JP6664723B2 - 釣り糸ガイド及びこれを備える釣り竿 - Google Patents

釣り糸ガイド及びこれを備える釣り竿 Download PDF

Info

Publication number
JP6664723B2
JP6664723B2 JP2019127772A JP2019127772A JP6664723B2 JP 6664723 B2 JP6664723 B2 JP 6664723B2 JP 2019127772 A JP2019127772 A JP 2019127772A JP 2019127772 A JP2019127772 A JP 2019127772A JP 6664723 B2 JP6664723 B2 JP 6664723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting foot
fishing line
line guide
mounting
fishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019127772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020018292A (ja
Inventor
一仁 大村
一仁 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Industrial Co Ltd
Original Assignee
Fuji Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Industrial Co Ltd filed Critical Fuji Industrial Co Ltd
Publication of JP2020018292A publication Critical patent/JP2020018292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6664723B2 publication Critical patent/JP6664723B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K87/00Fishing rods
    • A01K87/04Fishing-line guides on rods, e.g. tips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K87/00Fishing rods
    • A01K87/06Devices for fixing reels on rods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K87/00Fishing rods
    • A01K87/02Connecting devices for parts of the rods

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Fishing Rods (AREA)

Description

本開示は、釣り竿に取り付けられて釣り糸を案内する釣り糸ガイド及びこれを備える釣り竿に関するものである。
釣り竿において釣り糸を案内する釣り糸ガイドには、巻き糸(スレッド)により釣り竿に固定される糸巻式ガイドがある。このような糸巻式ガイドは、釣り竿の長さに応じて、複数の適宜な位置に、釣り竿上に取り付けられる。
仕掛けをキャストする時や魚を釣り上げる時に釣り糸を通じて発生する前後左右上下及び捩れ等の負荷から十分に耐えるために、糸巻式ガイドは、糸巻式ガイドの取付足に、釣り竿と共に巻き糸を堅固に巻いた後、エポキシ等の接着剤で固定されることができる。また、取付足自体も負荷による変形や破断が起きないように、必要な強度を有する、幅と厚みを持たせた取付足の設計が行われる。
釣り糸ガイドの一例として、日本国特許公報第4652136号(特許文献1)は、2つの取付足を有する釣り糸ガイドを開示している。特許文献1によると、2つの取付足は、釣り竿のバット(butt)側と釣り竿のチップ(tip)側にそれぞれ位置し、一対の側支脚がリング部の後端の左右両側から下方に位置する釣り竿に向って釣り竿のバット側に延び出ており、釣り竿のバット側の取付足は、前記一対の側支脚の先端から移行され、舌片状で釣り竿のバット側に先細り形状になっており、釣り竿の竿体に対し、略水平に配向した状態で管状竿に当接している。前記釣り竿のバット側の取付足は、巻き糸を巻き易くするために釣り竿のバット側が先細り形状となっているが、前記一対の支脚に向って必要な強度を有するために幅と厚みが拡張されていく。
また、釣り糸ガイドの一例として、日本国特許公報第5919448号(特許文献2)は、取付足の下面に形成された補強溝を有する釣り糸ガイドを開示している。特許文献2によれば、補強溝は取付足の下面に形成され、取付足の長手方向に沿って伸びる。補強溝は負荷が集中する取付足の部分にあり、補強溝によって負荷が集中する取付足の部分が加工硬化し、塑性変形に強い。補強溝を有さない側の取付足の上面は、特許文献1と同様に、巻き糸を巻き易くするために釣り竿のバット側が先細り形状となっているが、特許文献1の釣り竿のバット側の取付足と同様に前記一対の支脚に向って必要な強度を有するために幅と厚みが拡張されていく。
日本国特許公報第4652136号 日本国特許公報第5919448号
糸巻式ガイドは、取付足で釣り竿と共に巻き糸を巻き付け、エポキシ等の接着剤で固定されるため、巻き糸の巻き付け状態、接着剤の偏りや凹凸が少ない接着状態が、釣り竿の装飾性において重要となる。また、巻き糸は釣り竿の円周状と同様に、略円周状に巻き付ければ美観に優れるようになる。巻き糸を略円周状に巻き付けるために、糸巻式ガイドの取付足は嵩張りのない形状とすることが好ましく、取付足の形状は幅を狭く、厚みを薄くするのが良好な形状を有するといえる。
一方、取付足は、負荷による変形や破断が起きないように、必要な強度を有する幅と厚みを持たせた設計が行われるので、巻き糸巻き付けの美観を重要視して、単純に取付足の幅を狭く、厚みを薄くするのは、強度設計の観点から非常に難しい課題となっている。
エポキシ等の接着剤においては、表面に偏りや凹凸を少なくするために、薄く塗布するように接着を行うが、薄く塗布すれば、接着力に影響を与えて、釣り竿の撓りによる接着剤の伸縮の繰返しにより、接着剤の白化や割れが発生するようになり、釣り竿の装飾性が大きく損なわれ得る。
本開示は、前述した装飾性と強度の課題を両立させる形状設計に着眼して、これを解決するために創案されたものである。本開示は、釣り糸ガイドを固定する巻き糸が略円周状に釣り竿へ巻き付けられるため、釣り竿の装飾性を損なわず、かつ、仕掛けをキャストする時や魚を釣り上げる時に釣り糸を通じて発生する前後左右上下及び捩れ等の負荷から釣糸ガイドの変形や破断を防ぎ、釣糸ガイドを固定するエポキシ等の接着剤の外観を損なわずに、接着力を向上させる、釣糸ガイド及びこれを備える釣り竿を提供する。
