JP6654172B2 - 乗物用シート - Google Patents

乗物用シート Download PDF

Info

Publication number
JP6654172B2
JP6654172B2 JP2017166048A JP2017166048A JP6654172B2 JP 6654172 B2 JP6654172 B2 JP 6654172B2 JP 2017166048 A JP2017166048 A JP 2017166048A JP 2017166048 A JP2017166048 A JP 2017166048A JP 6654172 B2 JP6654172 B2 JP 6654172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding member
leg
leg holding
held
deformation amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017166048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019043244A (ja
Inventor
真理 泉田
真理 泉田
裕司 植野
裕司 植野
佐藤 幸喜
幸喜 佐藤
雅宏 今村
雅宏 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, TS Tech Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017166048A priority Critical patent/JP6654172B2/ja
Priority to CN201810892044.8A priority patent/CN109421555A/zh
Priority to US16/113,528 priority patent/US10759304B2/en
Publication of JP2019043244A publication Critical patent/JP2019043244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6654172B2 publication Critical patent/JP6654172B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0722Constructive details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/005Arrangement or mounting of seats in vehicles, e.g. dismountable auxiliary seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/20Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being tiltable, e.g. to permit easy access
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3002Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements
    • B60N2/3004Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only
    • B60N2/3006Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about longitudinal axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3002Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements
    • B60N2/3004Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only
    • B60N2/3009Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis
    • B60N2/3013Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis the back-rest being hinged on the vehicle frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3038Cushion movements
    • B60N2/304Cushion movements by rotation only
    • B60N2/3043Cushion movements by rotation only about longitudinal axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3038Cushion movements
    • B60N2/304Cushion movements by rotation only
    • B60N2/3045Cushion movements by rotation only about transversal axis
    • B60N2/3047Cushion movements by rotation only about transversal axis the cushion being hinged at the back-rest
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3072Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats on a lower level of a multi-level vehicle floor
    • B60N2/3075Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats on a lower level of a multi-level vehicle floor stowed in recess
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D11/00Passenger or crew accommodation; Flight-deck installations not otherwise provided for
    • B64D11/06Arrangements of seats, or adaptations or details specially adapted for aircraft seats
    • B64D11/0639Arrangements of seats, or adaptations or details specially adapted for aircraft seats with features for adjustment or converting of seats
    • B64D11/064Adjustable inclination or position of seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D11/00Passenger or crew accommodation; Flight-deck installations not otherwise provided for
    • B64D11/06Arrangements of seats, or adaptations or details specially adapted for aircraft seats
    • B64D11/0696Means for fastening seats to floors, e.g. to floor rails

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、乗物用シートに係り、特に、シート本体の下端部に取り付けられておりシート本体と共に移動可能な脚部材と、脚部材の被保持部分を保持するために弾性変形することが可能な脚保持部材と、を備える乗物用シートに関する。
乗物用シートの中には、折り畳まれるように移動可能なシート本体と、シート本体の下端部に取り付けられておりシート本体と共に移動可能な脚部材と、を備えたシートがある。このようなシートは、通常、脚保持部材を備えている。脚保持部材は、シート本体が使用位置(着座可能位置)にあるときに脚部材を保持するものであり、例えば、車体フロアに固定されたカバー部材やベース部材に取り付けられている。
また、脚保持部材は、弾性を有する樹脂成形品や金属部材等によって構成されており、弾性力によって脚部材を保持する。具体例を挙げて説明すると、特許文献1に記載の車両用シートでは、両端が略V字状に折り返された略円弧状(厳密には、オーム形状)の板バネが脚保持部材(特許文献1では「係止部」)を構成している。
一方、脚部材は、パイプを折り曲げることで形成されている。そして、板バネからなる脚保持部材の円弧部分(以下、嵌合部)に、パイプからなる脚部材の一部分(以下、被保持部分)が嵌合する。このとき、嵌合部が弾性変形した状態で脚部材の被保持部分を挟み込む。これにより、脚部材の被保持部分が脚保持部材の弾性力によって適切に保持される。また、嵌合部に被保持部分が嵌合している状態にあるときに嵌合部を再び弾性変形させて、被保持部分を嵌合部から抜き出せば、脚部材を脚保持部材から取り外すことが可能である。
国際公開第2014/168233号
ところで、上述した特許文献1の構成では、脚部材の被保持部分を脚保持部材の嵌合部に嵌合させる際、あるいは被保持部分を嵌合部から抜き出す際、被保持部分が脚保持部材に形成された嵌合部への導入口を通過する。このとき、被保持部分が脚保持部材における導入口の縁部と当接するため、当該導入口が押し拡がるように脚保持部材が弾性変形する。このとき、脚保持部材の変形量が必要量以上とならないような構成が望まれている。
そこで、本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、脚保持部材が必要以上に変形するのを抑えることが可能な乗物用シートを提供することにある。
前記課題は、本発明の乗物用シートによれば、使用位置と非使用位置との間を移動可能なシート本体と、前記シート本体の下端部に取り付けられ、前記シート本体と共に移動可能な脚部材と、該脚部材の被保持部分を保持するために弾性変形することが可能な脚保持部材であって、互いに離れた第一部分及び第二部分を備え、前記使用位置に向かって移動する前記シート本体と共に前記脚部材が移動した際に、前記第一部分及び前記第二部分の間に形成された導入口を通過した前記被保持部分を、前記第一部分及び前記第二部分の間に挟んで保持する脚保持部材と、前記被保持部分が前記導入口を通過したときに前記第二部分が前記第一部分から離れるように前記脚保持部材が弾性変形する際の変形量を制限する変形量制限部と、前記脚保持部材が取り付けられることで前記脚保持部材の少なくとも一部分を覆うカバー部材と、を備え、前記変形量制限部は、前記カバー部材の一部によって構成されており、前記脚保持部材は、前記第一部分及び前記第二部分を露出させた状態で前記カバー部材に取り付けられ、前記カバー部材には、前記脚保持部材によって保持された前記被保持部分を収容可能な収容空間が設けられており、前記脚保持部材が前記カバー部材に取り付けられた状態では、前記第一部分及び前記第二部分が前記収容空間内において露出した状態で収められており、前記変形量制限部は、前記カバー部材のうち、前記収容空間内において前記第二部分が位置する側に向かって突出している突出部によって構成されていることにより解決される。
上記のように構成された本発明の乗物用シートによれば、脚部材の被保持部分が脚保持部材に形成された導入口を通過する際に、脚保持部材の第二部分が第一部分から離れるように脚保持部材が弾性変形する。このときの変形量が変形量制限部によって制限されることにより、脚保持部材が必要以上に弾性変形してしまうのを抑えることが可能となる。
また、変形量制限部がカバー部材と一体化しているため、変形量制限部をカバー部材とは別に設ける場合と比較して、部品点数をより少なくすることが可能である。
また、カバー部材に設けられた突出部が変形量制限部を構成しているため、より簡単な構成で変形量制限部を構成することが可能となる。
また、前記課題は、本発明の乗物用シートによれば、使用位置と非使用位置との間を移動可能なシート本体と、前記シート本体の下端部に取り付けられ、前記シート本体と共に移動可能な脚部材と、該脚部材の被保持部分を保持するために弾性変形することが可能な脚保持部材であって、互いに離れた第一部分及び第二部分を備え、前記使用位置に向かって移動する前記シート本体と共に前記脚部材が移動した際に、前記第一部分及び前記第二部分の間に形成された導入口を通過した前記被保持部分を、前記第一部分及び前記第二部分の間に挟んで保持する脚保持部材と、前記被保持部分が前記導入口を通過したときに前記第二部分が前記第一部分から離れるように前記脚保持部材が弾性変形する際の変形量を制限する変形量制限部と、前記脚保持部材が取り付けられることで前記脚保持部材の少なくとも一部分を覆うカバー部材と、を備え、前記変形量制限部は、前記カバー部材の一部によって構成されており、前記カバー部材は、前記脚保持部材によって保持された状態の前記被保持部分の上方位置で該被保持部分と対向するように張り出した張り出し部を有し、前記変形量制限部は、互いに離れた位置に配置された第一変形量制限部と第二変形量制限部とを有し、前記第一変形量制限部は、前記シート本体の幅方向において前記張り出し部の中央部に設けられ、前記第二変形量制限部は、前記幅方向において前記張り出し部の中央部よりも前記張り出し部の端部に近い箇所に設けられていることにより解決される。
また、前記課題は、本発明の乗物用シートによれば、使用位置と非使用位置との間を移動可能なシート本体と、前記シート本体の下端部に取り付けられ、前記シート本体と共に移動可能な脚部材と、該脚部材の被保持部分を保持するために弾性変形することが可能な脚保持部材であって、互いに離れた第一部分及び第二部分を備え、前記使用位置に向かって移動する前記シート本体と共に前記脚部材が移動した際に、前記第一部分及び前記第二部分の間に形成された導入口を通過した前記被保持部分を、前記第一部分及び前記第二部分の間に挟んで保持する脚保持部材と、前記被保持部分が前記導入口を通過したときに前記第二部分が前記第一部分から離れるように前記脚保持部材が弾性変形する際の変形量を制限する変形量制限部と、前記脚保持部材が取り付けられることで前記脚保持部材の少なくとも一部分を覆うカバー部材と、を備え、前記変形量制限部は、前記カバー部材の一部によって構成されており、前記カバー部材は、該カバー部材の表面の一部を隆起させることで形成された隆起部を有し、前記被保持部分が前記脚保持部材によって保持された状態では、前記隆起部が前記被保持部分よりも前方に位置して前記被保持部分と対向していることにより解決される。
また、上記の乗物用シートにおいて、前記変形量制限部は、前記脚保持部材と隣り合う位置に設けられていると、好適である。
上記の構成では、脚保持部材と隣り合う位置に変形量制限部を配置することで、よりコンパクトな構成にて変形量制限部を設けることが可能となる。
また、上記の乗物用シートにおいて、前記変形量制限部は、互いに離れた位置に配置された第一変形量制限部と第二変形量制限部とを有し、前記脚保持部材は、前記第一変形量制限部と前記第二変形量制限部との間に配置されていると、好適である。
上記の構成では、互いに離れた位置に複数の変形量制限部(第一変形量制限部と第二変形量制限部)が設けられているので、より効果的に脚保持部材の変形量を制限することが可能となる。また、上記の構成によれば、変形量制限部の間のスペースを有効利用して脚保持部材を配置することが可能となる。
また、上記の乗物用シートにおいて、前記脚保持部材は、前記第一部分及び前記第二部分を露出させた状態で前記カバー部材に取り付けられ、前記カバー部材には、前記脚保持部材によって保持された前記被保持部分を収容可能な収容空間が設けられており、前記脚保持部材が前記カバー部材に取り付けられた状態では、前記第一部分及び前記第二部分が前記収容空間内において露出した状態で収められており、前記変形量制限部は、前記カバー部材のうち、前記収容空間内において前記第二部分が位置する側に向かって突出している突出部によって構成されていると、より好適である。
上記の構成では、カバー部材に設けられた突出部が変形量制限部を構成している。このような構成であれば、より簡単な構成で変形量制限部を構成することが可能となる。
また、上記の乗物用シートにおいて、前記カバー部材には、前記脚保持部材を取り付けるために形成された貫通孔が設けられており、前記突出部は、前記カバー部材において前記貫通孔の縁部に設けられていると、さらに好適である。
上記の構成では、変形量制限部としての突出部がカバー部材において貫通孔の縁部に設けられている。これにより、カバー部材において貫通孔が形成されることで強度が低下した貫通孔周辺を、突出部によって補強することが可能となる。また、突出部が貫通孔の縁部に設けられていることで、貫通孔への異物の入り込みを抑えることが可能となる。
また、上記の乗物用シートにおいて、前記カバー部材には、前記カバー部材を車体に対して固定するための固定部が設けられており、前記突出部は、前記シート本体の幅方向において前記固定部とは異なる位置に設けられていると、より一層好適である。
上記の構成によれば、突出部がシート幅方向において固定部とは異なる位置に設けられているので、突出部と固定部との干渉を抑えることが可能となる。
また、上記の乗物用シートにおいて、前記固定部を複数備えており、前記突出部は、前記幅方向において前記固定部の間に配置されていると、一段と好適である。
上記の構成によれば、固定部の間のスペースを有効利用して突出部を設けることが可能となる。また、突出部と固定部との干渉を抑えつつ、突出部が脚保持部材の変形量を適切に制限することが可能となる。
また、上記の乗物用シートにおいて、前記突出部は、該突出部の先端部を屈曲させることで形成されたフランジ部を有し、該フランジ部にて前記脚部材のうち、前記第二部分と隣り合う部分と当接することで前記変形量を制限すると、好適である。
上記の構成では、突出部の先端部に形成されたフランジ部が、脚保持部材の変形量を制限するために脚部材中、脚保持部材の第二部分と隣り合う部分と当接する。このように突出部のうち、脚部材と当接する部分が折れ曲がってフランジ部を形成すれば、脚部材と当接する面積が増えるので、より適切に脚部材と当接するようになる。この結果、突出部が脚保持部材の変形量をより適切に制限することが可能となる。
また、上記の乗物用シートにおいて、前記カバー部材は、前記脚保持部材によって保持された状態の前記被保持部分の上方位置で該被保持部分と対向するように張り出した張り出し部を有し、前記変形量制限部は、互いに離れた位置に配置された第一変形量制限部と第二変形量制限部とを有し、前記第一変形量制限部は、前記シート本体の幅方向において前記張り出し部の中央部に設けられ、前記第二変形量制限部は、前記幅方向において前記張り出し部の中央部よりも前記張り出し部の端部に近い箇所に設けられていると、好適である。
上記の構成であれば、複数の変形量制限部のうちの一つ(第一変形量制限部)が、シート幅方向におけるカバー部材の張り出し部の中央部に設けられている。また、もう一つの変形量制限部(第二変形量制限部)が、シート幅方向において張り出し部の端寄りの位置に設けられている。これにより、各々の変形量制限部を適切に(具体的には、互いに干渉させずに)配置することが可能となる。
また、上記の乗物用シートにおいて、前記カバー部材は、該カバー部材の表面の一部を隆起させることで形成された隆起部を有し、前記被保持部分が前記脚保持部材によって保持された状態では、前記隆起部が前記被保持部分よりも前方に位置して前記被保持部分と対向していると、好適である。
上記の構成では、脚部材の被保持部分が脚保持部材に保持された状態にあるとき、カバー部材の隆起部が被保持部分よりも前方に位置して当該被保持部分と対向する。これにより、カバー部材の隆起部を、脚部材の被保持部分との関係で適切な位置に配置することが可能となる。
また、上記の乗物用シートにおいて、前記脚保持部材によって保持された状態の前記被保持部分と係合することで前記脚部材をロックするロック装置を有し、前記シート本体の幅方向において、前記ロック装置と前記脚保持部材との間に前記変形量制限部が配置されていると、好適である。
上記の構成では、シート幅方向においてロック装置と脚保持部材との間に変形量制限部を配置することで、よりコンパクトな構成にてロック装置、脚保持部材及び変形量制限部を設けることが可能となる。
本発明の乗物用シートによれば、脚保持部材が必要以上に変形してしまうのを抑制することが可能となる。
また、本発明の乗物用シートによれば、よりコンパクトな構成にて変形量制限部を設けることが可能となる。
また、本発明の乗物用シートによれば、変形量制限部の間のスペースを有効利用して脚保持部材を配置することが可能となる。
また、本発明の乗物用シートによれば、変形量制限部がカバー部材と一体化しているため、部品点数がより少なくなる。
また、本発明の乗物用シートによれば、カバー部材に設けられた突出部が変形量制限部をなすため、より簡単な構成で変形量制限部を構成することが可能となる。
また、本発明の乗物用シートによれば、カバー部材において貫通孔が形成されることで強度が低下した貫通孔周辺が、突出部によって補強される。また、突出部が貫通孔の縁部に設けられていることで、貫通孔への異物の入り込みを抑えることが可能となる。
また、本発明の乗物用シートによれば、突出部と固定部との干渉を抑えることが可能となる。
また、本発明の乗物用シートによれば、固定部の間のスペースを有効利用して突出部を設けることが可能となる。また、突出部と固定部との干渉を抑えつつ、突出部が脚保持部材の変形量を適切に制限することが可能となる。
また、本発明の乗物用シートによれば、突出部の先端部に形成されたフランジ部が脚部材と当接するため、突出部において脚部材と当接する面積が増え、突出部がより適切に脚部材と当接する。この結果、突出部が脚保持部材の変形量をより適切に制限することが可能となる。
また、本発明の乗物用シートによれば、複数の変形量制限部の各々を適切に配置することが可能となる。
また、本発明の乗物用シートによれば、カバー部材の隆起部を、脚部材の被保持部分との関係で適切な位置に配置することが可能となる。
また、本発明の乗物用シートによれば、よりコンパクトな構成にてロック装置、脚保持部材及び変形量制限部を設けることが可能となる。
本発明の一実施形態に係る乗物用シートの斜視図である。 本発明の一実施形態に係る乗物用シートの側面図である。 本発明の一実施形態に係る乗物用シートの正面図である。 本発明の一実施形態に係る乗物用シートの動作例についての説明図である。 本発明の一実施形態に係る乗物用シートの下部構造を示す図である。 図1中の部分拡大図である。 図3のA−A断面を示す図である。 脚保持部材によって脚部材の被保持部分が保持されている状態を示す図である。 カバー部材の斜視図である。 カバー部材の平面図である。 カバー部材の正面図である。 カバー部材のうち、脚保持部材が取り付けられている部分を示す図である。 図10中の切断面にて切断されたカバー部材を矢視X−X方向から見たときの図である。 図12中、突出部周辺の部分拡大図である。 突出部が脚部材の被保持部分と当接している状態を示す図である。 第一の変形例を示す図である。 第一の変形例に係る脚保持部材及びその周辺の断面を示す図である。 第二の変形例を示す図である。 第三の変形例を示す図である。 第三の変形例に係る脚保持部材及びその周辺の断面を示す図である。
以下、本発明の一実施形態(本実施形態)に係る乗物用シートの構成例について説明する。以下では、乗物用シートの一例として車両用シートを挙げ、その構成例について説明することとする。ただし、本発明は、車両用シート以外の乗物用シート、例えば、船舶や航空機に搭載されるシートにも適用され得る。
以下の説明において、「前後方向」とは、後述するシート本体の前後方向であり、車両走行時の進行方向と一致する方向である。また、「シート幅方向」とは、後述するシート本体Shの幅方向であり、車両用シートに着座した乗員から見た左右方向と一致する方向である。また、「上下方向」とは、車両用シートの上下方向であり、車両が水平面を走行しているときには鉛直方向と一致する方向である。また、「正面視」とは、車両用シートの前側から車両用シートあるいは車両用シートの構成部品を見ることである。
なお、以下に説明するシート各部の形状、位置及び姿勢等については、特に断る場合を除き、車両用シートが使用状態(車両用シートが着座可能な状態にあり、シート各部が着座可能位置に配置された状態)にあるケースを想定して説明することとする。
<<本実施形態に係る車両用シートの基本構成>>
本実施形態に係る車両用シート(以下、車両用シートS)の基本構成について、図1乃至図5を参照しながら説明する。図1乃至図3は、車両用シートSを示す図であり、図1が斜視図であり、図2が側面図であり、図3が平面図である。図4は、車両用シートSの動作例についての説明図である。同図中、車両用シートSのシート本体Shが使用位置にある状態を実線にて表記しており、シート本体Shが収納位置にある状態を破線にて表記している。図5は、車両用シートSの下部構造を示す図であり、車両用シートSのうち、シート本体Shよりも下方に位置する部分を、後述の前側カバー21を取り外して見たときの図である。
車両用シートSは、車両の後部座席として利用され、通常時は乗員が着座可能な状態にある。また、車両用シートSは、不使用時には車体フロアに向かって倒すことで収納することが可能である。すなわち、車両用シートSは、いわゆるダイブダウン動作が可能な可動シートである。
車両用シートSは、図1、図2及び図3に示すように、シート本体Sh及びスライドレール機構Srを備えている。シート本体Shは、車両用シートS中、乗員が着座する部分であり、シートバックS1及びシートクッションS2を備えている。スライドレール機構Srは、左右一対設けられており、それぞれが協働することでシート本体Shを前後方向にスライド移動させる。スライドレール機構Srについては、公知のスライドレール機構が利用可能である。
シート本体Shについて説明すると、シート本体Shが備えるシートバックS1は、図1に示すように、その上部にヘッドレストS3を備えている。シートバックS1の下端部は、シート支持ブラケットSkを介してスライドレール機構Srに支持されている。シートバックS1は、その下端部が回動可能な状態でシート支持ブラケットSkに取り付けられており、前後に倒れるように動く(回動する)ことが可能である。例えば、シートバックS1は、使用位置から前傾し、図4に示すように最終的にはシートバックS1の裏面(後面)が略水平となるまで倒伏する。ここで、「使用位置」とは、シート本体Shが着座可能な状態にあるときの位置である。
シートクッションS2は、側方視で略L字状の連結部材Scを介してシートバックS1に取り付けられている。より詳しく説明すると、連結部材Scの前端部にシートクッションS2の後端部が取り付けられており、連結部材Scの後端部がシートバックS1の側端部のうち、上下方向における略中央部に取り付けられている。また、連結部材Scの後端部は、シートバックS1に対して、シート幅方向に沿う軸(回動軸)を中心として回動することが可能である。そして、連結部材Scの後端部が回動すると、シートクッションS2が連結部材Scの後端部と一体的に回動する。このような回動動作を通じて、シートクッションS2は、使用位置からシートバックS1に近付く向きに回動し、図4に示すように、最終的にはシートクッションS2とシートバックS1とが重なり合うようになる(折り畳まれるようになる)。
以上に説明したシートバックS1及びシートクッションS2の動作により、シート本体Shは、図4に図示の使用位置(図中、実線にて示す車両用シートSの位置)から収納位置(図中、破線にて示す車両用シートSの位置)へ移動することが可能である。反対に、収納位置にあるシート本体Shを使用位置まで戻すことも可能である。ここで、収納位置は、「非使用位置」に相当し、図4に示すように使用位置よりも前方に位置する。
なお、本実施形態では、車体フロアのうち、車両用シートSの直ぐ前に位置する部分には収納フロアPが形成されている。この収納フロアPは、車体フロアの一部が周囲よりも一段分だけ落ち込むことで形成されている。車両用シートSが収納位置にある状態(すなわち、収納状態)では、図4に示すように、シートバックS1と重なり合ったシートクッションS2が、収納フロアPに設けられた凹部空間に入り込むようになる。
車両用シートSの構成についての説明に戻ると、車両用シートSは、図1、図2及び図3に示すように、シート本体Sh及びスライドレール機構Srの他に、脚部材1、脚保持機構2及びロック装置3を有する。
脚部材1は、金属パイプを略U字状に折り曲げることで構成されており、シート本体Shの下端部、厳密にはシートクッションS2の下端部に取り付けられている。脚部材1は、図4に示すように、シート本体Shが使用位置にあるときにシートクッションS2を下方から支える。このとき、脚部材1自身は、脚保持機構2によって車体フロア上に起立状態で保持される。なお、起立状態にある脚部材1は、図4に示すように、下端(シートクッションS2から離れている側の端)に向かうにつれて前側(シートバックS1から離れる側)に位置するように、シートクッションS2に対して傾いている。
また、脚部材1は、シートクッションS2が移動した際にシートクッションS2と共に移動(回動)することが可能である。さらに、脚部材1は、シート幅方向に沿った回動軸を介してシートクッションS2に組み付けられており、シートクッションS2に対して上記の回動軸を中心に相対回動することが可能である。これにより、脚部材1は、シート収納時にシートクッションS2と一体的に移動すると共に、シートクッションS2に対して相対的に回動し、最終的に図4に示すようにシートクッションS2と重なり合うように折り畳まれる。
また、車両用シートSを使用状態に戻す場合には、折り畳まれた脚部材1をシートクッションS2から離間させるように回動して展開する。そして、展開状態の脚部材1は、シートクッションS2に対して起立しており、シートクッションS2が使用位置にある場合には車体フロア上に立てられてシートクッションS2を下方から支えるようになる。
脚保持機構2は、車両用シートSのベース部分の一部をなし、シートクッションS2が使用位置にあるときに展開状態の脚部材1を保持する。具体的に説明すると、脚保持機構2は、シート本体Shが使用位置にあるとき、図1に示すように展開状態の脚部材1のうち、被保持部分1aを掴んで被保持部分1aを保持する。ここで、被保持部分1aは、展開状態の脚部材1の下端部(換言すると、脚部材1の側部間を連結している部分)に該当し、シート幅方向に沿って長く延出している。
また、脚保持機構2は、図5に図示の脚保持部材10と、図1等に図示のカバー部材20とを有する。脚保持部材10は、展開状態の脚部材1を保持するために設けられた弾性部材、具体的には金属製の板バネである。カバー部材20は、スライドレール機構Srを覆うと共に脚保持部材10の一部を覆って保護するものであり、本実施形態では樹脂成形品によって構成されている。
脚保持部材10及び脚保持機構2は、いずれもシート本体Shより下方に位置し、車体フロア上に固定されている。なお、脚保持部材10及びカバー部材20については、後の項で詳しく説明する。
また、車両用シートSは、図5に図示のロック装置3を更に有する。ロック装置3は、慣性ロック装置であり、脚保持機構2が脚部材1を保持している間、脚部材1の被保持部分1aと係合することで脚部材1をロックする。具体的に説明すると、ロック装置3は、図5に示すように係合フックを有し、シート幅方向に沿う支持軸によって回動自在に支持されている。そして、展開状態の脚部材1が保持位置(脚保持機構2に保持される位置)に向かって移動すると、ロック装置3が脚部材1と当接し、以降、移動する脚部材1によって押圧されるようになる。この結果、脚部材1が保持位置に近付くにつれてロック装置3が上記の支持軸を中心として回動し、やがて、上記の係合フックが脚部材1の被保持部分1aに係合する。これにより、脚部材1は、脚保持機構2によって保持された状態(厳密には、脚保持部材10によって保持された状態)でロックされるようになる。
なお、脚部材1の被保持部分1aのうち、ロック装置3が係合する部分は、図1に示すように、シート幅方向において脚保持部材10に保持される部分からずれた位置にある。また、脚部材1の被保持部分1aのうち、ロック装置3が係合する部分は、図1に示すように、脚部材1をなす金属パイプの外周部が押し潰れた部分となっている。
<<脚保持部材の構成について>>
次に、脚保持部材10の構成について図5、図6、図7A及び図7Bを参照しながら詳しく説明する。図6は、図1中の部分拡大図であり、脚保持部材10に保持された脚部材1の被保持部分1a及びその周辺を拡大して示している。図7Aは、図3のA−A断面を示す図である。図7Bは、脚保持部材10によって被保持部分1aが保持されている状態を図であり、脚保持部材10及びその周辺を図3のA−A断面で切断して見たときの図である。
脚保持部材10は、脚部材1の被保持部分1aを保持するために弾性変形することが可能な板バネによって構成されており、図7Bに示すように側方視で略オーム(Ω)形状に湾曲している。すなわち、脚保持部材10は、C字状に湾曲した部分と、当該部分に隣接し略U字状に折り返された部分と、を有する。そして、脚保持部材10は、C字状に湾曲した部分に脚部材1の被保持部分1aが嵌まり込むことで被保持部分1aを保持する。
本実施形態において、脚保持部材10は、図5及び図7Aに示すように脚保持部材支持ブラケット30を介して車体フロアに固定されている。より詳しく説明すると、図7Aに示すように、脚保持部材10は、タッピングねじTにて脚保持部材支持ブラケット30に固定されている。また、図5及び図7Aに示すように、左右一対のスライドレール機構Srの間(厳密には、各スライドレール機構Srが有するアッパレールの間)には、2つの連結パイプ(具体的には、第一連結パイプBP及び第二連結パイプFP)が架設されている。第一連結パイプBP及び第二連結パイプFPは、いずれもシート幅方向に延出した中空パイプからなり、前後方向に並べて設けられている。そして、図7Aに示すように、より後方にある第一連結パイプBPに脚保持部材支持ブラケット30の後端部が、より前方にある第二連結パイプFPに脚保持部材支持ブラケット30の前端部が、それぞれ溶接されている。つまり、脚保持部材10は、脚保持部材支持ブラケット30、並びに脚保持部材支持ブラケット30が溶接された第一連結パイプBP及び第二連結パイプFPを介して車体フロアに固定されている。
また、脚保持部材10は、カバー部材20に組み付けられた状態で利用される。より具体的に説明すると、脚保持部材10は、その一部がカバー部材20によって覆われた状態にあり、カバー部材20から突き出て露出している。脚保持部材10の露出した部分は、図7Bに示すように前後一対設けられており、被保持部分1aは、脚保持部材10の露出部分の間に挟み込まれることで保持される。
脚保持部材10の構造について改めて説明すると、脚保持部材10は、図7Bに示すように、カバー部材20から突き出て互いに対向し合う二つの部分を有する。当該二つの部分は、前述の露出部分に相当し、同図に示すように前後方向において互いに離れている。以下、上記二つの露出部分のうち、より前方に位置する方を第一部分11と呼び、より後方に位置する方を第二部分12と呼ぶ。ただし、これに限定されず、より後方に位置する方を第一部分11とし、より前方に位置する方を第二部分12としてもよい。
また、図7Bに示すように、第一部分11及び第二部分12の各々の先端部(自由端部)の間には隙間が形成されている。この隙間は、脚部材1の被保持部分1aが通過可能な導入口13を構成している。導入口13の幅(前後方向の幅)は、脚部材1をなす金属パイプの外径よりも若干短くなっている。このため、脚部材1の被保持部分1aが導入口13を通過する際には、被保持部分1aが導入口13を押し拡げる。換言すると、脚保持部材10は、被保持部分1aが導入口13を通過する際、被保持部分1aから当接力を受け、第二部分12が第一部分11から離れるように弾性変形する。つまり、図7Bに示すように、第二部分12が脚部材1の被保持部分1aに後方に押圧されて、図7Bの破線位置に至るように変位する。
そして、被保持部分1aが導入口13を通過して脚保持部材10の間に入り込むと、脚保持部材10の弾性力によって被保持部分1aが保持されるようになる。より具体的に説明すると、導入口13を通過した被保持部分1aは、前後方向において第一部分11及び第二部分12の間に至る。このとき、脚保持部材10には、第二部分12が第一部分11に近付こうとする弾性力が生じている。このため、被保持部分1aは、第一部分11及び第二部分12の間に挟み込まれるようになる。なお、脚保持部材10に保持された状態の被保持部分1aは、図7Bに示すように、第一部分11及び第二部分12と当接していると共に、カバー部材20のうち、後述する収容凹部23の底面と当接している。つまり、脚部材1は、脚保持部材10に保持されている間、被保持部分1aが3つの当接箇所に当接することで位置決めされている。
以上の構成によれば、使用位置に向かって移動するシートクッションS2と共に脚部材1が移動する場合には、被保持部分1aが導入口13を通過した後、第一部分11及び第二部分12の間に被保持部分1aが挟みこまれる。この結果、脚部材1の被保持部分1aが脚保持部材10によって保持される。
また、脚保持部材10に保持された被保持部分1aは、脚保持部材10から取り外すことが可能である。具体的に説明すると、シートクッションS2がシートバックS1に向かって移動すると、これに伴って脚部材1が脚保持部材10から抜ける方向に移動する。このとき、被保持部分1aは、導入口13を押し拡げて導入口13を通過する。換言すると、脚保持部材10は、被保持部分1aが導入口13を通過する際、被保持部分1aから当接力を受け、第二部分12が第一部分11から離れるように再び弾性変形する。
そして、被保持部分1aが導入口13を通過して脚保持部材10の外に至ることで、脚部材1が脚保持部材10から外れる。このように収納位置に向かって移動するシートクッションS2と共に脚部材1が移動すると、被保持部分1aが第一部分11及び第二部分12の間から抜け出て導入口13を通過し、最終的に脚保持部材10の外に至る。
<<カバー部材の構成について>>
次に、カバー部材20の構成について、図8乃至図13を参照しながら説明する。図8乃至図10は、カバー部材20を示す図であり、図8が斜視図であり、図9が平面図であり、図10が正面図である。図11は、カバー部材20のうち、脚保持部材10が取り付けられている部分を示す図である。図12は、図10中の切断面(図中、一点鎖線にて示す)にて切断されたカバー部材20を矢視X−X方向から見たときの図である。図13は、図12中、突出部29周辺の部分拡大図である。
カバー部材20は、スライドレール機構Srを含む車両用シートSの下部を上方から覆って保護するものであり、樹脂成形品によって構成されている。また、本実施形態において、カバー部材20は、脚保持部材10がカバー部材20の所定部分に取り付けられることで脚保持部材10の少なくとも一部を覆っている。
本実施形態に係るカバー部材20の具体的な構成について説明すると、カバー部材20は、図8乃至図10に図示の外観を呈している。なお、本実施形態において、カバー部材20は、前後方向に二分割されており、前側カバー21及び後側カバー22を組み合わせることで構成されている。後側カバー22は、車両用シートSの下部に配置された機器のうち、後側に配置された機器やスライドレール機構Srの後端部を覆っている。
前側カバー21は、後側カバー22よりも前側に位置し、車両用シートSの下部に配置された各機器を覆っている。また、前側カバー21の前方部分には、図11に示すように脚保持部材10が取り付けられている。
前側カバー21についてより詳しく説明すると、前側カバー21は、図8及び図9に示すように、平面視で略四角形状のカバーであり、上壁、側壁及び前壁を有する。前側カバー21の側壁は、シート幅方向においてスライドレール機構Srよりも外側に位置している。前側カバー21の前壁は、スライドレール機構Srよりも前側に位置している。前側カバー21の上壁は、スライドレール機構Srの上端に固定されたシート支持ブラケットSkよりも上方に位置している。
また、前側カバー21の前端部のうち、シート幅方向の略中央部に位置する箇所には、図8に示すように、窪み状の収容凹部23が形成されている。この収容凹部23は、その前後長(前後方向における長さ)が収容凹部23の底に近付くほど短くなるように略テーパ状に形成されており、シート幅方向には長く延出している。そして、展開状態にある脚部材1の被保持部分1aが脚保持部材10によって保持されている間、図6に示すように被保持部分1aが収容凹部23内に入り込んで収容される。すなわち、収容凹部23は、脚保持部材10によって保持された状態の被保持部分1aを収容可能な収容空間である。
なお、収容凹部23の横幅(シート幅方向における長さ)は、シート幅方向における被保持部分1aの長さよりも若干長くなっている。このため、収容凹部23内には、シート幅方向における被保持部分1aの一端から他端に亘って被保持部分1aを収容することが可能である。
また、前側カバー21のうち、収容凹部23を形成するために窪んだ箇所の底部には、図12及び図13に示すように、前側カバー21を車体に対して固定するための固定部24が設けられている。この固定部24は、ネジ止め用の円穴であり、シート幅方向において互いに異なる位置に複数(本実施形態では、二つ)形成されている。なお、固定部24の数については、特に限定されるものではなく、任意の数に設定することが可能である。
また、前側カバー21において収容凹部23を取り囲む壁(以下、内壁)には、脚保持部材を取り付けるために形成された貫通孔25が設けられている。この貫通孔25は、矩形状の孔であり、図8、図9及び図10に示すように、前方に位置する内壁、及び、後方に位置する内壁にそれぞれ一つずつ形成されている。
そして、脚保持部材10は、貫通孔25を通じて前側カバー21に取り付けられる。具体的に説明すると、図11に示すように、脚保持部材10の第一部分11が、前方に位置する内壁に形成された貫通孔25を通って収容凹部23に入り込んでいる。同様に、脚保持部材10の第二部分12が、後方に位置する内壁に形成された貫通孔25を通って収容凹部23に入り込んでいる。また、脚保持部材10のうち、第一部分11と第二部分12との間に位置する部分は、前側カバー21の裏側(厳密には、収容凹部23を形成するために窪んだ箇所の下側)に回り込み、貫通孔25間に位置する部分に引っ掛かっている。
上記の要領にて脚保持部材10が前側カバー21に取り付けられている。また、脚保持部材10が前側カバー21に取り付けられた状態では、第一部分11及び第二部分12が収容凹部23内において露出した状態で収められている。すなわち、脚保持部材10は、第一部分11及び第二部分12を露出させた状態でカバー部材20に取り付けられている。
また、後方に位置する内壁において、貫通孔25と隣り合う箇所には、図8及び図10に示すようにスリット孔26が形成されている。スリット孔26は、前述のロック装置3のフック部材が出入可能な孔である。スリット孔26が形成されていることにより、フック部材は、脚部材1の被保持部分1aに対して係脱する際に前側カバー21と干渉するのを回避しながら動作することが可能である。
また、後方に位置する内壁のうち、シート幅方向中央部は、前方に向かって張り出して(膨出して)張り出し部27を形成している。張り出し部27は、側面視で略三角形状に張り出ており、より具体的には上方に向かうにつれて前側に至るように張り出ている。そして、脚部材1の被保持部分1aが収容凹部23において脚保持部材10に保持されている状態では、図1に示すように、張り出し部27が被保持部分1aの上方位置にあり、上下方向において被保持部分1aと対向している。
また、前方に位置する内壁は、図8に示すように、上方に向かうにつれて前方に至るように傾斜している。さらに、前方に位置する内壁は、その上側表面(表面)の一部を隆起させることで形成された突出部29を備えている。この隆起部28は、前方に位置する内壁の上側表面に沿って傾斜するように延出した凸状ビードである。
本実施形態では、図8に示すように、隆起部28がシート幅方向において略一定間隔で複数(図8に図示の構成では6つ)形成されている。脚部材1の被保持部分1aが脚保持部材10によって保持された状態では、複数の隆起部28の各々が被保持部分1aよりも前方に位置して被保持部分1aと対向している。なお、シート幅方向において収容凹部23の中央部に最も近い位置にある二つの隆起部28の間には、前述の貫通孔25(厳密には、後方に位置する内壁に形成された貫通孔25)が配置されている。
さらに、後方に位置する内壁には、図8、図10、図11及び図12に示すように、前方に向かって突出した突出部29が設けられている。突出部29は、本発明の「変形量制限部」として機能する。変形量制限部、及び、変形量制限部として機能する突出部29については、次の項で詳しく説明する。
<<変形量制限部について>>
車両用シートSには、前述したように変形量制限部が設けられている。変形量制限部は、脚部材1の被保持部分1aが脚保持部材10の導入口13を通過したときの脚保持部材10の弾性変形量を制限するものである。ここで、脚保持部材10の弾性変形量とは、脚保持部材10の第二部分12が第一部分11から離れるように脚保持部材10が弾性変形する際の変形量である。
そして、変形量制限部が設けられていることで、脚保持部材10の弾性変形量が所定量以下に抑えられるようになる。すなわち、脚保持部材10が必要以上に弾性変形してしまうのを抑制することが可能となる。これにより、脚保持部材10が脚部材1を適切に保持し得る状態が良好に維持される。
本実施形態では、変形量制限部がカバー部材20と一体的に設けられている。換言すると、本実施形態に係る変形量制限部は、カバー部材20の一部によって構成されている。より詳しく説明すると、本実施形態では、前述したようにカバー部材20の突出部29が変形量制限部を構成している。突出部29は、図8、図10及び図12に示すように収容凹部23内にあり、当該収容凹部23内において前方に向かって突出している。より厳密に説明すると、突出部29は、脚保持部材10の第二部分12が位置する側に向かって突出している。
突出部29の構成についてより詳しく説明すると、突出部29は、側面視で略三角形状の凸部であり、突出部29の上端に近付くほど突出量が大きくなっている。また、突出部29は、図11に示すように、シート幅方向において脚保持部材10と隣り合う位置に設けられている。具体的に説明すると、突出部29は、図10及び図11に示すように、前側カバー21において貫通孔25の縁部に設けられている。このように本実施形態では、脚保持部材10の脇位置に変形量制限部としての突出部29が設けられている。
また、突出部29は、図10及び図11に示すように、シート幅方向において貫通孔25の一端側(左側)の縁部と他端側(右側)の縁部にそれぞれ設けられている。すなわち、突出部29は、シート幅方向において互いに離れた位置に一対設けられている。なお、一対の突出部29のうち、シート正面から見て左側の突出部29は、第一変形量制限部に相当し、右側の突出部29は、第二変形量制限部に相当する。左側の突出部29及び右側の突出部29は、左右対称に形成されており、各々の突出部29の突出量は、同一である。
また、各突出部29は、図10に示すように、前側カバー21において後方に位置する内壁に形成された張り出し部27に設けられている。より具体的に説明すると、左側の突出部29(第一変形量制限部)は、シート幅方向において張り出し部27の中央部に設けられている。右側の突出部29(第二変形量制限部)は、シート幅方向において張り出し部27の中央部よりも張り出し部27の端部(厳密には、右側の端部)に近い箇所に設けられている。
また、前述したように、二つの突出部29の間に貫通孔25が設けられており、この貫通孔25に脚保持部材10の第二部分12が差し込まれている。換言すると、脚保持部材10は、シート幅方向において左側の突出部29と右側の突出部29との間に配置されている。
また、各突出部29は、その先端部(自由端部)をシート幅方向内側に向かって屈曲させることで形成されたフランジ部29aを有している。また、各突出部29は、図13に示すように、先端部に近付くにつれて突出部29間の隙間が小さくなるように突出している。すなわち、各突出部29は、前後方向に対して若干傾いた方向、より厳密には先端部に近付くほど、対をなす突出部29へ近付くように傾いた状態で延出している。
また、図13に示すように、各突出部29において先端部よりも幾分後方に位置する部分には、シート幅方向の内側に向かって突出形成されたリブ29bが、突出部29の補強用に設けられている。
以上のように構成された突出部29は、脚部材1の被保持部分1aが脚保持部材10によって保持されている際、被保持部分1aの後方に位置する。かかる状態において、各突出部29は、図14において被保持部分1aのうち、脚保持部材10の両脇に位置する部分(換言すると、シート幅方向において第二部分12と隣り合う部分)と当接する。図14は、突出部29が脚部材1の被保持部分1aと当接している状態を示す図である。なお、図14は、脚部材1の被保持部分1aが脚保持部材10によって保持されている状態にあるときに図13と同じ視点から見た図であり、具体的には、図10中の切断面にて切断されたカバー部材20を矢視X−X方向から見たときの図である。
このように突出部29が被保持部分1aと当接することで、その当接位置よりも後方に被保持部分1aが移動しようとしても突出部29によって係止されることになる。これにより、被保持部分1aが第二部分12を後方に押圧することで脚保持部材10が弾性変形する際の変形量を、所定量(突出部29の突出量に応じた量であり、具体的には、突出部29が被保持部分1aと当接した時点での量)に留めておくことが可能となる。この結果、脚保持部材10は、脚部材1を適切に保持し得る状態を良好に維持するようになる。
なお、本実施形態において、突出部29は、その先端部に形成されたフランジ部29aにて被保持部分1aと当接する。これにより、突出部29における被保持部分1aとの当接部分の面積が増えるため、変形量制限部としての突出部29が効率よく脚保持部材10の弾性変形量を制限することが可能となる。
また、本実施形態において、突出部29は、前側カバー21中、貫通孔25の縁部に設けられている。これにより、貫通孔25が形成されることで低下した前側カバー21の強度(特に、貫通孔25周辺の強度)を、突出部29によって補強することが可能である。また、突出部29が貫通孔25の縁部に設けられていることにより、貫通孔25への異物の入り込みが抑えられる。
また、本実施形態において、突出部29は、左右一対設けられている。これにより、突出部29が一つだけ設けられている構成に比して、より効果的に脚保持部材10の変形量を制限することが可能となる。さらに、突出部29の間のスペースを有効利用して脚保持部材10を配置することが可能となる。ただし、これに限定されるものではなく、突出部29の数については、任意に設定することが可能である。
また、二つの突出部29の各々は、前方に向かうにつれて突出部29間の間隔が短くなるように前後方向に対して傾いた状態で突出している。一方、前側カバー21において、突出部29の間では、脚保持部材10を前側カバー21に取り付けるために脚保持部材10の第二部分12が貫通孔25に通されている。このような構成であれば、脚保持部材10の第二部分12を貫通孔25に通し易くなり、第二部分12を貫通孔25に通した後には第二部分12を二つの突出部29の間に挟むことで、第二部分12を貫通孔25から外れ難くすることが可能となる。
ここで、突出部29の配置位置について付言しておくと、図12及び図13に示すように、各突出部29は、シート幅方向において前側カバー21に形成された固定部24とは異なる位置に設けられている。より具体的に説明すると、前側カバー21には二つの固定部24が設けられており、二つの突出部29の各々は、シート幅方向において固定部24の間に配置されている。このような位置関係であれば、固定部24の間のスペースを有効利用して突出部29を設けることが可能となる。また、上記の位置関係により、突出部29と固定部24との干渉を抑えつつ、突出部29が脚保持部材10の弾性変形量を適切に制限するようになる。
また、図10に示すように、二つの突出部29のうちの一方(厳密には、左側の突出部29)は、シート幅方向において貫通孔25とスリット孔26との間に配置されている。換言すると、左側の突出部29は、シート幅方向において、ロック装置3と脚保持部材10との間に位置するように配置されている。このような位置関係であれば、よりコンパクトな構成にてロック装置3、脚保持部材10及び変形量制限部(具体的には、突出部29)を設けることが可能となる。
<<その他の実施形態>>
上記の実施形態では、本発明の乗物用シートの構成について一例を挙げて説明した。しかし、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。すなわち、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
また、上記の実施形態では、変形量制限部がカバー部材20と一体的に設けられており、厳密には、前側カバー21の収容凹部23内に設けられた突出部29が変形量制限部を構成していることとした。かかる構成は、変形量制限部をカバー部材20とは別に設ける場合と比較して部品点数がより少なくなるという点で有利である。
ただし、変形量制限部については、上記の実施形態に限定されるものではなく、幾つかの変形例が考えられる。以下、変形量制限部の各変形例について説明する。
(第一の変形例)
第一の変形例は、図15及び図16に示すように、脚保持部材10を支持するための脚保持部材支持ブラケット30の一部を切り起こすことで形成された切り起こし部31を、変形量制限部として利用するケースである。図15及び図16は、第一の変形例を示す図であり、図15は、第一の変形例に係る車両用シートSの下部構造を示す斜視図であり、図16は、第一の変形例に係る脚保持部材10及びその周辺の断面を示す図である。
切り起こし部31は、複数(図15に図示のケースでは二つ)形成されており、図15に示すように、シート幅方向において脚保持部材10の両脇位置に形成されている。そして、各切り起こし部31は、図16に示すように、脚部材1の被保持部分1aが脚保持部材10によって保持されている間、被保持部分1aの後方で被保持部分1aと当接する。これにより、上述した突出部29と同様の作用が切り起こし部31によって得られる。この結果、必要以上に脚保持部材10が弾性変形してしまうのを抑えることが可能となる。
なお、第一の変形例では、前側カバー21と切り起こし部31との干渉を回避するため、前側カバー21に逃がし孔(不図示)を設け、当該逃がし孔を通じて切り起こし部31の先端部を前側カバー21の外に逃がす(露出させる)のがよい。
(第二の変形例)
第二の変形例は、第一の変形例と同様、脚保持部材支持ブラケット30の一部を切り起こすことで形成された切り起こし部31を、変形量制限部として利用するケースである。一方、第二の変形例では、図17に示すように、切り起こし部31が一つのみ形成されており、当該切り起こし部31は、シート幅方向において脚保持部材10と同じ位置に形成されている。より詳しく説明すると、第二の変形例において、切り起こし部31は、脚保持部材10の第二部分12の直ぐ後ろに位置する。かかる点において、第二の変形例は、第一の変形例と相違する。
なお、図17は、第二の変形例を示す図であり、第二の変形例に係る車両用シートSの下部構造を示す斜視図である。
そして、第二の変形例では、脚部材1の被保持部分1aが第二部分12を押圧して第二部分12が第一部分11から離れるように脚保持部材10が弾性変形する際、その変形量が所定量に達した時点で、切り起こし部31が第二部分12と当接する。これにより、第二部分12が切り起こし部31に係止されて、それ以上の弾性変形が制限される。このように第二の変形例では、変形量制限部としての切り起こし部31が被保持部分1aではなく、脚保持部材10に直接当接することで脚保持部材10の弾性変形量を制限する。この結果、必要以上に脚保持部材10が弾性変形してしまうのを抑えることが可能となる。
(第三の変形例)
第三の変形例は、図18及び図19に示すように、左右一対のスライドレール機構Srの間に架設された架設部材40を変形量制限部として利用するケースである。図18及び図19は、第三の変形例を示す図であり、図18は、第三の変形例に係る車両用シートSの下部構造を示す斜視図であり、図19は、第三の変形例に係る脚保持部材10及びその周辺の断面を示す図である。
架設部材40は、図19に示すように、シート幅方向に長く延びた中空パイプによって構成されており、図18に示すように、前後方向において脚保持部材10の第二部分12の直ぐ後ろに配置されている。なお、架設部材40を構成する部材は、中空パイプに限定されず、例えば、ワイヤやブラケット(鋼板)によって構成されてもよい。
そして、第三の変形例では、図19から分かるように、脚部材1の被保持部分1aが第二部分12を押圧して第二部分12が第一部分11から離れるように脚保持部材10が弾性変形する際、その変形量が所定量に達した時点で、架設部材40が第二部分12と当接する。これにより、第二部分12が架設部材40に係止されて、それ以上の弾性変形が制限される。このように第三の変形例では、変形量制限部としての架設部材40が脚保持部材10に直接当接して脚保持部材10の弾性変形量を制限する。この結果、必要以上に脚保持部材10が弾性変形してしまうのを抑えることが可能となる。
1 脚部材
1a 被保持部分
2 脚保持機構
3 ロック装置
10 脚保持部材
11 第一部分
12 第二部分
13 導入口
20 カバー部材
21 前側カバー
22 後側カバー
23 収容凹部
24 固定部
25 貫通孔
26 スリット孔
27 張り出し部
28 隆起部
29 突出部(変形量制限部、第一変形量制限部、第二変形量制限部)
29a フランジ部
29b リブ
30 脚保持部材支持ブラケット
31 切り起こし部
40 架設部材
BP 第一連結パイプ
FP 第二連結パイプ
P 収納フロア
S 車両用シート(乗物用シート)
S1 シートバック
S2 シートクッション
Sc 連結部材
Sh シート本体
Sr スライドレール機構
Sk シート支持ブラケット
T タッピングねじ

Claims (11)

  1. 使用位置と非使用位置との間を移動可能なシート本体と、
    前記シート本体の下端部に取り付けられ、前記シート本体と共に移動可能な脚部材と、
    該脚部材の被保持部分を保持するために弾性変形することが可能な脚保持部材であって、
    互いに離れた第一部分及び第二部分を備え、前記使用位置に向かって移動する前記シート本体と共に前記脚部材が移動した際に、前記第一部分及び前記第二部分の間に形成された導入口を通過した前記被保持部分を、前記第一部分及び前記第二部分の間に挟んで保持する脚保持部材と、
    前記被保持部分が前記導入口を通過したときに前記第二部分が前記第一部分から離れるように前記脚保持部材が弾性変形する際の変形量を制限する変形量制限部と、
    前記脚保持部材が取り付けられることで前記脚保持部材の少なくとも一部分を覆うカバー部材と、を備え、
    前記変形量制限部は、前記カバー部材の一部によって構成されており、
    前記脚保持部材は、前記第一部分及び前記第二部分を露出させた状態で前記カバー部材に取り付けられ、
    前記カバー部材には、前記脚保持部材によって保持された前記被保持部分を収容可能な収容空間が設けられており、
    前記脚保持部材が前記カバー部材に取り付けられた状態では、前記第一部分及び前記第二部分が前記収容空間内において露出した状態で収められており、
    前記変形量制限部は、前記カバー部材のうち、前記収容空間内において前記第二部分が位置する側に向かって突出している突出部によって構成されていることを特徴とする乗物用シート。
  2. 使用位置と非使用位置との間を移動可能なシート本体と、
    前記シート本体の下端部に取り付けられ、前記シート本体と共に移動可能な脚部材と、
    該脚部材の被保持部分を保持するために弾性変形することが可能な脚保持部材であって、
    互いに離れた第一部分及び第二部分を備え、前記使用位置に向かって移動する前記シート本体と共に前記脚部材が移動した際に、前記第一部分及び前記第二部分の間に形成された導入口を通過した前記被保持部分を、前記第一部分及び前記第二部分の間に挟んで保持する脚保持部材と、
    前記被保持部分が前記導入口を通過したときに前記第二部分が前記第一部分から離れるように前記脚保持部材が弾性変形する際の変形量を制限する変形量制限部と、
    前記脚保持部材が取り付けられることで前記脚保持部材の少なくとも一部分を覆うカバー部材と、を備え、
    前記変形量制限部は、前記カバー部材の一部によって構成されており、
    前記カバー部材は、前記脚保持部材によって保持された状態の前記被保持部分の上方位置で該被保持部分と対向するように張り出した張り出し部を有し、
    前記変形量制限部は、互いに離れた位置に配置された第一変形量制限部と第二変形量制限部とを有し、
    前記第一変形量制限部は、前記シート本体の幅方向において前記張り出し部の中央部に設けられ、
    前記第二変形量制限部は、前記幅方向において前記張り出し部の中央部よりも前記張り出し部の端部に近い箇所に設けられていることを特徴とする乗物用シート。
  3. 使用位置と非使用位置との間を移動可能なシート本体と、
    前記シート本体の下端部に取り付けられ、前記シート本体と共に移動可能な脚部材と、
    該脚部材の被保持部分を保持するために弾性変形することが可能な脚保持部材であって、
    互いに離れた第一部分及び第二部分を備え、前記使用位置に向かって移動する前記シート本体と共に前記脚部材が移動した際に、前記第一部分及び前記第二部分の間に形成された導入口を通過した前記被保持部分を、前記第一部分及び前記第二部分の間に挟んで保持する脚保持部材と、
    前記被保持部分が前記導入口を通過したときに前記第二部分が前記第一部分から離れるように前記脚保持部材が弾性変形する際の変形量を制限する変形量制限部と、
    前記脚保持部材が取り付けられることで前記脚保持部材の少なくとも一部分を覆うカバー部材と、を備え、
    前記変形量制限部は、前記カバー部材の一部によって構成されており、
    前記カバー部材は、該カバー部材の表面の一部を隆起させることで形成された隆起部を有し、
    前記被保持部分が前記脚保持部材によって保持された状態では、前記隆起部が前記被保持部分よりも前方に位置して前記被保持部分と対向していることを特徴とする乗物用シート。
  4. 前記脚保持部材は、前記第一部分及び前記第二部分を露出させた状態で前記カバー部材に取り付けられ、
    前記カバー部材には、前記脚保持部材によって保持された前記被保持部分を収容可能な収容空間が設けられており、
    前記脚保持部材が前記カバー部材に取り付けられた状態では、前記第一部分及び前記第二部分が前記収容空間内において露出した状態で収められており、
    前記変形量制限部は、前記カバー部材のうち、前記収容空間内において前記第二部分が位置する側に向かって突出している突出部によって構成されていることを特徴とする請求項2又は3に記載の乗物用シート。
  5. 前記カバー部材には、前記脚保持部材を取り付けるために形成された貫通孔が設けられており、
    前記突出部は、前記カバー部材において前記貫通孔の縁部に設けられていることを特徴とする請求項1又は4に記載の乗物用シート。
  6. 前記カバー部材には、前記カバー部材を車体に対して固定するための固定部が設けられており、
    前記突出部は、前記シート本体の幅方向において前記固定部とは異なる位置に設けられていることを特徴とする請求項1又は4に記載の乗物用シート。
  7. 前記固定部を複数備えており、
    前記突出部は、前記幅方向において前記固定部の間に配置されていることを特徴とする請求項に記載の乗物用シート。
  8. 前記突出部は、該突出部の先端部を屈曲させることで形成されたフランジ部を有し、該フランジ部にて前記脚部材のうち、前記第二部分と隣り合う部分と当接することで前記変形量を制限することを特徴とする請求項1、4乃至7のいずれか一項に記載の乗物用シート。
  9. 前記変形量制限部は、前記脚保持部材と隣り合う位置に設けられていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の乗物用シート。
  10. 前記変形量制限部は、互いに離れた位置に配置された第一変形量制限部と第二変形量制限部とを有し、
    前記脚保持部材は、前記第一変形量制限部と前記第二変形量制限部との間に配置されていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の乗物用シート。
  11. 前記脚保持部材によって保持された状態の前記被保持部分と係合することで前記脚部材をロックするロック装置を有し、
    前記シート本体の幅方向において、前記ロック装置と前記脚保持部材との間に前記変形量制限部が配置されていることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の乗物用シート。
JP2017166048A 2017-08-30 2017-08-30 乗物用シート Active JP6654172B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166048A JP6654172B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 乗物用シート
CN201810892044.8A CN109421555A (zh) 2017-08-30 2018-08-07 乘坐物用座椅
US16/113,528 US10759304B2 (en) 2017-08-30 2018-08-27 Conveyance seat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166048A JP6654172B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 乗物用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019043244A JP2019043244A (ja) 2019-03-22
JP6654172B2 true JP6654172B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=65434767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017166048A Active JP6654172B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 乗物用シート

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10759304B2 (ja)
JP (1) JP6654172B2 (ja)
CN (1) CN109421555A (ja)

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1957004A (en) * 1931-04-29 1934-05-01 Smith Robert Bigham Swinging crair
US4627656A (en) * 1981-08-26 1986-12-09 Mazda Motor Corporation Seat for automobile
JPS6056648B2 (ja) * 1981-09-01 1985-12-11 マツダ株式会社 自動車用シ−ト
US4667917A (en) * 1985-05-13 1987-05-26 Coachmen Industries Seat pedestal
US5498051A (en) * 1994-03-07 1996-03-12 Hoover Universal, Inc. Tumble forward seat
US5626391A (en) * 1995-05-25 1997-05-06 Bertrand Faure Ltd. Uptiltable rear vehicle seat assembly
JP3292626B2 (ja) * 1995-06-22 2002-06-17 アイシン精機株式会社 車両用シート
US5577805A (en) * 1995-10-10 1996-11-26 General Motors Corporation Van-type vehicle seat
US6460922B1 (en) * 1997-10-02 2002-10-08 Robert L. Demick Flexible seat system
JPH11115588A (ja) * 1997-10-21 1999-04-27 Tachi S Co Ltd 跳上げシートのスライド装置
FR2808747B1 (fr) * 2000-05-10 2004-11-12 Tachi S Co Siege amovible pour vehicule automobile
JP3663509B2 (ja) * 2001-06-11 2005-06-22 テイ・エス テック株式会社 イナーシャロック装置並びに折畳み式シート
FR2838391B1 (fr) * 2002-04-11 2004-10-29 Faurecia Sieges Automobile Dispositif de fixation d'un siege sur un plancher de vehicule et siege equipe d'un tel dispositif de fixation
JP3878099B2 (ja) * 2002-09-19 2007-02-07 本田技研工業株式会社 車両用シート配列構造
JP4068939B2 (ja) * 2002-10-11 2008-03-26 ダイハツ工業株式会社 車両のシート構造
CA2454590C (en) * 2003-01-06 2007-07-03 Faurecia Automotive Seating Canada Limited Stowable rear seat for vehicle passenger compartments
FR2851211B1 (fr) * 2003-02-19 2006-01-13 Faurecia Sieges Automobile Siege rabattable et vehicule comportant un tel siege
DE10328176B3 (de) * 2003-06-18 2005-03-17 Keiper Gmbh & Co. Kg Fahrzeugsitz, insbesondere Kraftfahrzeugsitz
FR2866609B1 (fr) * 2004-02-25 2007-07-06 Peugeot Citroen Automobiles Sa Verrou pour bequille tubulaire de vehicule automobile
US7270375B2 (en) * 2005-05-09 2007-09-18 Bae Industries, Inc. Push/pull disengage mechanism for use with a rear row seat for selective seat tumble or removal from a vehicle
WO2008029952A2 (en) * 2006-09-06 2008-03-13 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Vehicle seat
US8109555B2 (en) * 2008-01-30 2012-02-07 Intier Automotive Inc Power folding seat mechanism
EP2344361A4 (en) * 2008-11-10 2013-10-30 Magna Seating Inc RECOVERABLE SEAT FOR HYBRID VEHICLES
KR101209993B1 (ko) * 2010-12-03 2012-12-07 현대자동차주식회사 자동차용 시트의 폴드 앤 다이브 구조
JP5431422B2 (ja) * 2011-07-01 2014-03-05 日本発條株式会社 車両用シート
DE102012011508A1 (de) * 2012-06-09 2013-12-12 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Verstellvorrichtung für einen Fahrzeugsitz, Fahrzeugzeugsitz, Sitzreihe, Fahrzeugzeug und Verfahren hierzu
JP6181056B2 (ja) * 2012-08-14 2017-08-16 株式会社デルタツーリング 乗物用シート
US8998331B2 (en) * 2012-12-31 2015-04-07 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat
WO2014168233A1 (ja) 2013-04-12 2014-10-16 本田技研工業株式会社 車両用シート装置
US9789789B2 (en) * 2013-05-29 2017-10-17 Ts Tech Co., Ltd. Vehicular seat
JP6263421B2 (ja) * 2014-03-13 2018-01-17 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
WO2014200062A1 (ja) * 2013-06-14 2014-12-18 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
JP6262451B2 (ja) * 2013-06-14 2018-01-17 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
JP5796043B2 (ja) * 2013-07-19 2015-10-21 株式会社タチエス ダイブダウンシート
US9676299B2 (en) * 2013-07-19 2017-06-13 Tachi-S Co., Ltd. Vehicle seat
JP6237465B2 (ja) * 2014-05-23 2017-11-29 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
WO2016060256A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
JP6419537B2 (ja) * 2014-11-11 2018-11-07 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
US10427561B2 (en) * 2014-11-11 2019-10-01 Ts Tech Co., Ltd. Vehicular seat
JP6498913B2 (ja) * 2014-11-11 2019-04-10 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
JP6381126B2 (ja) * 2014-12-08 2018-08-29 株式会社タチエス 車両用シート
JP6554371B2 (ja) * 2015-09-16 2019-07-31 株式会社タチエス 車両用シート
US10040378B2 (en) * 2016-03-28 2018-08-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Stowable seats

Also Published As

Publication number Publication date
CN109421555A (zh) 2019-03-05
JP2019043244A (ja) 2019-03-22
US20190061560A1 (en) 2019-02-28
US10759304B2 (en) 2020-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10518672B2 (en) Vehicle seat
US9457700B2 (en) Head rest
US9789789B2 (en) Vehicular seat
JP6038938B2 (ja) ヘッドレスト
JP5557946B1 (ja) ヘッドレスト構造及びヘッドレスト装置
JP6055836B2 (ja) ヘッドレスト
JP6291607B1 (ja) ロック解除レバー取付構造
WO2014049724A1 (ja) ヘッドレスト
JP6654172B2 (ja) 乗物用シート
JP2018069777A (ja) 乗物用シート
JP2011255860A (ja) 自動車のシートバックの支持構造
JP6430216B2 (ja) 車両用シート
JP2010023793A (ja) 車両用折畳みシートのシートベルトバックル支持構造
JP6474698B2 (ja) 乗物用シート
JP6069370B2 (ja) ヘッドレスト
JP5781814B2 (ja) 乗物用シート
JP2015033559A (ja) 車両用シートの傾動ロック装置
JP5927649B2 (ja) シートの切換えレバーのためのガーニッシュ取付け構造
JP5677879B2 (ja) ヘッドレスト
JP5629517B2 (ja) 乗物用シート
JP5744508B2 (ja) インナーカバー構造
JP5901437B2 (ja) 車両用シート
JP2015033992A (ja) 車両用シートの傾動ロック装置
JP2020199875A (ja) チャイルドシート
JP2015134612A (ja) インナーカバー構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20170925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6654172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350