JP6648995B2 - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6648995B2
JP6648995B2 JP2015134931A JP2015134931A JP6648995B2 JP 6648995 B2 JP6648995 B2 JP 6648995B2 JP 2015134931 A JP2015134931 A JP 2015134931A JP 2015134931 A JP2015134931 A JP 2015134931A JP 6648995 B2 JP6648995 B2 JP 6648995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
preview
paper
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015134931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017016044A (ja
Inventor
真範 濱本
真範 濱本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2015134931A priority Critical patent/JP6648995B2/ja
Publication of JP2017016044A publication Critical patent/JP2017016044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6648995B2 publication Critical patent/JP6648995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

この発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ装置、又はこれらの複合機等の画像形成装置、及びこの画像形成装置で実行される画像形成方法に関する。
画像形成装置の中には、ユーザが指定した縦横の向きや用紙サイズ、及び倍率等の画像形成条件で用紙に画像を形成することができるものがある。このような画像形成装置では、例えば原稿画像を用紙にコピーする場合、画像形成条件の設定ミスによって、原稿画像が用紙からはみ出してしまうことがある。また、画像形成装置の中には、用紙へ画像形成する前にプレビュー画像を表示する機能をさらに有するものがある。このようなプレビュー機能を有する画像形成装置であっても、プレビュー画像を表示させるためには画像形成を行う度にユーザ自らがその操作をする必要があった。このため、操作性が損なわれてしまうという問題があった。
そこで、原稿画像が用紙からはみ出す場合は自動的にプレビュー画像を表示させるように構成された画像形成装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。この従来の画像形成装置では、プレビュー画像を表示させる操作をユーザが行わなくてもよいので、プレビュー画像を表示させるための操作性が改善された。
特開2015−052720号公報
しかし、特許文献1に記載の従来の画像形成装置では、プレビュー画像を見ることで原稿画像が用紙からはみ出すことが予見できた場合でも、画像形成条件をどのように変更すれば原稿画像が用紙からはみ出さなくなるのかを、ユーザ自身が考え、設定し直す必要があった。このように、原稿画像が用紙からはみ出す場合の対応策の点では操作性の改善の余地が残されていた。
この発明の目的は、画像形成条件の設定の操作性をより向上できる画像形成装置及び画像形成方法を提供することにある。
この発明の画像形成装置は、表示部、比較部、プレビュー画像作成部、操作部、及び設定部を備える。表示部は、各種の画像を表示する。比較部は、設定されている画像形成条件による原稿画像の画像形成サイズと用紙サイズとを比較する。プレビュー画像作成部は、比較部の比較結果において縦方向及び横方向のうち少なくともいずれか一方において画像形成サイズが用紙サイズを超えている場合、設定されている画像形成条件による変更前プレビュー画像、及び縦方向及び横方向の両方において原稿画像が用紙からはみ出さないように画像形成条件を変更した1種類以上の変更候補プレビュー画像を作成して表示部に表示させる。操作部は、表示部に表示される複数のプレビュー画像の中からいずれか1個のプレビュー画像を選択する入力操作を受け付ける。設定部は、選択されたプレビュー画像の画像形成条件を設定する。
この構成では、ユーザがプレビュー画像を表示させる操作を行わなくても、変更前プレビュー画像が表示されることで、原稿画像が用紙からはみ出すことをユーザは予見できる。また、変更候補プレビュー画像が表示されることで、画像形成条件をどのように変更すれば原稿画像が用紙からはみ出さなくなるのかを容易に認識できる。さらに、表示された変更候補プレビュー画像を選択することで、画像形成条件を容易に変更することができる。
上述の構成において、変更候補プレビュー画像は、原稿画像又は用紙の縦横の方向が変更されたプレビュー画像を含むように構成することができる。
この構成では、原稿画像又は用紙の縦横の方向を変更することで原稿画像が用紙からはみ出さなくなることを、容易に視認することができる。
また、変更候補プレビュー画像は、原稿画像が縮小されたプレビュー画像を含むように構成することができる。
この構成では、原稿画像を縮小することで原稿画像が用紙からはみ出さなくなることを、容易に視認することができる。
さらに、変更候補プレビュー画像は、用紙サイズが変更されたプレビュー画像を含むように構成することができる。
この構成では、用紙サイズを変更することで原稿画像が用紙からはみ出さなくなることを、容易に視認することができる。
また、変更候補プレビュー画像は、原稿画像又は用紙の縦横の方向並びに用紙サイズが変更されたプレビュー画像を含むように構成することができる。
この構成では、原稿画像又は用紙の縦横の方向並びに用紙サイズを変更することで原稿画像が用紙からはみ出さなくなることを、容易に視認することができる。
さらに、用紙サイズは、変更可能なサイズの中で最小サイズに変更されるように構成することができる。
この構成では、原稿画像を、用紙からはみ出させず、かつ用紙サイズとの比率がなるべく大きくなるように、画像形成することができる。
また、画像を形成するための用紙を収容する1以上の給紙トレイを備え、プレビュー画像作成部は、変更後の用紙サイズの用紙が給紙トレイに収容されていない場合は変更後の用紙サイズの用紙を前記給紙トレイに収容するように促すメッセージを表示させるように構成することができる。
この構成では、すでに給紙トレイに収容されている用紙に限定されず、画像形成装置で取り扱うことが可能なサイズの用紙であれば、給紙トレイに収容することで使用可能になる。このため、用紙サイズの選択肢が多くなる。
さらに、プレビュー画像作成部は、変更前プレビュー画像と少なくとも1種類の変更候補プレビュー画像とを1画面中に表示させるように構成することが好ましい。
この構成では、変更前プレビュー画像と変更候補プレビュー画像とを同時に視認することが容易になる。このため、画像形成条件をどのように変更するのかを容易に認識することができる。
この発明の画像形成方法は、比較ステップ、プレビュー画像作成ステップ、操作ステップ、及び設定ステップを含む。比較ステップでは、設定されている画像形成条件による原稿画像の画像形成サイズと用紙サイズとを比較する。プレビュー画像作成ステップでは、比較ステップにおける比較結果に基づいて縦方向及び横方向のうち少なくともいずれか一方において画像形成サイズが用紙サイズを超えている場合、設定されている画像形成条件による変更前プレビュー画像、及び縦方向及び横方向の両方において原稿画像が用紙からはみ出さないように画像形成条件を変更した1種類以上の変更候補プレビュー画像を作成して表示部に表示させる。操作ステップでは、表示部に表示される複数のプレビュー画像の中からいずれか1個のプレビュー画像を選択する入力操作を受け付ける。設定ステップでは、選択されたプレビュー画像の画像形成条件を設定する。
この構成では、ユーザがプレビュー画像を表示させる操作を行わなくても、変更前プレビュー画像が表示されることで、原稿画像が用紙からはみ出すことをユーザは予見できる。また、変更候補プレビュー画像が表示されることで、画像形成条件をどのように変更すれば原稿画像が用紙からはみ出さなくなるのかを容易に認識できる。さらに、表示された変更候補プレビュー画像を選択することで、画像形成条件を容易に変更することができる。
この発明によれば、画像形成条件の設定の操作性をより向上させることができる。
この発明の第1実施形態に係る画像形成装置の概略の構成を示すブロック図である。 画像形成装置の概略の正面図である。 制御部の処理手順の一部を示すフローチャートである。 制御部の処理手順の一部を示すフローチャートである。 制御部の処理手順の一部を示すフローチャートである。 原稿画像の用紙からのはみ出しが検出された際の液晶タッチパネルの表示の一例を示す図である。 変更候補プレビュー画像の1つが選択された際の液晶タッチパネルの表示の一例を示す図である。 第2実施形態に係る画像形成装置の制御部の処理手順の一部を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る画像形成装置において変更候補プレビュー画像が表示された際の液晶タッチパネルの表示の一例を示す図である。 第3実施形態に係る画像形成装置の制御部の処理手順の一部を示すフローチャートである。
[第1実施形態]
図1に示すように、この発明の第1実施形態に係る画像形成装置10は、画像入力装置11、画像処理装置12、画像出力装置13、液晶タッチパネル(操作表示装置)14、送受信部16、制御部17、及び警告部30を備えている。
画像入力装置11は、スキャナであり、例えばラインセンサを有する。画像入力装置11は、原稿の画像を光学的に読み取ってR(Red)、G(Green)、B(Blue)に色分解された電気信号から成る画像データを生成し、画像処理装置12へ出力する。
送受信部16は、ネットワークを介して画像データの送受信を行う。送受信部16は、PC(PersonalComputer)等の外部から受信した画像データを画像処理装置12へ出力する。また、送受信部16は、画像処理装置12から入力した画像データを外部へ送信する。
画像処理装置12は、アナログ・デジタル変換部(以下、A/D変換部という。)18、シェーディング補正部19、出力範囲抽出部20、記憶部21、入力処理部22、領域分離処理部23、色補正部24、黒生成/下色除去部25、空間フィルタ部26、及び中間調生成部27を有する。
A/D変換部18は、画像入力装置11から入力したRGBのアナログ信号を、デジタル信号に変換する。
シェーディング補正部19は、デジタル信号の画像データに含まれている、画像入力装置11の照明系、結像系及び撮像系で生じる各種の歪みを取り除く。
出力範囲抽出部20は、画像データのうち画像形成範囲が指定された場合に指定範囲の画像データを抽出する。
記憶部21は、画像データ等の各種データを記憶する。記憶部21は、出力範囲抽出部20から入力する画像データの他に、送受信部16から入力するデジタル信号の画像データも記憶することができる。
入力処理部22は、記憶部21から読み出した画像データに対してγ補正を行う。なお、以下の説明では、R、G、Bからなる画像データの画像をRGB画像と称し、C(Cyan)、M(Magenta)、Y(Yellow)からなる画像データの画像をCMY画像と称する。同様に、C、M、Y、K(Black)からなる画像データの画像をCMYK画像と称する。
領域分離処理部23は、RGB画像の各画素が、黒文字、色文字、網点及び印画紙写真(連続階調領域)等の複数種類の領域のうちの、何れの領域に属する画素であるかを判定する。また、領域分離処理部23は、判定結果を各画素が属する領域の種類を表す領域分離データとして、黒生成/下色除去部25、空間フィルタ部26及び中間調生成部27へ出力する。領域分離データが入力する各部では、領域の種類に対応した処理が実行される。
色補正部24は、RGB画像をCMY画像に色空間変換し、さらに、色再現性を高める処理を行う。
黒生成/下色除去部25は、3色のトナーで表現することのできるCMY画像を、4色のトナーで表現するCMYK画像に変換する。
空間フィルタ部26は、CMYK画像に対し、強調処理及び平滑処理を行う。
中間調生成部27は、CMYK画像を画像形成出力するために、階調再現処理を行う。
このように、画像処理装置12は、画像入力装置11から入力した画像データ、又は送受信部16で受信して記憶部21に記憶した画像データを処理し、画像出力装置13又は液晶タッチパネル14へ出力する。
画像出力装置13は、プリンタ機能を有し、画像処理装置12が処理した画像データに基づいて、用紙に画像を形成する。用紙として、普通紙、厚紙、OHPフィルム等のシート状の記録媒体が挙げられる。画像出力装置13の例として、電子写真方式のプリンタ、又はインクジェット方式のプリンタが挙げられる。
液晶タッチパネル14は、各種情報の入力操作を受け付ける操作部、及び各種の画像や文字等を表示する表示部としての機能を有する操作表示装置である。具体的には、液晶タッチパネル14は、原稿画像の画像形成サイズに関する情報や、用紙サイズの設定の入力操作、その他の画像形成条件の設定や画像形成開始指示等の入力操作を受け付ける。原稿画像の画像形成サイズに関する情報として、画像データのうち画像形成すべき画像の範囲を表す画像形成範囲、原稿画像のサイズに対する実際に用紙に画像形成される画像のサイズの比率を表す倍率、及び回転角度が挙げられる。
制御部17は、CPU28を有し、画像形成装置10の各部を統括的に制御する。制御部17は、CPU28の他に、サイズ比較部29を有する。
サイズ比較部29は、設定された画像形成サイズと設定された用紙サイズとを比較する。一例として、画像形成範囲が指定されかつ倍率が設定された場合、出力範囲抽出部20において抽出された指定範囲の画像サイズと倍率との積算値から取得される画像形成サイズと、用紙サイズとが比較される。サイズ比較部29は、画像の縦方向及び横方向のうち少なくともいずれか一方において画像形成サイズが用紙サイズを超えている場合、その旨を報知させる報知信号を、警告部30及びCPU28へ出力する。
警告部30は、上記報知信号に基づいて、ユーザに注意を促す警告音を発する。なお、本発明では、警告部30を省略することもできる。
CPU28は、液晶タッチパネル14に表示する画面を生成し、液晶タッチパネル14の表示動作を制御する。CPU28によって生成される画面の情報の例として、画像処理装置12が実行する処理の状況、処理に対する設定情報、及びユーザに注意を促す情報が挙げられる。ユーザに注意を促す情報は、サイズ比較部29から上記報知信号が入力した場合に生成される。サイズ比較部29から上記報知信号が入力すると、画像の縦方向及び横方向のうち少なくともいずれか一方において画像形成サイズが用紙サイズを超えている旨をユーザに報知する情報を表示する画面が生成される。サイズ比較部29から上記報知信号が入力した場合のユーザに注意を促す情報は、用紙サイズとの比較における画像形成サイズを表すプレビュー画像、及びユーザの注意を引くための記号を含む。CPU28は、プレビュー画像作成部を構成している。
液晶タッチパネル14は、有機EL(electroluminescence)タッチパネル装置などで代用することができる。
図2に示すように、画像形成装置10は、複数の給紙トレイ32,33,34,35を備えている。この実施形態では、給紙トレイ32〜35に、A4サイズ、A3サイズ、B4サイズ、B5サイズの用紙がそれぞれ収容されている。
また、画像形成装置10は、画像入力装置11の原稿台に載置された原稿のサイズを自動判別するための検出センサを備えている。
図3〜図5を参照しつつ、制御部17の処理手順について説明する。なお、下記の説明において制御部17の処理として説明する処理のうち、画像形成サイズと用紙サイズとを比較するサイズ比較部29の処理以外の処理は、一例としてCPU28が行うものとする。また、この実施形態では、原稿台に載置された原稿の画像を読み取って用紙に原稿画像をコピーする場合を例に挙げて説明する。
この実施形態では、画像形成条件の初期設定として、用紙サイズについては自動判別される原稿サイズ、画像形成範囲については原稿の全範囲、倍率については等倍が予め設定されている。
図3に示すように、制御部17は、画像を形成すべき用紙の用紙サイズのユーザによる指定の入力があると(S1)、指定された用紙サイズを設定し(S2)、用紙サイズの指定がない場合は、自動判別した原稿サイズと同等の用紙サイズを設定する(S3)。
制御部17は、原稿における画像形成範囲の指定があると(S4)、指定された画像形成範囲を画像形成サイズとして、この指定された画像形成範囲で原稿をスキャンする(S5)。制御部17は、画像形成範囲の指定がない場合は、自動判別した原稿サイズを画像形成サイズとして、この自動判別した原稿サイズで原稿をスキャンする(S6)。
制御部17は、縦方向及び横方向のそれぞれについて、画像形成サイズと用紙サイズとを比較する(S7)
図4に示すように、制御部17は、画像形成サイズと用紙サイズとの比較結果において、縦方向又は横方向のうち少なくともいずれか一方において画像形成サイズが用紙サイズを超えている即ち原稿画像が用紙からはみ出している場合(S8)、この比較時の設定のままの画像形成サイズ及び用紙サイズで用紙に画像形成された場合の変更前プレビュー画像36を作成する(S9)。
制御部17は、原稿画像又は用紙の何れかの縦横の方向を変更することで、原稿画像の用紙からのはみ出しを回避できるか否かを判定し(S10)、回避できる場合は原稿画像又は用紙の何れかの縦横の方向を変更した変更候補プレビュー画像を作成する(S11)。一例として、制御部17は、用紙の縦横の方向は変更せずに原稿画像を90度左回転させた状態の変更候補プレビュー画像を作成する。制御部17は、S10において、原稿画像又は用紙の何れかの縦横の方向を変更しても、原稿画像の用紙からのはみ出しを回避できないと判定した場合は、S11の処理を行うことなく、次に説明するS12の処理へ進む。
制御部17は、原稿画像及び用紙の縦横の方向は変更せずに、原稿画像が用紙からはみ出さなくなる倍率まで原稿画像を縮小した状態の変更候補プレビュー画像を作成する(S12)。この際、原稿画像が用紙からはみ出さない範囲内で、原稿画像の倍率が最も大きくなる即ち原稿画像の縮小率が最も小さくなるように、倍率が決められる。
上述のように、S8において原稿画像が用紙からはみ出すと判定された場合は、変更前プレビュー画像及び少なくとも1つの変更候補プレビュー画像が作成される。
図5及び図6に示すように、制御部17は、作成されたプレビュー画像を液晶タッチパネル14に表示させる(S41)。一例として、制御部17は、変更前プレビュー画像36、原稿画像の縦横の方向を変更した変更候補プレビュー画像37、及び原稿画像を縮小した変更候補プレビュー画像38を、液晶タッチパネル14に表示させる。
変更前プレビュー画像36と少なくとも1種類の変更候補プレビュー画像37,38とが1画面中に表示されることで、変更前プレビュー画像36と変更候補プレビュー画像37,38とを同時に視認することが容易になる。このため、画像形成条件をどのように変更するのかを容易に認識することができる。
変更前プレビュー画像36は、液晶タッチパネル14の中央部に、変更候補プレビュー画像37,38よりも大きく表示される。また、変更前プレビュー画像36の近傍には、ユーザの注意を引くための注意喚起記号39が表示される。これらによって、このままの画像形成条件のままでは原稿画像が用紙からはみ出すことを、ユーザにより強く注意喚起できる。
また、変更候補プレビュー画像37,38のうち最も上側に表示された変更候補プレビュー画像37の近傍に、例えば「原稿がはみ出していませんか?設定を変更することで、正しく印刷することが可能です。」といったユーザに注意喚起するメッセージ40が表示される。
一例として、変更前プレビュー画像36、変更候補プレビュー画像37,38は、液晶タッチパネル14のそれぞれの表示箇所をタッチすることで、選択可能に構成されている。
制御部17は、変更前プレビュー画像36、変更候補プレビュー画像37,38の何れかが選択操作されることを待機し、変更前プレビュー画像36が選択されると(S42)、原稿画像が用紙からはみ出したままでよいかの確認メッセージを液晶タッチパネル14に表示させ(S43)、「OK」の旨の入力操作が行われると(S44)、用紙への画像形成処理を実行させる(S45)。制御部17は、S43の確認メッセージに対して、「NO」の旨の入力操作が行われると、画像形成処理を実行せずに、画像形成条件の変更入力を待機して、S1の処理へ戻る。
制御部17は、変更候補プレビュー画像37,38の何れかが選択されると(S46)、選択された変更候補プレビュー画像の画像形成条件に設定を変更し(S47)、図7に示すように、変更前プレビュー画像36と選択された変更候補プレビュー画像37との表示位置を入れ替えて、画像形成処理の開始指示の入力操作を待機する(S48)。液晶タッチパネル14の中央部に他のプレビュー画像36,38よりも大きく、選択された変更候補プレビュー画像37を表示させることで、画像形成条件が変更されたこと、及び現在設定されている画像形成条件によるプレビュー画像を、ユーザが容易に認識できるようになる。CPU28は、この発明の設定部にも該当する。
制御部17は、画像形成処理の開始指示が入力されると、用紙への画像形成処理を実行させる。
制御部17は、S8において、原稿画像が用紙からはみ出さない場合は、プレビュー画像を表示することなく、S48の処理へ進み、画像形成処理の開始指示の入力操作が行われると、画像形成処理を実行させる。
このように、画像形成装置10によれば、ユーザがプレビュー画像36,37,38を表示させる操作を行わなくても、変更前プレビュー画像36が表示されることで、原稿画像が用紙からはみ出すことをユーザは予見できる。また、原稿画像が用紙からはみ出す場合はプレビュー画像が表示されるので、ユーザは、原稿画像がどの程度、どのようにはみ出すのかを、視覚的に容易に認識することができる。
また、変更候補プレビュー画像37,38が表示されることで、画像形成条件をどのように変更すれば原稿画像が用紙からはみ出さなくなるのかを、ユーザが容易に認識できるようになる。さらに、表示された変更候補プレビュー画像の何れかをユーザが選択することで、画像形成条件を容易に変更することができる。したがって、画像形成条件の設定の操作性をより向上させることができる。
[第2実施形態]
図8,9に示すように、第2実施形態に係る画像形成装置は、制御部17の処理手順としてS12の処理とS41の処理との間にS21〜S24の処理をさらに含むことを特徴とし、その他の点については第1実施形態に係る画像形成装置10と同様に構成されている。即ち、第2実施形態に係る画像形成装置では、用紙サイズを変更した変更候補プレビュー画像の種類が追加される。
具体的には、制御部17は、原稿画像が用紙からはみ出すと判定した場合、S12の処理の後に、原稿画像を縮小することなく、画像形成装置10が取り扱い可能な用紙サイズのうちの何れかに用紙サイズを変更することで原稿画像の用紙からのはみ出しを回避できるか否かを判定する(S21)。制御部17は、画像形成装置10が取り扱い可能な用紙サイズの中には、原稿画像が用紙からはみ出さなくなる用紙サイズが無い場合は、S41の処理へ進む。
制御部17は、S21において、用紙サイズを変更することではみ出しを回避できると判定した場合、その用紙サイズの用紙が給紙トレイ32〜35の何れかに収容されているか否かを判定する(S22)。制御部17は、S22の処理においてYESの場合、給紙トレイ32〜35の中に、原稿画像が用紙からはみ出さなくなる用紙サイズの用紙が1種類のみ存在すれば、その用紙サイズを選択し、複数種類存在すればその中での最小の用紙サイズを選択し、選択した用紙サイズに画像形成条件を変更した状態の変更候補プレビュー画像を作成する(S23)。最小の用紙サイズを選択することで、原稿画像を、用紙からはみ出させず、かつ用紙サイズとの比率がなるべく大きくなるように、画像形成することができる。また、用紙サイズを変更することで原稿画像が用紙からはみ出さなくなることを、容易に視認することができる。
制御部17は、S22の処理においてNOの場合、画像形成装置10が取り扱い可能な用紙サイズの中に、原稿画像が用紙からはみ出さなくなる用紙サイズの用紙が1種類のみ存在すれば、その用紙サイズを選択し、複数種類存在すればその中での最小の用紙サイズを選択し、選択した用紙サイズに画像形成条件を変更した状態の変更候補プレビュー画像を作成する(S24)。このS24の処理を実行する際には、制御部17は、変更後の用紙サイズの用紙を給紙トレイ32〜35に収容するように促すメッセージを表示させる。例えば、制御部17は、「○○サイズの用紙を給紙トレイにセットして頂ければ、正しく印刷できます。」といったメッセージを液晶タッチパネル14に表示させる。すでに給紙トレイ32〜35に収容されている用紙に限定されず、画像形成装置10で取り扱うことが可能なサイズの用紙であれば、給紙トレイ32〜35の何れかに収容することで使用可能になる。このため、用紙サイズの選択肢が多くなる。
S23又はS24の処理の後、上述のS41の処理へ進み、図6及び図9に示すように、変更前プレビュー画像36、変更候補プレビュー画像37,38,41が液晶タッチパネル14に表示される。
変更候補プレビュー画像37,38,41は、1画面中に同時に表示させることが液晶タッチパネル14の画面サイズの都合上できない場合は、例えば矢印アイコン42,43をタッチすることでスライド表示されるように構成される。
[第3実施形態]
図10に示すように、第3実施形態に係る画像形成装置は、制御部17の処理手順としてS21〜24の処理とS41の処理との間にS31〜S34の処理をさらに含むことを特徴とし、その他の点については第2実施形態に係る画像形成装置と同様に構成されている。即ち、第3実施形態に係る画像形成装置では、原稿画像又は用紙の縦横の方向並びに用紙サイズを変更した変更候補プレビュー画像の種類が追加される。
具体的には、制御部17は、原稿画像が用紙からはみ出す場合、S21〜24の処理の後に、原稿画像を縮小することなく、原稿画像又は用紙の縦横の方向の変更、並びに画像形成装置10が取り扱い可能な用紙サイズのうちの何れかへの用紙サイズの変更をすることで、原稿画像の用紙からのはみ出しを回避できるか否かを判定する(S31)。制御部17は、画像形成装置10が取り扱い可能な用紙サイズの中には、原稿画像が用紙からはみ出さなくなる用紙サイズが無い場合は、S41の処理へ進む。
制御部17は、S31において、原稿画像又は用紙の縦横の方向の変更及び用紙サイズを変更することではみ出しを回避できると判定した場合、その用紙サイズの用紙が給紙トレイ32〜35の何れかに収容されているか否かを判定する(S32)。
制御部17は、S32の処理においてYESの場合はS23と同様の処理を実行し(S33)、S22の処理においてNOの場合はS24と同様の処理を実行して(S34)、S41の処理へ進む。
原稿画像又は用紙の縦横の方向並びに用紙サイズを変更することで原稿画像が用紙からはみ出さなくなることを、容易に視認することができるようになる。
なお、上述の各実施形態では、等倍設定された場合について説明したが、倍率が等倍以外の値に設定された場合は、その設定された倍率で拡大又は縮小されたサイズが画像形成サイズとされる。
上述の実施形態のそれぞれの技術的特徴を互いに組み合わせることで、新たな実施形態を構成することが考えられる。
上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10…画像形成装置
14…液晶タッチパネル(操作部、表示部)
17…制御部
28…CPU(プレビュー画像作成部、設定部)
29…サイズ比較部(比較部)
32〜35…給紙トレイ
36…変更前プレビュー画像
37,38,41…変更候補プレビュー画像

Claims (10)

  1. 各種の画像を表示する表示部と、
    設定されている画像形成条件による原稿画像の画像形成サイズと用紙サイズとを比較する比較部と、
    前記比較部の比較結果において縦方向及び横方向のうち少なくともいずれか一方において前記画像形成サイズが前記用紙サイズを超えている場合にだけ、設定されている画像形成条件による変更前プレビュー画像、及び縦方向及び横方向の両方において前記原稿画像が用紙からはみ出さないように画像形成条件を変更した1種類以上の変更候補プレビュー画像を作成して前記表示部に表示させるプレビュー画像作成部と、
    前記表示部に表示される複数のプレビュー画像の中からいずれか1個のプレビュー画像を選択する入力操作を受け付ける操作部と、
    選択されたプレビュー画像の画像形成条件を設定する設定部とを備え
    前記プレビュー画像作成部は、複数種の前記画像形成条件において、前記縦方向及び前記横方向の両方において前記原稿画像が用紙からはみ出さないように変更できるものが複数ある場合には、複数種類の前記変更候補プレビュー画像を作成して前記表示部に表示させる、画像形成装置。
  2. 前記複数種類の前記変更候補プレビュー画像は、前記原稿画像又は用紙の縦横の方向が変更されたプレビュー画像を含む、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記複数種類の前記変更候補プレビュー画像は、前記原稿画像が縮小されたプレビュー画像を含む、請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記複数種類の前記変更候補プレビュー画像は、用紙サイズが変更されたプレビュー画像を含む、請求項1から3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記複数種類の前記変更候補プレビュー画像は、前記原稿画像又は用紙の縦横の方向並びに用紙サイズが変更されたプレビュー画像を含む、請求項1から4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記用紙サイズは、変更可能なサイズの中で最小サイズに変更される、請求項4又は5に記載の画像形成装置。
  7. 画像を形成するための用紙を収容する1以上の給紙トレイを備え、
    前記プレビュー画像作成部は、変更後の用紙サイズの用紙が前記給紙トレイに収容されていない場合は前記変更後の用紙サイズの用紙を前記給紙トレイに収容するように促すメッセージを表示させる、請求項4に記載の画像形成装置。
  8. 前記プレビュー画像作成部は、前記変更前プレビュー画像と少なくとも1種類の変更候補プレビュー画像とを1画面中に表示させる、請求項1から7のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 前記複数種の前記画像形成条件は、前記原稿画像又は用紙の縦横の方向、前記原稿画像の縮小率、及び用紙サイズを含む、請求項1から8のいずれかに記載の画像形成装置。
  10. 設定されている画像形成条件による原稿画像の画像形成サイズと用紙サイズとを比較する比較ステップと、
    前記比較ステップにおける比較結果に基づいて縦方向及び横方向のうち少なくともいずれか一方において前記画像形成サイズが前記用紙サイズを超えている場合にだけ、設定されている画像形成条件による変更前プレビュー画像、及び縦方向及び横方向の両方において前記原稿画像が用紙からはみ出さないように画像形成条件を変更した1種類以上の変更候補プレビュー画像を作成して表示部に表示させるプレビュー画像作成ステップと、
    前記表示部に表示される複数のプレビュー画像の中からいずれか1個のプレビュー画像を選択する入力操作を受け付ける操作ステップと、
    選択されたプレビュー画像の画像形成条件を設定する設定ステップとを含み、
    前記プレビュー画像作成ステップは、複数種の前記画像形成条件において、前記縦方向及び前記横方向の両方において前記原稿画像が用紙からはみ出さないように変更できるものが複数ある場合には、複数種類の前記変更候補プレビュー画像を作成して前記表示部に表示させる、画像形成方法。
JP2015134931A 2015-07-06 2015-07-06 画像形成装置及び画像形成方法 Active JP6648995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015134931A JP6648995B2 (ja) 2015-07-06 2015-07-06 画像形成装置及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015134931A JP6648995B2 (ja) 2015-07-06 2015-07-06 画像形成装置及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017016044A JP2017016044A (ja) 2017-01-19
JP6648995B2 true JP6648995B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=57827991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015134931A Active JP6648995B2 (ja) 2015-07-06 2015-07-06 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6648995B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6766686B2 (ja) * 2017-02-27 2020-10-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6922316B2 (ja) * 2017-03-24 2021-08-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7119679B2 (ja) * 2018-07-13 2022-08-17 株式会社リコー 情報処理装置、はみ出し判定方法及びプログラム
JP2020116822A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 株式会社リコー 画像形成装置、出力状態画像形成方法及び出力状態画像形成プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3488129B2 (ja) * 1999-04-21 2004-01-19 シャープ株式会社 画像形成装置又は画像形成システムの画像形成指示端末の表示装置
US7546055B2 (en) * 2006-03-09 2009-06-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP2011164489A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成条件設定装置および画像形成条件設定プログラム
JP5380400B2 (ja) * 2010-08-25 2014-01-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5614196B2 (ja) * 2010-09-15 2014-10-29 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017016044A (ja) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5815619B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6648995B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
WO2014069233A1 (ja) 画像処理装置およびそれを備えた画像形成装置、画像形成方法、記録媒体
JP2016152474A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、および画像形成装置
JP7367159B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、プログラム
US20100259774A1 (en) Image forming condition setting device and image forming condition setting method
JP6438852B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置および画像処理方法
JP2009033530A (ja) 画像形成装置
JP5564470B2 (ja) 画像形成装置
JP6212090B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6702262B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2006260398A (ja) 印刷制御装置およびその制御方法
JP2019166723A (ja) 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP2012239040A (ja) 操作装置、及びそれを備える画像処理装置
JP5804239B2 (ja) 電子装置、画像形成装置、及びプログラム
JP2010219764A (ja) 画像操作表示装置及び画像形成装置
JP5033827B2 (ja) 画像操作表示装置及び画像形成装置
JP5022966B2 (ja) カラー画像形成装置,カラー画像形成処理プログラム
JP2013165417A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2018133763A (ja) データ処理装置及びデータ処理プログラム
JP2016119546A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP6560942B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びに制御プログラム
JP2017001282A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP5655332B2 (ja) 画像処理装置
JP5983161B2 (ja) 画像処理装置、画像出力方法、およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6648995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150