>>
図7は、制御IC40aの動作の一例を示す図である。なお、時刻t10以前において、負荷11の状態は軽負荷状態であるものとする。そして、この場合、制御IC40aは、連続的なスイッチング動作と、間欠的にスイッチング動作が停止される停止動作とが繰り返されるようNMOSトランジスタ24,25をスイッチングしているものとする。
時刻t10において、負荷11の状態が通常負荷状態に急変すると、出力電圧Voutは低下する。出力電圧Voutが低下すると、フォトトランジスタ52が流す電流I1が減少するため、帰還電圧Vfbは上昇する。
負荷11の状態が通常負荷状態に急変したため、帰還電圧Vfbを微分した電圧(すなわち、電圧Vfbの時間当たりの変化量)dVfb/dtが基準電圧Vref0を超える時刻t11において、微分回路62は、“H”レベルの信号Vtrigを出力する。微分回路62が“H”レベルの信号Vtrigを出力すると、制御回路63は、“H”レベルの信号rselを出力する。これに伴い、可変抵抗回路82の抵抗値は、小さい抵抗値Raとなる。結果として、“時定数τ”は、時定数τ1より短い時定数τ2となる。
また、可変抵抗回路82の抵抗値が抵抗値Raである場合、コンデンサ54に流れる電流Icaは、共振電流Icrの大きさが同じであるため、電圧Visが同じであるとしても、可変抵抗回路82の抵抗値が抵抗値Rbである場合に比べ増加する。
そのため、可変抵抗回路82に“H”レベルの信号rselが入力される場合、増加した電流Icaがコンデンサ54に供給されるため、電圧Vcaが上昇する傾き(つまり、電圧Vcaの時間当たりの変化量)は大きくなる。なお、図7の電圧Vcaの箇所に示す破線は、可変抵抗回路82の抵抗値が抵抗値Rbである場合(つまり、“時定数τ”が時定数τ1である場合)に電圧Vcaが上昇する傾きを示す。
帰還電圧Vfbを微分した電圧dVfb/dtが基準電圧Vref0を下回る時刻t12において、微分回路62は、“L”レベルの信号Vtrigを出力する。そして、負荷11の状態が通常負荷状態に急変したことによる帰還電圧Vfbの急激な上昇後、電圧Vcaが基準電圧Vref2に到達するまで、時刻t10以前と同様にNMOSトランジスタ24,25はスイッチングされるため、出力電圧Voutは低下し続ける。また、出力電圧Voutが目的レベルを大きく下回るため、帰還電圧Vfbはほぼ横ばいとなる。
電圧Vcaが基準電圧Vref2を超える時刻t13において、制御IC40aは、連続的なスイッチング動作でNMOSトランジスタ24,25をスイッチングする。
このように、電流Icaが増加し、電圧Vcaが上昇する傾きが大きくなると、可変抵抗回路82の抵抗値が抵抗値Rbである場合と比較して、制御IC40aは、速やかに連続的なスイッチング動作でNMOSトランジスタ24,25をスイッチングするようになる。これにより、制御IC40aは、負荷11の状態が通常負荷状態へと急変しても、速やかにNMOSトランジスタ24,25の駆動モードを変化させ、出力電圧Voutの低下を抑制できる。また、制御IC40aは、連続的なスイッチング動作でNMOSトランジスタ24,25を駆動するため、出力電圧Voutは上昇し始め、それに伴い帰還電圧Vfbは低下し始める。
微分回路62が“H”レベルの信号Vtrigを出力してから所定期間P経過した時刻t14において、制御回路63は“L”レベルの信号rselを出力する。“L”レベルの信号rselに基づいて、可変抵抗回路82の抵抗値は、大きい抵抗値Rbとなる。これにより、電流Icaは抵抗値Raである場合より制限され、電圧Vcaが上昇する傾きは小さくなる。
負荷11の状態が軽負荷状態となる時刻t15において、出力電圧Voutは上昇し、帰還電圧Vfbは低下する。帰還電圧Vfbを微分した電圧dVfb/dtは低下し、基準電圧Vref0を超えない。したがって、微分回路62は“H”レベルの信号Vtrigを出力しない。そのため、出力電圧Voutが上昇する場合、制御回路63は、“H”レベルの信号rselを出力しない。また、可変抵抗回路82の抵抗値は、抵抗値Rbのままであり、“時定数τ”は時定数τ1のままである。
電圧Vcaが基準電圧Vref2を下回る時刻t16において、制御IC40aは、連続的なスイッチング動作と、間欠的にスイッチング動作が停止される停止動作とが繰り返されるようNMOSトランジスタ24,25をスイッチングする。
=====その他の実施形態=====
<<<制御IC40bの詳細>>>
図8は、制御IC40bの一例を示す図である。図8においては、図2と同一の対象については同一の参照符号を付している。そして、同一の対象については改めて説明しない。
