JP6646812B2 - 気体吸着デバイス、およびそれを用いた真空断熱材 - Google Patents

気体吸着デバイス、およびそれを用いた真空断熱材 Download PDF

Info

Publication number
JP6646812B2
JP6646812B2 JP2016529079A JP2016529079A JP6646812B2 JP 6646812 B2 JP6646812 B2 JP 6646812B2 JP 2016529079 A JP2016529079 A JP 2016529079A JP 2016529079 A JP2016529079 A JP 2016529079A JP 6646812 B2 JP6646812 B2 JP 6646812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
ventilation member
container
adsorption device
gas adsorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016529079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015198596A1 (ja
Inventor
昌道 橋田
昌道 橋田
里紗 谷口
里紗 谷口
山本 直樹
直樹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2015198596A1 publication Critical patent/JPWO2015198596A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6646812B2 publication Critical patent/JP6646812B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • B01D53/0446Means for feeding or distributing gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • B01D53/0415Beds in cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/261Drying gases or vapours by adsorption
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/06Arrangements using an air layer or vacuum
    • F16L59/065Arrangements using an air layer or vacuum using vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • B01D2253/108Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/112Metals or metal compounds not provided for in B01D2253/104 or B01D2253/106
    • B01D2253/1122Metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/25Coated, impregnated or composite adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/10Single element gases other than halogens
    • B01D2257/102Nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/80Water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/45Gas separation or purification devices adapted for specific applications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J7/00Details not provided for in the preceding groups and common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J7/14Means for obtaining or maintaining the desired pressure within the vessel
    • H01J7/18Means for absorbing or adsorbing gas, e.g. by gettering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J7/00Details not provided for in the preceding groups and common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J7/14Means for obtaining or maintaining the desired pressure within the vessel
    • H01J7/18Means for absorbing or adsorbing gas, e.g. by gettering
    • H01J7/183Composition or manufacture of getters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J7/00Details not provided for in the preceding groups and common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J7/14Means for obtaining or maintaining the desired pressure within the vessel
    • H01J7/18Means for absorbing or adsorbing gas, e.g. by gettering
    • H01J7/186Getter supports

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本発明は、気体吸着デバイス、およびそれを用いた真空断熱材に関する。
ガスバリア性を有する外被材で芯材を覆い、外被材の内部を減圧して作製される真空断熱体に用いるための、気体吸着デバイスが多数提案されている。これらの気体吸着デバイスは、空気成分、特に難吸着気体である窒素を吸着可能な気体吸着性物質を含んでいる。
このような気体吸着デバイスは、断熱体の外被材の内部において、工業的な真空排気工程で除去しきれずに残留した気体を、吸着して外被材の内部から除去し、断熱性能を向上させる。しかしながら、断熱体に適用されるまでに、気体吸着デバイスと空気とが接触すると、気体吸着デバイスの気体吸着性物質が空気成分等を吸着して、一部が消費されてしまう。
例えば、断熱ジャケット内の真空を維持するために提案されているデバイスがある。このデバイスにおいては、ガス不透過性材料で形成された上部開放容器に、室温においても窒素等のガスに対して反応性を示すBa−Li合金が充填されている。そして、Ba−Li合金を覆うように、この容器の上部内に乾燥材粉末が配設されている(例えば、特許文献1を参照)。
このデバイスは、乾燥材粉末が配設されていることにより、Ba−Li合金の水分吸着を抑制して、水分吸着によるBa−Li合金の消費を抑制することができる。
また、真空断熱材に用いるための、気体吸着材を内包した容器が提案されている。この容器は、気体吸着材を覆う外郭と、外力が未付加の時には外郭の内外を連通させず、所定の外力が付加された時には外郭の内外を連通させる連通部とを有している(例えば、特許文献2を参照)。
このような、気体吸着材を内包した容器においては、外郭によって気体吸着材が空気等に曝されることが防がれ、かつ、使用時には、連通部に外力を付加することによって外郭の内外が連通して気体吸着が開始される。したがって、この容器によれば、気体吸着材の消費を抑制し、任意の使用環境において高い吸着能力を保持することができる。
また、一端が開口し、他端が密封された気体難透過性容器を用いた気体吸着デバイスも提案されている。この気体難透過性容器は、一端から他端までの胴部の長さが、端部の最大幅以上の、中空の筒状金属部材によって構成されている。この気体吸着デバイスの作製においては、気体難透過性容器の開口部から気体吸着材が充填された後に、開口部内の開口部付近に封止材が設置される。そして、封止材を加熱融解させ、その後、開口部内の封止材を冷却固化させることにより、開口部が封止される(例えば、特許文献3を参照)。
このデバイスを用いることによって、吸着対象の気体が存在する空間に気体吸着デバイスを設置する工程での、気体吸着材の劣化を抑制することができる。さらに、この気体吸着デバイスにおいては、封止材、封止材と気体難透過性容器との界面、および、気体難透過性容器のうち、少なくとも一つを破壊して、気体難透過性容器の内部と外部と連通させる。これにより、この気体吸着デバイスは、吸着対象の気体を吸着することができる。
ここで、銅イオン交換ZSM−5型ゼオライトを含む気体吸着材は、従来の気体吸着材よりも気体吸着容量が大きく、かつ、吸着速度が大きいという特徴を有している。その一方で、この気体吸着材は、従来の気体吸着材と同様に、断熱体等の、吸着対象の気体が存在する空間に適用されるまでに空気と接触すると、空気中の窒素、酸素、および水分等を吸着して、消費されてしまう。このため、真空断熱体の外被材の内部に存在する、工業的な真空排気工程で除去しきれずに残留した空気を吸着する能力が低下してしまう。
特許文献1のデバイスにおいて、Ba−Li合金は、窒素吸着に対する能力が比較的低く、吸着速度が遅い。また、Baは、少なくとも日本においてはPRTR(Pollutant and Release Transfer Register)指定物質である。そのため、Baを含む物質を工業的に使用するには、その物質が、環境および人体に対して安全であることが望まれている。また、乾燥材粉末で覆うことにより、Ba−Li合金への水分の到達を抑えることはできるが、空気の到達を防ぐことはできない。このため、Ba−Li合金が空気を吸着してしまい、その一部が消費されてしまう。
また、特許文献2の技術においては、気体吸着材を内包した容器の内外を、外力によって、非連通または連通とする制御が行われる。これにより、断熱材内部において、必要なタイミングで容器の内外を連通させることによって、気体吸着材の消費を防ぐことができる。その一方で、この制御には外力が求められ、容器に機構を付与するための費用が必要となる。さらに、外被材の内部に存在する、工業的な真空排気工程で除去しきれずに残留した気体に水分が含まれている場合には、気体吸着材の水分吸着による消費を抑制することができない。
また、特許文献3のデバイスにおいて、吸着対象となる気体を吸着させる際には、この気体が存在する空間にデバイスを設置した後に、この空間の外から力を加えて、封止材を破壊することが必要となる。
特表平9−512088号公報 特開2008−56317号公報 特開2011−183367号公報
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、空気中で取り扱っても、空気接触による気体吸着材の消費を抑制することが可能であり、かつ、吸着対象の気体が存在する空間に適用後に、容器の内外を連通させる必要のない、気体吸着デバイス、およびそれを用いた真空断熱材を提供するものである。
本発明の気体吸着デバイスは、容器と、容器内に配置され、気体を吸着するように構成された気体吸着材と、所定の通気度を有する通気部材とを備え、前記通気部材の通気度は、1気圧の圧力差下で、0.01cc/min以上、かつ、10cc/min以下である。そして、容器と通気部材とが形成する空間に、気体吸着材が配設され、且つ、前記通気部材の一部が容器の外側に露出するように設けられている。
このような構成によれば、空気中で取り扱っても、空気接触による気体吸着材の消費を抑制することが可能な気体吸着デバイスを得ることができ、その結果、吸着対象の気体を大量に吸着することができる。
また、本発明の気体吸着デバイスによれば、吸着対象の気体が存在する空間に適用した後に、容器の内側と外側とを連通させなくてもよい。したがって、吸着対象の気体が存在する空間への適用に際しての工数を低減することができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態における気体吸着デバイスの断面図である。 図2は、本発明の第2の実施の形態における気体吸着デバイスの熱処理前の構成を示す断面図である。 図3は、本発明の第2の実施の形態における、気体吸着デバイスの熱処理後の構成を示す断面図である。 図4は、本発明の第3の実施の形態における気体吸着デバイスの熱処理前の構成を示す断面図である。 図5は、本発明の第3の実施の形態における気体吸着デバイスの熱処理後の構成を示す断面図である。 図6は、本発明の第1の実施の形態から第3の実施の形態で説明した気体吸着デバイスについて、大気接触時間が10分の例に関して、実施例1から実施例7までの条件および測定結果を示した図である。 図7は、本発明の第4の実施の形態における気体吸着デバイスの熱処理前の構成を示す断面図である。 図8は、本発明の第4の実施の形態における気体吸着デバイスの熱処理後の構成を示す断面図である。 図9は、本発明の第5の実施の形態における気体吸着デバイスの熱処理前の構成を示す断面図である。 図10は、本発明の第5の実施の形態における気体吸着デバイスの熱処理後の構成を示す断面図である。 図11は、本発明の第6の実施の形態における、図7に示した気体吸着デバイスの接合層の一部を除去した後の構成を示す断面図である。 図12は、本発明の第6の実施の形態における気体吸着デバイスを適用した真空断熱材の断面図である。 図13は、本発明の第6の実施の形態における、気体吸着デバイスの実施例10から実施例15までの条件および評価結果を示す図である。 図14は、本発明の第6の実施の形態における、比較例1から比較例3までの条件および評価結果を示す図である。 図15は、本発明の実施の形態の通気部材の、別の例の断面構成を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態における気体吸着デバイス1の断面図である。
図1において、気体吸着デバイス1は、容器2と、気体吸着材3と、焼結体からなる通気部材4とを有する。容器2は、開口部2aと底部2bとを有する筒形状である。気体吸着材3は、容器2内に配置されて、気体を吸着するように構成されている。通気部材4は、所定の通気度を有している。容器2と通気部材4とにより形成される空間に、気体吸着材3が配設されている。
気体吸着デバイス1は、容器2に気体吸着材3が配置または充填された後に、通気部材4を、機械的に容器2の開口部2aに接合することによって作製される。気体吸着デバイス1においては、吸着すべき気体が、通気部材4を通して気体吸着材3に到達する。通気部材4の、気体が通過する経路の太さおよび長さの少なくともいずれかを適切に調整することによって、通気度を制御することができる。これにより、通気部材4が、所定の通気度を有し、適切な通気性を有するように調整される。これによって、気体吸着デバイス1が空気中で取り扱われても、空気接触による気体吸着材3の消費を抑制することができる。したがって、気体吸着材3が、吸着すべき気体を大量に吸着することが可能となる。
ここで、第1の実施の形態の気体吸着デバイス1の製造方法の一例について、説明する。
まず、密閉でき、減圧でき、コックで通気度を制御することのできる真空熱処理容器が用意される。そして、気体吸着材3が真空熱処理容器内に配置された後、真空熱処理容器のコックが開いた状態で、真空熱処理容器が真空系に接続され、真空熱処理容器内が減圧される。
減圧後に、真空熱処理容器内が加熱される。これにより、気体吸着材3が活性化されて、吸着特性が付与される。熱処理の終了後、真空熱処理容器のコックを閉じ、密閉した後、真空熱処理容器を真空系から離脱させて、アルゴン雰囲気のグローブボックス内へ設置する。その後、グローブボックス内で、真空熱処理容器から気体吸着材3が取り出される。そして、気体吸着材3が、予めグローブボックス内に設置された容器2内に充填される。次に、容器2の開口部2aに通気部材4が機械的作用により接合されて、気体吸着デバイス1が作製される。
なお、気体吸着材3はアルゴンを吸着しないため、気体吸着デバイス1を作製する時、気体吸着材3は劣化しない。
本実施の形態の容器2は、所定量の気体吸着材3を充填可能な容量を有しており、大気中で保管しても、空気の侵入が僅かになるようなガスバリア性を有している。容器2としては、例えば、金属、ガラス、およびセラミックス等から選択される無機材料を使用することができる。
気体吸着材3としては、化学吸着または物理吸着による各種吸着材、例えば、各種金属系ゲッターおよびゼオライト等の、気体吸着性を有する材料を用いることができる。さらに、減圧中に熱処理を行うことにより、吸着特性を獲得することのできる吸着材を用いることが望ましい。
また、通気部材4としては、セラミックスまたはガラスの粉末を焼結すること等によって、適切な通気性を有するように調整した材料を用いることが望ましい。例えば、大気中での気体吸着材3の劣化を抑制するために、通気部材4の通気度を、10cc/min以下とすることが望ましい。さらに、吸着対象の気体をより短時間で吸着するために、通気部材4の通気度を、0.01cc/min以上とすることが望ましい。
つまり、通気部材4の通気度を、1気圧の圧力差下で、0.01cc/min以上、かつ、10cc/min以下とすることにより、大気圧下での空気の吸着による吸着容量を低下させることができる。また、このような条件により、気体吸着デバイス1が、吸着対象となる気体の存在する空間に設置された際、適正な吸着速度を得ることができる。すなわち、気体吸着デバイス1の吸着速度は、容器2と通気部材4とで形成される空間内外の圧力差、および、通気部材4の通気度の積に比例する。したがって、大気圧下で取り扱う際には、通気部材4の通気度は小さいことが望ましく、1気圧の圧力差下で、10cc/min以下とすることが望ましい。
逆に、気体吸着デバイス1が、吸着対象の気体の存在する空間に設置された際は、通気部材4の通気度が大きいことが望ましく、1気圧の圧力差下で、0.01cc/min以上とすることが望ましい。したがって、これらのいずれをも満たす通気度は、1気圧の圧力差下で、0.01cc/min以上、かつ、10cc/min以下となる。
なお、本実施の形態において、容器2と通気部材4とにより形成される空間は、容器2および通気部材4で完全に覆われている。また、空間は、必要量の気体吸着材3を収容できる容積を有している。
次に、本実施の形態において用いられる焼結体について説明する。金属または無機材料の粉末の集合体は、融点よりも低い温度、または、軟化温度程度で加熱されることにより、粉末同士が、表面積が小さくなるように変形して結合する。このように、粉末が、粉末間の空隙を減少させながら固形状となって焼結体となる。したがって、適切な焼結温度で粉末を焼結させることにより、容易に、適切な通気性を有する通気部材4としての焼結体を得ることができる。
以上説明したように、空気中で取り扱っても、空気が接触することによる気体吸着材3の消費を抑制することが可能な気体吸着デバイス1を得ることができる。この結果、気体吸着デバイス1は、吸着対象の気体を大量に吸着することができる。
さらに、真空断熱材内の吸着対象の気体に水分が含まれている場合には、吸着対象の気体の存在する空間に、水分吸着材と気体吸着デバイス1とを配置すればよい。これにより、主として水分吸着材が水分を吸着するので、気体吸着材が水分を吸着する割合が低減される。
このように、気体吸着デバイス1を、真空断熱材の断熱性能を向上させるために用いることができる、真空断熱材の製造工程において、機械的なポンプによって除去し切れなかった残存空気は、気体吸着デバイス1の通気部材4を通して気体吸着材3に到達し、吸着される。このように、真空断熱材の内圧が低減されるので、真空断熱材の断熱性能を向上させることができる。
さらに、気体吸着デバイス1は、真空断熱材に適用された時点では、通気部材4を通して気体を吸着できる状態にある。そのため、真空断熱材の作製後の、気体吸着デバイスの開封工程を必要とせず、コストを低減した真空断熱材を得ることができる。
また、上記の構成によれば、気体吸着材3が、気体吸着容量の大きく、気体吸着速度の速い、銅イオン交換ZSM−5型ゼオライトのような場合であっても、吸着すべき気体を大量に吸着することができる。
本実施の形態においては、通気部材4を通して、吸着すべき気体が気体吸着材3に到達するような構成が用いられる。さらに、通気部材4として、気体が通過する経路の太さおよび長さの少なくともいずれかが適切に調整された、通気性を有する材料が用いられる。これにより、気体吸着デバイス1としての通気度を制御することができる。
本実施の形態の気体吸着デバイス1によれば、空気中で取り扱われても、空気接触による気体吸着材3の消費が抑制され、吸着すべき気体を大量に吸着することができる。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
図2は、本発明の第2の実施の形態における気体吸着デバイス11の熱処理前の構成を示す断面図である。
図2において、気体吸着デバイス11は、容器12と、気体吸着材13と、焼結体からなる通気部材14と、接合材15とを備えている。容器12は、一方が封止され、底部12dを有する筒状の金属により構成されている。容器12において、開口部12f側の第1の部分12aの直径は、底部12d側の第2の部分12bの直径よりも大きく、第1の部分12aと第2の部分12bとは、段部12cを介してつながっている。
なお、容器12は、円筒形、または円筒形ではない筒状の金属から形成されていてもよい。
ここで、気体吸着材13は、減圧下において、600℃で熱処理されることにより、気体を吸着するようになる。
通気部材14は、軟化温度が700℃のガラス粉末の成型体を、700℃で焼結することにより得られる。これにより、通気部材14の通気度は、1気圧の圧力差下で、0.1cc/minとなるように調整されている。
接合材15は、軟化温度が500℃であり、620℃において、充分な流動性を有する低融点ガラスからなる。
図3は、本発明の第2の実施の形態における、気体吸着デバイス11の熱処理後の構成を示す断面図である。
ここで、第2の実施の形態の気体吸着デバイス11の製造方法の一例について説明する。
まず、容器12の開口部12fを上方にして、容器12に気体吸着材13が充填される。そして、気体吸着材13の上に通気部材14が設置された後、接合材15が、容器2と通気部材14との隙間に設置される。接合材15は粉末形状であるので、容器12と通気部材14との隙間に容易に設置される。
次に、上記の通りセットされた部材が、減圧加熱炉に設置される。減圧加熱炉においては、減圧後、気体吸着材13の活性化温度である600℃まで加熱が行われ、気体吸着材13は吸着特性を与えられる。
その後、減圧加熱炉において、接合材15が充分に流動する温度である620℃まで加熱が行われる。これにより、接合材15に充分な流動性が与えられ、接合材15は重力によって流動し、容器12と通気部材14との隙間に貯留される。その後、減圧加熱炉において、減圧状態が保たれたままで冷却することにより、接合材15が固化する。これにより、容器12と通気部材14とが接合材15によって接合され、気体吸着デバイス11は、図3に示された熱処理後の状態になる。
この状態で、気体吸着デバイス11は空気を吸着することができる。したがって、一般的には、気体吸着デバイス11は、吸着対象の気体のある空間に設置されるまで、大気に触れないことが必要である。
しかしながら、本実施の形態の気体吸着デバイス11においては、通気部材14を通して、吸着すべき気体が気体吸着材13に到達する。そして、通気部材14の、気体が通過する経路の太さおよび長さの少なくともいずれかを適切に調整することによって、通気度を制御することができるので、通気部材14は、所定の通気度を有し、適切な通気性を有している。具体的には、通気部材14の通気度を、0.1cc/minに制御することができる。これにより、気体吸着デバイス11が空気中で取り扱われても、空気接触による気体吸着材13の消費を抑制することができる。したがって、気体吸着デバイス11は、大量の吸着すべき気体を吸着することができる。
気体吸着材13は、減圧下で熱処理を行うことにより、吸着特性を得る。本実施の形態においては、容器12および通気部材14の融点および軟化温度の少なくともいずれかが、気体吸着材13の熱処理温度より高い。そのため、容器12と通気部材14とで形成される空間に気体吸着材13を充填してから、熱処理を行っても、容器12および通気部材14の変形および溶融等を生じることがない。このとき、通気部材14の通気度へも影響を与えることは無く、調整された通気度を変化させずに気体吸着デバイス11を得ることができる。
さらに、通気部材14が焼結体からなることにより、容易に、通気度を適切な値に調整することが可能となる。すなわち、第1の実施の形態において説明したように、適切な焼結温度で粉末を焼結させることによって、容易に、適切な通気性を有する通気部材14としての焼結体を得ることができる。その結果、空気中で取り扱っても、空気接触による気体吸着材の消費を抑制することの可能な気体吸着デバイス11を得ることができる。これにより、気体吸着デバイス11は、吸着すべき気体を大量に吸着することができる。
さらに、熱可塑性の接合材15を用いることにより、接合材15によって、減圧下で容器12内に気体吸着材13を封止することができる。熱可塑性の接合材15は、熱が加わることにより流動性を得ることができるため、傾斜面に置かれている場合、重力によって低い方へと流動する。第2の実施の形態における、容器12および通気部材14の配置の場合、容器12と通気部材14との間の隙間に接合材15が流れ、容器12と通気部材14とが接合される。つまり、外部から処理を加えることなく、加熱することによって、自動的に熱可塑性の接合材15が接合箇所へ流れ込むので、冷却することによって、接合箇所を接合して封止することができる。
このように、本実施の形態においては、減圧下で熱処理した後に、気体吸着材13を大気中で取り扱うことがない。また、気体吸着材13を、減圧下または不活性ガス中で取り扱うことの困難さによる工数増加を防止できる。さらに、気体吸着材13の取り扱い中、減圧下または不活性ガス中での環境に含まれる不純物ガスを吸着することによる劣化も防止することができる。したがって、工数を低減し、安価な気体吸着デバイス11を得ることができる。
さらに、接合材15の融点が通気部材14の融点よりも低いこと、および、接合材15の軟化温度が通気部材14の軟化温度よりも低いことのうち、少なくともいずれかが満たされるため、通気部材14の通気度への影響を与えることが無く、接合材15に流動性を与えることが可能になる。本実施の形態における容器12および通気部材14の配置の場合、容器12と通気部材14との間の隙間に接合材15が流れて、容器12と通気部材14とを接合する。つまり、外部から処理を加えることなく、加熱することによって、自動的に熱可塑性の接合材15が接合箇所に流れ込む。そして、冷却することにより、接合箇所を接合して封止することができる。その結果、通気部材14の、適性に調整された通気度を変化させずに気体吸着デバイス11を得ることができる。
本実施の形態の容器12は、所定量の気体吸着材13を充填可能な容量を有しており、接合材15の溶融熱処理温度に耐えることができ、大気中で保管しても空気の侵入が僅かになるようなガスバリア性を有している。容器12の耐熱温度は、気体吸着材13の熱処理温度よりも高いことが求められるため、例えば、金属、ならびに、ガラスおよびセラミックス等から選択される無機材料から選択される材料が使用できる。
本実施の形態の通気部材14は、接合材15が流動する温度に加熱した場合の通気度の変化が、非常に小さい材料が望ましい。例えば、セラミックスまたはガラスの粉末を焼結させ、適性に調整された通気性を有する材料が望ましい。例えば、通気部材14としては、その軟化温度が、接合材15の軟化温度よりも100℃以上、望ましくは150℃以上高いガラス等が望ましい。通気部材14の大気中での気体吸着材13の劣化を抑制するため、通気部材14の通気度は、10cc/min以下であることが望ましい。さらに、通気部材14は、吸着対象の気体をより短時間で吸着するために、通気部材14の通気度を0.01cc/min以上とすることが望ましい。
本実施の形態において、接合材15は、例えば、ガラスが望ましい。熱可塑性であり、気体吸着材13の熱処理温度程度において、重力により流動することにより、狙いの位置で接合することのできる材料を用いることが望ましい。さらに、例えば、鉄等、容器12の部材との接合性を有する材料が望ましい。さらに、真空断熱材等、吸着対象の気体の存在する空間での、ガス発生量が少ない材料を用いることが望ましい。
(第3の実施の形態)
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。
図4は、本発明の第3の実施の形態における気体吸着デバイス21の熱処理前の構成を示す断面図である。
図4において、気体吸着デバイス21は、容器22と、気体吸着材23と、筒状の金属管26に充填された通気部材24と、接合材25とを備えている。容器22は、一方が封止された、底部22dを有する筒状の金属からなっている。容器22において、開口部22f側の第1の部分22aの直径は、底部22d側の第2の部分22bの直径よりも大きく、第1の部分22aと第2の部分22bとは、段部22cを介してつながっている。
ここで、通気部材24と気体吸着材23とは、段部22cに設けられた連通孔または隙間等の気体移動通路により、連通している。
なお、容器22は、円筒形、または円筒形ではない筒状の金属から形成されていてもよい。
気体吸着材23は、銅イオン交換ZSM−5型ゼオライトを用いて形成され、減圧中において、600℃で熱処理を行うことにより気体の吸着が可能になる。
通気部材24は、金属管26に、軟化温度が700℃のガラス粉末を充填し、その通気度が、1気圧の圧力差下で、0.1cc/minとなるように調整されている。本実施の形態において、通気部材24は円筒形であり、その直径は、容器22の開口部22fの直径よりも細く、その円筒の長さは、容器22の開口部22fから段部22cの位置付近の長さと同等である。
接合材25は、軟化温度が500℃であり、620℃において、充分な流動性を有する低融点ガラスからなる。
図5は、本発明の第3の実施の形態における気体吸着デバイス21の熱処理後の構成を示す断面図である。
本実施の形態の気体吸着デバイス21の製造方法の一例について、説明する。
まず、容器22の開口部を上方にして、容器22に気体吸着材23が充填され、通気部材24が設置された後、接合材25が設置される。
次に、上述のようにセットされた部材が、減圧加熱炉に設置される。減圧加熱炉において、減圧後、気体吸着材23の活性化温度である600℃まで加熱が行われ、活性化処理が行われる。
この後、減圧加熱炉において、接合材25が充分に流動する温度である、620℃まで加熱が行われる。これにより、接合材25に充分な流動性が与えられ、接合材25は重力により流動して、容器22と通気部材24の隙間に貯留される。この後、減圧加熱炉において、減圧を保ったままの状態で冷却することにより、接合材25が固化し、容器22と通気部材24とが接合される。こうして、気体吸着デバイス21は、図5に示された熱処理後の状態となる。
この状態において、気体吸着デバイス21は空気を吸着する。したがって、一般的には、気体吸着デバイス21は、吸着対象の気体のある空間に設置されるまで、大気に触れないことが必要である。しかしながら、気体吸着デバイス21においては、通気部材24を通して、吸着すべき気体が気体吸着材23に到達する。さらに、通気部材24の気体の通過する経路の太さおよび長さのうち少なくともいずれかを適切に調整することによって、通気度が制御されている。これにより、通気部材24は所定の通気度を有し、適切な通気性を有している。
こうして、通気部材24の通気度が、0.1cc/minに制御されているので、気体吸着デバイス21が空気中で取り扱われても、空気接触による気体吸着材23の消費が抑制される。したがって、気体吸着デバイス21は大量の吸着すべき気体を吸着することができる。
以下、実施例1から実施例9として、条件を変えて作製した気体吸着デバイスを、大気に接触させてから真空断熱材に適用した例を説明する。
量産時を考慮すると、真空断熱材に適用した後、真空断熱材内部の空気の吸着完了までの時間は短いことが望ましい。したがって、ここでは、真空断熱材内部の、空気の吸着完了までの時間も併せて評価した。
各実施例では、気体吸着材3,13,23として、銅イオン交換ZSM−5型ゼオライトを、デバイス1個につき1.5g用いた。この気体吸着材3,13,23の窒素吸着量は、吸着平衡圧10Paにおいて、1gにつき5ccである。
通気度測定に関しては、堀場エステック製の流量計を、窒素吸着量測定についてはカンタクローム製のオートソーブを、それぞれ用いて行った。
図6は、本発明の第1の実施の形態から第3の実施の形態で説明した気体吸着デバイス1,11,21について、大気接触時間が10分の例に関して、実施例1から実施例7までの条件および測定結果を示した図である。
(実施例1)
実施例1においては、図1に示される気体吸着デバイス1が用いられる。気体吸着デバイス1は、容器2と、気体吸着材3と、焼結体からなる通気部材4とからなる。気体吸着デバイス1においては、厚さ0.3mm、直径20mm、深さ10mmのステンレス製の容器2に気体吸着材3が充填された後、通気部材4が機械的作用によって接合されている。通気部材4は、ガラス粉末をプレス後、750℃で焼結させて、直径20mm、厚さ1mmに作製する。通気部材4の通気度は、0.5cc/minである。
この気体吸着デバイス1を作製した後、直ちに窒素吸着量を測定した結果は、吸着平衡圧10Paにおいて、7.5ccである。さらに、大気に10分間接触させた後、窒素吸着量を測定した結果は、2.5ccである。これは、10分間大気に接触させるため、通気度が0.5cc/minの通気部材4を通して、5ccの空気が容器2内に侵入し、気体吸着材3の吸着量が5cc分消費されたためであると考えられる。
実施例1の気体吸着デバイス1を、大気に10分間接触させた後、真空断熱材に適用した結果、断熱性能の向上を確認することができる。この断熱性能の向上の理由は、次のように考えられる。通気度が制御された通気部材4を通して、吸着すべき気体が気体吸着材3に到達することにより、空気中で取り扱っても、空気接触による気体吸着材3の消費を抑制することができる。その結果、吸着すべき気体を吸着することができる。したがって、気体吸着デバイス1が、真空断熱材の外被材の内部に残留した気体を吸着除去することにより、断熱性能の向上が得られる。
この真空断熱材の外被材の内部に残留した気体は、工業的な真空排気工程では除去しきれなかった気体である。なお、真空断熱材内の気体の吸着は、6時間で完了し、短時間での吸着が可能であることが判る。
(実施例2)
実施例2においては、実施例1と同様に、図1に示される気体吸着デバイス1が用いられる。実施例1と異なる条件は、通気部材4が直径20mm、厚さ5mmの大きさに作製され、通気部材4の通気度が、0.1cc/minであることである。他の条件は実施例1と同じである。
この気体吸着デバイス1を作製した後、直ちに窒素吸着量を測定した結果は、吸着平衡圧10Paにおいて、7.5ccである。さらに、大気に10分間接触させた後に、窒素吸着量を測定した結果は、6.5ccである。
これは、10分間大気に接触させたとき、通気度が0.1cc/minの通気部材4を通して1ccの空気が容器内に侵入し、気体吸着材3の吸着量が1cc分消費されるためであると考えられる。
ここで、通気部材の通気度は0.1ccと、実施例1の通気部材の通気度と比較して1/5になっている。これは、通気部材4の厚さを、実施例1と比較して5倍にしているためであり、通気度は、厚さに反比例するということが判る。
実施例2の気体吸着デバイス1を大気に10分間接触させた後、真空断熱材に適用した結果、断熱性能の向上を確認することができる。この断熱性能の向上の理由は、実施例1の断熱性能の向上の理由と同じだと考えられる。なお、真空断熱材内の気体の吸着は、1日で完了し、短時間での吸着が可能であることが判る。
(実施例3)
実施例3においては、図3に示される構成を有する気体吸着デバイス11が用いられる。気体吸着デバイス11は、段部12cを有し、長さ90mmであり、開口部12f側の第1の部分12aの直径が、第2の部分12bの直径に比較して大きく、開口部12fから10mmまでの第1の部分12aの直径は12mmである。また、開口部12fから10mmの部分から底部12dまでの80mmの、第2の部分12bの直径は9mmである。気体吸着デバイス11においては、厚さが0.3mmのアルミ製の容器12と、ガラス粉末をプレスした後、730℃で焼結させて直径10mm、長さ10mmに作製した通気部材14とにより形成される空間に、気体吸着材13が配設されている。
気体吸着材13は、容器12と通気部材14とによって、完全に覆われている。さらに、通気部材14と容器12との隙間には、接合材15が設置されている。この気体吸着デバイス11は、減圧加熱炉で620℃において熱処理が行われた後、冷却されている。
実施例3の通気部材14の通気度は、0.05cc/minである。
この気体吸着デバイス11を作製した後、直ちに窒素吸着量を測定した結果は、吸着平衡圧10Paにおいて、7.5ccである。さらに、大気に10分間接触させた後に、窒素吸着量を測定した結果は、7ccである。
これは、10分間大気に接触させたため、通気度が0.05cc/minの通気部材を通して、0.5ccの空気が容器内に侵入し、気体吸着材の吸着量が0.5cc分消費されるためであると考えられる。
実施例3の気体吸着デバイス11を、大気に10分間接触させた後、真空断熱材に適用した結果、断熱性能の向上を確認することができる。この断熱性能の向上の理由は、次のように考えられる。通気度が制御された通気部材14を通して、吸着すべき気体が気体吸着材13に到達するので、空気中で取り扱っても空気接触による気体吸着材13の消費が抑制される。その結果、吸着すべき気体を吸着することができる。したがって、気体吸着デバイス11が、真空断熱材の外被材の内部に残留した気体を吸着除去することにより、断熱性能の向上が得られる。
この真空断熱材の外被材の内部に残留した気体は、工業的な真空排気工程では除去しきなかった気体である。なお、真空断熱材内の気体の吸着は、2日で完了し、短時間での吸着が可能であることが判る。
(実施例4)
実施例4においては、実施例3と同様に、図3に示される気体吸着デバイス11が用いられる。実施例3と異なる条件は、通気部材14が、直径10mm、長さ5mmに作製され、通気部材4の通気度が、0.1cc/minであることである。その他の条件は、実施例3と同様である。
この気体吸着デバイス11を作製した後、直ちに窒素吸着量を測定した結果は、吸着平衡圧10Paにおいて、7.5ccである。さらに、大気に10分間接触させた後に、窒素吸着量を測定した結果は、6.5ccである。
これは、10分間大気に接触させたために、通気度が0.1cc/minの通気部材14を通して、1ccの空気が容器内に侵入し、気体吸着材13の吸着量が1cc分消費されるためであると考えられる。
ここで、通気部材14の通気度は、0.1ccと、実施例3の通気部材14の通気度と比較して2倍になっている。これは、通気部材14の長さが、実施例3に比較して0.5倍になっているためであり、通気度は長さに反比例するということが判る。
実施例4の気体吸着デバイス11を、大気に10分間接触させた後、真空断熱材に適用した結果、断熱性能の向上を確認することができる。この断熱性能の向上の理由も次のように考えられる。通気度が制御された通気部材14を通して、吸着すべき気体が気体吸着材13に到達する。これにより、気体吸着デバイス11は、空気中で取り扱っても空気接触による気体吸着材13の消費が抑制され、吸着すべき気体を吸着することができる。したがって、気体吸着デバイス11が、真空断熱材の外被材の内部に残留した気体を吸着除去することにより、断熱性能の向上が得られる。
この真空断熱材の外被材の内部に残留した気体は、工業的な真空排気工程では除去しきなかった気体である。なお、真空断熱材内の気体の吸着は、1日で完了し、短時間での吸着が可能であることが判る。
(実施例5)
実施例5においては、実施例3と同様に、図3に示される気体吸着デバイス11が用いられる。実施例3と異なるのは、条件が、通気部材14がガラス粉末をプレス後、710℃で焼結されて直径10mm、長さ10mmに作製され、通気部材14の通気度は0.1cc/minであることである。その他の条件は実施例3と同様である。
この気体吸着デバイス11を作製した後、直ちに窒素吸着量を測定した結果は、吸着平衡圧10Paにおいて7.5ccである。さらに、大気に10分間接触させた後、窒素吸着量を測定した結果は、6.5ccである。
これは、10分間大気に接触させるため、通気度が0.1cc/minの通気部材14を通して、1ccの空気が容器内に侵入して、気体吸着材13の吸着量が1cc分消費されるためであると考えられる。
ここで、通気部材14の形状は実施例3と同じであるが、通気部材14の通気度は、0.1cc/minと実施例3に比較して2倍になっている。これは、実施例5の通気部材14の焼結温度が、710℃と、実施例3の通気部材14の焼結温度である730℃よりも低いため、焼結度合いが少ない、すなわち空隙が多くなっており、同一形状であれば、より通気度が大きくなっているためであると考えられる。
実施例5の気体吸着デバイス11を大気に10分間接触させた後、真空断熱材に適用した結果、断熱性能の向上を確認することができる。この断熱性能の向上の理由も、実施例3の断熱性能の向上の理由と同じと考えられる。なお、真空断熱材内の気体の吸着は1日で完了し、短時間での吸着が可能であることが判る。
(実施例6)
実施例6においては、図5に示される気体吸着デバイス21が用いられる。気体吸着デバイス21は、段付き形状を有し、長さ90mmであり、開口部22f側の直径が他の部分に比較して大きい。開口部22fから10mmまでの第1の部分22aの直径は、12mmであり、開口部22fから10mmの部分から底部22dまでの80mmの第2の部分22bの直径は、9mmである。
気体吸着デバイス21においては、厚さが0.3mmのアルミ製の容器22と、外径1.4mm、内径1mm、長さ10mmの金属管26にガラス粉末を充填させた通気部材24とにより形成される空間に、気体吸着材23が配設されている。そして、通気部材24と容器22との隙間には、接合材25が設置されている。この気体吸着デバイス21は、減圧加熱炉で620℃で熱処理を行った後、冷却される。
この気体吸着デバイス21を作製した後、直ちに窒素吸着量を測定した結果は、吸着平衡圧10Paにおいて、7.5ccである。さらに、大気に10分間接触させた後、窒素吸着量を測定した結果は、7ccである。
これは、10分間大気に接触させるため、通気度が0.05cc/minの通気部材24を通して、0.5ccの空気が容器内に侵入し、気体吸着材の吸着量が0.5cc分消費されるためであると考えられる。
ここで、通気部材24は、その形状のために、作製時に容器22の開口部22f付近に、容器22の側面と略平行に設置することは困難である。しかしながら、通気部材24と容器22の側面との角度に関わらず、通気部材24を気体が通る長さは同じである。そのため、通気部材24と容器22の側面との角度に関わらず、通気度は同じであることも確認されている。
実施例6の気体吸着デバイス21を、大気に10分間接触させた後、真空断熱材に適用した結果、断熱性能の向上を確認することができる。この断熱性能の向上の理由も、上述した各実施例の断熱性能の向上の理由と同じと考えられる。なお、真空断熱材内の気体の吸着は、2日で完了し、短時間での吸着が可能であることが判る。
(実施例7)
実施例7においては、図5に示される気体吸着デバイス21が用いられる。実施例6と異なる条件は、通気部材24が、外径2.4mm、内径2mm、長さ10mmの金属管26にガラス粉末を充填して作製されることと、通気部材24の通気度は、0.2cc/minであることである。
この気体吸着デバイス21を作製した後に、直ちに窒素吸着量を測定した結果は、吸着平衡圧10Paにおいて、7.5ccである。さらに、大気に10分間接触させた後に、窒素吸着量を測定した結果は、5.5ccである。
これは、10分間大気に接触させるため、通気度が0.2cc/minの通気部材24を通して、2ccの空気が容器内に侵入し、気体吸着材23の吸着量が2cc分消費されるためであると考えられる。
実施例7の気体吸着デバイス21を大気に10分間接触させた後、真空断熱材に適用した結果、断熱性能の向上を確認することができる。この断熱性能の向上の理由も、実施例6の断熱性能の向上の理由と同じと考えられる。なお、真空断熱材内の気体の吸着は、6時間で完了し、短時間での吸着が可能であることが判る。
(実施例8)
実施例8においては、実施例3と同様に、図3に示される構成を有する気体吸着デバイス11が用いられる。実施例3と異なる条件は、通気部材14が、ガラス粉末をプレス後、650℃で焼結されて直径10mm、長さ10mmに作製され、その結果、通気部材14の通気度は、20cc/minであることである。
実施例8では、通気部材14の通気度が、実施例1から実施例7までの通気部材4,14,24の通気度に比較して著しく大きい。このため、より短い大気との接触時間で、大量の気体を吸着し、気体吸着材13の吸着量が消費されると考えられる。そこで、大気接触時間を15秒として評価を行う。
この気体吸着デバイス11を作製後に、直ちに窒素吸着量を測定した結果は、吸着平衡圧10Paにおいて、7.5ccである。さらに、大気に15秒接触させた後に、窒素吸着量を測定した結果は、2.5ccである。
これは、15秒間大気に接触させるため、通気度が20cc/minの通気部材14を通して、5ccの空気が容器12内に侵入して、気体吸着材13の吸着量が5cc分消費されたためであると考えられる。
以上のように、実施例8では、通気部材14の通気度が他の実施例に比較して著しく大きいため、大気接触時間が15秒と短くても、気体吸着材13の消費が大きくなっていることが判る。
ここで、通気部材14の通気度は、20cc/minと、他の実施例に比較して大きくなっているが、これは、焼結温度が650℃と、他の実施例に比較して低いので、空隙が多いためである。
実施例8の気体吸着デバイス11を、大気に15秒間接触させた後、真空断熱材に適用した結果、断熱性能の向上を確認することができる。この断熱性能の向上の理由も、実施例3の断熱性能の向上の理由と同じだと考えられる。なお、真空断熱材内の気体の吸着は、1時間で完了し、短時間での吸着が可能であることが判る。
(実施例9)
実施例9においては、実施例3と同様に、図3に示される構成を有する気体吸着デバイス11が用いられる。実施例3と異なる条件は、気体吸着デバイス11が、段付き形状を有し、通気部材14がガラス粉末をプレス後、780℃で焼結されて、直径10mm、長さ10mmに作製されることと、その結果、通気部材14の通気度は、0.005cc/minであることである。
ここで、通気部材14の通気度は、流量計の測定限界以下となる。したがって、通気度を測定するため、通気部材14の面積を10倍にして通気度を測定し、0.05cc/minとなるように調整する。
この気体吸着デバイス11を作製後に、直ちに窒素吸着量を測定した結果は、吸着平衡圧10Paにおいて、7.5ccである。さらに、大気に10分接触させた後に、窒素吸着量を測定した結果は、7.45ccである。
これは、10分間大気に接触させるため、通気度が0.005cc/minの通気部材14を通して、0.05ccの空気が容器内に侵入し、気体吸着材の吸着量が0.05cc分消費されたためであると考えられる。
実施例9の気体吸着デバイス11を大気に10分間接触させた後、真空断熱材に適用した結果、断熱性能の向上を確認することができる。この断熱性能の向上の理由も実施例3の断熱性能の向上の理由と同じと考えられる。なお、真空断熱材内の気体の吸着には、15日間要することから、短時間での吸着は困難であることが判る。
ここで、異なる圧力間の気体の流量は、圧力差の増加関数で示される。そのため、通気部材4の通気度が小さい場合、気体吸着デバイス11が、例えば真空断熱材のように圧力が小さい空間の気体を吸着するには、気体吸着デバイス11による気体の吸着完了まで時間がかかる。したがって、目的により通気度を適正な値に調整することによって、適正仕様の気体吸着デバイスを得ることができる。
以上のように、焼結体からなる通気部材14の通気度は、焼結度による空隙率および形状に依存し、同じ形状では、気体が通る面積に比例し、長さに反比例することが判った。したがって、異なる材質からなる通気部材14であっても、気体が通る面積および長さの少なくともいずれかを適正化することによって、目的とする通気度を得ることができる。
したがって、次のようにして、好ましい気体吸着デバイスを得ることができる。気体吸着デバイスは、通気部材を通して、吸着すべき気体が気体吸着材に到達するように構成される。さらに、通気部材を、気体が通過する経路の太さおよび長さの少なくともいずれかが適正な値に設定された通気性を有する材料から形成される。これにより通気度を制御することができる。これにより、空気中で取り扱っても、空気接触による気体吸着材の消費を抑制することの可能な気体吸着デバイスを得ることができる。その結果、気体吸着デバイスは、吸着対象の気体を大量に吸着することができる。
さらに、吸着対象の気体に水分が含まれている場合であっても、吸着対象の気体が存在する空間に、水分吸着材と実施の形態で説明した気体吸着デバイスとを配置すればよい。この場合、主に水分吸着材が水分を吸着するため、気体吸着材が水分を吸着する割合が低減される。すなわち、水分吸着材は水分が含まれる空間の水分を直接吸着するが、気体吸着材は通気部材を通して水分を吸着する。そのため、通気部材の通気度を適性な値に設定することにより、水分が通気部材を通して気体吸着材に吸着される割合に比べて、水分吸着材に水分が吸着される割合が支配的になり、気体吸着材の消費を抑えることができる。
さらに、実施の形態の気体吸着デバイスによれば、吸着対象の気体の存在する空間に適用した後に、容器内外を連通化して気体吸着を開始する必要がなく、吸着対象の気体の存在する空間への適用に際しての工数を低減することが可能となる。
(第4の実施の形態)
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。
図7は、本発明の第4の実施の形態における気体吸着デバイス31の熱処理前の構成を示す断面図である。
図7において、気体吸着デバイス31は、容器32と、気体吸着材33と、通気部材34と、接合材35aと、蓋36とを有する。蓋36は、容器32と蓋36との接点37、および、通気部材34と蓋36との接点38それぞれの付近において傾斜して、傾斜部36bが形成されている。図7に示されるように、断面図において、それぞれの接点37,38が、その傾斜部36bの最下点となるV形状が形成されている。
通気部材34は、蓋36の孔部36aを通って、容器32および蓋36の外側へ突出している。
なお、以下の説明においては、容器32と蓋36とを含めて容器と記すこともあり得る。
なお、本実施の形態、および、後述の第5の実施の形態および第6の実施の形態においては、断面図を用いて説明する。容器32および蓋36は、平面視において円形または方形等の、鍋様の形状を有している。気体吸着材33は、円盤状または方形状等の形状を有してもよい。通気部材34は、円柱状、角柱状、または壁状等の形状を有してもよい。
図8は、本発明の第4の実施の形態における気体吸着デバイス31の熱処理後の構成を示す断面図である。
図8に示されるように、容器32と蓋36との間、および、通気部材34と蓋36との間それぞれの、断面図においてV形状をなしている部分に、接合材35aが流れ込む。これによって接合層35bが形成される。形成された接合層35bによって、容器32と蓋36、および、通気部材34と蓋36が接合されている。したがって、容器32と蓋36との接合部37a、および、通気部材34と蓋36との接合部38aそれぞれが、接合層35bによって覆われることとなる。
さらに、通気部材34の表面も、接合層35bにより被われている。このため、大気中に保管しても、通気部材34を通して気体吸着材33に空気が到達せず、劣化を抑制することが出来る。図7に示された熱処理前の状態では、気体吸着材33は空気を吸着しない。このため、気体吸着材33が大気中で取り扱われても、空気を吸着することによる気体吸着材33の劣化は起こらない。
図8に示される気体吸着デバイス31は、使用時には、接合層35の突出部分が取り除かれる(詳細は後述する。図11を参照)。
次に、第4の実施の形態の気体吸着デバイス31の製造方法の一例について、説明する。
まず、図7に示されるように、容器32に気体吸着材33が配置されて、蓋36、および通気部材34が設置された後、接合材35aが設置される。
そして、上述の説明の通りセットされた気体吸着デバイス31の部材が、真空加熱炉に設置されて、減圧された後、気体吸着材33の活性化温度まで加熱され、活性化処理が行われる。
この際、接合材35aには充分な流動性が与えられるので、溶融した接合材35aが蓋36の傾斜に沿って流れ込む。さらに、溶融した接合材35aは、溶融した接合材35aが通気部材34の表面を被うように予め設置されている。この後、気体吸着デバイス31の部材が、減圧を保ったまま冷却されることにより、接合材35aが固化して接合層35bとなる。この接合層35bが、容器32と蓋36、および、通気部材34と蓋36とを接合する。さらに、通気部材34が接合層35bに被われて、気体吸着デバイス31は図8に示された構成となる。
図8の状態では、気体吸着材33は、容器32、接合層35b、および、蓋36で形成される空間内にあるため、外部から空気が侵入せず、長期間大気中で保管しても吸着量が低下しない。
本実施の形態の容器32は、所定量の気体吸着材33を配置可能な容量を有しており、接合材35aの溶融熱処理温度に耐えることができ、大気中で保管しても空気の侵入が僅かになるようなガスバリア性を有している。容器32の耐熱温度は、気体吸着材33の熱処理温度、および、接合材35aが流動する温度よりも高いことが求められる。したがって、例えば、容器32の材料としては、金属、ならびに、ガラスおよびセラミックス等の無機材料等から選択される材料が使用される。
気体吸着材33としては、化学吸着または物理吸着による各種吸着材、例えば、各種金属系ゲッターまたはゼオライト等の気体吸着性の材料を用いることができる。さらに、気体吸着材33としては、減圧中で熱処理を行うことで吸着特性を獲得する材料を用いることが、より望ましい。
接合材35aとしては、熱可塑性であり、気体吸着材33の熱処理温度程度の温度で流動性が得られる材料であるガラスを用いることが望ましい。ガラスは、無機物質からなる非結晶性で、熱可塑性の材質からなり、酸化硼素、酸化珪素、および酸化ビスマス等を主成分とする。
通気部材34は、接合材35aが流動する温度に加熱した場合に、通気度の変化が非常に小さい材料が望ましい。例えば、セラミックスまたはガラスの粉末を焼結させる等して無機多孔体とした材料が望ましい。通気部材34の材料としては、例えば、その軟化温度が、接合層35bの軟化温度よりも100℃以上、望ましくは150℃以上高いガラス等が望ましい。さらに、通気部材34の材料としては、大気中での気体吸着材33の劣化を抑制するため、通気度が、0.5cc/mim以下、望ましくは、0.3cc/mim以下、さらに望ましくは、0.1cc/mim以下の特性を有することが望ましい。
無機多孔体は、ガラス、セラミックス、またはカーボン等の無機材料から構成され、空気等を通すための貫通孔が存在するものである。
本明細書中において、「傾斜」とは、蓋36の接合材35aが設置される部分が、鉛直方向に対して傾きを有していることを意味している。つまり、接合材35aが溶融した際、重力により、蓋36および容器32、ならびに、蓋36および通気部材34それぞれの接合部37a,38aに向かって、接合材35aが流動するような形状を「傾斜」と呼ぶ。
図7,図8等に示されるように、断面図において、容器32の壁面32aと、蓋36の傾斜部36bとで、V形状が形成される。このV形状では、鋭角をなす部分が、重力方向、すなわち鉛直方向において下方にあることにより、溶融状態の接合材35aが、V形状の鋭角をなす部分に重力によって流れ込み、効率的に溜まる。
蓋36は、容器32の開口部を被い、容器32、通気部材34、および、接合材35aが溶解した後に固化した接合層35bが、空間を形成する。したがって、気体吸着デバイス31が大気中で保管されても空気の侵入は抑制される。蓋36の材料としては、金属、ならびに、ガラスおよびセラミックス等の無機材料から選択される材料が使用でき、生産の効率化等を考慮すると、容器32と同一の材料を用いることが望ましい。
また、本実施の形態において、容器32、通気部材34、接合層35b、および、蓋36により形成される空間は、容器32、通気部材34、接合層35b、および、蓋36によって完全に覆われており、必要量の気体吸着材33を収容できる容積を有する。
以上の構成により、気体吸着デバイス31が大気中で保管されても気体吸着材33に到達する空気は非常に少なく、気体吸着材33の劣化が抑制される。その結果、気体吸着材33が、真空断熱材の内部に存在する吸着対象の空気を大量に吸着することが可能となるため、真空断熱材の内圧を充分に低下させることができる。したがって、優れた断熱性能を達成可能な気体吸着デバイス31を得ることができる。
(第5の実施の形態)
次に、本発明の第5の実施の形態について説明する。
図9は、本発明の第5の実施の形態における気体吸着デバイス31の熱処理前の構成を示す断面図である。
図9において、気体吸着デバイス31は、容器32と、気体吸着材33と、通気部材34と、接合材35aと、蓋36とを有する。蓋36は、容器32と蓋36との接点37、および、通気部材34と蓋36との接点38、それぞれの付近において傾斜しており、それぞれの接点37,38が、その傾斜の最下点となるようなV形状が形成されている。
図10は、本発明の第5の実施の形態における気体吸着デバイス31の熱処理後の構成を示す断面図である。
図10に示されるように、容器32および蓋36、ならびに、通気部材34および蓋36それぞれの、断面図においてV形状が形成されている部分に、接合材35aが流れ込むことによって、接合層35bが形成される。形成された接合層35bによって、容器32および蓋36、ならびに、通気部材34および蓋36それぞれが接合されている。
本実施の形態の気体吸着デバイス31は、通気部材34の一部が接合層35bに覆われずに、容器32の外側の空気に触れている点を除いて、第4の実施の形態の気体吸着デバイス31と共通する構成を有している。
図9に示された熱処理前の状態では、気体吸着材33は空気を吸着しない。そのため、気体吸着材33が大気中で取り扱われても、空気を吸着することによる気体吸着材33の劣化は起こらない。気体吸着材33は、減圧下で熱処理することにより、吸着特性が付与される。
図10で示された熱処理後においては、気体吸着材33は大気に接触すると劣化してしまう。そのため、気体吸着材33を大気に触れさせずに、気体吸着デバイス31を何らかの容器に密封することが求められる。気体吸着材33を密封する方法としては、真空中で、気体吸着デバイス31をガスバリア性を有するラミネートフィルムに密封する等の方法がある。この場合、真空断熱材の真空度を上げるために用いる際には、気体吸着デバイス31をラミネートフィルムから取り出して使用する。
本実施の形態の気体吸着デバイス31の製造方法の一例について、説明する。
まず、容器32に気体吸着材33が充填されて、蓋36および通気部材34が設置された後、接合材35aが設置される。
次に、上記の通りセットされた気体吸着デバイス31の部材が真空加熱炉に設置されて、減圧された後、気体吸着材33の活性化温度まで加熱され、活性化処理が行われる。
この際、接合材35aには充分な流動性が与えられるので、溶融した接合材35aは、蓋36のV形状の傾斜に沿って流れ込む。この後、減圧を保ったまま冷却することにより、接合材35aが固化して接合層35bとなる。この接合層35bが、容器32および蓋36、ならびに、通気部材34および蓋36を接合する。このようにして、気体吸着デバイス31は、図10に示された状態になる。
この状態で、気体吸着デバイス31は空気を吸着することが可能であるため、真空断熱材に適用することにより、空気を吸着して、真空断熱材の真空度を向上させることができ、断熱性に優れた真空断熱材を得ることできる。
(第6の実施の形態)
次に、本発明の第6の実施の形態について説明する。
図11は、本発明の第6の実施の形態における、図8に示した気体吸着デバイス31の接合層35bの一部を除去した後の構成を示す断面図である。
図11に示されるように、第4の実施の形態で説明した気体吸着デバイス31において、通気部材34を被う接合層35bの一部を除去することにより、通気部材34を通して気体吸着材33に空気が到達する状態になっている。
図12は、本発明の第6の実施の形態における気体吸着デバイス31を適用した真空断熱材47の断面図である。
第6の実施の形態の真空断熱材47の製造方法の一例について、説明する。
図12に示されるように、真空断熱材47において、芯材48、および、通気部材34を被う接合層35bの一部が除去された気体吸着デバイス31が、ガスバリア性を有する外被材49内部に設置される。真空ポンプが接続されたチャンバー内等で、真空断熱材47の外被材49の内部が減圧された後、外被材49の開口部が封止されて、真空断熱材47が作製される。
外被材49が封止された時点では、外被材49内部には、僅かに真空ポンプで除去しきれなかった空気が存在する。気体吸着デバイス31においては、気体吸着材33が、通気部材34を通して空気を吸着除去し、外被材49内の圧力が低下することで、真空断熱材47の断熱性能を向上させることができる。
芯材48としては、ポリスチレンまたはポリウレタン等のポリマー材料の連通気泡体、無機材料の連通気泡体、無機および有機の粉末、ならびに、無機および有機の繊維材料等から選択される材料が利用できる。またこれらの混合物も芯材48として使用することができる。
外被材49としては、ガスバリア性を有する材料が利用でき、金属容器またはガラス容器、樹脂と金属の積層されたガスバリア容器、ならびに、表面保護層、ガスバリア層および熱溶着層によって構成されるラミネートフィルム等の、気体侵入を阻害可能な、種々の材料および複合材料が利用できる。
簡便な方法としては、次のような方法を使用することができる。熱融着層を有する三方がヒートシールされた、袋状のラミネートフィルムを用いて外被材49を用意する。そして、外被材49の内部に、芯材48と気体吸着デバイス31とを挿入して、この外被材49を真空チャンバー内に設置し、減圧下で外被材49の残り一辺の開口部をヒートシールする。
第6の実施の形態において、気体吸着デバイス31は、大気中で取り扱われてから真空断熱材47に適用されている。大気中で取り扱われる時間が、短時間であれば、大気を吸着することによる気体吸着材33の劣化は少ない。したがって、気体吸着デバイス31は、真空断熱材47内の気体を大量に吸着することができる。
なお、接合層35bを除去する方法は、金属製のやすり、紙やすり、ドリル、およびグラインダー等から選択される方法による機械的研磨等を用いることができる。
以下、第6の実施の形態について、実施例10から実施例15に条件を変えて作製した気体吸着デバイス31と、これを適用した真空断熱材47について説明する。あわせて、比較例1から比較例3についても説明する。
実施例10〜実施例15、および、比較例1〜比較例3においては、気体吸着デバイス31の効果を評価するために、通気部材34以外の気体吸着デバイス31の構成部材は、同じ部材を使用する。
また、製造方法は、以下のとおりである。
容器32としては、厚さ0.3mmのステンレス製容器を、気体吸着材33としては、銅イオン交換ZSM−5型ゼオライトを、接合材35aとしては、ガラスを、蓋36としては、厚さ0.3mmのステンレス製の蓋を、それぞれ用いる。
気体吸着デバイス31は、大気中で部材を組立てした後、真空熱処理炉に設置して、気体吸着材33を活性化させ、接合材35aを融解させた後に冷却して作製する。
芯材48としては、グラスウール積層体を、外被材としては、ナイロンフィルム層、アルミ箔層およびポリエチレン層で構成されるラミネートフィルムの三方をヒートシールした袋を使用する。外被材49の袋の内部に、芯材48および気体吸着デバイス31を配置し、真空チャンバー内で、10Paまで真空引きを行った後、外被材49の残りの一辺をヒートシールして、真空断熱材47を作製する。
また、真空断熱材47の大きさは、縦900mm、横300mm、厚さ5mmとする。
通気部材34について通気度の評価としては、気体吸着デバイス31について窒素吸着量の評価を、真空断熱材47について熱伝導率の評価をそれぞれ実施する。
通気部材34の通気度測定に関しては、堀場エステック製の流量計を、気体吸着デバイス31の窒素吸着量測定については、カンタクローム製のオートソーブを、真空断熱材47の熱伝導率測定については、英弘精機製のオートラムダをそれぞれ用いる。
熱伝導率評価は、真空断熱材47作製後の初期熱伝導率の評価に加えて、80℃の恒温炉に200日保管し、外被材49を通して外被材49内部に経時的に侵入する空気量を加速させた評価も実施する。実施例における外被材49を用いた場合、80℃にて200日保管することは、常温保管の約4年に相当するものと考えられる。
図13は、本発明の第6の実施の形態における、気体吸着デバイス31の実施例10から実施例15までの条件および評価結果を示す図である。また、図14は、同実施の形態における、比較例1から比較例3までの条件および評価結果を示す図である。
(実施例10)
実施例10においては、図11に示された気体吸着デバイス31が用いられる。気体吸着材33としては、銅イオン交換ZSM−5型ゼオライトを1.5g用いている。また、通気部材34としては、プレス後、焼結されたガラス粉末を用いている。これらの部材と、容器32、蓋36、および接合材35aとを大気中で組立てた後、活性化熱処理し、封止の熱処理をし、気体吸着デバイス31を作製する。
蓋36の傾斜の角度は30°であり、蓋36と容器32の接触部との断面はV形状をなしている。さらに、容器32と蓋36との接合に際して、十分な歩留まりを得るために必要な接合材35aの量は、0.3g以上である。
通気部材34の通気度は0.1cc/minである。
気体吸着デバイス31について、通気部材34を被う接合層35bを除去した後、直ちに窒素吸着量を測定した結果は、3.5cc/gである。
気体吸着デバイス31を適用した真空断熱材47の初期の熱伝導率、および、200日経過後の熱伝導率は、それぞれ、0.0020W/mK、0.0020W/mKであり、後述する比較例1、比較例2および比較例3よりも低く、優れた断熱性能を示すことがわかる。
(実施例11)
実施例11においては、図10に示される気体吸着デバイス31が用いられる。気体吸着材33としては、銅イオン交換ZSM−5型ゼオライトを1.5g用い、通気部材34としては、プレス後、焼結したガラス粉末を用いる。これらの部材と、容器32、蓋36および接合材35aとを大気中で組立てた後、活性化熱処理、封止の熱処理をして気体吸着デバイス31を作製する。
蓋36の傾斜の角度は30°であり、蓋36と容器32の接触部の断面はV形状をなしている。さらに、容器32と蓋36との接合において、十分な歩留まりを得るために必要な接合材35aは、0.3g以上である。
通気部材34の通気度は、0.1cc/minである。
この気体吸着デバイス31について、通気部材34を被う接合層35bを除去した後、大気中で10分放置して、窒素吸着量を測定した結果は、2.5cc/gである。実施例10に比較して吸着量が1cc少なくなっている。この理由は、通気度が0.1cc/minの通気部材34を、10分間で空気が1cc通過し、空気が気体吸着材33に吸着されるためであると考える。
この気体吸着材33を適用した真空断熱材47の、初期の熱伝導率、および200日経過後の熱伝導率は、それぞれ、0.0020W/mK、0.0020W/mKであり、比較例1、比較例2および比較例3よりも低く、優れた断熱性能を示すことがわかる。
ここで、この気体吸着材33を適用した真空断熱材47の、初期の熱伝導率、および200日経過後の熱伝導率は、真空断熱材47への適用時点の残存吸着量が、より多い実施例10と同等である。この理由は、初期の残存空気量に、200日経過による侵入空気量を加えた量が2.5cc以下であるため、これ以上の残存吸着量があれば、熱伝導率は同等になるためである。
(実施例12)
実施例12においては、図11に示される気体吸着デバイス31が用いられる。気体吸着材33としては、銅イオン交換ZSM−5型ゼオライトを1.5g用い、通気部材24としては、プレス後、焼結されたガラス粉末を用いる。これらの部材と、容器32、蓋36、および接合材35aとを大気中で組立てた後、活性化熱処理し、封止の熱処理をして、気体吸着デバイス31を作製する。
蓋36の傾斜の角度は30°であり、蓋36と容器32との接触部の断面は、V形状をなしている。さらに、容器32と蓋36との接合において、十分な歩留まりを得るために必要な接合材35aの量は、0.3g以上である。
通気部材34の通気度は、0.1cc/minである。
この気体吸着デバイス31について、通気部材34を被う接合層35bを除去した後、大気中で20分放置して、窒素吸着量を測定した結果は、1.5cc/gである。実施例10に比較して吸着量が2cc少なくなっている。この理由は通気度が0.1cc/minの通気部材24を、20分間で空気が2cc通過して、空気が気体吸着材23に吸着されるためであると考える。
この気体吸着材23を適用した真空断熱材47の、初期の熱伝導率、および200日経過後の熱伝導率は、それぞれ、0.0020W/mK、0.0025W/mKであり、比較例1、比較例2および比較例3よりも低く、優れた断熱性能を示すことがわかる。
これは、真空断熱材47に適用した時の気体吸着デバイス31の残存吸着量が、残存空気を吸着するためには充分であるため、外被材49の内部は、実施例10、および実施例11と同等の内圧となり、熱伝導率が同等になる。一方で、200日間で、侵入する空気の全てを吸着可能な残存吸着量は無いため、吸着しきれなかった空気により、内圧が上昇することで熱伝導率が高くなるためである。
(実施例13)
実施例13においては、図11に示された気体吸着デバイス31が用いられる。気体吸着材33としては、銅イオン交換ZSM−5型ゼオライトを1.5g用い、通気部材34としては、プレス後、焼結したガラス粉末を用いている。これらの部材と、容器32、蓋36、および接合材35aとを大気中で組立てた後、活性化熱処理し、封止の熱処理をして、気体吸着デバイス31を作製する。
蓋36の傾斜の角度は30°であり、蓋36と容器32との接触部の断面はV形状をなしている。さらに、容器32と蓋36との接合において、十分な歩留まりが得るために必要な接合材35aは、0.3g以上である。
通気部材34の通気度は、0.1cc/minである。
この気体吸着デバイス31について、通気部材34を被う接合層35bを除去した後、大気中で30分放置して、窒素吸着量を測定した結果は、0.5cc/gである。実施例10に比較して吸着量が3cc少なくなっている。この理由は、通気度が0.1cc/minの通気部材34を、30分間で空気が3cc通過して、空気が気体吸着材33に吸着されるためであると考えられる。
この気体吸着材33を適用した真空断熱材47の、初期の熱伝導率、および200日経過後の熱伝導率は、それぞれ、0.0020W/mK、0.0040W/mKであり、比較例1、比較例2および比較例3よりも低く、優れた断熱性能を示す。
これは、真空断熱材47に適用した時の気体吸着デバイス31の残存吸着量が、残存空気を吸着するためには充分であるため、外被材49内部は、実施例10、実施例11、および実施例12と同等の内圧となり、熱伝導率が同等になる。一方で、200日間で侵入する空気の全てを吸着可能な残存吸着量は無いため、吸着しきれかかった空気により、内圧が上昇することで熱伝導率が大きくなるためである。
(実施例14)
実施例14における気体吸着デバイス31の構成および材料は、実施例10の気体吸着デバイス31の構成および材料と、蓋36の傾斜の角度以外は同様である。
蓋36の傾斜の角度は45°であり、蓋36と容器32との接触部の断面はV形状をなしている。さらに、容器32と蓋36との接合において、十分な歩留まりを得るために必要な接合材35aは、0.1g以上である。
実施例10と比較して、十分な歩留まりを得られる接合材35aの量が少なくなっている。この理由は、実施例10よりも傾斜が大きくなっているため、効率的に接合材35aが接合部に溜まるためである。
この気体吸着デバイス31について、通気部材34を被う接合層35bを除去した後、直ちに窒素吸着量を測定した結果は、3.5cc/gである。
この気体吸着デバイス31を適用した真空断熱材47の、初期の熱伝導率、および、200日経過後の熱伝導率は、それぞれ、0.0020W/mK、0.0020W/mKであり、比較例1、比較例2および比較例3よりも低く、優れた断熱性能を示すことがわかる。
(実施例15)
実施例15における気体吸着デバイス31の構成と材料は、実施例10の気体吸着デバイス31と比較して、通気部材34の材料以外は同様である。
通気部材34としては、プレスして焼結したセラミックス粉末を用いる。通気部材34の通気度は0.1cc/minである。この気体吸着デバイス31について、通気部材34を被う接合層35bを除去した後、直ちに窒素吸着量を測定した結果は、3.5cc/gである。通気部材34の材質は異なっても、通気度が等しい場合には、吸着量は同一となることがわかる。
この気体吸着デバイス31を適用した真空断熱材47の、初期の熱伝導率、および、200日経過後の熱伝導率は、それぞれ、0.0020W/mK、0.0020W/mKであり、比較例1、比較例2および比較例3よりも低く、優れた断熱性能を示すことがわかる。
次に、比較例について説明する。
(比較例1)
比較例1においては、ガス不透過性材で形成された上部開放容器に、銅イオン交換ZSM−5型ゼオライトを1.5g充填し、銅イオン交換ZSM−5型ゼオライトを覆うように、容器の上部内に乾燥材粉末が配設されている構成を有する気体吸着デバイスを作製する。
この気体吸着デバイスについて、作製後、直ちに窒素吸着量を測定した結果は、3.5cc/gである。さらに、大気中で10分放置した後、窒素吸着量を測定した結果は、0.1cc/gである。
この気体吸着デバイスを10分間大気中に放置した後、真空断熱材に適用して熱伝導率の評価を行う。
この気体吸着デバイスを適用した真空断熱材の、初期の熱伝導率、および、200日経過後の熱伝導率は、それぞれ、0.0022W/mK、0.0050W/mKであり、実施例10から実施例15と比較して、熱伝導率が大きくなっている。この理由は次のように考えられる。乾燥材粉末の気体透過度は大きいため、高活性な銅イオン交換ZSM−5型ゼオライトが、気体吸着デバイスが大気中に放置されている間に空気を吸着する。このことにより、初期の吸着量は一定量残存しているが、真空断熱材の内圧を、実施例10から実施例15と同等とするには不足しているものと考えられる。
(比較例2)
比較例2においては、実施例10の構成において、接合層35bを用いずに気体吸着デバイスを作製して評価を行う。
この気体吸着デバイスについて、作製後、直ちに窒素吸着量を評価した結果、窒素吸着量は、0.05ccである。実施例10と比較して、窒素吸着量は大幅に低下している。これは、接合層35bを用いていないので、容器32と蓋36、および、通気部材34と蓋36、それぞれの隙間から、気体吸着材33の吸着量をほぼ消費してしまう空気が侵入するためであると考えられる。
この気体吸着デバイスを適用した真空断熱材の、初期の熱伝導率、および、200日経過後の熱伝導率は、それぞれ、0.0025W/mK、0.0053W/mKであり、実施例10から実施例15のいずれよりも熱伝導率が大きくなる。これは、初期の吸着量は一定量残存しているものの、真空断熱材の内圧を、実施例10から実施例15と同等とするには不足しているためであると考えられる。
(比較例3)
比較例3においては、実施例11の構成において、接合層35bを用いずに気体吸着デバイスを作製して評価を行う。
大気中で10分放置した後の窒素吸着量を評価した結果、窒素吸着量は、0ccである。実施例11と比較して窒素吸着量は大幅に低下している。これは、接合層35bを用いていないので、容器と蓋、および、通気部材と蓋、それぞれの隙間から、10分間の放置において、気体吸着材の吸着量を完全に消費してしまう空気が侵入するためであると考えられる。
この気体吸着デバイスを適用した真空断熱材の、初期の熱伝導率、および、200日経過後の熱伝導率は、それぞれ、0.0030W/mK、0.0059W/mKであり、実施例10から実施例15、および、比較例1、比較例2のいずれよりも熱伝導率が大きくなる。これは、初期吸着量が残存しておらず、真空断熱材の内圧を低減させることができないためであると考えられる。
以上述べたように、実施の形態によれば、空気中で取り扱っても、空気接触による気体吸着材の消費を抑制することが可能な気体吸着デバイスを得ることができる。その結果、気体吸着デバイスは、吸着すべき気体を大量に吸着することができる。
さらに、実施の形態の気体吸着デバイスは、真空断熱材に適用した後に、真空断熱材内の気体を吸着するために、気体吸着デバイスの容器に貫通孔を形成する必要がない。したがって、気体吸着デバイスを真空断熱材に適用するに際して、工数を低減することができる。
なお、上述した実施の形態においては、通気部材4,14,24,34として、セラミックスまたはガラス等の粉末を焼結すること等によって、適切な通気性を有するように調整した材料、すなわち無機材料の焼結多孔質体を用いて説明を行った。しかしながら、本発明の通気部材はこの例に限定されない。
図15は、本発明の実施の形態の通気部材の別の例の断面構成を示す図である。
図15に示される例においては、通気部材104として、樹脂の(有機)焼結多孔質体を用いている。図15に示される気体吸着デバイス101は、容器102と、気体吸着材103と、樹脂の焼結体からなる通気部材104とを有する。
容器102は、断面図において、両端部(容器102が円筒状であれば、その平面図において円周の周縁部)に外向きのフランジ部105を有している。そして、そのフランジ部105間には、ガスバリア性を有するフィルム106が気体吸着材103を覆うように配置され、容器102の気密が保たれている。フィルム106は、フランジ部105に接着または溶着によって貼り付けられている。
容器102は、開口部102aと底部102bとを有する筒形状である。気体吸着材103は、容器102内に配置されて、気体を吸着するように構成されている。通気部材104は、所定の通気度を有している。容器102と通気部材104とにより形成される空間に、気体吸着材103が配設されている。
気体吸着材103は、これまで各実施の形態で説明してきた材料を用いることができる。ここではゼオライトを用いて説明を行う。
通気部材104を構成する、多孔質体の樹脂の材質としては、低密度ポリエチレン(LDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、超高分子量ポリエチレン、および、ポリプロピレン(PP)等から選択されるオレフィン樹脂を用いることができる。また、ポリメタクリル酸メチル等のような(メタ)アクリル樹脂、四フッ化エチレン等のようなフッ素樹脂、ポリスチレン(PS)、ポリカーボネート(PC)、および、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)等から選択された樹脂も用いることができる。
なお、樹脂から水分が放出されると、気体吸着材103の吸着能力が消費されるため、オレフィン樹脂のように、親水性の官能基を樹脂の分子鎖に含まない樹脂を用いることが、より好ましい。
気体吸着デバイス101は、減圧熱処理によって吸着性能を付与された、気体吸着材103であるゼオライトおよび通気部材104が容器102に充填された後、フィルム106によって、容器102に蓋がされて作製される。
このとき、容器102の内部は、減圧された状態で密封されている。密封する際には、高温の熱処理を必要としない。ガスバリア性を有するフィルム106の材質にもよるが、例えば100〜300℃の範囲内の温度で容器102と蓋であるフィルム106とを熱接着することにより、封止することができる。また、熱接着を用いずに、接着剤等を用いて、接着を行ってもよい。
このような構成の気体吸着デバイス101によれば、密封処理に高温の熱処理を行う必要がないので、容器102の材質として、例えば、金属、ガラス、およびセラミックス等から選択される無機材料に加えて、樹脂を用いることができる。
また、フィルム106と、容器102および通気部材104とを接着する場合には、フィルム106の接着層と相溶性のある熱可塑性の樹脂を通気部材104として選択することにより、強固な熱溶着が可能となる。この場合には、面で接着するので、フィルム106と通気部材104との間には空間が存在せず、一体化した構成を実現することができる。
以上述べたように、実施の形態の気体吸着デバイスは、容器と、容器内に配置され、気体を吸着するように構成された気体吸着材と、所定の通気度を有する通気部材とを備えている。さらに、容器と通気部材とが形成する空間に、気体吸着材が配設されている。
このような構成によれば、気体吸着材として、気体吸着容量が大きく、気体吸着速度の速い、銅イオン交換ZSM−5型ゼオライトを用いたような場合であっても、吸着すべき気体は、通気部材を通して気体吸着材に到達する。通気部材は、気体が通過する経路の太さおよび長さのうち少なくともいずれかを適正化することによって、通気性を有する材料となる。通気部材の通気度を制御することにより、空気中で取り扱っても、空気接触による気体吸着材の消費を抑制することができ、吸着すべき気体を大量に吸着することができる。
さらに、真空断熱材内に、気体吸着デバイスおよび水分吸着材を設置する場合には、吸着対象の気体に水分が含まれている場合であっても、吸着対象の気体が存在する空間に水分吸着材を併用することにより、水分吸着材が優先的に水分を吸着する。そのため、気体吸着材が水分を吸着する割合を低減することができる。すなわち、水分吸着材は、水分が含まれる空間の水分を直接吸着するが、その一方で、気体吸着材は、通気部材を通して水分を吸着する。このため、通気部材の通気度を適正化することにより、水分が通気部材を通して気体吸着材に吸着される割合より、水分が水分吸着材に吸着される割合が支配的になり、気体吸着材の消費を抑えることができるものである。
さらに、気体吸着デバイスを、吸着対象の気体が存在する空間に適用した後に、容器内外を連通化して気体吸着を開始する必要がないので、吸着対象の気体が存在する空間への適用に際しての工数を低減することができる。
また、空間が、容器および通気部材によって完全に覆われた構成としてもよい。
このような構成によれば、空気中で取り扱っても、空気接触による気体吸着材の消費をより一層抑制することができ、吸着すべき気体を大量に吸着することができる。
また、接合層をさらに備え、接合層は、通気部材と容器とを接合し、空間を完全に覆うように構成されていてもよい。
このような構成によれば、接合層を用いて、空気中で取り扱っても、空気接触による気体吸着材の消費をより一層抑制することができ、吸着すべき気体を大量に吸着することができる気体吸着デバイスを実現することが可能である。
また、通気部材の通気度が、1気圧の圧力差下で、0.01cc/min以上、かつ、10cc/min以下である構成であってもよい。
このような構成によれば、大気圧下での空気の吸着による吸着容量を低下させることができるとともに、気体吸着デバイスが吸着対象となる気体の存在する空間に設置された際、適正な吸着速度を得ることができる。
すなわち、気体吸着デバイスの吸着速度は、容器と通気部材とで形成される空間内外の圧力差と、通気部材の通気度との積に比例する。したがって、大気圧下で取り扱う際には、通気部材の通気度は小さいことが望ましく、1気圧の圧力差下において、10cc/min以下であることが望ましい。
逆に、気体吸着デバイスが、吸着対象の気体の存在する空間に設置された際には、通気部材の通気度は大きいことが望ましく、1気圧の圧力差下で、0.01cc/min以上であることが望ましい。したがって、これらのいずれをも満たす通気度は、1気圧の圧力差下で、0.01cc/min以上、かつ、10cc/min以下となる。
また、気体吸着材は、減圧下で熱処理を行うことにより吸着特性を得て、容器および通気部材の融点および軟化温度のうち少なくともいずれかが、気体吸着材の熱処理温度より高い構成であってもよい。
このような構成によれば、容器と通気部材とで形成される空間に気体吸着材を充填してから熱処理を行っても、容器および通気部材の変形および溶融等を生じることがない。また、通気部材の通気度へも影響を与えることが無く、適正化した通気度を変化させずに気体吸着デバイスを得ることができる。
また、通気部材は焼結体からなる構成であってもよい。
このように、通気部材が焼結体からなることにより、容易に通気度を適正化することができる。すなわち、焼結においては、金属または無機材料の粉末の集合体を、融点よりも低い温度、または、軟化温度程度で加熱することにより、粉末同士が表面積が小さくなるように変形して結合し、粉末間の空隙を減少させながら固形状になる。このため、通気部材としての焼結体は、焼結温度を適正化することにより、容易に通気性を適正化できる。その結果、空気中で取り扱っても、空気接触による気体吸着材の消費を抑制することが可能な気体吸着デバイスを得ることができ、吸着すべき気体を大量に吸着することができる。
また、通気部材は、円筒状の部材から構成されていてもよい。
このような構成によれば、通気部材が円筒状の部材であるため、通気速度を容易に適正化することができる。すなわち、円筒状の形状の部材からなる通気部材の通気度は、太さに対して正の相関を有し、長さに対して負の相関を有する。したがって、太さおよび長さのうち少なくともいずれかを適正化することにより、狙いの通気度を容易に得ることができる。
また、容器と通気部材とが、熱可塑性の接合層により接合されている構成であってもよい。
このように、熱可塑性の接合材を用いることで、減圧下で自動的に封止することのできる機構が実現できる。例えば、熱可塑性の接合材は、熱が加わることにより流動性を得ることができるため、傾斜面に置かれている場合、重力により低い方へ流動する。ここで、接合材が流れる方向が、容器と通気部材との接合箇所に向かう方向であれば、外部から工程を加えることなく、自動的に接合材が接合箇所に流れ込む。これを冷却することで、接合箇所を接合して封止することができる。
このような構成によれば、気体吸着材を減圧下で熱処理を行った後、気体吸着材を大気中で取り扱う必要がない。したがって、気体吸着材を、減圧下または不活性ガス中で取り扱うことの困難さによる工数増加を防止することができる。さらに、取り扱い中、減圧下または不活性ガス中に含まれる不純物ガスを吸着することによる劣化を防止しながら、工数を低減し、安価な気体吸着デバイスを得ることができる。
また、接合層の融点が通気部材の融点よりも低いこと、および、接合層の軟化温度が、通気部材の軟化温度より低いことのうち、少なくともいずれかが満たされるように構成されてもよい。
これにより、接合材に流動性を与えて、接合する位置にまで移動させる工程を、通気部材の通気度への影響を与えることが無く、適正化した通気度を変化させずに実行することができる。
また、接合層が、ガラスである構成であってもよい。
このような構成によれば、接合層がガラスであるため、銅イオン交換ZSM−5型ゼオライトのように、熱処理により吸着特性を発揮する気体吸着材の活性化熱処理と、熱可塑性材料のガラスである接合層を融解させて行う、容器と通気部材との接合処理がほぼ同一工程で行える。これにより、コストを低減した気体吸着デバイスを得ることができる。
また、通気部材が、無機多孔体である構成であってもよい。
このように、通気部材が無機多孔体であることにより、気体吸着材の熱処理工程、および、接合層の融解工程の温度に耐えることができる。さらに、気体が通過する経路の太さおよび長さの少なくともいずれかが適正化された多孔体とすることにより、通気度を制御することができる。これにより、狙いの大気接触可能時間を定めた気体吸着デバイスを得ることができる。
また、通気部材の表面の少なくとも一部が、接合層により被われている構成であってもよい。
このように、通気部材の少なくとも一部が、接合層により被われているため、気体吸着デバイス保管時に、通気部材を通して気体吸着材に到達する空気の量を、気体吸着材の劣化量が無視できる程度に小さくすることができる。
したがって、空気中で取り扱っても、空気接触による気体吸着材の消費を抑制し、吸着すべき気体を大量に吸着することができる。
また、蓋をさらに備え、容器および蓋、ならびに、通気部材および蓋は、接合層により接合され、容器と蓋との接合部、および、通気部材と蓋との接合部、それぞれの付近は、接合部へ向かって傾斜しているように構成されていてもよい。
このような構成により、容器および蓋、ならびに、通気部材および蓋、それぞれの接合部付近は、接合部へ向かって傾斜しているため、後述する相反する特性を満たすことができる。
すなわち、大気中で取り扱い可能な、活性化熱処理されていない気体吸着材を含む部材が大気中で組立てされた後、減圧中に熱処理可能な真空熱処理装置内に設置される。真空熱処理装置内に設置された部材の機械的操作を行うためには、真空熱処理炉内に稼動部を設ける必要がある。そのため、技術的、コスト的観点のいずれからも不利である。一方、溶融状態の接合層は、何らかの方法で、接合部に位置決めする必要がある。接合層が設置された蓋が傾斜しているので、溶融状態の接合層は、重力によって、低い方へ流れる。そのため、接合部を鉛直方向において低い位置にすることで、機械的操作を加えることなく、接合層を接合部に位置決めすることができるのである。
また、容器および蓋、ならびに、通気部材および蓋、それぞれの接合部の断面形状がV形状である構成であってもよい。
このような構成によれば、容器および蓋、ならびに、通気部材および蓋の接合部の断面形状がV形状となっているので、融解状態の接合層が効率よく接合部に流れ込む。すなわち、V形状となっている部分は、体積が少ないために、より少量の接合層での接合できる。これにより、コストを低減した気体吸着デバイスを得ることができる。
また、通気部材を被う接合層の少なくとも一部を除去することによって気体吸着デバイスが構成されていてもよい。
これにより、確実に通気性を確保することができる。
このように、通気部材を被う接合層の少なくとも一部を除去することにより、後述する、相反する課題を解決することができる。
まず、気体吸着デバイスを保管する時は、通気部材を、空気透過度が非常に小さい接合層で被う。これにより、通気部材を通して気体吸着材に空気が到達することを抑制することができる。一方、気体吸着デバイスの使用時には、通気部材を被う接合層を除去することにより、気体は、通気部材を通して気体吸着材に到達する。さらに、接合層を除去する面積を適正化することにより、通気部材を通して気体吸着材へ到達する気体の量を適正にできる。
また、実施の形態の真空断熱材は、上述した気体吸着デバイスを用いるている。
実施の形態の気体吸着デバイスを用いることにより、真空断熱材の製造工程において、機械的なポンプにより除去し切れなかった残存空気は、通気部材を通して気体吸着デバイスに到達し、吸着され、真空断熱材の内圧を低減する。そのため、真空断熱材の断熱性能を向上させることができる。
さらに、実施の形態の気体吸着デバイスは、真空断熱材に適用される時点で通気部材を通して気体を吸着する状態となるので、真空断熱材を作製した後の、気体吸着デバイスの開封工程を必要とせず、コストを低減することができる。
以上述べたように、本発明によれば、空気中で取り扱っても、空気接触による気体吸着材の消費を抑制することが可能であり、かつ、吸着対象の気体の存在する空間に適用した後に、容器の内側と外側とを連通する必要がない、という格別な効果を奏することができる。よって、密閉空間から不純物ガスおよび空気等を除去することができ、不純物ガスが高純度に除去された状態の空間や、高真空状態の空間を実現することができる。本発明は、プラズマディスプレイパネル、および、グローブボックス等の、密閉空間内を高真空にした後、特定のガスを導入し、不純物ガス濃度を低くすることが必要な用途等に使用することができ、有用である。
1 気体吸着デバイス
2 容器
2a 開口部
2b 底部
3 気体吸着材
4 通気部材
11 気体吸着デバイス
12 容器
12a 第1の部分
12b 第2の部分
12c 段部
12d 底部
12f 開口部
13 気体吸着材
14 通気部材
15 接合材
21 気体吸着デバイス
22 容器
22a 第1の部分
22b 第2の部分
22c 段部
22d 底部
22f 開口部
23 気体吸着材
24 通気部材
25 接合材
26 金属管
31 気体吸着デバイス
32 容器
32a 壁面
33 気体吸着材
34 通気部材
35a 接合材
35b 接合層
36 蓋
36a 孔部
36b 傾斜部
37 接点
37a 接合部
38 接点
38a 接合部
47 真空断熱材
48 芯材
49 外被材
101 気体吸着デバイス
102 容器
102a 開口部
102b 底部
103 気体吸着材
104 通気部材
105 フランジ部
106 フィルム

Claims (16)

  1. 容器と、
    前記容器内に配置され、気体を吸着するように構成された気体吸着材と、
    所定の通気度を有する通気部材とを備え、
    前記通気部材の通気度は、1気圧の圧力差下で、0.01cc/min以上、かつ、10cc/min以下であり、
    前記容器と前記通気部材とが形成する空間に前記気体吸着材が配設され、
    且つ、前記通気部材の一部が容器の外側に露出するように設けられている
    気体吸着デバイス。
  2. 前記空間が、前記容器および前記通気部材によって完全に覆われた
    請求項1に記載の気体吸着デバイス。
  3. 接合層を、さらに備え、
    前記接合層は、前記通気部材と前記容器とを接合し、前記空間を完全に覆うように構成された、
    請求項1に記載の気体吸着デバイス。
  4. 前記通気部材は、焼結体からなる
    請求項1または請求項2に記載の気体吸着デバイス。
  5. 前記通気部材は、円筒状の部材から構成される
    請求項1または請求項2に記載の気体吸着デバイス。
  6. 前記容器と前記通気部材とが、熱可塑性の前記接合層により接合されている
    請求項3に記載の気体吸着デバイス。
  7. 前記接合層の融点が前記通気部材の融点よりも低いこと、および、前記接合層の軟化温度が、前記通気部材の軟化温度よりも低いこと、のうち、少なくともいずれかが満たされるように構成された
    請求項3に記載の気体吸着デバイス。
  8. 前記接合層が、ガラスである
    請求項3に記載の気体吸着デバイス。
  9. 前記通気部材は、無機多孔体である
    請求項1に記載の気体吸着デバイス。
  10. 前記通気部材は、有機多孔体である
    請求項1に記載の気体吸着デバイス。
  11. 前記通気部材の表面の少なくとも一部が、前記接合層により被われている
    請求項3に記載の気体吸着デバイス。
  12. 蓋をさらに備え、
    前記蓋は孔部を有し、
    前記孔部を通って、前記通気部材が、前記容器および前記蓋で形成する空間の外側に突出し、
    前記容器および前記蓋、ならびに、前記通気部材および前記蓋は、前記接合層により接合され、
    前記蓋の、前記容器と前記蓋との接合部、および、前記通気部材と前記蓋との接合部、それぞれの付近は、前記容器と前記蓋との接合部、および、前記通気部材と前記蓋との接合部に向かって、前記容器および前記蓋で形成する空間の内側に傾斜しているように構成された
    請求項3に記載の気体吸着デバイス。
  13. 前記容器と前記蓋の接合部、ならびに、前記通気部材と前記蓋の接合部の断面形状はV形状である
    請求項12に記載の気体吸着デバイス。
  14. 前記通気部材を被う前記接合層の少なくとも一部を除去することによって構成された
    請求項13に記載の気体吸着デバイス。
  15. 請求項1から請求項14までのいずれか一項に記載の気体吸着デバイスを用いた真空断熱材。
  16. 前記容器は、
    底部と、
    開口部を有する円筒形の第1の部分と、
    前記底部を有する円筒形の第2の部分と、
    前記第1の部分と前記第2の部分とをつなぐ段部と、を有し、
    前記第1の部分の直径は、前記第2の部分の直径よりも大きく、
    前記第1の部分には、前記気体吸着材を覆うように前記通気部材が配置され、
    前記第2の部分には、前記気体吸着材が配置され、
    前記通気部材の周りには、前記接合材が、前記通気部材を前記第1の部分の内周に接着するように配置され、
    前記通気部材はその一部が容器の外側に露出するように設けられている
    請求項3に記載の気体吸着デバイス。
JP2016529079A 2014-06-24 2015-06-24 気体吸着デバイス、およびそれを用いた真空断熱材 Expired - Fee Related JP6646812B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014128745 2014-06-24
JP2014128745 2014-06-24
JP2014128747 2014-06-24
JP2014128747 2014-06-24
PCT/JP2015/003170 WO2015198596A1 (ja) 2014-06-24 2015-06-24 気体吸着デバイス、およびそれを用いた真空断熱材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015198596A1 JPWO2015198596A1 (ja) 2017-04-20
JP6646812B2 true JP6646812B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=54937703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016529079A Expired - Fee Related JP6646812B2 (ja) 2014-06-24 2015-06-24 気体吸着デバイス、およびそれを用いた真空断熱材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10232302B2 (ja)
JP (1) JP6646812B2 (ja)
CN (1) CN106457121B (ja)
DE (1) DE112015002972T5 (ja)
WO (1) WO2015198596A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210283546A1 (en) * 2016-11-30 2021-09-16 Pansonic Intellectual Property Managemant Co,.Ltd Filter, gas adsorption device using filter, and vacuum heat insulator
EP3647291A4 (en) * 2017-06-30 2020-07-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. MANUFACTURING METHOD FOR GLASS PANEL UNIT
CN110710848A (zh) * 2019-09-25 2020-01-21 江南大学 透气性能可调节的紫砂茶具

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL236823A (ja) * 1959-03-05
NL264257A (ja) * 1961-02-04
DE1614505C3 (de) * 1966-04-28 1975-09-04 S.A.E.S. Getters S.P.A., Mailand (Italien) Vorrichtung für ein exothermes Getter für Bildröhren
NL7016726A (ja) * 1970-11-14 1972-05-16
IT1009546B (it) * 1974-01-07 1976-12-20 Getters Spa Struttura di parete per involucri sotto vuoto particolarmente per val vole termoioniche e acceleratori di particell
US4642516A (en) * 1983-10-07 1987-02-10 Union Carbide Corporation Getter assembly providing increased getter yield
IT1216605B (it) * 1988-04-20 1990-03-08 Getters Spa Dispositivo getter a forma di tegame, avente una resa elevata.
IT1237130B (it) * 1989-10-19 1993-05-24 Getters Spa Dispositivo getter a forma di anello a corona circolare e con ampia sezione canaliforme, avente una resa elevata.
US5328336A (en) * 1992-12-09 1994-07-12 Praxair Technology, Inc. Getter capsule
IT1271207B (it) 1994-07-07 1997-05-27 Getters Spa Dispositivo per il mantenimento del vuoto in intercapedini termicamente isolanti e procedimento per la sua produzione
US5532034A (en) * 1994-12-06 1996-07-02 Whirlpool Corporation Getter system for vacuum insulation panel
IT1277457B1 (it) * 1995-08-07 1997-11-10 Getters Spa Combinazione di materiali getter e dispositivo relativo
JPH11511897A (ja) * 1996-06-24 1999-10-12 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ ゲッタデバイスを有する真空デバイス
IT1289875B1 (it) * 1997-01-10 1998-10-19 Getters Spa Dispositivo getter evaporabile frittabile ad alta resa di bario
IT1303731B1 (it) * 1998-11-10 2001-02-23 Getters Spa Dispositivo getter evaporabile con ridotta perdita di particelle eprocesso per la sua produzione.
IT1317981B1 (it) * 2000-06-16 2003-07-21 Getters Spa Dispositivi assorbitori di umidita' per amplificatori laser e processo per la loro produzione.
ITMI20011341A1 (it) * 2001-06-26 2002-12-26 Getters Spa Dispositivo getter evaporabile per tubi a raggi catodici
ITMI20041217A1 (it) * 2004-06-16 2004-09-16 Getters Spa Dispositivo getter evaporabile
WO2006080091A1 (ja) * 2005-01-27 2006-08-03 Kabushiki Kaisha Toshiba ゲッタ材料およびそれを用いた蒸発型ゲッタ装置並びに電子管
CN101799101B (zh) * 2005-09-26 2012-10-31 松下电器产业株式会社 气体吸附装置、使用了气体吸附装置的真空绝热体及真空绝热体的制造方法
JP5140966B2 (ja) 2006-09-01 2013-02-13 パナソニック株式会社 真空断熱体
US20070096649A1 (en) * 2005-10-28 2007-05-03 Roels Timothy J Electrode-mounted getter
JP2008249003A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Hitachi Appliances Inc 真空断熱パネル及びそれを備えた機器
JP4962399B2 (ja) 2007-09-05 2012-06-27 パナソニック株式会社 気体吸着デバイス
JP2010094599A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Panasonic Corp 気体吸着デバイス
CN102361679B (zh) * 2009-03-24 2014-03-19 松下电器产业株式会社 气体吸收器件的制作方法、气体吸收器件和气体吸收器件的使用方法
JP5304419B2 (ja) * 2009-04-30 2013-10-02 パナソニック株式会社 気体吸着デバイスの作製方法および気体吸着デバイス
US8864885B2 (en) * 2010-09-09 2014-10-21 Panasonic Corporation Sheet-shaped gas adsorbent and insulating body using same
DE102010046989B4 (de) * 2010-09-30 2015-07-30 Sartorius Stedim Biotech Gmbh Begasungsvorrichtung für Bioreaktoren
US20130291733A1 (en) * 2011-01-20 2013-11-07 Panasonic Corporation Gas-adsorbing device and vacuum insulation panel provided with same
US20130306655A1 (en) * 2011-02-14 2013-11-21 Panasonic Corporation Heat-insulating box
CN103370120B (zh) * 2011-02-14 2016-01-20 松下知识产权经营株式会社 气体吸附器件和具备该气体吸附器件的真空隔热件
JP5873963B2 (ja) * 2011-04-12 2016-03-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 音響スピーカー装置
WO2013021639A1 (ja) * 2011-08-09 2013-02-14 パナソニック株式会社 密閉容器およびその製造方法、ならびに真空断熱体
KR101323490B1 (ko) * 2011-08-23 2013-10-31 (주)엘지하우시스 수분 및 가스 흡착용 게터재를 구비한 진공 단열재 및 그 제조 방법
EP2990712B1 (en) * 2013-04-23 2019-03-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Insulator including gas adsorbent
KR20160022814A (ko) * 2013-06-21 2016-03-02 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 흡수제 함유 용기
EP3147552A4 (en) * 2014-05-22 2017-05-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Sealed container, thermal insulator, and gas adsorption device
US9901900B2 (en) * 2014-11-13 2018-02-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Gas-adsorbing material and vacuum insulation material including the same
US10640954B2 (en) * 2016-12-20 2020-05-05 Massachusetts Institute Of Technology Sorption-based atmospheric water harvesting device

Also Published As

Publication number Publication date
US10232302B2 (en) 2019-03-19
DE112015002972T5 (de) 2017-03-09
CN106457121B (zh) 2020-02-21
JPWO2015198596A1 (ja) 2017-04-20
WO2015198596A1 (ja) 2015-12-30
US20160367934A1 (en) 2016-12-22
CN106457121A (zh) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5261616B2 (ja) 気体吸着デバイス及びそれを備えた真空断熱材
CN106794413B (zh) 气体吸附器件和使用其的真空绝热件
JP6646812B2 (ja) 気体吸着デバイス、およびそれを用いた真空断熱材
US20100263540A1 (en) Gas adsorbing device, vacuum heat insulator making use of gas adsorbing device and process for producing vacuum heat insulator
JP5381845B2 (ja) 気体吸着デバイスの作製方法、気体吸着デバイス、および気体吸着デバイスの使用方法
JP4920468B2 (ja) 断熱容器及びその製造方法
JP2017510763A (ja) 真空断熱パネル及び真空断熱パネルを有する容器
JP2009040492A (ja) 断熱容器及びその製造方法
JP2005035632A (ja) 真空断熱容器及びその製造方法
JP6726842B2 (ja) 断熱体
CA2672510A1 (en) Method of producing a vacuum panel, one such vacuum panel, and a masonry block using said panel
JP2010096291A (ja) 真空断熱箱体
JPH10196880A (ja) 真空断熱材の製造方法
WO2017029727A1 (ja) 真空断熱材及び断熱箱
WO2018101142A1 (ja) フィルタ、およびフィルタを用いた気体吸着デバイス、ならびに真空断熱材
JP2015034571A (ja) 真空断熱材
JP5256595B2 (ja) 気体吸着デバイスおよび気体吸着デバイスを備えた真空機器
JPH1122896A (ja) 真空断熱材
JP2020056454A (ja) 気体吸着デバイスおよび真空断熱材
JP2017137955A (ja) 真空断熱材用外装材及びそれを用いた真空断熱材
JP2012217940A (ja) 気体吸着デバイスの作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181130

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6646812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees