JP3212020B2 - 組織状大豆蛋白の製造方法 - Google Patents

組織状大豆蛋白の製造方法

Info

Publication number
JP3212020B2
JP3212020B2 JP16757596A JP16757596A JP3212020B2 JP 3212020 B2 JP3212020 B2 JP 3212020B2 JP 16757596 A JP16757596 A JP 16757596A JP 16757596 A JP16757596 A JP 16757596A JP 3212020 B2 JP3212020 B2 JP 3212020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soybean protein
steam
contact
soybean
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16757596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH104887A (ja
Inventor
哲夫 坂田
信宏 大坪
博文 釘谷
典子 馬場
元彦 廣塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP16757596A priority Critical patent/JP3212020B2/ja
Priority to EP97304246A priority patent/EP0815740B1/en
Priority to US08/882,293 priority patent/US5858448A/en
Priority to CN97104693A priority patent/CN1059785C/zh
Publication of JPH104887A publication Critical patent/JPH104887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3212020B2 publication Critical patent/JP3212020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/22Working-up of proteins for foodstuffs by texturising
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/14Vegetable proteins
    • A23J3/16Vegetable proteins from soybean

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、風味の優れた組織
状大豆蛋白を、簡便かつ経済的に製造する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】組織状大豆蛋白は、通常、大豆蛋白原料
を加水して加圧加熱下に押し出す、いわゆるエクストル
ージョン・クッキング法による組織状大豆蛋白が主であ
るが、大豆蛋白スラリーを背圧下に加熱流動させオリフ
ィスを通して放出して繊維状構造に優れた組織状大豆蛋
白を製造する方法もある。
【0003】何れの方法による組織状大豆蛋白も保水力
に富み、安価な食品材料としてミンチ肉利用製品等に利
用されており、その製品は,前者は通常水分は10%以
下に乾燥された状態で流通しており、後者は通常含水状
態で殆ど冷凍されて流通している。
【0004】しかし、組織状大豆蛋白は、一般に大豆製
品特有のいわゆる「大豆臭」を有し、該組織状大豆蛋白
を素材として利用する食品によっては、異味異臭として
感じられる場合もあった。
【0005】そこで、従来より組織状大豆蛋白の「大豆
臭」を除去する種々の検討がなされてきた。
【0006】例えば、特公昭55−2940号公報に
は、組織状大豆蛋白を加水、水分調整した後加熱して発
臭させる工程、次いで過熱水蒸気を作用させて脱臭させ
る工程を組み合わせることにより組織状大豆蛋白を脱臭
する方法が開示されている。
【0007】しかし、この方法では、発臭工程と脱臭工
程という2工程を要するうえに脱臭工程に高温の過熱水
蒸気を使用する為、組織状大豆蛋白が変性、硬化した
り、変色したりし易く、また、脱臭工程の過熱水蒸気の
調節に技術および装置を要する等の問題点があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記課題を
解決し、工程を簡便にし、得られる組織状大豆蛋白の組
織が硬化したり変色したりし難く容易に風味の優れた組
織状大豆蛋白を製造することを目的とした。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前記課題
を解決すべく鋭意研究する中で、組織状大豆蛋白の製造
工程において大豆蛋白原料が押出機やパイプ熱交換器等
において加圧若しくは背圧下に加熱して押し出し若しく
は放出されて組織化された直後で未だ組織状大豆蛋白が
適当に水分を含んで熱い状態で水蒸気に接触させること
によって発臭工程を要せず、1工程で簡便に脱臭できる
だけでなく、2工程以上もの加熱工程にさらされず、用
いる水蒸気も過熱水蒸気を必要としない為、得られる組
織状大豆蛋白の組織が硬化したり変色したりすることが
なくなり、風味の優れた組織状大豆蛋白が得られるとい
う知見を得て本発明を完成するに到った。
【0010】即ち、本発明は、大豆蛋白および水を含む
原料を、加圧加熱および急激な圧力解除の過程を経て組
織化し、放冷もしくは乾燥し切らないうちに、水蒸気と
接触させることを特徴とする組織状大豆蛋白の製造方
法、である。放冷もしくは乾燥し切らない組織状大豆蛋
白の品温は45℃以上、水分は12重量%以が好まし
い。水蒸気中を、組織状大豆蛋白を浮遊移動せしめて接
触させることが好ましい。水蒸気量は組織状大豆蛋白の
5〜1000重量%が好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の組織状大豆蛋白の製造工
程は、大豆蛋白原料を水系下に加圧加熱及び急激な圧力
解除して組織化させる公知の製造工程を用いることが出
来る。重要なことは加熱組織化させた後、放冷もしくは
乾燥し切らないうちに水蒸気に接触させることである。
【0012】大豆蛋白原料を組織化させる公知の製造工
程としては、a.大豆蛋白原料を含水状態で加圧加熱し、
大気中等常圧又は減圧雰囲気中に押し出して組織化して
組織状大豆蛋白を得る、いわゆるエクストルージョンク
ッキング方法等を利用することが出来る。但し、冷却ダ
イを用いて圧力を徐々に解除する方法では組織化物が密
であるため後述する水蒸気との接触による風味改善効果
に乏しい。
【0013】これらの加熱組織化工程に用いる大豆蛋白
原料は、油分を含んだ全脂大豆粉や全脂濃縮大豆蛋白、
脱脂大豆、豆乳粉末、濃縮大豆蛋白、分離大豆蛋白等を
用いることが出来る。通常、大豆蛋白原料は油分を含ま
ないほうが組織化しやすいが、2軸押出機を用いると油
分を含んだ大豆蛋白原料でも容易に組織化出来る。大豆
蛋白原料以外の蛋白を併用することもできる。例えば、
落花生、菜種、綿実など油糧種子由来の蛋白や、小麦、
トウモロコシ、米など穀物由来の蛋白等加熱ゲル形成性
植物性蛋白が好ましく、その他動物由来、微生物由来の
蛋白も用いることができる。また、副原料として食用
油、澱粉、調味料、食物繊維、ゲル化剤、ガム質、その
他公知の添加物を併用することも出来る。
【0014】加熱組織化させる態様が、a.いわゆるエク
ストルージョンクッキング法では、一軸エクストルーダ
ーより焦げ臭の少ない二軸のエクストルーダーを用いる
方法が好適である。加圧加熱組織化する条件は公知の条
件を利用することが出来る。例えば、二軸押出機(エク
ストルーダーであれば、先端部の圧力が2〜50〓/平
方cm、温度が120〜180℃程度が好ましい。ま
た、原料中の水分は、通常、15〜70重量%(以下、
単に%と示す)で組織化することが出来るが、通常20
〜40%程度が良好な膨化状態を得ることが出来好まし
い。
【0015】エクストルーダーによる加熱組織化された
直後の組織状大豆蛋白の温度(品温)は通常95〜10
0℃、水分は12〜67%であるが、次に水蒸気に接触
させるまでに、例えばコンベア等で運ばれて多少品温が
低下したり、水分が多少蒸発したりする場合もあるが、
該組織状大豆蛋白を水蒸気に接触させる際の品温は45
℃以上(好ましくは80℃〜100℃)且つ水分12%
以上(好ましくは20%〜67%)が適当である。押し
出された直後から時間が経過して温度が低下したり、乾
燥等して水分が低下すると水蒸気と接触させても目的と
する効果を得ることが困難である。
【0016】
【0017】以上のようにして製造された組織状大豆蛋
白を、放冷もしくは乾燥し切らないうちに水蒸気に接触
させることが重要である。
【0018】放冷もしくは乾燥し切らない状態の目安と
しては、組織状大豆蛋白の品温が45℃以上、水分が1
2重量%以上である。具体的には、前述したように、例
えばa.エクストルージョンクッキング方法による組織状
大豆蛋白では、その品温が45℃以上、好ましくは80
〜100℃で且つ製品水分が12%以上、好ましくは2
0%〜67%である状態をいう。
【0019】水蒸気に接触させる際の組織状大豆蛋白の
品温が低いと水蒸気のエネルギーが温度上昇に費やされ
るために、脱臭効率が低下し、又、水蒸気に接触させる
前の製品の水分が低すぎても乾燥により大豆臭が固定さ
れるためか水蒸気で脱臭する効果が低減する。さらに、
大豆蛋白の組織化後は、時間の経過とともに「大豆臭」
の蛋白質への吸着が強固になるため、できるだけ速やか
に水蒸気に接触させることが必要である。従って、組織
状大豆蛋白が乾燥されて一旦製品化されたものを水蒸気
と接触させることは、脱臭効果が低いばかりでなく、製
品化する際に加熱乾燥されて組織が硬化した上に更に水
蒸気で品温を上げ、水分を含ませる為に余分に水蒸気加
熱されるので組織が硬化したり、発臭工程と脱臭工程が
必要となる等、工程を多く要し好ましくない。
【0020】又、組織状大豆蛋白に接触させる水蒸気
は、従来技術のような過熱水蒸気である必要がないので
経済的である。
【0021】使用する水蒸気量は、組織状大豆蛋白に対
