JP6647616B2 - 細胞チップおよび三次元組織チップ、およびその製造方法 - Google Patents

細胞チップおよび三次元組織チップ、およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6647616B2
JP6647616B2 JP2019525025A JP2019525025A JP6647616B2 JP 6647616 B2 JP6647616 B2 JP 6647616B2 JP 2019525025 A JP2019525025 A JP 2019525025A JP 2019525025 A JP2019525025 A JP 2019525025A JP 6647616 B2 JP6647616 B2 JP 6647616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
cell
coating
needle
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019525025A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019088224A1 (ja
Inventor
明石 満
満 明石
隆美 赤木
隆美 赤木
江上 正樹
正樹 江上
山中 昭浩
昭浩 山中
陽香 中村
陽香 中村
東克隆 艾
東克隆 艾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Osaka University NUC
Original Assignee
NTN Corp
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, Osaka University NUC filed Critical NTN Corp
Publication of JPWO2019088224A1 publication Critical patent/JPWO2019088224A1/ja
Priority to JP2019235027A priority Critical patent/JP7333543B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6647616B2 publication Critical patent/JP6647616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • C12M25/14Scaffolds; Matrices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/20Material Coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502753Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by bulk separation arrangements on lab-on-a-chip devices, e.g. for filtration or centrifugation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/02Form or structure of the vessel
    • C12M23/12Well or multiwell plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M33/00Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus
    • C12M33/04Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus by injection or suction, e.g. using pipettes, syringes, needles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0062General methods for three-dimensional culture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0068General culture methods using substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0068General culture methods using substrates
    • C12N5/0075General culture methods using substrates using microcarriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0829Multi-well plates; Microtitration plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2513/003D culture

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、生体外で細胞チップおよび三次元組織チップ、およびその製造方法に関する。
生体外で細胞の三次元組織を構築する技術は、創薬研究および再生医療研究において重要であり、特にヒト生体組織に近い細胞組織の構築が求められている。
生体外で細胞を取り扱う場合、プラスチックディッシュやガラスシャーレ等の培養容器を用いて二次元的に細胞培養を行うのが一般的である。しかしながら、実際の生体内では細胞が三次元的に増殖して組織や臓器を形成しているため、生体内に近い培養環境を実現するためには三次元の細胞組織チップを構築し、その三次元組織チップに対して評価実験を行うことが創薬研究および再生医療研究の進展には重要である。
細胞同士が集合、凝集化した三次元組織チップ(細胞集合体)を、例えばウェルプレートの整列した複数のウェル(凹部)のそれぞれに配置して、それぞれの細胞集合体を評価するアッセイ法は、細胞機能の評価や、新規医薬品として有効な化合物を選択するスクリーニングにおいて広く用いられている。このような細胞集合体に対してアッセイ法を行うことにより、少量の試料で多項目を短時間で評価することが可能であり、迅速性、簡便性、安全性、再現性および高い信頼性を確保する点において有利である。
細胞を基板上に精密パターニング配置する技術としては、フォトリソグラフィ技術で基板を加工して細胞接着を制御する方法と、細胞を直接プリントして配置および固定化する方法がある。近年では、細胞を三次元(3D)に配置および積層するための3Dプリンタ技術の進展に伴い、3Dプリンタを用いた細胞集合体の構築が検討されており、細胞集合体から得られた組織モデルによる創薬研究および再生医療への応用が盛んに展開されている。
特開2008-126459号公報 特開2008-017798号公報 特開2010-022251号公報 特開2015-229148号公報 特開2016-087822号公報 特開2017-163931号公報 特開2017-169560号公報 特開2017-131144号公報
細胞集合体の構築のための3Dプリンタとしては、インクジェットプリンタ(inkjet printer:インクジェット方式サーマルタイプ、ピエゾタイプ)、マイクロ押出プリンタ(microextrusion printer:ディスペンサ方式)、レーザアシストプリンタ(laser-assisted printer:パルスレーザ方式)が存在する。しかしながら、これらのプリンタにおいては、吐出できる材料が制限されており、またプリント速度(作製速度)および解像度(吐出量)においても制約を受けるものであった。さらに、従来の3Dプリンタにおいては、吐出する材料が細胞を含む細胞含有溶液の場合には、吐出後の状態における細胞生存率および細胞密度等に関して製造すべき細胞集合体においても問題を有するものであった。特に、高い粘性を有する細胞含有溶液から細胞集合体を製造する場合には、プリンタのノズルにおいて高粘性の溶液が目詰まりするおそれがあるため、高い解像度、即ち微細な細胞集合体を大量に製造することができず問題を有するものであった。
本発明は、高粘性の細胞含有溶液が材料であったとしても、所望の塗布量を有する細胞チップおよび三次元組織チップを短時間(高速度)で大量に製造することができ、製造された細胞チップおよび三次元組織チップにおいて所望の細胞密度を有して高い細胞生存率を示す細胞チップおよび三次元組織チップ、およびその製造方法の提供を目的とするものである。
前記目的を達成するために、本発明に係る一態様の細胞チップおよび三次元組織チップの製造方法は、
細胞含有溶液を塗布針の先端に付着させる付着工程と、
細胞含有溶液が付着された前記塗布針の先端と塗布対象物とを近接させる移動工程と、
前記塗布針の先端に付着された細胞含有溶液が前記塗布対象物に接触して、または前記塗布対象物に既に塗布された細胞含有溶液に接触して、前記塗布針の先端に付着された細胞含有溶液を接触塗布する塗布工程と、
細胞含有溶液が接触塗布された後、前記塗布針の先端を塗布対象物から離反させる離反工程と、を含むものである。
また、前記目的を達成するために、本発明に係る一態様の細胞チップおよび三次元組織チップの製造方法は、
細胞含有溶液を所定量貯留する塗布液溜りを有する塗布液容器と、
前記細胞含有溶液が貯留された前記塗布液溜りを貫通可能な塗布針と、を含む塗布ユニットを備えた微細塗布装置を用いた細胞チップおよび三次元組織チップの製造方法であって、
前記塗布液溜りに充填された前記細胞含有溶液に前記塗布針の先端を浸漬させる待機工程、
前記塗布針の先端が前記塗布液溜りを貫通して、前記細胞含有溶液が付着された前記塗布針の先端を下降させる下降工程、
前記細胞含有溶液が付着された前記塗布針の先端を塗布対象物に接触させて、前記細胞含有溶液を前記塗布対象物に塗布して液滴スポットを形成する塗布工程、および
前記塗布針の先端を上昇させて、前記塗布針の先端を前記塗布液溜りに収容する収容工程、を含むものである。
さらに、前記目的を達成するために、本発明に係る一態様の細胞チップおよび三次元組織チップは、少なくとも前記の細胞チップおよび三次元組織チップの製造方法により製造される。
本発明によれば、高粘性の細胞含有溶液が材料であっても、所望の塗布量を有する細胞チップおよび三次元組織チップを短時間で大量に製造することができ、製造された細胞チップおよび三次元組織チップにおいては、所望の細胞密度を有し、高い細胞生存率を示している。
本発明に係る第1実施形態において用いる微細塗布装置を示す全体図 微細塗布装置における塗布ユニットに装着される塗布針保持部を示す図 塗布針保持部に設けられる塗布針の先端部分を示す図 塗布ユニットにおける細胞塗布動作を模式的に示す図 塗布実験1において位相差顕微鏡により観察した液滴スポットの画像を示す図 塗布実験2において位相差顕微鏡により観察した液滴スポットの画像を示す図 塗布実験3における位相差顕微鏡により観察した液滴スポットの画像を示す図 塗布実験4における位相差顕微鏡により観察した液滴スポットの画像を示す図 塗布実験5の実験結果を示すグラフ 塗布実験6において製造した細胞集合体を示す画像の図 塗布実験7における生細胞/死細胞(Live/Dead)蛍光染色像を示した図 塗布実験8において製造された心筋組織体の塗布直後の状態の画像を示す図 図12に示した心筋組織体を6日間培養したときの状態の画像を示す図 5日間培養した心筋組織体の1つを拡大した画像を示す図 図14に示した5日間培養した心筋組織体における拍動動画の解析により得られた収縮・弛緩速度を示すグラフ 本発明に係る第2実施形態の細胞チップおよび三次元組織チップの製造方法の細胞塗布動作を模式的に示す図 第2実施形態の細胞チップおよび三次元組織チップの製造方法における塗布針の細胞塗布動作の動きを模式的に示した図 第2実施形態の細胞チップおよび三次元組織チップの製造方法における塗布針の細胞塗布動作の動きを示す動作図 第2実施形態の微細塗布装置における複数サイクルの細胞塗布動作を示す動作図 第2実施形態の細胞チップおよび三次元組織チップの製造方法における塗布針の細胞塗布動作の動きの変形例を示す動作図 第2実施形態の微細塗布装置における複数サイクルの細胞塗布動作の変形例を示す動作図 第2実施形態の微細塗布装置における接触塗布位置における初期設定位置の決定方法を示すフローチャート 本発明に係る第3実施形態の微細塗布装置における塗布ユニットの細胞塗布動作を模式的に示す図 本発明に係る第4実施形態の微細塗布装置における塗布ユニットの細胞塗布動作を模式的に示す図 本発明に係る第5実施形態の微細塗布装置における塗布ユニットの細胞塗布動作を模式的に示す図
先ず始めに、本発明に係る細胞チップおよび三次元組織チップの製造方法における各種態様について記載する。なお、本発明における細胞チップとは、例えば基板上で実質的に個々の細胞が分散して接着している状態のチップであり、三次元組織チップとは、基板上で細胞が集合、凝集、積層化して立体的に組織化し、機能している状態の細胞集合体であり、球状、平板状など細胞集合体の形状は問わない。
本発明に係る第1の態様の細胞チップおよび三次元組織チップの製造方法は、
細胞含有溶液を塗布針の先端に付着させる付着工程と、
細胞含有溶液が付着された前記塗布針の先端と塗布対象物とを近接させる移動工程と、
前記塗布針の先端に付着された細胞含有溶液が前記塗布対象物に接触して、または前記塗布対象物に既に塗布された細胞含有溶液に接触して、前記塗布針の先端に付着された細胞含有溶液を接触塗布する塗布工程と、
細胞含有溶液が接触塗布された後、前記塗布針の先端を塗布対象物から離反させる離反工程と、を含むことを特徴とする。
本発明に係る第2の態様の細胞チップおよび三次元組織チップの製造方法は、前記の第1の態様において、前記付着工程、前記移動工程、前記塗布工程、および前記離反工程を1サイクルの細胞塗布動作として複数サイクルの細胞塗布動作を繰り返し実行してもよい。
本発明に係る第3の態様の細胞チップおよび三次元組織チップの製造方法は、
細胞含有溶液を所定量貯留する塗布液溜りを有する塗布液容器と、
前記細胞含有溶液が貯留された前記塗布液溜りを貫通可能な塗布針と、を含む塗布ユニットを備えた微細塗布装置を用いた細胞チップおよび三次元組織チップの製造方法であって、
前記塗布液溜りに充填された前記細胞含有溶液に前記塗布針の先端を浸漬させる待機工程、
前記塗布針の先端が前記塗布液溜りを貫通して、前記細胞含有溶液が付着された前記塗布針の先端を下降させる下降工程、
前記細胞含有溶液が付着された前記塗布針の先端を塗布対象物に接触させて、前記細胞含有溶液を前記塗布対象物に塗布して液滴スポットを形成する塗布工程、および
前記塗布針の先端を上昇させて、前記塗布針の先端を前記塗布液溜りに収容する収容工程、を含むものである。
本発明に係る第4の態様の細胞チップおよび三次元組織チップの製造方法は、前記の第3の態様において、塗布対象物の一定位置に対して、前記待機工程、前記下降工程、前記塗布工程、および前記収容工程を1サイクルの細胞塗布動作として複数サイクルの細胞塗布動作を繰り返し実行してもよい。
本発明に係る第5の態様の細胞チップおよび三次元組織チップの製造方法は、前記の第2の態様または第4の態様において、前記1サイクルの細胞塗布動作を0.5秒以下としてもよい。
本発明に係る第6の態様の細胞チップおよび三次元組織チップの製造方法は、前記の第2の態様、第4の態様、第5の態様のいずれかの態様において、前記細胞含有溶液の粘度が、1×10mPa・s以下、好ましくは1〜1×10mPa・sの材料により、前記細胞塗布動作を実行してもよい。
本発明に係る第7の態様の細胞チップおよび三次元組織チップの製造方法は、前記の第2の態様、第4の態様、第5の態様、第6の態様のいずれかの態様において、前記1サイクルの細胞塗布動作による液滴スポットを塗布対象物に対して±15μm以下の配置精度で形成してもよい。
本発明に係る第8の態様の細胞チップおよび三次元組織チップの製造方法は、前記の第2の態様、第4の態様、第5の態様、第6の態様のいずれかの態様において、前記1サイクルの細胞塗布動作による液滴スポットを塗布対象物に対して±3μm以下の配置精度で形成してもよい。
本発明に係る第9の態様の細胞チップおよび三次元組織チップの製造方法は、前記の第2の態様、第4の態様、第5の態様、第6の態様、第7の態様、第8の態様のいずれかの態様において、塗布対象物における一定位置に対して、前記塗布工程における前記塗布針の先端の停止位置を1サイクルの細胞塗布動作毎に所定距離だけ上昇させて、複数サイクルの細胞塗布動作を繰り返してもよい。
本発明に係る第10の態様の細胞チップおよび三次元組織チップの製造方法は、前記の第3の態様または第4の態様において、前記塗布ユニットが、前記塗布針を摺動可能に保持するスライド機構部を、を含むものとしてもよい。
本発明に係る第11の態様の細胞チップおよび三次元組織チップの製造方法は、前記の第10の態様において、前記スライド機構部が、前記塗布針の先端が塗布対象物に接触したときの衝撃を吸収する機構を有してもよい。
本発明に係る第12の態様の細胞チップおよび三次元組織チップの製造方法は、前記の第1の態様から第11の態様のいずれかの態様の前記塗布工程において、前記塗布針の先端が鉛直方向に移動するように構成されてもよい。
本発明に係る第13の態様の細胞チップおよび三次元組織チップの製造方法は、前記の第1の態様から第12の態様のいずれかの態様における前記塗布針の先端が、前記塗布工程の前記塗布針の移動方向に直交する平面を含むものとしてもよい。
本発明に係る第14の態様の細胞チップおよび三次元組織チップの製造方法は、前記の第1の態様から第13の態様のいずれかの態様における前記塗布針の先端が、凹面を含むものとしてもよい。
本発明に係る第15の態様の細胞チップおよび三次元組織チップの製造方法は、前記の第1の態様から第14の態様のいずれかの態様において、前記細胞含有溶液における細胞としては、細胞間接着を高めるため、細胞外マトリックス蛋白質、糖鎖、天然および合成高分子などで細胞表面がコーティングされた細胞を用いてもよい。
本発明に係る第16の態様の細胞チップおよび三次元組織チップは、第1の態様から第15の態様のいずれかの態様の細胞チップおよび三次元組織チップの製造方法により製造された細胞チップおよび三次元組織チップ。
本発明に係る細胞チップおよび三次元組織チップの製造方法は、後述する実施形態において具体的な例示を用いて説明するように、塗布針の先端に付着させた数pL(ピコリットル)の微少な液滴を一回当たり極短時間で、例えば0.1秒で対象物の所定位置に高精度に塗布できる微細塗布装置を用いて、安全性および再現性が高く、自動化が可能であり、短時間で大量の信頼性の高い細胞チップおよび三次元組織チップ(細胞集合体)の製造を提案するものである。
本発明においては、高速の微細塗布装置を用いることにより従来のプリンタでは対応することができなかった高粘性(50mPa・s以上)を有する材料、例えば細胞とゲル化剤を含む高粘度溶液であっても、短時間で所定位置に確実に塗布して、複数の三次元組織チップ(細胞集合体)を高精度に製造することが可能となる。この結果、本発明によれば、所望の細胞を二次元的および三次元的に任意に配置制御することが可能となり、様々な三次元組織チップを自動化して無菌状態で多量に製造することが可能となる。従って、本発明に係る細胞チップおよび三次元組織チップの製造方法は、安全性および再現性が高く、信頼性を有する細胞チップおよび三次元組織チップを自動化により大量に製造することが可能となる。
次に、添付の図面を参照して本発明に係る細胞チップおよび三次元組織チップの製造方法について具体的な構成例を示す実施形態を用いて説明する。なお、本発明に係る細胞チップおよび三次元組織チップの製造方法は、以下に説明する実施形態の微細塗布装置を用いる構成に限定されるものではなく、微細塗布装置において実行される細胞塗布動作(細胞塗布方法)と同等の技術的思想による細胞塗布動作(細胞塗布方法)により達成されるものである。
(第1実施形態)
以下、具体的な第1実施形態について添付の図面を参照して説明する。図1は、第1実施形態において用いる微細塗布装置1を示す全体図である。図1に示すように、微細塗布装置1は、塗布装置本体2と、この塗布装置本体2に対する設定、制御、および表示を行う表示・制御部3とを備える。第1実施形態における微細塗布装置1の表示・制御部3としては、所謂パーソナルコンピュータ(PC)で構成される。
微細塗布装置1の塗布装置本体2は、本体ベース12において水平方向に移動可能なXYテーブル4と、XYテーブル4に対して上下方向(鉛直方向)に移動可能なZテーブル5と、Zテーブル5と同様に上下方向に移動可能な駆動機構に固定された塗布ユニット6と、XYテーブル4上の塗布対象物を観察するための光学検出部(例えば、CCDカメラ)7と、を備えている。XYテーブル4上には、細胞含有溶液である塗布液10が塗布されて、複数の細胞チップまたは三次元組織チップが形成される基板等が載置されて固定される。
上記のように構成された微細塗布装置1における塗布ユニット6は、XYテーブル4上の基板等の上に複数の細胞チップまたは三次元組織チップを整列して形成する細胞塗布動作を行うよう構成されている。以下、塗布ユニット6の構成および塗布ユニット6による細胞塗布動作について説明する。
[塗布ユニットの構成]
図2は、塗布ユニット6に装着される塗布針保持部13を示す図である。塗布針保持部13には、塗布針9が突設されている。図3は、塗布針9の先端部分を示す図である。第1実施形態の塗布針9においては、円錐状に形成された先端部分の先端9aが、XYテーブル4の水平面に対向するように平面(フラット)に形成されている(図3の(a)参照)。即ち、先端9aの平面は鉛直方向に直交する平面である。先端9aの直径dは、後述するように、製造される細胞チップまたは三次元組織チップの形状に大きく寄与する。第1実施形態においては、塗布針9の先端9aの直径dとして、50〜330μmを用いた。第1実施形態においては、図3の(a)に示すように、塗布針9の先端部分が円錐状に形成されており、先端9aが水平面であるため、先端9aを水平面に研磨することにより先端9aの直径dを、例えば50〜330μmの範囲の所望の値に容易に形成することが可能である。
なお、第1実施形態においては、塗布針9の先端9aを水平な平面で構成した例で説明するが(図3の(a)参照)、この先端9aの面形状を所定直径、例えば30μm以下の直径を有する凹面(半球面)に形成し、この凹面に細胞が保持され得るように細胞塗布動作を行う構成としてもよい(図3の(b)参照)。このように塗布針9の先端9aを凹面に形成することにより、塗布針9による細胞塗布動作により、所望の細胞密度や、細胞配列を有する細胞チップおよび三次元組織チップを製造することが可能な構成となる。また、図3の(c)に示すように、塗布針9の先端9aに段差を有する突起9bを設けた構成としてもよい。このような突起9bを有する構成とすることにより、例えば、基板上に連続的に複数回塗布し、一回の細胞塗布動作毎に針先を所定距離だけ上昇させていくことにより、例えば0.5μm上昇させていくことにより、基板上に上方に延びた細胞集合体を製造することが可能となる。
図4は、塗布ユニット6における細胞塗布動作を模式的に示す図である。図4に示すように、塗布ユニット6は、細胞含有溶液である塗布液10を所定量貯留する塗布液溜り8aが形成された塗布液容器8と、塗布液溜り8aを貫通する塗布針9を備えた塗布針保持部13と、を有する。塗布針保持部13は、塗布針9を上下方向(鉛直方向)に摺動可能に保持するスライド機構部16を備える。塗布針保持部13は、駆動機構部17の所定位置において脱着可能に設けられており、例えば駆動機構部17に対してマグネットの磁力により脱着可能な構成としてもよい。
塗布針保持部13は、塗布装置本体2における駆動機構部17に上記のように固定されており、上下方向(鉛直方向)に所定間隔を高速度で往復移動するよう構成されている。このような駆動機構部17の駆動制御や、YXテーブル4およびZテーブル5の駆動制御の設定等は、表示・制御部3において行われる。塗布針保持部13に設けたスライド機構部16は、塗布針9を上下に往復可能に保持しているが、塗布針9の先端9aが対象物、例えば基板11に当接したとき、その当接位置で停止するように、塗布針9がスライド機構部16を鉛直方向に摺動する構成である。即ち、スライド機構部16は、塗布針9の当接時の衝撃を吸収する機構を有している。このため、塗布針9の先端9aは、塗布対象物に接触した位置で停止し、その後の駆動機構部17の上方向への移動に応じて塗布対象物から離れる構成である。なお、このときの塗布針9の上下方向の往復動作は超高速度であり、例えば1往復が、好ましくは0.5秒以下、さらに好ましくは0.1秒以下に設定される。
上記のように、塗布ユニット6における塗布針保持部13は、塗布針9を保持して上下に摺動可能なスライド機構部16を備えており、上下方向に移動する駆動機構部17に対しては脱着可能に固定されている。また、塗布針保持部13は、塗布針9が細胞含有溶液である塗布液10を貯留する塗布液溜り8aを上下方向(鉛直方向)に移動して貫通可能に構成されている。塗布液容器8の上部および下部には塗布針9が貫通する孔(上部孔14a、下部孔14b)が形成されている。
[細胞塗布動作]
次に、図4に模式的に示した、塗布ユニット6における細胞塗布動作について説明する。図4に示した細胞塗布動作においては、塗布針9が塗布液容器8の塗布液溜り8aを通り抜けて、塗布対象物である基板11に接触し、基板11上に細胞を含む塗布液10が塗布されて、液滴スポットSが形成される。この細胞塗布動作が所定回数繰り返されて、塗布液10が複数回塗布されることにより、基板11上に所望の細胞チップまたは三次元組織チップが製造される。なお、本発明に係る第1実施形態およびその他の実施形態においては、塗布対象物として基板11を用いて説明するが、塗布対象物としては基板に特定されるものではなく、例えば細胞培養に一般的に使用されるプラスチックディッシュ、ガラスシャーレ、ウェルプレート等の培養容器や、培養容器上の各種溶液が対象となる。
図4における(a)は、細胞塗布動作における待機状態を示している。この待機状態においては、塗布針9が上部孔14aから挿入されており、塗布針9の先端9aが塗布液溜り8aの塗布液10に浸漬している。このように待機状態(待機工程)においては、塗布針9の先端9aが塗布液10に浸漬して、先端9aに付着する塗布液10が乾燥しない構成である。このとき、塗布液容器8の下部孔14bの直径は微細(例えば、1mm以下)であるため、塗布液10が塗布液溜り8aから漏洩することはない。
図4における(b)は、塗布針9の先端9aが塗布液容器8の下部孔14bから突出して、先端9aが塗布液溜り8aから基板11に向かって下降している状態(下降工程)を示している。即ち、図4の(b)は、塗布針9の先端9aが塗布液容器8の塗布液溜り8aを貫通して突出する下降状態を示している。この下降状態においては、塗布針9には塗布液10が付着しているが、付着している塗布液10の表面張力により、塗布針9の先端9aには一定量の塗布液10が保持されている。
図4における(c)は、塗布針9の先端9aが基板11の表面に接触して、塗布液10が基板11の表面上に塗布された状態(塗布工程)を示している。このとき塗布される塗布液10の液滴スポットSは、塗布針9の先端9aに保持された一定量の塗布液10に対応する。第1実施形態において、塗布針9の先端9aが基板11の表面に接触(当接)する瞬間の衝撃荷重を約0.06N以下となるように構成されている。第1実施形態においては、前述のように、塗布針9がスライド機構部16により鉛直方向の衝撃を吸収するように摺動可能に保持されているため、当接時における衝撃荷重は極めて小さな値となっている。
図4における(d)は、塗布針9が基板11の表面上に塗布液10を塗布した直後の状態を示しており、塗布針9が上昇している状態を示している。この上昇状態の後、塗布針9の先端9aが塗布液溜り8aの塗布液10に浸漬する待機状態へ移行する(収容工程)。
上記のように、図4に示す(a)→(b)→(c)→(d)→(a)の動作が1サイクルの細胞塗布動作である。第1実施形態においては、1サイクルの細胞塗布動作を0.1秒で行っており、超短時間で細胞塗布動作が実行されている。なお、第1実施形態では細胞塗布動作を所定回数(例えば、10サイクル)繰り返すことにより、所望の細胞チップまたは三次元組織チップが製造される。10サイクルの塗布作動で1スポットの三次元組織を製造するのに要す時間は1秒となる。
本発明に係る第1実施形態における微細塗布装置1の細胞塗布動作では、先端に極微量な塗布液10を付着させた塗布針9を塗布対象物(基板11等)に接触させることにより、数pL(ピコリットル)の塗布量の液滴スポットSを高い配置精度、例えば±15μm以下、好ましくは±3μm以下の配置精度で塗布し形成することができる。また、塗布液10の粘度としては、1×10mPa・s以下の材料、好ましくは1〜1×10mPa・sの材料を塗布することが可能であり、高粘度の細胞分散液の塗布が可能となる。第1実施形態における微細塗布装置1の細胞塗布動作おいては、インクジェットプリンタ等のノズルを用いたプリンタでは目詰まり等の問題を有するため使用できなかった粘度10mPa・s以上、1×10mPa・s以下の材料を塗布材料として使用することが可能となる。また、先端に極微量な塗布液10を付着させた塗布針9を塗布対象物に接触させて塗布するため、塗布針9の鉛直方向位置のバラツキに影響されることなく、塗布液10を所望の塗布量で安定して繰り返し塗布することができる。このように、本発明に係る第1実施形態においては、高粘度の細胞分散液を基板11等に対して所定の位置に精密塗布することができるため、任意のパターニングを有する細胞チップ、細胞を立体的に造形した三次元組織チップを製造することができる。このため、本発明に係る細胞チップおよび三次元組織チップの製造方法は、製造された細胞チップおよび三次元組織チップが、薬剤の薬効、安全性の評価のスクリーニング等の創薬研究および再生医療の分野において利用されて、各分野における進展に効果を奏するものである。
(実験例1)
前述の第1実施形態において説明した微細塗布装置1を用いて、濃度および粘性が異なる塗布液10による塗布実験1を行った。この塗布実験1においては、5%、10%、および20%のゼラチンPBS(リン酸緩衝液)溶液の3種類の塗布液10を用いて液滴スポットの形状の確認を行った。
塗布ユニット6における塗布液容器8を3個用意して、リン酸緩衝液(PBS)にゼラチンを5、10、20重量体積パーセント(%w/v)で溶解した3種類のゼラチンPBS溶液を塗布液10として準備した。なお、この塗布実験1において用いた塗布液10には細胞は含まれていない。
塗布実験1において、それぞれの塗布液容器8に対して、5%、10%、20%のゼラチンPBS溶液を20μL充填した。塗布ユニット6における塗布針9としては先端9a(平面形状)の直径dが100μmを用いた。この塗布実験1においては、XYテーブル4に固定されたスライドガラス上に5×5スポット(spot)を150μm間隔で塗布液10を点接触して塗布した。スライドガラス上に塗布して形成された液滴スポットを位相差顕微鏡により観察した。
図5は、塗布実験1において位相差顕微鏡により観察した液滴スポットの画像を示す図である。図5における(a)は、塗布液10として5%のゼラチンPBS溶液(粘度3mPa・s)を先端9aの直径d(先端直径)が100μmの塗布針9を用いてスライドガラス上に塗布して形成された液滴スポットを示す画像である。図5における(b)は、塗布液10として10%のゼラチンPBS溶液(粘度30mPa・s)を、塗布針9(先端直径100μm)を用いてスライドガラス上に塗布して形成された液滴スポットを示す画像である。また、図5における(c)は、塗布液10として20%のゼラチンPBS溶液(粘度220mPa・s)を、塗布針9(先端直径100μm)を用いてスライドガラス上に塗布して形成された液滴スポットを示す画像である。
図5における(a)、(b)、および(c)から明らかなように、微細塗布装置1の塗布ユニット6を用いることにより、濃度および粘性が異なる塗布液10であっても形成された液滴スポットは同様の形状を有していた(5%ゼラチン液滴スポット直径136±3μm、10%ゼラチン液滴スポット直径147±1μm、20%ゼラチン液滴スポット直径151±1μm)。即ち、塗布実験1においては、ゼラチン濃度および粘性に大きく依存せず、常に安定した液滴スポットを確認することができた。発明者らの実験によれば、液滴スポット径は、塗布針9の先端直径に対して1.3〜1.6倍の範囲内であり、少なくとも2倍以上の大きな液滴となることはなかった。
(実験例2)
前述の第1実施形態において説明した微細塗布装置1を用いて、先端9aの直径(先端直径)が異なる塗布針9による塗布実験2を行った。この塗布実験2においては、塗布液10として5%のゼラチンPBS溶液を用いて、形成された液滴スポットの形状を確認した。この塗布実験2において用いた塗布液10には細胞は含まれていない。
塗布実験2においては、先端直径が、50μm、100μm、150μmの3種類の塗布針9を用いた。塗布実験2においては、XYテーブル4に固定されたスライドガラス上に5×5スポットを150μm間隔で塗布液10を点接触して塗布した。スライドガラス上に塗布して形成された液滴スポットを位相差顕微鏡により観察した。
図6は、塗布実験2において位相差顕微鏡により観察した液滴スポットの画像を示す図である。図6における(a)は、5%のゼラチンPBS溶液の塗布液10を先端直径が50μmの塗布針9を用いてスライドガラス上に塗布して形成された液滴スポットを示す画像である。図6における(b)は、5%のゼラチンPBS溶液の塗布液10を先端直径が100μmの塗布針9を用いてスライドガラス上に塗布して形成された液滴スポットを示す画像である。図6における(c)は、5%のゼラチンPBS溶液の塗布液10を先端直径が150μmの塗布針9を用いてスライドガラス上に塗布して形成された液滴スポットを示す画像である。
図6における(a)、(b)、および(c)に示すように、形成された液滴スポットは、塗布針10の直径(50μm、100μm、150μm)に略比例した液滴スポット径を有することが確認できた(50μm塗布針:液滴スポット直径75±2μm、100μm塗布針:液滴スポット直径137±3μm、150μm塗布針:液滴スポット直径219±5μm)。
(実験例3)
塗布実験3においては、ヒト皮膚繊維芽細胞(NHDF)を2×10cells/mLの濃度で10%ゼラチンPBS溶液に分散させた塗布液10を用いた。塗布実験3においては、微細塗布装置1を用いて、先端直径(先端直径)が100μm、150μm、200μmの3種類の塗布針9をスライドガラス上に点接触させて塗布液10を塗布した。スライドガラス上に塗布して形成された液滴スポットの形状を位相差顕微鏡により観察した。
図7は、塗布実験3における位相差顕微鏡により観察した液滴スポットの画像を示す図である。図7における(a)は、NHDFが分散された10%ゼラチンPBS溶液を先端直径が100μmの塗布針9を用いてスライドガラス上に塗布して形成された液滴スポットを示す画像である。図7における(b)は、NHDFが分散された10%ゼラチンPBS溶液を先端直径が150μmの塗布針9を用いてスライドガラス上に塗布して形成された液滴スポットを示す画像である。図7における(c)は、NHDFが分散された10%ゼラチンPBS溶液を先端直径が200μmの塗布針9を用いてスライドガラス上に塗布して形成された液滴スポットを示す画像である。
塗布実験3によれば、100μmの先端直径の塗布針9を用いた場合には、1つの液滴スポットにおいて0〜3個の塗布細胞が確認された。先端直径が150μmの塗布針9を用いた場合には、1つの液滴スポットにおいて2〜6個の塗布細胞が確認された。また、先端直径が200μmの塗布針9を用いて形成された1つの液滴スポットにおいては、約10個までの個数の塗布細胞を確認することができた。従って、塗布針9の先端直径を決定することにより、液滴スポットにおける塗布細胞の個数を1〜10個程度までの範囲で制御することが可能であることが確認された。
(実験例4)
塗布実験4においては、前述の塗布実験3におけるヒト皮膚繊維芽細胞(NHDF)に換えて、肝がん細胞株(HepG2)を用いて同様の実験を行った。塗布実験4においては、HepG2を5×10cells/mLの濃度で10%ゼラチンPBS溶液に分散させた塗布液10を用いた。
図8は、HepG2が分散された10%ゼラチンPBS溶液を先端直径が100μmの塗布針9を用いてスライドガラス上に塗布して形成された液滴スポットを示す画像である。塗布実験4においても、液滴スポット中に所定量の細胞が存在しており、細胞の種類によらず安定的な塗布が可能であることが確認された。以下に説明する塗布実験5においては、塗布針9の先端直径と、形成された液滴スポットに含まれる塗布細胞数との関連性について検証した。
(実験例5)
塗布実験5においては、iPS由来心筋細胞(iPS−CM)を4×10cells/mLの濃度でPBS溶液に分散させた塗布液10を用いて、先端直径が70μm、100μm、150μm、200μm、330μmのそれぞれの塗布針9により液滴スポットを形成した。塗布実験5においては、塗布針9の先端直径と、形成された液滴スポットに含まれる塗布細胞数との関連性について検証した。
塗布実験5においては、上記の塗布液10をスライドガラス上に1回塗布し、塗布後の細胞数を蛍光顕微鏡(細胞は塗布前に蛍光色素のDAPIで核染色されたものを使用)および位相差顕微鏡観察により算出した。この塗布実験5において、先端直径が50μm、100μm、150μm、200μm、330μmの各塗布針9により形成された液滴スポットに関して、20点以上について計測し、その平均値を求めた。
図9は、塗布実験5の実験結果を示すグラフである。図9において、縦軸が塗布細胞数[cells/spot]を示し、横軸が塗布針9の先端直径[μm]を示す。図9に示すように、iPS−CMを4×10cells/mLの濃度でPBS溶液に分散させた場合には、先端直径が50μmの塗布針9で塗布したとき液滴スポットには平均1.1個の塗布細胞が存在した。先端直径が100μmの塗布針9による液滴スポットには平均4.0個の塗布細胞が存在し、先端直径が150μmの塗布針9による液滴スポットには平均4.5個の塗布細胞が存在し、先端直径が200μmの塗布針9による液滴スポットには平均19.1個の塗布細胞が存在し、そして先端直径が330μmの塗布針9による液滴スポットには平均85.3個の塗布細胞が存在していた。なお、図9において各塗布針9における塗布細胞数の標準偏差(正方向)をエラーバーで示している。
上記のように、使用する塗布針9の先端直径と、形成される液滴スポットに存在する塗布細胞の個数が関連性を有しており、塗布針9の先端直径が大きくなるに従って液滴スポットに存在する塗布細胞の個数が増加することが確認された。このため、塗布針9の先端直径を決定することにより、液滴スポットにおける塗布細胞の個数をある程度の範囲で制御可能であることを検証することができた。
(実験例6)
塗布実験6においては、微細塗布装置1を用いて細胞集合体20を製造した。塗布実験6においては、ヒト皮膚繊維芽細胞(NHDF)を2×10cells/mLの濃度で2.5%アルギン酸PBS溶液に分散した塗布液10を用いた。この塗布液10を塗布ユニット6の塗布液容器8に充填して微細塗布装置1により細胞塗布動作を行った。
塗布実験6においては、アルギン酸を含む細胞分散液を先端直径が100μmであり、先端9aに段差を有する突起9bを持つ塗布針9(図3の(c)参照)を用いて、スライドガラス上に1600回連続的に塗布した。このとき、一回の細胞塗布動作毎に針先を0.5μm上昇させることにより、細胞集合体20を製造した。その結果、直径50μm、高さ500μmの細胞集合体20が製造された。図10は、塗布実験6において製造した細胞集合体20を示す画像である。
上記のように、基板11における塗布すべき一定位置(一定点)に対して、細胞塗布動作における塗布工程時の塗布針9の先端9aの停止位置を、1サイクル毎に上昇(例えば、0.5μm)させて、複数サイクルの細胞塗布動作を繰り返すことにより、所望形状の細胞集合体20の作成が可能であることが確認できた。
(実験例7)
塗布実験7においては、微細塗布装置1を用いて塗布した形成された液滴スポットにおける塗布細胞の生存率を確認した。塗布実験7においては、ヒト皮膚繊維芽細胞(NHDF)を8×10cells/mLの濃度でPBS溶液に分散させた塗布液10を用いた。また、塗布実験7においては、先端直径が330μmの塗布針9によりスライドガラス上に40回連続的に塗布液10を塗布し、塗布後の細胞15の生存率を生細胞/死細胞(Live/Dead)蛍光染色法(死細胞が赤色染色)により評価した。図11は、塗布実験7における生細胞/死細胞(Live/Dead)蛍光染色像を示した図である。
図11において、(a)が塗布前の塗布液10における細胞15の生細胞/死細胞(Live/Dead)蛍光染色像を示しており、(b)が塗布後の液滴スポットにおける細胞15の生細胞/死細胞(Live/Dead)蛍光染色像を示している。なお、塗布実験7における生細胞/死細胞(Live/Dead)蛍光染色像では、生細胞が緑色であり、死細胞が赤色に染色された画像であるが、図11の生細胞/死細胞(Live/Dead)蛍光染色像を示す図においては、生細胞を○で示し、死細胞を●で示した。
塗布実験7において細胞15の生存率を確認した結果、塗布前の細胞生存率が96%に対して、塗布後においても91%の高い細胞生存率を示していた。この確認結果により、微細塗布装置1を用いた細胞塗布動作においては、直接的に細胞15にダメージを与えることが殆どないことが明らかとなった。なお、塗布前の細胞生存率が96%から塗布後の細胞生存率が91%に僅かに低下しているが、この低下は時間経過に伴う通常の低下であり、他の要因である。
(実験例8)
塗布実験8においては、微細塗布装置1を用いて、セルディスク上へiPS由来心筋細胞(iPS−CM)の三次元組織チップを構築し、その三次元組織チップにおける心筋組織体の拍動挙動を評価した。
塗布実験8においては、iPS−CMを4×10cells/mLの濃度で20mg/mLのフィブリノゲン溶液に分散させた塗布液10を用いた。塗布実験8においては、先端直径が330μmの塗布針9によりセルディスク上に10回連続的に塗布し、その後800unit/mL(8.3mg/mL)のトロンビン溶液に浸漬することにより、ゲル化による組織固定を行った。フィブリノゲンがトロンビンの作用によりフィブリン(血液凝固に関わる蛋白質)が形成され、そのゲル化反応を利用することで、組織を基板に固定化した。
その後、6日間培養を行い、経時的な拍動挙動を位相差顕微鏡により観察した。その結果、塗布直後は、直径約300μmの心筋組織体が形成されており、6日間培養後においても等間隔の心筋組織体の構造を確認することができた。
図12は、塗布実験8において製造された心筋組織体の塗布直後(0日間培養)の状態を示す画像である。図13は、図12に示した心筋組織体を6日間培養したときの状態を示す画像である。図14は、5日間培養した心筋組織体の1つを拡大して示した画像である。図13および図14に示すように、心筋組織体の構造が確認され、三次元組織チップが確実に構築されていることが確認できた。
製造された心筋組織体においては、心筋細胞が2日間培養後から拍動を開始し、6日間培養後では6個のサンプル数において1分間あたり平均82回の拍動が観察され、6個のサンプル数における標準偏差が15であった。
また、高速度カメラで撮影した拍動動画の解析により、一定周期の収縮・弛緩速度が得られた。図15は、図14に示した5日間培養した心筋組織体(三次元組織チップ)における拍動動画の解析により得られた収縮・弛緩速度を示すグラフである。図15において、縦軸が心筋組織体の収縮・弛緩する移動速度[μm/s]であり、横軸が時間[s]である。
図15に示すように、心筋組織体(三次元組織チップ)においては一定の拍動を示し、一定周期の収縮・弛緩速度が確認された。このときの拍動数は78回/minであり、平均収縮速度は8.7μm/sであり、平均弛緩速度4.6μm/sであった。
上記の塗布実験8において得られた心筋組織体を96ウェルプレート等の各ウェルに製造することにより、ロボットを用いて無菌状態で自動評価するハイスループット化が可能な心毒性評価キットを製造することが可能である。
(第2実施形態)
次に、本発明の細胞チップおよび三次元組織チップの製造方法に係る第2実施形態について添付の図面を参照して説明する。第2実施形態における微細塗布装置は、前述の第1実施形態において用いた微細塗布装置1と同じ構成、機能を有する装置が用いられる。第2実施形態の細胞チップおよび三次元組織チップの製造方法においては、前述の第1実施形態における細胞塗布動作に関して、段落[0044]等において説明したように、1サイクルの細胞塗布動作毎に針先を所定距離だけ上昇させていく細胞チップおよび三次元組織チップの製造方法の例示を説明するものである。即ち、第2実施形態の細胞チップおよび三次元組織チップの製造方法は、第1実施形態において説明した細胞チップおよび三次元組織チップの製造方法の具体例を説明するものである。なお、第2実施形態の説明において、前述の第1実施形態と同様の作用、構成、および機能を有する要素には同じ参照符号を付して、重複する記載を避けるため説明を省略する場合がある。
図16は、第2実施形態における細胞チップおよび三次元組織チップの製造方法の細胞塗布動作を模式的に示す図である。図16に示す細胞塗布動作は、1サイクルの細胞塗布動作を示している。図16に示す細胞塗布動作においては、塗布針9の先端9aが塗布対象物である基板11に接触塗布して、細胞含有溶液である塗布液10の液滴スポットS(細胞集合体20)が基板11上に既に形成された状態を示している。即ち、図16の細胞塗布動作は、最初のサイクルの細胞塗布動作が実行された後の少なくとも2回目以降のサイクルの細胞塗布動作を示している。
図16における(a)は、塗布針9の先端9aが塗布液溜り8aの塗布液10に浸漬して、塗布液10を塗布針9の先端9aに付着させる付着状態(付着工程)を示しており、第1実施形態における細胞塗布動作の待機状態に対応する。
図16における(b)は、塗布針9の先端9aが塗布液容器8の下部孔14bから突出して、先端9aが塗布液溜り8aから基板11に向かって下降している移動状態(移動工程)を示している。即ち、図16の(b)は、第1実施形態における細胞塗布動作の下降状態に対応する。
図16における(c)は、塗布針9の先端9aが基板11上の液滴スポットSに接触して、接触塗布状態(塗布工程)を示している。このとき塗布される塗布液10の液滴スポットSは、塗布針9の先端9aに付着された一定量の塗布液10に対応する。
図16における(d)は、塗布針9が基板11の表面上に塗布液10を塗布した後の状態を示しており、塗布針9が基板1から離反して上昇している離反状態(離反工程)を示している。即ち、図16の(d)は、第1実施形態における細胞塗布動作の収容状態に対応する。
上記のように、第2実施形態においては、図16に示す(a)→(b)→(c)→(d)→(a)の動作が1サイクルの細胞塗布動作である。第2実施形態においては、1サイクルの細胞塗布動作を0.1秒で行っており、超短時間で細胞塗布動作が実行されている。第2実施形態における細胞塗布動作では、2回目以降のサイクルの細胞塗布動作において、接触塗布するときの塗布針9の先端9aの停止位置が徐々に上昇するよう制御されている。
図17に示す(1)〜(4)の図は、塗布針9の先端9aにおける細胞塗布動作の接触塗布時の動きを模式的に示した図である。図17においては、塗布針9の先端9aに極微量の細胞含有溶液である塗布液10が付着した状態(1)と、塗布対象物である基板11上に既に塗布された塗布液10の液滴スポットSに対して、塗布針9の先端9aに付着した塗布液10が接触したときの状態(2)と、塗布針9の先端9aが基板11上の塗布液10に接触した直後に上昇したときの状態(3)と、塗布針9の先端9aが基板11から上昇して離反し、基板11上に新たな液滴スポットSが形成された状態(4)と、を模式的に示している。
上記のように、第2実施形態における2回目以降のサイクルの細胞塗布動作においては、塗布針9の先端9aが基板11には接触せず、基板11上の塗布液10に接触する接触塗布が行われて、所望の細胞チップまたは三次元組織チップが製造される。
図18は細胞塗布動作における塗布針9の先端9aの動きを示す動作図である。図18の動作図において、縦軸が塗布針先端位置を示し、横軸が時間を示している。
図18に示すように、塗布針9の細胞塗布動作においては、その先端9aが上限位置P1aから第1塗布速度V1aで下降し、予め設定された塗布直前の速度変更位置P2aに達したとき、第1塗布速度V1aより遅い第2塗布速度V2aで低速下降する。塗布針9の先端9aが第2塗布速度V2aで下降して、接触塗布位置P3aで先端9aに付着した塗布液10が接触塗布される。接触塗布位置P3aに関しては、塗布対象物である基板11上の位置および高さを評価系装置に設けられている位置計測機器等による検出データに基づいて算出して、予め設定してもよい。なお、微細塗布装置1には、水平方向に移動可能なXYテーブル4と、XYテーブル4に対して上下方向(鉛直方向)に移動する微調整可能な塗布ユニット6と、XYテーブル4上の塗布物(細胞等)を目視観察等を行うための光学検出部7などの観察光学系ユニット(例えば、CCDカメラ等)と、作製された塗布物の計測等を行う計測機器を含む評価系装置(例えば、レーザー変位計、白色干渉計等)と、が備えられている。
接触塗布位置P3aに関しては、最初のサイクルの細胞塗布動作における塗布最初の原点位置を予め検出して設定し、その原点位置に基づいて塗布動作における2回目以降の接触塗布位置P3aを設定してもよい。即ち、塗布針9による複数サイクルの細胞塗布動作においては、細胞塗布動作を1回行う毎に接触塗布が可能な範囲で接触塗布位置P3aを徐々に上昇させるように設定してもよい。
細胞塗布動作において、接触塗布位置P3aで接触塗布した後は、初期動作位置である上限位置P1aに復帰速度V3で戻り、次の細胞塗布動作を繰り返す。図18に示すように、1回の細胞塗布動作において、上限位置P1a(時間T1a)から速度変更位置P2a(時間T2a)までを第1塗布速度V1aで下降し、速度変更位置P2a(時間T2a)から接触塗布位置P3a(時間T3a)までを第2塗布速度V2a(<V1a)で下降して接触塗布する。接触塗布後は、上限位置P1a(時間T4a)まで所定の復帰速度V3で上昇する。
第2実施形態の微細塗布装置1においては、接触塗布位置P3aに到達するときの塗布針9の第2塗布速度V2aは第1塗布速度V1aに比して低速度であるため、塗布針9の先端9aは設定された接触塗布位置P3aに対して精度高く配置することができ、微細な細胞塗布動作を行うことができる。なお、塗布針9の先端9aが塗布対象物である基板表面に接触したとしても、接触衝撃は小さいものとなり、細胞に対する影響を小さいものとすることができる。
図19は、第2実施形態の微細塗布装置1における複数サイクルの細胞塗布動作を示す動作図である。図19に示す細胞塗布動作においては、塗布針9により塗布液10が塗布対象物である基板11に対して10回の細胞接触塗布が実行されている。
図19に示すように、細胞塗布動作における10回の接触塗布においては、塗布針9の最下点位置である接触塗布位置P3aが、1回の接触塗布が終了する毎に徐々に上方へ移動するように設定されている。第2実施形態の微細塗布装置1における細胞塗布動作では、例えば、接触塗布位置P3aを各サイクル毎に数μmだけ上方に移動させている。
第2実施形態の微細塗布装置1においては、細胞塗布動作における塗布針9の先端9aの動きとしては、図18に示した動きの変形例として、図20に示した動きを行うことも可能である。
図20は、塗布針9を塗布対象物の直前の速度変更位置P2aで一旦所定時間停止させる細胞塗布動作を示す塗布針9の先端9aの動作図である。図20に示すように、塗布針9の先端9aは、第1塗布速度V1aで下降して速度変更位置P2aに達した時(T2a)、微少な所定時間(T2a→T2’a)だけ停止しており、この所定時間経過後に再び第2塗布速度V2aで塗布対象物に向かって下降して接触塗布している。このように塗布針9の先端9aを塗布対象物の直前位置で微少な所定時間だけ停止させることにより、先端9aによる塗布液10の塗布量を均一化することができる。このため、微細塗布装置1において塗布針9が図20に示した細胞塗布動作を行うことにより、塗布対象物に対して、塗布液の特性に応じて一定の塗布量をより安定して塗布することが可能となる。
上記のように、図20に示した細胞塗布動作においては、速度変更位置P2aで一旦停止し、所定時間(X)経過後に停止前の第1塗布速度V1aより遅い第2塗布速度V2aで接触塗布位置P3aに下降する。接触塗布位置P3aで接触塗布した後は、初期動作位置である上限位置P1aに復帰速度V3で戻り、次のサイクルの細胞塗布動作を繰り返す。図20に示すように、1回のサイクルの塗布動作において、上限位置P1a(時間T1a)から速度変更位置P2a(時間T2a)までを第1塗布速度V1aで下降し、所定時間(X)経過後に速度変更位置P2a(時間T2’a)から接触塗布位置P3a(時間T3b)までを第2塗布速度V2a(<V1a)で下降して接触塗布する。接触塗布後は、上限位置P1a(時間T4b)まで所定の復帰速度V3で上昇する。
図21は、図20に示した塗布針9による複数回の細胞塗布動作を示す動作図である。図21に示す塗布針9による細胞塗布動作においては、塗布針9により塗布液10が塗布対象物である基板11に対して10回の接触塗布が行われている。
図21に示す細胞塗布動作においては、図19に示した細胞塗布動作と同様に、塗布針9の最下点位置である接触塗布位置P3aが、1回の塗布が終了する度に徐々に上方へ移動するように設定されている。
[接触塗布位置P3の初期設定位置の決定方法]
次に、第2実施形態の微細塗布装置1による細胞塗布動作において、塗布針9の先端9aの最初のサイクルの接触塗布位置P3aとなる初期設定位置の決定方法について説明する。細胞塗布動作においては、各サイクル毎に塗布針9の先端9aの接触塗布位置P3aを徐々に上昇させている。細胞塗布動作が実行される前において、細胞塗布動作の最初のサイクルにおける接触塗布位置P3aである初期設定位置が決定される。初期設定位置が決定されると、各サイクル毎の接触塗布位置P3aとしては、決定された初期設定位置に基づいて、予め設定された所定距離(例えば、数μm)だけ上昇させて設定される。
図22は、第2実施形態の微細塗布装置1における接触塗布位置P3aにおける初期設定位置の決定方法を示すフローチャートである。ステップS101において、微細塗布装置1に設けた光学検出部7などの観察光学系ユニット(例えば、CCDカメラ等)により塗布対象物(例えば、基板11)の塗布面となる塗布点に焦点を合わせる。
ステップ102においては、塗布対象物の塗布点に対して微細塗布装置1により細胞塗布動作を試行する。この試行動作においては、焦点を合わせた塗布点に基づく基準位置を仮の接触塗布位置P3aとして実際の細胞塗布動作と同様の塗布動作が実行してもよい。なお、試行動作において最初に設定される仮の接触塗布位置P3aとしては、観察光学系ユニットによる目視により決定してもよく、若しくは、上記のように観察光学系ユニットにより焦点を合わせた位置に基づいて決定してもよい。
ステップ103においては、観察光学系ユニットにより塗布対象物の塗布点に液滴スポットSが形成されているか否かが観察される。塗布対象物の塗布点に液滴スポットSの形成が観察された場合には、初期設定位置を予め設定した1段階上の位置(例えば、数μmの上方位置)に上昇させる(ステップ104)。ステップ105においては、塗布対象物の塗布点の液滴スポットSを除去した後、再度、細胞塗布動作を試行する。
ステップ106においては、観察光学系ユニットにより塗布対象物の塗布点に液滴スポットSが新たに形成されているか否かが観察される。塗布点に液滴スポットSが新たに形成されていれば、ステップ104に戻り、初期設定位置を更に1段階上の位置に上昇させて、再度、細胞塗布動作を試行する。
ステップ106において、塗布点に液滴スポットSが形成されていなければ、ステップ107へ移行する。ステップ107においては、初期設定位置を予め設定した1段階下の位置に下降させる。このように下降させた位置が細胞塗布動作における最初のサイクルの接触塗布位置P3aとなる初期設定位置として決定され、設定される(ステップ111)。
一方、ステップ103において、観察光学系ユニットにより塗布対象物の塗布点に液滴スポットSの形成が観察されなかった場合には、細胞塗布動作における最初のサイクルの接触塗布位置P3aとなる初期設定位置を予め設定した1段階下の位置(例えば、数μmの下方位置)に下降させる(ステップ108)。ステップ109においては、塗布対象物の塗布点に対して、再度、細胞塗布動作が試行される。
ステップ110においては、観察光学系ユニットにより塗布対象物の塗布点に液滴スポットSが形成されていなければ、ステップ108に戻り、初期設定位置を更に1段階下の位置に下降させて、再度、細胞塗布動作を試行する。
ステップ110において、塗布点に液滴スポットSの形成が観察された場合には、このときの位置が細胞塗布動作における最初のサイクルの接触塗布位置P3aとなる初期設定位置として決定され、設定される(ステップ111)。
なお、図22に示すフローチャートにおける各ステップは、微細塗布装置1に備えて表示・制御部3におけるROM等のメモリに格納された制御プログラムを実行することによって行われる。
上記のように、細胞塗布動作における最初のサイクルの接触塗布位置P3aが決定されることにより、細胞塗布動作における各サイクルの接触塗布位置P3aが決定される。各サイクル毎の接触塗布位置P3aは、決定された初期設定位置に予め設定された所定距離(例えば、数μm)を付加して設定される。このとき付加される所定距離としては、確実に接触塗布される距離に設定されている。
上記のように、第2実施形態の微細塗布装置1においては、細胞塗布動作における複数回(例えば、10回)の接触塗布においては、塗布針9の先端9aの最下点位置である接触塗布位置P3aが、1回の接触塗布が終了する毎に徐々に上方へ移動するように設定されており、例えば、接触塗布位置P3aを各接触塗布毎に数μmだけ上方に移動させている。
第2実施形態における微細塗布装置1の細胞塗布動作による細胞チップおよび三次元組織チップの製造方法は、塗布針9の先端9aに極微量な塗布液10を付着させて塗布対象物又は塗布対象物上の塗布液10に対して複数回の接触塗布において、数pL(ピコリットル)の塗布量の液滴スポットSを高い配置精度、例えば±15μm以下、好ましくは±3μm以下の配置精度で塗布し形成することができる。また、第2実施形態の細胞チップおよび三次元組織チップの製造方法においては、塗布液10の粘度としては、1×10mPa・s以下の材料、好ましくは1〜1×10mPa・sの材料を塗布することが可能であり、高粘度の細胞分散液の塗布が可能となる。第2実施形態における微細塗布装置1の細胞塗布動作おいては、塗布針9の先端9aに付着した極微量な塗布液10を塗布対象物又は塗布対象物上の塗布液に対して高精度に接触塗布するため、塗布液10を安定して繰り返し塗布することができる。このように、第2実施形態の微細塗布装置1の細胞塗布動作によれば、高粘度の細胞分散液を塗布対象物に対して所定の位置に精密塗布することができるため、任意のパターニングを有する細胞チップ、細胞を立体的に造形した三次元組織チップを製造することができる。このため、本発明に係る第2実施形態の細胞チップおよび三次元組織チップの製造方法は、製造された細胞チップおよび三次元組織チップが、薬剤の薬効、安全性の評価のスクリーニング等の創薬研究および再生医療の分野において利用されて、各分野における進展に効果を奏するものである。
(第3実施形態)
第1実施形態および第2実施形態の微細塗布装置1においては、塗布針9が塗布液容器8の塗布液溜り8aを貫通して塗布対象物又は塗布対象物上の塗布液10に接触塗布する構成であるが、本発明はこのような構成に限定されるものではない。例えば、塗布液溜りの塗布液に浸漬した塗布針を持ち上げ、塗布位置に移動させて接触塗布する構成としてもよい。このように構成された微細塗布装置においても前述の第1実施形態および第2実施形態の微細塗布装置1による効果と同様に高粘性の細胞含有ゲル化剤が材料であったとしても、所望の塗布量で形成された細胞チップおよび三次元組織チップを短時間(高速度)で確実に製造することが可能となる。
図23は、第3実施形態の微細塗布装置における塗布ユニット60の細胞塗布動作を模式的に示す図である。図23に示すように、塗布ユニット60は、細胞含有溶液である塗布液10を所定量貯留する塗布液溜り80aが形成された塗布液容器80と、塗布液溜り80aの塗布液10に塗布針9を浸漬させて、先端9aに塗布液10が付着した塗布針9を保持する塗布針保持部130と、を有する。塗布針保持部130は、塗布針9を上下方向(鉛直方向)に摺動可能に保持するスライド機構部160を備える。塗布針保持部130は、駆動機構部170の所定位置において脱着可能に設けられており、例えば駆動機構部170に対してマグネットの磁力により脱着可能な構成である。駆動機構部170は、装着された塗布針保持部130に保持された塗布針9を塗布対象物(例えば、基板11)の塗布位置に移動させて接触塗布させる構成を有している。
[細胞塗布動作]
図23に模式的に示した、塗布ユニット60における細胞塗布動作について説明する。図23における(a)および(b)に示すように、細胞塗布動作においては、塗布針9の先端9aが細胞含有溶液である塗布液10の中に浸漬されて、塗布針9の先端9aに塗布液10が付着される。塗布液10が付着した先端9aが移動して、塗布対象物である基板11又は、基板11上の塗布液10に接触し、基板11上に液滴スポットSが形成されている(図23の(c)および(d)参照)。この細胞塗布動作が所定回数繰り返されて、塗布液10の複数回の接触塗布により、基板11上に所望の細胞チップまたは三次元組織チップが製造される。
図23における(a)は、細胞塗布動作における付着工程を示している。この付着工程においては、塗布液容器80の塗布液溜り80aに貯留されている細胞含有溶液である塗布液10の中に塗布針9の先端9aが浸漬(収容)されている。
図23における(b)は、塗布針9の先端9aが上昇して、先端9aが塗布液溜り80aから基板11に向かって移動している移動工程を示している。この移動工程においては、塗布針9の先端9aには塗布液10が付着しているが、付着している塗布液10の表面張力により、塗布針9の先端9aには一定量の塗布液10が確実に保持されている。なお、この移動工程の最終段階においては、少なくとも塗布対象物に向かう下降動作が含まれる。
図23における(c)は、塗布針9の先端9aが塗布対象物である基板11又は、基板11上の塗布液10に接触して、基板11上に液滴スポットSを形成する塗布工程を示している。このとき接触塗布される塗布液10の液滴スポットSは、塗布針9の先端9aに付着された塗布液10の量に対応するものとなる。
図23における(d)は、塗布針9が基板11の表面上に塗布液10を塗布した直後の状態を示しており、塗布針9が基板11から上昇して、塗布液容器80の塗布液溜り80aに向かっている離反工程を示している。即ち、離反工程は、細胞含有溶液である塗布液10が接触塗布された後、塗布針9の先端9aを塗布対象物から離反している状態である。この離反工程の後、塗布針9の先端9aが塗布液溜り8aの塗布液10に浸漬(収容)する付着工程へ移行する。
上記のように、図23に示す(a)→(b)→(c)→(d)→(a)の動作が1サイクルの細胞塗布動作である。第3実施形態においては、細胞塗布動作を所定回数(例えば、10サイクル)繰り返すことにより、所望の細胞チップまたは三次元組織チップが製造される。なお、第3実施形態の派生形態として、(b)→(c)の行程において、塗布ユニット60は上下方向の移動のみであり、塗布液容器80と基板11が左右方向に連動して移動して、塗布対象物又は、塗布対象物上の塗布液に接触して、その塗布対象物上に液滴スポットSを形成する構成とすることもできる。
第3実施形態における細胞チップおよび三次元組織チップの製造方法おいては、前述の第1実施形態および第2実施形態と同様に、塗布針9の先端9aに極微量な塗布液10を付着させて塗布対象物又は塗布対象物上の塗布液に対して接触塗布させることにより、数pL(ピコリットル)の塗布量の液滴スポットSを高い配置精度、例えば±15μm以下、好ましくは±3μm以下の配置精度で塗布し形成することができる。第3実施形態における微細塗布装置1の細胞塗布動作おいては、塗布針9の先端9aに付着した極微量な塗布液10が塗布対象物又は塗布対象物上の塗布液に高精度に接触塗布できるため、塗布液10を安定して繰り返し塗布することができる。
(第4実施形態)
第4実施形態の微細塗布装置においては、前述の第2実施形態および第3実施形態で説明した構成と同様に、塗布針が塗布液容器の塗布液溜りを貫通する構成ではなく、塗布針の先端に対して細胞含有溶液である塗布液を付着させる構成である。このように構成された第4実施形態の微細塗布装置においても、塗布針の先端による接触塗布を用いているため、高粘性の細胞含有ゲル化剤が材料であったとしても、塗布針の先端で目詰まりすることがなく、所望の塗布量で形成された細胞チップおよび三次元組織チップを確実に製造することが可能となる。
図24は、第4実施形態の微細塗布装置における塗布ユニット61の細胞塗布動作を模式的に示す図である。図24に示すように、塗布ユニット61は、細胞含有溶液である塗布液10を所定量貯留する塗布液溜り81aが形成された塗布液容器81と、塗布液溜り81aの塗布液10を塗布針9の先端9aに向けて噴射するノズル82と、塗布液10が付着した塗布針9を保持する塗布針保持部130と、を有する。即ち、第4実施形態の微細塗布装置において、塗布ユニット61はインクジェット式バイオプリンタで構成されており、ノズル82からの噴射により塗布針9の先端9aに細胞含有溶液である塗布液10を所望量付着させる構成である。
塗布針保持部130は、塗布針9を上下方向(鉛直方向)に摺動可能に保持するスライド機構部160を備えている。塗布針保持部130は、駆動機構部170の所定位置において脱着可能に設けられており、例えば駆動機構部170に対してマグネットの磁力により脱着可能な構成である。駆動機構部170は、装着された塗布針保持部130に保持された塗布針9を塗布対象物(例えば、基板11)の塗布位置に移動して接触塗布させている。
[細胞塗布動作]
図24に模式的に示した、塗布ユニット61における細胞塗布動作について説明する。図24に示した細胞塗布動作においては、細胞含有溶液である塗布液10がノズル82により噴射されて、塗布針9の先端9aに所定量の塗布液10が付着される(図24の(a)および(b)参照)。塗布液10が付着した塗布針9の先端9aが移動して、塗布対象物である基板11又は、基板11上の塗布液10に接触し、基板11上に液滴スポットSが形成される図24の(c)および(d)参照)。この細胞塗布動作が所定回数繰り返されて、塗布液10の複数回の接触塗布により、基板11上に所望の細胞チップまたは三次元組織チップが製造される。
図24における(a)は、細胞塗布動作における付着工程を示している。この付着工程においては、塗布液容器81の塗布液溜り81aに貯留されている細胞含有溶液である塗布液10がノズル82から噴射されて塗布針9の先端9aに付着されている。
図24における(b)は、塗布針9の先端9aが塗布対象物(例えば、基板11)に向かって移動している移動工程を示している。この移動工程においては、塗布針9の先端9aには塗布液10が付着しているが、付着している塗布液10の表面張力により、塗布針9の先端9aには一定量の塗布液10が確実に保持されている。
図24における(c)は、塗布針9の先端9aが塗布対象物(基板11)又は、塗布対象物上の塗布液10に接触して、塗布対象物上に新たな液滴スポットSを形成する塗布工程を示している。このとき接触塗布される塗布液10の液滴スポットSは、塗布針9の先端9aに付着された塗布液10の量に対応するものとなる。
図24における(d)は、塗布針9が塗布対象物(基板11)の表面上に塗布液10を塗布した直後の状態を示しており、塗布針9が塗布対象物から上昇して、ノズル82による噴射領域に向かって移動する離反工程を示している。即ち、離反工程は、細胞含有溶液である塗布液10が接触塗布された後、塗布針9の先端9aを塗布対象物から離反している状態である。この離反工程の後、塗布針9の先端9aに対してノズル82から塗布液10が噴射されて、塗布針9の先端9aに塗布液10が付着する付着工程へ移行する。
上記のように、図24に示す(a)→(b)→(c)→(d)→(a)の動作が1サイクルの細胞塗布動作である。第4実施形態においては、細胞塗布動作を所定回数(例えば、10サイクル)繰り返すことにより、所望の細胞チップまたは三次元組織チップが製造される。
第4実施形態における細胞チップおよび三次元組織チップの製造方法おいては、前述の第1実施形態から第3実施形態で述べたように、塗布針9の先端9aに極微量な塗布液10を付着させて塗布対象物又は塗布対象物上の塗布液に対して接触塗布させることにより、数pL(ピコリットル)の塗布量の液滴スポットSを高い配置精度、例えば±15μm以下、好ましくは±3μm以下の配置精度で塗布し形成することができる。第4実施形態における微細塗布装置の細胞塗布動作おいては、塗布針9の先端9aに付着した極微量な塗布液10を塗布対象物又は塗布対象物上の塗布液に高精度に接触塗布できるため、塗布液10を安定して繰り返し塗布することができる。
(第5実施形態)
第5実施形態の微細塗布装置においては、前述の第2実施形態から第4実施形態で説明した構成と同様に、塗布針が塗布液容器の塗布液溜りを貫通する構成ではなく、塗布針の先端に対して細胞含有溶液である塗布液を付着させる構成である。このように構成された第5実施形態の微細塗布装置においても、塗布針の先端による接触塗布を用いているため、高粘性の細胞含有ゲル化剤が材料であったとしても、塗布針の先端で目詰まりすることがなく、所望の塗布量で形成された細胞チップおよび三次元組織チップを確実に製造することが可能となる。
図25は、第5実施形態の微細塗布装置における塗布ユニット62の細胞塗布動作を模式的に示す図である。図25に示すように、塗布ユニット62は、細胞含有溶液である塗布液10を所定量貯留する塗布液溜り83aが形成された塗布液容器83と、塗布液溜り83aの塗布液10を塗布針9の先端9aに付着させるノズル84と、塗布液10が付着した塗布針9を保持する塗布針保持部130と、を有する。即ち、第5実施形態の微細塗布装置において、塗布ユニット62は、ディスペンサ式バイオプリンタで構成されており、ノズル84から塗布液10を所定量吐出することにより、塗布針9の先端9aに細胞含有溶液である塗布液10が所望量付着される構成である。
塗布針保持部130は、塗布針9を上下方向(鉛直方向)に摺動可能に保持するスライド機構部160を備えている。塗布針保持部130は、駆動機構部170の所定位置において脱着可能に設けられており、例えば駆動機構部170に対してマグネットの磁力により脱着可能な構成である。駆動機構部170は、装着された塗布針保持部130に保持された塗布針9を塗布対象物(例えば、基板11)の塗布位置に移動させて接触塗布させる。
[細胞塗布動作]
図25に模式的に示した、塗布ユニット62における細胞塗布動作について説明する。図25に示した細胞塗布動作においては、細胞含有溶液である塗布液10がノズル84から吐出して、塗布針9の先端9aに所定量の塗布液10が付着される(図25の(a)および(b)参照)。塗布液10が付着した塗布針9の先端9aが移動して、塗布対象物である基板11又は、基板11上の塗布液10に接触し、基板11上に液滴スポットSが形成される(図25の(c)および(d)参照)。この細胞塗布動作が所定回数繰り返されて、塗布液10の複数回の接触塗布により、基板11上に所望の細胞チップまたは三次元組織チップが製造される。
図25における(a)は、細胞塗布動作における付着工程を示している。この付着工程においては、塗布液容器83の塗布液溜り83aに貯留されている細胞含有溶液である塗布液10がノズル84から所定量が吐出されて塗布針9の先端9aに付着される。
図25における(b)は、塗布針9の先端9aが塗布対象物(例えば、基板11)に向かって移動している移動工程を示している。この移動工程においては、塗布針9の先端9aには塗布液10が付着しているが、付着している塗布液10の表面張力により、塗布針9の先端9aには一定量の塗布液10が確実に保持されている。
図25における(c)は、塗布針9の先端9aが塗布対象物又は、塗布対象物上の塗布液10に接触して、塗布対象物上に新たな液滴スポットSを形成する塗布工程を示している。このとき接触塗布される塗布液10の液滴スポットSは、塗布針9の先端9aに付着された塗布液10の量に対応する。
図25における(d)は、塗布針9が塗布対象物の表面上に塗布液10を塗布した直後の状態を示しており、塗布針9が塗布対象物から上昇して、ノズル84の吐出領域に向かって移動する離反工程を示している。即ち、離反工程は、細胞含有溶液である塗布液10が接触塗布された後、塗布針9の先端9aを塗布対象物から離反している状態である。この離反工程の後、塗布針9の先端9aに対してノズル84から塗布液10が吐出されて、塗布針9の先端9aに塗布液10が付着される付着工程へ移行する。
上記のように、図25に示す(a)→(b)→(c)→(d)→(a)の動作が1サイクルの細胞塗布動作である。第5実施形態においては、細胞塗布動作を所定回数(例えば、10サイクル)繰り返すことにより、所望の細胞チップまたは三次元組織チップが製造される。
第5実施形態における細胞チップおよび三次元組織チップの製造方法おいては、前述の第1実施形態から第4実施形態で述べたように、塗布針9の先端9aに極微量な塗布液10を付着させて塗布対象物又は塗布対象物上の塗布液に対して接触塗布させることにより、数pL(ピコリットル)の塗布量の液滴スポットSを高い配置精度、例えば±15μm以下、好ましくは±3μm以下の配置精度で塗布し形成することができる。第5実施形態における微細塗布装置の細胞塗布動作おいては、塗布針9の先端9aに付着した極微量な塗布液10を塗布対象物又は塗布対象物上の塗布液に高精度に接触塗布できるため、塗布液10を安定して繰り返し塗布することができる。
本発明で使用できる細胞は、特に限定されるものではないが、例えば、線維芽細胞、血管内皮細胞、表皮細胞、平滑筋細胞、心筋細胞、消化管細胞、神経細胞、肝細胞、腎細胞、膵細胞等の各種初代細胞、iPS細胞由来の分化細胞、並びに各種がん細胞等が使用できる。細胞としては、タンパク質、糖鎖、核酸、天然高分子、合成高分子等でコーティングされた細胞、例えばフィブロネクチン、ゼラチン、コラーゲン、ラミニン、エラスチン、ビトロネクチン、フィブリノゲン、デキストラン硫酸、ヘパラン硫酸、ポリアミノ酸、ペプチド等の既に知られているコーティング剤、コーティング方法でコーティングされた細胞を用いることができる。
なお、細胞含有溶液には、内包した細胞が安定して接着・増殖できる環境を与えるために、フィブロネクチン、ゼラチン、コラーゲン、ラミニン、エラスチン、マトリゲル等の細胞外マトリックス成分、線維芽細胞増殖因子や血小板由来成長因子等の細胞増殖因子、その他、血管内皮細胞やリンパ管内皮細胞、各種幹細胞等の添加剤を含ませてもよい。また、ゲル化剤としてタンパク質、糖鎖、天然高分子、合成高分子、ペプチド等、例えばフィブリノゲン、アルギン酸、ポリアミノ酸、ポリエチレングリコール、感熱応答性高分子等をふくませてもよい。
前述の実施形態および各実験例を用いて説明したように、本発明は、細胞チップおよび三次元組織チップを製造する新たな製造方法を提供するものである。従来のノズルを用いたプリンタを用いて製造する場合と比較して、塗布針を用いてその先端表面に付着した溶液を塗布する構成であるため、溶液が目詰まりすることがなく、細胞集合体の解像度および形成速度が向上し、より少ないサンプル量(試料)で信頼性の高い細胞チップおよび三次元組織チップを確実に製造することができる。また、従来のプリンタを用いた場合に比較して、高粘度の細胞分散液を対象物に対して塗布して、細胞チップおよび三次元組織チップを製造しているため、塗布後の細胞分散液における蒸発を抑えることができ、高い細胞生存率を維持することができる。
本発明における微細塗布装置においては、先端に極微量な塗布液を付着させた針(塗布針)を対象物(基板等)に接触させることにより、数pL(ピコリットル)の塗布量となる液滴を高い配置精度、例えば±15μm以下、好ましくは±3μm以下の配置精度で塗布することができる。また、塗布液の粘度としては、1×10mPa・s以下の材料、好ましくは1〜1×10mPa・sの材料の材料を塗布することが可能であり、高粘度の細胞分散液の塗布が可能となる。このように、本発明によれば、高粘度の細胞分散液を対象物(基板等)に対して所定の位置に精密塗布することが可能となり、任意のパターニングを有する細胞チップ、細胞を立体的に造形した三次元組織チップを製造することができる。この結果、製造された細胞チップおよび三次元組織チップは、薬剤の薬効、安全性の評価のスクリーニング等の創薬研究および再生医療の分野において利用できる。
本発明をある程度の詳細さをもって実施形態において説明したが、これらの構成は例示であり、これらの実施形態の開示内容は構成の細部において変化してしかるべきものである。本発明においては、実施形態における要素を他の要素との置換、組合せ、および順序の変更は請求された本発明の範囲及び思想を逸脱することなく実現し得るものである。
本発明に係る細胞チップおよび三次元組織チップ、およびその製造方法は、信頼性の高い様々な細胞チップおよび三次元組織チップを大量に製造することができるため、創薬研究および再生医療を研究する上でも重要な技術であり、産業上の利用可能性が高い発明である。
1 微細塗布装置
2 塗布装置本体
3 表示・制御部
4 XYテーブル
5 Zテーブル
6 塗布ユニット
7 光学検出部(CCDカメラ)
8 塗布液容器
8a 塗布液溜り
9 塗布針
9a 先端
9b 突起
10 塗布液(細胞含有溶液)
11 基板
12 本体ベース
13 塗布針保持部
14a 上部孔
14b 下部孔
15 細胞
16 スライド機構部
17 駆動機構部
20 細胞集合体

Claims (15)

  1. 塗布針の先端を細胞含有溶液に浸漬させることにより、細胞含有溶液を塗布針の先端に付着させる付着工程と、
    細胞含有溶液が付着された前記塗布針の先端と塗布対象物とを近接させる移動工程と、
    前記塗布針の先端に付着された細胞含有溶液が前記塗布対象物に接触して、または前記塗布対象物に既に塗布された細胞含有溶液に接触して、前記塗布針の先端に付着された細胞含有溶液を接触塗布する塗布工程と、
    細胞含有溶液が接触塗布された後、前記塗布針の先端と塗布対象物を離反させる離反工程と、を含むことを特徴とする、細胞チップおよび三次元組織チップの製造方法。
  2. 前記付着工程、前記移動工程、前記塗布工程、および前記離反工程を1サイクルの細胞塗布動作として複数サイクルの細胞塗布動作を繰り返す、請求項1に記載の細胞チップおよび三次元組織チップの製造方法。
  3. 細胞含有溶液を所定量貯留する塗布液溜りを有する塗布液容器と、
    前記細胞含有溶液が貯留された前記塗布液溜りを貫通可能な塗布針と、を含む塗布ユニットを備えた微細塗布装置を用いた細胞チップおよび三次元組織チップの製造方法であって、
    前記塗布液溜りに充填された前記細胞含有溶液に前記塗布針の先端を浸漬させる待機工程、
    前記塗布針の先端が前記塗布液溜りを貫通して、前記細胞含有溶液が付着された前記塗布針の先端を下降させる下降工程、
    前記細胞含有溶液が付着された前記塗布針の先端を塗布対象物に接触させて、前記細胞含有溶液を前記塗布対象物に塗布して液滴スポットを形成する塗布工程、および
    前記塗布針の先端を上昇させて、前記塗布針の先端を前記塗布液溜りに収容する収容工程、
    を含むことを特徴とする、細胞チップおよび三次元組織チップの製造方法。
  4. 塗布対象物の一定位置に対して、前記待機工程、前記下降工程、前記塗布工程、および前記収容工程を1サイクルの細胞塗布動作として複数サイクルの細胞塗布動作を繰り返す、請求項3に記載の細胞チップおよび三次元組織チップの製造方法。
  5. 前記1サイクルの細胞塗布動作が0.5秒以下である、請求項2または4に記載の細胞チップおよび三次元組織チップの製造方法。
  6. 前記細胞含有溶液の粘度が、1〜1×10 mPa・sの材料により、前記細胞塗布動作が実行される、請求項2、4、5のいずれか一項に記載の細胞チップおよび三次元組織チップの製造方法。
  7. 前記1サイクルの細胞塗布動作による液滴スポットを塗布対象物に対して±15μm以下の配置精度で形成する、請求項2、4、5、6のいずれか一項に記載の細胞チップおよび三次元組織チップの製造方法。
  8. 前記1サイクルの細胞塗布動作による液滴スポットを塗布対象物に対して±3μm以下の配置精度で形成する、請求項2、4、5、6のいずれか一項に記載の細胞チップおよび三次元組織チップの製造方法。
  9. 塗布対象物における一定位置に対して、前記塗布工程における前記塗布針の先端の停止位置を1サイクルの細胞塗布動作毎に所定距離だけ上昇させて、複数サイクルの細胞塗布動作を繰り返す、請求項2、4、5、6、7、8のいずれか一項に記載の細胞チップおよび三次元組織チップの製造方法。
  10. 前記塗布ユニットは、前記塗布針を摺動可能に保持するスライド機構部を含む、請求項3または4に記載の細胞チップおよび三次元組織チップの製造方法。
  11. 前記スライド機構部は、前記塗布針の先端が塗布対象物に接触したときの衝撃を吸収する機構を有する、請求項10に記載の細胞チップおよび三次元組織チップの製造方法。
  12. 前記塗布工程において、前記塗布針の先端が鉛直方向に移動するように構成された、請求項1から11のいずれか一項に記載の細胞チップおよび三次元組織チップの製造方法。
  13. 前記塗布針の先端は、前記塗布工程の前記塗布針の移動方向に直交する平面を含む、請求項1から12のいずれか一項に記載の細胞チップおよび三次元組織チップの製造方法。
  14. 前記塗布針の先端は、凹面を含む、請求項1から13のいずれか一項に記載の細胞チップおよび三次元組織チップの製造方法。
  15. 前記細胞含有溶液における細胞としては、細胞表面がコーティングされた細胞が用いられる、請求項1から14のいずれか一項に記載の細胞チップおよび三次元組織チップの製造方法。
JP2019525025A 2017-11-02 2018-11-01 細胞チップおよび三次元組織チップ、およびその製造方法 Active JP6647616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019235027A JP7333543B2 (ja) 2017-11-02 2019-12-25 細胞チップおよび三次元組織チップ、およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017213095 2017-11-02
JP2017213095 2017-11-02
PCT/JP2018/040715 WO2019088224A1 (ja) 2017-11-02 2018-11-01 細胞チップおよび三次元組織チップ、およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019235027A Division JP7333543B2 (ja) 2017-11-02 2019-12-25 細胞チップおよび三次元組織チップ、およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019088224A1 JPWO2019088224A1 (ja) 2019-11-14
JP6647616B2 true JP6647616B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=66333187

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019525025A Active JP6647616B2 (ja) 2017-11-02 2018-11-01 細胞チップおよび三次元組織チップ、およびその製造方法
JP2019235027A Active JP7333543B2 (ja) 2017-11-02 2019-12-25 細胞チップおよび三次元組織チップ、およびその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019235027A Active JP7333543B2 (ja) 2017-11-02 2019-12-25 細胞チップおよび三次元組織チップ、およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200263119A1 (ja)
EP (1) EP3705567A4 (ja)
JP (2) JP6647616B2 (ja)
CN (1) CN111601880A (ja)
WO (1) WO2019088224A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019235513A1 (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 国立大学法人大阪大学 塗布ユニット、微細塗布装置、並びに細胞チップおよび細胞組織チップの製造方法
US20240158727A1 (en) 2019-03-06 2024-05-16 Osaka University Cell tissue production method, cell tissue production set, and cultivation container containing cell tissue produced by said production method
JP7397435B2 (ja) * 2019-09-12 2023-12-13 国立大学法人大阪大学 塗布装置
CN115722280A (zh) * 2021-08-26 2023-03-03 北京达微生物科技有限公司 一种用于微液滴制备的控制装置及制备微液滴的方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1243327A1 (de) * 2001-03-19 2002-09-25 BioChip Technologies GmbH Oberfläche mit einem Muster aus Zellen und Verfahren zu deren Herstellung
JP2008017798A (ja) 2006-07-14 2008-01-31 Olympus Corp 生体組織製造装置および生体組織製造方法
JP4974144B2 (ja) 2006-11-20 2012-07-11 国立大学法人 東京医科歯科大学 ゲルの製造方法及びそのための装置
JP5540304B2 (ja) 2008-07-17 2014-07-02 独立行政法人理化学研究所 静電インクジェット現象を利用した三次元構造を有する細胞組織の作製
JP5670020B2 (ja) * 2008-10-21 2015-02-18 株式会社ビーエムティーハイブリッド 三次元細胞培養体チップ及びその使用方法
JP5688695B2 (ja) * 2010-01-29 2015-03-25 独立行政法人理化学研究所 基板、細胞培養装置、細胞チップおよび培養方法
JP6608281B2 (ja) * 2013-08-23 2019-11-20 国立大学法人大阪大学 薬剤候補化合物のスクリーニングに用いる心筋組織チップの製造方法
JP2015229148A (ja) 2014-06-06 2015-12-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 吐出方法
JP6404654B2 (ja) * 2014-09-22 2018-10-10 Ntn株式会社 塗布方法および塗布装置
JP2016087822A (ja) 2014-10-30 2016-05-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 インクジェット装置とインクジェット方法
MX2017012801A (es) * 2015-04-08 2018-01-30 Becton Dickinson Co Dispositivo y aparato para recoger cultivos microbianos de una superficie semisolida.
JP2017131144A (ja) 2016-01-27 2017-08-03 株式会社リコー 三次元細胞集合体作製用材料、三次元細胞集合体作製用組成物、三次元細胞集合体作製用セット、組成物収容容器、及び三次元細胞集合体の作製方法
JP2017163931A (ja) 2016-03-17 2017-09-21 株式会社リコー 三次元細胞集合体及びその製造方法
JP2017169560A (ja) 2016-03-17 2017-09-28 株式会社リコー 三次元培養構造物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7333543B2 (ja) 2023-08-25
EP3705567A1 (en) 2020-09-09
US20200263119A1 (en) 2020-08-20
EP3705567A4 (en) 2021-08-04
JPWO2019088224A1 (ja) 2019-11-14
CN111601880A (zh) 2020-08-28
JP2020072691A (ja) 2020-05-14
WO2019088224A1 (ja) 2019-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6647616B2 (ja) 細胞チップおよび三次元組織チップ、およびその製造方法
Gutzweiler et al. Large scale production and controlled deposition of single HUVEC spheroids for bioprinting applications
US20110076734A1 (en) Electrowetting Microarray Printing System and Methods for Bioactive Tissue Construct Manufacturing
US10513684B2 (en) Manufacturing method and device for three-dimensional engineered tissue
CN115923337A (zh) 用于涂覆表面的设备和方法
JP7024970B2 (ja) 塗布ユニットおよび微細塗布装置
Tröndle et al. Bioprinting of high cell‐density constructs leads to controlled lumen formation with self‐assembly of endothelial cells
JP6123963B1 (ja) 細胞処理容器
JP4632400B2 (ja) 細胞培養用基板、その製造方法、それを用いた細胞スクリーニング法
JP7142841B2 (ja) 細胞チップおよび細胞組織チップの製造方法
JP5670020B2 (ja) 三次元細胞培養体チップ及びその使用方法
JP2022010128A (ja) 評価用基材の製造方法、及び評価用基材の製造装置
WO2020179929A1 (ja) 細胞組織の作製方法、細胞組織作製セット、および該作製方法により作製された細胞組織を含む培養容器
WO2018150689A1 (ja) 細胞培養容器、観察用試料セル及び細胞培養方法
JP7441521B2 (ja) 細胞保持運搬装置
JP2019216708A (ja) 細胞含有容器及び細胞含有容器の製造方法、並びに、細胞チップ
WO2019235513A1 (ja) 塗布ユニット、微細塗布装置、並びに細胞チップおよび細胞組織チップの製造方法
JP7340185B2 (ja) 細胞組織作製方法および該作製方法により作製された細胞組織を含む培養容器
Kanani et al. Cell printing: a novel method to seed cells onto biological scaffolds
WO2024070524A1 (ja) 細胞組織の製造方法、塗布方法および塗布装置
JP2024048319A (ja) 細胞組織の製造方法
Chow et al. A quantitative fluorescence intensity method to measure sub-picogram injection amount for tiny cell injection
US20240034970A1 (en) Cell culture substrate and manufacturing method thereof
Graham et al. The design and implementation of a 3D-bioprinter
Gutmann et al. Dispensing of cells for highly parallel production of living cell microarrays

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190513

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190513

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190513

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20190528

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6647616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250