JP6644983B2 - 金属化フィルムコンデンサおよびその製造方法 - Google Patents

金属化フィルムコンデンサおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6644983B2
JP6644983B2 JP2016079390A JP2016079390A JP6644983B2 JP 6644983 B2 JP6644983 B2 JP 6644983B2 JP 2016079390 A JP2016079390 A JP 2016079390A JP 2016079390 A JP2016079390 A JP 2016079390A JP 6644983 B2 JP6644983 B2 JP 6644983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
metallized film
electrode
relief
film capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016079390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017191824A (ja
Inventor
利彰 小澤
利彰 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichicon Capacitor Ltd
Original Assignee
Nichicon Capacitor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichicon Capacitor Ltd filed Critical Nichicon Capacitor Ltd
Priority to JP2016079390A priority Critical patent/JP6644983B2/ja
Publication of JP2017191824A publication Critical patent/JP2017191824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6644983B2 publication Critical patent/JP6644983B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

本発明は、巻回または積層された金属化フィルムの軸方向両端に金属溶射電極(メタリコン)を形成してなるコンデンサ素子と、前記コンデンサ素子の前記各金属溶射電極に抵抗溶接をもってダイレクト接合された陰陽両極の板状の外部引き出し端子としてのバスバーとを備えた金属化フィルムコンデンサおよびその製造方法に関する。
近年、ハイブリッド車(HEV)用や産業機器用の金属化フィルムコンデンサにおいては、リード線と比較して大きな断面積を有する板状導電性のバスバー(外部引き出し端子)が使用される。バスバーをコンデンサ素子両端の金属溶射電極に接合する方法として、はんだ付け法(例えば特許文献1,2参照)と抵抗溶接法(例えば特許文献3,4参照)とがある。
はんだ付け法の場合、板状のバスバーは熱容量が大きいために、高温のはんだごてをバスバーに長時間当接させる必要がある。すると、はんだごての熱がバスバーから金属溶射電極を介して素子内部のポリプロピレン(PP)などの誘電体フィルムに伝わる。誘電体フィルムは融点が低く、耐熱性能が低いために、熱ダメージ(劣化や変質)を受け、コンデンサの性能低下を招来する。
一方、電子機器用の金属化フィルムコンデンサでは、リード線と金属溶射電極との接合に抵抗溶接が使用されている。抵抗溶接の場合、溶接電極によってリード線を金属溶射電極に押し当て、溶接電極から大電流を流し込むことでリード線を金属溶射電極に溶接する。大電流を用いるので、所要の溶接にかかる時間はごく短い(数百ms)。したがって、誘電体フィルムに対する熱ダメージははんだ付けよりも軽減される。つまり、抵抗溶接法ははんだ付け法に代わる接合技術として期待されている。
特許第4701802号公報 特開2007−80908号公報 特開2008−166457号公報 特開2014−157961号公報
しかし、抵抗溶接法の実用化例においては、外部引き出し端子がリード線の場合がほとんどであり、外部引き出し端子がバスバーの場合は、現在でもはんだ付けが主流である。例えば、金属溶射電極(Zn)にバスバー(Cu)を接合するに際して抵抗溶接法を適用すると、その接合強度はバスバーの表面粗さに頼るアンカー効果のみで確保されることになる。つまり、接合信頼性を決める要素はバスバーの表面粗さのみ(機械的接合中心のバスバー接合)と言える。
ところが、このバスバーの表面粗さは加工方法(加工業者)やロットによって一様ではなく、安定した接合信頼性が確保できていないのが実情である。接合強度が不足すると、溶接工程以降のハンドリング時にバスバーからコンデンサ素子が脱落するおそれがある。また、温度サイクル負荷などの環境変動に対して金属溶射電極とバスバーの界面に亀裂が発生し、接合強度を大幅に損なってしまうおそれもある。
板状の外部引き出し端子であるバスバー(Cu)は、上述のとおりその熱容量が大きいものであり、必要な接合強度の確保をバスバーの表面粗さに頼るアンカー効果のみで行う抵抗溶接法では、必要な溶接電極の発熱量も大きなものを必要とし、それが原因で溶接電極の熱的劣化が激しいものとなっている。
そこで、必要な接合強度を確保するに当たり、溶接電極をバスバーに強く押し当ててバスバーを金属溶射電極に埋入(部分埋め込み、沈み込ませ)することが考えられる。その場合、バスバーの埋入体積と同じ体積の金属溶射電極の構成材料(Zn)が球状等の塊状の溶融体となって溶け出し、金属溶射電極とバスバーとの境界付近で外部に漏出してしまう。この漏出した塊状の溶融体は温度降下に伴って固化し、塊状の溶融後固化体という導電性異物となる。この導電性異物である塊状の溶融後固化体は、その体積が大きく、盛り上がりの寸法が無視できないもので、厳しい要求のある金属化フィルムコンデンサの小型化にとって大きな障害となるサイズアップを招くものであった。
因みに、図9は塊状の溶融後固化体のサイズアップの様子を模式的に示すものである。この図において、1はコンデンサ素子、2は金属溶射電極(メタリコン)、3はバスバー、8ははんだ付け法の場合の塊状の溶融後固化体(はんだ)、9は抵抗溶接法の場合の塊状の溶融後固化体である。抵抗溶接法の場合の溶融後固化体は、主に金属溶射電極の構成材料である亜鉛からなる。図9(b)に示す金属溶射電極の構成材料(Zn)の塊状の溶融後固化体9は、その体積、盛り上がり寸法がともに、図9(a)に示すはんだの塊状の溶融後固化体8に比べて小さくなってはいるものの、図9(c)の塊状の溶融後固化体の漏出のない良品状態に比べれば、体積、盛り上がり寸法ともにかなりの大きさに成長した導電性異物となっている。
本発明はこのような事情に鑑みて創作したものであり、金属化フィルムコンデンサに関して、誘電体フィルムに対する熱ダメージを抑制できる抵抗溶接法を採用することを前提において、金属溶射電極とバスバーとの界面接合状態をはんだ付け法と同等またはそれ以上の接合強度にすること、換言すれば、バスバーの表面粗さには依存しなくて済む安定性・信頼性の高いバスバー接合を実現することを目的としている。さらには、溶接電極の熱的劣化を抑制するとともに、金属溶射電極の構成材料を主体とする塊状の溶融後固化体の外部漏出を良好に抑制し、厳しい要求のある金属化フィルムコンデンサの小型化に貢献できるようにすることを目的としている。
本発明は、次の手段を講じることにより上記の課題を解決する。
本発明による金属化フィルムコンデンサは、
巻回または積層された金属化フィルムの軸方向両端に金属溶射電極を形成してなるコンデンサ素子と、前記コンデンサ素子の前記各金属溶射電極に抵抗溶接をもってダイレクト接合された陰陽両極の板状の外部引き出し端子としてのバスバーとを備えた金属化フィルムコンデンサであって、
前記バスバーには、前記金属溶射電極に埋入される側の面に板厚方向に凹入する複数の逃がし凹部が適当間隔を隔てて形成され、少なくとも前記埋入側の面および前記複数の逃がし凹部の内表面に施されたすず系めっきと前記金属溶射電極の構成材料とが前記逃がし凹部内で溶融固化され、さらに、
前記バスバーは、前記逃がし凹部と隣接する2つの逃がし凹部どうし間の本体凸部とが長手方向に沿って繰り返し配列されてなる短冊バー部を複数有し、その複数の短冊バー部は互いに適当間隔を隔てて並列配置され、全体が一体化されていることを特徴とする。
また、本発明による金属化フィルムコンデンサの製造方法は、
金属化フィルムを巻回または積層した上で軸方向両端に金属溶射電極を形成してなるコンデンサ素子と、前記コンデンサ素子の前記各金属溶射電極に抵抗溶接をもってダイレクト接合された陰陽両極の板状の外部引き出し端子としてのバスバーとを備えた金属化フィルムコンデンサの製造方法であって、
前記バスバーは、前記金属溶射電極に埋入される側の面に板厚方向に凹入する複数の逃がし凹部が適当間隔を隔てて形成されているとともに、少なくとも前記埋入側の面および前記複数の逃がし凹部の内表面にすず系めっきが施され、さらに、前記逃がし凹部と隣接する2つの逃がし凹部どうし間の本体凸部とが長手方向に沿って繰り返し配列されてなる短冊バー部を複数有し、その複数の短冊バー部は互いに適当間隔を隔てて並列配置され、全体が一体化されており、
抵抗溶接の加熱・押圧によって前記バスバーが埋入側の面から前記金属溶射電極に埋め込まれ、溶け出した溶融体が前記バスバーにおける前記逃がし凹部に流入した状態で固化し、その固化によって前記バスバーが前記金属溶射電極に埋入接合されていることを特徴とする。
上記構成の本発明の金属化フィルムコンデンサにおいては、抵抗溶接時の加熱・押圧で溶融したすず系めっきの構成材料は、同じく溶融した金属溶射電極の構成材料に対して濡れ性が優れている。結果、両者の構成材料は互いに溶け込んだ流動性のある複合溶融体を作りやすい。その複合溶融体は流動性が優れているため、塊状にはならずに、バスバーとの界面に沿って広がる流動展開性が高い。そして、溶融箇所の直近に逃がし凹部が控えているので、複合溶融体はその逃がし凹部へと速やかに流入してゆき、外部への漏出は抑制される。逃がし凹部の内表面に施されていたすず系めっきも抵抗溶接時の加熱で溶融し、バスバーの凹部内表面(逃がし凹部との界面)に沿っている。その逃がし凹部に流入してきた複合溶融体は、逃がし凹部内の溶融したすず系めっきの構成材料とも濡れ性が良く、またそのすず系めっきの構成材料はバスバーの構成材料との濡れ性が良い。
このように、溶融した金属溶射電極の構成材料と溶融したすず系めっきの構成材料とが互いに溶け込んだ流動性のある複合溶融体を、バスバーの埋入側の面にある複数の逃がし凹部へ効率良く速やかに誘導し、吸収してしまうことによって外部への漏出を確実に防止する。すなわち、塊状の溶融後固化体の外部漏出を良好に抑制することが可能となる。そして、逃がし凹部の内部で集合してまとまった形で、複合溶融体は溶融したすず系めっきの構成材料を中間媒体とする状態でバスバーの構成材料と一体的に強力に接合することとなる。
因みに、仮に媒介的役割をもつすず系めっきがなくて、金属溶射電極の構成材料とバスバーの構成材料とが直接に接触するような場合には、両者間の濡れ性が劣るために、複合溶融体は塊状になりやすく、その塊状のままバスバーとの界面に沿って移動する。その移動先は移動抵抗の少ない側(移動抵抗が次第に減少していく側)となって、結局は外部へと漏出してしまう。
単に上記現象に止まらず、逃がし凹部の内表面は、凹入底面(天面)と互いに対向する対の内側面とから成り立っている。このうち対の内側面を界面とする複合溶融体とバスバーとの接合部は、バスバーを金属溶射電極から引き剥がすことに対抗する機械的抵抗作用を発揮する。この複数の逃がし凹部による機械的抵抗作用を発揮する接合部は、その接合強度が大きく増加したものとなる。
この接合強度はバスバーの表面粗さに依存するものではなく、したがって、バスバー接合を安定性・信頼性の高いものにすることが可能となる。
加えて、バスバーに複数の逃がし凹部を形成してあることは、逃がし凹部の体積分だけバスバーの熱容量が減少することを意味し、結果として、必要な溶接電極の発熱量が少なくて済み、溶接電極の熱的劣化を抑制することが可能となる。
しかも、逃がし凹部と本体凸部とが繰り返し配列されてなる短冊バー部の複数が間隔を隔てて並列配置され、全体が一体化されてバスバーを構成していて、溶接電極による強力な圧接箇所が2次元方向に分布するため、非常に強力なバスバー接合を実現することができる。
上記構成の本発明の金属化フィルムコンデンサには、次のようないくつかの好ましい態様ないし変化・変形の態様がある。
〔1〕前記バスバーは、構成材料をCuとし、その板厚が0.5mm以上に設定されており、かつ前記すず系めっきは、Sn、Sn‐Ag合金またはSn‐Ag‐Cu合金で構成されており、かつ前記金属溶射電極は、ZnもしくはSn‐Zn合金の1層構造またはZnとSn‐Zn合金との2層構造で構成されている、という態様がある。
ここで、バスバーの板厚を0.5mm以上とするのは、そのバスバーの断面積が金属化フィルムコンデンサの分野での一般的なリード線の断面積に比べて充分に大きいことを示し、このように板厚が大きいと、塊状の溶融後固化体が生じやすく、特に本発明が有効に作用する。
構成材料につき、バスバーがCuで、すず系めっきがSn、Sn‐Ag合金またはSn‐Ag‐Cu合金であり、金属溶射電極がZnまたはSn‐Zn合金の1層構造または金属溶射電極がZnとSn‐Zn合金との2層構造の場合に、本発明が有効に作用する。なお、金属溶射電極がZnとSn‐Zn合金との2層構造からなる場合は、Snを含むSn‐Znが上層をなし、Znがその下層をなすのがよい。
〔2〕また、前記金属溶射電極に対する前記バスバーの埋入の割合は、前記バスバーの厚みに対して20%以上に設定することが好ましい。実験結果によれば、従来のはんだ付けによるバスバー接合強度を基準の1とすると、抵抗溶接によるバスバー接合強度は、埋入割合10%のときにおよそ0.8、埋入割合20%のときにおよそ1.4、埋入割合100%のときにおよそ1.35となった。したがって、埋入割合20%以上であればはんだ付けに比べて約1.3倍以上の接合強度が得られる。
〔3〕また、前記逃がし凹部は、その容積が、隣接する2つの逃がし凹部どうし間の本体凸部の体積と同等に設定されている、という態様がある。これによれば、発生した溶融体の全量を逃がし凹部に流入させることができ、バスバーの接合強度を高いものにすることが可能になる。
〔4〕また、前記複数の逃がし凹部は、前記バスバーの長手方向に沿って並列配置されている、という態様がある。バスバーの長手方向に離れた箇所で溶接電極による強力な圧接一体化が行われるため、バスバーへの引き剥がし外力に対する充分な対抗性を確保できる。
本発明によれば、抵抗溶接を採用することでコンデンサ素子の誘電体フィルムに対する熱ダメージを抑制しながら、金属溶射電極とバスバーとの界面接合状態をはんだ付けと同等またはそれ以上の接合強度にすることができる。すなわち、逃がし凹部と本体凸部とが繰り返し配列された短冊バー部の複数が間隔を隔てて並列配置され全体が一体化されてバスバーを構成し、溶接電極による強力な圧接箇所が2次元方向に分布するため、バスバー接合を非常に強力なものとできる。その結果、バスバーの表面粗さには依存しなくて済む安定性・信頼性の高いバスバー接合を実現することができる。さらには、溶接電極の熱的劣化を抑制するとともに、金属溶射電極の構成材料を主体とした導電性異物となるおそれのある塊状の溶融後固化体の外部漏出を良好に抑制し、厳しい要求のある金属化フィルムコンデンサの小型化に貢献することができる。
属化フィルムコンデンサの構成を示す斜視図 スバーの短冊バー部を示す斜視図 抗溶接の様子を示す側面断面図 抗溶接の様子を示す側面断面図 作品について金属溶射電極とバスバーとの界面のSEM−EDX像におけるX線強度のグラフ 本発明の第の実施例におけるバスバーの短冊バー部を示す斜視図 本発明の第の実施例での要部を示す側面断面図 比較例のバスバーの短冊バー部を示す斜視図 塊状の溶融後固化体のサイズアップの様子を示す模式図
以下、上記構成の本発明の金属化フィルムコンデンサにつき、その実施の形態を具体的な実施例のレベルで詳しく説明する。
は金属化フィルムコンデンサの構成を示す斜視図、図2はバスバーの短冊バー部の斜視図、図3、図4は抵抗溶接の様子を示す側面断面図である。
これらの図において、1はポリプロピレン(PP)などの誘電体フィルムの上に金属蒸着電極を形成してなる金属化フィルムを巻回または積層した上で軸方向両端に金属溶射電極2,2を形成してなるコンデンサ素子、3は金属溶射電極2に抵抗溶接をもってダイレクト接合された陰陽両極の板状の外部引き出し端子としてのバスバー、3Aは短冊バー部である。金属化フィルムコンデンサは、これら3つの要素(コンデンサ素子1、金属溶射電極2およびバスバー3)からなる。
金属溶射電極2は、ここではSn‐Zn合金の1層構造で構成されているものとする。
板状のバスバー3はCuによって構成され、その板厚は0.5mm以上となっている。板状のバスバー3における溶接箇所に相当する先端接合部は短冊バー部3Aに形成されている。図4に示すように、短冊バー部3Aは直接、金属溶射電極2に埋入状態で抵抗溶接されるものであるが、短冊バー部3Aの埋入側の面に板厚方向に凹入する複数の逃がし凹部4が適当間隔を隔てて形成されている。複数の逃がし凹部4は短冊バー部3Aの長手方向に沿って並列配置されている。
短冊バー部3Aにおいて複数の逃がし凹部4が並列配置の状態に形成されていることから、逃がし凹部4が形成されずに短冊バー部3Aの本体と一体の状態で残っているのが本体凸部5である。本体凸部5も逃がし凹部4と同様に、その複数が短冊バー部3Aの長手方向に沿って並列配置されている。したがって、本体凸部5、逃がし凹部4、本体凸部5、逃がし凹部4…の繰り返しパターンとなっている。隣接する2つの逃がし凹部4,4どうし間に本体凸部5が位置し、隣接する2つの本体凸部5,5どうし間に逃がし凹部4が位置している。
本体凸部5の高さは逃がし凹部4の深さと同等である。短冊バー部3Aの長手方向を基準にして、本体凸部5の長手方向寸法は逃がし凹部4の長手方向寸法と同等となっている。本体凸部5の幅方向寸法が逃がし凹部4の幅方向寸法と同じであることは言うまでもない。したがって、本体凸部5の体積は逃がし凹部4の容積に対して同等となっている。
そして、図2、図3に示すように、短冊バー部3Aの埋入側の面つまり本体凸部5の下面および複数の逃がし凹部4の内表面にすず系めっき6が施されている。すず系めっき6は、逃がし凹部4の内表面の凹入底面(天面)4aにも、互いに対向する対の内側面4b,4bにも、それぞれの全面にわたって薄く形成されている。ここで、すず系めっき6は、Sn、またはSn‐Ag合金、またはSn‐Ag‐Cu合金で構成されている。
因みに、寸法関係の好ましい一例を挙げると、バスバー3、短冊バー部3Aの厚みが0.6mm、逃がし凹部4の深さと本体凸部5の高さが0.3mm、逃がし凹部4と本体凸部5の長手方向寸法が2.0mm、幅方向寸法が1mm、すず系めっき6の厚さが0.05mmなどである。これらの寸法はそれぞれプラス・マイナス50%の範囲で調整が可能である。いずれをプラス側にいくらシフトし、いずれをマイナス側にいくらシフトするかの組み合わせは任意である。
次に、抵抗溶接の具体的手法について説明する。
図3に示すように、バスバー3における短冊バー部3Aの埋入側の面を金属溶射電極2の上面に接触させる。このとき、逃がし凹部4の開口部は金属溶射電極2の上面と面一となっている。ついで、短冊バー部3Aにおける本体凸部5の位置で短冊バー部3Aの上面に溶接電極7を当接させる。溶接電極7としては陽極および陰極の一対2つの溶接電極7,7が用いられる。一方の溶接電極7が位置対応する本体凸部5と他方の溶接電極7が位置対応する本体凸部5とは互いに隣接したものとなっている。このように一対の溶接電極7,7を互いに離しはするが、その離間は最小のものとしている。それは、一対の溶接電極7,7がバスバー3を金属溶射電極2に押圧する押圧力が充分に強く発揮されるとともに、一方の溶接電極7から本体凸部5、金属溶射電極2および本体凸部5を介し他方の溶接電極7に向けて流れる電流値をなるべく高くして、発熱の効率を高めるためである。
電圧を印加して一対の溶接電極7,7を押し下げることにより、バスバー3の短冊バー部3Aを下方に押圧すると、図4に示すように、一方の溶接電極7から流入した電流が本体凸部5、金属溶射電極2、隣の本体凸部5、もう一方の溶接電極7の経路で流れ、これらの部分が発熱し、その熱によって逃がし凹部4の内表面と本体凸部5の下面にあるすず系めっき6が溶け出すとともに、本体凸部5,5に押圧された金属溶射電極2の被押圧部が軟化し半溶融状態となって、前述の溶け出したすず系めっき6と混じり合い、一体となって溶け合った溶融体となる。
溶融したすず系めっき6の構成材料であるSnは同じく溶融した金属溶射電極2の構成材料であるSn‐Zn合金に対して濡れ性が優れ、前記の溶融体は互いに溶け込んだ流動性のある複合溶融体となる。複合溶融体は流動性に優れ、バスバーとの界面に沿って広がる流動展開性が高い。よって、従来例のような塊状にはならない。
複合溶融体は溶融箇所の直近の逃がし凹部4へと速やかに流入してゆき、外部への漏出は抑制される。一方、逃がし凹部4の内表面のすず系めっき6も抵抗溶接時の加熱で溶融している。逃がし凹部4に流入してきた複合溶融体は、逃がし凹部4内の溶融したすず系めっきの構成材料であるSnとも濡れ性が良く、またそのすず系めっきの構成材料であるSnはバスバー3の構成材料であるCuとの濡れ性が良い。
このようにして、流動性のある複合溶融体を複数の逃がし凹部4へ効率良く速やかに誘導し、吸収してしまうことができるので、複合溶融体の外部への漏出を確実に防止できる。
そして、逃がし凹部4の内部では、溶融したすず系めっき6の構成材料であるSnを中間媒体として、流入してきた複合溶融体はバスバー3の構成材料であるCuと一体的に強力に接合することとなる。そしてこのときのバスバー3の接合強度はバスバー3の表面粗さに依存するものではなく、バスバー接合を安定性・信頼性の高いものにすることができる。また、クラックの進行を抑えることができる。
短冊バー部3Aの下面に逃がし凹部4と本体凸部5とが交互に並ぶ凹凸構造を有しているので、その水平方向での引っ張り接着強さが、短冊バー部3Aの表面粗さで確保する場合に比べて充分に増強される。
また、垂直方向での90°ピール強度に関して、逃がし凹部4の対向する一対の内側面4b,4bが相当数増えることから、この強度を高めることができる。
加えてバスバー3(短冊バー部3A)の熱容量についてであるが、複数の逃がし凹部4の容積分だけバスバー3の熱容量が減少することから、所定の抵抗溶接を実現する上で溶接電極7に必要な発熱量が少なくて済み、その分、溶接電極7の熱的劣化を抑制進めることができる。
図3、図4に示すように、バスバー3に対して溶接電極7が当接する部位は、隣接する2つの逃がし凹部4,4どうし間の本体凸部5の位置であって、逃がし凹部4,4が形成されている埋入側の面とは反対側の面である。
溶接電極7は陽極と陰極の一対2個が用いられる。したがって、溶接電極7,7に押圧される本体凸部5,5は2個分となる。この2個分の本体凸部5,5が金属溶射電極2を溶かして押し出したものが溶融体であり、この溶融体が外部に漏出するのを防ぐに足る逃がし凹部4の最低限の必要個数も2個となる。もっとも、1つの本体凸部5で溶かされ押し出された溶融体は片側のみに偏って流れるよりは両側に均等に流れる方が好ましい。よって、逃がし凹部4の必要個数については、少なくとも3個とするのが好ましい。1つは、一対の溶接電極7,7に位置対応する一対の本体凸部5の中間に位置する1つの逃がし凹部4であり、残りの2つは前記一対の本体凸部5,5の両外側に位置する2つの逃がし凹部4,4である。この場合、2個の本体凸部5,5に対して逃がし凹部4が3個であるから、1個分の逃がし凹部4の容積は1つの本体凸部5の体積の3分の2でもよい(2/3×3=2)。
ただし、余裕を見込むならば、前述のように、逃がし凹部4の容積は本体凸部5の体積と同等にしておくのが好ましい。
なお、上記の試作品において、溶接電極7については、タングステン製のもので、直径3mmのものが用いられ、電極間ギャップは1.0mmである。接合方式はパラレルギャップ接合またはシリーズ接合とし、制御方式については変位制御とした。また、電流値を1.45Aとし、電極加圧力を1.5kgfとした。
図5は試作品について、金属溶射電極2とバスバー3との界面のSEM−EDX像におけるX線強度のグラフである(SEM:走査型電子顕微鏡、EDX:エネルギー分散型X線分光法)。横軸は相対的な位置関係を示すための距離(単位μm)、縦軸はX線強度(相対値)である。
バスバー3の構成材料のCu(銅)の分布は細い破線で示され、すず系めっき6の構成材料のSn(すず)の分布は実線の細線で示され、金属溶射電極2の構成材料であるZn(亜鉛)の分布は太い破線で示されている。Pで示されるラインが金属溶射電極2とバスバー3との界面に対応する。そのライン(界面)の右側が金属溶射電極2の存在領域に対応し、その左側がバスバー3の存在領域に対応している。
Cuで示されるバスバー3とZnで示される金属溶射電極2との界面の直近で金属溶射電極2の存在領域において、すず系めっき6の構成材料のSnが金属溶射電極2の構成材料であるZnに良好に溶け込んで渾然一体に接合されている様子が伺える。
以下、ここまでの説明を基礎にして、本発明の実施例における金属化フィルムコンデンサについて説明する。
〔第の実施例〕
図6は本発明の第の実施例における金属化フィルムコンデンサのバスバーを示す斜視図である。
図示されたバスバー3は、バスバー主板部3Bに前述のような構造の短冊バー部3Aが複数本互いに適当間隔を隔てて並列配置され、全体が一体化されている。その短冊バー部3Aの構造とは、逃がし凹部4と本体凸部5とが長手方向に沿って交互に繰り返し配列されてなるものである。
この実施例の場合、複数の逃がし凹部4を有する短冊バー部3Aが複数並列状態に一体化されており、溶接電極7,7による強力な圧接箇所が2次元方向に分布するため、非常に強力なバスバー接合を実現できる。
なお、図面中で符号の(6)は、逃がし凹部4の表面および本体凸部5の表面がすず系めっき6で被覆されていることを表現している。
〔第の実施例〕
図7は本発明の第の実施例における金属化フィルムコンデンサの要部を示す側面断面図である。金属溶射電極2としては、上記のSn‐Zn合金の1層構造の場合のほか、Znの1層構造であってもよいし、あるいは本実施例のように、Sn‐Zn合金の層2aとZnの層2bとからなる2層構造であってもよい。
比較例
図8は比較例におけるバスバーの短冊バー部を示す斜視図である。これは、図6に示す第の実施例において、分岐された複数の短冊バー部3Aを一つにまとめて一連一体化したものに相当する。すなわち、短冊バー部3Aは1つであり、それは図6での個々の短冊バー部3Aより幅広となっている。短冊バー部自体の機械的強度は図6のものより高いものとなっている。
ただし、一連一体であるので、複数に分かれていて隣接する短冊バー部3A,3Aどうし間に隙間すなわち溶融体の逃がし空間がある図6の方がより高いバスバー接合強度を期待できる。
なお、バスバー3に施すすず系めっき6の領域については、金属溶射電極2に埋入されることとなるバスバー3の被埋入領域には原則的に全面にすず系めっき6が施されていることが望ましい。その他の領域についてはすず系めっき6を施してもよいし、あるいは施さなくてもよい。
また、逃がし凹部4の形状については、図示したような断面矩形状のほか、下方広がりの断面台形状や矩形状の角部にR部(丸み)をつけた形状であってもよい。
本発明は、バスバー接合について、バスバーの表面粗さには依存しなくて済む安定性・信頼性の向上、溶接電極の熱的劣化の抑制、金属溶射電極からの塊状の溶融後固化体の外部漏出の抑制、および金属化フィルムコンデンサの小型化を促進する技術として有用である。
1 コンデンサ素子
2 金属溶射電極
3 バスバー
3A 短冊バー部
4 逃がし凹部
5 本体凸部
6 すず系めっき

Claims (6)

  1. 巻回または積層された金属化フィルムの軸方向両端に金属溶射電極を形成してなるコンデンサ素子と、前記コンデンサ素子の前記各金属溶射電極に抵抗溶接をもってダイレクト接合された陰陽両極の板状の外部引き出し端子としてのバスバーとを備えた金属化フィルムコンデンサであって、
    前記バスバーには、前記金属溶射電極に埋入される側の面に板厚方向に凹入する複数の逃がし凹部が適当間隔を隔てて形成され、少なくとも前記埋入側の面および前記複数の逃がし凹部の内表面に施されたすず系めっきと前記金属溶射電極の構成材料とが前記逃がし凹部内で溶融固化され、さらに、
    前記バスバーは、前記逃がし凹部と隣接する2つの逃がし凹部どうし間の本体凸部とが長手方向に沿って繰り返し配列されてなる短冊バー部を複数有し、その複数の短冊バー部は互いに適当間隔を隔てて並列配置され、全体が一体化されていることを特徴とする金属化フィルムコンデンサ。
  2. 前記バスバーは、構成材料をCuとし、その板厚が0.5mm以上に設定されており、かつ前記すず系めっきは、Sn、Sn‐Ag合金またはSn‐Ag‐Cu合金で構成されており、かつ前記金属溶射電極は、ZnもしくはSn‐Zn合金の1層構造またはZnとSn‐Zn合金との2層構造で構成されている請求項1に記載の金属化フィルムコンデンサ。
  3. 前記金属溶射電極に対する前記バスバーの埋入の割合は、前記バスバーの厚みに対して20%以上に設定されている請求項1または請求項2に記載の金属化フィルムコンデンサ。
  4. 前記逃がし凹部は、その容積が、隣接する2つの逃がし凹部どうし間の本体凸部の体積と同等に設定されている請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の金属化フィルムコンデンサ。
  5. 前記複数の逃がし凹部は、前記バスバーの長手方向に沿って並列配置されている請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の金属化フィルムコンデンサ。
  6. 金属化フィルムを巻回または積層した上で軸方向両端に金属溶射電極を形成してなるコンデンサ素子と、前記コンデンサ素子の前記各金属溶射電極に抵抗溶接をもってダイレクト接合された陰陽両極の板状の外部引き出し端子としてのバスバーとを備えた金属化フィルムコンデンサの製造方法であって、
    前記バスバーは、前記金属溶射電極に埋入される側の面に板厚方向に凹入する複数の逃がし凹部が適当間隔を隔てて形成されているとともに、少なくとも前記埋入側の面および前記複数の逃がし凹部の内表面にすず系めっきが施され、さらに、前記逃がし凹部と隣接する2つの逃がし凹部どうし間の本体凸部とが長手方向に沿って繰り返し配列されてなる短冊バー部を複数有し、その複数の短冊バー部は互いに適当間隔を隔てて並列配置され、全体が一体化されており、
    抵抗溶接の加熱・押圧によって前記バスバーが埋入側の面から前記金属溶射電極に埋め込まれ、溶け出した溶融体が前記バスバーにおける前記逃がし凹部に流入した状態で固化し、その固化によって前記バスバーが前記金属溶射電極に埋入接合されていることを特徴とする金属化フィルムコンデンサの製造方法
JP2016079390A 2016-04-12 2016-04-12 金属化フィルムコンデンサおよびその製造方法 Active JP6644983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016079390A JP6644983B2 (ja) 2016-04-12 2016-04-12 金属化フィルムコンデンサおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016079390A JP6644983B2 (ja) 2016-04-12 2016-04-12 金属化フィルムコンデンサおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017191824A JP2017191824A (ja) 2017-10-19
JP6644983B2 true JP6644983B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=60085354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016079390A Active JP6644983B2 (ja) 2016-04-12 2016-04-12 金属化フィルムコンデンサおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6644983B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019065752A1 (ja) 2017-09-29 2019-04-04 ミネベアミツミ株式会社 ひずみゲージ、センサモジュール
DE102018104459A1 (de) 2018-02-27 2019-08-29 Tdk Electronics Ag Vielschichtbauelement mit externer Kontaktierung
CN116237658A (zh) * 2023-02-10 2023-06-09 六和电子(江西)有限公司 一种薄膜电容器芯子与引出电极的复合焊接方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5159847U (ja) * 1974-11-07 1976-05-11
JPS58120638U (ja) * 1982-02-10 1983-08-17 マルコン電子株式会社 コンデンサ
JPS58201323A (ja) * 1982-05-19 1983-11-24 東和電気株式会社 コンデンサの製造方法
JPS614215A (ja) * 1984-06-19 1986-01-10 松下電器産業株式会社 コンデンサリ−ド線取付方法
JPH0385622U (ja) * 1989-12-21 1991-08-29
JPH1154361A (ja) * 1997-08-01 1999-02-26 Hitachi Aic Inc コンデンサ端子構造
JP4030197B2 (ja) * 1998-08-07 2008-01-09 ニチコン株式会社 樹脂封口型コンデンサ
JP4747560B2 (ja) * 2004-11-17 2011-08-17 パナソニック株式会社 フィルムコンデンサおよびその製造方法
CN103339699B (zh) * 2011-02-01 2016-10-05 日立Aic株式会社 薄膜电容器
JP2013247264A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Daikin Ind Ltd フィルムコンデンサ
JP6488460B2 (ja) * 2014-08-07 2019-03-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 フィルムコンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017191824A (ja) 2017-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6380539B2 (ja) 接合構造、接合材、及び接合方法
CN100528453C (zh) 不同金属薄板的焊接方法、双金属薄板接合元件、电气设备和电气设备组件
US7867644B2 (en) Secondary battery and secondary battery manufacturing method
JP4477287B2 (ja) 陽極端子板およびチップ型コンデンサの製造方法
JP2016197706A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6644983B2 (ja) 金属化フィルムコンデンサおよびその製造方法
US20110186617A1 (en) Solder preform
JP4539980B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2016092791A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6266387B2 (ja) 基板ユニット、電気化学セルユニットおよび電気化学セルユニット製造方法
JP2010251716A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
CN112136210A (zh) 由三个堆叠的接合副构成的复合组件
JP6488460B2 (ja) フィルムコンデンサ
WO2016125390A1 (ja) パワーモジュール
JP2006294790A (ja) ケースモールド型コンデンサ
JP5830704B2 (ja) 接合体、パワー半導体装置及びそれらの製造方法
KR101124964B1 (ko) 이차전지의 양극리드 또는 음극리드를 외부 부재와 연결하는 방법
WO2021047307A1 (zh) 一种电机绕组多层导体的点焊方法
JP2017188528A (ja) 半導体装置
JP2012084588A (ja) 電子部品における電極の接続構造
JP2005251856A (ja) 半導体装置
JP6417085B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP7188915B2 (ja) 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
JP5807213B2 (ja) 半導体装置、実装構造体、及び実装構造体の製造方法
US20210257327A1 (en) Electrical connection member, electrical connection structure, and method for manufacturing electrical connection member

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6644983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250