JP5807213B2 - 半導体装置、実装構造体、及び実装構造体の製造方法 - Google Patents

半導体装置、実装構造体、及び実装構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5807213B2
JP5807213B2 JP2011123289A JP2011123289A JP5807213B2 JP 5807213 B2 JP5807213 B2 JP 5807213B2 JP 2011123289 A JP2011123289 A JP 2011123289A JP 2011123289 A JP2011123289 A JP 2011123289A JP 5807213 B2 JP5807213 B2 JP 5807213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
bonding
electrode
semiconductor element
reflow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011123289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012253126A (ja
Inventor
太一 中村
太一 中村
彰男 古澤
彰男 古澤
松尾 隆広
隆広 松尾
藤原 誠司
誠司 藤原
茂昭 酒谷
茂昭 酒谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2011123289A priority Critical patent/JP5807213B2/ja
Publication of JP2012253126A publication Critical patent/JP2012253126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5807213B2 publication Critical patent/JP5807213B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01327Intermediate phases, i.e. intermetallics compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

本発明は、半導体装置、実装構造体、及び実装構造体の製造方法に関する。
エレクトロニクス実装分野において、鉛の有害性に対する懸念や環境への関心の高まりから、鉛を用いない接合材料が望まれ、一般的なはんだ材料であるSn−Pb共晶はんだについては代替材料が開発、実用化されている。
その中で、半導体部品内部の接合材料として用いられている高温鉛はんだの代替材料も検討されている。
高温鉛はんだ代替候補材料としては、はんだ材料ではAu系、Zn系、Sn系、Bi系のものが挙げられる。
Au系のはんだ材料に関しては、例えば融点が280℃のAu−20Snなどが一部実用化されているが、主成分が金であるため、材料物性が硬く、材料、コストが高く、小型部品に使用が限定されるなど汎用性を持たない。
Zn系のはんだ材料に関しては、弾性率が高すぎるため、半導体部品の内部接合においては機械特性が乏しく、また腐食しやすいことから耐食性も懸念される。
Sn系のはんだ材料に関しては、優れた機械特性を有するものの、融点が250℃未満と低く耐熱性に乏しい。Sn系の耐熱性向上を目的として、金属間化合物として例えばSnCu化合物を形成することにより、融点を上げた接合材料が検討されているが、空隙量の制御が困難であることから本技術分野においては現在でも実用化には至っていない。
一方、Bi系のはんだ材料に関しては、延性に乏しいなど機械特性の改善が課題であったものの、例えばBi−Ag、Bi−CuなどBiに微量元素を添加することにより、機械特性が改善されている。
以上のことから、高温鉛はんだ代替材料として現在融点が270℃付近のBi系のはんだ材料が第1候補として考えられている。
このようなBi系のはんだ材料が用いられた実装構造体が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
図14は、特許文献1に記載された従来の実装構造体の断面構成図である。
図14において、パワー半導体モジュール601は、パワー半導体素子602と電極603との間に接合部604を有する。この接合部604は、Bi−Ag系はんだ材料が用いられており、少なくとも15重量%以上60重量%以下のAgを含ませることを特徴としている。そして、パワー半導体素子602は、他の電極609とワイヤ608によってボンディングされている。これらパワー半導体素子602、電極603、電極609、及びワイヤ608が樹脂605によって封止されている。
このように構成されたパワー半導体モジュール601が、はんだ材料606により基板607に実装されている。
特開2006−310507号公報
しかしながら、特許文献1のパワー半導体モジュール601におけるパワー半導体素子602と電極603とを接合する接合部604には、融点262℃のBi−Ag系はんだ材料が用いられている。
パワー半導体モジュール601の電極603は基板607にリフロー工法により実装されるが、この実装に使用されるはんだ材料606は一般的にSn系鉛フリーのはんだ材料(例えばSn−3重量%Ag−0.5重量%Cuであれば融点217℃)が用いられる。そのため、リフロー温度は260℃に上げられ、装置の温度バラつき±5℃程度を考慮すると最大265℃まで加熱されることになる。
そのため、このリフローの際に、パワー半導体モジュール601におけるパワー半導体素子602と電極603とを接合する接合部604(融点262℃)が再溶融する場合があり、パワー半導体素子602と電極603とを接合する接合部604の厚み減少、配線間のショート等の不具合が発生する要因となる。
本発明は、従来の実装構造体の課題を考慮し、不具合の発生を低減することが可能な半導体装置、実装構造体及び実装構造体の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、第1の本発明は、
電極と、