して、通常5〜1000重量%の範囲で使用される。接
触させる水蒸気量が少ないと脱臭効果が低く、一定量以
上多くても脱臭効果に差が現れないので、好ましくは7
〜500重量%、さらに好ましくは10〜200重量%
が適当である。又、水蒸気に接触させる時間は、1秒か
ら1時間が適当であるが、短いと脱臭効果が薄く、一定
時間以上長くても脱臭効果に差が現れないので、好まし
くは10秒から20分、さらに好ましくは30秒から1
0分が適当である。
【0022】次に、組織状大豆蛋白を水蒸気に接触させ
る態様は、組織状大豆蛋白が静置状態でもよいが、水蒸
気中を、組織状大豆蛋白を浮遊移動せしめて接触させる
方法が好ましい。流動状態にあるほうが、水蒸気との接
触効率を高めることが出来るからである。具体的態様と
して、例えば、蒸煮釜、蒸し器、トンネル型振動式流動
床等を利用することが出来る。例えば、蒸煮釜であれ
ば、中にある正圧で蒸気を供給してもよいし、或いは若
干負圧にしたりして、「大豆臭」を飛ばすことも可能で
ある。
【0023】又、例えば、蒸し器はトンネル型のものが
連続処理に適している。これらの中では、トンネル型振
動式流動床が、水蒸気との接触効率が高く好ましい。こ
れは、トンネル構造になった振動コンベアーにおいて、
床面が網になっており、網下から蒸気を吹き上げ、その
上を製品が流動層状態で浮遊移動して行くもので、流動
層状態になっているために水蒸気との接触効率が高くな
っており、しかも連続的に処理が可能である。このトン
ネル型振動式流動床の内部圧力は、正圧状態であれば、
外気の進入を防いで酸素との接触を低下させることがで
き、しかも雰囲気温度および製品温度を約100℃に保
つことが出来る。水蒸気に接触させた組織状大豆蛋白
は、必要に応じて(主に、組織状大豆蛋白がa.エクスト
ルージョンクッキング法によるものである場合)、水分
3〜12%に乾燥することが出来る。乾燥後の組織状大
豆蛋白は優れた風味と湯戻し後の肉様の食感に優れるも
のである。
【0024】
【実施例】以下、実施例により、本発明を具体的に説明
する。 実施例1 脱脂大豆94重量部(以下、単に部と示す)、分離大豆
蛋白(「フジプロ−E」、不二製油(株)製)5部と大
豆白絞油1部を混合したもの100部、水40部をエク
ストルーダーに供給して加圧加熱押し出し処理を行い、
組織状大豆蛋白を得た。組織化直後の組織状大豆蛋白の
温度は95℃、水分は28%であった。
【0025】なお、実施例に用いられたエクストルーダ
ーは二軸型のものであり、運転はすべてスクリュー回転
数200rpm、バレル入口側温度80℃、中央部11
0℃、出口側145℃、ダイの孔の直径5〓、処理量4
0〓/時の条件で行った。
【0026】次に、得られた組織状大豆蛋白1〓を直ち
に蒸煮釜に投入し、15〓/時の流量の水蒸気を、表1
に示した時間供給した。官能評価は、熱風乾燥後、5重
量倍の熱湯で湯戻しし5分経過後、熟練した10名のパ
ネラーで行った。(以下の実施例及び比較例についても
同様にしたあ)風味評価は、未処理を1点、無味無臭を
10点とした。
【0027】結果を表1に示す。
【0028】
【表1】 --------------------------------------------------------------- 試験 蒸気量 処理時間 大豆臭減少 殆ど無味無臭 風味評価 と評価した者 と評価した者 --------------------------------------------------------------- 1 0% なし なし なし 1点 2 6.25% 15秒 4名 なし 2点 3 12.5% 30秒 9名 なし 6点 4 25% 1分 全員 なし 7点 5 50% 2分 全員 6名 8点 6 100% 4分 全員 8名 8点 7 200% 8分 全員 全員 9点 8 400% 16分 全員 全員 9点 --------------------------------------------------------------- 即ち、試験1は1点(全員が、大豆臭ありと答えた)、
試験No.2は2点(4名が、大豆臭が減少したと答え
た)、試験3は6点(9名が、大豆臭が減少したと答え
た)、試験4は7点(全員が、大豆臭が減少したと答え
た)、試験5は8点(6名が、無味無臭に近いと答え
た)、試験6は8点(8名が、無味無臭に近いと答え
た)、試験7は9点(全員が、無味無臭に近いと答え
た)、試験8は9点(全員が、無味無臭に近いと答え
た)であった。 実施例2 実施例1と同様にして得た加熱組織化後の組織状大豆蛋
白を、直ちにトンネル型振動式流動床(トンネル構造に
なった振動コンベアーにおいて、該振動コンベアーの床
面が網になっており、網下から蒸気を吹き上げ、その上
を製品が流動層状態で浮遊移動して行くもの)に連続的
に供給し、表2の条件で蒸気に接触させた。この時の組
織状大豆蛋白の処理量は400kg/時、流動床の通過時
間は1分間であった。又、流動層状態になっているため
に組織状大豆蛋白と水蒸気との接触効率が高くなった。
【0029】結果を表2に示す。
【0030】