制御回路67は、出力電圧Voutが低下し、電圧Vfbの時間当たりの変化量dVfb/dtが所定よりも大きくなった場合、電圧Vcaが基準電圧Vref2となるまで、電流Icaが大きくなるよう平均化回路66を制御する。具体的には、制御回路67は、出力電圧Voutが低下し、電圧Vfbの時間当たりの変化量dVfb/dtが所定よりも大きくなると、“H”レベルの信号rselを出力する。その後、制御回路67は、電圧Vcaが基準電圧Vref2を超えると、“L”レベルの信号rselを出力する。なお、基準電圧Vref2は、「所定レベル」に相当する。
<<<制御IC40bの動作>>>
図9は、制御IC40bの動作の一例を示す図である。なお、図9の時刻t20~時刻t22の動作は、図7の時刻t10~時刻t12の動作と同様であるため、説明を省略する。同様に、図9の時刻t24から時刻t25の動作は、図7の時刻t15~時刻t16の動作と同様であるため、説明を省略する。
電圧Vcaが基準電圧Vref2を超える時刻t23において、図8の制御回路67は、“L”レベルの信号rselを出力する。これにより、図3の可変抵抗回路82の抵抗値は、抵抗値Rbとなる。また、“時定数τ”は時定数τ1となる。
===まとめ===
以上、本実施形態のスイッチング電源回路10について説明した。制御IC40aは、端子CA、平均化回路66、駆動信号出力回路61、及び制御回路63を備える。制御回路63は、出力電圧Voutが低下し、電圧Vfbの時間当たりの変化量dVfb/dtが所定よりも大きくなった場合、電流Icaが大きくなった後に小さくなるよう平均化回路66を制御する。これにより、出力電圧が低下する期間を短縮するよう、スイッチング素子の駆動モードを速やかに変更する集積回路を提供することができる。
制御回路63は、出力電圧Voutが低下し、電圧Vfbの時間当たりの変化量dVfb/dtが所定よりも大きくなった場合、電流Icaが所定期間Pだけ大きくなるよう平均化回路66を制御する。これにより、制御IC40aは、負荷11の状態が軽負荷状態から通常負荷状態へと急変しても、速やかにNMOSトランジスタ24,25の駆動モードを変化させ、出力電圧Voutの低下を抑制できる。
制御回路67は、出力電圧Voutが低下し、電圧Vfbの時間当たりの変化量dVfb/dtが所定よりも大きくなった場合、電圧Vcaが基準電圧Vref2となるまで電流Icaが大きくなるよう平均化回路66を制御する。これにより、電圧Vcaが上昇する傾きが大きくなる期間を短くすることができ、速やかにNMOSトランジスタ24,25の駆動モードを変化させた後、電圧Vcaの上昇を抑制することができる。
平均化回路66は、コンパレータ80、電圧出力回路81、及び可変抵抗回路82を含む。可変抵抗回路82の抵抗値は、制御回路63が電流Icaを大きくすると、抵抗値Raとなり、制御回路63が電流Icaを小さくすると、抵抗値Raより大きい抵抗値Rbとなる。これにより、電流Icaを制限する抵抗値が小さくなることで、出力電圧Voutが低下し、電圧Vfbの時間当たりの変化量dVfb/dtが所定よりも大きくなった場合、電流Icaを大きくし、電圧Vcaが上昇する傾きを大きくすることができる。そして、制御IC40aは、速やかにNMOSトランジスタ24,25の駆動モードを変化させ、出力電圧Voutの低下を抑制できる。
制御IC40aは、微分回路62を含む。制御回路63は、信号Vtrigに基づいて、出力電圧Voutが低下し、電圧Vfbの時間当たりの変化量dVfb/dtが所定よりも大きくなったことを検出する。これにより、制御IC40aは、負荷11の状態が通常負荷状態に急変し、出力電圧Voutが低下したことを簡易に検出することができる。
制御IC40aは、平均化回路66、駆動信号出力回路61、及び制御回路63を備える。制御回路63は、出力電圧Voutが低下し、電圧Vfbの時間当たりの変化量dVfb/dtが所定よりも大きくなった場合、電圧Vcaの時間当たりの変化量が大きくなった後に小さくなるよう平均化回路66を制御する。これにより、出力電圧が低下する期間を短縮するよう、スイッチング素子の駆動モードを速やかに変更する集積回路を提供することができる。
制御回路63は、出力電圧Voutが低下し、電圧Vfbの時間当たりの変化量dVfb/dtが所定よりも大きくなった場合、電圧Vcaの時間当たりの変化量が所定期間Pだけ大きくなるよう平均化回路66を制御する。これにより、制御IC40aは、負荷11の状態が軽負荷状態から通常負荷状態へと急変しても、速やかにNMOSトランジスタ24,25の駆動モードを変化させ、出力電圧Voutの低下を抑制できる。
制御回路67は、出力電圧Voutが低下し、電圧Vfbの時間当たりの変化量dVfb/dtが所定よりも大きくなった場合、電圧Vcaが基準電圧Vref2となるまで電圧Vcaの時間当たりの変化量が大きくなるよう平均化回路66を制御する。これにより、電圧Vcaの時間当たりの変化量が大きくなる期間を短くすることができ、速やかにNMOSトランジスタ24,25の駆動モードを変化させた後、電圧Vcaの上昇を抑制することができる。