前記電極上の一部に形成されたAg層と、
前記電極上でかつ前記Ag層の周囲に形成されたNi層と、
前記Ag層に対向して配置された半導体素子と、
前記Ag層と前記半導体素子の矩形の接合面とが接合されたBiを主成分とする接合部とを備え、
前記Ag層は、
前記半導体素子の接合面を包含し、前記接合面の外周の外側に形成された、各辺をその長さの最大で0.3倍、4辺の外側へ延伸させた外周を持つ領域である、半導体装置である。
第2の本発明は、
前記Ag層の近傍の前記Ni層上に形成された、BiとNiの金属間化合物を更に備えた、第1の本発明の半導体装置である。
第3の本発明は、
前記Ag層は、
前記半導体素子の接合面を包含し、前記接合面の外周の外側に形成された、各辺をその長さの最大で0.1倍、4辺の外側へ延伸させた外周を持つ領域である、第1の本発明の半導体装置である。
第4の本発明は、
基板と、
前記基板に実装された、第1の本発明の半導体装置と、
前記Ag層の近傍の前記Ni層上に形成された、BiとNiの金属間化合物とを備えた、実装構造体である。
第5の本発明は、
Ag層及びそのAg層の周囲に形成されたNi層を表面に有する電極の前記Ag層上に、Biを含む接合材料を介して接合部を形成することにより半導体素子を接合する接合動作を有する半導体装置の製造工程と、
前記半導体装置を基板にはんだ材料により実装する実装工程とを備え、
前記接合部の前記半導体素子との接合面は、矩形状であり、
前記Ag層は、
前記半導体素子の接合面を包含し、前記接合面の外周の外側に形成された、各辺をその長さの最大で0.3倍、4辺の外側へ延伸させた外周を持つ領域である、実装構造体の製造方法である。
本発明によれば、不具合の発生を低減することが可能な半導体装置、実装構造体及び実装構造体の製造方法を提供することが出来る。
本発明にかかる実施の形態1における実装構造体のリフロー後の断面構成図 本発明にかかる実施の形態1における実装構造体のリフロー後の拡大構成図 (a)本発明にかかる実施の形態1における実装構造体の接合構造体の製造方法の工程を説明するための断面構成図、(b)図3(a)の平面構成図 (a)本発明にかかる実施の形態1における実装構造体の接合構造体の製造方法の工程を説明するための断面構成図、(b)図4(a)の平面構成図 (a)本発明にかかる実施の形態1における実装構造体の接合構造体の製造方法の工程を説明するための断面構成図、(b)図5(a)の平面構成図 本発明にかかる実施の形態1における実装構造体の半導体装置のリフロー前の断面構成図 (a)本発明にかかる比較例1における接合構造体を用いたパワー半導体モジュールの基板実装後(リフロー後)の接合構造体の断面構成図、(b)比較例1における接合面、Ag層、Ni層の位置関係を説明するための平面構成図 (a)本発明にかかる実施例1における接合構造体を用いたパワー半導体モジュールの基板実装後(リフロー後)の接合構造体の断面構成図、(b)実施例1における接合面、Ag層、Ni層の位置関係を説明するための平面構成図 (a)本発明にかかる実施例2における接合構造体を用いたパワー半導体モジュールの基板実装後(リフロー後)の接合構造体の断面構成図、(b)実施例2における接合面、Ag層、Ni層の位置関係を説明するための平面構成図 (a)本発明にかかる実施例3における接合構造体を用いたパワー半導体モジュールの基板実装後(リフロー後)の接合構造体の断面構成図、(b)実施例3における接合面、Ag層、Ni層の位置関係を説明するための平面構成図 (a)本発明にかかる比較例2における実装構造体の接合構造体のリフロー後の断面構成図、(b)比較例2における接合面、Ag層、Ni層の位置関係を説明するための平面構成図 本発明にかかる実施の形態の変形例における実装構造体のリフロー前の接合面、Ag層、Ni層の位置関係を説明するための平面構成図 本発明にかかる実施の形態の変形例における実装構造体のリフロー前の接合面、Ag層、Ni層の位置関係を説明するための平面構成図 接合面、Ag層、及びNi層の位置関係を説明するための平面構成図 従来の実装構造体の断面構成図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
本発明にかかる実施の形態1における実装構造体について説明するとともに、本発明の半導体装置についても同時に述べる。
図1は、本発明の実施の形態1における実装構造体110の断面構成図である。
図1に示すように、本実施の形態1における実装構造体110は、本発明の半導体装置の一例に対応するパワー半導体モジュール100と、基板101とを備えており、パワー半導体モジュール100は、はんだ材料109によって基板101に実装されている。
このパワー半導体モジュール100は、半導体素子102と電極103が接合された接合構造体106と、半導体素子102とワイヤ107によってボンディングされた電極108と、接合構造体106を封止する封止樹脂105とを備えている。
図2は、本実施の形態1のパワー半導体モジュール100の断面構成図である。図2に示すように、本実施の形態1のパワー半導体装置の電極103の表面には、Ag層201が形成されており、このAg層201の周囲を囲むようにNi層202が形成されている。
そして、半導体素子102の電極103側の下面102aには、バリアメタル層204が設けられており、このバリアメタル層204とAg層201の間には、接合材料104による接合部304が形成されている。この接合部304の半導体素子102側の接合面305が図示されている。後述するが、この接合面305は平面視において矩形状に形成されており、本実施の形態では半導体素子も矩形状に形成されている。
そして、Ni層202のAg層201側の端に、BiNi金属間化合物301が形成されている。
次に、本発明にかかる実施の形態1の実装構造体の製造方法について説明するとともに、各構成についても詳しく説明する。
まず、始めに本発明の接合動作の一例に対応する接合構造体106の製造方法について図3〜図5を用いて詳細に説明する。図3〜図5は、実装構造体を構成する接合構造体106の製造方法を示すフロー図である。
図3(a)は、電極103を製造設備のレール上に供給する工程図である(製造設備は図示せず)。図3(b)は、図3(a)の平面構成図である。
電極103を供給するに際しては、水素5%を含んだ窒素雰囲気中で、電極103が320℃に加熱される。
