JP6650176B1 - 熱伝導性シート - Google Patents

熱伝導性シート Download PDF

Info

Publication number
JP6650176B1
JP6650176B1 JP2019562669A JP2019562669A JP6650176B1 JP 6650176 B1 JP6650176 B1 JP 6650176B1 JP 2019562669 A JP2019562669 A JP 2019562669A JP 2019562669 A JP2019562669 A JP 2019562669A JP 6650176 B1 JP6650176 B1 JP 6650176B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive sheet
heat conductive
anisotropic filler
anisotropic
filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019562669A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019244889A1 (ja
Inventor
大希 工藤
大希 工藤
佐々木 拓
拓 佐々木
佳奈 服部
佳奈 服部
和幸 矢原
和幸 矢原
康成 日下
康成 日下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Polymatech Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Polymatech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=68983904&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6650176(B1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sekisui Polymatech Co Ltd filed Critical Sekisui Polymatech Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6650176B1 publication Critical patent/JP6650176B1/ja
Publication of JPWO2019244889A1 publication Critical patent/JPWO2019244889A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3737Organic materials with or without a thermoconductive filler
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/18Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to alkoxy or aryloxy groups
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3731Ceramic materials or glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/06Elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/06Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of plastics material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明の熱伝導性シート10は、高分子マトリクス12と異方性充填材13とを含み、異方性充填材13が厚さ方向に配向している。熱伝導性シート10の表面10A、10Bの近傍に、異方性充填材13が、1〜45%の割合で倒れるように配置される。本発明によれば、厚さ方向の熱伝導性を十分に向上させることが可能な熱伝導性シートを提供することができる。

Description

本発明は、熱伝導性シートに関し、例えば、発熱体と放熱体の間に配置して使用される熱伝導性シートに関する。
コンピュータ、自動車部品、携帯電話等の電子機器では、半導体素子や機械部品等の発熱体から生じる熱を放熱するためにヒートシンクなどの放熱体が一般的に用いられる。放熱体への熱の伝熱効率を高める目的で、発熱体と放熱体の間には、熱伝導性シートが配置されることが知られている。
熱伝導性シートは、電子機器内部に配置させるとき圧縮して用いられることが一般的であり、高い柔軟性が求められる。したがって、ゴムやゲルなどの柔軟性の高い高分子マトリクスに、熱伝導性を有する充填材が配合されて構成される。熱伝導性シートは、厚さ方向の熱伝導性を高めるために、炭素繊維などの異方性を有する充填材を厚さ方向に配向させることが広く知られている(例えば、特許文献1、2参照)。また、熱伝導性シートを二枚のポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムに挟みこんで製造する方法も開示されている(例えば、特許文献3参照)。
特開2018−056315号公報 特開2018−014534号公報 特開2011−231242号公報
近年、電気機器の高機能化に伴って、熱伝導性シートも高特性化するニーズが高まり、厚さ方向の熱伝導率を更に高くすることが望まれている。しかしながら、特許文献1、2に開示されるように、充填材を厚さ方向に配向させただけでは熱伝導率を高くするには限界があり、更なる改良が望まれている。また、特許文献3のような製造方法であると、熱伝導性シート表面の充填材が厚さ方向に配向しにくい場合があることが判明した。
本発明は、以上の問題点に鑑みてなされたものであり、厚さ方向の熱伝導性を十分に向上させることが可能な熱伝導性シートを提供することを課題とする。
本発明者は、鋭意検討の結果、光学顕微鏡により観察されるシート表面の異方性充填材を所定の割合で倒れるように配置させることで、上記課題が解決できることを見出し、本発明を完成させた。本発明は、以下の[1]〜[14]を提供する。
[1]高分子マトリクスと異方性充填材とを含み、前記異方性充填材が厚さ方向に配向している熱伝導性シートであって、
前記熱伝導性シートの光学顕微鏡により観察した表面に、前記異方性充填材が、1〜45%の割合で倒れるように配置される、熱伝導性シート。
[2]前記熱伝導性シートの表面に、前記異方性充填材が露出していない、上記[1]に記載の熱伝導性シート。
[3]前記異方性充填材が、繊維材料である上記[1]又は[2]に記載の熱伝導性シート。
[4]前記繊維材料が、炭素繊維である上記[3]に記載の熱伝導性シート。
[5]前記繊維材料の平均繊維長が、50〜500μmである上記[3]又は[4]に記載の熱伝導性シート。
[6]さらに非異方性充填材を含む上記[1]〜[5]のいずれか1項に記載の熱伝導性シート。
[7]前記非異方性充填材が、アルミナ、アルミニウム、酸化亜鉛、窒化ホウ素、及び窒化アルミニウムからなる群から選択される少なくとも1種である上記[6]に記載の熱伝導性シート。
[8]前記異方性充填材の体積充填率に対する、前記非異方性充填材の体積充填率の比が、2〜5である上記[6]又は[7]に記載の熱伝導性シート。
[9]前記表面において倒れるように配置される異方性充填材の少なくとも一部が、前記表面に対して傾斜するように配置される上記[1]〜[8]のいずれか1項に記載の熱伝導性シート。
[10]前記高分子マトリクスが、付加反応硬化型シリコーンである上記[1]〜[9]のいずれか1項に記載の熱伝導性シート。
[11]熱伝導性シートの厚さが0.1〜5mmである上記[1]〜[10]のいずれか1項に記載の熱伝導性シート。
[12]前記熱伝導性シートの厚さ方向における熱伝導率が6w/m・K以上である上記[1]〜[11]のいずれか1項に記載の熱伝導性シート。
[13]前記炭素繊維が、絶縁層で被覆されている上記[4]に記載の熱伝導性シート。
[14]前記絶縁層が、二酸化ケイ素を含む上記[13]に記載の熱伝導性シート。
本発明によれば、厚さ方向の熱伝導性を十分に向上させることが可能な熱伝導性シートを提供できる。
第1の実施形態の熱伝導性シートを示す模式的な断面図である。 第2の実施形態の熱伝導性シートを示す模式的な断面図である。 熱抵抗測定機の概略図である。 実施例1の熱伝導性シートの表面を光学顕微鏡により観察した観察画像を模式的に示す図である。
以下、本発明の実施形態に係る熱伝導性シートについて詳しく説明する。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態の熱伝導性シートを示す。図1においては、代表的に異方性充填材が繊維材料である場合の例を示す。第1の実施形態に係る熱伝導性シート10は、高分子マトリクス12と異方性充填材13とを含み、異方性充填材13が厚さ方向に配向している。熱伝導性シート10の各表面10A,10Bの表面近傍には、異方性充填材13の一部が、倒れるように配置される。なお、表面近傍とは、後述する光学顕微鏡により観察される表面のことを意味する。
本実施形態の熱伝導性シート10では、後述する製造方法に示すように、表面10A、10Bには、異方性充填材13が配置されにくい。そのため、表面10A、10Bには異方性充填材13が存在せず、また存在していてもその量が少なく、例えば厚さ方向の中央位置における異方性充填材13の存在割合よりも十分少なくなる。これにより、表面10A、10Bにおいて、異方性充填材13は、シート内部に埋設された状態となり、熱伝導性シート10の各表面10A、10Bに露出していない。なお、露出していないとは、熱伝導性シート表面に存在する異方性充填材が高分子マトリクス12に実質的に覆われている状態を意味する。また、ここで言う覆われているというのは、異方性充填材13が必ずしも100%高分子マトリクス12で覆われているということを限定しているものではない。
各表面10A,10Bの表面近傍の異方性充填材13は、1〜45%の割合で倒れるように配置される。本実施形態の熱伝導性シート10では、倒れるように配置される異方性充填材13の割合は1%以上である。これは、倒れるように配置される異方性充填材13の割合を1%未満に調整することは、実用的に困難であることによる。すなわち、この倒れるように配置される異方性充填材13の割合が1%とは、表面付近において、厚さ方向に配向する異方性充填材13の増加限界量との関係から、倒れるように配置される割合の最小値と考えられる。
また、倒れるように配置される異方性充填材13の割合が45%を超えると、表面付近において、厚さ方向に配向する異方性充填材の量が少なくなり、厚さ方向の熱伝導率を向上することが難しくなる。
各表面10A、10Bの表面近傍の異方性充填材13は、表面に露出しておらず、かつ1〜45%の割合で倒れるように表面近傍に配置されることで、熱伝導性に優れ、かつ粘着性も有する熱伝導性シート10となる。
上記倒れるように配置される割合は、厚さ方向の熱伝導率を高める観点から、好ましくは1〜25%であり、より好ましくは1〜10%であり、更に好ましくは1〜5%である。
表面近傍において倒れるように配置される異方性充填材の割合は、光学顕微鏡により観察した観察画像において、観察された全異方性充填材の数に対する、倒れるように配置された異方性充填材の数の割合を求めることで算出できる。光学顕微鏡を用い、後述する条件下で熱伝導性シート10の表面観察をすることにより、熱伝導性シート10の表面に露出しておらず、かつ表面近傍に存在する異方性充填材を観察することができる。
ここで、倒れるように配置された異方性充填材13とは、観察画像において異方性充填材13の端面13A以外の部分が、観察画像において実質的に観察される程度に倒れている充填材である。実質的に観察される程度とは、端面13A以外の部分が、端面13Aより2倍以上の面積(投影面積)で観察されることを意味する。したがって、異方性充填材13が繊維材料である場合には、観察画像において、繊維材料の外周面13Bが、繊維材料の端面13Aの2倍以上となる繊維材料を、倒れるように配置された異方性充填材とする。
画像の解析方法については、観察画像から目視にて観察を行うとよい。また、上記した基準により倒れるように配置された異方性充填材の数の割合を算出できる限り、解析方法は、限定されず、画像処理ソフトを使用して算出してもよい。例えば、汎用の画像処理ソフト(例えば、三谷商事株式会社製「WINROOF」)を用いて処理することにより、可視化するでもよい。
光学顕微鏡によるシート表面の観察は、JIS Z9110 に基づく照度測定計を使用し測定した照度が2000lxの環境下で、デジタルマイクロスコープVHX1000(キーエンス社製)にて倍率200倍にして行った。
各表面10A、10Bの表面近傍において、倒れるように配置された異方性充填材13は、熱伝導性シートの表面10A、10Bの近傍で、それぞれに寝るように配置されてもよいし、表面10A、10Bの近傍で、それぞれに対して傾斜するように配置されていてもよい。また、倒れるように配置された異方性充填材13は、厚さ方向に対する傾斜角度が、45〜90°程度であることが好ましい。なお、傾斜角度は、そのなす角度が90°を超える場合は、その補角を傾斜角度とする。
熱伝導性シートの表面近傍に寝るように配置される異方性充填材13は、実質的に表面10A(又は10B)に沿って配置される異方性充填材である。そのような異方性充填材を、図1においては、異方性充填材13Xで示す。
また、表面に対して傾斜する異方性充填材は、異方性充填材13の一方の端面13Aが、表面10A(又は10B)から離間するように傾斜する異方性充填材である。そのような異方性充填材を、図1においては異方性充填材13Yで示す。
各表面10A、10Bの近傍において、倒れるように配置された異方性充填材13は、表面に対して傾斜するように配置される異方性充填材13Yを含有することが好ましい。傾斜するように配置される異方性充填材13Yは、厚さ方向に配向される異方性充填材13に接触しやすくなり、厚さ方向の熱伝導性を向上させやすくなる。
本実施形態において、熱伝導性シート10は、さらに非異方性充填材14を含有する。熱伝導性シート10は、非異方性充填材14を含有することで熱伝導性がさらに良好になる。
<高分子マトリクス>
熱伝導性シート10において使用される高分子マトリクス12は、エラストマーやゴム等の高分子化合物であり、好ましくは主剤と硬化剤のような混合系からなる液状の高分子組成物(硬化性高分子組成物)を硬化して形成したものを使用するとよい。硬化性高分子組成物は、例えば、未架橋ゴムと架橋剤からなるものであってもよいし、モノマー、プレポリマーなどと硬化剤などを含むものであってもよい。また、上記硬化反応は常温硬化であっても、熱硬化であっても良い。
硬化性高分子組成物から形成される高分子マトリクスは、シリコーンゴムが例示される。シリコーンゴムの場合、高分子マトリクス(硬化性高分子組成物)としては、好ましくは、付加反応硬化型シリコーンを使用する。また、より具体的には、硬化性高分子組成物として、アルケニル基含有オルガノポリシロキサンとハイドロジェンオルガノポリシロキサンとを含むものを使用すればよい。
ゴムとしては、上記以外にも各種の合成ゴムを使用可能であり、具体例には、例えば、アクリルゴム、ニトリルゴム、イソプレンゴム、ウレタンゴム、エチレンプロピレンゴム、スチレン・ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、フッ素ゴム、ブチルゴム等が挙げられる。これらゴムを使用する場合、合成ゴムは、熱伝導性シート10において、架橋されてもよいし、未架橋(すなわち、未硬化)のままでもよい。
また、架橋(すなわち、硬化)される場合には、上記で説明したとおり、高分子マトリクスは、これら合成ゴムからなる未架橋ゴムと、架橋剤とからなる硬化性高分子組成物を硬化したものとすればよい。
また、エラストマーとしては、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、ポリウレタン系熱可塑性エラストマーなど熱可塑性エラストマーや、主剤と硬化剤からなる混合系の液状の高分子組成物を硬化して形成する熱硬化型エラストマーも使用可能である。例えば、水酸基を有する高分子とイソシアネートとを含む高分子組成物を硬化して形成するポリウレタン系エラストマーを例示できる。
上記した中では、例えば硬化後の高分子マトリクスが特に柔軟であり、熱伝導性充填材の充填性が良い点から、シリコーンゴム、特に付加反応硬化型シリコーンを用いることが好ましい。
また、高分子マトリクスを形成するための高分子組成物は、高分子化合物単体からなるものでもよいが、高分子化合物と可塑剤とからなるものでもよい。可塑剤は、合成ゴムを使用する場合に好適に使用され、可塑剤を含むことで、未架橋時の高分子マトリクスの柔軟性を高めることが可能である。
可塑剤は、高分子化合物と相溶性を有するものが使用され、具体的には、エステル系可塑剤やシリコーンオイルであることが好ましい。エステル系可塑剤の具体例として、例えば、フタル酸エステル、アジピン酸エステル、トリメリット酸エステル、リン酸エステル、セバシン酸エステル、アゼライン酸エステル、マレイン酸エステル、安息香酸エステル等が挙げられる。シリコーンオイルとしては、ポリジメチルシロキサンが挙げられる。
高分子化合物に対する可塑剤の含有量は、可塑剤/高分子化合物が質量比で20/80〜60/40であることが好ましく、30/70〜55/45であることがより好ましい。可塑剤/高分子化合物の質量比を60/40以下とすることで、高分子化合物によって、充填材を保持しやすくなる。また、20/80以上とすることで、高分子マトリクスの柔軟性が十分となる。
高分子マトリクスの含有量は、体積基準の充填率(体積充填率)で表すと、熱伝導性シート全量に対して、好ましくは20〜50体積%、より好ましくは25〜45体積%である。
(添加剤)
熱伝導性シート10において、高分子マトリクス12には、さらに熱伝導性シート10としての機能を損なわない範囲で種々の添加剤を配合させてもよい。添加剤としては、例えば、分散剤、カップリング剤、粘着剤、難燃剤、酸化防止剤、着色剤、沈降防止剤などから選択される少なくとも1種以上が挙げられる。また、上記したように硬化性高分子組成物を架橋、硬化などさせる場合には、添加剤として、架橋、硬化を促進させる架橋促進剤、硬化促進剤などが配合されてもよい。
<異方性充填材>
高分子マトリクス12に配合される異方性充填材13は、形状に異方性を有する充填材であり、配向が可能な充填材である。異方性充填材13は、熱伝導充填材である。異方性充填材13としては、繊維材料、鱗片状材料などが挙げられる。異方性充填材13は、アスペクト比が高いものであり、具体的にはアスペクト比が2を越えるものであり、アスペクト比は5以上であることが好ましい。アスペクト比を2より大きくすることで、異方性充填材13を厚さ方向に配向させやすくなり、熱伝導性シート10の熱伝導性を高めやすい。
また、アスペクト比の上限は、特に限定されないが、実用的には100である。
なお、アスペクト比とは、異方性充填材13の短軸方向の長さに対する長軸方向の長さの比であり、繊維材料においては、繊維長/繊維の直径を意味し、鱗片状材料においては鱗片状材料の長軸方向の長さ/厚さを意味する。
異方性充填材13は、熱伝導性を高くする観点、及び表面10A,10Bにおいて異方性充填材13を倒れるように配置させやすい観点から、繊維材料であることが好ましい。
熱伝導性シートにおける異方性充填材13の含有量は、高分子マトリクス100質量部に対して30〜300質量部であることが好ましく、50〜270質量部であることがより好ましい。また、異方性充填材13の含有量は、体積基準の充填率(体積充填率)で表すと、熱伝導性シート全量に対して、好ましくは5〜35体積%、より好ましくは8〜30体積%である。
異方性充填材13の含有量を30質量部以上とすることで、熱伝導性を高めやすくなり、300質量部以下とすることで、後述する混合組成物の粘度が適切になりやすく、異方性充填材13の配向性が良好となる。
異方性充填材13は、繊維材料である場合、その平均繊維長が、好ましくは50〜500μm、より好ましくは70〜350μmである。平均繊維長を50μm以上とすると、熱伝導性シート10内部において、異方性充填材同士が適切に接触して、熱の伝達経路が確保される。また、異方性充填材13の平均繊維長が長いと、表面近傍で倒れるように配置されやすくなるが、後述する特定の製造方法により、表面近傍においても高い割合で厚さ方向に配向させることができる。
一方、平均繊維長を500μm以下とすると、異方性充填材の嵩が低くなり、高分子マトリクス中に高充填できるようになる。
なお、上記の平均繊維長は、異方性充填材を顕微鏡で観察して算出することができる。より具体的には、例えば電子顕微鏡や光学顕微鏡を用いて、任意の異方性充填材50個の繊維長を測定して、その平均値(相加平均値)を平均繊維長とすることができる。
また、繊維材料の平均繊維長は、熱伝導性シート10の厚さよりも短いことが好ましい。厚さよりも短いことで、繊維材料が熱伝導性シート10の表面10A、10Bから突出し難くなる。
また、異方性充填材13が鱗片状材料である場合、その平均粒径は、10〜400μmが好ましく、15〜200μmがより好ましい。また、15〜130μmが特に好ましい。平均粒径を10μm以上とすることで、熱伝導性シート10において異方性充填材13同士が接触しやすくなり、熱の伝達経路が確保される。また、異方性充填材13は、熱伝導性シート10の表面において倒れるように配置されやすいが、後述する特定の製造方法により、表面近傍においても高い割合で厚さ方向に配向させることができ、熱伝導性シート10の熱伝導性が良好になる。一方、平均粒径を400μm以下とすると、熱伝導性シート10の嵩が低くなり、高分子マトリクス12中に異方性充填材13を高充填することが可能になる。
なお、鱗片状材料の平均粒径は、異方性充填材を顕微鏡で観察して長径を直径として算出することができる。より具体的には、例えば電子顕微鏡や光学顕微鏡を用いて、任意の異方性充填材50個の長径を測定して、その平均値(相加平均値)を平均粒径とすることができる。
異方性充填材13は、熱伝導性を有する公知の材料を使用すればよいが、後述するように磁場配向できるように、反磁性を備えることが好ましい。
異方性充填材13の具体例としては、炭素繊維、又は鱗片状炭素粉末で代表される炭素系材料、金属繊維で代表される金属材料や金属酸化物、窒化ホウ素や金属窒化物、金属炭化物、金属水酸化物等が挙げられる。これらの中では、炭素系材料は、比重が小さく、高分子マトリクス12中への分散性が良好なため好ましく、中でも熱伝導率の高い黒鉛化炭素材料がより好ましい。黒鉛化炭素材料は、グラファイト面が所定方向に揃うことで反磁性を備える。また、窒化ホウ素なども、結晶面が所定方向に揃うことで反磁性を備える。また、異方性充填材13は、炭素繊維であることが特に好ましい。
また、異方性充填材13は、特に限定されないが、異方性を有する方向(すなわち、長軸方向)に沿う熱伝導率が、一般的に60W/m・K以上であり、好ましくは400W/m・K以上である。異方性充填材13の熱伝導率は、その上限が特に限定されないが、例えば2000W/m・K以下である。熱伝導率の測定方法は、レーザーフラッシュ法である。
異方性充填材13は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。例えば、異方性充填材13として、少なくとも2つの互いに異なる平均粒径または平均繊維長を有する異方性充填材13を使用してもよい。大きさの異なる異方性充填材を使用すると、相対的に大きな異方性充填材の間に小さな異方性充填材が入り込むことにより、異方性充填材を高分子マトリクス中に高密度に充填できるとともに、熱の伝導効率を高められると考えられる。
異方性充填材13として用いる炭素繊維は、黒鉛化炭素繊維が好ましい。また、鱗片状炭素粉末としては、鱗片状黒鉛粉末が好ましい。異方性充填材13は、これらの中でも、黒鉛化炭素繊維がより好ましい。
黒鉛化炭素繊維は、グラファイトの結晶面が繊維軸方向に連なっており、その繊維軸方向に高い熱伝導率を備える。そのため、その繊維軸方向を所定の方向に揃えることで、特定方向の熱伝導率を高めることができる。また、鱗片状黒鉛粉末は、グラファイトの結晶面が鱗片面の面内方向に連なっており、その面内方向に高い熱伝導率を備える。そのため、その鱗片面を所定の方向に揃えることで、特定方向の熱伝導率を高めることができる。黒鉛化炭素繊維および鱗片黒鉛粉末は、高い黒鉛化度をもつものが好ましい。
上記した黒鉛化炭素繊維、鱗片状黒鉛粉末などの黒鉛化炭素材料としては、以下の原料を黒鉛化したものを用いることができる。例えば、ナフタレン等の縮合多環炭化水素化合物、PAN(ポリアクリロニトリル)、ピッチ等の縮合複素環化合物等が挙げられるが、特に黒鉛化度の高い黒鉛化メソフェーズピッチやポリイミド、ポリベンザゾールを用いることが好ましい。例えばメソフェーズピッチを用いることにより、後述する紡糸工程において、ピッチがその異方性により繊維軸方向に配向され、その繊維軸方向へ優れた熱伝導性を有する黒鉛化炭素繊維を得ることができる。
黒鉛化炭素繊維におけるメソフェーズピッチの使用態様は、紡糸可能ならば特に限定されず、メソフェーズピッチを単独で用いてもよいし、他の原料と組み合わせて用いてもよい。ただし、メソフェーズピッチを単独で用いること、すなわち、メソフェーズピッチ含有量100%の黒鉛化炭素繊維が、高熱伝導化、紡糸性及び品質の安定性の面から最も好ましい。
黒鉛化炭素繊維は、紡糸、不融化及び炭化の各処理を順次行い、所定の粒径に粉砕又は切断した後に黒鉛化したものや、炭化後に粉砕又は切断した後に黒鉛化したものを用いることができる。黒鉛化前に粉砕又は切断する場合には、粉砕で新たに表面に露出した表面において黒鉛化処理時に縮重合反応、環化反応が進みやすくなるため、黒鉛化度を高めて、より一層熱伝導性を向上させた黒鉛化炭素繊維を得ることができる。一方、紡糸した炭素繊維を黒鉛化した後に粉砕する場合は、黒鉛化後の炭素繊維が剛いため粉砕し易く、短時間の粉砕で比較的繊維長分布の狭い炭素繊維粉末を得ることができる。
黒鉛化炭素繊維の平均繊維長は、上記したとおり、好ましくは50〜500μm、より好ましくは70〜350μmである。また、黒鉛化炭素繊維のアスペクト比は上記したとおり2を超えており、好ましくは5以上である。黒鉛化炭素繊維の熱伝導率は、特に限定されないが、繊維軸方向における熱伝導率が、好ましくは400W/m・K以上、より好ましくは800W/m・K以上である。
異方性充填材13として用いる炭素繊維は、絶縁層で被覆されていることが好ましい。
絶縁層で被覆された炭素繊維を用いることで、熱伝導性シートの電気絶縁性が向上する。絶縁層の厚さは特に限定されないが、好ましくは100〜400nmであり、より好ましくは100〜200nmである。絶縁層は、電気絶縁性を発揮する物質として、二酸化ケイ素を含有している。絶縁層は、二酸化ケイ素のみからなるものであってもよいが、二酸化ケイ素に加えて、更に、酸化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化ケイ素などを含有してもよい。
異方性充填材13は、上記のように厚さ方向に配向するものであるが、長軸方向が厳密に厚さ方向に平行である必要はなく、長軸方向が多少厚さ方向に対して傾いていても厚さ方向に配向するものとする。具体的には、長軸方向が厚さ方向に対して20°未満程度傾いているものも厚さ方向に配向している異方性充填材13とし、そのような異方性充填材13が、熱伝導性シート10において、大部分であれば(例えば、全異方性充填材の数に対して60%超、好ましくは80%超)、厚さ方向に配向するものとする。
<非異方性充填材>
非異方性充填材14は、異方性充填材13とは別に熱伝導性シート10に含有される熱伝導性充填材であり、異方性充填材13とともに熱伝導性シート10に熱伝導性を付与する材料である。本実施形態では、非異方性充填材14を充填することで、シートへ硬化する前段階において、粘度上昇が抑えられ、分散性が良好となる。また、異方性充填材13同士では、例えば繊維長が大きくなると充填材同士の接触面積を高くしにくいが、その間を非異方性充填材14で埋めることで、伝熱パスを形成でき、熱伝導率の高い熱伝導性シート10が得られる。
非異方性充填材14は、形状に異方性を実質的に有しない充填材であり、後述する磁力線発生下又は剪断力作用下など、異方性充填材13が所定の方向に配向する環境下においても、その所定の方向に配向しない充填材である。
非異方性充填材14は、そのアスペクト比が2以下であり、1.5以下であることが好ましい。本実施形態では、このようにアスペクト比が低い非異方性充填材14が含有されることで、異方性充填材13の隙間に熱伝導性を有する充填材が適切に介在され、熱伝導率の高い熱伝導性シート10が得られる。また、アスペクト比を2以下とすることで、後述する混合組成物の粘度が上昇するのを防止して、高充填にすることが可能になる。
非異方性充填材14の具体例は、例えば、金属、金属酸化物、金属窒化物、金属水酸化物、炭素材料、金属以外の酸化物、窒化物、炭化物などが挙げられる。また、非異方性充填材14の形状は、球状、不定形の粉末などが挙げられる。
非異方性充填材14において、金属としては、アルミニウム、銅、ニッケルなど、金属酸化物としては、アルミナに代表される酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛など、金属窒化物としては窒化アルミニウムなどを例示することができる。金属水酸化物としては、水酸化アルミニウムが挙げられる。さらに、炭素材料としては球状黒鉛などが挙げられる。金属以外の酸化物、窒化物、炭化物としては、石英、窒化ホウ素、炭化ケイ素などが挙げられる。
非異方性充填材14は、アルミナ、アルミニウム、酸化亜鉛、窒化ホウ素、及び窒化アルミニウムから選択されることが好ましく、特に充填性や熱伝導率の観点からアルミナが好ましい。
非異方性充填材14は、上記したものを1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
非異方性充填材14の平均粒径は0.1〜50μmであることが好ましく、0.5〜35μmであることがより好ましい。また、1〜15μmであることが特に好ましい。平均粒径を50μm以下とすることで、異方性充填材13の配向を乱すなどの不具合が生じにくくなる。また、平均粒径を0.1μm以上とすることで、非異方性充填材14の比表面積が必要以上に大きくならず、多量に配合しても混合組成物の粘度は上昇しにくく、非異方性充填材14を高充填しやすくなる。
非異方性充填材14は、例えば、非異方性充填材14として、少なくとも2つの互いに異なる平均粒径を有する非異方性充填材14を使用してもよい。
なお、非異方性充填材14の平均粒径は、電子顕微鏡等で観察して測定できる。より具体的には、例えば電子顕微鏡や光学顕微鏡を用いて、任意の非異方性充填材50個の粒径を測定して、その平均値(相加平均値)を平均粒径とすることができる。
非異方性充填材14の含有量は、高分子マトリクス100質量部に対して、200〜800質量部の範囲であることが好ましく、300〜700質量部の範囲であることがより好ましい。
非異方性充填材14の含有量は、体積基準の充填率(体積充填率)で表すと、熱伝導性シート全量に対して、30〜60体積%が好ましく、40〜55体積%がより好ましい。
非異方性充填材14は、200質量部以上とすることで、異方性充填材13同士の隙間に介在する非異方性充填材14の量が十分となり、熱伝導性が良好になる。一方、800質量部以下とすることで、含有量に応じた熱伝導性を高める効果を得ることができ、また、非異方性充填材14により異方性充填材13による熱伝導を阻害したりすることもない。さらに、300〜700質量部の範囲内にすることで、熱伝導性シート10の熱伝導性に優れ、混合組成物の粘度も好適となる。
異方性充填材13の体積充填率に対する、非異方性充填材14の体積充填率の比は、2〜5であることが好ましく、2〜3であることがより好ましい。体積充填率の比の範囲を上記範囲内とすることで、非異方性充填材14が、異方性充填材13の間に適度に充填され、効率的な伝熱パスを形成することができるため、熱伝導性シート10の熱伝導性を向上させることができる。
<熱伝導性シート>
熱伝導性シート10の厚さ方向の熱伝導率は、6W/m・K以上とすることが好ましく、8W/m・K以上がより好ましく、13W/m・K以上がさらに好ましい。これら下限値以上とすることで、熱伝導性シート10の厚さ方向における熱伝導性を優れたものにできる。上限は特にないが、熱伝導性シート10の厚さ方向の熱伝導率は、例えば50W/m・K以下である。なお、熱伝導率はASTM D5470−06に準拠した方法で測定するものとする。
熱伝導性シート10のシートの厚み方向の熱抵抗値は、好ましくは3.0℃/W未満、より好ましくは2.5℃/W以下、更に好ましくは2.0℃/W以下である。このように、熱抵抗値を一定値以下とすることにより、熱伝導性シート10は、発熱体から放熱体へ熱を伝達させやすくなる。熱抵抗値は小さければ小さいほどよいが、通常は0.1℃/W以上である。熱抵抗値は実施例に記載の方法で測定することができる。
熱伝導性シートの厚さは、0.1〜5mmの範囲で使用されることが考えられるが、その厚み範囲に限定される必要はない。熱伝導性シートが搭載される電子機器の形状や用途に応じて、熱伝導性シートの厚さが、適宜変更されるからである。
熱伝導性シート10は、電子機器内部などにおいて使用される。具体的には、熱伝導性シート10は、発熱体と放熱体との間に介在させられ、発熱体で発した熱を熱伝導して放熱体に移動させ、放熱体から放熱させる。ここで、発熱体としては、電子機器内部で使用されるCPU、パワーアンプ、電源などの各種の電子部品が挙げられる。また、放熱体は、ヒートシンク、ヒートポンプ、電子機器の金属筐体などが挙げられる。熱伝導性シート10は、両表面10A、10Bそれぞれが、発熱体及び放熱体それぞれに密着し、かつ圧縮して使用される。
<熱伝導性シートの製造方法>
本実施形態の熱伝導性シートは、特に限定されないが、例えば、以下の工程(A)、及び(B)を備える方法により製造できる。
工程(A):混合組成物を二枚の剥離材により狭持し積層体を得る工程
工程(B):熱伝導性シートにおいて厚さ方向となる一方向に沿って、異方性充填材を配向させる工程
以下、各工程について、より詳細に説明する。
[工程(A)]
工程(A)は、混合組成物を二枚の剥離材により狭持し積層体を得る工程である。混合組成物は、異方性充填材と、非異方性充填材と、高分子マトリクスの原料となる硬化性高分子組成物とを含み、これら各成分を混合することにより得ることができる。この際、必要に応じて、難燃剤などの各種添加剤を配合してもよい。混合には、例えば、ミキサー、混練ロール、ニーダー、押出成形機など公知の混合手段を用いることができる。混合組成物は、通常は、スラリー状であり、粘度を調整するために、有機溶媒を用いてもよい。
次いで、得られた混合組成物を剥離材に塗布する。混合組成物を剥離材上に均一に塗布する観点から、ドクターブレード法やダイコーティング法を用いることが好ましい。塗布した後に、別の剥離材を混合組成物の上から載置する。
続いて、加圧プレス等を用いて、混合組成物が二枚の剥離材に挟まれた状態で所望の厚さになるまで圧縮し、積層体を得る。なお、混合組成物の塗布量、圧縮圧力は、得られる熱伝導性シートの大きさ、厚さなどを考慮して適宜設定すればよい。
剥離材としては、特に限定されないが、樹脂製の剥離材が好ましく、中でもポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムがより好ましく、フッ素樹脂により離型処理されたPETフィルムがさらに好ましい。
二枚の剥離材に挟まれた混合組成物中の硬化性高分子組成物は、剥離材の表面張力により、剥離材表面側に優先的に移行しやすく、逆に、異方性充填材は、剥離材の近傍には配置され難くなる。これにより、得られる熱伝導性シートは、表面に異方性充填材が露出していないものとなると考えられる。
工程(A)では、異方性充填材は、剥離材に挟まれた混合組成物内でランダムに分散している。
[工程(B)]
工程(B)は、熱伝導性シートにおいて厚さ方向となる一方向に沿って、異方性充填材を配向させる工程である。配向させる手法としては、磁場配向製法を適用することが好ましい。磁場配向製法では、工程(A)で得た積層体を磁場に置き、異方性充填材を磁場に沿って配向させた後、硬化性高分子組成物を硬化させる。
磁場配向製法において、磁力線を印加するための磁力線発生源としては、超電導磁石、永久磁石、電磁石等が挙げられるが、高い磁束密度の磁場を発生することができる点で超電導磁石が好ましい。これらの磁力線発生源から発生する磁場の磁束密度は、好ましくは1〜30テスラである。磁束密度を1テスラ以上とすると、炭素材料などからなる上記した異方性充填材を容易に配向させることが可能になる。また、30テスラ以下にすることで、実用的に製造することが可能になる。
また、磁場配向製法を適用して、倒れるように配置される異方性充填材の割合を所望の範囲に調整しやすくする観点から、混合組成物の粘度は、450Pa・s以下とすることが好ましく、300Pa・s以下とすることが好ましい。混合組成物の粘度は、10Pa・s以上とすることが好ましい。これにより、異方性充填材や非異方性充填材が沈降しにくくなる。なお、粘度とは、回転粘度計(ブルックフィールド粘度計DV−E、スピンドルSC4−14)を用いて25℃において、回転速度10rpmで測定された粘度である。ただし、沈降し難い異方性充填材や非異方性充填材を用いたり、沈降防止剤等の添加剤を組合せたりする場合には、混合組成物の粘度は、10Pa・s未満としてもよい。
積層体を磁場に置くことで、異方性充填材が厚み方向に配向するが、混合組成物と剥離材との界面付近、すなわち、最終的には熱伝導性シートの表面となる部分においては、剥離材の存在により、異方性充填材が、積層体の厚み方向に配向し難く、倒れるように配置される異方性充填材が多くなる傾向にある。したがって、倒れるように配置される異方性充填材の割合を所望の範囲とし、得られる熱伝導性シートの熱伝導率を向上させる観点から、積層体に外部から振動を与えることが好ましい。振動は、硬化性高分子組成物、非異方性充填材を介して、異方性充填材に付与される。その結果、異方性充填材は、厚み方向に配向しやすくなり、倒れるように配置される異方性充填材の割合を所望の範囲とすることができる。
本願では、振動を与える時間、周波数、加速度、振幅などを調節することで、振動の強度を変更し、倒れるように配置される異方性充填材の割合を調整することが出来る。与える振動が強ければ、厚み方向に配向する異方性充填材の割合が増加し、倒れるように配置される異方性充填材の割合が減少する。逆に、与える振動が弱ければ、厚み方向に配向する異方性充填材の割合が減少し、倒れるように配置される異方性充填材の割合が増加する。
振動は、磁場配向製法の適用と同時に与えてもよいし、磁場配向製法の前後で与えてもよいが、倒れるように配置される異方性充填材の割合を所望の範囲とする観点から、磁場配向製法の適用と同時に与えることが好ましい。振動を与える方法は特に限定されないが、例えば、圧縮空気を利用して振動を与える振動装置などを用いることができる。
磁場配向製法及び振動により、倒れるように配置される異方性充填材の割合を所望の範囲とする観点から、混合組成物の粘度は、450Pa・s以下とすることが好ましく、300Pa・s以下とすることが好ましい。このように粘度を一定値以下とすることで、流動性が良好になり、磁場配向製法及び振動により、異方性充填材を厚み方向に配向させやすくなり、配向に時間がかかりすぎたりする不具合も生じない。混合組成物の粘度は、10Pa・s以上とすることが好ましい。これにより、異方性充填材や非異方性充填材が沈降しにくくなる。
ただし、沈降し難い異方性充填材や非異方性充填材を用いたり、沈降防止剤等の添加剤を組合せたりする場合には、混合組成物の粘度は、10Pa・s未満としてもよい。
硬化性高分子組成物の硬化は、加熱により行うとよいが、例えば、50〜150℃程度の温度で行うとよい。また、加熱時間は、例えば10分〜3時間程度である。
硬化を行うことで、二枚の剥離材に狭持された熱伝導性シートを得ることができる。
なお、以上の説明では、熱伝導性シート10の両表面10A、10Bに異方性充填材13が露出していない態様を示した。ただし、本発明では、上記した両表面10A、10Bのうち一方又は両方の表面において、異方性充填材13が露出した熱伝導性シート10でもよい。
このような熱伝導性シートを得るために、上記した製法以外の方法、例えば、混合組成物に対して剪断をかけて異方性充填材を配向させる流動配向製法等を適用してもよい。
ただし、熱伝導性シートの表面に、前記異方性充填材が露出していない熱伝導性シート10は、厚さ方向の熱伝導率を高めつつ、表面の粘着性も良好にでき、物性バランスに優れる好ましい。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態の熱伝導性シートについて、図2を用いて説明する。
第1の実施形態においては、熱伝導性シート10には、充填材として、異方性充填材13に加えて、非異方性充填材14が含有されていたが、本実施形態の熱伝導性シート20は、図2に示すように、非異方性充填材が含有されない。すなわち、第2の実施形態の熱伝導性シートにおいては、充填材として例えば炭素繊維のみを使用してもよい。
第2の実施形態の熱伝導性シート20のその他の構成は、非異方性充填材が含有されない点以外は、上記した第1の実施形態の熱伝導性シート10と同様であるので、その説明は省略する。
本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、表面の異方性充填材13が所定の割合で倒れるように配置されることで、厚さ方向の熱伝導性を向上させることができる。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
本実施例では、以下の方法により熱伝導性シートの物性を評価した。
[熱伝導率]
熱伝導性シートの厚さ方向の熱伝導率は、ASTM D5470−06に準拠した方法で測定した。
[倒れるように配置される異方性充填材の割合]
光学顕微鏡「デジタルマイクロスコープVHX2000」(キーエンス社製)を用いて、熱伝導性シートの一方の表面を倍率200倍、JISZ9110の照度基準に基づく、照度2000lxで観察し、観察画像を得た。観察画像において、熱伝導性シートの600〜800mm×800〜1000mmに相当する測定領域において、明細書記載の方法で、異方性充填材の総数(A)と、倒れるように配置される異方性充填材の数(B)とを目視にてカウントして、B/A×100を算出した。この操作は、熱伝導性シートの一方の表面において、それぞれが別の測定領域となるように100回繰り返し、その平均値を求めて、倒れるように配置される異方性充填材の割合とした。
[熱抵抗値]
熱抵抗値は、図3に示すような熱抵抗測定機を用い、以下に示す方法で測定した。具体的には、各試料について、本試験用に大きさが30mm×30mmの試験片Sを作製した。そして各試験片Sを、測定面が25.4mm×25.4mmで側面が断熱材21で覆われた銅製ブロック22の上に貼付し、上方の銅製ブロック23で挟み、ロードセル26によって荷重をかけて、厚さが元の厚さの90.0%となるように設定した。ここで、下方の銅製ブロック22はヒーター24と接している。また、上方の銅製ブロック23は、断熱材21によって覆われ、かつファン付きのヒートシンク25に接続されている。次いで、ヒーター24を発熱量25Wで発熱させ、温度が略定常状態となる10分後に、上方の銅製ブロック23の温度(θj0)、下方の銅製ブロック22の温度(θj1)、及びヒーターの発熱量(Q)を測定し、以下の式(1)から各試料の熱抵抗値を求めた。
熱抵抗=(θj1−θj0)/Q ・・・ 式(1)
式(1)において、θj1は下方の銅製ブロック22の温度、θj0は上方の銅製ブロック23の温度、Qは発熱量である。
[傾斜式ボールタック試験]
各実施例及び比較例で製造した熱伝導性シートを、幅20〜25mm、長さ50mmの寸法に調整して、試験片とした。試験片よりも十分大きい平板(アルミニウム板)を準備し、ボールタック試験の対象とする面が表面となるように、試験片を平板に大きな段差が生じないように貼付した。そして、試験片を貼付した平板を傾斜角が30°となるように設置した。
次いで、鋼球を試験片の最上部に設置して、試験片最下部に到達するまでの時間(すなわち、試験片の長さ50mmを鋼球が移動する時間)を測定し、タック性を以下に示す5段階評価した。なお鋼球としては、JIS G 4805に規定する高炭素クロム軸受鋼鋼材のSUJ2の材質で、重量が5.4〜5.5gとなる大きさのものを用いた。
(評価)
1:全くとまることなく通過する
2:到達時間は1秒以内であるが、試験開始時又は終了時に動作停止する瞬間がある。
3:到達時間が1秒超5秒以内である。
4:到達時間が5秒超13秒以内である。
5:到達時間が13秒を超える。
[実施例1]
高分子マトリクス(高分子組成物)として、アルケニル基含有オルガノポリシロキサンとハイドロジェンオルガノポリシロキサン(合計で100質量部、体積充填率30体積%)と、異方性充填材として黒鉛化炭素繊維(平均繊維長100μm、アスペクト比10、熱伝導率500W/m・K)130質量部(体積充填率18体積%)と、非異方性充填材として酸化アルミニウム粉末(球状、平均粒径10μm、アスペクト比1.0)250質量部(体積充填率20体積%)、水酸化アルミニウム粉末(不定形、平均粒径8μm)250質量部(体積充填率32体積%)を混合して混合組成物を得た。混合組成物の粘度は、40Pa・sであった。
次に、フッ素樹脂により離型処理されたPETフィルムからなる2枚の剥離材を準備し、一方の剥離材上に混合組成物を塗布した後、他方の剥離材を混合組成物に押し付けて、2mmの厚さになるまで圧縮し積層体を得た。
続いて、該積層体に対して、8テスラの磁場を厚さ方向に印加すると同時に、振動装置の圧縮空気により振動(振動強度は「超弱」)を付加し黒鉛化炭素繊維を厚さ方向に配向した後、80℃で60分間加熱することでマトリクスを硬化して、2枚の剥離材に狭持された熱伝導性シートを得た。次いで、2枚の剥離材を剥離して、表面に黒鉛化炭素繊維が露出していない熱伝導性シートを得た。熱伝導性シートの両面は粘着性を有していた。
実施例1で得られた熱伝導性シートの表面を、光学顕微鏡により観察した画像の模式図を図4に示す。光学顕微鏡では、表面近傍に沿って寝ている炭素繊維は、実際の繊維長と同等の長さで観察され、表面に対して傾斜の度合いが大きくなるにつれて、実際の繊維長に比べ短く観察される。図4に示すように、熱伝導性シートの表面の炭素繊維33は、厚さ方向に配向して実質的に繊維の端面しか見えない炭素繊維33Aが多いが、炭素繊維の一部は、表面に沿って寝るように配置される炭素繊維33Xであったり、また、表面に対して傾斜する炭素繊維33Yであったりしており、倒れるように配置されていた。この炭素繊維33は、直線状のものだけが図示されているが、多少曲がっているような炭素繊維でも、勿論構わない。評価結果を表1に示す。
[実施例2]
積層体に付加する振動の強度を実施例1よりも強くし「弱」とした以外は、実施例1と同様にして、表面に黒鉛化炭素繊維が露出していない熱伝導性シートを得た。熱伝導性シートの両面は粘着性を有していた。評価結果を表1に示す。
[実施例3]
積層体に付加する振動の強度を実施例2よりも強くし「中」とした以外は、実施例1と同様にして、表面に黒鉛化炭素繊維が露出していない熱伝導性シートを得た。熱伝導性シートの両面は粘着性を有していた。評価結果を表1に示す。
[実施例4]
積層体に付加する振動の強度を実施例3よりも強くし「強」とした以外は、実施例1と同様にして、表面に黒鉛化炭素繊維が露出していない熱伝導性シートを得た。熱伝導性シートの両面は粘着性を有していた。評価結果を表1に示す。
[実施例5]
積層体に付加する振動の強度を実施例4よりも強くし「超強」とした以外は、実施例1と同様にして、表面に黒鉛化炭素繊維が露出していない熱伝導性シートを得た。熱伝導性シートの両面は粘着性を有していた。評価結果を表1に示す。
[実施例6]
積層体に振動を付加しなかった以外は、実施例1と同様にして、表面に黒鉛化炭素繊維が露出していない熱伝導性シートを得た。熱伝導性シートの両面は粘着性を有していた。評価結果を表1に示す。
[比較例1]
積層体に磁場を印加せず、かつ振動を付加しなかった以外は、実施例1と同様に表面に黒鉛化炭素繊維が露出していない熱伝導性シートを得た。評価結果を表1に示す。
Figure 0006650176
以上の実施例の結果から明らかなように、熱伝導性シートにおいては、異方性充填材が、表面近傍で所定の割合で倒れるように配置されることで、所望の熱抵抗値と、熱伝導率を得ることができ、厚さ方向の熱伝導性を向上させることができた。一方で、比較例に示すように、倒れるように配置される異方性充填材が多いと、所望の熱抵抗値と、熱伝導率を得ることができず、厚さ方向の熱伝導性を十分に向上させることができなかった。
10、20 熱伝導性シート
10A、10B、20A、20B 表面
12 高分子マトリクス
13A 端面
13B 外周面
13、13X、13Y 異方性充填材
14 非異方性充填材
21 断熱材
22 下方の銅製ブロック
23 上方の銅製ブロック
24 ヒーター
25 ヒートシンク
26 ロードセル
S 試験片
θj0 上方の銅製ブロックの温度
θj1 下方の銅製ブロックの温度

Claims (14)

  1. 高分子マトリクスと異方性充填材とを含み、前記異方性充填材が厚さ方向に配向している熱伝導性シートであって、
    前記熱伝導性シートの光学顕微鏡により観察した表面に、前記異方性充填材が、1〜45%の割合で倒れるように配置される、熱伝導性シート。
  2. 前記熱伝導性シートの表面に、前記異方性充填材が露出していない、請求項1に記載の熱伝導性シート。
  3. 前記異方性充填材が、繊維材料である請求項1又は2に記載の熱伝導性シート。
  4. 前記繊維材料が、炭素繊維である請求項3に記載の熱伝導性シート。
  5. 前記繊維材料の平均繊維長が、50〜500μmである請求項3又は4に記載の熱伝導性シート。
  6. さらに非異方性充填材を含む請求項1〜5のいずれか1項に記載の熱伝導性シート。
  7. 前記非異方性充填材が、アルミナ、アルミニウム、酸化亜鉛、窒化ホウ素、及び窒化アルミニウムからなる群から選択される少なくとも1種である請求項6に記載の熱伝導性シート。
  8. 前記異方性充填材の体積充填率に対する、前記非異方性充填材の体積充填率の比が、2〜5である請求項6又は7に記載の熱伝導性シート。
  9. 前記表面において倒れるように配置される異方性充填材の少なくとも一部が、前記表面に対して傾斜するように配置される請求項1〜8のいずれか1項に記載の熱伝導性シート。
  10. 前記高分子マトリクスが、付加反応硬化型シリコーンである請求項1〜9のいずれか1項に記載の熱伝導性シート。
  11. 前記熱伝導性シートの厚さが0.1〜5mmである請求項1〜10のいずれか1項に記載の熱伝導性シート。
  12. 前記熱伝導性シートの厚さ方向における熱伝導率が6w/m・K以上である請求項1〜11のいずれか1項に記載の熱伝導性シート。
  13. 前記炭素繊維が、絶縁層で被覆されている請求項4に記載の熱伝導性シート。
  14. 前記絶縁層が、二酸化ケイ素を含む請求項13に記載の熱伝導性シート。
JP2019562669A 2018-06-22 2019-06-18 熱伝導性シート Active JP6650176B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018119377 2018-06-22
JP2018119377 2018-06-22
PCT/JP2019/024112 WO2019244889A1 (ja) 2018-06-22 2019-06-18 熱伝導性シート

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020004294A Division JP2020074430A (ja) 2018-06-22 2020-01-15 熱伝導性シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6650176B1 true JP6650176B1 (ja) 2020-02-19
JPWO2019244889A1 JPWO2019244889A1 (ja) 2020-06-25

Family

ID=68983904

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019562669A Active JP6650176B1 (ja) 2018-06-22 2019-06-18 熱伝導性シート
JP2020004294A Pending JP2020074430A (ja) 2018-06-22 2020-01-15 熱伝導性シート

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020004294A Pending JP2020074430A (ja) 2018-06-22 2020-01-15 熱伝導性シート

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11993679B2 (ja)
EP (1) EP3813103B1 (ja)
JP (2) JP6650176B1 (ja)
KR (1) KR102614679B1 (ja)
CN (1) CN112313795A (ja)
ES (1) ES2958244T3 (ja)
TW (1) TWI821318B (ja)
WO (1) WO2019244889A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11903168B2 (en) * 2018-11-29 2024-02-13 Denka Company Limited Heat dissipation member
JP2020176182A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 信越化学工業株式会社 自己粘着性を有する異方性熱伝導性シート
CN114207044A (zh) * 2020-05-15 2022-03-18 迪睿合株式会社 导热性片和导热性片的制造方法
CN112251026A (zh) * 2020-09-25 2021-01-22 北京空间飞行器总体设计部 一种填料有序倾斜排列的导热垫片及其制备方法
JP7217764B2 (ja) * 2021-02-19 2023-02-03 住友化学株式会社 円偏光板
JP2023028309A (ja) * 2021-08-19 2023-03-03 日立Astemo株式会社 車載電子制御装置
JP2023028314A (ja) * 2021-08-19 2023-03-03 日立Astemo株式会社 電子制御装置
CN114644908B (zh) * 2022-03-08 2024-04-26 宁波杭州湾新材料研究院 一种强韧高导热薄膜及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014027144A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Polymatech Co Ltd 熱伝導性成形体及びその製造方法
JP2016000506A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 国立研究開発法人産業技術総合研究所 厚み方向に高い熱伝導率を有する熱伝導性部材及び積層体
JP2017135137A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 東洋紡株式会社 絶縁高熱伝導性シート、およびその製法、および積層体
WO2017179318A1 (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 ポリマテック・ジャパン株式会社 熱伝導性シート

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002128911A (ja) * 2000-10-30 2002-05-09 Jsr Corp 異方導電性シートおよびその使用方法
JP4814550B2 (ja) 2005-06-03 2011-11-16 ポリマテック株式会社 熱伝導性成形体の製造方法
JP5166689B2 (ja) 2005-10-17 2013-03-21 昭和電工株式会社 シリカ被覆炭素繊維の製造方法
JP4897360B2 (ja) 2006-06-08 2012-03-14 ポリマテック株式会社 熱伝導性成形体及びその製造方法
JP5254870B2 (ja) * 2009-04-22 2013-08-07 ポリマテック株式会社 熱伝導性シート及びその製造方法
JP2011231242A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Polymatech Co Ltd 熱伝導性シートの製造方法および熱伝導性シート
WO2014092196A1 (ja) 2012-12-11 2014-06-19 東レ・ダウコーニング株式会社 透明性に優れた高屈折率熱伝導性組成物、それからなる熱伝導性グリース、熱伝導性硬化物、熱軟化性熱伝導性組成物およびその用途
JP5779693B2 (ja) 2013-06-27 2015-09-16 デクセリアルズ株式会社 熱伝導性シート、及びその製造方法、並びに半導体装置
JP2015073067A (ja) 2013-09-06 2015-04-16 バンドー化学株式会社 熱伝導性樹脂成形品
JP6295238B2 (ja) 2014-10-31 2018-03-14 デクセリアルズ株式会社 熱伝導シート、熱伝導シートの製造方法、放熱部材及び半導体装置
JP6246242B2 (ja) 2015-08-07 2017-12-13 デクセリアルズ株式会社 絶縁被覆炭素繊維、絶縁被覆炭素繊維の製造方法、炭素繊維含有組成物及び熱伝導性シート
JP2018056315A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 デクセリアルズ株式会社 電磁波吸収熱伝導シート、電磁波吸収熱伝導シートの製造方法及び半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014027144A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Polymatech Co Ltd 熱伝導性成形体及びその製造方法
JP2016000506A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 国立研究開発法人産業技術総合研究所 厚み方向に高い熱伝導率を有する熱伝導性部材及び積層体
JP2017135137A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 東洋紡株式会社 絶縁高熱伝導性シート、およびその製法、および積層体
WO2017179318A1 (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 ポリマテック・ジャパン株式会社 熱伝導性シート

Also Published As

Publication number Publication date
US20210261737A1 (en) 2021-08-26
JP2020074430A (ja) 2020-05-14
CN112313795A (zh) 2021-02-02
US11993679B2 (en) 2024-05-28
JPWO2019244889A1 (ja) 2020-06-25
TWI821318B (zh) 2023-11-11
KR20210023862A (ko) 2021-03-04
EP3813103B1 (en) 2023-08-16
EP3813103A1 (en) 2021-04-28
ES2958244T3 (es) 2024-02-05
TW202018884A (zh) 2020-05-16
EP3813103A4 (en) 2022-03-16
KR102614679B1 (ko) 2023-12-19
WO2019244889A1 (ja) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6650176B1 (ja) 熱伝導性シート
JP6671735B2 (ja) 熱伝導性シートの製造方法
CN111699090B (zh) 导热性片
JP7281093B2 (ja) 熱伝導性シート
US11987687B2 (en) Heat conductive sheet
JP6650175B1 (ja) 熱伝導性シート
JP7076871B1 (ja) 熱伝導性シート
TWI856026B (zh) 導熱性片
WO2023190587A1 (ja) 熱伝導性シート及び熱伝導性シートの製造方法
KR102722859B1 (ko) 열전도성 시트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191114

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191114

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6650176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250