平均化回路66は、コンパレータ80、電圧出力回路81、及び可変抵抗回路82を含む。可変抵抗回路82の抵抗値は、制御回路63が電圧Vcaの時間当たりの変化量を大きくすると、抵抗値Raとなる。一方、可変抵抗回路82の抵抗値は、制御回路63が電圧Vcaの時間当たりの変化量を小さくすると、抵抗値Raより大きい抵抗値Rbとなる。これにより、電流Icaを制限する抵抗値が小さくなることで、出力電圧Voutが低下し、電圧Vfbの時間当たりの変化量dVfb/dtが所定よりも大きくなった場合、電流Icaを大きくし、電圧Vcaの時間当たりの変化量を大きくすることができる。そして、制御IC40aは、速やかにNMOSトランジスタ24,25の駆動モードを変化させ、出力電圧Voutの低下を抑制できる。
制御IC40aは、微分回路62を含む。制御回路63は、信号Vtrigに基づいて、出力電圧Voutが低下し、電圧Vfbの時間当たりの変化量dVfb/dtが所定よりも大きくなったことを検出する。これにより、制御IC40aは、負荷11の状態が軽負荷状態から通常負荷状態に急変し、出力電圧Voutが低下したことを簡易に検出することができる。
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更や改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれるのはいうまでもない。
10 スイッチング電源回路
11 負荷
20,21,22,32,51,53,54 コンデンサ
23,55~57,60,64,65 抵抗
24,25 NMOSトランジスタ
26 トランス
27 制御ブロック
30,31,50 ダイオード
33 定電圧回路
34 発光ダイオード
40a,40b 制御IC
52 フォトトランジスタ
61 駆動信号出力回路
62 微分回路
63,67 制御回路
66 平均化回路
70 発振回路
71 駆動回路
80 コンパレータ
81 電圧出力回路
82 可変抵抗回路
90,92 スイッチ
91 インバータ

Claims (12)

  1. 1次コイル及び2次コイルを含むトランスと、前記1次コイルの電流を制御する第1及び第2トランジスタと、前記1次コイル及び第1コンデンサを含む共振回路と、を備え目的レベルの出力電圧を2次側に生成する電源回路の前記第1及び第2トランジスタのスイッチングを制御する集積回路であって、
    第2コンデンサが接続される端子と、
    前記共振回路の共振電流に応じた第1電流を前記第2コンデンサに供給し、前記電源回路の負荷に流れる負荷電流に応じた第1電圧を前記第2コンデンサに生成する電圧生成回路と、
    前記出力電圧に応じた帰還電圧と、前記第1電圧とに基づいて、前記第1及び第2トランジスタを駆動するための駆動信号を出力する駆動信号出力回路と、
    前記出力電圧が低下し、前記帰還電圧の時間当たりの変化量が所定よりも大きくなった場合、前記第1電流が大きくなった後に小さくなるよう前記電圧生成回路を制御する制御回路と、
    を備える集積回路。
  2. 請求項1に記載の集積回路であって、
    前記制御回路は、
    前記出力電圧が低下し、前記帰還電圧の時間当たりの変化量が所定よりも大きくなった場合、前記第1電流が所定期間大きくなるよう前記電圧生成回路を制御する、
    集積回路。
  3. 請求項1に記載の集積回路であって、
    前記制御回路は、
    前記出力電圧が低下し、前記帰還電圧の時間当たりの変化量が所定よりも大きくなった場合、前記第1電圧が所定レベルとなるまで前記第1電流が大きくなるよう前記電圧生成回路を制御する、
    集積回路。
  4. 請求項1~3の何れか一項に記載の集積回路であって、
    前記電圧生成回路は、
    論理レベルが変化する制御信号を出力する制御信号出力回路と、
    前記制御信号の論理レベルが第1レベルの際に、前記共振電流に応じた電圧を出力し、前記制御信号の論理レベルが第2レベルの際に、所定電圧を出力する電圧出力回路と、
    前記電圧出力回路と、前記端子との間に設けられる可変抵抗回路と、
    を含み、
    前記可変抵抗回路の抵抗値は、
    前記制御回路が前記第1電流を大きくすると、第1抵抗値となり、前記制御回路が前記第1電流を小さくすると、前記第1抵抗値より大きい第2抵抗値となる、
    集積回路。
  5. 請求項4に記載の集積回路であって、
    前記帰還電圧を微分する微分回路を含み、
    前記制御回路は、
    前記微分回路の出力に基づいて、前記出力電圧が低下し、前記帰還電圧の時間当たりの変化量が所定よりも大きくなったことを検出する、
    集積回路。
  6. 目的レベルの出力電圧を2次側に生成する電源回路であって、
    1次コイル及び2次コイルを含むトランスと、
    前記1次コイルの電流を制御する第1及び第2トランジスタと、
    前記1次コイル及び第1コンデンサを含む共振回路と、
    前記第1及び第2トランジスタのスイッチングを制御する集積回路と、
    を備え、
    前記集積回路は、
    第2コンデンサが接続される端子と、
    前記共振回路の共振電流に応じた第1電流を前記第2コンデンサに供給し、前記電源回路の負荷に流れる負荷電流に応じた第1電圧を前記第2コンデンサに生成する電圧生成回路と、
    前記出力電圧に応じた帰還電圧と、前記第1電圧とに基づいて、前記第1及び第2トランジスタを駆動するための駆動信号を出力する駆動信号出力回路と、
    前記出力電圧が低下し、前記帰還電圧の時間当たりの変化量が所定よりも大きくなった場合、前記第1電流が大きくなった後に小さくなるよう前記電圧生成回路を制御する制御回路と、
    を含む電源回路。
  7. 1次コイル及び2次コイルを含むトランスと、前記1次コイルの電流を制御する第1及び第2トランジスタと、前記1次コイル及び第1コンデンサを含む共振回路と、を備え目的レベルの出力電圧を2次側に生成する電源回路の前記第1及び第2トランジスタのスイッチングを制御する集積回路であって、
    前記共振回路の共振電流を受けて電流検出電圧を生成する外部電流検出回路から、前記電流検出電圧を受けて平均化することで負荷電流指示電圧を生成する平均化回路と、
    前記出力電圧に応じた帰還電圧と、前記負荷電流指示電圧とに基づいて、前記第1及び第2トランジスタを駆動するための駆動信号を出力する駆動信号出力回路と、
    前記出力電圧が低下し、前記帰還電圧の時間当たりの変化量が所定よりも大きくなった場合、前記負荷電流指示電圧の時間当たりの変化量が大きくなった後に小さくなるよう前記平均化回路を制御する制御回路と、
    を備える集積回路。
  8. 請求項7に記載の集積回路であって、
    前記制御回路は、
    前記出力電圧が低下し、前記帰還電圧の時間当たりの変化量が所定よりも大きくなった場合、前記負荷電流指示電圧の時間当たりの変化量が所定期間大きくなるよう前記平均化回路を制御する、
    集積回路。
  9. 請求項7に記載の集積回路であって、
    前記制御回路は、
    前記出力電圧が低下し、前記帰還電圧の時間当たりの変化量が所定よりも大きくなった場合、前記負荷電流指示電圧が所定レベルとなるまで前記負荷電流指示電圧の時間当たりの変化量が大きくなるよう前記平均化回路を制御する、
    集積回路。
  10. 請求項7~9の何れか一項に記載の集積回路であって、
    第2コンデンサが接続される端子を含み、
    前記平均化回路は、
    論理レベルが変化する制御信号を出力する制御信号出力回路と、
    前記制御信号の論理レベルが第1レベルの際に、前記共振電流に応じた電圧を出力し、前記制御信号の論理レベルが第2レベルの際に、所定電圧を出力する電圧出力回路と、
    前記電圧出力回路と、前記端子との間に設けられる可変抵抗回路と、
    を含み、
    前記可変抵抗回路の抵抗値は、
    前記制御回路が前記負荷電流指示電圧の時間当たりの変化量を大きくすると、第1抵抗値となり、前記制御回路が前記負荷電流指示電圧の時間当たりの変化量を小さくすると、前記第1抵抗値より大きい第2抵抗値となる、
    集積回路。
  11. 請求項10に記載の集積回路であって、
    前記帰還電圧を微分する微分回路を含み、
    前記制御回路は、
    前記微分回路の出力に基づいて、前記出力電圧が低下し、前記帰還電圧の時間当たりの変化量が所定よりも大きくなったことを検出する、
    集積回路。
  12. 目的レベルの出力電圧を2次側に生成する電源回路であって、
    1次コイル及び2次コイルを含むトランスと、
    前記1次コイルの電流を制御する第1及び第2トランジスタと、
    前記1次コイル及び第1コンデンサを含む共振回路と、
    前記第1及び第2トランジスタのスイッチングを制御する集積回路と、
    を備え、
    前記集積回路は、
    前記共振回路の共振電流を受けて電流検出電圧を生成する外部電流検出回路から、前記電流検出電圧を受けて平均化することで負荷電流指示電圧を生成する平均化回路と、
    前記出力電圧に応じた帰還電圧と、前記負荷電流指示電圧とに基づいて、前記第1及び第2トランジスタを駆動するための駆動信号を出力する駆動信号出力回路と、
    前記出力電圧が低下し、前記帰還電圧の時間当たりの変化量が所定よりも大きくなった場合、前記負荷電流指示電圧の時間当たりの変化量が大きくなった後に小さくなるよう前記平均化回路を制御する制御回路と、
    を含む電源回路。
