JP6658740B2 - (メタ)アクリレートの製造方法 - Google Patents

(メタ)アクリレートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6658740B2
JP6658740B2 JP2017511515A JP2017511515A JP6658740B2 JP 6658740 B2 JP6658740 B2 JP 6658740B2 JP 2017511515 A JP2017511515 A JP 2017511515A JP 2017511515 A JP2017511515 A JP 2017511515A JP 6658740 B2 JP6658740 B2 JP 6658740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
meth
group
catalyst
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017511515A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016163208A1 (ja
Inventor
橋本 直樹
直樹 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Publication of JPWO2016163208A1 publication Critical patent/JPWO2016163208A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6658740B2 publication Critical patent/JP6658740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/03Preparation of carboxylic acid esters by reacting an ester group with a hydroxy group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/16Alumino-silicates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0201Oxygen-containing compounds
    • B01J31/0211Oxygen-containing compounds with a metal-oxygen link
    • B01J31/0212Alkoxylates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0235Nitrogen containing compounds
    • B01J31/0237Amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0235Nitrogen containing compounds
    • B01J31/0244Nitrogen containing compounds with nitrogen contained as ring member in aromatic compounds or moieties, e.g. pyridine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0255Phosphorus containing compounds
    • B01J31/0267Phosphines or phosphonium compounds, i.e. phosphorus bonded to at least one carbon atom, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, the other atoms bonded to phosphorus being either carbon or hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J35/19
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C67/52Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C67/56Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by solid-liquid treatment; by chemisorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/52Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/533Monocarboxylic acid esters having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C69/54Acrylic acid esters; Methacrylic acid esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/40Substitution reactions at carbon centres, e.g. C-C or C-X, i.e. carbon-hetero atom, cross-coupling, C-H activation or ring-opening reactions
    • B01J2231/49Esterification or transesterification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/001General concepts, e.g. reviews, relating to catalyst systems and methods of making them, the concept being defined by a common material or method/theory
    • B01J2531/002Materials
    • B01J2531/004Ligands
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、(メタ)アクリレートの製造方法に関する。詳しくは、アルコールと単官能(メタ)アクリレートとをエステル交換反応させて、(メタ)アクリレートを得ることを特徴とする(メタ)アクリレートの製造方法に関する。特には、反応に使用した触媒の除去方法に関する。
(メタ)アクリレートは、紫外線や電子線などの活性エネルギー線の照射により、又は加熱によって硬化するため、塗料、インキ、接着剤、光学レンズ、充填剤及び成形材料などの配合物の架橋成分として、又は反応性希釈剤成分として大量に使用されている。
特に(メタ)アクリロイル基を3個以上有する多官能(メタ)アクリレートは、その硬化物が高い硬度と優れた耐磨耗性を発現するため、ハードコート塗料の配合成分として大量に使用されている。
当該多官能(メタ)アクリレートとしては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレートなどが知られている。
これらの(メタ)アクリレートは、対応するアルコールと(メタ)アクリル酸とを原料とし、スルホン酸(特許文献1参照)を触媒としたエステル化反応や、対応するアルコールと単官能(メタ)アクリレートとを原料とし、有機錫化合物(特許文献2参照)を触媒としたエステル交換反応により製造されている。また、エステル交換反応については、有機リン化合物と亜鉛化合物となどを併用して触媒とする方法(特許文献3参照)が知られている。
これら(メタ)アクリレートの製造において使用した触媒は、反応後の精製操作により除去される。しかし、触媒の除去が不充分な場合、得られた(メタ)アクリレートの貯蔵安定性や熱安定性が不良となり、保管中に重合反応や加水分解反応を起こし、重合物や(メタ)アクリル酸等の酸分を発生することがある。
重合物を含む(メタ)アクリレートは、硬化むらや濁りを生じるため、均一性や光透過性が重視される光学レンズ用途等では好適に使用することができない。また、酸分が発生した(メタ)アクリレートは、臭気や装置腐食の問題に加え、耐水性が悪化するため、コーティング剤や接着剤用途に用いた場合に、硬化物が水分を吸収して、コーティング面の剥離や接着強度の低下を起こすことがある。また、(メタ)アクリレートは、配合時に均一化のための加熱攪拌処理や、硬化後に耐熱試験に曝されることがある。しかし、熱安定性不良な(メタ)アクリル酸エステルは、上記した重合物や酸分の発生に加え、着色を生じるために透明性が求められる光学レンズ用途などでは到底使用できない。
特許文献1においては、スルホン酸を触媒としたエステル化反応後の反応液に中和処理及び水洗処理を施し、さらに4級アンモニウム塩や4級ホスホニウム塩を添加して加熱処理する方法が開示されているが、操作がやや煩雑である。また、特許文献2においては、有機錫化合物を触媒としたエステル交換反応終了後に溶剤等を添加し、析出ろ過を行う方法が開示されているが、効果が不十分であり、精製物はなお数百ppmの錫を含んでいる。
特許第4811109号公報 特開2006−16322号公報 特許第4656351号公報
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、(メタ)アクリレートの製造において使用した触媒を簡便な操作で除去し、触媒が充分に除去された高品質の(メタ)アクリレートを得ることを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を行った。その結果、下記触媒A及び下記触媒Bを併用してアルコールと単官能(メタ)アクリレートとをエステル交換反応させて(メタ)アクリレートを製造するに際し、エステル交換反応の反応生成物に対して下記吸着剤Cとの接触処理を行うことにより、触媒が充分に除去された高品質の(メタ)アクリレートを得ることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
触媒A:アザビシクロ構造を有する環状三級アミン又はその塩若しくはその錯体、アミジン又はその塩若しくはその錯体、ピリジン環を有する化合物又はその塩若しくはその錯体、ホスフィン又はその塩若しくはその錯体、三級ジアミン構造を有する化合物又はその塩若しくはその錯体からなる群から選ばれる一種以上の化合物。
触媒B:亜鉛を含む化合物からなる群から選ばれる一種以上の化合物。
吸着剤C:マグネシウム、アルミニウム、珪素のうち少なくとも一種を含む酸化物及び水酸化物からなる群から選ばれる一種以上の化合物。
本発明の製造方法によれば、高品質の(メタ)アクリレートを得ることができる。本発明の製造方法により得られた(メタ)アクリレートは、塗料、インキ、接着剤、光学レンズ、充填剤及び成形材料などの配合物の架橋成分として、又は反応性希釈剤成分として各種工業用途に好適に使用できる。
本発明における(メタ)アクリレートの製造方法の反応機構を示す概略図である。
本発明は、下記触媒A及び下記触媒Bを併用してアルコールと単官能(メタ)アクリレートとをエステル交換反応させて(メタ)アクリレートを製造するに際し、エステル交換反応の反応生成物に対して下記吸着剤Cとの接触処理を行うことにより、触媒が充分に除去された高品質の(メタ)アクリレートを得るものである。
触媒A:アザビシクロ構造を有する環状三級アミン又はその塩若しくはその錯体、アミジン又はその塩若しくはその錯体、ピリジン環を有する化合物又はその塩若しくはその錯体、ホスフィン又はその塩若しくはその錯体、三級ジアミン構造を有する化合物又はその塩若しくはその錯体からなる群から選ばれる一種以上の化合物。
触媒B:亜鉛を含む化合物からなる群から選ばれる一種以上の化合物。
吸着剤C:マグネシウム、アルミニウム、珪素のうち少なくとも一種を含む酸化物及び水酸化物からなる群から選ばれる一種以上の化合物。
なお、本発明において「(メタ)アクリレート」とは、本発明において得られた反応生成物中に含まれる、目的とする(メタ)アクリレートを意味する。得られる(メタ)アクリレートは、用いるアルコールの水酸基数に応じて、単官能、2官能又は多官能となる。本発明において「単官能(メタ)アクリレート」とは、原料として用いる(メタ)アクリレートを意味する。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において原料として使用するアルコールは、分子中に少なくとも1個以上のアルコール性水酸基を有する脂肪族アルコール、脂環式アルコール、芳香族アルコール、多価アルコールエーテルなどである。該アルコールは、分子内にその他の官能基や結合、例えばフェノール性水酸基、ケトン基、アシル基、アルデヒド基、チオール基、アミノ基、イミノ基、シアノ基、ニトロ基、エーテル結合、エステル結合、カーボネート結合、アミド結合、イミド結合、ペプチド結合、ウレタン結合、アセタール結合、ヘミアセタール結合、ヘミケタール結合などを有してもよい。
1個のアルコール性水酸基を有する1価アルコールの具体例としては、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル、ポリプロピレングリコールモノエチルエーテル、1,6−ヘキサンジオールモノメチルエーテル、1,6−ヘキサンジオールモノエチルエーテル、テトラメチレングリコールモノメチルエーテル、テトラメチレングリコールモノエチルエーテル、ポリテトラメチレングリコールモノメチルエーテル、ポリテトラメチレングリコールモノエチルエーテル、グリシドール、2−(2−クロロエトキシ)エタノール、2−(2−ジメチルアミノエトキシ)エタノール、2−エチルヘキシルアルコールのアルキレンオキサイド変性物等の分子内にエーテル結合を有する一価アルコール;2−ヒドロキシエチルビニルエーテル(別名エチレングリコールモノビニルエーテル)、3−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、2−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、2−ヒドロキシイソプロピルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、3−ヒドロキシブチルビニルエーテル、2−ヒドロキシブチルビニルエーテル、3−ヒドロキシイソブチルビニルエーテル、2−ヒドロキシイソブチルビニルエーテル、1−メチル−3−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、1−メチル−2−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、1−ヒドロキシメチルプロピルビニルエーテル、4−ヒドロキシシクロヘキシルビニルエーテル、1,6−ヘキサンジオールモノビニルエーテル、テトラメチレングリコールモノビニルエーテル、ポリテトラメチレングリコールモノビニルエーテル1,4−シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、1,3−シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、1,2−シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、イソソルビドモノビニルエーテル、p−キシレングリコールモノビニルエーテル、m−キシレングリコールモノビニルエーテル、o−キシレングリコールモノビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、トリエチレングリコールモノビニルエーテル、テトラエチレングリコールモノビニルエーテル、ペンタエチレングリコールモノビニルエーテル、オリゴエチレングリコールモノビニルエーテル、ポリエチレングリコールモノビニルエーテル、ジプロピレングリコールモノビニルエーテル、トリプロピレングリコールモノビニルエーテル、テトラプロピレングリコールモノビニルエーテル、ペンタプロピレングリコールモノビニルエーテル、オリゴプロピレングリコールモノビニルエーテル、ポリプロピレングリコールモノビニルエーテル、エチレングリコール−プロピレングリコール共重合体モノビニルエーテル等の分子内にビニル基とエーテル結合を有する一価アルコール;トリシクロ[5.2.1.02,6]デセノール(別名ヒドロキシジシクロペンタジエン)、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカノール、トリシクロ[5.2.1.02,6]デセニルオキシエタノール、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカニルオキシエタノール、トリシクロ[5.2.1.02,6]デセニルオキシプロパノール、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカニルオキシプロパノール、トリシクロ[5.2.1.02,6]デセニルオキシエトキシエタノ−ル、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカニルオキシエトキシエタノール、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ヒドロキシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン、オキセタニルメタノール、テトラヒドロフルフリルアルコール、テトラヒドロピラニルアルコール、1,4−シクロヘキサンジメタノールモノメチルエーテル、1,3−シクロヘキサンジメタノールモノメチルエーテル、1,2−シクロヘキサンジメタノールモノメチルエーテル、イソソルビドモノメチルエーテル、イソソルビドモノエチルエーテル、2,3−O−sec−ブチリデングリセロール、5−エチル−5−(ヒドロキシルメチル)−1,3−ジオキサン、α−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトン、グリセロール1,2−カルボナート、1,3−ジオキソラン−4−イルメタノール、2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メタノール、β−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトン、α−ヒドロキシメチル−γ−ブチロラクトン、β−ヒドロキシメチル−γ−ブチロラクトン等の環構造を有する一価アルコール;ベンジルアルコール、フェノキシエタノール、フェノキシプロパノール、p−キシレングリコールモノメチルエーテル、m−キシレングリコールモノメチルエーテル、o−キシレングリコールモノメチルエーテル、フェノールのアルキレンオキサイド変性物、o−フェニルフェノールのアルキレンオキサイド変性物、パラクミルフェノールのアルキレンオキサイド変性物、ノニルフェノールのアルキレンオキサイド変性物等の芳香環を有するアルコールなどが挙げられる。
2個のアルコール性水酸基を有する2価アルコールの具体例としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、ジオキサングリコール、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N−ブチルジエタノールアミン、N−tert−ブチルジエタノールアミン、N−ラウリルジエタノールアミン、ステアリルジエタノールアミン、N−フェニルジエタノールアミン、m−トリルジエタノールアミン、p−トリルジエタノールアミン、N,N’−ビス(2−ヒドロキシプロピル)アニリン、N−ニトロソジエタノールアミン、N−(2−ヒドロキシエチル)ラクトアミド、N,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)オキサミド、3−モルホリノ−1,2−プロパンジオール、2,6−ピリジンジメタノール、3−(ジメチルアミノ)−1,2−プロパンジオール、3−(ジエチルアミノ)−1,2−プロパンジオール、アロキサンチン二水和物、(+)−N,N,N’,N’−テトラメチル−L−酒石酸ジアミド、(−)−N,N,N’,N’−テトラメチル−D−酒石酸ジアミド、N−プロピル−N−(2,3−ジヒドロキシプロピル)ペルフルオロ−n−オクチルスルホンアミド、チミジン、クロラムフェニコール、チアンフェニコール、D−エリスロノラクトン、メチル4,6−O−ベンジリデン−α−D−グルコピラノシド、フェニル4,6−O−ベンジリデン−1−チオ−β−D−グルコピラノシド、1,2:5,6−ジ−O−イソプロピリデン−D−マンニトール、1,2−O−イソプロピリデン−α−D−キシロフラノース、2,6−ジ−O−パルミトイル−L−アスコルビン酸、イソソルビド及びこれらのアルキレンオキサイド付加物、さらにはハイドロキノン、ビスフェノールA、ビスフェノールAP、ビスフェノールAF、ビスフェノールB、ビスフェノールBP、ビスフェノールC、ビスフェノールE、ビスフェノールF、ビスフェノールG、ビスフェノールM、ビスフェノールS、チオビスフェノール、ビスフェノールP、ビスフェノールPH、ビスフェノールTMC及びビスフェノールZなどのフェノール性水酸基を有する化合物のアルキレンオキサイド付加物、ポリカーボネートジオール等のカーボネート結合を有するアルコールなどが挙げられる。
3個のアルコール性水酸基を有する3価アルコールの具体例としては、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセリン、トリス(2-ヒロドキシエチル)イソシアヌレート、ヘキサントリオール、オクタントリオール、デカントリオール、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、1−[ビス2−(ヒドロキシエチル)アミノ]−2−プロパノール、D−パンテノール、DL−パンテノール、ウリジン、5−メチルウリジン、シチジン、イノシン、アデノシン、ロイコマイシンA3、ロイコマイシンA4、ロイコマイシンA6、ロイコマイシンA8、塩酸クリンダマイシン一水和物、プレドニゾロン、メチルβ−D−アラビノピラノシド、メチルβ−L−フコピラノシド、メチルα−L−フコピラノシド、D−ガラクタール、4−メトキシフェニル3−O−アリル−β−D−ガラクトピラノシド、4−メトキシフェニル3−O−ベンジル−β−D−ガラクトピラノシド、1,6−アンヒドロ−β−D−グルコース、α−クロラロース、β−クロラロース、4,6−O−エチリデン−α−D−グルコピラノース、D−グルカール、1,2−O−イソプロピリデン−α−D−グルコフラノース、D−グルクロノ−6,3−ラクトン、2−デオキシ−D−リボース、メチルβ−D−リボフラノシド、D−(+)−リボノ−1,4−ラクトン、メチル−β−D−キシロピラノシド、6−O−パルミトイル−L−アスコルビン酸、6−O−ステアロイル−L−アスコルビン酸、3−O−エチル−L−アスコルビン酸及びこれらのアルキレンオキサイド付加物などが挙げられる。
4個のアルコール性水酸基を有する4価アルコールの具体例としては、ジトリメチロールエタン、ジトリメチロールプロパン、ジグリセリン、ペンタエリスリトール、N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシエチル)ブタンジアミド、N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシプロピル)ブタンジアミド、N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシエチル)ヘキサンジアミド、N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシプロピル)ヘキサンジアミド、N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、N−ヘキサノイル−D−グルコサミン、N−バレリル−D−グルコサミン、N−トリフルオロアセチル−D−グルコサミン、N−ベンゾイル−D−グルコサミン、5−アセトアミド−N,N’−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド、スピラマイシン、クラリスロマイシン、ロイコマイシンA1、ロイコマイシンA5、ロイコマイシンA7、ロイコマイシンA9、ロイコマイシンA13、リンコマイシン塩酸塩一水和物、ジアゾリジニル尿素、D−(−)−アラビノース、DL−アラビノース、L−(+)−アラビノース、meso−エリトリトール、D−(+)−フコース、L−(−)−フコース、アリルα−D−ガラクトピラノシド、メチルβ−D−ガラクトピラノシド、メチルα−D−ガラクトピラノシド一水和物、4−メトキシフェニルβ−D−ガラクトピラノシド、2−ニトロフェニルβ−D−ガラクトピラノシド、4−ニトロフェニルα−D−ガラクトピラノシド、4−ニトロフェニルβ−D−ガラクトピラノシド、フェニルβ−D−ガラクトピラノシド、N−アセチル−D−ガラクトサミン水和物、D−(+)−ガラクトサミン塩酸塩、アルブチン、2−デオキシ−D−グルコース、エスクリン1.5水和物、D−(+)−グルコノ−1,5−ラクトン、D−グルクロンアミド、ヘリシン、メチルα−D−グルコピラノシド、メチルβ−D−グルコピラノシド0.5水和物、4−メトキシフェニルβ−D−グルコピラノシド、4−ニトロフェニルβ−D−グルコピラノシド一水和物、4−ニトロフェニルα−D−グルコピラノシド、ノニルβ−D−グルコピラノシド、n−オクチルβ−D−グルコピラノシド、フェニルβ−D−グルコピラノシド水和物、フロリジン水和物、ピセイド、プエラリン、N−アセチル−D−グルコサミン、N−ベンゾイル−D−グルコサミン、D−(+)−グルコサミン塩酸塩、N−ヘキサノイル−D−グルコサミン、N−バレリル−D−グルコサミン、L−(+)−グロン酸γ−ラクトン、D−(−)−リキソース、L−(+)−リキソース、3,4−O−イソプロピリデン−D−マンニトール、メチルα−D−マンノピラノシド、D−マンノノ−1,4−ラクトン、4−メトキシフェニルα−D−マンノピラノシド、N−アセチル−D−マンノサミン一水和物、D−(−)−リボース、L−リボース、D−(+)−キシロース、DL−キシロース、L−(−)−キシロース、D−アラボアスコルビン酸、L−アスコルビン酸、L−トレイトール及びこれらのアルキレンオキサイド付加物などが挙げられる。
5個のアルコール性水酸基を有する5価アルコールの具体例としては、トリトリメチロールエタン、トリトリメチロールプロパン、トリグリセリン、ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノトリス(ヒドロキシメチル)メタン、ビス(2−ヒドロキシプロピル)アミノトリス(ヒドロキシメチル)メタン、N,N,N’,N’’,N’’−ペンタキス(2−ヒドロキシエチル)ジエチレントリアミン、N,N,N’,N’’,N’’−ペンタキス(2−ヒドロキシプロピル)ジエチレントリアミン、ミグリトール、エリスロマイシン、アジスロマイシン二水和物、D−(+)−アラビトール、DL−アラビトール、L−(−)−アラビトール、D−(−)−フルクトース、L−(+)−フルクトース、D−(+)−ガラクトース、L−(−)−ガラクトース、β−D−グルコース、D−(+)−グルコース、L−(−)−グルコース、D−グルコースジエチルメルカプタール、サリシン、L−グロース、D−(+)−マンノース、L−(−)−マンノース、リビトール、L−(−)−ソルボース、D−タガトース、キシリトール、スクラロース、アスコルビン酸グリセリル及びこれらのアルキレンオキサイド付加物などが挙げられる。
6個以上のアルコール性水酸基を有する多価アルコールの具体例としては、ポリトリメチロールエタン、ポリトリメチロールプロパン、ポリグリセリン、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、ポリペンタエリスリトール、イオヘキソール、ガラクチトール、D−ソルビトール、L−ソルビトール、myo−イノシトール、scyllo−イノシトール、D−マンニトール、L−マンニトール、イカリイン、アミグダリン、D−(+)−セロビオース、ジオスミン、2−O−α−D−グルコピラノシル−L−アスコルビン酸、ヘスペリジン、D−(+)−ラクトース一水和物、ラクツロース、D−(+)−マルトース一水和物、D−(+)−メリビオース一水和物、メチルヘスペリジン、マルチトール、ナリンギン水和物、ネオヘスペリジンジヒドロカルコン水和物、パラチノース水和物、ルチン水和物、D−(+)−スクロース、ステビオシド、D−(+)−ツラノース、D−(+)−トレハロース(無水)、D−(+)−トレハロース二水和物、D−(+)−メレチトース水和物、D−(+)−ラフィノース五水和物、レバウジオシドA、スタキオース、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、γ−シクロデキストリン、デンプン、ポリビニルアルコール及びこれらのアルキレンオキサイド付加物などが挙げられる。
本発明ではこれらのアルコールを単独で又は二種以上を任意に組み合わせて使用できる。これらのアルコールの中では、3個以上のアルコール性水酸基を有する多価アルコールが好ましく、特にトリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセリン、グリセリンのアルキレンオキサイド付加物、トリス(2-ヒロドキシエチル)イソシアヌレート、トリエタノールアミン、ジトリメチロールエタン、ジトリメチロールプロパン、ジグリセリン、ジグリセリンのアルキレンオキサイド付加物、ペンタエリスリトール、ペンタエリスリトールのアルキレンオキサイド付加物、キシリトール、ジペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトールのアルキレンオキサイド付加物、D−ソルビトール、ポリグリセリンが好ましい。なお、これらのアルコールについて、その水和物又は溶媒和物が存在する場合には、該水和物及び溶媒和物も本発明の製造方法におけるアルコールとして使用できる。
本発明において原料として使用する単官能(メタ)アクリレートは、分子中に1個の(メタ)アクリロイル基を有する化合物であり、例えば、下記一般式(1)で示される化合物が挙げられる。
Figure 0006658740
式中、Rは水素原子又はメチル基を表す。Rは炭素数1〜50の有機基を表す。
上記一般式(1)におけるRの具体例としては、メチル基、エチル基、n−又はi−プロピル基、n−、i−又はt−ブチル基、n−、s−又はt−アミル基、ネオペンチル基、n−、s−又はt−ヘキシル基、n−、s−又はt−ヘプチル基、n−、s−又はt−オクチル基、2−エチルヘキシル基、カプリル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ラウリル基、トリデシル基、ミリスチル基、ペンタデシル基、セチル基、ヘプタデシル基、ステアリル基、ノナデシル基、アラキル基、セリル基、ミリシル基、メリシル基、ビニル基、アリル基、メタリル基、クロチル基、1,1−ジメチル−2−プロペニル基、2−メチルブテニル基、3−メチル−2−ブテニル基、3−メチル−3−ブテニル基、2−メチル−3−ブテニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基、トリデセニル基、テトラデセニル基、ペンタデセニル基、ヘキサデセニル基、ヘプタデセニル基、オレイル基、リノール基、リノレン基、シクロペンチル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、4−メチルシクロヘキシル基、4−t−ブチルシクロヘキシル基、トリシクロデカニル基、イソボルニル基、アダマンチル基、ジシクロペンタニル基、ジシクロペンテニル基、フェニル基、メチルフェニル基、ジメチルフェニル基、トリメチルフェニル基、4−t−ブチルフェニル基、ベンジル基、ジフェニルメチル基、ジフェニルエチル基、トリフェニルメチル基、シンナミル基、ナフチル基、アントラニル基、メトキシエチル基、メトキシエトキシエチル基、メトキシエトシキエトキシエチル基、3−メトキシブチル基、エトキシエチル基、エトキシエトキシエチル基、シクロペントキシエチル基、シクロヘキシルオキシエチル基、シクロペントキシエトキシエチル基、シクロヘキシルオキシエトキシエチル基、ジシクロペンテニルオキシエチル基、フェノキシエチル基、フェノキシエトキシエチル基、グリシジル基、β−メチルグリシジル基、β−エチルグリシジル基、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル基、2−オキセタンメチル基、3−メチル−3−オキセタンメチル基、3−エチル−3−オキセタンメチル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロフルフリル基、テトラヒドロピラニル基、ジオキサゾラニル基、ジオキサニル基、N,N−ジメチルアミノエチル基、N,N−ジエチルアミノエチル基、N,N−ジメチルアミノプロピル基、N,N−ジエチルアミノプロピル基、N−ベンジル−N−メチルアミノエチル基、N−ベンジル−N−メチルアミノプロピル基などが挙げられる。
本発明ではこれらの単官能(メタ)アクリレートを単独で又は二種以上を任意に組み合わせて使用できる。これらの単官能(メタ)アクリレートの中では、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、i−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、2−ジメチルアミノエチルアクリレートが好ましい。特に、殆どのアルコールに対して良好な反応性を示し、入手が容易なメチルアクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、i−ブチルアクリレート、2−メトキシエチルアクリレートが好ましい。さらに、アルコールの溶解を促進し、極めて良好な反応性を示す2−メトキシエチルアクリレートがより好ましい。
本発明の製造方法におけるアルコールと単官能(メタ)アクリレートとの使用割合は特に制限はないが、好ましくはアルコールの水酸基1モルに対して単官能(メタ)アクリレートを0.4〜10.0モル、より好ましくは0.6〜5.0モル使用する。単官能(メタ)アクリレートが0.4モルより少ないと、副反応が多くなる。また、10.0モルよりも多いと、目的の(メタ)アクリレートの生成量が少なく、生産性に劣る。
本発明の製造方法は溶媒を使用せずに実施することもできるが、必要に応じて溶媒を使用してもよい。溶媒の具体例としては、n−ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、n−ノナン、n−デカン、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ジエチルベンゼン、イソプロピルベンゼン、アミルベンゼン、ジアミルベンゼン、トリアミルベンゼン、ドデシルベンゼン、ジドデシルベンゼン、アミルトルエン、イソプロピルトルエン、デカリン、テトラリンなどの炭化水素類;ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジアミルエーテル、ジエチルアセタール、ジヘキシルアセタール、t−ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、トリオキサン、ジオキサン、アニソール、ジフェニルエーテル、ジメチルセロソルブ、ジグライム、トリグライム、テトラグライムなどのエーテル類;18−クラウン−6などのクラウンエーテル類;メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、n−ブタノール、i−ブタノール、t−ブタノール、エチレングリコール、2−メトキシエタノール、グリセリンなどのアルコール類;安息香酸メチル、γ-ブチロラクトンなどのエステル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、アセトフェノン、ベンゾフェノンなどのケトン類;スルホランなどのスルホン類;ジメチルスルホキサイドなどのスルホキサイド類;炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、1,2−ブチレンカーボネートなどのカーボネート化合物;尿素類又はその誘導体;トリブチルホスフィンオキサイドなどのホスフィンオキサイド類;イミダゾリウム塩、ピペリジニウム塩、ピリジニウム塩などのイオン液体;シリコンオイル、水などが挙げられる。これらの溶媒の中では、炭化水素類、エーテル類、アルコール類、カーボネート化合物、イオン液体が好ましい。これらの溶媒は単独で使用してもよく、二種以上を任意に組み合わせて混合溶媒として使用してもよい。
本発明の製造方法における触媒Aはアザビシクロ構造を有する環状三級アミン又はその塩若しくはその錯体、アミジン又はその塩若しくはその錯体、ピリジン環を有する化合物又はその塩若しくはその錯体、ホスフィン又はその塩若しくはその錯体、三級ジアミン構造を有する化合物又はその塩若しくはその錯体からなる群から選ばれる一種以上の化合物である。
上記アザビシクロ構造を有する環状三級アミン又はその塩若しくはその錯体の具体例としては、1−アザビシクロ[1,1,0]ブタン、1,3−ジアザビシクロ[1,1,0]ブタン、1−アザビシクロ[2,1,0]ヘプタン、1,3−ジアザビシクロ[2,1,0]ヘプタン、1,4−ジアザビシクロ[2,1,0]ヘプタン、1−アザビシクロ[2,2,0]ヘキサン、1,3−ジアザビシクロ[2,2,0]ヘキサン、1−アザビシクロ[2,1,1]ヘキサン、1,3−ジアザビシクロ[2,1,1]ヘキサン、1−アザビシクロ[2,2,1]ヘプタン、1,3−ジアザビシクロ[2,2,1]ヘプタン、1,4−ジアザビシクロ[2,2,1]ヘプタン、1−アザビシクロ[3,2,0]ヘプタン、1,3−ジアザビシクロ[3,2,0]ヘプタン、1,4−ジアザビシクロ[3,2,0]ヘプタン、1,6−ジアザビシクロ[3,2,0]ヘプタン、1,3−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン、1−アザビシクロ[3,2,1]オクタン、1,3−ジアザビシクロ[3,2,1]オクタン、1,4−ジアザビシクロ[3,2,1]オクタン、1,5−ジアザビシクロ[3,2,1]オクタン、1,6−ジアザビシクロ[3,2,1]オクタン、1−アザビシクロ[4,1,1]オクタン、1,3−ジアザビシクロ[4,1,1]オクタン、1,4−ジアザビシクロ[4,1,1]オクタン、1,5−ジアザビシクロ[4,1,1]オクタン、1,6−ジアザビシクロ[4,1,1]オクタン、1,7−ジアザビシクロ[4,1,1]オクタン、1−アザビシクロ[4,2,0]オクタン、1,3−ジアザビシクロ[4,2,0]オクタン、1,4−ジアザビシクロ[4,2,0]オクタン、1,5−ジアザビシクロ[4,2,0]オクタン、1,7−ジアザビシクロ[4,2,0]オクタン、1−アザビシクロ[3,3,1]ノナン、1,3−ジアザビシクロ[3,3,1]ノナン、1,4−ジアザビシクロ[3,3,1]ノナン、1,5−ジアザビシクロ[3,3,1]ノナン、1−アザビシクロ[3,2,2]ノナン、1,3−ジアザビシクロ[3,2,2]ノナン、1,4−ジアザビシクロ[3,2,2]ノナン、1,5−ジアザビシクロ[3,2,2]ノナン、1,6−ジアザビシクロ[3,2,2]ノナン、1,8−ジアザビシクロ[3,2,2]ノナン、1−アザビシクロ[4,3,0]ノナン、1,3−ジアザビシクロ[4,3,0]ノナン、1,4−ジアザビシクロ[4,3,0]ノナン、1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]ノナン、1,6−ジアザビシクロ[4,3,0]ノナン、1,7−ジアザビシクロ[4,3,0]ノナン、1,8−ジアザビシクロ[4,3,0]ノナン、1−アザビシクロ[4,2,1]ノナン、1,3−ジアザビシクロ[4,2,1]ノナン、1,4−ジアザビシクロ[4,2,1]ノナン、1,5−ジアザビシクロ[4,2,1]ノナン、1,6−ジアザビシクロ[4,2,1]ノナン、1,7−ジアザビシクロ[4,2,1]ノナン、1−アザビシクロ[5,2,0]ノナン、1,3−ジアザビシクロ[5,2,0]ノナン、1,3−ジアザビシクロ[5,2,0]ノナン、1,4−ジアザビシクロ[5,2,0]ノナン、1,5−ジアザビシクロ[5,2,0]ノナン、1,6−ジアザビシクロ[5,2,0]ノナン、1,7−ジアザビシクロ[5,2,0]ノナン、1,8−ジアザビシクロ[5,2,0]ノナン、1−アザビシクロ[5,1,1]ノナン、1,3−アザビシクロ[5,1,1]ノナン、1,4−アザビシクロ[5,1,1]ノナン、1,5−アザビシクロ[5,1,1]ノナン、1,6−アザビシクロ[5,1,1]ノナン、1,7−アザビシクロ[5,1,1]ノナン、1−アザビシクロ[6,1,0]ノナン、1,3−ジアザビシクロ[6,1,0]ノナン、1,4−ジアザビシクロ[6,1,0]ノナン、1,5−ジアザビシクロ[6,1,0]ノナン、1,6−ジアザビシクロ[6,1,0]ノナン、1,7−ジアザビシクロ[6,1,0]ノナン、1,8−ジアザビシクロ[6,1,0]ノナン、1−アザビシクロ[7,1,0]デカン、1,9−ジアザビシクロ[7,1,0]デカン、1−アザビシクロ[6,2,0]デカン、1,8−ジアザビシクロ[6,2,0]デカン、1−アザビシクロ[6,1,1]デカン、1,8−ジアザビシクロ[6,1,1]デカン、1−アザビシクロ[5,3,0]デカン、1,7−ジアザビシクロ[5,3,0]デカン、1−アザビシクロ[5,2,1]デカン、1,7−ジアザビシクロ[5,2,1]デカン、1−アザビシクロ[4,3,1]デカン、1,6−ジアザビシクロ[4,3,1]デカン、1−アザビシクロ[4,2,2]デカン、1,6−ジアザビシクロ[4,2,2]デカン、1−アザビシクロ[5,4,0]ウンデカン、1,7−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカン、1−アザビシクロ[5,3,1]ウンデカン、1,7−ジアザビシクロ[5,3,1]ウンデカン、1−アザビシクロ[5,2,2]ウンデカン、1,7−ジアザビシクロ[5,2,2]ウンデカン、1−アザビシクロ[4,4,1]ウンデカン、1,7−ジアザビシクロ[4,4,1]ウンデカン、1−アザビシクロ[4,3,2]ウンデカン、1,7−ジアザビシクロ[4,3,2]ウンデカン、1−アザビシクロ[3,3,0]オクタン、1−アザビシクロ[4,3,0]ノナン、キヌクリジン、ルピナン、ルピニン、キノリジジン、3−ヒドロキシキヌクリジン、3−キヌクリジノン、キンコリン、キンコリジン、シンコニジン、シンコニン、キニジン、キニン、クプレイン、イボガイン、スワインソニン、カスタノスペルミン、ミアンセリン、ミルタザピン、カナジン、トレーガー塩基、1−アザビシクロ[2,2,2]オクタン−3−カルボン酸、トリエチレンジアミン(別名:DABCO)、2−(ヒドロキシメチル)トリエチレンジアミン、ヘキサメチレンテトラミン、3−キノリジノン塩酸塩、3−クロロ−1−アザビシクロ[2,2,2]オクタン塩酸塩、シンコニジン二塩酸塩、シンコニン塩酸塩水和物、シンコニジン硫酸塩二水和物、ヒドロキニジン塩酸塩、シンコニン硫酸塩二水和物、キニン塩酸塩二水和物、硫酸キニーネ二水和物、キニンリン酸塩、キニジン硫酸塩二水和物、ミアンセリン塩酸塩、1,1'−(ブタン−1,4−ジイル)ビス[4−アザ−1−アゾニアビシクロ[2,2,2]オクタン]ジブロミド、1,1'−(デカン−1,10−ジイル)ビス[4−アザ−1−アゾニアビシクロ[2,2,2]オクタン]ジブロミド、ビス(トリメチルアルミニウム)−1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン付加物、ビスムチン、キヌクリジン塩酸塩、3−キヌクリジノン塩酸塩、3−ヒドロキシキヌクリジン塩酸塩、DABCO塩酸塩、2−(ヒドロキシメチル)トリエチレンジアミン塩酸塩、キヌクリジン酢酸塩、3−キヌクリジノン酢酸塩、3−ヒドロキシキヌクリジン酢酸塩、DABCO酢酸塩、2−(ヒドロキシメチル)トリエチレンジアミン酢酸塩、キヌクリジンアクリル酸塩、3−キヌクリジノンアクリル酸塩、3−ヒドロキシキヌクリジンアクリル酸塩、DABCOアクリル酸塩、2−(ヒドロキシメチル)トリエチレンジアミンアクリル酸塩などが挙げられる。
上記アミジン又はその塩若しくはその錯体の具体例としては、イミダゾール、N−メチルイミダゾール、N−エチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール、1−ビニルイミダゾール、1−アリルイミダゾール、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ−7−エン(別名:DBU)、1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]ノナ−5−エン(別名:DBN)、N−メチルイミダゾール塩酸塩、DBU塩酸塩、DBN塩酸塩、N−メチルイミダゾール酢酸塩、DBU酢酸塩、DBN酢酸塩、N−メチルイミダゾールアクリル酸塩、DBUアクリル酸塩、DBNアクリル酸塩、フタルイミドDBUなどが挙げられる。
上記ピリジン環を有する化合物又はその塩若しくはその錯体の具体例としては、ピリジン、2−メチルピリジン、3−メチルピリジン、4−メチルピリジン、2−エチルピリジン、3−エチルピリジン、4−エチルピリジン、2−プロピルピリジン、4−プロピルピリジン、4−イソプロピルピリジン、4−tert−ブチルピリジン、4−アミルピリジン、4−(1−エチルプロピル)ピリジン、4−(5−ノニル)ピリジン、2−ビニルピリジン、2,3−ジメチルピリジン、2,4−ジメチルピリジン、2,5−ジメチルピリジン、2,6−ジメチルピリジン、3,4−ジメチルピリジン、3,5−ジメチルピリジン、3,5−ジエチルピリジン、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン(別名:DMAP)、2,4,6−トリメチルピリジン、2,6−ジ−tert−ブチルピリジン、N,N−ジメチル−2−アミノピリジン、4−ピペリジノピリジン、4−ピロリジノピリジン、4−フェニルピリジン、キノリン、2−メチルキノリン、3−メチルキノリン、4−メチルキノリン、6−メチルキノリン、7−メチルキノリン、8−メチルキノリン、イソキノリン、1−メチルイソキノリン、アクリジン、3,4−ベンゾキノリン、5,6−ベンゾキノリン、7,8−ベンゾキノリン、2−ヒドロキシピリジン、3−ヒドロキシピリジン、4−ヒドロキシピリジン、2,6−ジヒドロキシピリジン、2−(ヒドロキシメチル)ピリジン、3−(ヒドロキシメチル)ピリジン、4−(ヒドロキシメチル)ピリジン、5−ヒドロキシイソキノリン、2−メトキシピリジン、3−メトキシピリジン、4−メトキシピリジン、2,6−ジメトキシピリジン、1,5−ナフチリジン、1,6−ナフチリジン、1,7−ナフチリジン、1,8−ナフチリジン、2,6−ナフチリジン、2,7−ナフチリジン、2,2’-ビピリジル、3,3’-ビピリジル、4,4’-ビピリジル、2,3’-ビピリジル、2,4’-ビピリジル、3,4’-ビピリジル、4,4’−エチレンジピリジン、1,3−ジ(4−ピリジル)プロパン、1,10−フェナントロリン一水和物、2−(トリメチルシリル)ピリジン、DMAP塩酸塩、DMAP酢酸塩、DMAPアクリル酸塩、1−メチルピリジニウムクロリド、1−プロピルピリジニウムクロリド、ボラン−ピリジンコンプレックス、ボラン−2−ピコリンコンプレックス、パラトルエンスルホン酸ピリジニウムなどが挙げられる。
上記ホスフィン又はその塩若しくはその錯体は、下記一般式(2)で示される構造を含む化合物などが挙げられる。
Figure 0006658740
式中、R、R及びRは、同一であっても異なっていてもよく、炭素数1〜20の直鎖状又は分岐状アルキル基、炭素数1〜20の直鎖状又は分岐状アルケニル基、炭素数6〜24のアリール基、若しくは、炭素数5〜20のシクロアルキル基であり、置換基を有していてもよい。
具体例としては、トリフェニルホスフィン、(S)−(−)−BINAP、(R)−(+)−BINAP、(±)−BINAP、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)ビフェニル、キサントホス、4,6−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノキサジン、ビス[2−(ジフェニルホスフィノ)フェニル]エーテル、(2−ブロモフェニル)ジフェニルホスフィン、ビス(ペンタフルオロフェニル)フェニルホスフィン、ジフェニルホスフィノベンゼン−3−スルホン酸ナトリウム、ジフェニル−1−ピレニルホスフィン、ジフェニル−2−ピリジルホスフィン、4−(ジメチルアミノ)フェニルジフェニルホスフィン、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、(R,R’’)−2,2’’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’’−ビフェロセン、(R)−N,N−ジメチル−1−[(S)−2−(ジフェニルホスフィノ)フェロセニル]エチルアミン、(S)−N,N−ジメチル−1−[(R)−2−(ジフェニルホスフィノ)フェロセニル]エチルアミン、(R)−N,N−ジメチル−1−[(S)−1’,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセニル]エチルアミン、(S)−N,N−ジメチル−1−[(R)−1’,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセニル]エチルアミン、4−ジフェニルホスフィノメチルポリスチレン樹脂、(R)−(+)−2−ジフェニルホスフィノ−2’−メトキシ−1,1’−ビナフチル、(S)−(−)−2−ジフェニルホスフィノ−2’−メトキシ−1,1’−ビナフチル、2−(ジフェニルホスフィノ)安息香酸、4−(ジフェニルホスフィノ)安息香酸、2−(ジフェニルホスフィノ)ベンズアルデヒド、(S)−(−)−5,5’−ビス[ジ(3,5−キシリル)ホスフィノ]−4,4’−ビ−1,3−ベンゾジオキソール、(R)−(+)−5,5’−ビス[ジ(3,5−キシリル)ホスフィノ]−4,4’−ビ−1,3−ベンゾジオキソール、(S)−(+)−5,5’−ビス[ジ(3,5−ジ−tert−ブチル−4−メトキシフェニル)ホスフィノ]−4,4’−ビ−1,3−ベンゾジオキソール、(R)−(−)−5,5’−ビス[ジ(3,5−ジ−tert−ブチル−4−メトキシフェニル)ホスフィノ]−4,4’−ビ−1,3−ベンゾジオキソール、(ペンタフルオロフェニル)ジフェニルホスフィン、(S)−(−)−5,5’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−4,4’−ビ−1,3−ベンゾジオキソール、(R)−(+)−5,5’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−4,4’−ビ−1,3−ベンゾジオキソール、トリス(4−メトキシフェニル)ホスフィン、トリ(p−トリル)ホスフィン、トリ(o−トリル)ホスフィン、トリ(m−トリル)ホスフィン、トリス(2,6−ジメトキシフェニル)ホスフィン、トリフェニルボラン −トリフェニルホスフィンコンプレックス、トリフェニルホスフィンボラン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ホスフィン、トリス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ホスフィン、トリス(4−フルオロフェニル)ホスフィン、パラスチリルジフェニルホスフィン、テトラフェニルホスホニウムブロマイド、メチルトリフェニルホスホニウムブロマイド、n−ブチルトリフェニルホスホニウムブロマイド、メトキシメチルトリフェニルホスホニウムクロライド、ベンジルトリフェニルホスホニウムクロライド、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、テトラフェニルホスホニウムテトラ−p−トリルボレート、エチルトリフェニルホスホニウムアセテート・酢酸錯体、エチルトリフェニルホスホニウムヨード、トリス(4−メトキシ−3,5−ジメチルフェニル)ホスフィン、(+)−DIOP、(−)−DIOP、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、1,2−ビス(ジメチルホスフィノ)エタン、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、1,6−ビス(ジフェニルホスフィノ)ヘキサン、1,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)ペンタン、ビス(ジフェニルホスフィノ)メタン、trans−1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エチレン、(S,S)−キラホス、(R,R)−DIPAMP、(S,S)−DIPAMP、1,2−ビス[ビス(ペンタフルオロフェニル)ホスフィノ]エタン、(2R,3R)−(−)−Norphos、(2S,3S)−(+)−Norphos、2−ブテニル(ジ−tert−ブチル)ホスフィン、シクロヘキシルジフェニルホスフィン、ジシクロヘキシル(1,1−ジフェニル−1−プロペン−2−イル)ホスフィン、ジエチルフェニルホスフィン、ジシクロヘキシルフェニルホスフィン、ジフェニルプロピルホスフィン、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’−(ジメチルアミノ)ビフェニル、1−[2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェニル]−3,5−ジフェニル−1H−ピラゾール、ジ−tert−ブチルフェニルホスフィン、(4−ジメチルアミノフェニル)ジ−tert−ブチルホスフィン、ジ−tert−ブチル(3−メチル−2−ブテニル)ホスフィン、エチルジフェニルホスフィン、イソプロピルジフェニルホスフィン、メチルジフェニルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリ(2−フリル)ホスフィン、トリ(2−チエニル)ホスフィン、トリ−tert−ブチルホスフィン、トリシクロペンチルホスフィンなどが挙げられる。
上記三級ジアミン構造を有する化合物又はその塩若しくはその錯体は、下記一般式(3)で示される構造を含む化合物などが挙げられる。
Figure 0006658740
(式中、R、R、R及びRは、同一若しくは異なって、炭素数1〜20の直鎖状又は分岐状アルキル基、炭素数1〜20の直鎖状又は分岐状アルケニル基、炭素数6〜24のアリール基、若しくは、炭素数5〜20のシクロアルキル基であり、アミノ基、水酸基、エーテル結合、エステル結合、カーボネート結合、アミド結合、ウレタン結合を有していてもよい。R10及びR11は、水素原子又はメチル基である。nは1〜12の整数である。)
上記三級ジアミン構造を有する化合物又はその塩若しくはその錯体の具体例としては、N,N,N’,N’−テトラメチルジアミノメタン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’’,N’’−ペンタメチルジエチレントリアミン、トリス[2−(ジメチルアミノ)エチル]アミン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,2−ジアミノプロパン、N’−(2−ヒドロキシエチル)−N,N,N’−トリメチルエチレンジアミン、1−(2−ジメチルアミノエチル)−4−メチルピペラジン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,3−プロパンジアミン、N−メチル−N,N−ビス[3−(ジメチルアミノ)プロピル]アミン、N,N,N’,N’−テトラメチル−2,2−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,3−ブタンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,4−ブタンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,6−ヘキサンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,6−ヘキサンジアミン塩酸塩、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,6−ヘキサンジアミン酢酸塩、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,6−ヘキサンジアミンアクリル酸塩などが挙げられる。
本発明ではこれらの触媒Aを単独で又は二種以上を任意に組み合わせて使用できる。これらの触媒Aの中では、キヌクリジン、3−キヌクリジノン、3−ヒドロキシキヌクリジン、DABCO、2−(ヒドロキシメチル)トリエチレンジアミン、N−メチルイミダゾール、DBU、DBN、DMAP、トリフェニルホスフィン、トリ(p−トリル)ホスフィン、トリ(m−トリル)ホスフィン、トリス(4−メトキシフェニル)ホスフィン、トリス(4−メトキシ−3,5−ジメチルフェニル)ホスフィン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,6−ヘキサンジアミンが好ましく、特に殆どのアルコールに対して良好な反応性を示し、入手が容易な3−ヒドロキシキヌクリジン、DABCO、2−(ヒドロキシメチル)トリエチレンジアミン、N−メチルイミダゾール、DBU、DMAP、トリフェニルホスフィン、トリ(m−トリル)ホスフィン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,6−ヘキサンジアミンが好ましい。
本発明の製造方法における触媒Aの使用量は特に制限はないが、好ましくはアルコールの水酸基1モルに対して触媒Aを0.0001〜0.5モル使用することが好ましく、0.0005〜0.2モル使用することがさらに好ましい。0.0001モルより少ないと目的の(メタ)アクリレートの生成量が少なく、0.5モルより多いと副生成物が多くなり、反応液の着色が増すため、反応終了後の精製工程が煩雑となる。
本発明の製造方法における触媒Bは亜鉛を含む化合物からなる群から選ばれる一種以上の化合物であり、下記一般式(4)で表される有機酸亜鉛を含む化合物、下記一般式(5)で表される亜鉛ジケトンエノラートを含む化合物;蓚酸亜鉛などが挙げられる。
Figure 0006658740
式中、R12及びR13は、同一であっても異なっていてもよく、炭素数1〜20の直鎖状又は分岐状アルキル基、炭素数1〜20の直鎖状又は分岐状アルケニル基、炭素数6〜24のアリール基、若しくは、炭素数5〜20のシクロアルキル基であり、置換基を有していてもよい。但し、R12及びR13はフッ素及び塩素等のハロゲン原子を有しない。
Figure 0006658740
式中、R14、R15、R16、R17、R18及びR19は、同一であっても異なっていてもよく、炭素数1〜20の直鎖状又は分岐状アルキル基、炭素数1〜20の直鎖状又は分岐状アルケニル基、炭素数6〜24のアリール基、若しくは、炭素数5〜20のシクロアルキル基であり、置換基を有していてもよい
上記一般式(4)で表される有機酸亜鉛を含む化合物の具体例としては、酢酸亜鉛、酢酸亜鉛二水和物、プロピオン酸亜鉛、オクチル酸亜鉛、ネオデカン酸亜鉛、ラウリン酸亜鉛、ミリスチン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、シクロヘキサン酪酸亜鉛、2−エチルヘキサン酸亜鉛、安息香酸亜鉛、t−ブチル安息香酸亜鉛、サリチル酸亜鉛、ナフテン酸亜鉛、アクリル酸亜鉛、メタクリル酸亜鉛などが挙げられる。なお、これらの亜鉛を含む化合物について、その水和物、溶媒和物、又は触媒Aとの錯体が存在する場合には、該水和物、該溶媒和物、及び触媒Aとの錯体も本発明の製造方法における触媒Bとして使用できる。
上記一般式(5)で表される亜鉛ジケトンエノラートを含む化合物の具体例としては、亜鉛アセチルアセトナート、亜鉛アセチルアセトナート水和物、ビス(2,6−ジメチル−3,5−ヘプタンジオナト)亜鉛、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナト)亜鉛、ビス(5,5−ジメチル−2,4−ヘキサンジオナト)亜鉛などが挙げられる。なお、これらの亜鉛を含む化合物について、その水和物、溶媒和物、又は触媒Aとの錯体が存在する場合には、該水和物、溶媒和物、及び触媒Aとの錯体も本発明の製造方法における触媒Bとして使用できる。
本発明の製造方法における触媒Bとして、前記した化合物を直接使用することができるが、反応系内でこれら化合物を発生させ使用することもできる。例えば、金属亜鉛、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、塩化亜鉛及び硝酸亜鉛等の他の亜鉛化合物を原料として使用し、有機酸亜鉛の場合は、これらの亜鉛化合物と有機酸とを反応させる方法、亜鉛ジケトンエノラートの場合は、これらの亜鉛化合物と1,3−ジケトンとを反応させる方法等が挙げられる。
本発明の製造方法では、これらの触媒Bを単独で又は二種以上を任意に組み合わせて使用できる。これらの触媒Bの中では、酢酸亜鉛、プロピオン酸亜鉛、アクリル酸亜鉛、メタクリル酸亜鉛、亜鉛アセチルアセトナートが好ましい。特に、殆どのアルコールに対して良好な反応性を示し、入手が容易な酢酸亜鉛、アクリル酸亜鉛、亜鉛アセチルアセトナートが好ましい。
本発明の製造方法における触媒Bの使用量は特に制限はないが、好ましくはアルコールの水酸基1モルに対して触媒Bを0.0001〜0.5モル使用することが好ましく、0.0005〜0.2モル使用することがさらに好ましい。0.0001モルより少ないと目的の(メタ)アクリレートの生成量が少なく、0.5モルより多いと副生成物が多くなり、反応液の色調が悪化するため、反応終了後の精製工程が煩雑となる。
本発明の製造方法における触媒Aと触媒Bの使用割合は特に制限はないが、好ましくは触媒Bを1モルに対して触媒Aを0.005〜10.0モル使用することが好ましく、0.05〜5.0モル使用することがさらに好ましい。0.005モルよりも少ないと目的の(メタ)アクリレートの生成量が少なく、10.0モルよりも多いと副生成物が多くなり、反応液の色調が悪化するため、反応終了後の精製工程が煩雑となる。
本発明の製造方法において、併用する触媒Aと触媒Bは、触媒AがDABCOであり、触媒Bが酢酸亜鉛及び/又はアクリル酸亜鉛である組み合わせが最も好ましい。この組み合わせは、目的の(メタ)アクリレートを収率よく得られることに加え、反応終了後の色調に優れることから、色調が重要視される各種工業用途に好適に使用できる。さらには、この組み合わせは、比較的安価に入手可能な触媒であることから経済的に有利となる。
また、本発明の製造方法のエステル交換反応終了後に反応性生成物から触媒A及び/又は触媒Bを回収し、該回収触媒を再びエステル交換反応に使用することもできる。
本発明の製造方法において、エステル交換反応は図1に示す反応機構によって進行すると推測している。先ず触媒Aが単官能(メタ)アクリレートのβ位炭素に付加することでカルボニル酸素原子上の電子密度が増し、これがさらに別の単官能(メタ)アクリレートのカルボニル炭素を攻撃することで図1に示す反応中間体を生じる。その後、該中間体がアルコールとエステル交換反応を起こすことで、目的の(メタ)アクリレートが生成すると推測している。この際、ルイス酸性を有する触媒Bは、(メタ)アクリロイル基を活性化することで、図1に示す反応機構を促進すると推測している。
本発明の製造方法において使用する触媒A及び触媒Bは、上記反応の最初から添加してもよいし、途中から添加してもよい。また、所望の使用量を一括で添加してもよいし、分割して添加してもよい。また、触媒A及び/又は触媒Bが固体の場合には、溶媒で溶解した後に添加してもよい。
本発明の製造方法におけるエステル交換反応の反応温度は40〜180℃であることが好ましく、60〜160℃であることが特に好ましい。反応温度が40℃未満では反応速度が極めて遅く、180℃超えると(メタ)アクリロイル基の熱重合が起きたり、反応液の色調が悪化したりするため、反応終了後の精製工程が煩雑となる。
本発明の製造方法におけるエステル交換反応の反応圧力は所定の反応温度を維持できれば特に制限はなく、減圧状態で実施してもよく、加圧状態で実施してもよい。通常、0.000001〜10MPa(絶対圧力)である。
本発明の製造方法においては、エステル交換反応の進行に伴い、原料として使用した単官能(メタ)アクリレートに由来する1価アルコールが副生する。該1価アルコールは反応系内に共存させたままでもよいが、該1価アルコールを反応系外に排出することにより、エステル交換反応の進行をより促進することができる。
本発明の製造方法においては、反応液の色調を良好に維持する目的で系内にアルゴン、ヘリウム、窒素及び炭酸ガスなどの不活性ガスを導入してもよい。また、(メタ)アクリロイル基の重合を防止する目的で系内に含酸素ガスを導入してもよい。含酸素ガスの具体例としては、空気、酸素と窒素の混合ガス、酸素とヘリウムの混合ガスなどが挙げられる。該ガスの導入方法としては、反応生成物中に吹込む(いわゆるバブリング)方法や、加圧ろ過や吸引ろ過などのろ過操作の際に気相部に導入する方法が挙げられる。
本発明の製造方法においては、(メタ)アクリロイル基の重合を防止する目的で、系内に重合禁止剤を添加することが好ましい。重合禁止剤の具体例としては、ハイドロキノン、tert−ブチルハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリ−tert−ブチルフェノール、4−tert−ブチルカテコール、ベンゾキノン、フェノチアジン、N−ニトロソ−N−フェニルヒドロキシルアミンアンモニウム、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシルなどの有機系重合禁止剤;塩化銅、硫酸銅及び硫酸鉄などの無機系重合禁止剤;ジブチルジチオカルバミン酸銅、N−ニトロソ−N−フェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩などの有機塩系重合禁止剤が挙げられる。重合禁止剤は、一種を単独で添加しても二種以上を任意に組み合わせて添加してもよい。また、重合禁止剤は、反応の最初から添加してもよいし、途中から添加してもよい。さらには、重合禁止剤は、所望の使用量を一括で添加してもよいし、分割して添加してもよい。重合禁止剤は、精留塔を経由して連続的に添加してもよい。重合禁止剤の添加量としては、反応液中に5〜30,000質量ppmが好ましく、25〜10,000質量ppmがより好ましい。5質量ppmより少ないと重合禁止効果が不充分であり、30,000質量ppmより多いと反応液の色調が悪化したり、得られる(メタ)アクリレートの硬化速度が低下するため、反応終了後の精製工程が煩雑となる。
本発明の製造方法におけるエステル交換反応の反応時間は、触媒の種類と使用量、反応温度、反応圧力などにより異なるが、通常0.1〜150時間、好ましくは0.5〜80時間である。
本発明の製造方法におけるエステル交換反応は、回分式、半回分式、連続式のいずれの方法によっても実施できる。回分式の一例としては、反応器にアルコール、単官能(メタ)アクリレート、触媒、重合禁止剤を仕込み、含酸素ガスを反応液中にバブリングさせながら所定の温度で撹拌する。その後、エステル交換反応の進行に伴い、原料として使用した単官能(メタ)アクリレートに由来する1価アルコールが副生する。該1価アルコールは、所定の圧力で反応器から抜き出すことで、目的の(メタ)アクリレートを生成させることができる。
本発明の製造方法では、エステル交換反応の反応生成物に対して吸着剤Cとの接触処理を行うことにより、触媒が充分に除去された高品質の(メタ)アクリレートを得ることができる。
本発明の製造方法における吸着剤Cはマグネシウム、アルミニウム、珪素のうち少なくとも一種を含む酸化物及び水酸化物からなる群から選ばれる一種以上の化合物である。
上記吸着剤Cの具体例としては、酸化マグネシウム(例えば、協和化学工業株式会社製キョーワマグ(商品名)、キョーワマグMF(商品名)など)、水酸化マグネシウム(例えば、協和化学工業株式会社製キスマHB(商品名)など)、酸化アルミニウム(例えば、住友化学株式会社製活性アルミナ、水硬性アルミナ、水澤化学工業株式会社製活性アルミナGB(商品名)、協和化学工業株式会社製キョーワード200(商品名)など)、水酸化アルミニウム、ハイドロタルサイト類化合物(例えば、協和化学工業株式会社製DHT−4A(商品名)、キョーワード500(商品名)、キョーワード1000(商品名)など)、マグネシウム・アルミニウム複合酸化物(例えば、協和化学工業株式会社製キョーワード300(商品名)、キョーワード2000(商品名)など)、珪酸マグネシウム(例えば、協和化学工業株式会社製キョーワード600(商品名)、水澤化学工業株式会社製ミズカライフ(商品名)など)、珪酸アルミニウム(例えば、協和化学工業株式会社製キョーワード700(商品名)、水澤化学工業株式会社製ネオビードSA(商品名)など)、モンモリロナイト系化合物(例えば、水澤化学工業株式会社製ガレオンアース(商品名)、ミズカエース(商品名)、ガレオナイト(商品名)など)、ベントナイト系化合物(例えば、水澤化学工業(株)製ベンクレイ(商品名)など)、セピオライト系化合物(例えば、水澤化学工業株式会社製エードプラス(商品名)など)、シリカ系化合物(例えば、水澤化学工業株式会社製シルホナイト(商品名)、シルビードN(商品名)、DSL.ジャパン株式会社製カープレックス(商品名)など)、ゼオライト(例えば、水澤化学工業株式会社製ミズカシーブス(商品名)、ミズカシーブスEX(商品名)など)などが挙げられる。これらは、天然から採掘されたものあってもよいし、合成品であってもよい。また、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウムなどのアルカリ金属;カルシウムなどのアルカリ土類金属;鉄、亜鉛などの遷移元素;セリウムなどの希土類元素;水、炭酸イオンなどを含んでいてもよい。
本発明では、これらの吸着剤Cを単独で又は二種以上を任意に組み合わせて使用できる。これらの吸着剤Cの中では、珪酸マグネシウム、珪酸アルミニウム、ハイドロタルサイト類化合物が好ましく、特に吸着能力が極めて高く、入手が容易な珪酸マグネシウム及び珪酸アルミニウムが好ましい。
本発明の製造方法における吸着剤Cの使用量は特に制限はないが、好ましくは目的の(メタ)アクリレート1部に対して吸着剤Cを0.001〜1.5部使用することが好ましく、0.005〜0.8部使用することが特に好ましい。0.001部より少ないと触媒の除去効果が不十分であり、1.5部より多いと吸着剤Cと目的の(メタ)アクリレートとの分離が煩雑になる。
本発明の製造方法において使用する吸着剤Cは、エステル交換反応の最初から使用してもよいし、途中から使用してもよいが、エステル交換反応終了後に使用するのが好ましい。また、所望の使用量を一括で使用してもよいし、分割して使用してもよい。吸着剤Cが固体の場合には溶媒で溶解した後に添加してもよいし、粉末状の場合には溶媒で湿らせたり、溶媒中に分散させたスラリーとして添加してもよい。
本発明の製造方法におけるエステル交換反応の反応生成物と吸着剤Cとの接触処理の実施温度は、特に制限はないが、0〜150℃であることが好ましく、30〜130℃であることが特に好ましい。反応温度が0℃未満では触媒の除去効果が不十分であり、150℃を超えると吸着剤Cが副反応を惹起することがあり、精製工程が煩雑となる。
本発明の製造方法におけるエステル交換反応の反応生成物と吸着剤Cとの接触処理の実施圧力は、特に制限はなく、減圧状態で実施してもよく、加圧状態で実施してもよい。通常、0.000001〜10MPa(絶対圧力)である。
本発明の製造方法におけるエステル交換反応の反応生成物と吸着剤Cとの接触処理の実施時間は、(メタ)アクリレートの種類、触媒の種類と使用量、実施温度、接触処理の方式などにより異なるが、通常0.1〜150時間、好ましくは0.5〜80時間である。
本発明の製造方法におけるエステル交換反応の反応生成物と吸着剤Cとの接触処理は、(メタ)アクリレートを含む精製処理物に残留する触媒Bに由来する亜鉛が800ppm未満となるように行うことが好ましく、400ppm未満となるように行うことがより好ましく、200ppm未満となるように行うことがさらに好ましく、100ppm未満となるように行うことが特に好ましい。
また、触媒Aがアザビシクロ構造を有する環状三級アミン又はその塩若しくはその錯体、アミジン又はその塩若しくはその錯体、ピリジン環を有する化合物又はその塩若しくはその錯体、三級ジアミン構造を有する化合物又はその塩若しくはその錯体である場合は、触媒Aに由来する窒素が200ppm未満となるように行うことが好ましく、150ppm未満となるように行うことがより好ましく、100ppm未満となるように行うことがさらに好ましい。
触媒Aがホスフィン又はその塩若しくはその錯体の場合は、触媒Aに由来するリンが400ppm未満となるように行うことが好ましく、300ppm未満となるように行うことがより好ましく、200ppm未満となるように行うことがさらに好ましい。
本発明の製造方法におけるエステル交換反応の反応生成物と吸着剤Cとの接触処理は、回分式、半回分式、連続式、固定層方式、流動層方式のいずれの方法によっても実施できる。回分式の一例としては、本発明のエステル交換反応で得られた反応生成物、或いは反応生成物から加圧ろ過により触媒分を回収した後の反応生成物に吸着剤Cを添加し、所定の温度及び圧力で撹拌して接触処理を行う。その後、ろ過操作により残渣として吸着剤Cを分離し、ろ液に含酸素ガスをバブリングさせながら所定の温度及び圧力で撹拌して未反応の単官能(メタ)アクリレートを抜出し、釜残として目的の(メタ)アクリレートを得ることができる。
固定層方式の一例としては、本発明のエステル交換反応で得られた反応生成物を、吸着剤Cを充填したカラムに通液するなどの方法で実施できる。
本発明の製造方法で得られた反応生成物から目的の(メタ)アクリレートを純度よく得るため、冷却晶析、濃縮晶析などの晶析操作;加圧ろ過、吸引ろ過、遠心ろ過などのろ過操作;単式蒸留、分別蒸留、分子蒸留、水蒸気蒸留などの蒸留操作;固液抽出、液液抽出などの抽出操作;デカンテーションなどを組み合わせた分離精製操作を実施してもよい。該分離精製操作においては溶媒を使用してもよい。また、本発明で使用した触媒及び/又は重合禁止剤を中和するための中和剤や、吸着剤C以外の吸着剤、副生成物を分解又は除去するための酸及び/又はアルカリ、色調を改善するための活性炭、ろ過効率及びろ過速度を向上するためのケイソウ土などを使用してもよい。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、以下においては、特に断りのない限り、「部」の表示は「質量部」を意味し、「%」の表示は「質量%」、「ppm」の表示は「質量ppm」を意味する。
実施例及び比較例における反応収率は、エステル交換反応の進行に伴い副生した1価アルコール(原料として使用した単官能(メタ)アクリレートに由来する)を定量し、下記式を用いて算出した。なお、1価アルコールの定量は、示差屈折率検出器を備えた高速液体クロマトグラフ(カラム:日本ウォーターズ株式会社製 Atlantis(Part No.186003748、カラム内径4.6mm、カラム長さ250mm)、溶媒:純水又は10容量%イソプロパノール水溶液)を使用し、内部標準法にて実施した。
反応収率(モル%)=エステル交換反応の進行に伴い副生した1価アルコールのモル数/(原料として使用したアルコールのモル数×原料として使用したアルコール分子の有するアルコール性水酸基数)×100
実施例及び比較例における精製収率は、エステル交換反応終了後の反応生成物に対して、蒸留、晶析、ろ過などの分離精製操作を施した後に得られる、目的の(メタ)アクリレートを含む精製処理物の質量を用いて算出した。
精製収率(%)=目的の(メタ)アクリレートを含む精製処理物(部)/(原料として使用したアルコールの有するアルコール性水酸基が全て(メタ)アクリレート化された場合に生成する(メタ)アクリレートの分子量×原料として使用したアルコールのモル数)×100
実施例及び比較例において目的の(メタ)アクリレートが反応生成物及び精製処理物中に含まれることの確認は、UV検出器を備えた高速液体クロマトグラフ(カラム:日本ウォーターズ株式会社製 ACQUITY UPLC BEH C18(Part No.186002350、カラム内径2.1mm、カラム長さ50mm)、検出波長:210nm、溶媒:0.03質量%トリフルオロ酢酸水溶液とメタノールの混合溶媒)を用いて行った。
実施例及び比較例において(メタ)アクリレートを含む精製処理物に残留する触媒Bに由来する亜鉛の定量は、ICP発光分析装置(スペクトロ社製SPECTRO ARCOS SOP)及びICP質量分析装置(アジレント・テクノロジー社製Agilent7700s)を用いて行った。
また、触媒Aがアザビシクロ構造を有する環状三級アミン又はその塩若しくはその錯体、アミジン又はその塩若しくはその錯体、ピリジン環を有する化合物又はその塩若しくはその錯体、三級ジアミン構造を有する化合物又はその塩若しくはその錯体である場合は、触媒Aに由来する窒素の定量は、微量全窒素分析装置(三菱化学アナリテック製TN−2100H)を用いて行った。
ただし、アルコールの骨格に窒素原子が含まれる場合は、微量窒素分析装置の結果から触媒Aに由来する窒素を定量することは困難なため、ガスクロマトグラフィーを用いて内部標準法により触媒Aを定量した。
装置:株式会社島津製作所製 GC−1700
検出器:FID
キャリアーガス:ヘリウム
カラム:TC−5(0.32mmID×30m、0.25μm)
インジェクション温度:250℃
FID温度:250℃
カラム温度:80℃にて5分保持した後、10℃/minの速度で280℃まで昇温後、8分保持。
注入量:1μL
また、触媒Aがホスフィン又はその塩若しくはその錯体の場合は、触媒Aに由来するリンの定量は、ICP発光分析装置(スペクトロ社製SPECTRO ARCOS SOP)を用いて行った。
<実施例1>
撹拌機、温度計、ガス導入管、精留塔及び冷却管を取付けた1リットルのフラスコに、ペンタエリスリトールを69.33部(0.51モル)、2−メトキシエチルアクリレートを690.05部(5.30モル)、触媒AとしてDABCOを2.038部(0.018モル)、触媒Bとして酢酸亜鉛を3.260部(0.018モル)、ハイドロキノンモノメチルエーテルを1.56部(仕込んだ原料の総質量に対して2036ppm)仕込み、含酸素ガス(酸素を5容量%、窒素を95容量%)を液中にバブリングさせた。反応液温度105〜120℃の範囲で加熱撹拌させながら、反応系内の圧力を130〜760mmHgの範囲で調整し、エステル交換反応の進行に伴い副生した2−メトキシエタノールと2−メトキシエチルアクリレートの混合液を精留塔及び冷却管を介して反応系から抜出した。また、該抜出液と同質量部の2−メトキシエチルアクリレートを反応系に随時追加した。反応系からの抜出液に含まれる2−メトキシエタノールを定量した結果、加熱撹拌開始から30時間後に反応収率は88%に到達したので、反応液の加熱を終了するとともに、反応系内の圧力を常圧に戻して抜出を終了した。
得られた反応生成物を室温まで冷却して析出物を加圧ろ過により分離した後、吸着剤Cとして珪酸マグネシウム(協和化学工業株式会社製キョーワード600(商品名))を17.25部投入し、内温75〜105℃の範囲で常圧下3時間加熱撹拌して接触処理した。加圧ろ過により吸着剤Cを含む固形物を分離した後、ろ液に乾燥空気をバブリングさせながら、温度70〜95℃、圧力0.001〜100mmHgの範囲で8時間の減圧蒸留を行い、未反応の2−メトキシエチルアクリレートを含む留出液を分離した。UV検出器を備えた高速液体クロマトグラフを用いて減圧蒸留後の釜液の組成分析を行った結果、ペンタエリスリトールトリアクリレート及びペンタエリスリトールテトラアクリレートを主要成分として含むことを確認した。該釜液を精製処理物とみなして算出した精製収率は94%、触媒A由来の窒素の含有量は5ppm、触媒B由来の亜鉛の含有量は0.01ppm以下であった。結果を表1に示す。
<実施例2>
撹拌機、温度計、ガス導入管、精留塔及び冷却管を取付けた1リットルのフラスコに、ジペンタエリスリトールを86.33部(0.34モル)、2−メトキシエチルアクリレートを690.05部(5.30モル)、触媒AとしてDABCOを4.077部(0.036モル)、触媒Bとして酢酸亜鉛を6.520部(0.036モル)、ハイドロキノンモノメチルエーテルを1.63部(仕込んだ原料の総質量に対して2061ppm)仕込み、含酸素ガス(酸素を5容量%、窒素を95容量%)を液中にバブリングさせた。反応液温度120〜145℃の範囲で加熱撹拌させながら、反応系内の圧力を250〜760mmHgの範囲で調整し、エステル交換反応の進行に伴い副生した2−メトキシエタノールと2−メトキシエチルアクリレートの混合液を精留塔及び冷却管を介して反応系から抜出した。また、該抜出液と同質量部の2−メトキシエチルアクリレートを反応系に随時追加した。反応系からの抜出液に含まれる2−メトキシエタノールを定量した結果、加熱撹拌開始から24時間後に反応収率は86%に到達したので、反応液の加熱を終了するとともに、反応系内の圧力を常圧に戻して抜出を終了した。
得られた反応生成物を室温まで冷却して析出物を加圧ろ過により分離した後、吸着剤Cとして珪酸アルミニウム(協和化学工業製キョーワード700(商品名))を19.45部投入し、内温75〜105℃の範囲で常圧下3時間加熱撹拌して接触処理した。加圧ろ過により吸着剤Cを含む固形物を分離した後、ろ液に乾燥空気をバブリングさせながら、温度70〜95℃、圧力0.001〜100mmHgの範囲で8時間の減圧蒸留を行い、未反応の2−メトキシエチルアクリレートを含む留出液を分離した。UV検出器を備えた高速液体クロマトグラフを用いて減圧蒸留後の釜液の組成分析を行った結果、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート及びジペンタエリスリトールヘキサアクリレートを主要成分として含むことを確認した。該釜液を精製処理物とみなして算出した精製収率は97%、触媒A由来の窒素の含有量は17ppm、触媒B由来の亜鉛の含有量は0.5ppmであった。結果を表1に示す。
<実施例3〜21、比較例1〜10>
アルコール、単官能(メタ)アクリレート、触媒A、触媒B及び吸着剤Cを変えて実施例1〜2と同様の方法でエステル交換反応及び吸着剤Cとの接触処理を行い、目的の(メタ)アクリレートを含む精製処理物を得た後、触媒A又は触媒A由来の窒素又はリンの含有量、及び触媒B由来の亜鉛の含有量を測定した。また、使用したアルコール骨格に窒素が含まれる実施例11−12及び比較例5−6については、残存する触媒(DABCO)含有量を測定した。結果を表1〜8に示す。
なお、表中においては、以下の略号を使用した。
PET:ペンタエリスリトール
MCA:2−メトキシエチルアクリレート
BA:n−ブチルアクリレート
DABCO:トリエチレンジアミン
DPET:ジペンタエリスリトール
TMP:トリメチロールプロパン
DTMP:ジトリメチロールプロパン
GLY:グリセリン
DIGLY:ジグリセリン
XLY:キシリトール
NMI:N−メチルイミダゾール
DMAP:N,N−ジメチル−4−アミノピリジン
THEIC:トリス(2-ヒロドキシエチル)イソシアヌレート
Zn(acac):亜鉛アセチルアセトナート
TEA:トリエタノールアミン
TPP:トリフェニルホスフィン
GLY1EO:グリセリンのアルキレンオキサイド1モル付加物(花王株式会社製エマルゲンGE−1AS(商品名)の脱水処理物)
GLYCARBO:グリセロール1,2−カルボナート
POLYGLY:ポリグリセリン(平均重合度6、阪本薬品工業株式会社製ポリグリセリン#500)の脱水処理物)
DEGV:ジエチレングリコールモノビニルエーテル
BzOH:ベンジルアルコール
MA:メチルアクリレート
EA:エチルアクリレート
IBA:イソブチルアクリレート
TMHD:N,N,N',N'−テトラメチル−1,6−ヘキサンジアミン
KW−600:珪酸マグネシウム(2MgO・6SiO・XHO、協和化学工業株式会社製キョーワード600(商品名))
KW−700:珪酸アルミニウム(Al・9SiO・XHO、協和化学工業株式会社製キョーワード700(商品名))
KW−2000:マグネシウム・アルミニウム複合酸化物(Mg0.7Al0.31.15、協和化学工業株式会社製キョーワード2000(商品名))

Figure 0006658740
Figure 0006658740
Figure 0006658740
Figure 0006658740
Figure 0006658740
Figure 0006658740
Figure 0006658740
Figure 0006658740
本発明の吸着剤Cによる吸着剤処理を行った実施例では、該吸着処理を行わなかった比較例に比べて、精製処理物に含まれる触媒由来の不純物が大幅に少なく、高品質の(メタ)アクリレートを得ることができる。
本発明の方法によれば、アルコールと単官能(メタ)アクリレートから、触媒由来の不純物が大幅に少ない高品質の(メタ)アクリレートを得ることができる。本発明の方法により得られた(メタ)アクリレートは、塗料、インキ、接着剤、フィルム、シート、光学レンズ等の光学用途、充填剤及び成形材料などの配合物の架橋成分として、又は反応性希釈剤成分として各種工業用途に好適に使用できる。

Claims (8)

  1. 下記触媒A及び下記触媒Bを併用して3個以上のアルコール性水酸基を有する多価アルコールと単官能(メタ)アクリレートとをエステル交換反応させて(メタ)アクリレートを製造するに際し、エステル交換反応の反応生成物に対して下記吸着剤Cとの接触処理を行うことを特徴とする(メタ)アクリレートの製造方法。
    触媒A:アザビシクロ構造を有する環状三級アミン又はその塩若しくはその錯体、アミジン又はその塩若しくはその錯体、ピリジン環を有する化合物又はその塩若しくはその錯体、三級ジアミン構造を有する化合物又はその塩若しくはその錯体からなる群から選ばれる一種以上の化合物。
    触媒B:下記一般式(4)若しくは下記一般式(5)で表される亜鉛を含む化合物、又は亜鉛アセチルアセトナート
    Figure 0006658740
    (式中、R 12 及びR 13 は、同一であっても異なっていてもよく、炭素数1〜20の直鎖状又は分岐状アルキル基、炭素数1〜20の直鎖状又は分岐状アルケニル基、炭素数6〜24のアリール基、若しくは、炭素数5〜20のシクロアルキル基であり、置換基を有していてもよい。但し、R 12 及びR 13 はハロゲン原子を有しない。)
    Figure 0006658740
    (式中、R 14 、R 15 、R 16 、R 17 、R 18 及びR 19 は、同一であっても異なっていてもよく、炭素数1〜20の直鎖状又は分岐状アルキル基、炭素数1〜20の直鎖状又は分岐状アルケニル基、炭素数6〜24のアリール基、若しくは、炭素数5〜20のシクロアルキル基であり、置換基を有していてもよい。)
    吸着剤C:マグネシウム、アルミニウム、珪素のうち少なくとも一種を含む酸化物及び水酸化物からなる群から選ばれる一種以上の化合物。
  2. 前記アルコールがトリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセリン、グリセリンのアルキレンオキサイド付加物、トリス(2-ヒロドキシエチル)イソシアヌレート、トリエタノールアミン、ジトリメチロールエタン、ジトリメチロールプロパン、ジグリセリン、ジグリセリンのアルキレンオキサイド付加物、ペンタエリスリトール、ペンタエリスリトールのアルキレンオキサイド付加物、キシリトール、ジペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトールのアルキレンオキサイド付加物、D−ソルビトール、ポリグリセリンのいずれかである請求項1に記載の(メタ)アクリレートの製造方法。
  3. 前記アルコールがペンタエリスリトール又はジペンタエリスリトールである請求項1又は2に記載の(メタ)アクリレートの製造方法。
  4. 前記単官能(メタ)アクリレートがメチルアクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、i−ブチルアクリレート、2−メトキシエチルアクリレートのいずれかである請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の(メタ)アクリレートの製造方法。
  5. 前記単官能(メタ)アクリレートが2−メトキシエチルアクリレートである請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の(メタ)アクリレートの製造方法。
  6. 前記触媒Aがキヌクリジン、3−ヒドロキシキヌクリジン、トリエチレンジアミン、2−(ヒドロキシメチル)トリエチレンジアミン、N−メチルイミダゾール、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,6−ヘキサンジアミンのいずれかである請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の(メタ)アクリレートの製造方法。
  7. 前記触媒Aがトリエチレンジアミンであり、前記触媒Bが上記一般式(4)で表される亜鉛を含む化合物である請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の(メタ)アクリレートの製造方法。
  8. 前記吸着剤Cが珪酸マグネシウム、珪酸アルミニウムのいずれかである請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の(メタ)アクリレートの製造方法。

JP2017511515A 2015-04-10 2016-03-14 (メタ)アクリレートの製造方法 Active JP6658740B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015080645 2015-04-10
JP2015080645 2015-04-10
PCT/JP2016/058030 WO2016163208A1 (ja) 2015-04-10 2016-03-14 (メタ)アクリレートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016163208A1 JPWO2016163208A1 (ja) 2018-03-08
JP6658740B2 true JP6658740B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=57073095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017511515A Active JP6658740B2 (ja) 2015-04-10 2016-03-14 (メタ)アクリレートの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10266476B2 (ja)
EP (1) EP3281933B1 (ja)
JP (1) JP6658740B2 (ja)
KR (1) KR102567098B1 (ja)
CN (1) CN107428665B (ja)
TW (1) TWI704131B (ja)
WO (1) WO2016163208A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201835029A (zh) * 2016-12-20 2018-10-01 日商東亞合成股份有限公司 硬化型組成物
TWI796324B (zh) * 2017-03-09 2023-03-21 日商東亞合成股份有限公司 (甲基)丙烯酸酯的製造方法
JP2018150286A (ja) * 2017-03-15 2018-09-27 東亞合成株式会社 (メタ)アクリレートの製造方法
WO2018221314A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 大阪有機化学工業株式会社 重合禁止剤および当該重合禁止剤を用いた(メタ)アクリル酸エステルの製造方法、精留物
JP6911620B2 (ja) * 2017-08-03 2021-07-28 東亞合成株式会社 硬化型組成物
TWI689491B (zh) * 2018-10-24 2020-04-01 中國石油化學工業開發股份有限公司 鄰苯基苯氧烷基丙烯酸酯及其製備方法
KR102285438B1 (ko) 2018-11-27 2021-08-02 주식회사 엘지화학 아크릴산 에스테르 화합물 제조 방법
JPWO2020218365A1 (ja) * 2019-04-23 2020-10-29
CN111018712B (zh) * 2019-12-30 2022-04-19 上海华谊新材料有限公司 (甲基)丙烯酸酯的生产方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4811109B1 (ja) 1970-10-13 1973-04-10
JPS5154515A (en) * 1974-11-06 1976-05-13 Japan Atomic Energy Res Inst Kofutsutenmonomaano seiseihoho
JPS603292B2 (ja) * 1977-02-28 1985-01-26 三菱レイヨン株式会社 アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルの製造法
JP2000154245A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Mitsui Chemicals Inc ポリオキシアルキレンポリオールの精製方法
JP4656351B2 (ja) * 2000-03-01 2011-03-23 Dic株式会社 エステル交換反応によるエステルの製造方法
JP4754712B2 (ja) 2000-06-16 2011-08-24 昭和電工株式会社 脂環式(メタ)アリルエステルモノマーの製造方法、脂環式(メタ)アリルエステル化合物、該化合物の製造方法、該化合物を含有するプラスチックレンズ用組成物、該組成物を硬化してなるプラスチックレンズ及びその製造方法
JP2003171345A (ja) 2001-12-05 2003-06-20 Dainippon Ink & Chem Inc エステル交換反応法、及びこれに用いる新規触媒
JP2005075973A (ja) 2003-09-02 2005-03-24 Showa Denko Kk オリゴ(メタ)アクリレート含有組成物の製造方法、該製造方法により得られるオリゴ(メタ)アクリレート含有組成物、該組成物の硬化方法および該硬化方法により得られる硬化物
JP2005298404A (ja) 2004-04-12 2005-10-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd カルボン酸エステルの製造方法
JP2006016322A (ja) 2004-06-30 2006-01-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd スズ化合物の除去方法
JP4811109B2 (ja) 2006-05-10 2011-11-09 東亞合成株式会社 (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
FR2909377A1 (fr) * 2006-12-05 2008-06-06 Arkema France Procede de synthese d'esters (meth)acryliques catalyse par un titanate de polyol
DE102006060161A1 (de) * 2006-12-18 2008-06-26 Evonik Röhm Gmbh Verfahren zur adsorptiven Aufreinigung von Methacrylsäurealkylestern
CN101607902A (zh) * 2008-06-19 2009-12-23 天津市化学试剂研究所 一种甲氧乙基丙烯酸酯的制备方法
US20130072712A1 (en) 2010-05-24 2013-03-21 Nippon Shokubai Co, Ltd Alpha-substituted acrylate esters, composition containing thereof, and method for producing those
JP5592330B2 (ja) * 2011-10-07 2014-09-17 信越化学工業株式会社 仮接着剤組成物、及びそれを用いた薄型ウエハの製造方法
CN102503821B (zh) * 2011-11-22 2014-04-02 江苏利田科技股份有限公司 一种烷氧基化甘油三丙烯酸酯的清洁生产方法
CN102491896B (zh) * 2011-11-22 2014-03-12 江苏利田科技股份有限公司 二丙二醇二丙烯酸酯或二缩三丙二醇二丙烯酸酯的清洁生产方法
CN102675097B (zh) * 2012-03-31 2014-06-11 江苏利田科技股份有限公司 甲氧基丙二醇丙烯酸酯及其类似物的清洁生产方法
CN102633634B (zh) * 2012-03-31 2014-05-14 江苏利田科技股份有限公司 乙氧基乙氧基乙基丙烯酸酯或乙氧基苯基丙烯酸酯的清洁生产方法
CN102633635B (zh) * 2012-03-31 2014-02-19 江苏利田科技股份有限公司 双季戊四醇六丙烯酸酯的清洁生产方法
CN102643197B (zh) * 2012-03-31 2014-07-30 江苏利田科技股份有限公司 双三羟甲基丙烷四丙烯酸酯或季戊四醇四丙烯酸酯的清洁生产方法
CN102633633B (zh) * 2012-03-31 2014-05-14 江苏利田科技股份有限公司 月桂醇丙烯酸酯、棕榈醇丙烯酸酯或硬脂醇丙烯酸酯的清洁生产方法
DE102012018207A1 (de) * 2012-09-14 2014-03-20 Oxea Gmbh Verfahren zur Herstelluna von Polyolestern
CN103274940B (zh) 2013-05-14 2015-01-14 常州大学 一种季戊四醇丙烯酸酯及衍生物的环保制备方法
CN106029628B (zh) 2014-04-16 2019-09-13 东亚合成株式会社 多官能(甲基)丙烯酸酯的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10266476B2 (en) 2019-04-23
EP3281933B1 (en) 2020-08-19
TWI704131B (zh) 2020-09-11
EP3281933A4 (en) 2018-11-07
WO2016163208A1 (ja) 2016-10-13
US20180118658A1 (en) 2018-05-03
JPWO2016163208A1 (ja) 2018-03-08
KR102567098B1 (ko) 2023-08-14
CN107428665B (zh) 2021-10-15
CN107428665A (zh) 2017-12-01
EP3281933A1 (en) 2018-02-14
TW201708180A (zh) 2017-03-01
KR20170136552A (ko) 2017-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6658740B2 (ja) (メタ)アクリレートの製造方法
JP6273539B2 (ja) 多官能(メタ)アクリレートの製造方法
JP6643546B2 (ja) (メタ)アクリレートの製造方法
KR102546855B1 (ko) 경화형 조성물
WO2017033611A1 (ja) 多官能(メタ)アクリレートの製造方法
JP6809043B2 (ja) 単官能(メタ)アクリレートの製造方法
KR102595223B1 (ko) (메타)아크릴레이트 제조 방법
JP6733411B2 (ja) 賦型材料用硬化型組成物

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20171226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171229

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6658740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250