JP6662381B2 - 立体造形物の製造方法 - Google Patents

立体造形物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6662381B2
JP6662381B2 JP2017519146A JP2017519146A JP6662381B2 JP 6662381 B2 JP6662381 B2 JP 6662381B2 JP 2017519146 A JP2017519146 A JP 2017519146A JP 2017519146 A JP2017519146 A JP 2017519146A JP 6662381 B2 JP6662381 B2 JP 6662381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder material
metal particles
laser
metal
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017519146A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016185966A1 (ja
Inventor
和也 磯部
和也 磯部
竹内 茂樹
茂樹 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2016185966A1 publication Critical patent/JPWO2016185966A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6662381B2 publication Critical patent/JP6662381B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/02Moulding by agglomerating
    • B29C67/04Sintering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/14Treatment of metallic powder
    • B22F1/148Agglomerating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/10Formation of a green body
    • B22F10/16Formation of a green body by embedding the binder within the powder bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • B33Y70/10Composites of different types of material, e.g. mixtures of ceramics and polymers or mixtures of metals and biomaterials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/32Process control of the atmosphere, e.g. composition or pressure in a building chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/34Process control of powder characteristics, e.g. density, oxidation or flowability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/36Process control of energy beam parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/53Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/105Sintering only by using electric current other than for infrared radiant energy, laser radiation or plasma ; by ultrasonic bonding
    • B22F2003/1052Sintering only by using electric current other than for infrared radiant energy, laser radiation or plasma ; by ultrasonic bonding assisted by energy absorption enhanced by the coating or powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、粉末材料、立体造形物の製造方法に関する。
立体造形装置は、複雑な形状の立体造形物を比較的容易に製造できるため、最終製品の形状または性質を確認するための試作品の製造などの用途に用いられる。このとき、最終製品の種類や、試作品で確認したい性質等に応じて、立体造形物を製造するための材料も適宜選択される。たとえば、最終製品が金属製の機械部品などの場合には、試作品の材料として、金属材料が用いられることがある。
金属材料から立体造形物を製造する方法として、粉末床溶融結合法が知られている(特許文献1および特許文献2などを参照のこと。)。粉末床溶融結合法では、金属粒子を含む粉末材料を平らに敷き詰めて薄膜を形成し、薄膜上の所望の位置にレーザを照射して、粉末材料に含まれる金属粒子を選択的に焼結または溶融結合させることで、立体造形物を厚さ方向に微分割した層(以下、単に「造形物層」ともいう。)のひとつを形成する。こうして形成された層の上に、さらに粉末材料を敷き詰め、レーザを照射して金属粒子を選択的に焼結または溶融結合させることで、次の造形物層を形成する。この手順を繰り返して、造形物層を積み上げていくことで、所望の形状の立体造形物が製造される。
粉末床溶融結合法により立体造形物を製造するとき、レーザの出力時のパワーは、金属粒子が十分に焼結または溶融結合するよう設定される。たとえば、アルミニウムを主成分とする粉末材料を用いるときは、レーザの出力時のパワーを30W以上とすることで、金属粒子が十分に焼結または溶融結合することが知られている(特許文献3および非特許文献1などを参照のこと。)。
粉末床溶融結合法は、造形精度が高く、かつ、積層された層間の接着強度が高いという特徴を有する。そのため、粉末床溶融結合法は、試作品の製造のみならず、最終製品の製造にも用いることが可能である。
特開2002−249804号公報 特開平10−88201号公報 特開2011−21218号公報
「最近のレーザ積層造形技術の開発動向」、京極 秀樹、近畿大学次世代基盤技術研究所報告 Vol.1(2010)、pp69−76
最終製品の製造には多様な種類の金属材料が用いられる。ここで、金属粒子を焼結または溶融結合する際に必要なレーザのエネルギー量は、金属材料によって異なる。たとえば、銅やアルミニウムのように、レーザの放射率が高い金属材料は、レーザのエネルギーを吸収しづらいため、これらの金属材料を用いてなる金属粒子を焼結または溶融結合するためには、より高いエネルギーのレーザを照射することが必要となる。そのため、これらの金属材料を用いて粉末床溶融結合法により立体造形物を製造しようとすると、レーザの高エネルギー化により、製造コストが高くなったり、製造装置の構成が複雑になったり、うまく金属粒子同士を結合できなかったりする等の課題がある。
本発明は、前記課題に鑑みてなされたものであり、粉末材料の材料によらず、低いエネルギーのレーザで粉末材料に含まれる金属粒子の焼結または溶融結合を容易に行える、粉末床溶融結合法用の粉末材料を提供することをその目的とする。本発明はさらに、そのような粉末材料を用いた立体造形物の製造方法、および立体造形物の製造装置を提供することを、その目的とする。
本発明の第一は、以下の粉末材料に関する。
[1]金属粒子を含む粉末材料の薄層にレーザ光を選択的に照射して、前記金属粒子が焼結または溶融結合してなる造形物層を形成し、前記造形物層を積層することによる立体造形物の製造に使用される粉末材料であって、
前記粉末材料は、金属ナノ粒子がバインダーで結合してなる多孔性の金属粒子を含み、
前記粉末材料のBET比表面積は、5.0×10(m/m)以上1.1×10(m/m)以下である、粉末材料。
[2]前記金属粒子は、波長が1.07μmである光に対する放射率が0.30以下である金属材料を含む、[1]に記載の粉末材料。
[3]前記金属ナノ粒子の平均粒子径は、100nm以下である、[1]または[2]に記載の粉末材料。
[4]前記バインダーは熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂および金属への吸着性を有するタンパク質からなる群から選択される少なくとも1の成分を含む、[1]〜[3]のいずれかに記載の粉末材料。
本発明の第二は、以下の立体造形物の製造方法に関する。
[5][1]〜[4]のいずれかに記載の粉末材料の薄層を形成する工程と、
前記薄層にレーザ光を選択的に照射して、前記粉末材料に含まれる金属粒子が焼結または溶融結合してなる造形物層を形成する工程と、
前記薄層を形成する工程と前記造形物層を形成する工程とをこの順に複数回繰り返し、前記造形物層を積層する工程と、
を含む立体造形物の製造方法。
本発明の第三は、以下の立体造形装置に関する。
[6]造形ステージと、
[1]〜[4]のいずれかに記載の粉末材料の薄膜を前記造形ステージ上に形成する薄膜形成部と、
前記薄膜にレーザを照射して、前記金属粒子が焼結または溶融結合してなる造形物層を形成するレーザ照射部と、
前記造形ステージを、その鉛直方向の位置を可変に支持するステージ支持部と、
前記薄膜形成部、前記レーザ照射部および前記ステージ支持部を制御して、前記造形物層を繰り返し形成させて積層させる制御部と、
を備える、立体造形装置。
本発明によれば、粉末材料の材料によらず、低いエネルギーのレーザで粉末材料に含まれる金属粒子の焼結または溶融結合を容易に行える、粉末床溶融結合法用の粉末材料、そのような粉末材料を用いた立体造形物の製造方法、および立体造形物の製造装置が提供される。
図1は本発明の一実施形態における立体造形装置の構成を概略的に示す側面図である。 図2は本発明の一実施形態における立体造形装置の制御系の主要部を示す図である。
前記の課題を解決すべく、本発明者らは粉末床溶融結合法用の粉末材料について鋭意検討および実験を行った。その結果、本発明者らは、金属ナノ粒子がバインダーで結合してなる多孔性の金属粒子を粉末材料が含むことで、低いエネルギーのレーザでも粉末材料に含まれる金属粒子の焼結または溶融結合が行えるようになることを見出し、本発明をなすに至った。
低エネルギーで金属粒子の焼結や溶融結合が実現されるメカニズムの詳細は不明であるが、以下のように推測される。すなわち、金属粒子を多孔性にすると、粒子の表面積を大幅に拡大することができ、かつ、微細な空孔(細孔)内でレーザを複数回反射させることができるため、照射されたレーザの光路長が延長される。これにより、細孔内部で反射したレーザを複数回にわたって吸収することができるため、バルク状の金属粒子を用いたときよりも、金属粒子によるレーザのエネルギーの吸収率が高まる。これにより、金属粒子が照射したレーザのエネルギーをより多く吸収できるため、照射されるレーザのエネルギーがより低くても、金属粒子の焼結または溶融結合が行えるものと考えられる。
また、金属化合物をナノサイズ化すると、融点が降下することが知られている。そのため、金属ナノ粒子の結合により形成された前記多孔性の金属粒子では、金属粒子を構成する金属ナノ粒子の融点がバルク状の金属よりも低くなり、金属粒子の融点も低くなる。その結果、照射されるレーザのエネルギーが低くても、金属粒子の焼結または溶融結合が行えるようになる。
金属粒子を多孔性にすると、金属粒子を含む粉末材料の比表面積が大きくなる。本発明者らは、さらなる検討の結果、粉末材料のBET比表面積が5.0×10(m/m)以上1.1×10(m/m)以下であれば、金属材料の種類にかかわらず、金属粒子の焼結または溶融結合が容易になり、粉末床溶融結合法による立体造形物の製造が可能となることを見出した。
以下、本発明の代表的な実施形態を詳細に説明する。
1.粉末材料
本実施形態は、金属粒子を含む粉末材料の薄層にレーザ光を選択的に照射して、前記金属粒子が焼結または溶融結合してなる造形物層を形成し、前記造形物層を積層することによる立体造形物の製造に使用される粉末材料(以下、単に「粉末材料」ともいう。)に係る。粉末材料は、金属ナノ粒子がバインダーで結合してなる多孔性の金属粒子を含み、粉末材料のBET比表面積は、5.0×10(m/m)以上1.1×10(m/m)以下である。
金属粒子が多孔性であることで、バルク状の金属粒子を用いる場合よりも低いエネルギーのレーザを照射しても、金属粒子を焼結または溶融結合させることが可能になる。
多孔性とは、金属材料がその表面または内部に複数の細孔を有することを意味する。粉末材料が多孔性の金属粒子を含むとは、たとえば、任意の量の粉末材料を走査型電子顕微鏡(SEM)により撮像して得た画像において、画像内の金属粒子に複数の細孔が確認できることを意味する。
前記BET比表面積が5.0×10(m/m)以上であることで、レーザの光路長が十分に延長され、バルク状の金属粒子を用いる場合よりも低いエネルギーのレーザを照射しても、金属粒子を焼結または溶融結合させることが可能になる。BET比表面積が5.0×10(m/m)より小さいと、レーザの光路長が十分確保できず、低いエネルギー量のレーザ照射では金属粒子を焼結または溶融結合させることが難しくなる。また、BET比表面積が1.1×10(m/m)より大きいと、低いエネルギーのレーザ照射でも金属粒子が部分的に焼結または溶融結合するものの、十分に焼結または溶融結合させにくくなる。
前記観点からは、粉末材料のBET比表面積は2.0×10(m/m)以上1.1×10(m/m)以下であることが好ましく、5.0×10(m/m)以上1.1×10(m/m)以下であることがさらに好ましい。
なお、本明細書において、BET比表面積は、粉末状の材料をJIS Z 8830に記載の方法(吸着ガス量の測定方法:キャリアガス法、吸着質:窒素ガス、データ解析方法:一点法又は多点法)にて測定した値を用いる。BET比表面積は、例えば、市販の比表面積・細孔分布測定装置「フローソーブ」(島津製作所社製)を用いて測定することができる。
粉末材料のBET比表面積は、多孔性の金属粒子を構成する金属ナノ粒子の粒子径、またはバインダーの種類もしくは量を調整することで、前記範囲とすることができる。
粉末材料のBET比表面積が5.0×10(m/m)以上1.1×10(m/m)以下となる限りにおいて、粉末材料は、多孔性ではない金属粒子を含んでいてもよい。
粉末材料は、レーザ照射による焼結や溶融結合を妨げない範囲において、レーザ吸収剤およびフローエージェントを含む金属粒子以外の材料をさらに含んでもよい。
1−1.多孔性の金属粒子
多孔性の金属粒子は、細孔を有する金属粒子である。金属粒子の細孔径および容積率は、粉末材料のBET比表面積が前記範囲になる限りにおいて、適宜定めることができる。
金属粒子を構成する金属材料は、波長が1.07μmである光に対する放射率が0.95以下であればよい。金属粒子が含むことができる金属材料の例には、アルミニウム、クロム、コバルト、銅、金、鉄、マグネシウム、シリコン、モリブデン、ニッケル、パラジウム、白金、ロジウム、銀、錫、チタン、タングステンおよび亜鉛、ならびにこれらの元素を含む合金が含まれる。前記合金の例には、真鍮、インコネル、モネル、ニクロム、鋼およびステンレスが含まれる。これらの金属材料は、一種類のみ用いても、二種類を組み合わせて用いてもよい。
これらの金属のうち、波長が1.07μmである光に対する放射率が0.30以下である金属材料を含む金属粒子は、バルク状だとレーザの吸収が低く、レーザのエネルギーを高くしないと金属粒子の焼結または溶融結合が生じにくい。しかし、金属粒子を多孔性にすると、金属粒子によるレーザのエネルギーの吸収率を高めることができる。そのため、これらの金属を含む粒子でも、より低いエネルギーのレーザ(たとえば、レーザ出力時のパワーが30W以下)での焼結または溶融結合が容易になり、低コストおよび簡易な装置による粉末床溶融結合法での立体造形が可能となる。前記効果は、波長が1.07μmである光に対する放射率が0.15以下である金属材料を含む金属粒子においてより顕著にみられ、波長が1.07μmである光に対する放射率が0.10以下である金属材料を含む金属粒子においてさらに顕著にみられる。
波長が1.07μmである光に対する放射率が0.30以下である金属材料の例には、銅、アルミニウムおよびインコネルが含まれる。波長が1.07μmである光に対する放射率が0.15以下である金属材料の例には、銅およびアルミニウムが含まれる。波長が1.07μmである光に対する放射率が0.10以下である金属材料の例には、銅が含まれる。
一方で、金属粒子をより焼結または溶融結合しやすくし、よりエネルギーが低いレーザでの立体造形を容易にする観点からは、波長が1.07μmである光に対する金属材料の放射率は0.35以上であることが好ましく、0.50以上であることがより好ましく、0.80以上であることがさらに好ましい。
波長が1.07μmである光に対する放射率が0.35以上である金属材料の例には、クロム、鉄、鉛、ニッケル、鋼、チタン、タングステンおよび亜鉛が含まれる。波長が1.07μmである光に対する放射率が0.50以上である金属材料の例には、鋼、チタンおよび亜鉛が含まれる。波長が1.07μmである光に対する放射率が0.50以上である金属材料の例には、鋼が含まれる。
多孔性の金属粒子の平均粒子径は、10μm以上60μm以下であることが好ましい。前記平均粒子径を10μm以上とすることで、粉末材料が十分な流動性を有するため、立体造形物の製造時における粉末材料の取り扱いが容易になる。前記平均粒子径を60μm以下とすることで、より高精細な立体造形物を製造することが可能となる。前記観点からは、多孔性の金属粒子の平均粒子径は、20μm以上50μm以下であることがより好ましく、30μm以上40μm以下であることがさらに好ましい。
なお、本明細書において、多孔性の金属粒子または後述する金属ナノ粒子の平均粒子径は、動的光散乱法により測定した体積平均粒子径を意味する。体積平均粒径は、湿式分散機を備えたレーザ回折式粒度分布測定装置「ヘロス(HELOS)」(シンパティック(SYMPATEC)社製)により測定することができる。また、走査型電子顕微鏡(SEM)または透過型電子顕微鏡(TEM)により撮像した顕微鏡画像中から任意に選択した20個の多孔性の金属粒子または後述する金属ナノ粒子の粒子径を測定し、その平均値を多孔性の金属粒子または後述する金属ナノ粒子の平均粒子径としてもよい。
1−1−1.金属ナノ粒子
多孔性の金属粒子は、金属ナノ粒子がバインダーで結合してなる。なお、本明細書において、金属ナノ粒子とは、平均粒子径が1μm未満である金属粒子を意味する。光路長をより長くし、かつ、金属粒子の融点を低くする観点から、金属ナノ粒子の平均粒子径は400nm以下であることが好ましく、100nm以下であることがより好ましく、50nm以下であることがさらに好ましい。
金属ナノ粒子は、前記金属粒子に含まれる金属材料から構成される。金属ナノ粒子は、一種類の金属材料からなっても、二種類の金属材料の組み合わせからなってもよいが、金属粒子の製造を容易にする観点からは、一種類の金属材料からなることが好ましい。
アルミニウム系金属ナノ粒子の市販品の例には、「アルペーストWJP−U75C」、「アルペーストWE1200」、「アルペーストWXM7675」、「アルペーストWXM0630」、「アルペーストWXM0650」、「アルペーストWXM0620」、「1110W」および「2172SW」(以上、東洋アルミニウム株式会社製、「アルペースト」は同社の登録商標)、「アルミペーストAW」および「アルミペーストFW」(以上、旭化成ケミカルズ株式会社製)が含まれる。アルミニウム系金属ナノ粒子は、ステアリン酸を吸着させたリーフィングタイプであっても、ノンリーフィングタイプであってもよい。
銅系金属ナノ粒子の市販品の例には、「CUX−R」(三ツ星ベルト株式会社製、「CUX」は同社の登録商標)、ACP−100(株式会社アサヒ化学研究所製)、「INCu 30−50 CHX」および「INCu 80−50 CHX」(以上、株式会社イオックス製)が含まれる。
金属ナノ粒子は、耐水性処理が施されていてもよい。耐水性処理は、公知の方法で実施できる。例えば、リン酸含有溶液に金属ナノ粒子を浸漬して、金属ナノ粒子にリン酸基を有する化合物を付着させることにより、金属ナノ粒子に耐水性を付与し得る。耐水性処理されたアルミニウム系金属ナノ粒子の市販品の例には、「アルペーストWXM0650」および「アルペーストWXM0620」(いずれも東洋アルミニウム株式会社製)が含まれる。
1−1−2.バインダー
バインダーの材料は、金属ナノ粒子同士を結合させ得る粘度を有するものであればよい。レーザ照射時に気化拡散させて、立体造形物中にバインダーを残さない観点からは、バインダーは有機材料とすることが好ましい。バインダーとして用いることができる有機材料の例には、金属への吸着性を有する高分子材料が含まれる。金属への吸着性を有する高分子材料には、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂および金属への吸着性を有するタンパク質が含まれる。これらからなる群から選択される少なくとも一つの成分であればよいが、金属ナノ粒子の結合性をより高める観点からは、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂が好ましい。
前記熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂の例には、ポリビニル系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂およびシリコーン系樹脂が含まれる。熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂は、金属ナノ粒子とは逆の極性を有する官能基で修飾されていてもよい。金属ナノ粒子とは逆の極性を有する官能基の例には、アミン基が含まれる。
前記金属への吸着性を有するタンパク質の例には、カゼイン、ゼラチンおよび大豆から分離抽出して得られるタンパク質が含まれる。これらのバインダーの材料は、一種類のみ用いても、二種類を組み合わせて用いてもよい。
1−1−3.金属粒子の製造方法
金属粒子は、前記金属ナノ粒子を前記バインダーによって結合させることで、製造することができる。たとえば、金属ナノ粒子を水に分散させた分散体を撹拌しながら、バインダーを投入して混合することで、金属ナノ粒子とバインダーとが複合した複合体の水溶液が形成される。その後、バインダーのガラス転移温度以上の温度で前記複合体の水溶液を撹拌して、金属ナノ粒子とバインダーとの融着を進めた後、濾過して得た前記複合体を洗浄および乾燥することで、金属粒子が得られる。
金属ナノ粒子同士の結合性をより高める観点からは、投入されるバインダーの粘度は高いことが好ましく、たとえば、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂が分散媒に分散したラテックスが好ましい。
1−2.その他の材料
1−2−1.レーザ吸収剤
レーザの光エネルギーをより効率的に熱エネルギーに変換する観点から、粉末材料は、レーザ吸収剤をさらに含んでもよい。レーザ吸収体は、使用する波長のレーザを吸収して熱を発する材料であればよい。このようなレーザ吸収体の例には、カーボン粉末、ナイロン樹脂粉末、顔料および染料が含まれる。これらのレーザ吸収体は、一種類のみ用いても、二種類を組み合わせて用いてもよい。
レーザ吸収体の量は、金属粒子の焼結または溶融結合が容易になる範囲で適宜設定することができ、たとえば、粉末材料の全質量に対して、0質量%より多く3質量%未満とすることができる。
1−2−2.フローエージェント
粉末材料の流動性を向上させ、立体造形物の製造時における粉末材料の取り扱いを容易にする観点から、粉末材料は、フローエージェントをさらに含んでもよい。フローエージェントは、摩擦係数が小さく、自己潤滑性を有する材料であればよい。このようなフローエージェントの例には、二酸化ケイ素および窒化ホウ素が含まれる。これらのフローエージェントは、一種類のみ用いても、二種類を組み合わせて用いてもよい。
フローエージェントの量は、粉末材料の流動性が向上し、かつ、金属粒子の焼結または溶融結合が十分に生じる範囲で適宜設定することができ、たとえば、粉末材料の全質量に対して、0質量%より多く2質量%未満とすることができる。
1−3.粉末材料の製造方法
前記金属粒子は、そのまま粉末材料として用いることができる。粉末材料が前記その他の材料を含む場合、粉末状にした前記その他の材料と前記金属粒子とを撹拌混合して粉末材料を得てもよいし、前記金属粒子の製造方法のいずれかの時点で、前記その他の材料を前記分散体にさらに添加することで、前記その他の材料を含む粉末材料を得てもよい。
2.立体造形物の製造方法
本実施形態は、前記粉末材料を用いた、立体造形物の製造方法に係る。本実施形態に係る方法は、前記粉末材料を用いるほかは、通常の粉末床溶融結合法と同様に行い得る。具体的には、本実施形態に係る方法は、(1)前記粉末材料の薄層を形成する工程と、(2)形成された薄層にレーザ光を選択的に照射して、前記粉末材料に含まれる金属粒子が焼結または溶融結合してなる造形物層を形成する工程と、(3)工程(1)および工程(2)をこの順に複数回繰り返し、前記造形物層を積層する工程、とを含む。工程(2)により、立体造形物を構成する造形物層のひとつが形成され、さらに工程(3)で工程(1)および工程(2)を繰り返し行うことで、立体造形物の次の層が積層されていき、最終的な立体造形物が製造される。
2−1.粉末材料からなる薄層を形成する工程(工程(1))
本工程では、前記粉末材料の薄層を形成する。 たとえば、粉末供給部から供給された前記粉末材料を、リコータによって造形ステージ上に平らに敷き詰める。薄層は、造形ステージ上に直接形成してもよいし、すでに敷き詰められている粉末材料またはすでに形成されている造形物層の上に接するように形成してもよい。
薄層の厚さは、造形物層の厚さと同じとする。薄層の厚さは、製造しようとする立体造形物の精度に応じて任意に設定することができるが、通常、0.05mm以上1.0mm以下である。薄層の厚さを0.05mm以上とすることで、次の層を形成するためのレーザ照射によって下の層の金属粒子が焼結または溶融結合されることを防ぐことができる。薄層の厚さを1.0mm以下とすることで、レーザのエネルギーを薄層の下部まで伝導させて、薄層を構成する粉末材料に含まれる金属粒子を、厚み方向の全体にわたって十分に焼結または溶融結合させることができる。前記観点からは、薄層の厚さは0.05mm以上0.50mm以下であることがより好ましく、0.05mm以上0.30mm以下であることがさらに好ましく、0.05mm以上0.10mm以下であることがさらに好ましい。また、薄層の厚み方向の全体にわたってより十分に金属粒子を焼結または溶融結合させ、積層間の割れをより生じにくくする観点からは、薄層の厚さは、後述するレーザのビームスポット径との差が0.10mm以内になるよう設定することが好ましい。
2−2.金属粒子が焼結または溶融結合してなる造形物層を形成する工程(工程(2))
本工程では、形成された粉末材料からなる薄層のうち、造形物層を形成すべき位置にレーザを選択的に照射し、照射された位置の金属粒子を焼結または溶融結合させる。焼結または溶融結合した金属粒子は、隣接する粉末と溶融し合って焼結体または溶融体を形成し、造形物層となる。このとき、レーザのエネルギーを受け取った金属粒子は、すでに形成された層の金属材料とも焼結または溶融結合するため、隣り合う層間の接着も生じる。
レーザの波長は、前記金属粒子を構成する金属材料が吸収する範囲内で設定すればよい。このとき、レーザの波長と、その金属材料の吸収率が最も高くなる波長との差が500nm以内となることが好ましい。たとえば、レーザの波長は、0.8μm以上12μm以下であることが好ましく、0.8μm以上3.0μm以下であることがより好ましく、0.8μm以上1.6μm以下であることがさらに好ましい。
レーザの出力時のパワーは、後述するレーザの走査速度において、前記金属粒子を構成する金属材料が十分に焼結または溶融結合する範囲内で設定すればよい。具体的には、5.0W以上60W以下とすることができる。前記粉末材料は、金属材料の種類によらず、低エネルギーのレーザでも金属粒子の焼結または溶融結合が容易になり、立体造形物の製造が可能となる。レーザのエネルギーを低くして、製造コストを低くし、かつ、製造装置の構成を簡易なものにする観点からは、レーザの出力時のパワーは30W以下であることが好ましく、20W以下であることがより好ましい。
レーザの走査速度は、製造コストを高めず、かつ、装置構成を過剰に複雑にしない範囲内で設定すればよい。具体的には、5mm/秒以上25mm/秒以上とすることが好ましく、10mm/秒以上25mm/秒以上とすることがより好ましく、15mm/秒以上25mm/秒以上とすることがさらに好ましい。
レーザのビーム径は、製造しようとする立体造形物の精度に応じて適宜設定することができる。
2−3.その他
焼結または溶融結合中の金属粒子の酸化または窒化による、立体造形物の強度の低下を防ぐ観点からは、少なくとも工程(2)は減圧下または不活性ガス雰囲気中で行うことが好ましい。減圧するときの圧力は10−2Pa以下であることが好ましく、10−3Pa以下であることがより好ましい。本実施形態で使用することができる不活性ガスの例には、窒素ガスおよび希ガスが含まれる。これらの不活性ガスのうち、入手の容易さの観点からは、窒素(N)ガス、ヘリウム(He)ガスまたはアルゴン(Ar)ガスが好ましい。製造工程を簡略化する観点からは、工程(1)および工程(2)の両方を減圧下または不活性ガス雰囲気中で行うことが好ましい。
金属粒子をより焼結または溶融結合させやすくする観点からは、工程(2)の前に粉末材料による薄層を予備加熱してもよい。たとえば、ヒータなどの温度調整装置により、上記造形物層を形成すべき領域を選択的に加熱したり、装置内の全体を予め加熱したりして、薄層の表面を金属材料の融点よりも15℃以下、好ましくは5℃以下にすることができる。
また、形成された造形物層が再び溶融することによる造形物の寸法精度の低下を抑制する観点からは、温度調整装置により、上記造形物層を形成すべき領域を選択的に冷却したり、装置内の全体を冷却したりしてもよい。
3.立体造形装置
本実施形態は、前記粉末材料を用いて、立体造形物を製造する装置に係る。本実施形態に係る装置は、前記粉末材料を用いるほかは、粉末床溶融結合法による立体造形物の製造を行う公知の装置と同様の構成とし得る。具体的には、本実施形態に係る立体造形装置100は、その構成を概略的に示す側面図である図1に記載のように、開口内に位置する造形ステージ110、金属粒子を含む粉末材料の薄膜を前記造形ステージ上に形成する薄膜形成部120、薄膜にレーザを照射して、前記金属粒子が焼結または溶融結合してなる造形物層を形成するレーザ照射部130、鉛直方向の位置を可変に造形ステージ110を支持するステージ支持部140、および上記各部を支持するベース145を備える。
立体造形装置100は、その制御系の主要部を示す図2に記載のように、薄膜形成部120、レーザ照射部130およびステージ支持部140を制御して、前記造形物層を繰り返し形成させて積層させる制御部150、各種情報を表示するためのポインティングデバイス等を含む表示部160、ユーザーからの指示を受け付けるための操作部170、制御部150の実行する制御プログラムを含む各種の情報を記憶する記憶部180、ならびに外部機器との間で立体造形データ等の各種情報を送受信するためのデータ入力部190を備えてもよい。立体造形装置100には、立体造形用のデータを生成するためのコンピュータ装置200が接続されてもよい。
造形ステージ110には、薄膜形成部120による薄層の形成およびレーザ照射部130によるレーザの照射によって造形物層が形成され、この造形物層が積層されることにより、立体造形物が造形される。
薄膜形成部120は、たとえば、造形ステージ110が昇降する開口の縁部と、水平方向にほぼ同一平面上にその縁部がある開口、開口から鉛直方向下方に延在する粉末材料収納部、および粉末材料収納部の底部に設けられ開口内を昇降する供給ピストンを備える粉末供給部121、ならびに供給された粉末材料を造形ステージ110上に平らに敷き詰めて、粉末材料の薄層を形成するリコータ122aを備えた構成とすることができる。
なお、粉末供給部121は、造形ステージ110に対して鉛直方向上方に設けられた粉末材料収納部、およびノズルを備えて、前記造形ステージと水平方向に同一の平面上に、粉末材料を吐出する構成としてもよい。
レーザ照射部130は、レーザ光源131およびガルバノミラー132aを含む。レーザ照射部130は、レーザの焦点距離を薄層の表面にあわせるためのレンズ(不図示)を備えていてもよい。レーザ光源131は、前記波長のレーザを、前記出力で出射する光源であればよい。レーザ光源131の例には、YAGレーザ光源、ファイバレーザ光源およびCOレーザ光源が含まれる。ガルバノミラー132aは、レーザ光源131から出射したレーザを反射してレーザをX方向に走査するXミラーおよびY方向に走査するYミラーから構成されてもよい。
ステージ支持部140は、造形ステージ110を、その鉛直方向の位置を可変に支持する。すなわち、造形ステージ110は、ステージ支持部140によって鉛直方向に精密に移動可能に構成されている。ステージ支持部140としては、種々の構成を採用できるが、例えば、造形ステージ110を保持する保持部材と、この保持部材を鉛直方向に案内するガイド部材と、ガイド部材に設けられたねじ孔に係合するボールねじ等で構成することができる。
制御部150は、中央処理装置等のハードウェアプロセッサを含んでおり、立体造形物の造形動作中、立体造形装置100全体の動作を制御する。
また、制御部150は、たとえばデータ入力部190がコンピュータ装置200から取得した立体造形データを、造形物層の積層方向について薄く切った複数のスライスデータに変換するよう構成されてもよい。スライスデータは、立体造形物を造形するための各造形物層の造形データである。スライスデータの厚み、すなわち造形物層の厚みは、造形物層の一層分の厚さに応じた距離(積層ピッチ)と一致する。
表示部160は、たとえば液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等で構成することができる。
操作部170は、たとえばキーボードやマウスなどのポインティングデバイスを含むものとすることができ、テンキー、実行キー、スタートキー等の各種操作キーを備えてもよい。
記憶部180は、たとえばROM、RAM、磁気ディスク、HDD、SSD等の各種の記憶媒体を含むものとすることができる。
立体造形装置100は、制御部150の制御を受けて、装置内を減圧する、減圧ポンプなどの減圧部(不図示)、または、制御部150の制御を受けて、不活性ガスを装置内に供給する、不活性ガス供給部(不図示)を備えていてもよい。また、立体造形装置100は、制御部150の制御を受けて、装置内、特には粉末材料による薄層の上面を加熱するヒータなどの温度調整装置(不図示)を備えていてもよい。
3−1.立体造形装置100を用いた立体造形
制御部150は、データ入力部190がコンピュータ装置200から取得した立体造形データを、造形物層の積層方向について薄く切った複数のスライスデータに変換する。その後、制御部150は、立体造形装置100における以下の動作の制御を行う。
粉末供給部121は、制御部150から出力された供給情報に従って、モーターおよび駆動機構(いずれも不図示)を駆動し、供給ピストンを鉛直方向上方(図中矢印方向)に移動させ、前記造形ステージと水平方向同一平面上に、粉末材料を押し出す。
その後、リコータ駆動部122は、制御部150から出力された薄膜形成情報に従って水平方向(図中矢印方向)にリコータ122aを移動して、粉末材料を造形ステージ110に運搬し、かつ、薄層の厚さが造形物層の1層分の厚さとなるように粉末材料を押圧する。
その後、レーザ照射部130は、制御部150から出力されたレーザ照射情報に従って、薄膜上の、各スライスデータにおける立体造形物を構成する領域に適合して、レーザ光源131からレーザを出射し、ガルバノミラー駆動部132によりガルバノミラー132aを駆動してレーザを走査する。レーザの照射によって粉末材料に含まれる金属粒子が焼結または溶融結合し、造形物層が形成される。
その後、ステージ支持部140は、制御部150から出力された位置制御情報に従って、モーターおよび駆動機構(いずれも不図示)を駆動し、造形ステージ110を、積層ピッチだけ鉛直方向下方(図中矢印方向)に移動する。
表示部160は、必要に応じて、制御部150の制御を受けて、ユーザーに認識させるべき各種の情報やメッセージを表示する。操作部170は、ユーザーによる各種入力操作を受け付けて、その入力操作に応じた操作信号を制御部150に出力する。たとえば、形成される仮想の立体造形物を表示部160に表示して所望の形状が形成されるか否かを確認し、所望の形状が形成されない場合は、操作部170から修正を加えてもよい。
制御部150は、必要に応じて、記憶部180へのデータの格納または記憶部180からのデータの引き出しを行う。
これらの動作を繰り返すことで、造形物層が積層され、立体造形物が製造される。
以下において、本発明の具体的な実施例を説明する。なお、これらの実施例によって、本発明の範囲は限定して解釈されない。
1.粉末材料の作製
1−1.金属ナノ粒子、金属微粒子
表1に記載の平均粒子径が1μm未満の金属ナノ粒子の分散液を、固形分100gとなる分量だけ容器に入れ、水で希釈して固形分が10wt%となる分散体を調製し、さらに、スチレン・ブタジエンラテックス(JSR社製グレード0602)を5.0g投入して混合した。金属ナノ粒子とラテックスとが均一混合した状態を目視で確認した後に、容器内を60℃に加熱しながら撹拌し、凝集融着を促進した。所定の粒子径になった時点で冷却を開始し、その後、融着した微粒子を濾過して取り出し、水で洗浄し、乾燥させて、粉末材料1〜8を得た。
表1中、粒子径の欄に記載の数値は、製造元が公表している粒子径(単位:nm)を示す。放射率の欄に記載の数値は、それぞれの金属材料の放射率を示す。
Figure 0006662381
上記金属ナノ粒子の代わりに平均粒子径が5000nmの銅微粒子(商品名HXR−Cu、日本アトマイズ加工株式会社製、放射率:0.06)を用いた以外は粉末材料1〜8と同様にして、粉末材料9を得た。
平均粒子径が31μmの銅微粒子(商品名LPW Cu、愛知産業株式会社製)を、そのまま、粉末材料10とした。平均粒子径が36μmのアルミニウム微粒子(商品名LPW7050、愛知産業株式会社製)を、そのまま、粉末材料11とした。
表2に、粉末材料1〜11の平均粒子径およびBET比表面積を表す。粉末材料1〜11の平均粒子径は、湿式分散機を備えたレーザ回折式粒度分布測定装置「ヘロス(HELOS)」(シンパティック(SYMPATEC)社製)で測定した値であり、BET比表面積は、比表面積・細孔分布測定装置「フローソーブ」(島津製作所社製)を用いて、JIS Z 8830に記載の方法(吸着ガス量の測定方法:キャリアガス法、吸着質:窒素ガス、データ解析方法:一点法)で測定した値である。備考欄に記載の「多孔性」は、前記処理により製造された多孔性の金属粒子であることを、「バルク」は、前記処理を行わなかった、多孔性ではない金属粒子であることを、それぞれ示す。
Figure 0006662381
2.造形物の作製
粉末材料1〜11を造形ステージ上に敷き詰めて厚さ0.1mmの薄層を形成し、以下の条件下で、YAG波長用ガルバノメータスキャナを搭載した50Wファイバレーザ(SPI Lasers社製)からレーザを照射して、それぞれのレーザ出力条件ごとに、単層からなる造形物1〜11をそれぞれ作製した。
[レーザの出射条件]
レーザ出力 :10W、20W、30W、40Wまたは50W
レーザの波長 :1.07μm
ビーム径 :薄層表面で170μm
[レーザの走査条件]
走査速度 :20mm/sec
ライン数 :1ライン
[周囲雰囲気]
温度 :常温
ガス :アルゴン(Ar) 100%
3.造形物の評価
造形物1〜11のそれぞれについて、任意に設定した範囲のSEM写真を市販の走査型電子顕微鏡(商品名S−3500N、日立製作所社製)により撮像した画像について、画像内に確認できる金属粒子の全個数に対して、隣接する粉末と焼結または溶融結合していた金属粒子の個数の割合を求めた。SEM写真の撮影条件は以下のように設定した。
・真空モード:低真空モード
・加速電圧 :5kV
・倍率 :250倍
・電子照射開始から撮影開始までの時間:3分
・試料 :スパッタ処理済み
・試料台 :アルミニウム製、接地状態
そして、以下の基準により焼結または溶融の状態を評価した。
○: SEM画像中にみられる金属粒子のすべてが、隣接する粉末と焼結または溶融結合している
△: SEM画像中にみられる金属粒子のうち50%以上100%未満が、隣接する粉末と焼結または溶融結合している
×: SEM画像中の50%未満の粉末材料が、隣接する粉末と焼結または溶融結合している
Figure 0006662381
BET比表面積が5.0×10(m/m)以上1.1×10(m/m)以上の多孔性の金属粒子を含んでなる粉末材料によって造形性を作製すると、レーザの強度が低い場合(たとえば、30W以下)でも、多くの金属粒子が隣接する金属粒子と焼結または溶融し合って連結していた(実施例1〜6)。
特に、放射率が0.3以下である金属材料からなる金属粒子については、バルク状では、レーザの強度を高めないと線状の焼結体または溶融体が形成されなかったが、多孔性にすると、レーザの強度が低い場合(たとえば、30W以下)でも、多くの金属粒子が隣接する金属粒子と焼結または溶融し合って連結していた(実施例1〜4と比較例4、5との比較による)。
また、放射率が0.35以上である金属材料を含む金属粒子については、レーザの強度がより低い場合(たとえば、20W以下)でも、多くの粉末材料が隣接する粉末と焼結または溶融し合って連結していた(実施例5、6)。
また、金属粒子が、粒径が100nm以下の金属ナノ粒子がバインダーで結合してなるものであると、レーザの強度がさらに低い場合(たとえば、20W以下)でも、より多くの粉末材料が隣接する粉末と焼結または溶融し合って連結していた(実施例2、3、5、6)。
一方で、BET比表面積が5.0×10(m/m)以上1.1×10(m/m)以上ではない金属粒子、またはバルク状の金属粒子を含む粉末材料によって立体造形物を作製すると、レーザの強度が低い場合(たとえば、30W以下)に、隣接する粉末と焼結または溶融し合って連結する粉末材料の割合は少なくなった(比較例1〜5)。
本発明に係る方法および装置によれば、放射率の高い金属材料でもより低いエネルギーのレーザで粉末床溶融結合法による立体造形が可能となる。そのため、本発明は、当分野での粉末床溶融結合法のさらなる普及に寄与するものと思われる。
本出願は、2015年5月15日出願の日本国出願番号2015−100061号に基づく優先権を主張する出願であり、当該出願の特許請求の範囲、明細書および図面に記載された内容は本出願に援用される。
100 立体造形装置
110 造形ステージ
120 薄膜形成部
121 粉末供給部
122 リコータ駆動部
122a リコータ
130 レーザ照射部
131 レーザ光源
132 ガルバノミラー駆動部
132a ガルバノミラー
140 ステージ支持部
145 ベース
150 制御部
160 表示部
170 操作部
180 記憶部
190 データ入力部
200 コンピュータ装置

Claims (5)

  1. 金属粒子を含む粉末材料の薄層にレーザ光を選択的に照射して、前記金属粒子が焼結または溶融結合してなる造形物層を形成し、前記造形物層を積層することによる立体造形物の製造に使用される粉末材料であって、
    前記粉末材料は、金属ナノ粒子がバインダーで結合してなる多孔性の金属粒子を含み、
    前記粉末材料のBET比表面積は、5.0×10(m/m)以上1.1×10(m/m)以下である、粉末材料。
  2. 前記金属粒子は、波長が1.07μmである光に対する放射率が0.30以下である金属材料を含む、請求項1に記載の粉末材料。
  3. 前記金属ナノ粒子の平均粒子径は、100nm以下である、請求項1または2に記載の粉末材料。
  4. 前記バインダーは熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂および金属への吸着性を有するタンパク質からなる群から選択される少なくとも1の成分を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の粉末材料。
  5. 金属粒子を含む粉末材料の薄層を形成する工程と、
    前記薄層にレーザ光を選択的に照射して、前記粉末材料に含まれる金属粒子が焼結または溶融結合してなる造形物層を形成する工程と、
    前記薄層を形成する工程と前記造形物層を形成する工程とをこの順に複数回繰り返し、前記造形物層を積層する工程と、
    を含む立体造形物の製造方法であって、
    前記粉末材料は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の粉末材料である、方法。
JP2017519146A 2015-05-15 2016-05-11 立体造形物の製造方法 Active JP6662381B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015100061 2015-05-15
JP2015100061 2015-05-15
PCT/JP2016/064010 WO2016185966A1 (ja) 2015-05-15 2016-05-11 粉末材料、立体造形物の製造方法および立体造形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016185966A1 JPWO2016185966A1 (ja) 2018-03-01
JP6662381B2 true JP6662381B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=57320231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017519146A Active JP6662381B2 (ja) 2015-05-15 2016-05-11 立体造形物の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180065324A1 (ja)
EP (1) EP3296043A4 (ja)
JP (1) JP6662381B2 (ja)
WO (1) WO2016185966A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10843268B2 (en) 2016-12-26 2020-11-24 Technology Research Association For Future Additive Manufacturing Metal laminated and shaped object, aluminum-based powder for metal laminating and shaping, and method of manufacturing the same
US11406502B2 (en) 2017-03-02 2022-08-09 Optimotion Implants LLC Orthopedic implants and methods
US10905436B2 (en) * 2017-03-02 2021-02-02 Optimotion Implants, Llc Knee arthroplasty systems and methods
JP7393944B2 (ja) 2017-03-31 2023-12-07 株式会社ニコン 処理方法及び処理システム
JP6532497B2 (ja) 2017-04-21 2019-06-19 Jx金属株式会社 銅粉末及びその製造方法並びに立体造形物の製造方法
EP3628417A4 (en) * 2017-04-28 2021-01-27 Furukawa Electric Co., Ltd. COPPER ALLOY PARTICLES, SURFACE COATED COPPER BASED PARTICLES AND MIXED PARTICLES
JP2018199862A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 三菱瓦斯化学株式会社 炭素被覆金属紛体、それを含む付加製造用の粉末材料、及び、付加製造物の製造方法
EP3645246B1 (en) * 2017-06-28 2021-10-13 3D Systems, Inc. Three-dimensional printing system and method of forming a three-dimensional article
CN111315960B (zh) * 2017-11-13 2023-04-28 西门子能源全球两合公司 用于难焊接材料的制造方法
US10512495B2 (en) * 2017-12-28 2019-12-24 Industrial Technology Research Institute Method for fabricating medical device and applications thereof
KR102115229B1 (ko) * 2018-06-20 2020-05-27 한국생산기술연구원 단일 공정 적층성형 곡면 다공성 부품 제조방법
CN112055631B (zh) * 2018-07-19 2023-08-15 惠普发展公司,有限责任合伙企业 三维打印
JP6559865B1 (ja) * 2018-10-05 2019-08-14 株式会社Nttデータエンジニアリングシステムズ 銅合金造形物の製造方法および銅合金造形物
US11338366B2 (en) * 2018-12-21 2022-05-24 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Woven carbon fiber reinforced non-ferrous metal matrix composite
EP3917779A4 (en) * 2019-03-15 2022-09-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. THREE-DIMENSIONAL PRINT
JP6734447B1 (ja) * 2019-07-31 2020-08-05 株式会社ソディック 金属積層造形用の材料粉体およびその製造方法
US11537111B2 (en) * 2020-04-01 2022-12-27 General Electric Company Methods and apparatus for 2-D and 3-D scanning path visualization

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4629654B2 (ja) * 2003-02-18 2011-02-09 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 積層造形法による三次元体製造のためのコーティングされた粉末粒子
US7261542B2 (en) * 2004-03-18 2007-08-28 Desktop Factory, Inc. Apparatus for three dimensional printing using image layers
JP2006200030A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Aisan Ind Co Ltd 立体造形物の製造方法及び製造装置
EP1770176A1 (fr) * 2005-09-30 2007-04-04 Haute Ecole Valaisanne Granule pour l'impression à trois dimensions
JP5230264B2 (ja) * 2007-05-23 2013-07-10 パナソニック株式会社 三次元形状造形物の製造方法
EP2645408B1 (en) * 2010-11-22 2019-02-27 DOWA Electronics Materials Co., Ltd. Method of bonding a plurality of bonded members
DE102011078720A1 (de) * 2011-07-06 2013-01-10 Evonik Degussa Gmbh Pulver enthaltend mit Polymer beschichtete Kernpartikel enthaltend Metalle, Metalloxide, Metall- oder Halbmetallnitride
US20140099476A1 (en) * 2012-10-08 2014-04-10 Ramesh Subramanian Additive manufacture of turbine component with multiple materials
FR3008014B1 (fr) * 2013-07-04 2023-06-09 Association Pour La Rech Et Le Developpement De Methodes Et Processus Industriels Armines Procede de fabrication additve de pieces par fusion ou frittage de particules de poudre(s) au moyen d un faisceau de haute energie avec des poudres adaptees au couple procede/materiau vise
CN103785860B (zh) * 2014-01-22 2016-06-15 宁波广博纳米新材料股份有限公司 3d打印机用的金属粉末及其制备方法
US9505058B2 (en) * 2014-05-16 2016-11-29 Xerox Corporation Stabilized metallic nanoparticles for 3D printing
US20170189960A1 (en) * 2014-06-20 2017-07-06 Fujimi Incorporated Powder material for powder additive manufacturing and powder additive manufacturing method using same
US10144061B2 (en) * 2014-12-30 2018-12-04 Delavan Inc. Particulates for additive manufacturing techniques

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016185966A1 (ja) 2016-11-24
JPWO2016185966A1 (ja) 2018-03-01
US20180065324A1 (en) 2018-03-08
EP3296043A1 (en) 2018-03-21
EP3296043A4 (en) 2018-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6662381B2 (ja) 立体造形物の製造方法
CA3014690C (en) Copper powder, method for manufacturing copper powder, and method for manufacturing solid shaped object
TWI677582B (zh) 利用積層製造製備金屬部件及其所用之含鎢重金屬合金粉末
WO2017217302A1 (ja) 粉末材料、粉末材料の製造方法、立体造形物の製造方法および立体造形装置
WO2017094345A1 (ja) 粉末材料、立体造形物の製造方法および立体造形装置
JP5172941B2 (ja) 層状に三次元物体を製造する方法で使用するpaek粉末の製造方法、及び三次元物体を層状に製造する方法
WO2017104234A1 (ja) 粉末材料、立体造形物の製造方法および立体造形装置
US20150050463A1 (en) Rapid prototyping model, powder rapid prototyping apparatus and powder rapid prototyping method
WO2018154917A1 (ja) 粉末材料およびこれに用いる被覆粒子の製造方法、粉末材料を用いた立体造形物の製造方法、ならびに立体造形装置
JP2017193090A (ja) 粉末材料、粉末材料の製造方法、立体造形物の製造方法および立体造形装置
JP7419227B2 (ja) 積層造形用銅合金粉末、積層造形物の製造方法及び積層造形物
CN108290216B (zh) 3d打印用粉末及3d打印方法
JP7001061B2 (ja) 粉末焼結積層造形物の製造方法
JP6798326B2 (ja) 粉末材料、およびこれを用いた立体造形物の製造方法、ならびに立体造形装置
JP2017206738A (ja) 粉末材料、粉末材料の製造方法、立体造形物の製造方法および立体造形装置
JP6806088B2 (ja) 粉末材料、立体造形物の製造方法および立体造形装置
WO2019013069A1 (ja) 粉末材料、および立体造形物の製造方法
WO2019065591A1 (ja) 金属造形物の製造装置、金属造形物の製造方法、及び金属粉末回収方法
JP2018184634A (ja) 積層構造物の製造方法
JP2019035134A (ja) 積層造形用銅合金粉末、積層造形物の製造方法及び積層造形物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6662381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150