【表2】 ----------------------------------------------------------------- 試験 蒸気量 蒸気流量 大豆臭減少 殆ど無味無臭 風味評価 と評価した者 と評価した者 ----------------------------------------------------------------- 9 6.25% 25kg/時 6名 なし 4点 10 12.5% 50kg/時 全員 なし 7点 11 25% 100kg/時 全員 6名 8点 12 50% 200kg/時 全員 8名 8点 13 100% 400kg/時 全員 全員 9点 ----------------------------------------------------------------- 即ち、試験9は6名が、大豆臭が減少したと答え、試験
10は全員が、大豆臭が減少したと答え、試験11は6
名が、無味無臭に近いと答え、試験12は8名が、無味
無臭に近いと答え、試験13は9点(全員が、無味無臭
に近いと答えた。
【0031】
【0032】
【0033】較例1 実施例1と同様にして得た加熱組織化後の組織状大豆蛋
白を、大気中に1時間放置した後、実施例1のNo.6と同
じ条件で蒸気に接触させた。
【0034】蒸気に接触させる直前の組織状大豆蛋白の
水分は22%であったが、品温は37℃と低いものであ
った。
【0035】結果を表4に示す。
【0036】
【表4】 ---------------------------------------------------------------- 試験 蒸気量 処理時間 大豆臭減少 殆ど無味無臭 風味評価 と評価した者 と評価した者 ---------------------------------------------------------------- 16 50% 2分 5名 なし 3点 ---------------------------------------------------------------- 即ち、試験16は実施例1のNo.5ほどの、風味改善効果
は認められなかった。 比較例2 実施例1と同様にして得た加熱組織化後の組織状大豆蛋
白を、90℃の熱風で乾燥した後、実施例1のNo.5と同
じ条件で蒸気に接触させた。蒸気に接触させる直前の組
織状大豆蛋白の温度は73℃と熱風乾燥された直後で比
較的高温であったが、水分は8%と乾燥されて低いもの
であった。結果を表5に示す。
【0037】
【表5】 ---------------------------------------------------------------- 試験 蒸気量 処理時間 大豆臭減少 殆ど無味無臭 風味評価 と評価した者 と評価した者 ---------------------------------------------------------------- 17 50% 2分 4名 なし 2点 ---------------------------------------------------------------- 即ち、試験17は実施例1のNo.5と比較して、風味改善
効果が低下した。これは、品温が高くても、乾燥して水
分が低減したことにより、組織状大豆蛋白自体の組織が
硬化し内部に大豆臭が閉じこめられ、水蒸気と接触させ
ても、該水蒸気が微細構造にまで達せず、大豆臭の脱臭
効果が発揮されなかったものと推察された。
【0038】
【効果】本発明により1工程の水蒸気処理により効果的
に脱臭できる簡便な脱臭法が確立できただけでなく、得
られる組織状大豆蛋白の組織が硬化したり変色したりし
難く容易に風味の優れた組織状大豆蛋白を製造すること
が出来るようになったものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 廣塚 元彦 大阪府泉佐野市住吉町1番地 不二製油 株式会社阪南工場内 審査官 鈴木 恵理子 (56)参考文献 特開 昭53−12454(JP,A) 特公 昭47−46338(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23J 3/16 A23J 3/26 A23L 1/211

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】大豆蛋白および水を含む原料を、加圧加熱
    および急激な圧力解除の過程を経て組織化し、組織化し
    た直後に放冷もしくは乾燥し切らないうちに、水蒸気と
    接触させることを特徴とする組織状大豆蛋白の製造方
    法。
  2. 【請求項2】水蒸気と80〜100℃ かつ水分12重
    量%以上で接触させる請求項1の製造方法。
  3. 【請求項3】水蒸気中を、組織状大豆蛋白を浮遊移動せ
    しめて接触させる請求項1又は請求項2の製造方法。
  4. 【請求項4】水蒸気量が組織状大豆蛋白の5〜1000
    重量%である請求項1乃至請求項3のいずれかの製造方
    法。
JP16757596A 1996-06-27 1996-06-27 組織状大豆蛋白の製造方法 Expired - Fee Related JP3212020B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16757596A JP3212020B2 (ja) 1996-06-27 1996-06-27 組織状大豆蛋白の製造方法
EP97304246A EP0815740B1 (en) 1996-06-27 1997-06-17 Process for preparing textured soybean protein
US08/882,293 US5858448A (en) 1996-06-27 1997-06-25 Process for preparing textured soybean protein
CN97104693A CN1059785C (zh) 1996-06-27 1997-06-27 制备组织化大豆蛋白的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16757596A JP3212020B2 (ja) 1996-06-27 1996-06-27 組織状大豆蛋白の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH104887A JPH104887A (ja) 1998-01-13
JP3212020B2 true JP3212020B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=15852294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16757596A Expired - Fee Related JP3212020B2 (ja) 1996-06-27 1996-06-27 組織状大豆蛋白の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5858448A (ja)
EP (1) EP0815740B1 (ja)
JP (1) JP3212020B2 (ja)
CN (1) CN1059785C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008212074A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Fuji Oil Co Ltd 組織状大豆蛋白の製造法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1079648C (zh) * 1999-03-12 2002-02-27 王志鹏 一种海藻豆制品
JP2001346520A (ja) * 2000-06-08 2001-12-18 Matsubara Seianjo:Kk 大豆蛋白凝固食品の製造方法
US6630283B1 (en) 2000-09-07 2003-10-07 3M Innovative Properties Company Photothermographic and photographic elements having a transparent support having antihalation properties and properties for reducing woodgrain
WO2019189476A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 不二製油グループ本社株式会社 組織状植物性蛋白素材の製造法
JP6649640B1 (ja) * 2018-10-19 2020-02-19 不二製油株式会社 珍味食品様食品の製造方法
CN111838404A (zh) * 2020-08-01 2020-10-30 黑龙江棒星食品科技股份有限公司 通过复合酵母菌发酵降低大豆组织蛋白豆腥味的方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3642490A (en) * 1967-03-27 1972-02-15 Ralston Purina Co Method of treating vegetable protein
US3754926A (en) * 1970-07-27 1973-08-28 Gen Mills Inc Method for texturizing protein material
US3764708A (en) * 1971-08-11 1973-10-09 Kikkoman Shoyu Co Ltd Method of preparing soy and miso-paste
JPS536448A (en) * 1976-07-05 1978-01-20 Meiji Seika Co Deodorizing method of texturized soy bean protein
US4247566A (en) * 1977-01-12 1981-01-27 The Calpis Food Industry Co., Ltd. Method of producing deodorized textured protein and textured protein produced thereby
US4205094A (en) * 1978-05-03 1980-05-27 The Procter & Gamble Company Texturizing and steam deflavoring soy protein with high-speed turbine mixing
US4450176A (en) * 1982-08-23 1984-05-22 Land O'lakes, Inc. Method of treating soybean material
US4675198A (en) * 1984-12-31 1987-06-23 The Procter & Gamble Co. Removal of textured vegetable product off-flavor by supercritical fluid or liquid extraction
US4758441A (en) * 1985-02-14 1988-07-19 Showa Sangy Co., Ltd. Odorless soybeans
US4943441A (en) * 1989-03-03 1990-07-24 Nestec S.A. Method of producing simulated meat product from whole soybeans
CN1086098A (zh) * 1992-10-30 1994-05-04 丛岩 大豆蛋白粉
CN1057663C (zh) * 1995-12-25 2000-10-25 郭凯 全脂大豆完全脱腥蛋白粉的制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008212074A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Fuji Oil Co Ltd 組織状大豆蛋白の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0815740B1 (en) 2000-10-04
CN1059785C (zh) 2000-12-27
EP0815740A2 (en) 1998-01-07
EP0815740A3 (en) 1998-11-18
JPH104887A (ja) 1998-01-13
US5858448A (en) 1999-01-12
CN1170513A (zh) 1998-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5068117A (en) Method of producing simulated meat product from whole soybeans
US4125630A (en) Pliable vegetable protein products
Kinsella et al. Texturized proteins: fabrication, flavoring, and nutrition
CA1122847A (en) Composition containing animal parts for production of a fried snack food and method for production thereof
US7556836B2 (en) High protein snack product
JP3212020B2 (ja) 組織状大豆蛋白の製造方法
JPH0461616B2 (ja)
JPH11235158A (ja) ヌードル製品およびその製造方法
JPH11235157A (ja) 豊富な水分のヌードル製品およびその製造方法
US3810764A (en) Method of producing expanded,textured protein products
JP6476536B2 (ja) ノンフライスナック様食品およびその製造法
JP7375745B2 (ja) 組織状植物性蛋白素材の製造法
Kinsella Protein texturization fabrication and flavoring
US3840671A (en) Process for producing fibrous protein product
US3759715A (en) Process of making a textured expanded food product
JP2711684B2 (ja) 加工胚芽の製造法
CA1103511A (en) Texturization of protein
JPH0322951A (ja) 植物性珍味食品およびその製造方法
JP2613400B2 (ja) 醸造用原料の製造法
KR20230153604A (ko) 대체육의 제조 방법
JPS63240749A (ja) 蛋白素材の製造法
JPS60118149A (ja) 繊維構造を具えた肉味加工食品の製造法
JP2001120187A (ja) 膨化スナックの製造方法
JPS63185346A (ja) こんにやくを利用した食品の製造方法
JPS6038100B2 (ja) 構造性ユバ状食品の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees