JP6649640B1 - 珍味食品様食品の製造方法 - Google Patents

珍味食品様食品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6649640B1
JP6649640B1 JP2018197176A JP2018197176A JP6649640B1 JP 6649640 B1 JP6649640 B1 JP 6649640B1 JP 2018197176 A JP2018197176 A JP 2018197176A JP 2018197176 A JP2018197176 A JP 2018197176A JP 6649640 B1 JP6649640 B1 JP 6649640B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
soybean protein
weight
water
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018197176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020061992A (ja
Inventor
佐藤 友則
友則 佐藤
博子 米元
博子 米元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP2018197176A priority Critical patent/JP6649640B1/ja
Priority to TW108136203A priority patent/TWI840420B/zh
Priority to CN201980064910.7A priority patent/CN112788951A/zh
Priority to US17/284,123 priority patent/US20210378270A1/en
Priority to PCT/JP2019/040212 priority patent/WO2020080287A1/ja
Priority to EP19872462.7A priority patent/EP3868213A4/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6649640B1 publication Critical patent/JP6649640B1/ja
Publication of JP2020061992A publication Critical patent/JP2020061992A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/10General methods of cooking foods, e.g. by roasting or frying
    • A23L5/17General methods of cooking foods, e.g. by roasting or frying in a gaseous atmosphere with forced air or gas circulation, in vacuum or under pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/14Vegetable proteins
    • A23J3/16Vegetable proteins from soybean
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/22Working-up of proteins for foodstuffs by texturising
    • A23J3/225Texturised simulated foods with high protein content
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/22Working-up of proteins for foodstuffs by texturising
    • A23J3/225Texturised simulated foods with high protein content
    • A23J3/227Meat-like textured foods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/55Rehydration or dissolving of foodstuffs

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、効率良く大豆蛋白を用いた食感の良好な珍味食品様食品の製造方法を提供することを目的とする。【解決手段】組織状大豆蛋白100重量部に対し100〜300重量部という特定の範囲の加水量で、組織状大豆蛋白に水を吸水させた後、100℃以上で加熱しながら、圧力をかけて押し潰すことで、厚さを薄くし食感の良好な珍味食品様食品を得ることができる。【選択図】なし

Description

本発明は、大豆蛋白を主体とする珍味食品様食品の製造方法に関する。
水産物の乾燥品には独特の味・風味と食感を有するものがあり、調味を施して乾燥珍味食品として製品化されているものがある。例えば、調味乾燥イカ製品、乾燥貝柱製品、魚類を加工して、調味乾燥した製品等があげられる。また、牛肉等の家畜肉や鶏等の家禽類の肉をスライス・乾燥しさらに調味加工された珍味乾燥食品も製品化されている。
これら珍味食品を植物性の原料を用いて製造する試みもされてきており、例えば、大豆たん白をベースにして、風味、食感の優れた裂きイカ様の珍味食品の製造方法や乾燥畜肉様食品の製造方法に関する技術(特許文献1、2)が開示されている。
特開昭62−55058号公報 特開昭62−74246号公報 特開2007−202571号公報
特許文献1、2の技術では肉様、魚等の水産物様の珍味食品として食感が十分ではなく改良する余地がある。また、特許文献1、2の技術では、工程の1つとして、組織状大豆蛋白に対して8倍量以上という多量の水を加えて繊維性を出させてから、遠心分離で水分を分離後乾燥する工程があり効率的な製造とはいえなかった。
本発明は、効率良く大豆蛋白を用いた食感の良好な珍味食品様食品の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の課題の解決に対し鋭意検討を行った。
食感の優れた珍味食品様食品を得るためには、該食品の厚さを薄くする必要があり、これを効率良く製造することを本発明者らは検討した。食品に圧をかける手段としては、例えば、パンを圧して薄くしてスナック菓子を製造する技術等がある(特許文献3)。そこで、食品に圧をかける手段を検討し、厚さを薄くすることができれば効率良く製造できるのではないかと考えた。
しかし、特許文献1や2のように組織状大豆蛋白に8倍量以上という多量の水を加えたものでは、押し潰そうとしても水と組織状大豆蛋白が分離した状態になり、良い結果は得られなかった。さらに、鋭意検討した結果、組織状大豆蛋白100重量部に対し100〜300重量部という特定の範囲の加水量で、組織状大豆蛋白に水を吸水させた後、100℃以上で加熱しながら、圧力をかけて押し潰すことで、厚さを薄くし食感の良好な珍味食品様食品を得ることができることを見出し本発明を完成させた。
すなわち本発明は、
(1)次の(A)〜(B)の工程を有する珍味食品様食品の製造方法、
(A)組織状大豆蛋白100重量部に対し、水を100〜300重量部を吸水させ、吸水させた組織状大豆蛋白を製造する工程、
(B)下部に略平面のプレス板と上部に略平面のプレス板を有するプレス機の下部のプレス板に該吸水させた組織状大豆蛋白を配し、上下部のプレス板により圧力をかけて100℃以上で加熱しながら押し潰し、該吸水させた組織状大豆蛋白の厚さを3mm未満にする工程、
(2)組織状大豆蛋白100重量部に対し、水を100〜250重量部を吸水させる、(1)記載の珍味食品様食品の製造方法、
(3)さらに調味料を配合する、(1)または(2)記載の珍味食品様食品の製造方法、
(4)さらに油脂5〜30重量部及び/またはグリセリン5〜40重量部を配合する、(1)〜(3)何れか1つに記載の珍味食品様食品の製造方法、
である。
本発明により、大豆蛋白を主原料とした食感の良好な肉様や魚介類様等の珍味食品様食品を製造することができる。
(珍味食品様食品)
本発明の珍味食品様食品の製造方法は、次の(A)、(B)の工程を有する。
すなわち、
(A)組織状大豆蛋白100重量部に対し、水を100〜300重量部を吸水させ、吸水させた組織状大豆蛋白を製造する工程。
(B)下部に略平面のプレス板と上部に略平面のプレス板を有するプレス機の下部のプレス板に該吸水させた組織状大豆蛋白を配し、上下部のプレス板により圧力をかけて100℃以上で加熱しながら押し潰し、該吸水させた組織状大豆蛋白の厚さを3mm未満にする工程、を有する。
本発明の珍味食品様食品とは、組織状大豆蛋白を主原料とし、肉様、魚介類様等の食感を有する、厚さ3mm未満の食品をいう。
本発明の肉様の珍味食品様食品とは、例えば、ビーフジャーキー、ポークジャーキー、チキンジャーキー、ラムジャーキー等の代替となるようなものをいい、ある程度歯ごたえがありながらも肉様の繊維感を感じるものをいう。
また、本発明の魚介類様の珍味食品様食品とは、鯵の味醂干し、鰯の味醂干し、秋刀魚の味醂干し、鰰の調味干し、柳葉魚の調味干し、かわはぎの調味干し、えいの調味干し、河豚の調味干し等の代替となるものをいい、魚介類様の繊維感のある食感を有するものをいう。
珍味食品様食品の厚さは好ましくは2.5mm以下、より好ましくは、2.0mm以下である。厚さが3mm以上であると、食感が悪くなる場合がある。なお、本発明の珍味食品様食品の厚さは、ノギスを用いて測定する。
組織状大豆蛋白100重量部に対する水の量は好ましくは、100〜250重量部、より好ましくは150〜250重量部である。
組織状大豆蛋白に対する水の量が多すぎると、組織状大豆蛋白の吸水量を超え一部水が漏出するため適正に圧遍できなくなる場合があり、また、水の量が少なすぎると、組織状大豆蛋白が十分に水戻しができず、プレス機で押し潰す際、組織状大豆蛋白が部分的に崩れて適正に圧遍できなくなる場合がある。
(組織状大豆蛋白)
本発明の組織状大豆蛋白(粒状大豆たん白とも称される場合もある。)は、大豆に由来する原料を主体とし、二軸エクストルーダーをはじめとする押出し成型機により、例えば100〜200℃で加圧加熱し、先端のダイより押し出して膨化させることにより製造することができる。またその際、必要に応じて原料に加水することができる。また、でんぷん類、糖類、塩類などの副素材を添加することもできる。
大豆に由来する原料とは、具体的には、脱脂大豆、分離大豆蛋白、濃縮大豆蛋白、脱脂豆乳粉末、全脂豆乳粉末を挙げることができ、好ましくは分離大豆蛋白である。
本発明の珍味食品様食品中の組織状大豆蛋白の量は、概ね乾物換算で50重量%以上であり、好ましくは60重量%以上、より好ましくは70重量%以上、さらに好ましくは80重量%以上である。また、上限は100重量%でも良いが、好ましくは95重量%以下、より好ましくは90重量%以下である。
本発明の組織状大豆蛋白は市販品も使用することができ、例えば、不二製油株式会社製の「アペックス」シリーズ、「フジニック」シリーズ、「ベジプラス」シリーズを使用することができる。
原料は組織状大豆蛋白100重量部に対し、水を100〜300重量部を吸水させることを必要とするが、調味料、油脂、糖類、アルコール類等を必要に応じて配合することができる。
(調味料)
本発明において、使用する調味料として、例えば、アミノ酸類、ショ糖、ブドウ糖、デキストリン、還元水飴等の糖類、食塩、塩化カリウム等の無機塩、グルタミン酸ナトリウム、イノシン酸ナトリウム、グアニル酸ナトリウム等の核酸、醤油、味噌、酢、塩、こしょう、とうがらし、ウスターソース、畜肉エキス、家禽エキス、魚介エキス、酵母エキス、タンパク加水分解物等の天然調味料、スパイス類、ハーブ類等の香辛料、デキストリン、各種澱粉等の賦形剤等が挙げられる。これらは1種、又は2種以上を併用して使用することができる。
各種調味料は目的とする味、風味に応じて適量を原料配合段階で配合または、製造された珍味食品様食品に添加すれば良い。
(油脂)
本発明では、油脂を原料として用いることができる。油脂の配合量は組織状大豆蛋白100重量部に対し、好ましくは5〜30重量部であり、より好ましくは10〜25重量部である。油脂を原料として用いることにより、珍味食品様食品にジューシー感を付与することができる。
油脂として、菜種油、大豆油、とうもろこし油、ひまわり油、パーム油、パーム核油、ヤシ油等の植物性油脂、牛脂、豚脂、乳脂等の動物性油脂、またはこれらの植物性油脂あるいは動物性油脂の分別油、硬化油、エステル交換油、乳化剤を用いて乳化した乳化油脂等を用いることができる。これらの油脂は1種、または2種以上を併用して使用することができる。
(糖類)
グルコース,フルクトース等の単糖類、蔗糖,マルトース,フラクトース,ラフィノース,マルトトリオース,トレハロース,スタキオース,マルトテトラオース等の少糖類、及び糖アルコ─ル、デキストリン,布海苔,寒天,カラギーナン,ファーセレラン,タマリンド種子多糖類,タラガム,カラヤガム,ペクチン,キサンタンガム,アルギン酸ナトリウム,水溶性大豆多糖類,水溶性エンドウ多糖類,トラガントガム,グアーガム,ガティガム,ローカストビーンガム,プルラン,ジェランガム,アラビアガム,ヒアルロン酸,サイクロデキストリン,キトサン,カルボキシメチルセルロース(CMC),アルギン酸プロピレングリコールエステル,加工澱粉など各種澱粉類等の多糖類やこれら多糖類の加水分解物等が挙げられる。
(アルコール類)
アルコール類としては、グリセリン等が挙げられる。アルコール類の配合量は組織状大豆蛋白100重量部に対し、好ましくは5〜40重量部であり、より好ましくは10〜25重量部である。グリセリンを配合することにより、珍味食品様食品に適度なウエット感を付与することができる。
(プレス機)
本発明で用いるプレス機は、下部に略平面のプレス板と上部に略平面のプレス板を有するもので、下部のプレス板に試料を配し、上下部のプレス板により圧力をかけて100℃以上で加熱できるものであれば、機種を問わず使用することができる。このようなプレス機として、例えば、タイヨー製作所製の「電化焼き機 1連型 200V仕様」等が挙げられるが、この機種に限定されるものではない。
このようなプレス機の態様として、(1)下部のプレス板が固定され、上部のプレス板が上下に可動することにより試料に圧力をかけて押し潰すことができるもの、(2)上下部のプレス板が上下に可動することにより試料に圧力をかけて押し潰すことができるもの、等が挙げられる。
本発明においては、例えば、ワッフルメーカーのように何も試料を入れない状態で、上蓋を閉じたときにある程度の空間、例えば3mm以上の幅の空間が空くようなものは、試料を入れて押し潰そうとしても押し潰す力が非常に低く、珍味食品様食品の厚さが3mm以上となるため、本発明のプレス機には該当しない。
加熱温度は100℃以上であり、好ましくは100℃以上250℃以下である。プレス機で押し潰すと同時に加熱することで珍味食品様食品を効率良く押し潰すことができるとともに、水分を効率良く除去することができる。加えて加熱による好ましい風味を付与することができる。
以下に実施例を記載することで本発明を説明する。尚、例中の部及び%は特に断らない限り重量基準を意味するものとする。
(実施例1〜3、比較例1〜5)
まず、各種機器を用いて加熱もしくは加熱しながら押し潰す操作による珍味食品様食品の厚さと食感の影響について検討した。
表2の配合に基づいて、組織状大豆蛋白に水を吸水させ、さらに調味料、油脂、グリセリンを組織状大豆蛋白にしみこませた後(以下、この段階で得られたものを、原料の混合物と記載する場合がある。)、表1に示す各種機器を用いて、加熱もしくは加熱しながら押し潰す操作を行い、珍味食品様食品を製造した。珍味食品様食品の厚みをノギスを用いて測定した結果を表2、食感について評価した結果を表3に示した。
(表1)
Figure 0006649640
*比較例1〜3のホットプレート:タイガー魔法瓶社製のCRC−A300を用いた。
*比較例4のイカ焼き機:池水鉄工社製の「大阪 いか焼き」を用いた。
*比較例5のワッフルメーカー:Chef's Choice 社製の Waffle Cone Express 838を用いた。
*実施例1〜3のプレス機:(株)タイヨー製作所製の「電化焼き機 1連型 200V仕様」を用いた。
(表2)
Figure 0006649640
(表3)
Figure 0006649640
表2、3の結果より、実施例1〜3で用いたプレス機で組織状大豆蛋白を含む原料の混合物を加熱しながら圧力をかけて押し潰すことにより、厚さを3mm未満にすることができ、食感の良好な珍味食品様食品を製造できることが確認された。
一方、比較例1〜3のように、単にプレートに載せて加熱するようなホットプレートでは、珍味食品様食品の厚さが大きく食感が悪い結果となった。また、比較例4や5のような機器では、原料の混合物を機器に入れて挟んでも、原料の混合物にほとんど圧力がかからず、珍味食品様食品の厚さが大きく食感が悪い結果となった。
(実施例4〜9、比較例6〜8)
組織状大豆蛋白に対する水の吸水割合と珍味食品様食品の厚さの関係について検討を行った。
表4の配合に基づいて、組織状大豆蛋白に水を吸水させた後、プレス機(株式会社タイヨー製作所製 電化焼き機 1連型 200V仕様)を使用して、150℃で圧力をかけながら混合した原料を押し潰し、珍味食品様食品を製造した。得られた珍味食品様食品の厚みを測定した結果を表4に示した。
(表4)
Figure 0006649640
実施例4〜9のように、組織状大豆蛋白100重量部に対し、水100〜300重量部吸水させた場合、厚さが3mm未満で、食感も良好な珍味食品様食品が得られた。一方、比較例6や比較例8のように水を配合しない場合は、押し潰すときに混合物が砕けてしまい、珍味食品様食品を得ることができず、厚さの測定もすることができなかった。また、比較例7のように組織状大豆蛋白に対して吸水させる水の量が多すぎると、組織状大豆蛋白に対して吸水することができる水の量を超えるため、押し潰す際に混合物から水分が漏出してしまい、珍味食品様食品を得ることができず、厚さの測定もすることができなかった。

Claims (3)

  1. 次の(A)〜(B)の工程を有する珍味食品様食品の製造方法。
    (A)組織状大豆蛋白(但し、繊維状大豆たん白を除く。)100重量部に対し、水を100〜250重量部を吸水させ、吸水させた組織状大豆蛋白を製造する工程。
    (B)下部に略平面のプレス板と上部に略平面のプレス板を有するプレス機の下部のプレス板に該吸水させた組織状大豆蛋白(但し、繊維状大豆たん白を除く。)を配し、上下部のプレス板により圧力をかけて100℃以上で加熱しながら押し潰し、該吸水させた組織状大豆蛋白の厚さを3mm未満にする工程。
    但し、該加熱において、蒸煮による加熱を除く。
  2. さらに調味料を配合する、請求項1記載の珍味食品様食品の製造方法。
  3. さらに油脂5〜30重量部及び/またはグリセリン5〜40重量部を配合する、請求項1または2記載の珍味食品様食品の製造方法。
JP2018197176A 2018-10-19 2018-10-19 珍味食品様食品の製造方法 Active JP6649640B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018197176A JP6649640B1 (ja) 2018-10-19 2018-10-19 珍味食品様食品の製造方法
TW108136203A TWI840420B (zh) 2018-10-19 2019-10-07 類似珍味食品的食品的製造方法
CN201980064910.7A CN112788951A (zh) 2018-10-19 2019-10-11 美味食品样食品的制造方法
US17/284,123 US20210378270A1 (en) 2018-10-19 2019-10-11 Production method for dainty-food-like food product
PCT/JP2019/040212 WO2020080287A1 (ja) 2018-10-19 2019-10-11 珍味食品様食品の製造方法
EP19872462.7A EP3868213A4 (en) 2018-10-19 2019-10-11 PROCESS FOR MAKING A FOOD PRODUCT SIMILAR TO A TASTY FOOD

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018197176A JP6649640B1 (ja) 2018-10-19 2018-10-19 珍味食品様食品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6649640B1 true JP6649640B1 (ja) 2020-02-19
JP2020061992A JP2020061992A (ja) 2020-04-23

Family

ID=69568253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018197176A Active JP6649640B1 (ja) 2018-10-19 2018-10-19 珍味食品様食品の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210378270A1 (ja)
EP (1) EP3868213A4 (ja)
JP (1) JP6649640B1 (ja)
CN (1) CN112788951A (ja)
WO (1) WO2020080287A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023120133A1 (ja) * 2021-12-23 2023-06-29 不二製油グループ本社株式会社 乾燥肉様食品の製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5290655A (en) * 1976-01-17 1977-07-30 Ai Pii Fuudo Inc Vegetable protein product having taste of meat and method of producing same
JPS582655B2 (ja) * 1978-03-13 1983-01-18 鐘淵化学工業株式会社 繊維状の再構成食品
EP0031622A1 (en) * 1979-12-31 1981-07-08 THE PROCTER & GAMBLE COMPANY Meat analog binder composition and use thereof in making shaped protein food products
JPS5939257A (ja) * 1982-08-28 1984-03-03 Fuji Oil Co Ltd 耐煮性肉様食品素材の製造法
JPS6255058A (ja) * 1985-09-04 1987-03-10 Nisshin Oil Mills Ltd:The 珍味食品の製造法
JPS6274246A (ja) 1985-09-26 1987-04-06 Tech Res Assoc Extru Cook Food Ind 乾燥畜肉様食品の製造法
JPH0322951A (ja) * 1989-06-20 1991-01-31 Imuraya Seika Kk 植物性珍味食品およびその製造方法
JP3025914B2 (ja) * 1990-05-08 2000-03-27 大塚食品株式会社 食品素材の製造法
JPH04287646A (ja) * 1991-03-19 1992-10-13 Fuji Oil Co Ltd 粒状植物性蛋白の加工方法
JPH06292513A (ja) * 1992-03-16 1994-10-21 Fuji Oil Co Ltd シート状食品及びその製造方法
JPH05328908A (ja) * 1992-05-27 1993-12-14 Fuji Oil Co Ltd 組織状蛋白食品の製造方法
JP3212020B2 (ja) * 1996-06-27 2001-09-25 不二製油株式会社 組織状大豆蛋白の製造方法
JP2001346520A (ja) * 2000-06-08 2001-12-18 Matsubara Seianjo:Kk 大豆蛋白凝固食品の製造方法
JP4195069B2 (ja) * 2002-10-24 2008-12-10 株式会社おやつカンパニー スナック菓子および食品の製造方法、スナック菓子、食品
JP2006191927A (ja) * 2004-12-16 2006-07-27 Well Haamonii:Kk 大豆蛋白含有シート状食品及びその製造方法
RU2442430C2 (ru) * 2006-11-01 2012-02-20 СИГМА АЛИМЕНТОС, С.А. де К.В. Способ получения пищевого продукта-заменителя мяса
BRPI0922511B1 (pt) * 2009-01-02 2018-07-10 Nestec S.A. Composição alimentícia
PL2429319T3 (pl) * 2009-04-27 2017-11-30 Nestec S.A. Płatkowane analogi ryb oraz sposoby wytwarzania takich analogów
US9314045B2 (en) * 2011-03-23 2016-04-19 House Foods Corporation Meat-like foodstuff and method for producing the same
MY174363A (en) * 2013-03-28 2020-04-10 Fuji Oil Co Ltd Textured vegetable protein material and substitute for thin meat slices using same
CN107518087A (zh) * 2017-09-13 2017-12-29 浙江树人学院 一种大豆蛋白肉的配方及制备方法
JP6508321B2 (ja) * 2017-12-28 2019-05-08 不二製油株式会社 乾燥肉様食品

Also Published As

Publication number Publication date
EP3868213A4 (en) 2022-06-22
EP3868213A1 (en) 2021-08-25
CN112788951A (zh) 2021-05-11
US20210378270A1 (en) 2021-12-09
JP2020061992A (ja) 2020-04-23
TW202015550A (zh) 2020-05-01
WO2020080287A1 (ja) 2020-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109152390B (zh) 组织状蛋白材料的制造方法
JP2017526374A (ja) 改善されたテクスチャーおよび延長された品質保持期間を有するタンパク質性肉類似物
US2798814A (en) Frozen food patties and method of preparing same
KR102093756B1 (ko) 입상물 및 그의 제조방법, 및 이를 사용한 식품, 사료 및 식육제품
JP2010022363A (ja) 鶏卵加工レトルト食品
JP7099661B1 (ja) 畜肉様加工食品の製造方法
JP6649640B1 (ja) 珍味食品様食品の製造方法
WO2014156948A1 (ja) 組織状植物性蛋白素材及びこれを利用した薄切り代用肉
JP4840134B2 (ja) 肉様加工食品の製造法
WO2021100766A1 (ja) 成形食品の加工用組成物
JP7153636B2 (ja) 食肉用呈味改善剤および食肉加工食品の製造方法
US3759723A (en) Process for making a dehydrated meat product
JP7290216B2 (ja) ウナギ様食品及びその製造方法
TWI840420B (zh) 類似珍味食品的食品的製造方法
JP2002262785A (ja) 食品、ペットフード等の製造処理方法及び畜肉加工食品
JP3025914B2 (ja) 食品素材の製造法
JP2012075358A (ja) 肉様食品の製造法
TWI539901B (zh) Quasi - fleshy food and its manufacturing method
WO2022185889A1 (ja) 畜肉様加工食品の製造方法
WO2014002180A1 (ja) 乾燥蛋白質加工品及びその製造法
JP7140536B2 (ja) 魚肉加工食品及びその製造方法
WO2020196714A1 (ja) 植物ベースの繊維性肉代替食品及びその製造法
JP7239909B1 (ja) 畜肉様加工食品の製造方法
JP7406941B2 (ja) 植物性たん白素材およびその製造方法
WO2022145079A1 (ja) 植物ベースの組織状基材、及びこの基材を加工したレプリカ肉を含む製品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190122

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190122

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191231

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6649640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150