JP6649509B2 - 車載制御装置 - Google Patents

車載制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6649509B2
JP6649509B2 JP2018556243A JP2018556243A JP6649509B2 JP 6649509 B2 JP6649509 B2 JP 6649509B2 JP 2018556243 A JP2018556243 A JP 2018556243A JP 2018556243 A JP2018556243 A JP 2018556243A JP 6649509 B2 JP6649509 B2 JP 6649509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
voltage
control device
unit
disconnection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018556243A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018110134A1 (ja
Inventor
十文字 賢太郎
賢太郎 十文字
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2018110134A1 publication Critical patent/JPWO2018110134A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6649509B2 publication Critical patent/JP6649509B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/54Testing for continuity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0007Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/04Arrangements for preventing response to transient abnormal conditions, e.g. to lightning or to short duration over voltage or oscillations; Damping the influence of dc component by short circuits in ac networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/38Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to both voltage and current; responsive to phase angle between voltage and current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/033Details with several disconnections in a preferential order, e.g. following priority of the users, load repartition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載される車載制御装置に関する。
車両に搭載される車載制御装置の一例として、車載電気負荷の一部であるリニアソレノイドの制御装置が知られている。
上記リニアソレノイドの制御装置にあっては、グランド端子のオープン故障による誤動作頻度を低下させるため、グランド端子を複数としていた。
しかし、単一グランド端子と比較して、複数のグランド端子を備える場合、各グランド端子と他信号端子との間で複数の短絡故障が発生する場合が考えられ、また、複数のグランドにハーネス電線を接続するためによりコストがかかる課題があり、グランド端子を単一とし、単一のグランド端子のオープン故障(グランド配線の断線)を検知し、適切に対処する技術が公知となっている。
単一のグランド端子のオープン故障を発生すると、昇圧回路が形成され、内部電圧が異常な電圧まで昇圧される可能性があるため、適切な処理を行う必要があるからである。
単一のグランド端子のオープン故障を検知する技術として、特許文献1に記載されたものがある。
特許文献1に記載の技術は、グランド配線の断線異常が発生すると、複数の誘導負荷のいずれかに流れていた励磁電流は、直流電源、電源コンデンサ、及び転流ダイオードを介して還流減衰し、電源コンデンサは還流電流によって充電され、電源コンデンサが充電され、電源コンデンサの監視電圧が上昇することから、この監視電圧が所定の閾値電圧を超過したときに、断線異常が発生したと判断し、適切な処理を行う技術である。
