JP2006067233A - 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、複写装置、複写方法および複写プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、複写装置、複写方法および複写プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006067233A
JP2006067233A JP2004247115A JP2004247115A JP2006067233A JP 2006067233 A JP2006067233 A JP 2006067233A JP 2004247115 A JP2004247115 A JP 2004247115A JP 2004247115 A JP2004247115 A JP 2004247115A JP 2006067233 A JP2006067233 A JP 2006067233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image data
brightness
output
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004247115A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadako Hanawa
禎子 塙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004247115A priority Critical patent/JP2006067233A/ja
Publication of JP2006067233A publication Critical patent/JP2006067233A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 下地や裏写りを除去する処理によってトーンジャンプが発生してしまっていた。
【解決手段】 原稿を複写するに際して、原稿を読み取って複数の画素について画像の色を指定した入力画像データを入力し、上記入力画像データを変換して印刷装置での出力色を示す出力画像データを取得するにあたり、明度が所定の閾値を超える色を一定の明度の色に変換するとともに、上記閾値以下の明度域で明度が滑らかに変化するように変換し、上記出力画像データに基づいて印刷装置に印刷を実行させる。
【選択図】 図7

Description

本発明は画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、複写装置、複写方法および複写プログラムに関する。
複写装置においては、原稿読取装置によって読み取った画像データに基づいて印刷を行うことにより、原稿を複写している。通常、このような複写装置では、原稿読取装置の読取結果を示す入力画像データをプロファイルによって出力画像データに変換し、出力画像データによって出力装置の色を特定している。この色変換に際して各種の思想に基づいて処理を行うことにより、複写に伴って各種の機能を実現することができる。例えば、下地が白ではない原稿や裏写りが生じている原稿は、これらの下地色や裏写りを忠実に再現するのは好ましくない。そこで、入力画像データにおいて一定の明度以上の画素については、一律に最高明度に変換することによって下地や裏写りなどを除去する技術が開発されている(例えば、特許文献1)。
特開平1−213073号公報
従来の技術のように、一定の明度以上の画素について一律に最高明度に変換する技術においては、下地色や裏写りを白に変換することができるものの、文字や画像等、下地や裏写り以外の部位についても一律に色を変換してしまうため、変換によってトーンジャンプが発生してしまっていた。
本発明は、上記課題にかんがみてなされたもので、下地や裏写り等を除去しながらもトーンジャンプの発生を防止することが可能な画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、複写装置、複写方法および複写プログラムの提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では、色変換を実施するに際して明度が所定の閾値を超える色を一定の明度の色に変換するとともに、上記閾値以下の明度域で明度が滑らかに変化するように処理を行う。すなわち、明度が所定の閾値を超える色を一定の明度の色に変換することによって本来一定の色であるべき裏写りを除去することができるが、当該閾値以下における明度の変化が滑らかであるので、色変換に伴って明度が急激に変化することを抑えることができる。従って、裏写りの除去とともにトーンジャンプの発生を防止することができる。
むろん、上記一定の明度の色を特定の媒体の色と同色にすることで、原稿の下地色を除去し、当該特定の媒体の色を地色にして出力を行う出力画像データを生成することができる。例えば、特定の媒体の色を入力画像データが示す最高明度の色(通常は白)に設定すれば、淡い色の付いている原稿において当該淡い色を除去することができる。
ここで、入力画像データにおいては、複数の画素について色を指定したデータであれば良く、モノクロ画像であれば通常、一つの色成分(明度等)、カラー画像であれば通常、三つの色成分毎に階調を指定したデータであればよい。画像データ入力手段においては、このような入力画像データを入力することができればよいが、原稿の下地色や裏写りを除去する構成としては、画像読取装置によって原稿を読み取って得られるデータを入力画像データとするのが好ましい。かかる構成によれば、画像読取装置によって本来不要な下地色や裏写りを読み取ってしまう場合であってもこれらを適切に除去することができる。
色変換手段において、入力画像データを出力画像データに変換する際には、各画像データにて採用している表色系を変換することができればよい。すなわち、入力画像データはこのデータを生成する際(例えば、画像読取装置によって読み取る際)に採用している表色系にて色を表現したデータであり、出力画像データは出力装置(例えば、印刷装置)にて使用する表色系で色を表現したデータである。これらのように、画像読取装置や印刷装置で使用するデータで表現される色は、通常、機器依存色である。従って、両表色系の色成分が一致していてもその階調値が示す色が一致としているとは言えず、色変換手段においては、入力画像データの各画素についてその色と同じ色を示すデータになるように出力画像データを生成する。
通常は、プロファイルを参照して色変換を行う。すなわち、複数の色について表色系の対応関係を規定した色変換テーブルや関数によって表色系の対応関係を規定したプロファイル等によって色変換を行う。むろん、プロファイルとしては、入力画像データにおける表色系と出力画像データにおける表色系とを直接的に対応づけたプロファイルでも良いし、入力画像データと他の表色系(例えば、機器非依存色空間)とを対応づけた第1プロファイルと、出力画像データと他の表色系(例えば、機器非依存色空間)とを対応づけた第2プロファイルを参照して色変換を行っても良い。むろん、予めプロファイルを作成しておき、このプロファイルを参照することによって閾値以下の明度域で明度が滑らかに変化するよう変換する構成の他、入力画像データに対する処理、例えば、出力を行うための処理を実施するたびに本発明にかかる色変換を実施する構成でも良く、種々の構成を採用可能である。
所定の閾値は、それより大きな明度域に除去すべき裏写りの色および下地色が含まれるように決定すればよい。このような閾値を超える色を一定の明度の色に変換することで、裏写りおよび下地色の除去が可能である。また、当該閾値以下の明度域で明度が滑らかに変化するように変換するためには種々の構成を採用可能である。すなわち、上記閾値以下の明度域で明度が急激に変化することを防止し、この結果トーンジャンプの発生を抑えられるように変換できればよい。
この変換を行う色空間としては、明度を色成分に含む色空間を採用するのが好ましい。すなわち、この変換における変換対象は明度であるため明度を色成分に含む色空間であれば非常に容易に変換を行うことができる。明度を色変換に含む色空間としてはL***色空間やL***色空間等の機器非依存色空間が挙げられる。また、明度を含まない色空間、例えば、RGB色空間において、明度に相当する値を算出すること可能であるので、RGBの各成分を変化させることによって明度に相当する値を調整することが可能である。しかし、直接的に明度を変更するわけではないため、明度が滑らかに変化することを確実に担保することは困難である。一方、明度を色成分に含む色空間で処理を行えば、明度を直接的に変更するので、明度変化が滑らかになることを確実に担保することができる。
本発明においては、所定の閾値以下の明度域で明度が滑らかに変化すればよいが、この変化を実現するための好適な構成例としては、ベジェ曲線を利用する構成が挙げられる。すなわち、ベジェ曲線によれば、上記閾値とそれより小さな所定の明度値とを指定して、これらを結ぶ滑らかな曲線を定義することができ、この曲線のように明度が変化するように変換を行えばよい。尚、特定の曲線に従うように明度を変化させるためには、その曲線で入出力特性を定義した入出力変換プロファイルを利用するのが好ましい。
さらに、所定の閾値以下の明度域で明度が滑らかに変化するように変換するにあたり、変換対象の色が含まれる領域を特定の領域内に限定しても良い。すなわち、除去すべき下地色や裏写りによって生じる色は、色空間内で特定の領域内に含まれることが多い。例えば、裏写りはほとんどの場合鮮やかな色にはならない。また、下地色に鮮やかな色があるのはまれであるし、もし鮮やかな色であれば、除去しない方が好ましい場合が多い。
そこで、除去すべき色が含まれる領域を色空間内で予め特定しておき、この領域内の色のみに対して所定の閾値以下の明度域で明度が滑らかに変化するように変換する。この結果、裏写りや下地色等の不要な色を確実に除去するとともに、除去すべきでない色は確実に残るように変換を行うことができる。尚、上述の例の場合は、特定の彩度以下の色を除去対象とし、特定の彩度以上の色を除去対象として鮮やかな色を除去しないように設定する。
上述のように所定の閾値は、それより大きな明度域に除去すべき裏写りの色および下地色が含まれるように決定されるが、裏写りの程度や下地色は入力画像データを作成する際の作成条件毎に異なる。例えば、原稿読取装置によって原稿を走査することによって入力画像データを作成する構成であれば、この原稿の種別によって裏写りの程度や下地色が異なる。また、原稿読取装置の機種や読取解像度によってもその程度が異なり得る。
そこで、入力画像データを作成する際の作成条件が異なる場合には、色空間内で異なる領域内の色を対象とし、明度変化も異なるように設定する。すなわち、処理対象の色を作成条件毎に変動させるとともに、上記所定の閾値や当該閾値以下の明度変化が上記作成条件毎に異なるように設定する。これにより、入力画像データを作成する際の作成条件毎に好ましい色変換を実施可能である。むろん、入力画像データの作成条件がわずかに異なるが、異なる色変換処理を実施する必要がないという状況が発生するのであれば、あえて処理を変化させる必要はない。
さらに、裏写りの程度や下地色が各種の状態を取り得ることから、利用者が指定できるように構成しても良い。すなわち、色変換対象の色を特定するための情報および明度変化態様を特定するための情報を入力する入力装置を構成し、この入力に従って処理対象の色を決定するとともに、当該入力に従って上記所定の閾値や当該閾値以下の明度変化を決定する。色変換対象の色を特定するための情報としては、色空間の領域を階調値によって指定するなど種々の構成を採用可能である。明度変化の態様を特定するための情報としては、明度を変化させる際の曲線のパラメータを指定するなど種々の構成を採用可能である。
以上の画像処理装置は、原稿を読み取り、読取結果に基づいて印刷を行う複写装置に適用するのが好ましい。すなわち、原稿を読み取ることによって得られる入力画像データを本発明にかかる色変換処理の適用対象とし、色変換後のデータに基づいて印刷を行う。この結果、不要な裏写りおよび不要な下地色を確実に除去するとともに、トーンジャンプの発生を防止しながら複写を行うことが可能になる。
ところで、上述した画像処理装置や複写装置は、単独で実施される場合もあるし、ある機器に組み込まれた状態で他の方法とともに実施されることもあるなど、発明の思想としては各種の態様を含むものであって、適宜、変更可能である。また、上述したように所定の閾値以下の明度域で明度が滑らかに変化するように変換する手法は、所定の手順に従って処理を進めていくうえで、その根底にはその手順に発明が存在するということは当然である。したがって、本発明は方法としても適用可能であり、請求項9,請求項10にかかる発明においても、基本的には同様の作用となる。本発明を実施しようとする際に、各種装置にて所定のプログラムを実行させる場合もある。本発明は、そのプログラムとしても適用可能であり、請求項11,請求項12にかかる発明においても、基本的には同様の作用となる。
むろん、請求項2〜請求項7に記載された構成を上記方法やプログラムに対応させることも可能である。また、いかなる記憶媒体もプログラムを提供するために使用可能である。例えば、磁気記録媒体や光磁気記録媒体であってもよいし、今後開発されるいかなる記録媒体においても全く同様に考えることができる。また、一部がソフトウェアであって、一部がハードウェアで実現される場合においても本発明の思想において全く異なるものではなく、一部を記録媒体上に記録しておいて必要に応じて適宜読み込む形態のものも含まれる。
ここでは、下記の順序に従って本発明の実施の形態について説明する。
(1)複写装置の構成:
(2)複写処理:
(2−1)プロファイル作成処理:
(3)他の実施形態:
(1)複写装置の構成:
図1は、本発明にかかる画像処理装置を適用した複写装置10を示す図である。同図1(a)は複写装置10の概略構成図であり、同図1(b)は複写装置の外形を示した図である。同図に示すように、本発明の一実施形態に係る複写装置10は、スキャナ20とプリンタ40とそれらに接続されたコピー操作ユニット30とによって構成されている。
図2はスキャナ20のブロック図である。スキャナ20は、ADF(Auto Document Feeder)にセットされている原稿を原稿読取部に搬送し、その原稿上の画像を読みとる装置である。このとき、読みとった画像は入力画像データによって表現され、本実施形態においては、複数の画素によって画像を構成するとともに画素毎にRGB(レッド、グリーン、ブルー)の各色濃度を階調表現している。スキャナ20は、CPU21,RAM22,ROM23を備えており、CPU21はRAM22をワークメモリとしながらROM23に格納された制御プログラムを実行する。これにより、スキャナ20における読取動作を実現する。
具体的には、読取部24aが原稿に光を照射する光源(LED等)とその反射光を検出するセンサ(CCD等)と原稿の搬送機構とを備えており、CPU21はデバイスコントローラ24を介して当該読取部24aを制御する。これにより、原稿の搬送および原稿上に記録された内容のデジタルデータ化が行われる。すなわち、RGB毎の入力画像データが生成される。インタフェイス26は、接続線を介してコピー操作ユニット30へ各種データを送信するインタフェイスであり、上記CPU21の処理によって入力画像データや後述するスキャナプロファイルを送信する。
スキャナプロファイル保持部25には、スキャナ20による読取結果として得られる入力画像データをL***表色系の座標値に変換するためのプロファイルが記録されている。また、スキャナプロファイルはスキャナ20にて読み取る原稿の種別毎に予め作成されており、当該原稿の種別毎に保持されている。尚、スキャナプロファイル保持部25はプロファイルを示すデータを保持することができれば良く、マスクROMでも良いし、EEPROM等の書き換え可能なメモリであっても良い。
図3はコピー操作ユニット30のブロック図である。コピー操作ユニット30は、スキャナ20と同様にCPU31,RAM32,ROM33のプログラム実行環境を備えており、CPU31は、RAM32をワークメモリとしながらROM33に格納された制御プログラムを実行する。コピー操作ユニット30は、ユーザに対してコピー条件等を提示し、また、ユーザからの操作を受け付ける処理を担うとともに、本発明にかかる色変換を実施するための補正プロファイルを作成する。
このために、ハードディスクやEEPROM等の記憶手段によって構成されるデータ保持部34および原稿種別や印刷用紙の大きさなどユーザに情報を提供する表示部35(LCD等)とユーザ所望の情報を入力するための操作部36(押しボタンやタッチパネル等)とを備えている。CPU31は、これら表示部35や操作部36に対する制御を行う他、データ保持部34に保持されたデータとスキャナ20とプリンタ40に保持されたプロファイルとを参照して補正プロファイルを作成する処理を行う。
すなわち、データ保持部34には予め原稿の種別毎に閾値を示すデータ、明度変化の様子を示す明度データが保持されており、CPU31はこれらのデータを参照する。さらに、インタフェイス38を介してスキャナ20からスキャナプロファイルを取得し、プリンタインタフェイス37を介してプリンタ40から後述するプリンタプロファイルを取得し、これらのデータに基づいて補正プロファイルを作成する。補正プロファイルが作成された後には同データ保持部34に記録される。尚、補正プロファイルを作成するための処理の詳細は後述する。
本実施形態において、CPU31は当該補正プロファイルを参照して色変換を行う処理も実施する。すなわち、インタフェイス38を介してスキャナ20から入力画像データを取得し、補正プロファイルを参照して入力画像データを色変換し、出力画像データを取得する。そして、プリンタインタフェイス37を介して当該出力画像データをプリンタ40に出力する。この結果、上記補正プロファイルによる色変換を反映した出力を得ることができる。
尚、出力画像データは、複数の画素によって画像を構成するとともに画素毎にRGB(レッド、グリーン、ブルー)の各色濃度を階調表現したデータである。但し、上記入力画像データはスキャナにおけるRGB表色系で色を表現し、出力画像データはプリンタにおけるRGB表色系で色を表現しており、両者の色成分値が一致していたとしてもその色成分値に対応する色が一致するとは限らない。すなわち、両表色系にて特定される色は機器非依存色である。そこで、補正プロファイルによって両RGB表色系の色変換を実施できるように構成している。補正プロファイルは、両RGB表色系での色変換を実施できるように構成されていれば良く、色変換テーブルでも良いし、関数を示すデータであっても良い。
図4は、プリンタ40のブロック図である。同図において、CPU41は、RAM42をワークメモリとして使用しながらROM43に格納された制御プログラムを実行する。また、所定の画像処理は画像処理部44(カスタムIC等)によって実施され、印刷用紙に対して記録材を記録する処理はデバイスコントローラ45およびプリントエンジン45aによって実施される。
すなわち、CPU41は、上記コピー操作ユニット30からの指示基づき、データの授受処理を行い、適宜画像処理を実施させる処理を担っており、コピー操作ユニット30が出力する出力画像データを取得すると、当該出力画像データに対する処理を画像処理部44に実施させる。画像処理部44は、プロファイルを参照した色変換とハーフトーン処理を実施するICであり、上記出力画像データが示す色を出力するための記録材量を特定したハーフトーンデータを生成する。
尚、記録材の色は特に限定されないが、例えば、CMYK(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)を採用可能である。この場合、画像処理部44は、RGB表色系の出力画像データについて色変換し、CMYKの各色について記録材使用量に対応した階調値を生成し、この階調値の階調数を減少させてハーフトーンデータを生成する。
プリントエンジン45aは、図示しない感光体ユニットや露光ユニット現像ユニット、印刷用紙の搬送ユニット等を備えており、ハーフトーンデータに従って、感光体にトナーを転写し、さらに印刷用紙にトナーを転写して定着させることによって印刷を実行する。当該プリントエンジン45aはデバイスコントローラ45によって制御され、デバイスコントローラ45は上記ハーフトーンデータを受け取って、当該ハーフトーンデータに従って記録材を記録するように各ユニットを制御する。
画像処理部44による色変換処理は、EEPROM等のプロファイル保持部46に保持されたプロファイルを参照しながら実施される。プロファイル保持部46には、印刷条件に対応した2種類のプロファイルが記録されており、上記出力画像データ(RGB値)とL***表色系との座標値を対応づけたプリンタプロファイルと、当該出力画像データと記録材(トナー)の色を色成分とした色空間の座標値とを対応づけたトナー変換プロファイルとが記録されている。
画像処理部44は、上記トナー変換プロファイルを参照して、記録材の色を色成分とした色空間の座標値を取得する。この色変換の結果、上記出力画像データが示す色で画像を形成するための記録材の使用量が特定される。本実施形態において、上記プリンタプロファイルはCPU41の制御によってコピー操作ユニット30に送信され、補正プロファイルの作成に使用される。
(2)複写処理:
本実施形態においては、上述のコピー操作ユニット30におけるCPU31の処理により複写を実施する。図5は、複写処理のゼネラルフローチャートである。複写に際してはCPU31が図5に示すフローチャートに従って処理を行い、複写条件の設定を行う(ステップS100)。すなわち、コピー操作ユニット30の表示部35においては、複写に際しての読取条件と印刷条件とを選択するインタフェイスが表示されており、利用者は当該インタフェイスを視認しながら、操作部36を介して読取条件および印刷条件を設定する。
読取条件としては各種の条件を採用可能であり、例えば、読取対象の原稿の種別や原稿サイズ等を設定する。印刷条件としても各種の条件を採用可能であり、例えば、印刷用紙サイズや印刷時の色(モノクロ、カラーの指定)等を設定する。複写条件を設定すると、CPU31はスキャナ20に読取開始の指示を示すデータを出力する。スキャナ20はこのデータを取得すると、CPU21がデバイスコントローラ24に指示を出し、同デバイスコントローラ24の制御によりADF上に載置された原稿が搬送され、当該原稿上の画像を示す入力画像データを取得する(ステップS110)。取得された入力画像データは、インタフェイス26を介してコピー操作ユニット30に対して出力される。
本実施形態においては、当該入力画像データに含まれ得る下地色や裏写りを除去するとともにこの除去に起因してトーンジャンプが発生することを防止しながら色変換を実施するように構成されており、この色変換を実施するために上記補正プロファイルを作成する(ステップS120)。作成された補正プロファイルは上述のようにデータ保持部34に保持されており、CPU31は当該補正プロファイルを参照し、上記ステップS110で取得した入力画像データに対して色変換処理を実施する(ステップS130)。
この色変換処理によって出力画像データを作成したら、CPU31がプリンタインタフェイス37を介して当該出力画像データをプリンタ40に対して出力し、プリンタ40が当該出力画像データに基づいて印刷を行う(ステップS140)。すなわち、CPU41が上記印刷条件に従って印刷を実行するように各部を制御する。例えば、CPU41がデバイスコントローラ45に指示を出し、指定された印刷用紙が蓄積されたカセットから印刷用紙を引き出して搬送する。
また、CPU41が画像処理部44に対して色数(モノクロあるいはカラー)を指示する。画像処理部44は、指示された色数で印刷を実行するためのトナー変換プロファイルを参照し、色変換を行う。さらに、画像処理部44がハーフトーン処理を行い、デバイスコントローラがハーフトーン処理後のデータに基づいてプリントエンジン45aを制御する。この結果、補正プロファイルによる変換が反映された状態で印刷用紙に画像が記録される。
(2−1)プロファイル作成処理:
本実施形態においては、以上のように補正プロファイルを参照して色変換処理を実施することによって、下地色や裏写りを除去するとともにこの除去に起因してトーンジャンプが発生しないようにしている。これは、下地色や裏写りの除去とともに明度が滑らかに変化するように変換を行う補正プロファイルを作成しているからである。そこで、以下に補正プロファイルの作成処理を詳述する。
図6は、補正プロファイルを作成する処理の一実施例におけるフローチャートである。本実施形態においては、コピー操作ユニット30によって補正プロファイルの作成処理が実施されており、CPU31は、まず上記ステップS100で設定された原稿種別を示す情報を取得し、この原稿種別に対応したスキャナプロファイルを取得する(ステップS200)。
すなわち、スキャナ20のスキャナプロファイル保持部25には、原稿種別毎にスキャナプロファイルが保持されているので、CPU31はインタフェイス38を介して原稿種別を示す情報とスキャナプロファイルを送信させるための制御信号を出力する。スキャナ20のCPU21は、この制御信号に応じて指示された原稿種別に対応したスキャナプロファイルのデータを取得し、インタフェイス26を介してコピー操作ユニット30に送信する。CPU31は、当該スキャナプロファイルを示すデータを取得してRAM32に一時記憶しておく。
続いてCPU31は、上記ステップS100で設定された印刷条件を示す情報を取得し、この印刷条件に対応したプリンタプロファイルを取得する(ステップS205)。すなわち、プリンタ40のプロファイル保持部46には、印刷条件毎にプリンタプロファイルが保持されているので、CPU31はプリンタインタフェイス37を介して印刷条件を示す情報とプリンタプロファイルを送信させるための制御信号を出力する。プリンタ40のCPU41は、この制御信号に応じて指示された印刷条件に対応したプリンタプロファイルのデータを取得し、インタフェイス47を介してコピー操作ユニット30に送信する。CPU31は、当該プリンタプロファイルを示すデータを取得してRAM32に一時記憶しておく。
さらに、CPU31はデータ保持部34に保持されている閾値および明度データを取得し(ステップS210)、これらを利用してステップS215〜S255にて補正プロファイルを作成する。本実施形態において、L***値とスキャナにおけるRGB値との対応関係はスキャナプロファイルによって定義され、L***値とプリンタにおけるRGB値との対応関係はプリンタプロファイルによって定義される。そこで、スキャナプロファイルで定義されたRGB値に対応するL***値について、同じL***値に対応するRGB値をプリンタプロファイルから算出すれば、カラーマッチングがなされるようにスキャナのRGB値とプリンタのRGB値とを対応づけることができる。
一方、スキャナプロファイルで定義されたRGB値に対応するL***値を他の値に変換し、当該変換後のL***に対応するRGB値をプリンタプロファイルから算出すれば、スキャナ20において読み取った色を所望の色に変換した状態でスキャナのRGB値とプリンタのRGB値とを対応づけることができる。そこで、本実施形態においては、L***空間にて下地色や裏写りの除去とともに明度を滑らかに変化させるように入出力変換を行う。
上記閾値は、明度を滑らかに変化させる色を示しており、L***色空間の座標値(L* T,a* T,b* T)で補正対象となる色を特定している。本実施形態においては、この閾値より小さな座標値となる色が明度を滑らかに変化させる色となる。すなわち、L* T以下のL*値および絶対値がa* T,b* T以下のa*値,b*値を持つ色が対象となる。尚、この閾値L* T以上の明度を持つ色については、一律に明度が最大値(例えば、階調値域0〜100における階調値100)に変換される。従って、この閾値L* Tが上記請求項における所定の閾値に相当する。
さらに、本実施形態では、明度変化の様子を複数の点によって指定しており、入出力変換を示す2次元グラフ上の座標値(上述の明度データ)で明度変化の様子を特定している。すなわち、本実施形態においては、下地色や裏写りの除去とともに明度が滑らかに変化するように、L***色空間の明度のみを変換対象としており、L*値についての入出力変換を2次元で定義することができる。
図7は、本実施形態における入出力変換を説明する説明図である。同図において、横軸は入力値、縦軸は出力値に相当するが、本実施形態においては、スキャナプロファイルにおけるL*値(L* s)を入力値とし、プリンタプロファイルにおけるL*値(L* p)を出力値としている。本実施形態において明度変化を示す座標値は予め5個用意されており、(L* s[i],L* p[i])と表記する。ここで、iは0〜4の整数である。
すなわち、iが0〜4と変化することによって座標値が(L* s[0],L* p[0]),(L* s[1],L* p[1]),,,(L* s[4],L* p[4])と変化する。図7においては、各座標値を黒丸で示しており、i=0からi=4まで順にiが大きくなるに連れてL* s[i]が大きくなるように定義してある。本実施形態において、各座標値はベジェ曲線が通る点を定義しており、(L* s[0],L* p[0])がベジェ曲線の始点、(L* s[4],L* p[4])がベジェ曲線の終点に相当する。
また、本実施形態においては、上記閾値L* TとL* s[4]は一致している。従って、ベジェ曲線によって黒丸を通る滑らかな曲線を定義し、閾値L* Tに対して滑らかに連結することができる。図7において、閾値L* T以上の明度値では、最大の明度値となるように変換されるが、ここで、図7に示す実線のように入出力変換特性を滑らかに変化させなければ、トーンジャンプが発生する。
すなわち、図7の破線に示すように、入出力関係が閾値L* Tまでリニアであり、閾値L* T以上で一律に最大値に変換すると、下地色や裏写りとは異なる部位の画像であって閾値L* T付近の色が滑らかに変化する画像が含まれていたとしても、色の変化が急激になってしまい、トーンジャンプが発生する。しかし、本発明では、明度が段階的に急激に変化することがないのでトーンジャンプの発生を抑えることができる。
また、RGB表色系など、明度を含まない表色系において明度を変化させることは可能であるが、明度のみを変化させるのが非常に困難である。しかし、本実施形態においては明度のみを変換対象としており、a*値やb*値は変換しない(但し、L*=100の点に対しては、a*=b*=0としてもよい)。従って、変換前後の色相および彩度を維持することが非常に容易である。この結果、色味を維持したまま変換を実施することが可能である。尚、人間の目は、明度,彩度,色相のうち明度変化に最も敏感であるので、明度の変化が滑らかであることにより、トーンジャンプが発生しているという印象を非常に効果的に抑えることができる。
尚、以上の閾値および明度データ(座標値)は、上記原稿種別毎にデータ保持部34に記録されている。従って、原稿種別毎に下地色が異なり、また、裏写りの程度が異なる場合であっても各原稿種別に対応して適切に下地色と裏写りを除去し、各原稿種別に対応して滑らかに明度を変化させることができる。また、上記閾値L* Tは明度を一律に変化させる際の最小の明度値、つまり滑らかに明度を変化させる際の最大の明度値を示しているが、本実施形態においては、さらにベジェ曲線における始点で明度を変化させる際の最小の明度値を定義しているので、本発明における入出力変換を行う明度域を実質的に指定していると言える。従って、上記閾値a* T,b* Tとの組み合わせによって入出力変換を行う色が含まれるL***色空間の領域を指定していると言える。
図6に示すフローチャートでは、スキャナプロファイルに定義されたL* s値を逐次変換することによって処理を進める。このため、まず、カウンタnを0に初期化する(ステップS215)。すなわち、スキャナプロファイルに定義された複数の色において、その色をカウンタnで区別し(L* sn,a* sn,b* sn)として区別し、各色について処理を行う。各色について符号を付して各色の区別を定義したら、閾値L* Tが100より小さいか否かを判別する(ステップS220)。
同ステップS220にて閾値L* Tが100より小さいと判別されないときには、明度L* snに対して本発明にかかる入出力変換を行う必要がないので、明度に関する変換を実施しないように設定する。すなわち、変数L0にL* snを代入する(ステップS245)。この場合、後の処理において入出力変換を行わずに、L* snに対応するプリンタのRGB値を算出することになる。
ステップS220にて閾値L* Tが100より小さいと判別されたときには、処理対象の色のa*およびb*が上記閾値より小さいか否かを判別する(ステップS225)。すなわち、|a* sn|<a* Tかつ|b* sn|<b* Tであるか否かを判別する。ステップS225にて処理対象の色のa*およびb*が上記閾値より小さいと判別されないときには、明度L* snに対して本発明にかかる入出力変換を行う必要がないので上記ステップS242〜S245を実施する。
すなわち、明度L* snが閾値L* Tより大きいか否かを判別し(ステップS242)、ステップS242にて明度L* snが閾値L* Tより大きいと判別されれば、入出力変換後の出力値を代入するための変数L0に最大値(100)を代入する(ステップS243)。この場合、後の処理において明度を最大値に変換することになる。ステップS242にて明度L* snが閾値L* Tより大きいと判別されなければ、上記ステップS245を実施する。
ステップS225にて処理対象の色のa*およびb*が上記閾値より小さいと判別されたときには、明度L* snが上記座標値における始点L* s[0]と終点L* s[4]との間に存在するか否か判別する(ステップS230)。ステップS230にて明度L* snが始点と終点との間に存在すると判別されないときには、明度L* snに対して本発明にかかる入出力変換を行う必要がないので上記ステップS242〜S245を実施する。ステップS230にて明度L* snが始点と終点との間に存在すると判別されたときには、上記座標値(L* s[i],L* p[i])を通るベジェ曲線を作成する(ステップS235)。ここでは、各座標値を滑らかに結ぶ曲線によって入出力関係を定義することができれば良く、ベジェ曲線を算出する各種のアルゴリズムによって入出力関係を定義することができる。
ベジェ曲線を作成したら、当該ベジェ曲線に基づいて処理対象となっている色の明度L* snを明度L* pnに変換し、上記変数L0に変換後の明度L* pnを代入する(ステップS240)。この場合、後の処理において入出力変換を行ってL* pnに対応するプリンタのRGB値を算出することになる。尚、ステップS240、S243、S245における変換によってa*値やb*値を維持すると、プリンタ40の色域外の色になってしまう場合には、色域内の色を指定するようにa*値やb*を変換するのが好ましい。例えば、L0=100の場合は、通常彩度方向に色域が広がっていないので、a*=b*=0とする。
ステップS240、S243、S245を実施した後には、スキャナプロファイルを参照して、明度L* snに対応するスキャナのRGB値を算出する。さらに、プリンタプロファイルを参照して座標値(L0,a* sn,b* sn)に対応するプリンタのRGB値を算出する。そして、両RGB値を対応づけて補正プロファイルを構成するデータの一部を作成し、データ保持部34に記録する(ステップS250)。
以上の処理を終了すると、カウンタnが上限値(スキャナプロファイルに定義された色数)に達したか否かを判別することによって、処理対象とすべきデータについて総て処理が終了したか否かを判別する(ステップS255)。ステップS255にて総て処理が終了したと判別されないときには、カウンタnをインクリメント(ステップS260)してステップS225以降の処理を繰り返す。ステップS255にて総て処理が終了したと判別されると、プロファイルとして定義すべき総ての色について上記ステップS250における処理が終了したことになり、補正プロファイルの作成/記録が完了する。
(3)他の実施形態:
以上説明した実施形態は本発明を実現するための例であり、他にも種々の構成を採用可能である。例えば、上記実施形態においては、コピー操作ユニット30のCPU31が補正プロファイルを作成する処理を行っていたが、スキャナ20あるいはプリンタ40のCPUが補正プロファイルを作成する処理を実行しても良い。むろん、CPUが所定のプログラムに従って補正プロファイルを作成する構成の他、本発明を実現するカスタムICチップを形成しても良い。
さらに、上述の実施形態ではスキャナ20とプリンタ40とが一体になった複写装置10で本発明を実現していたが、汎用的なコンピュータに対してスキャナとプリンタとを接続して複写処理を実施する構成において、当該汎用的なコンピュータあるいはスキャナ、プリンタで補正プロファイルを作成しても良い。むろん、プリンタ40で使用する記録材の色数は4色に限られないし、プリンタがインクジェットプリンタであっても良い。
さらに、上述のように明度を滑らかに変化させるための座標値は5個に限定されるわけではなく、例えば、始点と終点とを指定したベジェ曲線であっても良い。また、曲線を形成するためのアルゴリズムとしてもベジェ曲線に限られず、他にも種々の曲線を採用可能である。
さらに、上述の実施形態のように複写処理の度に補正プロファイルを作成する構成が必須ではなく、予め補正プロファイルを作成しメモリに保持しておいても良い。また、補正プロファイルを作成するのではなく、入力画像データを取得し、上記図7に示す変換と同等の変換を行って出力画像データを生成する構成であっても良い。むろん、補正プロファイルとしてはスキャナのRGB値とプリンタのRGB値とを対応づけるプロファイルの他、上記入出力変換を示すプロファイルを作成し、複写の際にこのプロファイルとスキャナプロファイルとプリンタプロファイルとを参照して変換を行う構成であっても良い。
さらに、上記実施形態において閾値および明度データは予め原稿種別毎に決まっていたが、他の条件に応じて予め決めてあっても良い。また、これら閾値および明度データをユーザが決定できるように構成しても良い。例えば、上記操作部36においてこれら閾値および明度データを入力するように構成しても良い。
複写装置を示す図である。 スキャナのブロック図である。 コピー操作ユニットのブロック図である。 プリンタのブロック図である。 複写処理のゼネラルフローチャートである。 補正プロファイルを作成する処理のフローチャートである。 入出力変換を説明する説明図である。
符号の説明
10…複写装置、20…スキャナ、25…スキャナプロファイル保持部、30…コピー操作ユニット、31…CPU、32…RAM、33…ROM、34…データ保持部、35…表示部、36…操作部、40…プリンタ、46…プロファイル保持部

Claims (12)

  1. 複数の画素の色を指定した入力画像データを入力する画像データ入力手段と、
    上記入力画像データを変換して出力装置での出力色を示す出力画像データを取得するにあたり、明度が所定の閾値を超える色を一定の明度の色に変換するとともに、上記閾値以下の明度域で明度が滑らかに変化するように変換する色変換手段とを具備することを特徴とする画像処理装置。
  2. 上記入力画像データは、画像読取装置によって原稿を読み取って得られるデータであることを特徴とする上記請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 上記色変換手段は、明度を色成分に含む色空間で上記閾値以下の明度域で明度が滑らかに変化するように変換を行うことを特徴とする上記請求項1または請求項2のいずれかに記載の画像処理装置。
  4. 上記色変換手段は、上記閾値とそれより小さな所定の明度値とを結ぶベジェ曲線によって明度変化を特定することを特徴とする上記請求項1〜請求項3のいずれかに記載の画像処理装置。
  5. 上記色変換手段は、色空間中の特定の領域内の色に対して上記閾値以下の明度域で明度を滑らかに変化させる変換を行うことを特徴とする上記請求項1〜請求項4のいずれかに記載の画像処理装置。
  6. 上記色変換手段は、上記入力画像データを作成する際の作成条件が異なる場合に色空間内で異なる領域内の色を対象とし、異なる明度変化となるように色変換を行うことを特徴とする上記請求項1〜請求項5のいずれかに記載の画像処理装置。
  7. 色変換対象の色を特定するための情報および明度変化態様を特定するための情報を入力する入力装置を備え、上記色変換手段はこれらの情報で特定された色を対象とし、当該情報で特定された明度変化となるように色変換を行うことを特徴とする上記請求項1〜請求項6のいずれかに記載の画像処理装置。
  8. 原稿を読み取って複数の画素について画像の色を指定した入力画像データを入力する原稿読取手段と、
    上記入力画像データを変換して印刷装置での出力色を示す出力画像データを取得するにあたり、明度が所定の閾値を超える色を一定の明度の色に変換するとともに、上記閾値以下の明度域で明度が滑らかに変化するように変換する色変換手段と、
    上記出力画像データに基づいて印刷装置に印刷を実行させる印刷制御手段とを具備することを特徴とする複写装置。
  9. 画像の表色系を変換する画像処理方法であって、
    複数の画素の色を指定した入力画像データを入力する画像データ入力工程と、
    上記入力画像データを変換して出力装置での出力色を示す出力画像データを取得するにあたり、明度が所定の閾値を超える色を一定の明度の色に変換するとともに、上記閾値以下の明度域で明度が滑らかに変化するように変換する色変換工程とを具備することを特徴とする画像処理方法。
  10. 原稿を複写する複写方法であって、
    原稿を読み取って複数の画素について画像の色を指定した入力画像データを入力する原稿読取工程と、
    上記入力画像データを変換して印刷装置での出力色を示す出力画像データを取得するにあたり、明度が所定の閾値を超える色を一定の明度の色に変換するとともに、上記閾値以下の明度域で明度が滑らかに変化するように変換する色変換工程と、
    上記出力画像データに基づいて印刷装置に印刷を実行させる印刷制御工程とを具備することを特徴とする複写方法。
  11. 画像の表色系を変換する画像処理プログラムであって、
    複数の画素の色を指定した入力画像データを入力する画像データ入力機能と、
    上記入力画像データを変換して出力装置での出力色を示す出力画像データを取得するにあたり、明度が所定の閾値を超える色を一定の明度の色に変換するとともに、上記閾値以下の明度域で明度が滑らかに変化するように変換する色変換機能とをコンピュータに実現させることを特徴とする画像処理プログラム。
  12. 原稿を複写する複写装置を制御する複写プログラムであって、
    原稿を読み取って複数の画素について画像の色を指定した入力画像データを入力する原稿読取機能と、
    上記入力画像データを変換して印刷装置での出力色を示す出力画像データを取得するにあたり、明度が所定の閾値を超える色を一定の明度の色に変換するとともに、上記閾値以下の明度域で明度が滑らかに変化するように変換する色変換機能と、
    上記出力画像データに基づいて印刷装置に印刷を実行させる印刷制御機能とをコンピュータに実現させることを特徴とする複写プログラム。

JP2004247115A 2004-08-26 2004-08-26 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、複写装置、複写方法および複写プログラム Withdrawn JP2006067233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004247115A JP2006067233A (ja) 2004-08-26 2004-08-26 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、複写装置、複写方法および複写プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004247115A JP2006067233A (ja) 2004-08-26 2004-08-26 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、複写装置、複写方法および複写プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006067233A true JP2006067233A (ja) 2006-03-09

Family

ID=36113310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004247115A Withdrawn JP2006067233A (ja) 2004-08-26 2004-08-26 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、複写装置、複写方法および複写プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006067233A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008113392A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Kyocera Mita Corp 画像処理装置
JP2008177863A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2010004448A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、複写装置、複写方法および複写プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008113392A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Kyocera Mita Corp 画像処理装置
JP2008177863A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2010004448A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、複写装置、複写方法および複写プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7903872B2 (en) Image-processing apparatus and method, computer program, and storage medium
JP3989738B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置ならびにプログラム、記録媒体
US9094642B2 (en) Color image processing apparatus and method for processing color image
JP2007067964A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20050078867A1 (en) System and method for generating black and white reproductions of color documents
JP2009038529A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JP2008103987A (ja) 画像処理装置
JPH04336870A (ja) カラー画像記録装置
JPH04336865A (ja) カラー画像記録装置におけるモノカラー編集方法及び装置
JPH0983827A (ja) カラー画像調整装置およびカラー画像調整方法
EP2439922B1 (en) Image processing apparatus, method for processing image, and program therefor
JP3736535B2 (ja) 原稿種類判別装置
JP2007336549A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2008268620A (ja) 画像形成装置
JP2004023401A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、およびこれを記録した記録媒体
JP4555192B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2009088714A (ja) 画像形成装置
JP7266462B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
JP2019134232A (ja) 画像形成装置、その方法およびプログラム
JP2006067233A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、複写装置、複写方法および複写プログラム
JP2009225451A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5067277B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、複写装置、複写方法および複写プログラム
JP2006011754A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4903468B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20130135633A1 (en) Image processing apparatus, controlling method of image processing apparatus, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090225

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090326