JP2022158453A 2022-09-30 2022-09-30 集積回路、電源回路 Pending JP2024052021A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022158453A JP2024052021A (ja) 2022-09-30 2022-09-30 集積回路、電源回路
US18/453,893 US20240113628A1 (en) 2022-09-30 2023-08-22 Integrated circuit and power supply circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022158453A JP2024052021A (ja) 2022-09-30 2022-09-30 集積回路、電源回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024052021A true JP2024052021A (ja) 2024-04-11

Family

ID=90470062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022158453A Pending JP2024052021A (ja) 2022-09-30 2022-09-30 集積回路、電源回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20240113628A1 (ja)
JP (1) JP2024052021A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240113628A1 (en) 2024-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7696738B2 (en) Method and circuit for controlling DC-DC converter
US11437913B2 (en) Switching control circuit and power supply circuit
JP2017127109A (ja) スイッチング電源装置
JP7279852B2 (ja) 集積回路、電源装置
JP2009153364A (ja) スイッチング電源装置
US11735994B2 (en) Integrated circuit and power supply circuit
US20230253871A1 (en) Integrated circuit and power supply circuit
US20230009994A1 (en) Integrated circuit and power supply circuit
JP7006840B2 (ja) スイッチング制御回路、電源回路
US11936302B2 (en) Detection circuit, switching control circuit, and power supply circuit
US11705819B2 (en) Integrated circuit and power supply circuit
JP2024052021A (ja) 集積回路、電源回路
JP7314783B2 (ja) スイッチング制御回路、電源回路
JP2022142919A (ja) スイッチング制御回路、共振型コンバータ
JP2023070340A (ja) 集積回路及び電源回路
JP6113527B2 (ja) Dc/dcコンバータおよびその制御回路、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器
JP7413805B2 (ja) スイッチング制御回路、電源回路
US20230188050A1 (en) Integrated circuit and power supply circuit
JP2023039050A (ja) スイッチング制御回路、電源回路
US20240186880A1 (en) Integrated circuit and power supply circuit
US20220173650A1 (en) Current detection circuit and power supply circuit
CN113938014B (zh) 消除振铃效应的电源供应器
CN113644823B (zh) 消除振铃效应的电源供应器
US20240106334A1 (en) Switching control circuit and power supply circuit
JP2022084503A (ja) 集積回路、及び電源回路