JP6212090B2 - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6212090B2
JP6212090B2 JP2015186280A JP2015186280A JP6212090B2 JP 6212090 B2 JP6212090 B2 JP 6212090B2 JP 2015186280 A JP2015186280 A JP 2015186280A JP 2015186280 A JP2015186280 A JP 2015186280A JP 6212090 B2 JP6212090 B2 JP 6212090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
size
paper size
image forming
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015186280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016040126A (ja
Inventor
久保田 和久
和久 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2015186280A priority Critical patent/JP6212090B2/ja
Publication of JP2016040126A publication Critical patent/JP2016040126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6212090B2 publication Critical patent/JP6212090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

この発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ装置またはこれらの複合機等の画像形成装置及び画像形成方法に関する。
画像データに基づいて用紙に画像を形成する画像形成装置の中には、画像形成すべき画像について画像形成範囲、倍率、濃度等の画像形成条件の設定を受け付け、設定された画像形成条件に応じた画像形成結果のプレビュー画像を、用紙への画像形成に先立って表示するように構成されたものがある(例えば、特許文献1参照。)。
特開2000−39980号公報
しかし、上述の従来の画像形成装置では、画像形成条件の変更に応じた画像自体の変更結果を確認することはできるが、画像形成条件に応じてプレビュー画像の表示を行うか否かを切り替えることは出来ず、必要のない場合であっても表示されることがあり、必要がある場合でも表示されないことがある。また、用紙サイズとの比較における画像形成サイズまで確認することはできない。例えば、原稿サイズが用紙サイズよりも大きい場合や、原稿サイズは用紙サイズ以下であってもユーザの画像形成条件の変更設定によって拡大された場合は、画像が用紙からはみ出すことがある。このため、ユーザが意図した画像を得ることができず、一連の画像形成の作業をやり直すことになる。したがって、コスト及び時間が浪費される。
この発明の目的は、コスト及び時間の浪費を抑制できる画像形成装置及び画像形成方法を提供することにある。
この発明の画像形成装置は、操作部、及び報知部を備える。操作部は、原稿画像の画像形成サイズに関する情報の設定の入力操作、及び用紙サイズの設定の入力操作を受け付ける。報知部は、設定された画像形成サイズと設定された用紙サイズとを比較し、縦方向及び横方向のうち少なくともいずれか一方において画像形成サイズが用紙サイズを超えている場合、その旨を報知する。
縦方向及び横方向のうち少なくともいずれか一方において画像形成サイズが用紙サイズを超えている場合、操作部は、画像形成サイズが用紙サイズを超えないようにするための編集ボタンを表示し、編集ボタンからの入力操作を受け付ける。
この構成では、設定された画像形成サイズが設定された用紙サイズを超えている場合は、編集ボタンを表示することでその旨が報知されるので、画像形成装置の機能理解度や操作熟練度に関らず、ユーザの意図しない画像形成が抑制される。
上述の構成において、操作部に表示されるボタンのうち、編集ボタンは、他のボタンとは異なる態様にて表示されるように構成することができる。
この構成では、操作部に表示されるボタンのうち、画像形成サイズが用紙サイズを超えないようにするための編集ボタンは、他のボタンとは異なる態様で表示される。
また、操作部は、原稿画像の画像形成サイズに関する情報の設定の入力操作を受け付ける第1操作部と、用紙サイズの設定の入力操作を受け付ける第2操作部とを有するように構成することができる。
この構成では、原稿画像の画像形成サイズに関する情報の設定と、用紙サイズの設定とを、別個の操作部から入力操作することができる。
この発明の画像形成方法は、原稿画像の画像形成サイズに関する情報の設定の入力操作及び用紙サイズの設定の入力操作を受け付ける操作ステップと、設定された画像形成サイズと設定された用紙サイズとを比較し、縦方向及び横方向のうち少なくともいずれか一方において画像形成サイズが用紙サイズを超えている場合、その旨を報知する報知ステップと、を備える。
報知ステップでは、縦方向及び横方向のうち少なくともいずれか一方において画像形成サイズが用紙サイズを超えている場合、画像形成サイズが用紙サイズを超えないようにするための編集ボタンを表示し、編集ボタンからの入力操作を受け付ける。
この構成では、設定された画像形成サイズが設定された用紙サイズを超えている場合は、編集ボタンを表示することでその旨が報知されるので、画像形成装置の機能理解度や操作熟練度に関らず、ユーザの意図しない画像形成が抑制される。
この発明によれば、コスト及び時間の浪費を抑制することができる。
この発明の実施形態に係る画像形成装置の概略の構成を示すブロック図である。 制御部の処理手順の一部を示すフローチャートである。 制御部の処理手順の一部を示すフローチャートである。 (A)は原稿画像を示す図であり、(B)は用紙サイズとの比較における画像形成サイズを示す図であり、(C)は画像表示装置における表示の一例を示す図である。
(第1実施形態)
図1に示すように、この発明の第1実施形態に係る画像形成装置10は、画像入力装置11、画像処理装置12、画像出力装置13、画像表示装置14、操作部15、送受信部16、制御部17、及び警告部30を備えている。
画像入力装置11は、スキャナであり、例えばラインセンサを有する。画像入力装置11は、原稿の画像を光学的に読み取ってR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)に色分解された電気信号から成る画像データを生成し、画像処理装置12へ出力する。
送受信部16は、ネットワークを介して画像データの送受信を行う。送受信部16は、外部から受信した画像データを画像処理装置12へ出力する。また、送受信部16は、画像処理装置12から入力した画像データを外部へ送信する。
画像処理装置12は、アナログ・デジタル変換部(以下、A/D変換部という。)18、シェーディング補正部19、出力範囲抽出部20、記憶部21、入力処理部22、領域分離処理部23、色補正部24、黒生成/下色除去部25、空間フィルタ部26、及び中間調生成部27を有する。
A/D変換部18は、画像入力装置11から入力したRGBのアナログ信号を、デジタル信号に変換する。
シェーディング補正部19は、デジタル信号の画像データに含まれている、画像入力装置11の照明系、結像系及び撮像系で生じる各種の歪みを取り除く。
出力範囲抽出部20は、画像データのうち画像形成範囲が指定された場合に指定範囲の画像データを抽出する。
記憶部21は、画像データを記憶するものであり、出力範囲抽出部20から入力する画像データの他に、送受信部16から入力するデジタル信号の画像データも記憶することができる。記憶部21は、画像データを次の処理へ送ることも可能である。
入力処理部22は、記憶部21から出力された画像データに対してγ補正を行う。なお、以下の説明では、R、G、Bからなる画像データの画像をRGB画像と称し、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)からなる画像データの画像をCMY画像と称する。同様に、C、M、Y、K(黒)からなる画像データの画像をCMYK画像と称する。
領域分離処理部23は、RGB画像の各画素が、黒文字、色文字、網点及び印画紙写真(連続階調領域)等の複数種類の領域のうちの、何れの領域に属する画素であるかを判定する。また、領域分離処理部23は、判定結果を各画素が属する領域の種類を表す領域分離データとして、黒生成/下色除去部25、空間フィルタ部26及び中間調生成部27へ出力する。領域分離データが入力する各部では、領域の種類に対応した処理が実行される。
色補正部24は、RGB画像をCMY画像に色空間変換し、さらに、色再現性を高める処理を行う。
黒生成/下色除去部25は、3色のトナーで表現することのできるCMY画像を、4色のトナーで表現するCMYK画像に変換する。
空間フィルタ部26は、CMYK画像に対し、強調処理及び平滑処理を行う。
中間調生成部27は、CMYK画像を画像形成出力するために、階調再現処理を行う。
このように、画像処理装置12は、画像入力装置11から入力した画像データ、又は送受信部16に受信されて記憶部21に記憶された画像データを処理し、画像出力装置13又は画像表示装置14へ出力する。
画像出力装置13は、プリンタ機能を有し、画像処理装置12が処理した画像データに基づいて、用紙に画像形成する。用紙として、普通紙、厚紙、OHPフィルム等の記録媒体が挙げられる。画像出力装置13の例として、電子写真方式のプリンタ、又はインクジェット方式のプリンタが挙げられる。
操作部15は、原稿画像の画像形成サイズに関する情報や、用紙サイズの設定の入力操作、その他の画像形成条件の設定や画像形成開始指示等の入力操作を受け付ける。原稿画像の画像形成サイズに関する情報として、画像データのうち画像形成すべき画像の範囲を表す画像形成範囲、原稿画像のサイズに対する実際に用紙に画像形成される画像のサイズの比率を表す倍率、及び回転角度が挙げられる。一例として、操作部15は、液晶タッチパネルを含む。
制御部17は、CPU28を有し、画像形成装置10の各部を統括的に制御する。制御部17は、CPU28の他に、サイズ比較部29、及び表示制御部31を有する。
サイズ比較部29は、設定された画像形成サイズと設定された用紙サイズとを比較する。一例として、画像形成範囲が指定されかつ倍率が設定された場合、出力範囲抽出部20において抽出された指定範囲の画像サイズと倍率との積算値から取得される画像形成サイズと、用紙サイズとが比較される。サイズ比較部29は、画像の縦方向及び横方向のうち少なくともいずれか一方において画像形成サイズが用紙サイズを超えている場合、その旨を報知させる報知信号を、警告部30及び表示制御部31へ出力する。
警告部30は、上記報知信号に基づいて、操作者に注意を促す警告音を発する。
表示制御部31は、画像表示装置14に表示する画面を生成し、画像表示装置14の表示動作を制御する。表示制御部31によって生成される画面の情報の例として、画像処理装置12が実行する処理の状況、処理に対する設定情報、及び操作者に注意を促す情報が挙げられる。操作者に注意を促す情報は、サイズ比較部29から上記報知信号が入力した場合に生成される。サイズ比較部29から上記報知信号が入力すると、画像の縦方向及び横方向のうち少なくともいずれか一方において画像形成サイズが用紙サイズを超えている旨を操作者に報知する情報を表示する画面が生成される。サイズ比較部29から上記報知信号が入力した場合の操作者に注意を促す情報の例として、メッセージや、用紙サイズとの比較における画像形成サイズを表す画像が挙げられる。
画像表示装置14は、例えば操作部15に設置された液晶表示装置である。画像表示装置14として、他に、有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)表示装置などが挙げられる。
次に、図2及び図3を参照しつつ、制御部17の処理手順について説明する。
画像形成条件の初期設定として、例えば、用紙サイズについては所定サイズ、画像形成範囲については原稿の全範囲、倍率については等倍が予め設定されている。平常時、操作部15では、画像形成条件の設定、及び画像データの取得方法の設定の選択肢が選択可能にされている。
制御部17は、画像形成条件の設定及び画像データの取得方法の設定の入力操作を待機し、ユーザによる画像形成条件の設定の変更指示があると(S1)、その変更指示が、用紙サイズの選択なのか(S2)、画像形成サイズに関する情報の指定なのかを判定する(S3)。この実施形態では、画像形成サイズに関する情報として、拡大縮小の倍率及び回転角度の設定の入力操作が受け付けられる。
制御部17は、画像形成条件のうち用紙サイズが選択された場合、選択された用紙サイズを設定し(S4)、画像形成条件のうち画像形成サイズに関する情報が指定された場合、指定された画像形成サイズに関する情報の設定を行う(S5)。
制御部17は、画像形成条件の設定の変更指示ではなく、画像データの取得方法の設定の入力操作が行われると、画像データを、USBフラッシュメモリやハードディスクといった記憶媒体から読み取る旨の指定があったのか(S6)、画像入力装置11において原稿の画像をスキャンすることで画像データを生成する旨の指示があったのかを判定し(S7)、指示された方法で画像データを取得する。即ち、制御部17は、記憶媒体から画像データを読み取る旨の指示があった場合、指示があった記憶媒体から画像データを読み取り(S8)、画像入力装置11において原稿の画像をスキャンすることで画像データを生成する旨の指示があった場合、画像入力装置11において原稿の画像をスキャンして画像データを生成する(S9)。制御部17は、記録媒体からの原稿画像の読み取り及び画像入力装置11における原稿画像のスキャンに平行して、原稿サイズを検出する(S10)。
制御部17は、画像データを取得するまでS1からS10までの処理を繰り返し、画像データを取得できたと判定した場合(S11)、画像形成のための最低限の準備ができているとして、操作部15に、更なる画像形成条件の設定の選択肢及び画像データの取得方法の設定の選択肢に加えて、画像形成開始指示の選択肢を増やす。
制御部17は、画像形成開始指示が入力されると(S12)、対象となっている画像データに対して画像形成サイズに関する情報の指定がなされているか否かを判定する(S13)。
制御部17は、原稿全体を画像形成範囲とし、倍率が変更されていない場合は原稿サイズを画像形成サイズとし(S14)、倍率が変更されている場合は原稿サイズに倍率を乗じることで画像形成サイズが設定される(S15)。
用紙サイズについては、選択がされていない場合は初期設定の用紙サイズが設定されており、選択がされた場合は選択された用紙サイズがS4において画像の出力用紙として設定されている。この第1実施形態では、初期設定の用紙サイズとして、A4縦サイズが設定されている。
制御部17は、設定された画像形成サイズと、出力用紙として設定された用紙サイズとを比較し、画像の縦方向及び横方向のうち少なくともいずれか一方において画像形成サイズが用紙サイズを超えているか否かを判定する(S16)。
制御部17は、縦方向及び横方向の両方において画像形成サイズが用紙サイズを超えていない場合、処理を中断することなく画像形成処理を実行する(S17)。
一方、制御部17は、縦方向及び横方向のうち少なくともいずれか一方において画像形成サイズが用紙サイズを超えている場合、即ちそのまま画像形成処理を実行すると画像が用紙からはみ出す場合は、その状況のプレビュー画像を生成し、画像表示装置14に表示することで(S18)、ユーザに注意喚起し、その後の処理についてユーザの指示があるまで待機する。
図4(A)〜図4(C)に一例を示す。図4(A)に示すように原稿32のサイズがA4縦サイズであるのに対して、図4(B)に示すように選択された用紙33のサイズが同じA4ではあるが横方向に配置されたA4横サイズである場合、そのまま画像形成された場合は原稿32の一部が用紙からはみ出してしまう。このため、図4(C)に示すように、設定された用紙サイズの用紙33及びこの用紙サイズの用紙33に形成される原稿32の画像のプレビュー画像34が、画像表示装置14に表示される。
設定された画像形成サイズが設定された用紙サイズを超えている場合は、その状況のプレビュー画像が画像表示装置14に表示されるので、画像形成装置10の機能理解度や操作熟練度に関らず、ユーザの意図しない画像形成が抑制される。また、プレビュー画像が表示されることで、用紙に対して画像がはみ出すか否かが容易に視認される。このため、ユーザが意図した画像を得ることができずに一連の画像形成の作業をやり直すといった事態を抑えることができるとともに、用紙やトナーの無駄を抑えることができる。したがって、コスト及び時間の浪費を抑制することができる。
制御部17は、画像が用紙からはみ出すままの状態で画像形成を行っても良いか否かの入力を待機し(S19)、良い旨の入力があった場合はその設定状態で画像形成処理を実行する。この時、図示していないが、画像形成サイズが設定された用紙サイズを超えない様にする為に、「縮小して下さい」「画像を回転して下さい」「用紙を選択し直してください」等のメッセージや、「縮小」「回転」のボタンアイコン、選択されている用紙より大きい用紙を選択するためのボタンアイコンを、他のボタンアイコンと異なる表現にて表示するようにしても良い。
また、制御部17は、画像形成条件を再設定する旨の選択の入力が行われた場合(S20)、S1の処理へ戻って画像形成条件の再設定の入力操作を受け付ける。
縦方向及び横方向のうち少なくともいずれか一方において画像形成サイズが用紙サイズを超えている場合は操作部15からの画像形成条件の再設定の入力操作を受け付けることで、現状の画像形成条件のままでは用紙に対して画像がはみ出すことに不都合があるという場合は、画像形成サイズ及び用紙サイズのそれぞれの設定をやり直すことが可能になる。これによって、画像形成サイズ及び用紙サイズのうち少なくともいずれか一方の設定をやり直すことで、ユーザが意図しない画像の形成を抑制できる。
制御部17は、画像が用紙からはみ出すままの状態で画像形成を行うことを否定され、かつ画像形成条件を再設定することも否定された場合、現時点で対象となっている画像データについての画像形成処理をスキップする。即ち、現時点で対象となっている画像データについては画像形成処理を実行しない。
制御部17は、記憶媒体から読み出された画像データ又は画像入力装置11でスキャンされた画像データの全てについて画像形成処理が終了したか否かを判定し(S21)、終了していない場合は、次の画像データについてS13へ戻ってS13からS21までの処理を繰り返し、終了した場合はS1の処理へ戻る。
このように、複数の画像データについての画像形成処理を連続して行う印刷ジョブが実行された場合、印刷ジョブの全体について設定された画像形成サイズに関する情報及び用紙サイズに基づいて、印刷ジョブのそれぞれの画像形成処理毎に画像形成サイズと用紙サイズとを比較して、画像形成サイズが用紙サイズを超えている場合はプレビュー画像が表示される。
この構成では、大量の画像形成処理を行う場合でも、画像形成サイズが用紙サイズを超えている場合はその旨が報知されるので、画像形成サイズが用紙サイズを超えているか否かの確認作業をユーザ自身が1枚1枚について行う場合と比較して、操作性がよく時間の節約になる。また、印刷ジョブのそれぞれの画像形成処理毎に画像形成サイズが用紙サイズを超えている場合はプレビュー画像が表示されるので、印刷ジョブの最初の画像形成処理における用紙への画像形成に先立って1度に全ての画像についてプレビュー画像が表示される場合と比較して、画像表示装置14が小型であっても容易に内容を確認することが可能になる。
(第2実施形態)
第2実施形態に係る画像形成装置10は、初期設定として、画像形成範囲については原稿画像の全範囲が設定され、原稿のうち画像が形成されている領域のサイズと出力用紙として設定された用紙サイズとが比較されて、縦方向及び横方向のうち少なくともいずれか一方において画像形成サイズが用紙サイズを超えているか否かが判定される点を除いて、第1実施形態に係る画像形成装置10と同様に構成される。
第2実施形態に係る画像形成装置10では、画像形成サイズに関する情報として、画像形成範囲、拡大縮小の倍率、及び回転角度の設定の入力操作が受け付けられる。また、S10において、制御部17は、記録媒体からの原稿画像の読み取り及び画像入力装置11における原稿画像のスキャンに平行して、原稿画像のサイズを検出する
制御部17は、S13において画像形成範囲が指定されていないと判定した場合は、原稿画像の全体を画像形成範囲とし、画像形成範囲が指定されていると判定した場合、指定された範囲の画像データを抽出する。また、倍率が設定されている場合は、さらに倍率を乗じることで画像形成サイズが設定される。
制御部17は、設定された画像形成サイズと、出力用紙として設定された用紙サイズとを比較し、画像の縦方向及び横方向のうち少なくともいずれか一方において画像形成サイズが用紙サイズを超えているか否かを判定する(S16)。
(第3実施形態)
第3実施形態に係る画像形成装置10として、原稿画像の画像形成サイズに関する情報の設定の入力操作を受け付ける第1操作部と、用紙サイズの設定の入力操作を受け付ける第2操作部とを、別個の部材として備える構成が考えられる。
上述の実施形態のそれぞれの技術的特徴を互いに組み合わせることで、新たな実施形態を構成することが考えられる。
上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 画像形成装置
14 画像表示装置(報知部)
15 操作部(第1操作部、第2操作部)
17 制御部
29 サイズ比較部
30 警告部(報知部)
32 原稿
33 用紙
34 プレビュー画像

Claims (4)

  1. 原稿画像の画像形成サイズに関する情報の設定の入力操作及び用紙サイズの設定の入力操作を受け付ける操作部と、
    設定された前記画像形成サイズと設定された前記用紙サイズとを比較し、縦方向及び横方向のうち少なくともいずれか一方において前記画像形成サイズが前記用紙サイズを超えている場合、その旨を報知する報知部と、を備え、
    前記縦方向及び前記横方向のうち少なくともいずれか一方において前記画像形成サイズが前記用紙サイズを超えている場合、前記報知部は、前記用紙サイズの用紙及び前記用紙サイズの用紙に形成される範囲の画像のプレビュー画像を表示し、かつ、前記操作部は、前記画像形成サイズが前記用紙サイズを超えないようにするための編集ボタンを表示し、前記編集ボタンからの入力操作を受け付け、
    前記縦方向及び前記横方向の両方において前記画像形成サイズが前記用紙サイズを超えていない場合、前記報知部は、前記プレビュー画像を表示しない、画像形成装置。
  2. 前記操作部に表示されるボタンのうち、前記編集ボタンは、他のボタンとは異なる態様にて表示される、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記操作部は、原稿画像の画像形成サイズに関する情報の設定の入力操作を受け付ける第1操作部と、用紙サイズの設定の入力操作を受け付ける第2操作部とを有する、請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 原稿画像の画像形成サイズに関する情報の設定の入力操作及び用紙サイズの設定の入力操作を受け付ける操作ステップと、
    設定された前記画像形成サイズと設定された前記用紙サイズとを比較し、縦方向及び横方向のうち少なくともいずれか一方において前記画像形成サイズが前記用紙サイズを超えている場合、その旨を報知する報知ステップと、を備え、
    前記報知ステップでは、前記縦方向及び前記横方向のうち少なくともいずれか一方において前記画像形成サイズが前記用紙サイズを超えている場合、前記用紙サイズの用紙及び前記用紙サイズの用紙に形成される範囲の画像のプレビュー画像を表示するとともに、前記画像形成サイズが前記用紙サイズを超えないようにするための編集ボタンを表示し、前記編集ボタンからの入力操作を受け付け、前記縦方向及び前記横方向の両方において前記画像形成サイズが前記用紙サイズを超えていない場合、前記プレビュー画像を表示しない、画像形成方法。
JP2015186280A 2015-09-24 2015-09-24 画像形成装置及び画像形成方法 Active JP6212090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015186280A JP6212090B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 画像形成装置及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015186280A JP6212090B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 画像形成装置及び画像形成方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013185839A Division JP5815619B2 (ja) 2013-09-09 2013-09-09 画像形成装置及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016040126A JP2016040126A (ja) 2016-03-24
JP6212090B2 true JP6212090B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=55540681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015186280A Active JP6212090B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6212090B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6839895B2 (ja) * 2017-02-13 2021-03-10 シャープ株式会社 原稿読取装置、画像処理装置及び複合機並びに原稿読取方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01146775A (ja) * 1987-12-02 1989-06-08 Canon Inc 画像編集装置
JP3111591B2 (ja) * 1992-02-17 2000-11-27 ミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2000267513A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Murata Mach Ltd 原稿読取記録装置
JP3488129B2 (ja) * 1999-04-21 2004-01-19 シャープ株式会社 画像形成装置又は画像形成システムの画像形成指示端末の表示装置
JP4708668B2 (ja) * 2001-09-17 2011-06-22 キヤノン株式会社 プリント条件設定装置、プリント条件設定方法、プリント方法、インクジェットプリント方法、プリントシステム、およびプログラム
JP2004314502A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Kyocera Mita Corp 画像形成装置、この画像形成装置の入力操作可否表示方法、及び、その画像形成装置の入力操作可否表示プログラム
JP5672530B2 (ja) * 2010-09-24 2015-02-18 コニカミノルタ株式会社 ドキュメント処理プログラム及びドキュメント処理装置並びに印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016040126A (ja) 2016-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5815619B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4549418B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、並びに、プログラム、記録媒体
JP5680605B2 (ja) 画像処理装置およびそれを備えた画像形成装置、画像形成方法
JP6648995B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2022173510A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、プログラム
JP6438852B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置および画像処理方法
JP5095667B2 (ja) 出力指示装置、画像形成システム、出力指示方法、制御プログラムおよびその記録媒体
JP2009033530A (ja) 画像形成装置
US11196874B2 (en) Image processing device, image forming apparatus, image reading device, control method, and recording medium
JP6212090B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
CN110870294B (zh) 图像形成装置的基于特性的操作
US10375277B2 (en) Image processing apparatus, method, and storage medium using color-adjusted image data
JP4814162B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2019134232A (ja) 画像形成装置、その方法およびプログラム
JP2015154425A (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2010219764A (ja) 画像操作表示装置及び画像形成装置
JP2013165417A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6649836B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理方法
JP2006067233A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、複写装置、複写方法および複写プログラム
JP5265040B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム、記録媒体及び画像処理方法
JP5983161B2 (ja) 画像処理装置、画像出力方法、およびコンピュータプログラム
JP2006295301A (ja) 画像形成装置
JP2012054663A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP2009290756A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びその方法をコンピュータに実行させるプログラム及びこのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2011223412A (ja) 制御装置、複合機、プログラム、記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6212090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150