JP6656616B2 - トリアジン環含有の光硬化樹脂及びその製造方法 - Google Patents

トリアジン環含有の光硬化樹脂及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6656616B2
JP6656616B2 JP2017568330A JP2017568330A JP6656616B2 JP 6656616 B2 JP6656616 B2 JP 6656616B2 JP 2017568330 A JP2017568330 A JP 2017568330A JP 2017568330 A JP2017568330 A JP 2017568330A JP 6656616 B2 JP6656616 B2 JP 6656616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
triazine ring
fatty acid
acid
acid ester
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017568330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018534371A (ja
Inventor
劉仁
張暁鵬
李治全
劉敬成
羅静
劉暁亜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jiangnan University
Original Assignee
Jiangnan University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jiangnan University filed Critical Jiangnan University
Publication of JP2018534371A publication Critical patent/JP2018534371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6656616B2 publication Critical patent/JP6656616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/40Nitrogen atoms
    • C07D251/54Three nitrogen atoms
    • C07D251/70Other substituted melamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F22/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof
    • C08F22/10Esters
    • C08F22/12Esters of phenols or saturated alcohols
    • C08F22/22Esters containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D167/06Unsaturated polyesters having carbon-to-carbon unsaturation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/283Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing one or more carboxylic moiety in the chain, e.g. acetoacetoxyethyl(meth)acrylate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

本発明は、感光性高分子材料の技術分野に関し、特にトリアジン環を中心構造として、不飽和脂肪酸を採用して鎖延長を行った後に感光基を導入するトリアジン環含有光硬化樹脂の製造方法に関する。
紫外線硬化技術は環境に優しく且つ省エネルギーで効率的なグリーンテクノロジーとして新材料と新エネルギーと組み合わせることができ、再生可能な資源に基づく光硬化樹脂は工業発展に直面した石油資源の枯渇及び高い環境要求などの問題を解決する最適な解決手段の1つとすることができる。
植物油基アクリル酸エステルは比較的幅広く研究されている再生可能な資源である光硬化樹脂であり、価額が安く、感光性が高いなどの利点を有する。また、分子構造は長い脂肪族鎖を含むため、樹脂の強度と弾性率が低く、ガラス転移温度が低く、付着力が低いなどの欠点を引き起こした。分子構造に剛性コアを導入して体積収縮を減少させ、また、材料の機械的特性を向上させることにより高性能の植物油基光硬化樹脂を製造することは重要な有意性を有する。
従来技術における上記問題に対し、本出願者はトリアジン環含有の光硬化樹脂及びその製造方法を提供する。本発明に係る光硬化樹脂は剛性トリアジン環とフレキシブルな脂肪族鎖を同時に含有することにより、その硬化物は総合性能に優れ、光硬化樹脂として感光性高分子材料の分野に応用されることができる。
本発明の技術的解決手段は、
トリアジン環含有光硬化樹脂であって、該樹脂の製造方法は、
(1)ヘキサメチロールメラミン、不飽和脂肪酸と触媒を溶媒に溶解させ、室温で撹拌した後、還流まで昇温して20〜48h反応させ、反応終了後分離、精製してトリアジン環含有の脂肪酸エステルを得るステップと、
(2)ステップ(1)で得られるトリアジン環含有脂肪酸エステルに50wt%過酸化水素水、触媒、溶媒トルエンを入れ、反応温度を50〜70℃に制御し、撹拌しながら6〜12h反応させ、反応終了後静置して分層させ、分層後の水層を除去し、有機層を収集し、且つ飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と脱イオン水を用いて中性になるまで洗浄し、減圧蒸留で溶媒を除去し、トリアジン環含有脂肪酸エステルエポキシ樹脂を得るステップと、
(3)アクリル酸に重合禁止剤、触媒を入れ、85〜105℃まで加熱した後、ステップ(2)で得られるトリアジン環含有の脂肪酸エステルエポキシ樹脂を滴下し、滴下終了後4〜8h反応を続け、前記トリアジン環含有光硬化樹脂を得るステップと、を含む。
前記ステップ(1)において、不飽和脂肪酸はオレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、ペトロセリン酸、エレオステアリン酸、カレンデュラ酸、エルカ酸、パルミトレイン酸のうちの1種又は複数種であり、前記ヘキサメチロールメラミンと不飽和脂肪酸のモル量比は1:6.0〜12.0である。
前記ステップ(1)において、触媒はジシクロヘキシルカルボジイミド、4−ジメチルアミノピリジン、N’−(エチルカルボンイミドイル)−N、N−ジメチル−1、3−プロパンジアミン/塩酸、4−ジメチルアミノピリジン、硫酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、スチレンスルホン酸のうちの1種又は複数種であり、前記溶媒はジクロロメタン、トリクロロメタン、トルエンのうちの1種である。
前記ステップ(2)において、触媒はギ酸、酢酸、プロピオン酸のうちの1種又は複数種であり、前記トリアジン環含有脂肪酸エステル、過酸化水素水と触媒のモル比は1:1.4〜2.2:0.4〜0.7である。
前記ステップ(3)において、触媒は2−エチルヘキサン酸クロム(III)、トリフェニルホスフィン、トリエタノールアミン、テトラブチルアンモニウムブロマイドのうちの1種又は複数種であり、使用量は反応物全質量の0.5〜2.0%であり、前記重合禁止剤はヒドロキノン、tert−ブチルヒドロキノン、p−メトキシフェノールのうちの1種又は複数種であり、使用量は反応物全質量の0.10〜0.30%であり、前記アクリル酸とトリアジン環含有脂肪酸エステルエポキシ樹脂におけるエポキシ基のモル比は0.8〜1.1:1である。
前記光硬化樹脂の構造式の一般式は、一般式(1)に示すとおりであり、
一般式(1)

一般式(1)において、Rは
或いは
或いは
或いは
である。
前記ステップ(2)において、トリアジン環含有脂肪酸エステルエポキシ樹脂の製造方法は、ステップ(1)で得られるトリアジン環含有脂肪酸エステルにメタクロロ過安息香酸と溶媒を入れ、0〜30℃で、撹拌しながら3〜24h反応させ、反応終了後静置して分層させ、有機層を収集して順に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、脱イオン水を用いて中性になるまで洗浄し、有機層から減圧蒸留で溶媒を除去し、前記トリアジン環構造含有脂肪酸エステルエポキシ樹脂を得る。
前記メタクロロ過安息香酸とトリアジン環含有脂肪酸エステルにおける二重結合とのモル比は0.8〜2:1であり、前記溶媒はジクロロメタン又はトリクロロメタンである。
本発明の好適な技術的効果は、
(1)本発明に係る光硬化樹脂の構造は剛性トリアジン環とフレキシブルな脂肪族鎖を同時に含有することにより、その硬化物は総合性能に優れ、光硬化樹脂として感光性高分子材料の分野に適用することができる。
(2)本発明に係る光硬化樹脂はエステル化反応により得られる多分岐構造を有するトリアジン環含有脂肪酸エステルであり、使用されるヘキサメチロールメラミンと不飽和脂肪酸はいずれも工業製品であり、コストが低い。
(3)本発明に係る光硬化樹脂の製造過程に酸化二重結合を採用することでエポキシ基を得てアクリル酸を導入するために備える。
(4)不飽和度の異なる脂肪酸を選択してエポキシ価の異なるトリアジン環含有の脂肪酸エステルエポキシ樹脂を製造することにより、最終に官能化率の異なるトリアジン環含有の脂肪酸エステルアクリル酸樹脂を得る。
(5)本発明に係る光硬化樹脂の構造はトリアジン環構造を含有することにより、得られるアクリル酸樹脂は高い硬度と耐候性を有し、同時に脂肪酸の長い炭素鎖が存在することにより、樹脂は良好な柔軟性を有し、多分岐構造によって樹脂硬化後の体積収縮率を低減することができる。
本発明の実施例1で得られるEHMMLOの赤外分光スペクトルである。 本発明の実施例1で得られるEHMMLOの核磁気共鳴スペクトルである。 本発明の実施例1で得られるEHMMLOの質量スペクトルである。 本発明の実施例1で得られるトリアジン環含有光硬化樹脂の赤外分光スペクトルである。
以下、図面と実施例に合わせて、本発明を詳細に説明する。
トリアジン環含有光硬化樹脂であって、該樹脂の製造方法は、
(1)5.00gのヘキサメチロールメラミン、33.86gのリノール酸、24.90gのジシクロヘキシルカルボジイミドと1.48gの4−ジメチルアミノピリジンを三ツ口フラスコに入れ、150mlのジクロロメタンを添加して溶解させた後、室温で撹拌しながら24h反応させ、その後還流まで昇温して28h反応させ、反応終了後、ろ過により生成された塩を除去し、ろ液から減圧蒸留でジクロロメタンを除去し、その後エタノールを用いて精製し、25℃で真空乾燥してトリアジン環含有の脂肪酸エステル(HMMLO)を得るステップと、
三ツ口フラスコに12.0gのステップ(1)で得られるトリアジン環含有の脂肪酸エステル、1.14gの酢酸、20gのトルエンを入れた後、三ツ口フラスコに11.8gの50wt%過酸化水素水を滴下し、滴下終了後反応温度を60℃に制御し、撹拌しながら8h反応させ、反応終了後静置して分層させ、分層後の水層を除去し、有機層を収集し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と脱イオン水を用いて中性になるまで洗浄し、減圧蒸留で溶媒を除去し、トリアジン環含有の脂肪酸エステルエポキシ樹脂(EHMMLO)を得るステップと、
生成物の赤外線吸収スペクトルは図1に示すとおりであり、生成物の核磁気共鳴スペクトルは図2に示すとおりであり、生成物の質量スペクトルは図3に示すとおりであり、
(3)三ツ口フラスコに3.779gのアクリル酸、0.04gの重合禁止剤ヒドロキノン、0.27gの触媒2−エチルヘキサン酸クロム(III)を入れ、撹拌しながら95℃まで加熱した後、漏斗でステップ(2)で得られるトリアジン環含有脂肪酸エステルエポキシ樹脂10gを滴下し、滴下終了後8h反応を続け、前記トリアジン環含有光硬化樹脂を得るステップと、を含み、
生成物の赤外分光スペクトルは図4に示すとおりである。
図1はトリアジン環含有の脂肪酸エステルエポキシ樹脂(EHMMLO)の赤外分光スペクトルであり、図から分かるように、3000−3500cm−1において−OHの吸収ピークが消え、3010cm−1の近傍において=C−H−の伸縮振動ピークが消え、また895cm−1の近傍においてエポキシ基の特徴吸収ピークが現れる。
図2はトリアジン環含有の脂肪酸エステルエポキシ樹脂(EHMMLO)の核磁気共鳴スペクトルであり、図から分かるように、5.2−5.4ppmにおいて脂肪族鎖二重結合プロトン吸収ピークが消え、且つ5.8ppmにおいてエステル結合に隣接するメチレン水素プロトン吸収ピークが現れ、且つ1.4ppmと3.1ppmにおいてエポキシ基のプロトンピークが現れる。
図3はトリアジン環含有脂肪酸エステルエポキシ樹脂(EHMMLO)の質量スペクトルであり、MALDI−TOF特徴から分かるように、主に2組のピークがあり、2組のピークのm/zの間に674〜641の差があり、基本的に3つのリノール酸分子鎖の分子量に相当し、各ピークは1つの置換度を示すため、m/zの値に基づいて主に2つの置換度DS=3とDS=6があることを決定することができる。
上記特徴に基づいてトリアジン環含有脂肪酸エステルエポキシ樹脂を合成することに成功したことが示唆される。
図4はトリアジン環含有光硬化樹脂の赤外分光スペクトルであり、図から分かるように、3500cm−1の近傍において−OHの吸収ピークが現れ、1618と1637cm−1において強い−C=C−伸縮振動ピークが現れ、目的物を合成することに成功したことが示唆される。
(1)7.00gのヘキサメチロールメラミン、47.60gのオレイン酸、34.86gのジシクロヘキシルカルボジイミドと2.07gの4−ジメチルアミノピリジンを三ツ口フラスコに入れ、250mlのジクロロメタンを添加して溶解させた後、室温で撹拌しながら24h反応させ、その後還流まで昇温して24h反応させ、反応終了後、ろ過により生成された塩を除去し、ろ液から減圧蒸留でジクロロメタンを除去し、その後エタノールを用いて精製し、25℃で真空乾燥してトリアジン環含有の脂肪酸エステル(HMMLO)を得る。
(2)三ツ口フラスコに15.0gのステップ(1)で得られるトリアジン環含有の脂肪酸エステル、1.11gのギ酸、30gのトルエンを入れた後、三ツ口フラスコに14.8gの50wt%過酸化水素水を滴下し、滴下終了後反応温度を60℃に制御し、撹拌しながら8h反応させ、反応終了後静置して分層させ、分層後の水層を除去し、有機層を収集し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と脱イオン水を用いて中性になるまで洗浄し、減圧蒸留で溶媒を除去し、トリアジン環含有の脂肪酸エステルエポキシ樹脂(EHMMLO)を得る。
(3)三ツ口フラスコに3.25gのアクリル酸、0.04gの重合禁止剤p−メトキシフェノール、0.14gの触媒トリフェニルホスフィンを入れ、撹拌しながら105℃まで加熱した後、漏斗でステップ(2)で得られるトリアジン環含有の脂肪酸エステルエポキシ樹脂10gを滴下し、滴下終了後8h反応を続け、前記トリアジン環含有の光硬化樹脂を得る。
(1)2.00gのヘキサメチロールメラミン、18.06gのリノレン酸、13.28gのジシクロヘキシルカルボジイミドと0.79gの4−ジメチルアミノピリジンを三ツ口フラスコに入れ、60mlのトリクロロメタンを添加して溶解させた後、室温で撹拌しながら12h反応させ、その後還流まで昇温して12h反応させ、反応終了後、ろ過により生成された塩を除去し、ろ液から減圧蒸留でトリクロロメタンを除去し、その後エタノールを用いて精製し、25℃で真空乾燥してトリアジン環含有の脂肪酸エステル(HMMLO)を得る。
(2)三ツ口フラスコに12.0gのステップ(1)で得られるトリアジン環含有脂肪酸エステル、41.8gのメタクロロ過安息香酸、300mlのジクロロメタンを入れ、0℃で、撹拌しながら10h反応させ、反応終了後静置して分層させ、有機層を収集して順に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、脱イオン水を用いて中性になるまで洗浄し、有機層から減圧蒸留で溶媒を除去し、前記トリアジン環構造含有の脂肪酸エステルエポキシ樹脂(EHMMLO)を得る。
(3)三ツ口フラスコに3.5gのアクリル酸、0.03gの重合禁止剤tert−ブチルヒドロキノン、0.13gの触媒テトラブチルアンモニウムブロミドを入れ、撹拌しながら100℃まで加熱した後、漏斗でステップ(2)で得られるトリアジン環含有の脂肪酸エステルエポキシ樹脂10gを滴下し、滴下終了後8h反応を続け、前記トリアジン環含有の光硬化樹脂を得る。
(1)7.50gのヘキサメチロールメラミン、53.3gのエレオステアリン酸、36.6gのジシクロヘキシルカルボジイミドと2.21gの4−ジメチルアミノピリジンを三ツ口フラスコに入れ、250mlのトリクロロメタンを添加して溶解させた後、室温で撹拌しながら12h反応させ、その後還流まで昇温して12h反応させ、反応終了後、ろ過により生成された塩を除去し、ろ液から減圧蒸留でトリクロロメタンを除去し、その後エタノールを用いて精製し、25℃で真空乾燥してトリアジン環含有の脂肪酸エステル(HMMLO)を得る。
(2)三ツ口フラスコに12.0gのステップ(1)で得られるトリアジン環含有の脂肪酸エステル、33.9gのメタクロロ過安息香酸、250mlのジクロロメタンを入れ、0℃で、撹拌しながら8h反応させ、反応終了後静置して分層させ、有機層を収集して順に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、脱イオン水を用いて中性になるまで洗浄し、有機層から減圧蒸留で溶媒を除去し、前記トリアジン環構造含有脂肪酸エステルエポキシ樹脂(EHMMLO)を得る。
ステップ(3)三ツ口フラスコに2.8gのアクリル酸、0.03gの重合禁止剤tert−ブチルヒドロキノン、0.13gの触媒テトラブチルアンモニウムブロミドを入れ、撹拌しながら105℃まで加熱した後、漏斗でステップ(2)で得られるトリアジン環含有の脂肪酸エステルエポキシ樹脂10gを滴下し、滴下終了後8h反応を続け、前記トリアジン環含有の光硬化樹脂を得る。
(1)7.50gのヘキサメチロールメラミン、56.30gのパルミトレイン酸、36.6gのジシクロヘキシルカルボジイミドと2.21gの4−ジメチルアミノピリジンを三ツ口フラスコに入れ、250mlのトリクロロメタンを添加して溶解させた後、室温で撹拌しながら24h反応させ、その後還流まで昇温して24h反応させ、反応終了後、ろ過により生成された塩を除去し、ろ液から減圧蒸留でトリクロロメタンを除去し、その後エタノールを用いて精製し、25℃で真空乾燥してトリアジン環含有の脂肪酸エステル(HMMLO)を得る。
(2)三ツ口フラスコに15.0gのステップ(1)で得られるトリアジン環含有脂肪酸エステル、1.49gのギ酸、30gのトルエンを入れた後、三ツ口フラスコに16.8gの50wt%過酸化水素水を滴下し、滴下終了後反応温度を60℃に制御し、撹拌しながら8h反応させ、反応終了後静置して分層させ、分層後の水層を除去し、有機層を収集し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と脱イオン水を用いて中性になるまで洗浄し、減圧蒸留で溶媒を除去し、トリアジン環含有脂肪酸エステルエポキシ樹脂(EHMMLO)を得る。
(3)三ツ口フラスコに2.9gのアクリル酸、0.03gの重合禁止剤ヒドロキノン、0.13gの触媒トリエタノールアミンを入れ、撹拌しながら9℃まで加熱した後、漏斗でステップ(2)で得られるトリアジン環含有の脂肪酸エステルエポキシ樹脂10gを滴下し、滴下終了後8h反応を続け、前記トリアジン環含有の光硬化樹脂を得る。
上記実施例は、本発明を解釈と説明するのに用いられ、本発明に限定されるものではなく、本発明の趣旨と請求項の特許請求の範囲において、本発明に対して行われた全ての修正と変化は、いずれも本発明の保護範囲に含まれる。

Claims (8)

  1. トリアジン環含有の光硬化樹脂の製造方法であって、該製造方法は、
    (1)ヘキサメチロールメラミン、不飽和脂肪酸と触媒を溶媒に溶解させ、室温で撹拌した後、還流まで昇温して20〜48h反応させ、反応終了後分離、精製してトリアジン環含有の脂肪酸エステルを得るステップと、
    (2)ステップ(1)で得られるトリアジン環含有の脂肪酸エステルに50wt%過酸化水素水、触媒、溶媒トルエンを入れ、反応温度を50〜70℃に制御し、撹拌しながら6〜12h反応させ、反応終了後静置して分層させ、分層後の水層を除去し、有機層を収集し、且つ飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と脱イオン水を用いて中性になるまで洗浄し、減圧蒸留で溶媒を除去し、トリアジン環含有の脂肪酸エステルエポキシ樹脂を得るステップと、
    (3)アクリル酸に重合禁止剤、触媒を入れ、85〜105℃まで加熱した後、ステップ(2)で得られるトリアジン環含有脂肪酸エステルエポキシ樹脂を滴下し、滴下終了後4〜8h反応を続け、前記トリアジン環含有の光硬化樹脂を得るステップと、を含むことを特徴とする、
    トリアジン環含有の光硬化樹脂の製造方法
  2. 前記ステップ(1)において、不飽和脂肪酸は、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、ペトロセリン酸、エレオステアリン酸、カレンデュラ酸、エルカ酸、パルミトレイン酸のうちの1種又は複数種であり、前記ヘキサメチロールメラミンと不飽和脂肪酸とのモル量比は1:6.0〜12.0である、ことを特徴とする、
    請求項1に記載の製造方法
  3. 前記ステップ(1)において、触媒は、ジシクロヘキシルカルボジイミド、4−ジメチルアミノピリジン、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩、4−ジメチルアミノピリジン、硫酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、スチレンスルホン酸のうちの1種又は複数種であり、前記溶媒は、ジクロロメタン、トリクロロメタン、トルエンのうちの1種である、ことを特徴とする、
    請求項1に記載の製造方法
  4. 前記ステップ(2)において、触媒はギ酸、酢酸、プロピオン酸のうちの1種又は複数種であり、前記トリアジン環含有の脂肪酸エステル、過酸化水素水と触媒とのモル比は1:1.4〜2.2:0.4〜0.7である、ことを特徴とする、
    請求項1に記載の製造方法
  5. 前記ステップ(3)において、触媒は、2−エチルヘキサン酸クロム(III)、トリフェニルホスフィン、トリエタノールアミン、テトラブチルアンモニウムブロマイドのうちの1種又は複数種であり、使用量は反応物全質量の0.5〜2.0%であり、前記重合禁止剤は、ヒドロキノン、tert−ブチルヒドロキノン、p−メトキシフェノールのうちの1種又は複数種であり、使用量は反応物全質量の0.10〜0.30%であり、前記アクリル酸とトリアジン環含有の脂肪酸エステルエポキシ樹脂におけるエポキシ基とのモル比は0.8〜1.1:1である、ことを特徴とする、
    請求項1に記載の製造方法
  6. 前記光硬化樹脂の構造式の一般式は、一般式(1)に示すとおりであり、
    一般式(1)

    一般式(1)において、Rは
    或いは
    或いは
    或いは
    である、ことを特徴とする、
    請求項1に記載の製造方法
  7. トリアジン環含有の光硬化樹脂の製造方法であって、該製造方法は、
    (1)ヘキサメチロールメラミン、不飽和脂肪酸と触媒を溶媒に溶解させ、室温で撹拌した後、還流まで昇温して20〜48h反応させ、反応終了後分離、精製してトリアジン環含有の脂肪酸エステルを得るステップと、
    (2)ステップ(1)で得られるトリアジン環含有の脂肪酸エステルにメタクロロ過安息香酸、触媒、溶媒トルエンを入れ、反応温度を0〜30℃に制御し、撹拌しながら3〜24h反応させ、反応終了後静置して分層させ、分層後の水層を除去し、有機層を収集し、且つ飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と脱イオン水を用いて中性になるまで洗浄し、減圧蒸留で溶媒を除去し、トリアジン環含有の脂肪酸エステルエポキシ樹脂を得るステップと、
    (3)アクリル酸に重合禁止剤、触媒を入れ、85〜105℃まで加熱した後、ステップ(2)で得られるトリアジン環含有脂肪酸エステルエポキシ樹脂を滴下し、滴下終了後4〜8h反応を続け、前記トリアジン環含有の光硬化樹脂を得るステップと、を含むことを特徴とする、
    トリアジン環含有の光硬化樹脂の製造方法。
  8. 前記メタクロロ過安息香酸とトリアジン環含有の脂肪酸エステルにおける二重結合とのモル比は0.8〜2:1であり、前記溶媒はジクロロメタン又はトリクロロメタンである、ことを特徴とする、
    請求項7に記載の製造方法
JP2017568330A 2016-01-05 2016-01-20 トリアジン環含有の光硬化樹脂及びその製造方法 Active JP6656616B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610010125.1A CN105669580B (zh) 2016-01-05 2016-01-05 一种含三嗪环的光固化树脂及其制备方法
CN201610010125.1 2016-01-05
PCT/CN2016/071435 WO2017117826A1 (zh) 2016-01-05 2016-01-20 一种含三嗪环的光固化树脂及其制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018534371A JP2018534371A (ja) 2018-11-22
JP6656616B2 true JP6656616B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=56299392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017568330A Active JP6656616B2 (ja) 2016-01-05 2016-01-20 トリアジン環含有の光硬化樹脂及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9969703B2 (ja)
JP (1) JP6656616B2 (ja)
CN (1) CN105669580B (ja)
AU (1) AU2016383777A1 (ja)
WO (1) WO2017117826A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107523424B (zh) * 2017-10-16 2020-12-15 西南林业大学 一种氨基化合物包合法分离不饱和脂肪酸的方法
CN108003311B (zh) * 2017-12-22 2019-06-21 江南大学 一种高性能醚化生物基树脂及其制备方法
CN109400544A (zh) * 2018-10-30 2019-03-01 江南大学 一种生物基光敏树脂及其制备的电子束固化涂料
CN110078874A (zh) * 2019-05-30 2019-08-02 江南大学 一种用于3d打印的生物基光敏树脂组合物
CN115678379B (zh) * 2021-07-23 2023-11-10 江南大学 一种无溶剂生物基环保涂料

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4409077A (en) * 1977-10-25 1983-10-11 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Ultraviolet radiation curable coating composition
US6495655B2 (en) * 1996-09-30 2002-12-17 David H. Blount Production of amino-aldehyde-phosphate resins and copolymers
JP4478589B2 (ja) * 2005-02-02 2010-06-09 富士フイルム株式会社 ネガ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
CN100540540C (zh) * 2005-10-24 2009-09-16 山东东岳高分子材料有限公司 含有功能性端基含氟链烃三聚氰胺衍生物及其制备方法
EP2289975B1 (en) * 2009-08-27 2012-08-22 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Organopolysiloxane compound and amidoamine compound, and cosmetic preparation
CN102516326B (zh) 2011-12-09 2014-05-14 江南大学 一种单宁基超支化丙烯酸酯的合成方法
CN104650341A (zh) 2013-11-19 2015-05-27 江南大学 一种以单宁酸为内核的多臂型光敏树脂的制备
CN104017128B (zh) 2014-06-05 2017-08-25 苏州瑞红电子化学品有限公司 一种马来酸酐开环改性支化低聚物制备的碱溶性光敏树脂及其光致抗蚀剂组合物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017117826A1 (zh) 2017-07-13
JP2018534371A (ja) 2018-11-22
CN105669580B (zh) 2018-01-26
US20180044301A1 (en) 2018-02-15
US9969703B2 (en) 2018-05-15
CN105669580A (zh) 2016-06-15
AU2016383777A1 (en) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6656616B2 (ja) トリアジン環含有の光硬化樹脂及びその製造方法
EP3486724B1 (en) Mixed-type photosensitive resin and preparation method therefor
CN113248463B (zh) 桐油基脂肪酸改性单体的制备方法、制得的桐油基脂肪酸改性单体及其应用
CN108314773B (zh) 一种低粘度、超支化聚氨酯丙烯酸树脂及其制备方法和应用
JP5696916B2 (ja) フェノール性水酸基含有化合物、フェノール性水酸基含有組成物、(メタ)アクリロイル基含有樹脂、硬化性組成物、その硬化物、及びレジスト材料
CN102977379A (zh) 一种改性松香基超支化聚酯及其制备方法和应用
CN109180492B (zh) 一种可自由基聚合的松香苯并环丁烯单体、其制备方法及其应用
CN111978444B (zh) 一种基于有机多元酸的光固化树脂及其制备方法与应用
CN110698646B (zh) 一种环氧丙烯酸酯及其制备方法
CN109503382B (zh) 一种12位苯并环丁烯脱氢枞酸(β-甲基丙烯酰氧基乙基)酯、其制备方法及其应用
CN105503674A (zh) 一种基于丁香酚的多官能团不饱和单体、制备方法及其应用
CN110804109A (zh) 一种油脂基环氧聚合物、环氧共聚物及其制备方法
JP5729845B2 (ja) 可架橋固形化超分岐ポリエステルおよびその固形化産物とその調製方法
CN108329265B (zh) 一种含咪唑离子的光固化单体及其在自修复光固化材料中的应用
JP2001039956A (ja) イソシアヌル酸環を有する新規なエステル化合物及びその製造方法
TW201105629A (en) Methacrylate having carboxyl group and manufacturing method thereof
CN101885687A (zh) 一种新的含苯乙烯基偶氮苯化合物及其制备方法
CN112442078B (zh) 一种带有碳碳不饱和键的含磷阻燃剂及其制备方法和应用
CN106588864A (zh) 环己基二恶戊烷醇甲基丙烯酸甲酯单体及应用
JP3604461B2 (ja) シクロヘキセニルメチル(メタ)アクリレート化合物、その合成原料アルコール化合物及びそれらの製造方法
CN114149387A (zh) 一种丁基缩水甘油醚甲基丙烯酸酯的制备方法
JP4775759B2 (ja) 新規脂環式化合物、その製造法および当該化合物の重合体
CN103435515B (zh) 一种低粘度高反应活性低体积收缩的改性季戊四醇丙烯酸酯及其制备方法
JPH05170704A (ja) (メタ)アクリレート
JP2023026379A (ja) (メタ)アクリレート化合物、アクリル樹脂、硬化性組成物及び硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6656616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250