特開2015−77818号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された技術にあっては、電源コンデンサの監視電圧が、所定の閾値電圧を超過したときに、断線異常が発生したと判断しているが、サージ電圧等の一時的な電圧異常により、所定の閾値電圧を超過する場合が考えられる。このため、グランド配線の断線が発生していない場合であっても、断線発生と誤検知する可能性があった。
本発明の目的は、単一のグランド端子を有する車載制御装置であって、一時的な電圧異常や電流異常による誤検知を回避し、グランド配線の断線故障を正確に検知可能な車載制御装置を実現することである。
上記目的を達成するため、本発明は次のように構成される。
車載制御装置において、
バッテリのマイナス端子に接続されるグランド端子と、
上記バッテリからプラス電圧が供給され、ソレノイドへの通電電流を制御するスイッチ素子と、
アノードがグランドに接続され、カソードが上記スイッチ素子に接続されるダイオードと、
上記ソレノイドの通電電流をモニタする電流モニタ部と、
上記バッテリからプラス電圧が供給され、上記スイッチ素子とグランドとの間に接続されるコンデンサと、
上記コンデンサのプラス側電圧を測定する電圧モニタ部と、
上記電流モニタ部によって測定された電流と、上記電圧モニタ部によって測定された電圧との相関関係に基づいて、上記バッテリのマイナス端子に接続される上記グランド端子がオープン故障しているか否かを判断する断線検出部と、を備える。
本発明によれば、単一のグランド端子を有する車載制御装置であって、一時的な電圧異常や電流異常による誤検知を回避し、グランド配線の断線故障を正確に検知可能な車載制御装置を実現することができる。
本発明が適用される車両用のトランスミッションシステムの概略構成図である。 図1に示したECU(制御装置)の内部構成図である。 制御装置6のグランド端子72が接続されている状態と断線している状態における制御装置6の内部の駆動部65に流れる電流を説明する図である。 グランド配線が断線していない状態から、断線した状態となった場合における、シャント抵抗に流れる電流変化と、平滑用電解コンデンサのプラス側電圧変化との関係を示すグラフである。 本発明の実施例1による断線検出に関する機能ブロック図である。 本発明の実施例2による断線検出に関する機能ブロック図である。 本発明の実施例3による断線検出に関する機能ブロック図である。 本発明の実施例3におけるグランド配線断線検出の原理説明図である。 本発明の実施例4における動作フローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
(実施例1)
図1は、本発明が適用される車両用のトランスミッションシステムの概略構成図である。
図1において、エンジン1は、変速機2を介して駆動輪3を駆動する。変速機2は、油圧ポンプ4から油圧が供給される油圧回路8によって動作制御される。
また、油圧回路8は、複数のリニアソレノイド5により駆動制御される。これらのリニアソレノイド5は、ECU(Electronic Contorol Unit(制御装置))6から供給される駆動信号7により駆動制御される。
図2は、図1に示したECU(制御装置)6の内部構成図である。
図2において、制御装置6は、電源IC61と、マイコン62と、電源リレー63と、平滑用電解コンデンサ64と、駆動回路(スイッチ素子)66と、差動増幅器67と、回生電流用ダイオード68と、シャント抵抗69と、電源端子71と、グランド端子72と、出力端子70とを備えている。
制御装置6の外部に配置されたバッテリ73の負極(マイナス端子)は、グランドに接続され、バッテリ73の正極(プラス端子)は、制御装置6の電源端子71に接続されている。そして、電源端子71は、電源リレー63を介して平滑用電解コンデンサ64の一方端に接続されるとともに、駆動回路66に接続される。平滑用電解コンデンサ64の他方端は、回路グランドに接続されている。よって、平滑用電解コンデンサ64は、駆動回路(スイッチ素子)66と回路グランド74との間に接続されている。
電源IC61は、電源端子71を介してバッテリ73から電圧が供給される。
駆動回路66は、バッテリ73からプラス電圧が供給され、回生電流用ダイオード68のカソード及びシャント抵抗69を介して出力端子(負荷端子)70に接続されている。
回生電流用ダイオード68のアノードはグランドに接続されている。また、出力端子70は、リニアソレノイド5の一方端に接続されている。リニアソレノイド5の他方端は、車両のグランドに接続されている。
また、シャント抵抗69の駆動回路66側の一方端は、差動増幅器67のプラス側入力端に接続され、シャント抵抗69の出力端子70側の他方端は、差動増幅器67のマイナス側入力端に接続される。差動増幅器67の出力端は、マイコン62の電流モニタ端子に接続される。
マイコン62は、通電遮断信号を電源リレー63に供給し、電源リレー63の通電遮断を制御している。また、マイコン62は、駆動回路66にオンオフ信号を供給し、駆動回路66がリニアソレノイド5の通電電流を制御して駆動している。マイコン62からのオンオフ信号の供給が停止されることにより、駆動回路66によるリニアソレノイド5の駆動が停止される。
また、マイコン62は、平滑用電解コンデンサ64の一方端、つまり、平滑用電解コンデンサ64の電源リレー63に接続された側の端子の電圧(プラス側電圧)をモニタしている。つまり、マイコン62は回路グランド74に接続されており、平滑用電解コンデンサ64の両端電圧をモニタしている。
また、バッテリ73の負極は、グランド線72L及びグランド端子72を介して制御装置6の内部の回路グランド74に接続されている。
駆動部65は、駆動回路66と、差動増幅器67と、回生電流用ダイオード68と、シャント抵抗69とを備えている。
なお、図2には、一つの駆動部65と、この駆動部65により駆動される一つのリニアソレノイド5を示したが、図1に示したように、リニアソレノイド5は複数存在し、それぞれを駆動する駆動部65も複数存在する。図示の簡略化のため、図2には、一つの駆動部65と、この駆動部65により駆動される一つのリニアソレノイド5とを代表として示す。
ここで、制御装置6のグランド端子72が接続されている状態と断線している状態における制御装置6の内部の駆動部65に流れる電流について、図2−1を用いて説明する。
制御装置6のグランド端子72が接続されている場合、上述したようにマイコン62は駆動回路66にオンオフ信号を供給し、オン信号が出力されている間は、図2−1の(a)の経路でリニアソレノイド5へ電流が流れる。オン信号が出力された後、オフ信号が出力された場合、図2−1の(b)の経路でリニアソレノイド5へ電流が流れる。このとき、平滑用電解コンデンサ64の両端電圧は、バッテリ73の電圧相当になる。
制御装置6のグランド端子72が断線している場合、平滑用電解コンデンサ64と、駆動回路66と、回生電流用ダイオード68と、リニアソレノイド5によって昇圧回路構成されている。マイコン62のオン信号が出力されている場合、図Xの(a)と同一の経路で電流が流れる。一方で、オン信号が出力された後、オフ信号が出力された場合、図2−1の(c)の経路でリニアソレノイド5へ電流が流れる。このとき、経路(c)の電流によって、平滑用電解コンデンサ64の両端電圧が上昇する。つまり、リニアソレノイド5に流れる電流に依存して、平滑用電解コンデンサ64の両端電圧が上昇する。
図3は、グランド端子72に接続されたグランド配線72Lが断線していない状態から、断線した状態(オープン故障)となった場合における、マイコン62が検出したシャント抵抗69に流れる電流変化(図3の(b))と、平滑用電解コンデンサ64の両端の電圧変化(図3の(a))との相関関係を示すグラフである。ここでは、トランスミッションシステムの動作状態にもとづき、制御装置6がリニアソレノイド5を制御するために電流制御を行っている。
図3において、時点t0からt2となるまでは、グランド配線72Lは断線しておらず、電圧はV0で略一定であり、電流はI0で略一定である。
時点t2において、グランド配線72Lが断線した場合は、電圧はV0からV0より大の電圧V1に瞬時に上昇する。トランスミッションの制御状態にもとづき、電流を時点t2の後の時点t3から傾斜的に増加させると、時点t7にて電流値I1となる。電圧も電流と同様に、時点t2に後の時点t3において傾斜的に増加し、時点t7にて電圧値V2となる。
つまり、平滑用電解コンデンサ64のプラス側電圧値と、シャント抵抗69に流れる電流値との関係は、グランド配線72Lが断線していない状態と、断線した状態とで異なっている。
したがって、グランド配線72Lが断線した状態における平滑用電解コンデンサ64のプラス側電圧値と、シャント抵抗69に流れる電流値との相関関係を予め実験等により求め、電流を変数とする電圧算出式や電流値と電圧値との対応表等を作成しておけば、モニタした(検出した)電流値から算出した(取得した))電圧値が、モニタされた実際の電圧値と、ほぼ等しければ、グランド配線72Lの断線が発生したと判断することができる。
上述したように、モニタした電流から取得する電圧値は、実際の使用状況等により実験等により求めた電圧値より変動する可能性があることと、サージ電圧やサージ電流が発生する可能性もあるので、図3の(a)に示すように、上限値と下限値とから規定される電圧範囲閾値を使用し、複数回判定を行うこととする。図3の(a)に示した例では、上下限値からなる電圧範囲閾値からなる閾値1、閾値2、及び閾値3により判定し、これらの結果により総合判定する。判定回数は、3回に限らず、2回、又は4回以上と設定することも可能である。
断線判定は、一定時間間隔で行い、時点t4でモニタした電圧値が閾値1の範囲内となった場合、さらに、時点t5でモニタした電圧値が閾値2の範囲内となり、時点t6でモニタした電圧値が閾値3の範囲内となった場合に、グランド配線72Lが断線(クランド端子72のオープン故障)したと判定する。
電圧範囲閾値の上限値及び下限値は、使用する装置の特性、使用環境等を考慮して設定可能である。
図4は、図2に示したマイコン62の断線検出に関する機能ブロック図である。
図4において、マイコン62の断線検出に関する機能ブロックは、電源電圧モニタ部622と、電流モニタ部623と、断線検出部621とを備えている。
断線検出部621は、電圧閾値算出部624と、比較部625と、断線判断部626とを有している。
電源電圧モニタ部622は、平滑用電解コンデンサ64の上記プラス側電圧をモニタ(測定)し、モニタした電圧値を比較部625に出力する。また、電流モニタ部623は、図2に示した差動増幅器67から出力された信号に基づいてシャント抵抗69に流れる電流、つまり、リニアソレノイド5に流れる電流をモニタ(測定)し、モニタした電流値を電圧閾値算出部624に出力する。
電圧閾値算出部624は、電流モニタ部623からの電流値に基づいて、予め定められた算出式等により電圧閾値(電圧範囲)を算出し、比較部625に出力する。
比較部625は、電源電圧モニタ部622から出力された電圧値と、電圧閾値算出部624から出力された電圧閾値(電圧範囲)の上下限値とを比較し、モニタされた電圧値が電圧閾値内に入っているか否かを判断する。電圧値が電圧閾値内に入っている場合は、それを示す信号を断線判断部626に出力する。
断線判断部626は、比較部625からの出力信号に基づいて、上述した判定方法によりグランド配線72Lが断線したか否かを判定する。
断線判断部626が、グランド配線72Lは断線したと判断した場合は、マイコン62から駆動回路66に供給される駆動信号をオフとし、駆動部65のリニアソレノイド5の駆動を停止する。
以上のように、本発明の実施例1によれば、平滑用電解コンデンサ64のプラス側電極の電圧をモニタするとともに、シャント抵抗69に流れる電流をモニタして、モニタした電流値に基づいて、グランド配線72Lが断線した場合の平滑用電解コンデンサ64のプラス側電極の電圧範囲(電圧閾値)を算出して、算出した電圧閾値と、モニタした上記プラス側電圧とを比較して、グランド配線72Lが断線したか否かを判断するように構成される。
したがって、サージ電圧やサージ電流のように一時的な異常電圧、異常電流により、グランド配線72Lの断線が発生したと誤判断することを回避でき、グランド配線72Lの断線故障を正確に検知可能な車載制御装置を実現することができるという効果が得られる。
(実施例2)
次に、本発明の実施例2について説明する。
実施例1においては、図3に示したように、シャント抵抗69に流れる電流をモニタして、モニタした電流値に基づいて、グランド配線72Lが断線した場合の平滑用電解コンデンサ64のプラス側電極の電圧範囲(電圧閾値)を算出する構成とした。
これに対して、実施例2は、平滑用電解コンデンサ64のプラス側電極の電圧をモニタして、モニタした電圧値に基づいて、グランド配線72Lが断線した場合のシャント抵抗69に流れる電流範囲(電流閾値)を算出し、算出した電流閾値と、モニタしたシャント抵抗69に流れる電流とを比較して、グランド配線72Lが断線したか否かを判断するように構成する例である。
実施例2による制御装置の概略構成図は、図2に示した例と同様であるので、図示及びその詳細な説明は省略する。
実施例2においては、図3の(b)に示した電流波形で、時点t4でモニタした電流値が第1の電流閾値の範囲内となった場合、さらに、時点t5でモニタした電流値が第2電流閾値の範囲内となり、時点t6でモニタした電流値が第3電流閾値の範囲内となった場合に、グランド配線72Lが断線したと判定する。
図5は、図2に示したマイコン62の断線検出に関する機能ブロック図である。
図5に示した例と、図4に示した例との相違点は、図4における電圧閾値算出部624が削除され、電流モニタ623からの出力値(電流値)が比較部625に出力される。
また、電源電圧モニタ622と比較部625との間に、電流閾値算出部627が配置されている。この電流閾値算出部627がモニタした電圧値に基づいて、グランド配線72Lが断線した場合のシャント抵抗69に流れる電流範囲(電流閾値)を算出し、比較部625に出力する。
比較部625は、電流モニタ部623から出力された電流値と、電流閾値算出部627から出力された電圧閾値(電圧範囲)の上下限値とを比較し、モニタされた電流値が電流閾値内に入っているか否かを判断する。電流値が電流閾値内に入っている場合は、それを示す信号を断線判断部626に出力する。
断線判断部626は、比較部625からの出力信号に基づいて、上述した判定方法によりグランド配線72Lが断線したか否かを判定する。
断線判断部626が、グランド配線72Lは断線したと判断した場合は、マイコン62から駆動回路66に供給される駆動信号をオフとし、駆動部65のリニアソレノイド5の駆動を停止する。
本発明の実施例2においても、実施例1と同様な効果を得ることができる。
(実施例3)
次に、本発明の実施例3について説明する。
実施例3は、実施例1及び2と同様に、グランド配線72Lが断線したことを平滑用電解コンデンサ64のプラス側電極の電圧と、シャント抵抗69に流れる電流(リニアソレノイド5に流れる電流))との相関関係に基づいて判断する。
実施例3においては、グランド配線72Lが断線した状態で、駆動部65の駆動回路66に駆動信号であるオンオフ信号を供給した場合、平滑用電解コンデンサ64のプラス側電極の電圧波形と、シャント抵抗69に流れる電流波形とに相違が生じることに着目し、グランド配線72Lが断線したことを判断する。
図6は、実施例3における、図2に示したマイコン62の断線検出に関する機能ブロック図であり、図7は、実施例3におけるグランド配線72L断線検出の原理説明図である。
図7において、図7の(a)は、駆動回路66に供給される駆動信号(オンオフ制御信号)の波形であり、図7の(b)は、グランド配線72Lが断線した場合のシャント抵抗69に流れる電流の波形である。
また、図7の(c)は、グランド配線72Lが断線した場合の平滑用電解コンデンサ64のプラス側電極の電圧波形(上流側電圧波形)であり、図7の(d)は、グランド配線72Lが断線していいない場合のシャント抵抗69に流れる電流の波形であり、図7の(e)は、グランド配線72Lが断線していない場合の平滑用電解コンデンサ64のプラス側電極の電圧波形である。
図7の(e)に示すように、グランド配線72Lが断線していない場合の平滑用電解コンデンサ64のプラス側電極の電圧は、オンオフ制御信号のオン状態及びオフ状態に関係なく、脈動はあるが、ほぼ一定電圧を維持している。
一方、図7の(d)に示すように、グランド配線72Lが断線した場合の平滑用電解コンデンサ64のプラス側電極の電圧は、鋸歯状波形となり、オンオフ制御信号のオフ信号出力期間中、一旦電圧が持ち上がり、オンオフ制御信号の立ち上り時に向かって減少する波形となる。
また、図7の(b)に示すように、グランド配線72Lが断線した場合のシャント抵抗69に流れる電流は、鋸歯状波形となり、オンオフ制御信号の立ち上り時から、立ち下り時に向かって増加し、立ち下り時からオンオフ制御信号のオフ信号出力期間中に一旦ゼロまで低下する波形となる。
この電流がオンオフ信号の立ち下り時から、次の立ち上り時に向かって減少する状態が回生電流の発生時であり、この回生電流の発生時には、上記プラス側電極の電圧は、電流波形とは逆に、オンオフ制御信号の立ち下がり時から、立ち上がりに向かって増加する。
したがって、シャント抵抗69に流れる電流の波形と、平滑用電解コンデンサ64のプラス側電極の電圧波形とを比較することによって、グランド配線72Lが断線したか否かを判断することができる。
ただし、電流や電圧の脈動、サージ電圧及びサージ電流の影響による誤判断を回避するため、グランド配線72Lが断線した場合における電流波形と電圧波形との関係が、上述したグランド配線72Lが断線したと判断可能な状態となることが、複数回連続して発生した場合(例えば、連続して3回)に、断線発生と判断することとする。
また、図6において、実施例3における断線検出部621は、回生電流依存判断部628と、断線判断部626とを備える。電源電圧モニタ部622から出力された電圧と、電流モニタ部623から出力された電流とが回生電流依存判断部628に出力され、回生電流依存判断部628が、供給された電流波形と電圧波形とを比較し、グランド配線72Lが断線した場合の関係(予め定めた依存関係)となっているか否かの依存関係を判断する。グランド配線72Lが断線した場合の依存関係となっている場合には、それを示す信号を断線判断部626に出力する。
断線判断部626は、回生電流依存判断部628から、断線が発生したこと示す信号が複数回連続して出力された場合に、グランド配線72Lが断線したと判断し、マイコン62から駆動回路66に供給される駆動信号をオフとし、駆動部65のリニアソレノイド5の駆動を停止する。
本発明の実施例3おいても、実施例1と同様な効果を得ることができる。
(実施例4)
次に、本発明の実施例4について説明する。
上述したように、リニアソレノイド5は複数のソレノイドからなり、それぞれを駆動する駆動部65も複数存在する。このため、実施例1〜3において、断線検出部621が、グランド配線72Lの断線は発生したと判断した場合、複数の駆動部65に、それぞれのリニアソレノイド5の駆動(リニアソレノイド5への通電)を一斉に停止させるように指示することも可能であるし、予め定めた優先順位により、順次停止させるように指示することも可能である。
本発明の実施例4は、複数のリニアソレノイド5の駆動を予め定めた優先順位により、順次停止させるように指示する例であり、各実施例における断線判断部626が実行する。
図8は、実施例4における動作フローチャートである。
なお、図8に示した例においては、駆動部が駆動部1と駆動部2との2つ存在する場合を例としている。駆動部が3つ以上存在する場合も、同様な処理が可能である。
図8において、グランド配線72Lの断線判断(診断)処理を行い(ステップS1)、断線故障であることを確定する(ステップS2)。
次に、駆動部1が停止済みか否かを判断し(ステップS3)、停止済みでなければ、駆動部1を停止させ(ステップS6)、駆動部1停止フラグをセットし(ステップS7)、停止時間の計測を開始する(ステップS8)。
ステプS3において、駆動部1が停止済みであれば、駆動部1が停止後、規定時間を経過したか否かを判断し(ステップS4)、規定時間が経過していれば、駆動部2を停止する(ステップS5)。
以上のように、本発明の実施例4によれば、実施例1〜3と同様な効果が得られる他、グランド配線72Lの断線発生時に、複数のリニアソレノイド5の動作を、所定の順序で順次停止することができるので、グランド配線72Lの断線発生により、トランスミッションシステムのフェールセーフ動作に従い、遮断順序の優先順位が高い部分のリニアソレノイド5の駆動を早期に停止することができるという効果を有する。
なお、本発明が適用される車載制御装置の一例としては、CVTの制御装置がある。この場合、複数のリニアソレノイド5が駆動する対象は、プライマリプーリ、セカンダリプーリ等である。
実施形態1から4は、車両用自動変速機のECU6について記載しているが、本発明は車両用自動変速機に限定されず、電磁誘導負荷を駆動する同様の回路構成を備える車両用制御装置(例えば、エンジン制御装置)に対して適用した場合であっても、本発明と同様の効果を得ることができる
1・・・エンジン、2・・・変速機、3・・・駆動輪、4・・・油圧ポンプ、5・・・リニアソレノイド、6・・・ECU(制御装置)、61・・・電源IC、62・・・マイコン、63・・・リレー、64・・・平滑用電解コンデンサ、65・・・駆動部、66・・・駆動回路(スイッチ素子)、67・・・差動増幅器、68・・・回生電流用ダイオード、69・・・シャント抵抗、70・・・出力端子、71・・・電源端子、72・・・グランド端子、72L・・・グランド配線、73・・・バッテリ、621・・・断線検出部、622・・・電源電圧モニタ部、623・・・電流モニタ部、624・・・電圧閾値算出部、625・・・比較部、626・・・断線判断部、627・・・電流閾値算出部、628・・・回生電流依存判断部

Claims (9)

  1. バッテリのマイナス端子に接続されるグランド端子と、
    上記バッテリからプラス電圧が供給され、ソレノイドへの通電電流を制御するスイッチ素子と、
    アノードがグランドに接続され、カソードが上記スイッチ素子に接続されるダイオードと、
    上記ソレノイドの通電電流を測定する電流モニタ部と、
    上記バッテリからプラス電圧が供給され、上記スイッチ素子とグランドとの間に接続されるコンデンサと、
    上記コンデンサのプラス側電圧を測定する電圧モニタ部と、
    上記電流モニタ部によって測定された通電電流と、上記電圧モニタ部によって測定された電圧との相関関係に基づいて、上記バッテリのマイナス端子に接続される上記グランド端子がオープン故障しているか否かを判断する断線検出部と、
    を備えることを特徴とする車載制御装置。
  2. 請求項1に記載の車載制御装置において、
    上記断線検出部は、
    上記電流モニタ部によって測定された電流に基づいて、上記グランド端子がオープン故障している場合の上記コンデンサのプラス側電圧の電圧範囲を算出し、電圧閾値とする電圧閾値算出部と、
    上記電圧モニタ部により測定された上記プラス側電圧が、上記電圧閾値算出部により算出された上記電圧閾値内に入っているか否かにより、上記グランド端子がオープン故障しているか否かを判断する断線判断部と、を有することを特徴とする車載制御装置。
  3. 請求項1に記載の車載制御装置において、
    上記断線検出部は、
    上記電圧モニタ部によって測定された電圧に基づいて、上記グランド端子がオープン故障している場合の上記ソレノイドの通電電流範囲を算出し、電流閾値とする電流閾値算出部と、
    上記電流モニタ部により測定された上記通電電流が、上記電流閾値算出部により算出された上記電流閾値内に入っているか否かにより、上記グランド端子がオープン故障しているか否かを判断する断線判断部と、を有することを特徴とする車載制御装置。
  4. 請求項1に記載の車載制御装置において、
    上記断線検出部は、
    上記電圧モニタ部によって測定された上記電圧の波形と、上記電流モニタ部により測定された上記通電電流の波形との相関関係に基づいて、上記グランド端子がオープン故障している場合に発生する上記電圧の波形と上記通電電流の波形とが予め定めた依存関係を有するか否かを判断する回生電流依存判断部と、
    上記回生電流依存判断部により判断された上記電圧の波形と上記通電電流の波形とが予め定めた依存関係を有するか否かの判断に基づいて、上記グランド端子がオープン故障しているか否かを判断する断線判断部と、を有することを特徴とする車載制御装置。
  5. 請求項2に記載の車載制御装置において、
    上記断線判断部は、上記プラス側電圧が、上記電圧閾値算出部により算出された上記電圧閾値内に入っていることを、複数回判断したときに上記グランド端子がオープン故障していると判断することを特徴とする車載制御装置。
  6. 請求項3に記載の車載制御装置において、
    上記断線判断部は、上記測定された上記通電電流が、上記電流閾値算出部により算出された上記電流閾値内に入っていることを、複数回判断したときに上記グランド端子がオープン故障していると判断することを特徴とする車載制御装置。
  7. 請求項4に記載の車載制御装置において、
    上記断線判断部は、上記電圧の波形と上記通電電流の波形とが予め定めた依存関係を有することを、複数回判断したときに上記グランド端子がオープン故障していると判断することを特徴とする車載制御装置。
  8. 請求項2、3、4のうちのいずれか一項に記載の車載制御装置において、
    上記ソレノイドは複数のソレノイドからなり、上記断線判断部は、上記グランド端子がオープン故障しているか否かを判断したとき、上記複数のソレノイドへの通電を予め定めた優先順位により順次停止させることを特徴とする車載制御装置。
  9. 請求項2、3、4のうちのいずれか一項に記載の車載制御装置において、
    上記ソレノイドは複数のソレノイドからなり、上記断線判断部は、上記グランド端子がオープン故障しているか否かを判断したとき、上記複数のソレノイドへの通電を一斉に停止させることを特徴とする車載制御装置。
JP2018556243A 2016-12-16 2017-11-02 車載制御装置 Active JP6649509B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016244641 2016-12-16
JP2016244641 2016-12-16
PCT/JP2017/039686 WO2018110134A1 (ja) 2016-12-16 2017-11-02 車載制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018110134A1 JPWO2018110134A1 (ja) 2019-07-18
JP6649509B2 true JP6649509B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=62559810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018556243A Active JP6649509B2 (ja) 2016-12-16 2017-11-02 車載制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10976375B2 (ja)
JP (1) JP6649509B2 (ja)
CN (1) CN110072737B (ja)
DE (1) DE112017005122T5 (ja)
WO (1) WO2018110134A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110603451B (zh) * 2017-05-11 2022-02-22 三菱电机株式会社 电子控制装置
US11067640B2 (en) * 2018-06-28 2021-07-20 Lear Corporation Loss of ground detection system
JP2020012781A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 パイオニア株式会社 検査装置
JP2020114075A (ja) * 2019-01-09 2020-07-27 株式会社デンソー 通電制御装置
US11579202B2 (en) * 2020-06-09 2023-02-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Electric current measuring arrangement and battery system
JPWO2022038791A1 (ja) * 2020-08-21 2022-02-24
JPWO2022254780A1 (ja) * 2021-05-31 2022-12-08

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001037069A (ja) * 1999-07-15 2001-02-09 Anden 断線検出機能を有する負荷駆動装置
JP4364554B2 (ja) * 2002-06-07 2009-11-18 株式会社ルネサステクノロジ スイッチング電源装置及びスイッチング電源システム
JP4050292B2 (ja) * 2005-09-09 2008-02-20 三菱電機株式会社 電子制御装置
JP4741391B2 (ja) * 2006-03-09 2011-08-03 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 モータ駆動回路の地絡検出装置
JP5401250B2 (ja) * 2009-10-06 2014-01-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 地絡検出装置
CN201523211U (zh) * 2009-10-13 2010-07-07 奇瑞汽车股份有限公司 一种电动汽车整车控制器的电源电路
CN103282786A (zh) * 2011-12-27 2013-09-04 株式会社日立制作所 电池系统和接地检测装置
JP6028379B2 (ja) * 2012-03-06 2016-11-16 株式会社ジェイテクト ソレノイド制御装置
US9797939B2 (en) * 2012-04-12 2017-10-24 Littelfuse, Inc. Neutral grounding resistor monitor
JP5764536B2 (ja) 2012-07-23 2015-08-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
JP6051909B2 (ja) * 2013-02-12 2016-12-27 株式会社デンソー 電力供給装置
US9543834B2 (en) * 2013-04-26 2017-01-10 Fujitsu Ten Limited Switching regulator, electronic device, and electronic circuit
JP5619253B1 (ja) * 2013-10-15 2014-11-05 三菱電機株式会社 誘導性負荷の給電制御装置
JP6400610B2 (ja) * 2014-02-06 2018-10-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 負荷駆動回路
JP2015208143A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動機駆動装置
JP6496156B2 (ja) * 2015-02-04 2019-04-03 ボッシュ株式会社 電子制御装置のグランド断線検出方法及び電子制御装置
DE112016003306T5 (de) 2015-09-30 2018-04-19 Aisin Aw Co., Ltd. Antriebsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018110134A1 (ja) 2018-06-21
US20190326742A1 (en) 2019-10-24
JPWO2018110134A1 (ja) 2019-07-18
CN110072737A (zh) 2019-07-30
US10976375B2 (en) 2021-04-13
DE112017005122T5 (de) 2019-06-27
CN110072737B (zh) 2022-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6649509B2 (ja) 車載制御装置
US10386419B2 (en) Battery management device, battery monitoring circuit, and control system
JP6698599B2 (ja) 地絡検出装置
US7863910B2 (en) Insulation resistance detecting apparatus
KR102008298B1 (ko) 배터리 충전기의 용량성 필터를 모니터링하는 방법
JP4848216B2 (ja) 昇圧回路、モータ駆動回路及び電動パワーステアリング制御装置
US8891210B2 (en) Electronic control unit including discharging circuit with plurality of resistors connected in series
US11025074B2 (en) Charging management apparatus
US20170365997A1 (en) Overcurrent protection circuit
US10449862B2 (en) Battery managing device, battery monitoring circuit, and control system
KR101949509B1 (ko) 모터 구동 ic 고장진단 장치 및 방법
US9964579B2 (en) Voltage detection apparatus
JP4158112B2 (ja) 車両用突入電流制限型電源スイッチ回路
EP1995870A1 (en) Earth-fault detecting method
JP2016141351A (ja) 電子制御装置のグランド断線検出方法及び電子制御装置
CN110884558B (zh) 用于向车辆中的eps供应电力的控制装置和方法
JP2016090258A (ja) 断線検出装置および断線検出方法
JP2018182832A5 (ja)
JP2018098836A (ja) 電気回路およびその制御装置
KR101562404B1 (ko) 펌프모터 구동부의 고장 감지장치 및 방법
CN108292920B (zh) 电磁负载驱动装置以及车载控制系统
JP2016191575A (ja) 電流検出回路、及びその回路を備えた車両用電子制御装置
US20170197267A1 (en) Wire electrical discharge machine with deterioration detection function for feeder
CN109444549B (zh) 一种车身绝缘的快速检测方法
JP2017055620A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6649509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250