本開示の一実施例による、釣り糸が通過するリング部から延びて釣り竿に取り付けられる取付足を含む釣り糸ガイドにおいて、取付足は、取付足の長さ方向に直交する幅方向の断面の両側にそれぞれ段差部が形成されることができる。段差部は、取付足の幅方向の断面の高さ方向を基準として取付足の中央部分より低い高さを有することができる。取付足の中央部分は、取付足の幅方向の断面の高さ方向と平行な側面を備える。
一実施例によると、段差部は、幅方向を基準として取付足の全幅の15〜22.5%であってもよい。
一実施例によると、段差部の深さは、取付足の幅方向の断面の高さ方向を基準として取付足の中央部分の幅方向の中心位置の厚みの30〜50%であってもよい。
一実施例によると、リング部と取付足との間を連結する支脚をさらに含み、取付足は金属材料で構成されることができる。
一実施例によると、段差部は、取付足の下面部分を支持した状態で取付足の上面部分を取付足の幅方向の断面の高さ方向に沿って圧搾する押込み加工により、幅方向に延びて形成されることができる。
本開示の一実施例による釣り竿は、釣り糸ガイドと、釣り糸ガイドが取り付けられる管状竿と、釣り糸ガイドの取付足及び取付足に隣接した管状竿の外周部を巻くように構成された巻き糸と、巻き糸上に塗布されて硬化する接着剤とを含むことができる。
一実施例によると、段差部の一端は取付足の一端と隣接する位置に形成され、段差部の他端は取付足の先端と隣接する位置に形成され、巻き糸は、取付足の先端より後方に位置した管状竿の外周部から段差部の一端まで巻かれるように構成されることができる。
一実施例によると、取付足の中央部分の角と段差部の角を連結した線と幅方向との間の角度は、110°〜150°間であってもよい。
一実施例によると、巻き糸の取付足の中央部分の角と段差部の角とを通る部分と段差部の上面との間の空間は、接着剤で満たされることができる。
本開示の実施例によると、釣り糸ガイドが管状竿に設置された状態で取付足の角部分が美観上緩やかな形態に示されることができる。段差部を形成するために取付足に押込み加工をするようになるため、取付足の強度及び剛性を向上させることができる。また、段差部と巻き糸との間に接着剤が塗布され得る追加の空間が設けられるため、巻き糸と釣り糸ガイドの結合性が向上することができる。
本開示の一実施例による釣り竿を示す図である。 比較例による釣り糸ガイドが管状竿に設置される過程を説明するための図である。 比較例による釣り糸ガイドが管状竿に設置された様子を示す横断面図である。 比較例による釣り糸ガイドが管状竿に設置された様子を示す横断面図である。 本開示の一実施例による釣り糸ガイドが設置された釣り竿を示す斜視図である。 本開示の一実施例による釣り糸ガイドの構成を示す図である。 本開示の一実施例による釣り糸ガイドの構成を示す図である。 本開示の一実施例による釣り糸ガイドの構成を示す図である。 本開示の一実施例による釣り糸ガイドの構成を示す図である。 本開示の一実施例による釣り糸ガイドの構成を示す図である。 図4に示す釣り糸ガイドの取付足の部分をB−B線で切断した横断面図である。 図6に示す取付足と管状竿を示す断面図である。 本開示の一実施例による釣り糸ガイドの取付足に段差部を形成する過程を示す工程図である。 本開示の一実施例による釣り糸ガイドの取付足の細部構成を説明するための図である。 取付足に対する押込み加工後に取付足の強度向上率を説明するための実験データである。 取付足に対する押込み加工後に取付足の強度向上率を説明するためのグラフである。 比較例による釣り糸ガイドの取付足が始まる境界を説明するための図である。 本開示の一実施例による釣り糸ガイドにおいて、取付足が始まる境界位置を説明するための図である。 比較例による釣り糸ガイドを巻いた巻き糸に接着剤が浸透する様子を説明するための図である。 本開示の一実施例による釣り糸ガイドを巻いた巻き糸に接着剤が浸透する様子を説明するための図である。 釣り糸ガイドの抜け強度を評価するテストを説明するための図である。 図16のテストで用いられる試験片を比較説明するための図である。 図17に示す試験片で行われたテスト結果を示すグラフである。 本開示の他の実施例による釣り糸ガイドを説明するための図である。 本開示の他の実施例による釣り糸ガイドを説明するための図である。
本開示の実施例は、本開示の技術的思想を説明する目的で例示されたものである。本開示による権利範囲が以下に提示される実施例やこれらの実施例に関する具体的な説明で限定されるものではない。
本開示に用いられる全ての技術的用語及び科学的用語は、異なって定義されない限り、本開示が属する技術分野で通常の知識を有する者に一般に理解される意味を有する。本開示に用いられる全ての用語は、本開示をさらに明確に説明する目的で選択されたものであって、本開示による権利範囲を制限するために選択されたものではない。
本開示で用いられる「含む」、「備える」、「有する」などのような表現は、当該表現が含まれる語句または文章で異なって言及されない限り、他の実施例を含む可能性を内包する開放型用語(open−ended terms)と理解されるべきである。
本開示で記述された単数型の表現は、異なって言及しない限り、複数型の意味を含み得、これは請求の範囲に記載された単数型の表現にも同様に適用される。
本開示で用いられる「第1」、「第2」などの表現は、複数の構成要素を相互に区分するために用いられ、当該構成要素の順序または重要度を限定するものではない。
本開示において、ある構成要素が他の構成要素に「連結されて」いたり、「接続されて」いると言及された場合、前記ある構成要素が前記他の構成要素に直接的に連結され得たり、接続され得るものとして、または新たな他の構成要素を介して連結され得たり、接続され得るものとして理解されるべきである。
本開示で用いられる「前方」という方向指示語は、添付の図面で釣り竿のチップが釣り竿のバットに対して位置する方向を基準とし、「後方」、「後」等の方向指示語は、前方の反対方向を意味する。添付の図面に示す釣り竿は異なって配向されることもでき、前記方向指示語はそれに合わせて解釈されることができる。
本開示の図面に記載された座標系には、長さ方向(LD)、幅方向(WD)、及び高さ方向(HD)が表示されている。長さ方向(LD)は、釣り竿及び管状竿が延びた方向またはこれに設置された釣り糸ガイドの取付足が延びた方向を意味する。幅方向(WD)は、長さ方向(LD)に垂直な方向であって、取付足の幅を示す方向を意味する。高さ方向(HD)は、長さ方向(LD)及び幅方向(WD)にいずれも垂直な方向であって、釣り糸ガイドの高さまたは取付足の高さを示す方向を意味する。
以下、添付の図面を参照して、本開示の実施例を説明する。添付の図面において、同一であるか、対応する構成要素には同じ参照符号が付与されている。また、以下の実施例の説明において、同一であったり対応する構成要素を重複して記述することが省略され得る。しかし、構成要素に関する記述が省略されても、そのような構成要素がある実施例に含まれないものとして意図されるわけではない。
図1は、本開示の一実施例による釣り竿(1000)を示す図である。矢印(Tip)は、釣り竿(1000)の先端(チップ)に向かう方向を示し、矢印(Butt)は、釣り竿の後端(バット)に向かう方向を示す。釣り竿(1000)は、1つの竿、または複数の部分竿を含む管状竿(1100)からなり得る。釣り竿(1000)は、その後端付近にリールを取り付けるためのリールシート(1200)を有する。また、釣り竿(1000)は、管状竿(1100)の一部に取り付けられて釣り糸を案内する釣り糸ガイド(1)を備える。釣り竿(1000)はその釣り糸ガイドとして、以下で記述する実施例の釣り糸ガイド(1)のうち、少なくとも1つを備える。釣り糸ガイド(1)は以下で「糸巻式ガイド」として参照され得る。
図2は、比較例による釣り糸ガイド(1A)が管状竿(1100)に設置される過程を説明するための図である。比較例による釣り糸ガイド(1A)は、管状竿(1100)の適切な位置に配置させた後、釣り糸を通じて発生する前後左右上下及び捩れ等の負荷に耐えるために、取付足(100A)を巻き糸(200、スレッド)で管状竿(1100)とともに巻き付け、十分な強度を確保するためにエポキシ等の接着剤(300)で固定されることができる。
一方、取付足(100A)は、前述の負荷に対する必要な強度を有するために、所定の幅広さと厚みを持つように取付足(100A)の形状が設計されることができる。しかし、必要な強度を勘案して設計される場合、取付足(100A)の角部分に嵩張り(bulkiness)が発生し、巻き糸(200)を巻き付けると、管状竿(1100)との一体感ある巻き糸(200)の巻き付けが達成され難くなり得る。即ち、美観上の要求に十分に応えられないことがある。
図3A及び図3Bは、比較例による釣り糸ガイド(1A)が管状竿(1100)に設置された様子を示す横断面図である。図3A及び図3Bは、図2に示す釣り竿をA−A線に沿って切断した様子を示す。
比較例による釣り糸ガイド(1A)は、取付足(100A)の幅が広く設計されている。取付足(100A)は、上面(101A)と下面(102A)が概ね管状竿(1100)の外周面と同様に曲面で構成され、両側面(103A)は平たい面で構成される。従って、取付足(100A)の上面(101A)と両側面(103A)との間には一回折れるショルダー部(150A)が形成されている。図3Aを参照すると、取付足(100A)の上面(101A)の幅(WA)は、管状竿(1100)の直径に近接するように非常に広いサイズを有している。
図3Aを参照すると、上面(101A)の幅(WA)が管状竿(1100)の上で広く形成されるため、取付足(100A)のショルダー部(150A)が張り出して角が目立つようになり、巻き糸(200)を巻き付けた状態で美観を損ねる結果を招くことがある。図3Bを参照すると、釣り糸ガイド(1A)は、管状竿(1100)の比較的直径が細くなる中間ないしチップに近い位置に設置されることができる。この位置では、取付足(100A)の上面(101A)の幅(WA)が相対的に管状竿(1100)の直径よりも大きいサイズを有するようになり、ショルダー部(150A)の張り出しにより角がさらに目立つことがある。
図4は、本開示の一実施例による釣り糸ガイド(1)が設置された釣り竿(1000)を示す斜視図である。
図4を参照すると、釣り糸ガイド(1)は、2つの取付足(50、100)を備えるダブルフット(double−foot)釣り糸ガイドとして参照され得る。第1及び第2取付足(50、100)は、互いに反対方向に延びることができる。図4を参照すると、第1取付足(100)には段差部(110)が形成されている。他の実施例で、第2取付足(50)にも段差部が形成されてもよい。
釣り糸ガイド(1)は、以下の方式で管状竿(1100)に設置されることができる。まず、第1及び第2取付足(50、100)の下面を管状竿(1100)の外周面に密着させる。次に、第1取付足(100)とこれに隣接する管状竿(1100)の第1外周面部分(1120)とを巻き糸(200)で巻く。また、第2取付足(50)とこれに隣接する管状竿(1100)の第2外周面部分(1110)とを巻き糸(200)で巻く。次に、接着剤(300)をそれぞれ巻き糸(200)に染み込むように十分に塗布した後に、接着剤(300)を硬化させれば、釣り糸ガイド(1)が管状竿(1100)の予め定められた位置に固定されることができる。
図5A〜図5Eは、本開示の一実施例による釣り糸ガイド(1)の構成を示す図である。図5Aは、釣り糸ガイド(1)の斜視図を示す。図5Bは、釣り糸ガイド(1)の上面図を示す。図5Cは、図5Bに示す取付足(100)をC−C線で切断した断面図を示す。図5Dは、釣り糸ガイド(1)の側面図を示す。図5Eは、図5Dに示す支脚(20)をD−D線で切断した断面が見られる上面図を示す。
図5Aを参照すると、釣り糸ガイド(1)は、釣り糸が通過するリング部(10)及びこれから延びる第1取付足(100)を含むことができる。例えば、リング部(10)には、ガイドリング(30)が嵌合されることができる。また、釣り糸ガイド(1)は、リング部(10)の後面(11)から下方に延びた第1支脚(20)をさらに含むことができる。この場合、第1取付足(100)は、第1支脚(20)から長さ方向(LD)に延びて形成されることができる。
釣り糸ガイド(1)は、リング部(10)の前面(12)から支脚(20)の反対方向に延びた第2支脚(25)とこのような第2支脚(25)の先端に形成された第2取付足(50)をさらに含むことができる。ガイドリング(30)を除いた釣り糸ガイド(1)の各部分は、金属シートから形成されることができる。第1取付足(100)は以下で「取付足(100)」として参照され得る。
ガイドリング(30)は円形であり、その中に釣り糸が通過する円形の開口を有することができる。ガイドリング(30)はその表面で釣り糸と接触し、セラミックのような硬質の材料からなり得る。リング部(10)は、ガイドリング(30)をその外周面全体にわたって保持するように円形の開口が形成されたリング状を有する。ガイドリング(30)はその外周面でリング部(10)の内周面に嵌合される。
図5A及び図5Bを参照すると、取付足(100)は、取付足(100)の長さ方向に沿って両側部に段差部(110)が形成されることができる。段差部(110)は、取付足(100)の長さ方向(LD)に直交する幅方向(WD)の断面の両側に形成されることができる。段差部(110)は、取付足(100)の両側部に対称に形成されることができる。即ち、段差部(110)は、取付足(100)の中央部分(120)を挟んで両側に形成されることができる。
図5Bを参照すると、段差部(110)は、取付足(100)の側部の形状に対応する形状を有することができる。段差部(110)は、取付足(100)の先端から長さ方向(LD)に平行に延びて、支脚(20)と連結される部分で開く形状を有することができる。また、段差部(110)の幅(W)は、取付足(100)の長さ方向に沿って変わることができる。即ち、段差部(110)の幅(W)は、取付足(100)の先端から中間部分に行きながら拡張され、支脚(20)と連結される部分で再度狭くなることができる。
図5Bに示すC−C線は、取付足(100)で段差部(110)の幅(W)が最も大きい部分に表示されている。図5Cを参照すると、取付足(100)の断面は、「逆T」字状を有することができる。段差部(110)は、中央部分(120)から折れて高さが低くなるように形成されることができる。
図5Cを参照すると、段差部(110)の上面(111)は、中央部分(120)の上面(121)に比べて高さ方向(HD)を基準としてさらに低い高さを有することができる。中央部分(120)の側面(122)は、段差部(110)の上面(111)と中央部分(120)の上面(121)とを繋ぐように形成されることができる。中央部分(120)の側面(122)は、概ね高さ方向(HD)と平行に形成されることができる。これとは異なり、段差部(110)の側面(112)は高さ方向(HD)に対して所定の角度で傾くように形成されることができる。
中央部分(120)の上面(121)は概ね曲面形状を有することができ、段差部(110)の下面(102)は概ね曲面形状を有することができる。また、段差部(110)の上面(111)も概ね曲面形状を有することができる。段差部(110)の下面(102)は、管状竿(1100)に密着するように管状竿(1100)の所定部分の直径と対応する曲率半径を有することができる。
図5D及び図5Eを参照すると、取付足(100)には、段差部(110)が形成される過程で第1及び第2加工硬化部(131、132)が形成されることができる。段差部(110)は、押込み加工を通じて形成されることができ、段差部(110)はこれを構成する金属材料の少なくとも一部が加工硬化を起こすまで行われることができる。第1加工硬化部(131)は、中央部分(120)の上側角に形成されることができ、第2加工硬化部(132)は、段差部(110)が始まるコーナー部分に形成されることができる。第1及び第2加工硬化部(131、132)は、段差部(110)の長さ方向(LD)に沿って形成されることができ、他の部分より高い降伏応力(yield stress)または耐力(proof stress)を有することができる。これにより、取付足(100)の強度がさらに向上することができる。
図5Dを参照すると、第1支脚(20)は、高さ方向(HD)を基準としてリング部(10)の後面(11)の中間部分から始まって下方に延びることができる。従って、第1支脚(20)は、長さ方向(LD)に対して緩やかに傾斜した形状を有することができる。これとは異なり、第2支脚(25)は、高さ方向(HD)を基準としてリング部(10)の下側部分から始まって下方に延びることができる。また、第2支脚(25)と第2取付足(50)は、90°より小さい角度をなすことができる。
図5Eを参照すると、第1支脚(20)の断面(23)は、四角形状を有することができる。この場合、他の断面形状を有する場合に比べて、支脚(20)の剛性が強化されることができる。第1支脚(20)は、幅方向を基準としてリング部(10)の両側からそれぞれ2つの分岐で延びることができる。2つの分岐で構成された第1支脚(20)は、取付足(100)と連結される地点で合わさることができる。
図6は、図4に示す釣り糸ガイド(1)の取付足(100)部分をB−B線で切断した横断面図である。図6では、説明の便宜のために、接着剤(300)の図示が省略されている。以下では、釣り糸ガイド(1)を図3Aに示す釣り糸ガイド(1A)と比較して説明する。
一実施例による釣り糸ガイド(1)は、比較例による釣り糸ガイド(1A)に比べて、取付足(100)の中央部分(120)の幅(Wt)の張り出しとショルダー部(150)の目立ちが抑制され得る。また、前述の通り、取付足(100)に加工硬化部が形成されて強度向上を実現させることができる。一実施例による取付足(100)は、比較例による釣り糸ガイド(1A)の上面(101A)の幅(WA)に比べて中央部分(120)の幅(Wt)の張り出しが小さく、ショルダー部(150)が目立たない。また、段差部(110)を囲む巻き糸(200)の両側部から延びた線(L1)と、幅方向(WD)と平行な線(L2)との間の角度(α)が鈍角をなすようになり、緩やかな勾配を形成することができる。
図7は、図6に示す取付足(100)と管状竿(1100)を示す断面図である。
取付足(100)の中央部分(120)の角(151)と段差部(110)の角(113)とを連結した線(L1)と、幅方向(WD)と平行な線(L2)との間の角度(α)は、110°〜150°であることができる。前記角度(α)は、図6に示す巻き糸(200)が形成する角度と同一であることができる。
本開示の実施例によって適用される図6及び図7に示す角度(α)の緩やかな勾配の範囲は110°〜150°であることができ、これにより、巻き糸(200)の角部分の向上した美観性を達成することができる。もし、図6及び図7に示す角度(α)が前記範囲を逸脱すると、実用的な有効範囲を逸脱することがある。
図8は、本開示の一実施例による釣り糸ガイド(1)の取付足(100)に段差部(110)を形成する過程を示す工程図である。
段差部(110)は、押込み加工により形成されることができる。押込み加工は、他の表現で「クラッシング(crushing)加工」として参照され得る。押込み加工は、取付足(100)のプリフォーム(preform)形状(100B)の少なくとも一部を所定の形状を有するプレス(P)で押込んで押しつぶす加工を意味することができる。押込み加工は、図8(a)から図8(c)に示す順序で行われ得る。図8(b)及び8(c)に示す二点鎖線は、プリフォーム形状(100B)を示すものである。
取付足(100)のプリフォーム形状(100B)の両側上部にプレス(P)による押込み加工を行って、段差部(110)を設けることができる。押込み加工により取付足(100)に段差部(110)を形成した後、巻き糸(200)を巻き終えた後の外観は緩やかな勾配(傾斜)を形成し、角が目立たなくなり、美観上の要求を満たすことができる。
段差部(110)を形成するための押込み加工過程を説明すると、次の通りである。図8(a)を参照すると、まず、加工前にはプレス(P)を取付足(100)のプリフォーム形状(100B)の上側に整列する。次に、図8(b)を参照すると、加工途中にはプレス(P)を下方に移動させながら、プリフォーム形状(100B)の両側部(110B)を潰す。この過程で、両側部(110B)は、プレス(P)により矢印方向(一点鎖線で図示)に加圧されつつ、高さ方向(HD)への高さは低くなり、幅方向(WD)に長さは伸びるようになる。その後、プレス(P)の内側面(P10)とプリフォーム形状(100B)の中央部分(120B)の上面(121B)が接触するまでプレス(P)の加圧は持続する。このような過程を通じて、図8(c)を参照すると、取付足(100)に段差部(110)の形成が完成され得る。図8(a)及び図8(c)を参照すると、段差部のない加工前のプリフォーム形状(100B)と、加工後に段差部(110)が形成された取付足(100)の形状を比較することができる。
このように、押込み加工を通じて、加工前のプリフォーム形状(100B)の材料で高さが低くなった部分に対応するように幅方向(WD)に延びた段差部(110)が形成されることができる。前述の通り、押込み加工により段差部(110)に加工硬化部が形成されることができ、これにより取付足(100)の強度及び剛性が向上することができる。
図9は、本開示の一実施例による釣り糸ガイド(1)の取付足(100)の細部構成を説明するための図である。図9を参照して、段差部(110)の実用的な有効範囲を説明することができる。
1つの段差部(110)(即ち、取付足(100)の幅方向(WD)の一側に形成された段差部(110))の幅(W)は、幅方向(WD)を基準として取付足(100)の全幅(WT)の15〜22.5%であることができる。即ち、押込み加工により幅方向(WD)に延びる1つの段差部(110)の押込み加工幅(W)は、取付足(100)の全幅(WT)の15〜22.5%のサイズを有することができる。
取付足(100)の押込み加工深さ(D)は、取付足(100)の幅方向の断面の高さ方向(HD)を基準として取付足(100)の中央部分(120)の幅方向(WD)の中心位置の厚み(T)の30〜50%であってもよい。厚み(T)は、中央部分(120)の上面(121)の幅方向(WD)の中心地点(C1)と、段差部(110)の下面(102)の幅方向(WD)の中心地点(C2)との間の最短距離で定義され得る。即ち、押込み加工により高さ方向(HD)に圧搾される段差部(110)の押込み加工深さ(D)は、取付足(100)の中央部分(120)の中心位置の厚み(T)の30〜50%のサイズを有することができる。
取付足(100)に本開示の一実施例による段差部(110)を構成する場合、巻き糸(200)の巻き付け後に勾配を緩やかにすることができ、取付足(100)の強度を強化することができる。
以下では、段差部(110)の最適構成について説明する。1つの段差部(110)の押込み加工幅(W)は、取付足(100)の全幅(WT)の22.5%のときに最適の実施例(即ち、実用的なピーク値)を構成することができる。また、押込み加工深さ(D)は、取付足(100)の最大厚(T)の50%のときに最適の実施例(即ち、実用的なピーク値)を構成することができる。また、1つの段差部(110)の幅が全幅(WT)の22.5%である場合、全押込み加工幅(2W)(即ち、取付足(100)の両側に形成された2つの段差部(110)の幅(W)の総合計)は、この2倍である全幅(WT)の45%となり得る。
図10は、取付足(100)に対する押込み加工後に取付足(100)の強度向上率を説明するための実験データである。図10の表において、第1行はこれに該当する全押込み加工幅(2W)を示し、第1列はこれに該当する押込み加工深さ(D)を示す。例えば、第6行及び第3列に表示された104.1%は全押込み加工幅(2W)が全幅(WT)の45%であり、押込み加工深さ(D)が最大厚(T)の50%である場合を示す。
図11は、取付足(100)に対する押込み加工後に取付足の強度向上率を説明するためのグラフである。図11に示すグラフにおいて、X軸は押込み加工深さ(D)を示し、Y軸は取付足(100)の強度向上率を示す。
図11を参照すると、段差部(110)の押込み加工深さ(D)が30〜50%間の範囲を有する場合、実用的な有効範囲にあるものと理解されることができる。また、図11を参照すると、取付足(100)の押込み加工深さ(D)が50%以上でも0.2〜0.3%の僅かな強度向上があり得るが、プレス過程での不良を低減して生産性向上を図るために、押込み加工深さ(D)は50%までが実用的な有効範囲となり得る。
図11に示すグラフを参照すると、全押込み加工幅(2W)が30%または60%である場合に比べて全押込み加工幅(2W)が45%である場合が取付足(100)の強度がさらに大きいことを確認することができる。また、押込み加工深さ(D)が50%のときに、取付足(100)の強度は実用的なピーク値である104.1%となり得る。
図12は、比較例による釣り糸ガイド(1C、1D)の取付足(100C、100D)が始まる境界(BP1、BP2)を説明するための図である。以下では、取付足(100)と支脚(20C、20D)との間の巻き糸巻止め目印について説明する。
図12(a)と図12(b)には互いに異なる形状を有する釣り糸ガイド(1C、1D)が示されている。取付足(100C、100D)には、段差部が形成されていない。釣り糸ガイド(1C、1D)の取付足(100C、100D)は、管状竿(1100)とともに巻き糸(200)を巻き付け、エポキシ等の接着剤(300)で固定されることができる。巻き糸(200)は、取付足(100C、100D)の先端の手前から巻き付け始めることができ、前記巻き付けは取付足(100C、100D)と支脚(20C、20D)との境界(BP1、BP2)で完了することができる。
例えば、釣り糸ガイド(1C、1D)の支脚が長さ方向に対して非常に横たわっている形状を有する場合がある。もし、境界(BP1、BP2)を示す目印が明確に示されていなければ、作業者が取付足を越えて支脚の部分にも巻き糸を巻いてしまうことがあり得、この場合、支脚に変形が発生するなどの問題が生じ得る。
これにより、境界(BP1、BP2)を明確にするために、支脚(20C、20D)のデザインに制限が生まれ、プレス過程で取付足(100C、100D)の上面部分に境界線を形成する必要がある。一方、支脚(20C、20D)と巻き糸(200)が巻かれる取付足(100C、100D)の一部は応力が集中するため、構造的に応力亀裂が起こり易く、取付足(100C、100D)と支脚(20C、20D)との境界(BP1、BP2)をなす部分に境界線を形成することは好ましくないことがある。
また、巻き糸(200)を巻き付ける工程で安定した巻き糸(200)の長さで巻き付けてこそ高い品質を達成することができる。しかし、取付足(100C、100D)に境界(見切り位置)が明示されていなければ、作業者が巻き付けを終了する位置を一定に揃えることができないため、巻き過ぎによる美観の損失や巻き不足による固定力低下を招くことがある。従って、適宜な方法で適宜な位置に境界(見切り位置)を形成する必要がある。
図13は、本開示の一実施例による釣り糸ガイド(1)において、取付足(100)が始まる境界位置を説明するための図である。
一実施例による取付足(100)の両側上面にプレスによる押込み加工を入れて段差部(110)を設けることができる。この場合、段差部(110)が始まる地点が巻き付けが終了する境界線(BL)となり得、取付足(100)と支脚(20)との境界を明確にすることができる。
前述の押込み加工により取付足(100)に段差部(110)が形成されるため、境界(見切り位置)が明確になり、ユーザに便利な方式で巻き糸(200)を巻き終える完了位置を一定に揃えることができる。また、巻き過ぎによる美観の損失や、巻き糸(200)の巻き不足による固定力低下を防止することができる。
図14は、比較例による釣り糸ガイド(1A)を巻いた巻き糸(200)に接着剤(300)が浸透する様子を説明するための図である。
釣り糸ガイド(1A)は、取付足(100A)に巻き糸を巻き付け、エポキシ等の接着剤(300)にて十分な強度で固定されることができる。接着剤(300)の塗布時、塗布される表面に接着剤(300)の偏りや凹凸を少なくするために、通常薄く塗布されるように接着を行っているものの、接着剤(300)を薄く塗布すれば、接着力に影響を与え得、釣竿の撓りによる接着剤(300)の伸縮が繰返され得る。これにより、接着剤(300)の白化や割れが発生するようになり、釣り竿の装飾性が損なわれる可能性がある。
このような接着剤(300)の白化や割れを防ぐために、巻き糸(200)が囲む空間の内部に接着剤(300)を多く浸透させ得るように、接着工程の多様な研究が進行中である。接着工程過程で、接着剤(300)が塗布される程度に差があることを意味する工程偏差により接着剤(300)が巻き糸(200)が囲む空間内部に浸透する量が不十分となり、接着力不足が起こり得る。その他に、接着剤(300)の浸透不足の要因には、巻き糸の材質や粘度が高い接着剤の使用などが考慮され得、そのような阻害要因がある中でも、巻き糸が形成する内部空間に接着剤を浸透させる確率を高める必要がある。
図15は、本開示の一実施例による釣り糸ガイドを巻いた巻き糸に接着剤が浸透する様子を説明するための図である。以下では、図14に示す釣り糸ガイド(1A)の場合と比較して説明する。
比較例による釣り糸ガイド(1A)とは異なり、実施例による釣り糸ガイド(1)は、取付足(100)の両側上面にプレスによる押込み加工を行い、段差部(110)を設けることができる。
比較例による釣り糸ガイド(1A)には、取付足(100A)の上面(101A)と巻き糸(200)の内面との間に接着剤(300)が浸透できる空間がなく、取付足(100A)の側面(103A)と巻き糸(200)の内面との間の空間(SA)にのみ接着剤(300)が満たされることができる。これとは異なり、一実施例による釣り糸ガイド(1)の取付足(100)には段差部(110)が形成されるため、中央部分(120)の側面(122)、段差部(110)の上面(111)及び巻き糸(200)の内面間の第2空間(S2)及び段差部(110)の側面(112)、管状竿(1100)の外周面及び巻き糸(200)の内面間の第1空間(S1)に接着剤(300)が満たされることができる。
従って、一実施例による釣り糸ガイド(1)は、比較例による釣り糸ガイド(1A)とは異なり、接着剤(300)が浸透できない部分が減少し、接着剤(300)が浸透できる空間(断面積)を増加させることができる。また、取付足(100)で巻き糸(200)と接触する面積が増加することができる。
一実施例による釣り糸ガイド(1)には、押込み加工で段差部(110)が形成されるため、比較例ではなかった接着剤(300)が浸透できる第2空間(S2)が形成されることができる。従って、巻き糸(200)の内面に接着剤を浸透させることがさらに容易になされ得る。また、押込み加工により、取付足(100)の中央部分(120)の幅が狭くなるようになり、接着力が弱い範囲が減少することができる。即ち、段差部(110)により新たな第2空間(S2)が形成されるため、接着剤(300)が浸透できる総空間の断面積が増加することになり、接着力が向上することができる。
図16は、釣り糸ガイドの抜け強度を評価するテストを説明するための図である。図17は、図16のテストで用いられる試験片(TPA、TP1)を比較説明するための図である。
図16を参照して説明されるテストを通じて、段差部がない取付足及び段差部がある取付足の間で抜け強度の差があるか否かを確認することができる。即ち、このようなテストを通じて、段差部がある取付足の抜け強度が向上することができるかを評価することができる。
テストの方法は次の通りである。試験片(TP)を金属材質の検証用軸(ST)に巻き糸(200)を巻き、エポキシ接着剤(300)でコーティングして固定させる。また、検証用軸(ST)を治具(J)で固定した状態で、ワイヤー(WR)の一端を試験片(TP)のホールに固定する。次に、荷重試験機がワイヤー(WR)の他端を矢印(L)で表示された方向に引っ張ってテストを行い、テスト結果により取付足の抜け強度を比較することができる。
図17を参照すると、図16に示す試験片(TP)は、2種類の試験片(TPA、TP1)を含むことができ、これは互いに段差部(110)の有無でのみ差がある。比較例による試験片(TPA)の取付足(100A)には段差部がなく、実施例による試験片(TP1)の取付足(100)には段差部(110)が形成されている。実施例による試験片(TP1)の段差部(110)において、全押込み加工幅(2W)は45%であり、押込み加工深さ(D)は50%であるため、実用的な有効範囲に該当する。
2種類の試験片(TPA、TP1)は、取付足(100A、100)の厚み、幅及び長さにおいて、いずれも同一条件(幅:5.0mm、長さ:9.0mm)を有する。2種類の試験片(TPA、TP1)のボディー(180A、180)にはホール(181A、181)が形成されており、ワイヤー(WR)の一端をホール(181A、181)に通過させてワイヤー(WR)を試験片(TPA、TP1)に連結することができる。
図17の第4行を参照すると、2種類の試験片(TPA、TP1)に対する抜去力(試験片の取付足が巻き糸と接着剤により固定されている検証用軸から抜かれる力)の差を比較することができる。比較例による試験片(TPA)でテストした抜去力は269.97Nであり、実施例による試験片(TP1)でテストした抜去力は295.02Nである。従って、実施例による試験片(TP1)は、比較例による試験片(TPA)に比べて抜去力が9.28%向上したことを確認することができる。
図18は、図17に示す試験片(TPA、TP1)で行われたテスト結果を示すグラフである。
X軸はワイヤー(WR)のストロークを意味し、単位はmmである。Y軸はワイヤー(WR)が試験片(TPA、TP1)を引っ張る力、即ち、試験力を意味し、単位はNである。ワイヤー(WR)のストロークが増加すると、巻き糸(200)と接着剤(300)からの反作用により試験力が上昇するようになる。その後、試験片(TPA、TP1)の巻き糸(200)と接着剤(300)から分離されて取付足が抜かれ始めた後には反作用が弱くなるため、試験力が減少するようになる。
図18を参照すると、試験力が最も大きい地点が抜去力(試験片(TPA):269.97N、試験片(TP1):295.02N)となり得る。また、抜去力の前の領域におけるTP1による試験力が、TPAによる試験力より概ね大きいことを確認することができる。
前述の実験結果によると、段差部のある試験片の抜去力が段差部のない試験片の抜去力よりも大きいことが確認されるため、段差部がある場合に取付足が巻き糸と接着剤により段差部がない場合より管状竿に堅固に固定されることができるという点を確認することができる。
図19A及び図19Bは、本開示の他の実施例による釣り糸ガイドを説明するための図である。
前述の実施例では、2つの取付足を有するダブルフット(double−foot)釣り糸ガイド(1)について説明した。本開示による段差部の構成は、1つの取付足を有するシングルフット(single−foot)釣り糸ガイド(2)にも適用されることができる。
釣り糸ガイド(2)は、リング部(40)及びこれから延びる1つの取付足(205)を含むことができる。また、釣り糸ガイド(2)には、リング部(40)と取付足(205)との間に支脚(70)が提供されることができる。また、リング部(40)には、ガイドリング(60)が嵌められることができる。取付足(205)は、中央部分(220)を中心として両側に段差部(210)が形成されることができる。段差部(210)は、プレスにより取付足(205)の上面を押込む押込み加工により形成されることができる。
以上、一部実施例と添付の図面に示す例によって本開示の技術的思想が説明されたものの、本開示が属する技術分野で通常の知識を有する者が理解できる本開示の技術的思想及び範囲を逸脱しない範囲で多様な置換、変形及び変更がなされ得るという点を知っているべきである。また、そのような置換、変形及び変更は、添付の請求の範囲内に属するものと考えられるべきである。
1,2 釣り糸ガイド、10,40 リング部、20,50 支脚、100 取付足、110,210 段差部、200 巻き糸、300 接着剤、1000 釣り竿、1100 管状竿。

Claims (9)

  1. 釣り糸が通過するリング部から延びて釣り竿に取り付けられる取付足を含む釣り糸ガイドにおいて、
    前記取付足は、前記取付足の長さ方向に直交する幅方向の断面の両側にそれぞれ段差部が形成され、
    前記段差部は、前記取付足の幅方向の断面の高さ方向を基準として前記取付足の中央部分より低い高さを有し、
    前記取付足の中央部分は、前記取付足の幅方向の断面の高さ方向と平行な側面を備える、釣り糸ガイド。
  2. 前記取付足の両側に各々ある前記段差部は、個別に、前記幅方向を基準として前記取付足の全幅の15〜22.5%である、請求項1に記載の釣り糸ガイド。
  3. 前記段差部の深さは、前記取付足の幅方向の断面の高さ方向を基準として前記取付足の中央部分の幅方向の中心位置の厚みの30〜50%である、請求項1に記載の釣り糸ガイド。
  4. 前記リング部と前記取付足との間を連結する支脚をさらに含み、
    前記取付足は金属材料で構成される、請求項1に記載の釣り糸ガイド。
  5. 前記段差部は、前記取付足の下面部分を支持した状態で前記取付足の上面部分を前記取付足の幅方向の断面の高さ方向に沿って圧搾する押込み加工により、前記幅方向に延びて形成される、請求項1に記載の釣り糸ガイド。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の釣り糸ガイドと、
    前記釣り糸ガイドが取り付けられる管状竿と、
    前記釣り糸ガイドの前記取付足及び前記取付足に隣接した前記管状竿の外周部を巻くように構成された巻き糸と、
    前記巻き糸上に塗布されて硬化する接着剤と、を含む、釣り竿。
  7. 前記段差部は、前記取付足の長さ方向に沿って形成されるとともに、前記段差部の一端は、前記取付足と前記支脚の境界を規定する位置に形成され、前記段差部の他端は、前記取付足の先端と隣接する位置に形成され、
    前記巻き糸は、前記取付足の先端より後方に位置した前記管状竿の外周部から前記段差部の一端まで巻かれるように構成された、請求項6に記載の釣り竿。
  8. 前記取付足の中央部分の角と前記段差部の角を連結した線と前記幅方向との間の角度は、110°〜150°間である、請求項6に記載の釣り竿。
  9. 前記巻き糸の前記取付足の中央部分の角と前記段差部の角とを通る部分と前記段差部の上面との間の空間は、前記接着剤で満たされる、請求項6に記載の釣り竿。
JP2019127772A 2018-08-03 2019-07-09 釣り糸ガイド及びこれを備える釣り竿 Active JP6664723B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20180090693 2018-08-03
KR10-2018-0090693 2018-08-03
KR1020180167813A KR102006124B1 (ko) 2018-08-03 2018-12-21 낚싯줄 가이드 및 이를 구비하는 낚싯대
KR10-2018-0167813 2018-12-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020018292A JP2020018292A (ja) 2020-02-06
JP6664723B2 true JP6664723B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=67615638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019127772A Active JP6664723B2 (ja) 2018-08-03 2019-07-09 釣り糸ガイド及びこれを備える釣り竿

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11191258B2 (ja)
JP (1) JP6664723B2 (ja)
KR (1) KR102006124B1 (ja)
CN (1) CN110786296B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102006799B1 (ko) * 2018-09-05 2019-08-05 후지코교 가부시기가이샤 낚싯줄 가이드, 낚싯줄 가이드를 구비하는 낚싯대 및 낚싯줄 가이드용 블랭크
KR102262018B1 (ko) 2020-03-10 2021-06-09 후지코교 가부시기가이샤 낚싯줄 가이드 및 낚싯줄 가이드를 포함하는 낚싯대
JP1673382S (ja) * 2020-05-20 2020-11-24
JP1688148S (ja) * 2020-09-30 2021-06-21
JP7316260B2 (ja) * 2020-10-28 2023-07-27 グローブライド株式会社 釣竿のガイド構造及び釣糸ガイド
JP7248336B2 (ja) * 2021-02-26 2023-03-29 富士工業株式会社 付属品固定構造及び付属品固定方法
USD994830S1 (en) * 2021-03-08 2023-08-08 Globeride, Inc. Fishing line guide ring

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3769735A (en) * 1971-08-02 1973-11-06 Plas Steel Products Inc Line guide attachment for fishing rods
US3760524A (en) * 1972-03-07 1973-09-25 Columbia Prod Co Fishing line guide fastening and method of securing a fishing line guide
JPS5919448B2 (ja) 1978-03-03 1984-05-07 株式会社日立製作所 避雷器
JPS58158119A (ja) 1982-03-17 1983-09-20 富士工業株式会社 釣用導糸環
JPS5919448A (ja) 1982-07-23 1984-01-31 Omron Tateisi Electronics Co 移動局と固定局との最適化送受信方法
JPH08332003A (ja) 1995-06-06 1996-12-17 Ryobi Ltd 中通し竿のガイド装置
US6154998A (en) 1995-08-31 2000-12-05 Daiwa Seiko, Inc. Inter-line fishing rod with improved fishline lead-in portion
JP3614685B2 (ja) * 1998-11-13 2005-01-26 富士工業株式会社 導糸環
JP2000236783A (ja) 1999-02-18 2000-09-05 Mamiya Op Co Ltd 釣 竿
JP2003284455A (ja) 2002-03-28 2003-10-07 Daiwa Seiko Inc 釣 竿
JP3978095B2 (ja) 2002-07-26 2007-09-19 ダイワ精工株式会社 釣竿
US20050172535A1 (en) * 2004-02-06 2005-08-11 Tsung-Seng Lee Line guide for fishing rods
JP4652136B2 (ja) 2005-06-09 2011-03-16 富士工業株式会社 ラインガイド用フレームおよび釣竿
JP2007215497A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Fuji Kogyo Co Ltd 釣竿の付属具
US20080005953A1 (en) 2006-07-07 2008-01-10 Anderson Tackle Company Line guides for fishing rods
JP5777286B2 (ja) 2010-03-14 2015-09-09 株式会社シマノ 釣り竿用ラインガイド及び釣り竿
JP5339539B2 (ja) * 2010-06-21 2013-11-13 グローブライド株式会社 釣竿
JP5460544B2 (ja) * 2010-09-30 2014-04-02 グローブライド株式会社 釣糸ガイド及び釣竿
CN202184058U (zh) 2011-07-19 2012-04-11 孟丽丽 一种钓线导眼支架
KR101391116B1 (ko) 2013-07-23 2014-04-30 후지코교 가부시기가이샤 낚싯줄 가이드, 릴 시트 및 이를 구비한 낚싯대
KR101524407B1 (ko) 2014-05-23 2015-05-29 후지코교 가부시기가이샤 낚싯줄 가이드, 낚싯줄 가이드의 제조 방법 및 낚싯줄 가이드를 구비하는 낚싯대
JP6553455B2 (ja) * 2015-09-02 2019-07-31 株式会社シマノ 釣糸ガイド、釣竿、及び、ガイドフレーム
JP6527057B2 (ja) * 2015-09-02 2019-06-05 株式会社シマノ 釣糸ガイド及び釣竿並びにガイドフレーム
JP6619991B2 (ja) * 2015-11-04 2019-12-11 株式会社シマノ 釣糸ガイド及び釣竿並びに鍛造ガイドフレーム
KR101696158B1 (ko) 2016-04-01 2017-01-13 후지코교 가부시기가이샤 낚싯줄 가이드, 낚싯줄 가이드를 구비하는 낚싯대 및 낚싯줄 가이드용 블랭크
JP6760761B2 (ja) 2016-05-18 2020-09-23 株式会社シマノ 釣り糸用ガイド及び釣り糸用ガイドを備えた釣り竿
KR102599379B1 (ko) * 2018-06-28 2023-11-08 글로브라이드 가부시키가이샤 설치 부품이 설치된 로드 몸체를 갖는 낚싯대

Also Published As

Publication number Publication date
CN110786296B (zh) 2022-01-25
US11191258B2 (en) 2021-12-07
CN110786296A (zh) 2020-02-14
JP2020018292A (ja) 2020-02-06
KR102006124B1 (ko) 2019-08-01
US20200037589A1 (en) 2020-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6664723B2 (ja) 釣り糸ガイド及びこれを備える釣り竿
WO2015178174A1 (ja) 釣り糸ガイド、釣り糸ガイドの製造方法及び釣り糸ガイドを備える釣り竿
AU2006202464B2 (en) Frame for line guide and fishing rod
JP4784968B2 (ja) 釣り竿用の竿体
KR102067622B1 (ko) 낚싯대
JP6364554B2 (ja) 釣り糸ガイド、釣り糸ガイドを備える釣り竿及び釣り糸ガイド用ブランク
US9949467B2 (en) Fishing line guide
JP6035186B2 (ja) 釣糸ガイドを備える釣竿
EP2853158A1 (en) Fishing line guide
US20160286771A1 (en) Fixing structure for fishing line guide, and fishing rod
KR101917891B1 (ko) 낚싯대
KR20140029239A (ko) 낚싯대
JP7190958B2 (ja) 釣糸ガイドのガイドフレーム及び釣糸ガイド並びに釣竿
JP2005229955A (ja) 竿体への部品の装着方法
JP2011152092A (ja) 釣糸ガイド
JP3949506B2 (ja) 釣竿
JP2001190185A (ja) 釣竿の穂先
JP6579414B1 (ja) 釣り糸ガイド及びこれを備える釣り竿
JP6695084B2 (ja) 釣り糸ガイド、釣り糸ガイドを備える釣り竿及び釣り糸ガイド用ブランク
US11930798B2 (en) Fishing rod comprising multiple jointed rod bodies
JP2001069878A (ja) 釣竿における竿管端の結合構造及びそれを備えた釣竿
JP2020048501A (ja) 釣竿

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191015

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191015

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6664723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250