Cu合金で構成された電極103には、表面処理層として、予め電解めっき法により、厚み3μmのAg層201、及び、厚み3μmのNi層202が成膜されている。そして、Ag層201は電極103の中央部に形成されており、Ni層202がAg層201を取り囲むように形成されている。
次に、電極103上にBi層203を具備した半導体素子102が載置される。
図4(a)は、Bi層203を具備した半導体素子102を、電極103の表面処理層であるAg層201の上に載置する工程図である。図4(b)は、図4(a)の平面構成図である。
半導体素子102を載置するに際しては、前述の電極103の供給工程と同様に、水素5%を含んだ窒素雰囲気中で、電極103が320℃に加熱されている。
Siで構成され、厚み0.3mm、4mm×5mmの大きさの半導体素子102の下面102aには、予め蒸着法により、Si側からCr0.1μm/Ni1μm/Cu3μmの多層よりなるバリアメタル層204が成膜されており、また電気めっき法によりバリアメタル層204上に厚み30μmのBiよりなるBi層203が成膜されている。
ここで、バリアメタル層204、及びBi層203を成膜する目的を説明する。
まず、始めにBi層203は、後にBiが溶解する温度まで加熱された電極103に載置し、溶解により濡れ性を確保した上で凝固させ、電極103と半導体素子102とを接合させる為に成膜されている。
次に、バリアメタル層204のCrは、半導体素子102のSiとオーミック接合により導通を確保する為に成膜されている。
また、バリアメタル層204のNiは、半導体素子102のデバイスにCu成分が拡散するとことによるデバイスの機能低下を防ぐため、Cuの拡散を防止する為に成膜されている。
最後に、バリアメタル層204のCuは、BiのNiへの拡散を防ぐために成膜されている。これは、BiとNiは界面にBiNi金属間化合物が形成し、この金属化合物層は脆いため、例えばパワー半導体モジュールの使用時に熱応力により変形する際に亀裂の起点となる可能性があるからである。又、Cuを選定する理由としては、Biに対する溶解量が少ない(0.4at%程度)金属である為である。
厚みに関しては、1μm以上あればBiの拡散を防ぐことが可能であるが、電気めっき法での成膜厚みバラつき2μmを考慮し、3μmとしている。
このBi層203が電極103の表面処理層であるAg層201に接するように、半導体素子102が50gf〜150gf程度の荷重で、電極103の上に載置される。本発明の実施の形態1では60gfの荷重で、半導体素子102が電極103の上に載置された。ここで、図4(b)に示すように、平面視において、接合部304の半導体素子102側の接合面305の縦と横の長さをそれぞれM、Lとすると、Ag層201の外周も矩形状に形成されている。そして、Ag層201の外周は、接合面305の外周の外側に位置し、平面視において、接合面305はAg層201と重心が一致し、各辺の比が、1:1.2となる相似形となっている。すなわち、Ag層201の縦の辺の長さは、1.2Mとなり、横の辺の長さは、1.2Lに形成されている。
次に、図5(a)は、溶融したBi層203にAg層201の一部が拡散した状態の接合材料104を自然冷却により凝固させる工程図である。図5(b)は、図5(a)の平面構成図である。
図5(a)、(b)の工程では、水素5%を含んだ窒素雰囲気中で自然冷却させ、接合材料104が凝固することにより接合部304が形成され、電極103と半導体素子102が接合され、接合構造体106が製造される。ここで、図5(b)に示すように、半導体素子102の縦横の長さをMLとすると、接合材料104は、縦方向に最大0.1Mずつ、横方法に最大0.1Lずつ拡がる。
次に、接合材料104について説明する。
図4(a)(b)、及び図5(a)、(b)のBi層203が溶融して凝固するまでの間、Biには電極103の表面処理層であるAg層201が拡散する。BiはAgとBi−3.5重量%Agの2元共晶を形成する為、Biに対してAgが拡散した後の接合材料104の融点は262℃となる。
電極103の表面処理層としてAg層201を形成する目的としては、溶融Biの濡れ性を確保する為である。
つまり、Ag層201が存在することにより、半導体素子102の下部全面に対する溶融Biの濡れ性を確保することができる。
以上のような工程により、接合構造体106が製造される。
続いて、ワイヤ107を用いて半導体素子102と電極108間のボンディングが行われる。尚、ワイヤボンディングでなく、リボンボンディングでも良い。
その後、封止樹脂105による封止が行われ、図6に示すパワー半導体モジュール100が製造される。このパワー半導体モジュール100が、本発明の半導体装置の一例に対応する。
このように製造されたパワー半導体モジュール100が、はんだ材料109を用いて基板101に実装され、図1及び図2に示すような実装構造体が作製される。
この実装のリフローの際、最高温度が265℃となり、接合材料104の融点262℃を超える場合があるため、接合材料104の再溶融が生じる場合がある。この再溶融による接合材料104の溶出が発生すると、本実施の形態1では、電極103の表面処理層としてNi層202を成膜していることにより、接合材料104にNiが拡散し、図2に示すように、NiとBiによるBiNi金属間化合物301が形成する。このNiとBiによるBiNi金属間化合物301の融点が高いため、リフロー温度プロファイル下では、接合材料104が溶出したとしても固体状態のBiNi金属間化合物が形成される。このように溶出した接合部材104から金属間化合物が形成されて固まるとともに、更なる溶出もせき止められるため、本実施の形態では接合材料のリフロー時の再溶融による溶出が抑制される。
図1及び図2に示すような、上記実施の形態1のパワー半導体モジュール100を基板101に実装させた際の接合材料104の濡れ拡がり面積の変化率(N数=20の平均値)を算出した。
また、基板101に実装させる際のはんだ材料109は、一般的に用いられるSn−3重量%Ag−0.5重量%Cu(融点217℃)が用いられた。はんだ材料109は鉛を含有しないSn系のはんだであれば、Sn−3重量%Ag−0.5重量%Cuに限らず、例えばSn−0.7重量%Cu(融点227℃)、Sn−3.5重量%Ag−0.5重量%Bi−6.0重量%In(融点220℃)等を用いてもよい。
そして、パワー半導体モジュール100の基板101への実装の際のリフロー温度プロファイルは、予備加熱温度150℃〜180℃が2分、230℃以上が30秒、ピークトップ265℃が5秒とした。ピークトップ温度は、パワー半導体モジュール等の熱容量の大きい部品においても十分に電極103と基板101に対してはんだ材料109の良好な濡れ性を確保する温度とした。
尚、接合材料104の濡れ拡がり面積の変化率の算出方法は、次の(式1)で与えられる。
(式1)
濡れ拡がり面積の変化率=(リフロー後の接合材料104の濡れ拡がり面積―リフロー前の接合材料104の濡れ拡がり面積)/(リフロー前の接合材料104の濡れ拡がり面積)×100(%)

又、リフロー前後での接合材料104の濡れ拡がり面積はX線観察により計測し、変化率が10%未満を○、10%以上30%未満を△、30%以上を×と区別し、変化率30%未満(○、△)を良品としている。
ここで、接合材料の濡れ拡がり面積の変化率の閾値を30%とした理由は、濡れ拡がり面積の変化率が30%以上となると、半導体素子102と電極103とを接合するワイヤ107の接合不良や半導体素子102下部に存在する接合材料104の量の減少による不具合が発生する可能性を有する為である。
尚、従来例として、表面処理層としてNi層202が存在しない従来の電極を用いた。
上記の事例により完成させた本発明にかかる実施の形態1の接合構造体を用いたパワー半導体モジュールの接合材料の濡れ拡がり面積の変化率は4%であったことから、○とし、良品と判定できる。この実施の形態1のパワー半導体モジュール100は、後述する表1の実施例3の試料8に対応する。
一方、従来例の表面処理層としてNi層202が存在しない従来の電極を用いたパワー半導体モジュールの濡れ拡がり面積の変化率は35%であったことから、×とし、良品ではないと判定できる。この従来例のパワー半導体モジュールの結果も、後述する表1に試料16として示す。
本実施の形態1で形成される金属間化合物301は、EDX(エネルギー分散型X線分光器)によりBiとNiが原子量比で3対1よりなる(BiNiである)ことが確認された。又、このBiNi金属間化合物は融点が469℃であるが為に、リフロー温度プロファイル下では固体状態を保持し、接合材料104の溶出を抑制すると考えられる。
一方、表面処理層としてNi層202が存在しない従来の電極を用いたパワー半導体モジュールでは、接合材料104の再溶融により溶出が起こった際、濡れ拡がりが進んだ結果として、濡れ拡がり面積の変化率が35%となっている。
以上より、本発明にかかる実施の形態1の接合構造体によれば、パワー半導体モジュールの基板実装時のリフロー温度である260℃程度に加熱される際(リフロー装置の温度バラつき±5℃を考慮した場合、ピークトップ265℃)、電極上の表面処理層であるNi層とBiを主成分とする接合材料との拡散反応により形成されるBiNiにより、接合材料の溶出を防ぎ、リフロー前後での接合材料の濡れ拡がり面積の変化率を目標値である30%未満とすることが可能となる。
これにより、リフロー温度に対するパワー半導体モジュールの一般的な耐熱温度保証である260℃の要求温度まで(リフロー装置の温度バラつき±5℃を考慮した場合、ピークトップ265℃)、半導体素子102と電極103とを接合する接合材料104の接合品質を低下させないようにすることが出来るため、耐熱性を向上させることが可能となる。
(実施例)
次に、電極103上のAg層201、Ni層202の配置及び厚みを変化させた比較例1、実施例1〜3、及び比較例2を用いて、パワー半導体モジュールを基板に実装させた際の濡れ拡がり面積の変化率(N数=20の平均値)及び製品歩留まりを確認した。尚、詳しくは後述するが、Ag層201とNi層202の配置を異ならせた比較例1、2及び実施例1、2、3のそれぞれの例において、Ag層201とNi層202の厚みを異ならせた3種類の試料が用いられた。すなわち、比較例1として3種類の試料1、2、3が用いられ、実施例1として3種類の試料4、5、6が用いられ、実施例2として3種類の試料7、8、9が用いられ、実施例3として3種類の試料10、11、12が用いられ、比較例2として3種類の試料13、14、15が用いられた。
製品歩留まりの確認方法は、低温側が−45℃、高温側が125℃の温度サイクル試験300サイクル後に製品を超音波映像で観察し、接合構造体の接合材料のクラック、剥離を判定し、接合部の表面積に対してクラック、剥離が20%未満の製品歩留まり(N数=20)を算出した。
製品歩留まりの判定は、80%以上をOK、80%未満をNGと区別するようにし、80%以上(OK)を良品としている。
次に、実施例1〜3及び比較例1、2におけるAg層201とNi層202の配置について説明する。
図7(a)は、比較例1の接合構造体を用いたパワー半導体モジュールの基板実装後(リフロー後)の接合構造体の断面構成図である。又、図7(b)は、比較例1において、半導体素子を電極に接合する際(図2(b))の平面構成図であり、接合部304の半導体素子102側の接合面305、Ag層201、及びNi層202の位置関係のみを示した図である。同様に、図8(a)〜図11(a)は、それぞれ実施例1〜3、及び比較例2の接合構造体を用いたパワー半導体モジュールの基板実装後(リフロー後)の接合構造体の断面構成図である。又、図8(b)〜図11(b)は、それぞれ実施例1〜3、及び比較例2において、半導体素子102を電極に接合する際(図2(b))の平面構成図であり、接合部304の半導体素子102側の接合面305、Ag層201、及びNi層202の位置関係のみを示した図である。尚、これら図7(a)(b)〜図11(a)、(b)のAg層201、Ni層202の厚みは3μmであり、それぞれ後述する(表1)に示すように、比較例1の試料2、実施例1の試料5、実施例2の試料8、実施例3の試料11、比較例2の試料14に対応する。又、これらの図において、打点部はAg層201、斜線部はNi層202、波線部はBiNiのBiNi金属間化合物301であり、太線枠は接合面305の外周を示す。尚、本実施例、及び比較例では、半導体素子102の下面102aと、接合面305の形状及び大きさは一致している。
上記実施例1〜3及び比較例1、2のいずれの場合においても、リフロー前の、Bi層203が溶融して凝固するまでの工程において、接合面305の辺の長さをL、Mとした場合、接合材料104は、半導体素子102側の接合面305の辺の両方の側に各々の長さの10%、つまり0.1L、0.1Mの長さ分最大濡れ拡がっている。
それに対して、比較例1では、図7(a)、(b)に示すように、平面視において、電極103上のNi層202は、接合面305の外周部から内側に0.2L、0.2Mの長さまで成膜されており、残りの部分はAg層201としている。この比較例1の構造では、リフロー前の電極103への接合時の加熱の際、接合材料104がNi層202上に配置されているため、リフロー前の状態においてもBiNi金属間化合物301が形成されている。
又、実施例1の図8(a)、(b)では、平面視において電極103の接合面305が投影される以外の部分にはNi層202が成膜されており、投影される部分にはAg層201が成膜されている。ここで電極103の接合面305が投影される部分の面積は接合面305の表面積L×Mの値に等しい。尚、リフロー前の電極103への接合時の加熱によって、接合材料104は0.1L、0.1Mの長さ分最大濡れ拡がることになるため、本実施例1の構造では、接合材料104がNi層202上に配置することになり、リフロー前の状態においてもBiNi金属間化合物301が形成される場合がある。
又、実施例2の図9(a)、(b)では、平面視において電極103の接合面305が投影される部分、及び接合面305の外周部から外側に0.1L、0.1Mの長さまでAg層201が成膜されており、残りの部分にはNi層202が成膜されている。尚、リフロー前の電極103への接合時の加熱によって、接合材料104は0.1L、0.1Mの長さ分最大濡れ拡がることになるが、本実施例2の構成では、接合材料104がNi層202上に届かないため、リフロー前にはBiNi金属間化合物301は形成されていない。
又、実施例3の図10(a)、(b)では、平面視において電極103の接合面305が投影される部分及び接合面305の外周部から外側に0.3L、0.3Mの長さまでAg層201が成膜され、残りの部分にはNi層202が成膜されている。尚、リフロー前の電極103への接合時の加熱によって、接合材料104は0.1L、0.1Mの長さ分最大濡れ拡がることになるが、本実施例3の構成では、接合材料104がNi層202上に届かないため、リフロー前にはBiNi金属間化合物301は形成されていない。
又、比較例2の図11(a)、(b)では、平面視において電極103の接合面305が投影される部分及び接合面305の外周部から外側に0.5L、0.5Mの長さまでAg層201が成膜され、残りの部分にはNi層202が成膜されている。尚、リフロー前の電極103への接合時の加熱によって、接合材料104は0.1L、0.1Mの長さ分最大濡れ拡がることになるが、本比較例2の構成では、接合材料104がNi層202上に届かないため、リフロー前にはBiNi金属間化合物301は形成されていない。
これら比較例1、実施例1、実施例2、実施例3、及び比較例2の接合構造体を用いたパワー半導体モジュールを基板に実装させた際の濡れ拡がり面積の変化率(式1参照)(N数=20の平均値)及び製品歩留まりの結果を(表1)に示す。
ここで、各例において、Ni層202、Ag層201の厚みはそれぞれ3μmを標準として、1μm、5μmと下限、上限を変化させている。
具体的には、下記表1に示すように、比較例1の試料1、2、3のそれぞれにおけるNi層とAg層の厚みは、試料1では、Ni層1μm、Ag層5μmであり、試料2では、Ni層3μm、Ag層3μmであり、試料3では、Ni層5μm、Ag層1μmである。実施例1の試料4、5、6のそれぞれにおけるNi層とAg層の厚みは、試料4では、Ni層1μm、Ag層5μmであり、試料5では、Ni層3μm、Ag層3μmであり、試料6では、Ni層5μm、Ag層1μmである。実施例2の試料7、8、9のそれぞれにおけるNi層とAg層の厚みは、試料7では、Ni層1μm、Ag層5μmであり、試料8では、Ni層3μm、Ag層3μmであり、試料9では、Ni層5μm、Ag層1μmである。実施例3の試料10、11、12のそれぞれにおけるNi層とAg層の厚みは、試料10では、Ni層1μm、Ag層5μmであり、試料11では、Ni層3μm、Ag層3μmであり、試料12では、Ni層5μm、Ag層1μmである。比較例2の試料13、14、15のそれぞれにおけるNi層とAg層の厚みは、試料13では、Ni層1μm、Ag層5μmであり、試料14では、Ni層3μm、Ag層3μmであり、試料15では、Ni層5μm、Ag層1μmである。尚、1μmを下限とした理由は、Ni層202、Ag層201のそれぞれの成膜厚みバラつきが1μmであることによる。5μmを上限とした理由は、5μm以上のめっき成膜ではめっき表面に異常析出が形成する為である。
又、上述した従来例についても試料16として、下記表1に評価結果を示した。

(表1)
Figure 0005807213
(表1)の結果から、比較例1、及び実施例1〜3の試料1〜12の接合構造体を用いたパワー半導体モジュールのリフロー前後での濡れ拡がり面積の変化率は30%未満であったことから良品と判定できる。
これは、上述した様に接合材料104の再溶融により溶出が起こっても、電極103の表面処理層としてNi層202を成膜していることにより、融点が469℃のBiNi金属間化合物301が形成し、リフロー温度プロファイル下では固体状態となるため、接合材料104の溶出を抑制することが出来、濡れ拡がり面積の変化率を30%未満にすることが可能となっていると考えられる。
しかしながら、(表1)の比較例2の試料13〜15では濡れ拡がり面積の変化率が30%以上となっていることに関しては、リフロー前の接合材料の濡れ広がった部分から、Ni層202に接触するまでの距離が長い為、濡れ拡がり面積の変化率が大きくなる為と考えられる。
一方で、(表1)の実施例1〜3の試料4〜12では温度サイクル試験結果がOKになっているのに対して、比較例1の試料1〜3、及び比較例2の試料13〜15でNGになっていることに関して説明する。
まず、比較例1の試料1〜3で温度サイクル試験結果がNGとなっていることに関しては、温度サイクル試験の温度変化によって接合構造体には熱膨張率差に基づく熱応力が発生する。この際、試料1〜3の接合構造体は熱応力がかかる部分に、上述したように脆い金属化合物層BiNiが形成されていることによりが例えばパワー半導体モジュールの使用時にクラックの起点となったと考えられる。
次に、比較例2の試料13〜15で温度サイクル試験結果がNGとなっていることに関しては、上述したようにリフロー前後での接合材料の濡れ拡がり面積の変化率が大きくなり、半導体素子102下部の接合材料104が減少し、温度サイクル試験の温度変化で接合構造体にかかる熱膨張率差に基づく耐熱応力が低下し、クラックが発生したためと考えられる。
以上のことから、実施例1〜3の試料4〜12の構造が、リフロー前後での濡れ拡がり面積変化率の判定が良品の試料であり、かつ温度サイクル試験の判定が良品であることを両立することが出来ることが分かる。尚、実施例3については、Ag層201の面積は2.56ML(1.6M×1.6L)となっており、リフロー前の面積1.44ML(1.2M×1.2L(10%拡がった状態))であるため、仮に、接合材料104が均等に全方向に溶出するとした場合にはNi層202に到達するまでに約78%面積が増加することになるが、接合材料104は均等に溶出するわけではなく、実施例3のAg層201の配置で、面積変化率30%の閾値以内にすることが出来る。そのため、BiNi金属間化合物301は、溶出した接合材料104がNi層202に届いた部分にのみ形成されることになる。
Ag層201、Ni層202の厚みに関しては、各々1〜5μmであればよいが、望ましくは、リフロー前後の面積変化率の小さい厚みであり、Ag層201は1μm、Ni層202は5μmである。
尚、Ag層201、Ni202層の配置について、本実施例1〜3では平面視において電極103の表面上に半導体素子102側の接合面305の重心及び対角線が一致するようにAg層201の大きさを変化させて、その周囲に接するNi層202を形成したが、必ずしも接合面305の辺の長さL、Mに対して一定の割合で大きくした四辺形でなくてもよい。
例えば図12(a)のように縦M、横1.6Lの大きさの四辺形状のAg層201の周囲にNi層202層が接していてもよい。
又、図12(b)に示すように、電極103の表面上に半導体素子102側の接合面305の重心を原点とし、接合面305の長辺の中点同士、短辺の中点同士を結んだ直交座標において、Ag層201の外周201aが、0.5L≦X≦0.8L、−0.8L≦X≦−0.5L、かつ0.5M≦Y≦0.8M、−0.8M≦Y≦−0.5Mを満たす領域内に位置しておればよく、図にしめすような曲線状の外周201aを有するAg層201の周囲にNi層202層が接していてもよい。
又、図13に示すように、接合面305の外周から接合面305の外側に位置する仮想の矩形状の枠400までの間の領域S(図中白で示されており、接合面305の外周及び枠400の線上を含む)に、Ag層201の外周が位置すればよい。接合面305の長さLの2辺を辺305a、305aとし、長さMの2辺を辺305b、305bとし、辺305aと平行であって、その外側に位置する枠の辺を辺400aとし、辺305aと平行であって、その外側に位置する枠400の辺を辺400aとし、辺305bと平行であって、その外側に位置する枠400の辺を辺400bとし、辺305bと平行であって、その外側に位置する枠の辺を辺400bとする。そして、枠400の辺400aと接合面305の辺305aとの間隔は、接合面305の辺305b、305bの長さMの0.3倍であり、枠400の辺400aと接合面305の辺305aとの間隔は、接合面305の辺305b、305bの長さMの0.3倍である。又、枠400の辺400bと接合面305の辺305bとの間隔は、接合面305の辺305a、305aの長さLの0.3倍であり、枠400の辺400bと接合面305の辺305bとの間隔は、接合面305の辺305a、305aの長さLの0.3倍である。
ようするに、
半導体素子と、
前記半導体素子に対向して配置された電極と、
前記電極上に形成されたAg層と、
前記Ag層の周囲に形成されたNi層と、
前記半導体素子と前記電極を接合する、前記Ag層上に形成されたBiを含む接合部とを備え、
平面視において、前記接合部の前記半導体素子側との接合面は、矩形状であり、長さLの2つの辺A、A及び長さMの2つの辺B、Bによって形成されており、
前記接合面の外周から前記接合面の外側に位置する仮想の矩形状の枠までの領域に、前記Ag層の外周が位置し、
前記接合面の辺Aと、その辺Aの外側に配置された前記枠の辺との間隔は、前記接合面の辺Bの長さMの0.3倍であり、
前記接合面の辺Bと、その辺Bの外側に配置された前記枠の辺との間隔は、前記接合面の辺Aの長さLの0.3倍である、半導体装置であればよい。
尚、(表1)の実施例2と実施例3の判定結果が○であり、実施例4の判定結果が△であることから、枠400の辺400aと接合面305の辺305aとの間隔は、接合面305の辺305b、305bの長さMの0.1倍以内であり、枠400の辺400aと接合面305の辺305aとの間隔は、接合面305の辺305b、305bの長さMの0.1倍以内である方がより好ましい。又、枠400の辺400bと接合面305の辺305bとの間隔は、接合面305の辺305a、305aの長さLの0.1倍以内であり、枠400の辺400bと接合面305の辺305bとの間隔は、接合面305の辺305a、305aの長さLの0.1倍以内である方がより好ましい。
ようするに、前記接合面の辺Aと、その辺Aの外側に配置された前記枠の辺との間隔は、前記接合面の辺Bの長さMの0.1倍であり、
前記接合面の辺Bと、その辺Bの外側に配置された前記枠の辺との間隔は、前記接合面の辺Aの長さLの0.1倍である方がより好ましい。
尚、本発明の辺A、Aの一例は、本実施の形態の辺305a、305aに対応し、本発明の辺B、Bの一例は、本実施の形態の辺305b、305bに対応する。
尚、上述した領域SにAg層201の外周201aが位置する場合、実施例1〜3に示すように、Ag層201の形成範囲によっては、リフロー前の電極103への接合の時に、BiNi金属間化合物301が形成されている場合と形成されていない場合があり、リフロー後には、実施例1〜3の全てにおいてBiNi金属間化合物が形成されることになる。
本実施例では、半導体素子102の辺の長さをL、Mとした場合(具体的には4mm、5mm)、接合材料104は半導体素子の辺の両方の側に各々の長さの10%、つまり0.1L、0.1Mの長さ分最大濡れ拡がっているが、半導体素子102と電極103を接合材料104により接合させる条件(例えばBi層の厚み、半導体素子の押し込み量、速度、下死点時間)が異なれば接合材料の濡れ拡がり面積が異なってくることが考えられる。
本実施例では半導体素子102のバリアメタル層204上に厚み30μmのBiよりなるBi層203を成膜したが、Bi層203の厚みが薄くなれば濡れ拡がり面積も小さくなり、Bi層203の厚みが厚くなれば濡れ拡がり面積も大きくなると考えられる。
この場合においても、本実施例のごとくリフロー前後での濡れ拡がり面積の変化率及び、温度サイクル試験の判定の両方を満足するような電極103上のAg層201、Ni層202の配置を決定すればよい。
すなわち、まず始めに濡れ拡がり面積の変化率の観点でAg層201、Ni層202の配置を考えると、リフロー前後の接合材料の変化率30%を未満にする領域を決め、次に、温度サイクル試験の評価を実施し、必要な場合はAg層の領域を狭めていけばよい。
以上のように、本発明の実装構造体によれば、パワー半導体モジュールの電極が基板に実装される工程において、リフロー装置の温度バラつき±5℃程度を考慮した最大265℃まで加熱される際、電極上のNi層とBiを主成分とする接合材料との拡散反応により形成されるBiNi(融点470℃)により、接合材料が溶融したとしても拡散反応による高融点化で溶出を防ぎ、接合品質を低下させずに、パワー半導体モジュールの基板に対する接合品質を確保するリフロー温度の要求(リフロー装置の温度バラつき±5℃程度を考慮した最大265℃)まで耐熱性を向上させることが可能となる。
尚、上記実施の形態では、接合部304の半導体素子102側への接合面304aの大きさ(L×M)は、半導体素子102の下面102aの大きさ(L×M)と一致していたが、接合面304aが下面102aより小さくても良い。すなわち、図2(b)では、半導体素子102の下面102aの全体にバリアメタル層204が形成され、そのバリアメタル層204の下側にBi層203が形成されていたが、半導体素子102の下面102aの一部分にバリアメタル層204及びBi層203が形成され、そのBi層203によって接合部304が形成してもよい。
又、上記実施の形態では、平面視において接合面305は、その隣接する辺の長さは異なっていたが4辺の長さが同じ、正方形状であってもよい。
本発明によれば、不具合の発生を低減することが可能な半導体装置、実装構造体及び実装構造体の製造方法を提供することが出来、特にパワー半導体モジュール、小電力トランジスタ等の半導体パッケージ等の用途に適用できる。
100 パワー半導体モジュール
101 基板
102 半導体素子
103 電極
104 接合材料
105 封止樹脂
106 接合構造体
107 ワイヤ
109 はんだ材料
110 実装構造体
201 Ag層
202 Ni層
203 Bi層
204 バリアメタル層
301 BiNi金属間化合物
601 パワー半導体モジュール
602 パワー半導体素子
603 電極
604 接合部
605 樹脂
606 はんだ材料
607 基板
608 ワイヤ


Claims (5)

  1. 電極と、
    前記電極上の一部に形成されたAg層と、
    前記電極上でかつ前記Ag層の周囲に形成されたNi層と、
    前記Ag層に対向して配置された半導体素子と、
    前記Ag層と前記半導体素子の矩形の接合面とが接合されたBiを主成分とする接合部とを備え、
    前記Ag層は、
    前記半導体素子の接合面を包含し、前記接合面の外周の外側に形成された、各辺をその長さの最大で0.3倍、4辺の外側へ延伸させた外周を持つ領域である、半導体装置。
  2. 前記Ag層の近傍の前記Ni層上に形成された、BiとNiの金属間化合物を更に備えた、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記Ag層は、
    前記半導体素子の接合面を包含し、前記接合面の外周の外側に形成された、各辺をその長さの最大で0.1倍、4辺の外側へ延伸させた外周を持つ領域である、請求項1記載の半導体装置
  4. 基板と、
    前記基板に実装された、請求項1記載の半導体装置と、
    前記Ag層の近傍の前記Ni層上に形成された、BiとNiの金属間化合物とを備えた、実装構造体。
  5. Ag層及びそのAg層の周囲に形成されたNi層を表面に有する電極の前記Ag層上に、Biを含む接合材料を介して接合部を形成することにより半導体素子を接合する接合動作を有する半導体装置の製造工程と、
    前記半導体装置を基板にはんだ材料により実装する実装工程とを備え、
    前記接合部の前記半導体素子との接合面は、矩形状であり、
    前記Ag層は、
    前記半導体素子の接合面を包含し、前記接合面の外周の外側に形成された、各辺をその長さの最大で0.3倍、4辺の外側へ延伸させた外周を持つ領域である、実装構造体の製造方法。
JP2011123289A 2011-06-01 2011-06-01 半導体装置、実装構造体、及び実装構造体の製造方法 Expired - Fee Related JP5807213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011123289A JP5807213B2 (ja) 2011-06-01 2011-06-01 半導体装置、実装構造体、及び実装構造体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011123289A JP5807213B2 (ja) 2011-06-01 2011-06-01 半導体装置、実装構造体、及び実装構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012253126A JP2012253126A (ja) 2012-12-20
JP5807213B2 true JP5807213B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=47525689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011123289A Expired - Fee Related JP5807213B2 (ja) 2011-06-01 2011-06-01 半導体装置、実装構造体、及び実装構造体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5807213B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6119553B2 (ja) * 2013-10-23 2017-04-26 三菱電機株式会社 電力用半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102017107B (zh) * 2008-06-23 2013-05-08 松下电器产业株式会社 接合结构以及电子器件
JP2011003824A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Panasonic Corp 接合構造体
JP2011023631A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Panasonic Corp 接合構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012253126A (ja) 2012-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6380539B2 (ja) 接合構造、接合材、及び接合方法
EP2312622B1 (en) Power semiconductor device with a power semiconductor element bonded to a substrate by a Sn-Sb-Cu solder and with a terminal bonded to the substrate by a Sn-Ag-based or Sn-Ag-Cu-based solder and manufacturing method therefor
JP6127833B2 (ja) 接合体の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法
TWI304006B (en) Tin/indium lead-free solders for low stress chip attachment
JP5672324B2 (ja) 接合体の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法
TWI505899B (zh) A bonding method, a bonding structure, and a method for manufacturing the same
TWI627686B (zh) 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
JP2010179336A (ja) 接合体、半導体モジュール、及び接合体の製造方法
JP5546067B2 (ja) 半導体接合構造体および半導体接合構造体の製造方法
US9773721B2 (en) Lead-free solder alloy, connecting member and a method for its manufacture, and electronic part
JP2014177031A (ja) 接合体、パワーモジュール用基板、及びヒートシンク付パワーモジュール用基板
JP3475147B2 (ja) はんだ接続部
JP4877046B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011243752A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体内部接続部材および半導体内部接続部材群
JP2009129983A (ja) 接合体及びその製造方法、並びにパワー半導体モジュール及びその製造方法
JP6432208B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法、及び、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
JP4703492B2 (ja) 鉛フリーはんだ材料
JP5723225B2 (ja) 接合構造体
JP5807213B2 (ja) 半導体装置、実装構造体、及び実装構造体の製造方法
JP2013146764A (ja) 接続材料及びそれを用いたはんだ付け製品
JP2008034514A (ja) 半導体装置
JP6327058B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板、接合体の製造方法、パワーモジュール用基板の製造方法、及び、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
JP5733466B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP7267522B1 (ja) 接合部材および半導体装置
JP2014184446A (ja) 積層接合材料およびそれを用いて接合した接合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140530

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141009

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150413

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5807213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees