JP6642804B2 - 半導体配列体およびマイクロデバイスの製造方法 - Google Patents

半導体配列体およびマイクロデバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6642804B2
JP6642804B2 JP2016257142A JP2016257142A JP6642804B2 JP 6642804 B2 JP6642804 B2 JP 6642804B2 JP 2016257142 A JP2016257142 A JP 2016257142A JP 2016257142 A JP2016257142 A JP 2016257142A JP 6642804 B2 JP6642804 B2 JP 6642804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
substrate
layer
bridge
decomposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016257142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018110171A (ja
Inventor
浩司 奥野
浩司 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2016257142A priority Critical patent/JP6642804B2/ja
Priority to US15/847,630 priority patent/US10192809B2/en
Publication of JP2018110171A publication Critical patent/JP2018110171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6642804B2 publication Critical patent/JP6642804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4821Bridge structure with air gap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02428Structure
    • H01L21/0243Surface structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02658Pretreatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • H01L21/30612Etching of AIIIBV compounds
    • H01L21/30621Vapour phase etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/764Air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/7806Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices involving the separation of the active layers from a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

本明細書の技術分野は、半導体配列体およびマイクロデバイスの製造方法に関する。
近年、自発光ディスプレイとしてマイクロLEDが注目されてきている。マイクロLEDを採用することにより、従来の液晶ディスプレイで必要とされた拡散板や偏光板等の部品が不必要になる。また、部品による光の吸収を回避することができる。そのため、ディスプレイとしての光の利用効率が向上することが期待されている。したがって、マイクロデバイスについて研究開発が行われてきている(特許文献1参照)。
マイクロLED等のマイクロデバイスを製造する場合には、成長基板に成長させた一様な半導体層を多数の領域に分割する。その後、成長基板を多数の領域に分割された半導体層に合わせて成長基板を分割する(第1の方法)。または、多数の領域に分割された半導体層を成長基板から分離する(第2の方法)。
特表2007−519214号公報
しかし、第1の方法では、半導体層に成長基板が貼りついている。そのため、このLEDは大きい。また、第2の方法において、分割された半導体層から基板を半導体層に損傷を与えることなく分離することは必ずしも容易ではない。
本明細書の技術は、前述した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。本明細書の技術が解決しようとする課題は、マイクロデバイスに用いられる半導体積層体を基板から容易に分離することのできる半導体配列体およびマイクロデバイスの製造方法を提供することである。
第1の態様における半導体配列体は、基板と、基板に架橋された架橋部と、架橋部の上に配列された複数の半導体積層体と、基板と架橋部とにより囲まれた空隙と、を有する。架橋部は、脚部と複数の上面部と、脚部と上面部との少なくとも一方に形成された複数の貫通孔と、を有する。空隙は、複数の貫通孔により半導体配列体の外部と連通している。複数の半導体積層体における各々の半導体積層体は、複数の上面部における各々の上面部に直接接触している。
この半導体配列体においては、マイクロデバイスの製造に用いられる複数の半導体積層体は、架橋部により支持されている。この半導体配列体においては、架橋部と基板との間には空隙があり、架橋部の脚部の機械的強度は比較的弱い。そのため、架橋部の脚部の箇所を破壊することにより、半導体積層体から基板を容易に分離することができる。
第2の態様における半導体配列体においては、脚部は、第1の開口部と第2の開口部とを有する1以上の第1の貫通孔を有する。複数の上面部の少なくとも一部は、1以上の第2の貫通孔を有する。第1の貫通孔の第1の開口部は、第1の空隙に向かって開口している。第1の貫通孔の第2の開口部は、半導体配列体の外部に向かって開口している。第2の貫通孔は、半導体積層体により塞がれている。複数の貫通転位のうち脚部に向かって伸びる貫通転位は、半導体積層体に引き継がれない。そのため、この半導体積層体の結晶性はよい。
第3の態様における半導体配列体においては、脚部における第1の貫通孔の密度は、上面部における第2の貫通孔の密度よりも高い。貫通転位は、半導体積層体にさらに引き継がれにくい。
第4の態様における半導体配列体においては、架橋部の上面部の膜厚は、架橋部の脚部の膜厚よりも厚い。半導体積層体を好適に成膜できる。
第5の態様における半導体配列体においては、基板は、頂部を有する凸部と底面部とを有する。複数の上面部と基板の底面部との間の距離は、基板の凸部の頂部と基板の底面部との間の距離よりも大きい。
第6の態様における半導体配列体においては、複数の上面部のうちの1つの上面部における底面部からの高さは、複数の上面部の底面部からの高さの平均値の−10%以上10%以下の範囲内にある。
第7の態様における半導体配列体においては、基板は、底面部と凸部とを有する。架橋部の脚部は、基板の凸部に架橋されている。
第8の態様における半導体配列体においては、基板は、平坦な主面を有する。基板の主面の第1の領域の上にマスク層が形成されている。架橋部の脚部は、マスク層の表面に接触した状態で架橋されている。
第9の態様における半導体配列体においては、基板は、底面部と側面部と上平坦部とを有する。架橋部の脚部は、基板の底面部から基板の上平坦部にわたって架橋されている。架橋部の複数の上面部の表面は、非極性面もしくは半極性面である。
第10の態様における半導体配列体においては、架橋部は、Alを含むIII 族窒化物から成る。
第11の態様における半導体配列体においては、架橋部における最も厚い箇所の膜厚は、0.25nm以上100nm以下である。
第12の態様における半導体配列体においては、架橋部は、その表面にファセット面を有する。そのため、架橋部の形状が安定する。
第13の態様におけるマイクロデバイスの製造方法は、基板の上に分解層を形成する分解層形成工程と、分解層の上に架橋部を形成する架橋部形成工程と、分解層を分解する分解工程と、架橋部の上に複数の半導体積層体を形成する半導体積層体形成工程と、複数の半導体積層体から基板を分離する基板分離工程と、を有する。分解層形成工程では、分解層を成長させるとともに複数の貫通転位を伸長させる。架橋部形成工程では、脚部と複数の上面部とを有する架橋部を形成するとともに、複数の貫通転位を架橋部の表面に表出させる。分解工程では、架橋部の表面に表出している複数の貫通転位を広げることにより架橋部を貫通する複数の貫通孔を形成し、複数の貫通孔の内部に露出する分解層を分解する。半導体積層体形成工程では、架橋部の複数の上面部における各々の上面部から複数の半導体積層体における各々の半導体積層体を成長させる。
第14の態様におけるマイクロデバイスの製造方法においては、分解工程では、分解層を分解した後に生じる分解生成物を複数の貫通孔から架橋部の外部に排出し、分解層が存在していた領域に空隙を形成する。
第15の態様におけるマイクロデバイスの製造方法においては、分解層形成工程では、分解層の成長の初期には分解層を主に縦方向に成長させ、分解層の成長の後期には分解層を主に横方向に成長させる。分解工程では、複数の貫通孔のうち脚部に第1の貫通孔を形成し、複数の貫通孔のうち複数の上面部に第2の貫通孔を形成する。そしてその際に、第1の貫通孔の密度を、第2の貫通孔の密度よりも高くする。
第16の態様におけるマイクロデバイスの製造方法においては、架橋部形成工程では、架橋部の複数の上面部の膜厚を、架橋部の脚部の膜厚よりも厚くする。
第17の態様におけるマイクロデバイスの製造方法においては、底面部と凸部とを有する凹凸形状部を有する凹凸基板を用いる。分解層形成工程では、凹凸基板の凹凸形状部の側に分解層を形成する。
第18の態様におけるマイクロデバイスの製造方法は、平坦な主面を有する基板の主面の第1領域の上にマスク層を形成するマスク層形成工程を有する。分解層形成工程では、主面におけるマスク層が形成されていない第2領域の上に分解層を形成する。
第19の態様におけるマイクロデバイスの製造方法においては、分解層形成工程では、分解層を第2領域からマスク層の表面の一部までを覆うまで成長させる。架橋部形成工程では、マスク層の表面に接触する架橋部を形成する。
第20の態様におけるマイクロデバイスの製造方法においては、架橋部形成工程では、架橋部の表面の少なくとも一部にファセット面を形成する。
第21の態様におけるマイクロデバイスの製造方法は、半導体積層体に電極を形成する電極形成工程を有する。
本明細書では、マイクロデバイスに用いられる半導体積層体を基板から容易に分離することのできる半導体配列体およびマイクロデバイスの製造方法が提供されている。
第1の実施形態の半導体配列体の概略構成を示す図である。 第1の実施形態の半導体配列体における架橋部の周囲を抜き出して描いた図である。 第1の実施形態の半導体配列体の製造方法を説明するための図(その1)である。 第1の実施形態の半導体配列体の製造方法を説明するための図(その2)である。 第1の実施形態の半導体配列体の製造方法を説明するための図(その3)である。 第1の実施形態の半導体配列体の製造方法を説明するための図(その4)である。 第1の実施形態の半導体配列体の製造方法を説明するための図(その5)である。 第1の実施形態の半導体配列体の製造方法を説明するための図(その6)である。 第1の実施形態の半導体配列体の製造方法を説明するための図(その7)である。 第1の実施形態のマイクロデバイスの製造方法を説明するための図である。 第1の実施形態の第1のマイクロデイバスの概略構成を示す図である。 第1の実施形態の第2のマイクロデイバスの概略構成を示す図である。 第2の実施形態の半導体配列体の概略構成を示す図である。 第3の実施形態の半導体配列体の概略構成を示す図である。 実験A−Cで用いる凹凸加工したサファイア基板の表面を示す走査型顕微鏡写真である。 図15のXVI−XVI断面に相当する断面を示す断面図である。 実験Aにおいてサファイア基板にバッファ層と分解層と架橋部とを形成したものの表面を示す走査型顕微鏡写真である。 図17のXVIII−XVIII断面に相当する断面を示す断面図である。 実験Aにおいて分解層のエッチングをした後の架橋部等の表面を示す走査型顕微鏡写真である。 図19のXX−XX断面に相当する断面を示す断面図である。 実験Bにおいて架橋部としてAlGaN層を形成した場合の断面を示す走査型顕微鏡写真である。 実験Cにおいて架橋部として低温AlN層を形成した場合の断面を示す走査型顕微鏡写真である。 実験Dにおいて分解層のエッチング後の架橋部の周辺を示す走査型顕微鏡写真である。 実験Dにおいて分解層のエッチング後の架橋部の周辺の断面を示す走査型顕微鏡写真である。
以下、具体的な実施形態について、半導体配列体およびマイクロデバイスの製造方法を例に挙げて図を参照しつつ説明する。しかし、本明細書の技術はこれらの実施形態に限定されるものではない。また、後述する半導体素子の各層の積層構造および電極構造は、例示である。実施形態とは異なる積層構造であってももちろん構わない。そして、それぞれの図における各層の厚みの比は、概念的に示したものであり、実際の厚みの比を示しているわけではない。
(第1の実施形態)
1.半導体配列体
図1は、第1の実施形態の半導体配列体S1の概略構成を示す図である。半導体配列体S1は、基板A10と、バッファ層B10と、架橋部C10と、複数の半導体積層体D10と、空隙X1と、を有する。なお、図1では、理解の簡単のため、基板の凹凸等を非常に大きく描いてある。これ以降の図についても同様である。
基板A10は、凹凸形状部A11を有する凹凸基板である。凹凸形状部A11は、凸部A11aと底面部A11bとを有する。凹凸形状部A11は、複数の円錐台内面の形状を有する凹部を有している。底面部A11bは、その凹部の底面に位置している。底面部A11bは、凸部A11aから基板A10に向かって凹んでいる。そのため、凸部A11aは、基板A10の主面に対して傾斜している側面を有する。複数の底面部A11bは、基板A10に対してハニカム状に配置されている。基板A10の材質は、サファイアである。また、サファイア以外にも、SiC、Si、ZnO、GaN、AlN、MgAl2 4 、Ga2 3 などの材質を用いてもよい。また、ガラス等の非晶質基板を用いてもよい。
バッファ層B10は、基板A10の結晶性を受け継ぎつつ上層を成長させるためのものである。バッファ層B10は、斜面部B10aと底面部B10bとを有する。バッファ層B10の膜厚は、非常に薄い。そのため、バッファ層B10は、基板A10の凹凸形状部A11の形状に対応する形状で形成されている。バッファ層B10の斜面部B10aは、基板A10の凸部A11aと対面する位置に形成されている。バッファ層B10の底面部B10bは、基板A10の底面部A11bと対面する位置に形成されている。バッファ層B10の材質は、AlNである。バッファ層B10の膜厚は、1nm以上100nm以下である。バッファ層B10の膜厚は、上記以外の厚みであってもよい。
架橋部C10は、基板A10に架橋されている。架橋部C10は、基板A10と複数の半導体積層体D10との間に位置している。架橋部C10は、脚部C10aと複数の上面部C10bとを有する。脚部C10aと複数の上面部C10bとは一体である。脚部C10aは、複数の上面部C10bおよび複数の半導体積層体D10を支持している。脚部C10aは、基板A10の凸部A11aを起点に形成されている。つまり、脚部C10aは、基板A10の凸部A11aに架橋されている。この場合、架橋部C10は、基板A10の凸部A11aの側面で支持されている。脚部C10aの少なくとも一部は、複数の半導体積層体D10と接触していない。複数の上面部C10bは、平坦な面を有する。複数の上面部C10bのそれぞれの上面部C10bは、複数の半導体積層体D10のそれぞれの半導体積層体D10と直接接触している。架橋部C10の材質は、AlNである。
複数の半導体積層体D10は、架橋部C10の上に配列されている。複数の半導体積層体D10における各々の半導体積層体D10は、架橋部C10の複数の上面部C10bにおける各々の上面部C10bに直接接触している。つまり、複数の半導体積層体D10は、上面部C10bの上に分離した状態で配列されている。半導体積層体D10は、1層以上の半導体層を有する。半導体積層体D10は、第1半導体層D11と、第2半導体層D12と、第3半導体層D13と、を有する。
半導体積層体D10は、架橋部C10の脚部C10aの一部に接触するとともに、架橋部C10の上面部C10bに接触している。半導体積層体D10の基板A10側の第1半導体層D11は、第1の箇所D11aと第2の箇所D11bとを有する。第1の箇所D11aは、架橋部C10の上面部C10bと接触している。第2の箇所D11bは、架橋部C10と接触していない。第2の箇所D11bは、架橋部C10の上面部C10bからわずかに基板A10の側に突出していてもよい。第2の箇所D11bは、架橋部C10の脚部C10aと基板A10の凸部A11と対面している。
2.架橋部および空隙
2−1.架橋部の形状
図2は、架橋部C10の周囲を抜き出して描いた図である。図2に示すように、架橋部C10は、バッファ層B10の傾斜部B10aを起点にして形成されている。架橋部C10は、基板A10の凸部A11aに支持されている。図2に示すように、架橋部C10の脚部C10aと架橋部C10の上面部C10bとの間のなす角の角度θ1は、10°以上90°以下である。
また、架橋部C10の複数の上面部C10bは、ほぼ均一な高さを有している。そのため、複数の上面部C10bのうちの1つの上面部C10bにおける底面部A11bからの高さは、複数の上面部C10bにおける底面部A11bからの高さの平均値から−10%以上10%以下の範囲内にある。
2−2.架橋部の形成領域
架橋部C10は、基板A10の底面部A11bに沿って形成されている。特に、架橋部C10の上面部C10bは、基板A10の底面部A11bに対面する位置に位置している。なお、上面部C10bは、半導体積層体D10の成長の起点である。
2−3.架橋部の膜厚
架橋部C10における最も厚い箇所の膜厚は、0.25nm以上100nm以下である。好ましくは、0.5nm以上60nm以下である。さらに好ましくは、1nm以上30nm以下である。架橋部C10の膜厚は、半導体積層体D10を支持できる程度の厚み以上であればよい。架橋部C10の膜厚が厚いと、後述するエッチングの処理時間が長くなってしまう。また、好ましい膜厚は、架橋部C10の材質にも依存する場合がある。架橋部C10がAlを含有する場合には、架橋部C10と後述する分解層との間の格子不整合が大きいことがある。そのため、後述する分解層(E1)がGaNであり、架橋部C10がAlNである場合には、架橋部C10の膜厚は薄いほうが好ましい。
ここで、脚部C10aの膜厚は、上面部C10bの膜厚よりも厚くてもいい。この場合には、脚部C10aの機械的強度は高い。逆に、脚部C10aの膜厚は、上面部C10bの膜厚よりも薄くてもよい。この場合には、基板A10から半導体積層体D10を剥離させることが容易である。
2−4.架橋部の貫通孔
図2に示すように、架橋部C10は、複数の貫通孔を有する。複数の貫通孔は、脚部C10aと複数の上面部C10bとの少なくとも一方に形成されている。架橋部C10は、脚部C10aに形成されている第1の貫通孔C11aと、上面部C10bに形成されている第2の貫通孔C11bと、を有する。架橋部C10の脚部C10aには比較的多くの第1の貫通孔C11aが形成されている。脚部C10aの第1の貫通孔C11aの数は、上面部C10bの第2の貫通孔C11bの数よりも多い。また、脚部C10aの第1の貫通孔C11aの密度は、上面部C10bの第2の貫通孔C11bの密度より高い。
第1の貫通孔C11aおよび第2の貫通孔C11bは、後述するように、貫通転位に起因して形成されたものである。第1の貫通孔C11aおよび第2の貫通孔C11bの断面形状は、円形、楕円形、六角形、四角形(平行四辺形含む)等の多角形、ストライプ状等、様々である。また、2つ以上の貫通転位に起因する2つ以上の貫通孔がつながって比較的大きな貫通孔が形成されることもある。
なお、第2の貫通孔C11bは、基板A10の側から半導体積層体D10に向かって形成されている。第2の貫通孔C11bの一方の開口部は、半導体積層体D10により塞がれている。また、第2の貫通孔C11bの両方の開口部が半導体積層体D10により塞がれている場合もある。このように貫通孔のうちの少なくとも一部の開口部は、半導体積層体D10により塞がれている。そのため、半導体積層体D10は、貫通孔を有さない。
第1の貫通孔C11aは、第1の開口部C11a1と第2の開口部C11a2とを有する。第1の開口部C11a1は、後述する第1の空隙X1に向かって開口している。第2の開口部C11a2は、半導体積層体D10に塞がれずに半導体配列体S1の外部に向かって開口している。
第2の貫通孔C11bは、第3の開口部C11b3と第4の開口部C11b4とを有する。第3の開口部C11b3は、後述する第1の空隙X1に向かって開口している。第4の開口部C11b4は、半導体積層体D10により塞がれている。また、前述のように、第3の開口部C11b3および第4の開口部C11b4の両方が、半導体積層体D10により塞がれている場合もある。その場合には、半導体積層体D10は、第4の開口部C11b4から侵入しつつ成長し、第3の開口部C11b3まで達する。
2−5.空隙
図2に示すように、半導体配列体S1は、基板A10の凹凸形状部A11と半導体積層体D10との間に第1の空隙X1を有している。第1の空隙X1は、第1の貫通孔C11aにより半導体配列体S1の外部と連通している。
第1の空隙X1は、基板A10の凹凸形状部A11と架橋部C10とにより囲まれた領域である。より具体的には、第1の空隙X1は、基板A10の底面部A11bと、基板A10の凸部A11aの一部と、架橋部C10の脚部C10aと、架橋部C10の上面部C10bと、により囲まれている。バッファ層B10を考慮すると、第1の空隙X1は、バッファ層B10の底面部B10bと、バッファ層B10の斜面部B10aの一部と、架橋部C10の脚部C10aと、架橋部C10の上面部C10bと、により囲まれている。第1の空隙X1は、基板A10の底面部A11bと対面する位置に位置している。
図2に示すように、架橋部C10の複数の上面部C10bの頂部と基板A10の底面部A11bとの間の距離H1は、基板A10の複数の凸部A11aの頂部と基板A10の底面部A11bとの間の距離H2よりも大きい。
3.半導体配列体の製造方法
3−1.基板準備工程
まず、図3に示すように、基板A10を準備する。前述したように、基板A10は凹凸形状部A11を有する。基板A10の凹凸形状部A11は、複数の凸部A11aと底面部A11bとを有する。凸部A11aは円錐形状である。凸部A11aは基板A10の主面にハニカム状に配置されている。凹凸形状部A11を形成するために基板にエッチングを施してもよいし、凹凸形状部A11を形成済みの基板A10を用意してもよい。
3−2.バッファ層形成工程
次に、図4に示すように、基板A10の上にバッファ層B10を形成する。その際に、例えば、MOCVD法を用いるとよい。バッファ層B10は、基板A10の凹凸に比べて十分に薄い。そのため、バッファ層B10は、基板A10の凹凸に沿って形成される。このようにして、斜面部B10aと底面部B10bとを有するバッファ層B10を形成する。バッファ層B10の材質はAlNである。
3−3.分解層形成工程
そして、図5に示すように、基板A10の上に分解層E1を形成する。より具体的には、凹凸形状部A11の側のバッファ層B10の底面部B10bと斜面部B10aとの上に分解層E1を形成する。そのために、MOCVD法により分解層E1としてInGaN層を形成する。InGaN層は、比較的低い温度で熱分解する。分解層E1は、一旦は成膜されるが、後述するエッチング工程により除去される半導体層である。
分解層E1の成長の初期には分解層E1を主に縦方向成長させ、分解層E1の成長の後期には分解層E1を主に横方向成長させる。これにより、多くの貫通転位Q1は、斜め方向に伸びる。具体的には、多くの貫通転位Q1は、上面E1bよりも傾斜面E1aに向かって伸びる。分解層E1は、基板A10の上のバッファ層B10の底面部B10bから成長する。そのため、分解層E1は、基板A10の底面部A11bと複数の凸部A11aの一部の上に形成される。このように、分解層E1を成長させるとともに複数の貫通転位Q1を伸長させる。
ここで、分解層E1の熱分解温度は、架橋部C10の熱分解温度よりも低い。分解層E1の成長温度は750℃以上1150℃以下の範囲内であるとよい。好ましくは、900℃以上1150℃以下である。さらに好ましくは、1000℃以上1120℃以下である。
3−4.架橋部形成工程
次に、図6に示すように、分解層E1の上に脚部C10aと上面部C10bとを有する架橋部C10を形成する。その際にMOCVD法を用いればよい。または、スパッタリング法により架橋部C10を形成してもよい。架橋部C10の材質は、前述したようにAlNである。これにより、架橋部C10は、分解層E1を覆うように形成される。また、多くの貫通転位Q1は、架橋部C10の脚部C10aに向かって伸びる。そして、複数の貫通転位Q1を架橋部C10の表面に表出させる。そして、架橋部C10の表面の少なくとも一部にファセット面を形成するとよい。
3−5.エッチング工程(分解工程)
次に、図7に示すように、分解層E1をエッチングする。そのために、N2 ガスとNH3 ガスとの少なくとも一方と、H2 ガスとの混合ガスを供給する。また、基板温度を分解層E1の熱分解温度以上架橋部C10の熱分解温度未満とする。貫通転位Q1は、原子間の結合が切れている格子欠陥である。そのため、貫通転位Q1を起点にして半導体が分解されやすい。そのため、熱分解温度が高い材料であっても貫通転位Q1の箇所から半導体が分解される。したがって、架橋部C10の表面が貫通転位Q1の箇所を起点としてエッチングされる。そして、架橋部C10の脚部C10aには貫通孔C11aが形成され、架橋部C10の上面部C10bには貫通孔C11bが形成される。つまり、混合ガスは、架橋部C10の表面に表出している貫通転位Q1を広げることにより、架橋部C10を貫通する貫通孔C11a、C11bを形成する。これにより、貫通孔C11a、C11bの内部に分解層E1が露出する。
そして、図8に示すように、この混合ガスは、貫通孔C11a、C11bの内部に露出している分解層E1を分解する。分解層E1は、熱により熱分解されるとともにH2 ガスによりエッチングされる。分解層E1を分解した後に生じる分解生成物は、貫通孔C11a、C11bから架橋部C10の外部に排出される。
そして、図9に示すように、分解層E1がエッチングされる。一方、架橋部C10は熱分解しない。そのため、架橋部C10は、貫通孔C11a、C11bを形成されるのみで、架橋部C10自体は残留する。これにより、分解層E1が存在していた領域に第1の空隙X1が形成される。第1の空隙X1は、基板A10と架橋部C10とにより囲まれている。
ここで、貫通転位Q1は、分解層E1の傾斜面E1aに集中しているため、脚部C10aの貫通孔C11aの密度は、上面部C10bの貫通孔C11bの密度よりも高くなる。
ここで、混合ガスのうち主にH2 ガスが、架橋部C10の表面に表出している貫通転位Q1を広げるとともに、分解層E1をエッチングする。そのため、H2 ガスの分圧が高いことが好ましい。ただし、H2 ガスのみを供給すると、III 族金属がドロップレットとして表出するおそれがある。そのため、H2 ガスに加えてN2 ガスもしくはNH3 ガスを供給することが好ましい。
このエッチング工程において、供給するガスは酸素を含まないことが好ましい。酸素は、架橋部C10の表面のAlNを酸化し、AlONを形成する。AlONが存在すると、それより上層の半導体層の極性が反転する可能性が高い。そのため、架橋部C10の表面にAlONが発生すると、半導体層積層体D10の内部に極性が反転している箇所と極性が反転していない箇所とが発生する。そうすると、架橋部C10より上層の半導体層積層体D10の結晶性が悪化する。ゆえに、この工程においては、酸素を含まないことが好ましい。基板A10として酸素原子を含有するものを用いる場合には、反応炉内に酸素原子が残存している可能性がある。そのため、そのような酸素原子が架橋部C10の表面で反応してAlONを形成するおそれがある。このAlONの形成を抑制するために、エッチング工程の後に速やかに次の工程を実施することが好ましい。
3−6.半導体積層体形成工程
次に、架橋部C10の上に複数の半導体積層体D10を形成する。具体的には、架橋部C10の複数の上面部C10bにおける各々の上面部C10bから複数の半導体積層体D10における各々の半導体積層体D10を成長させる。半導体積層体D10は、架橋部C10の上面部C10bを起点として成長する。そのため、上面部C10bの貫通孔C11bを好適に埋める。つまり、上面部C10bに形成された貫通孔C11bを塞ぐ。そして、半導体積層体D10は、脚部C10aに向かう貫通転位Q1のほとんどを引き継がない。
一方、架橋部C10の脚部C10aからは半導体層はわずかに成長する。ただし、脚部C10aにおける上面部C10bの側の領域にも半導体積層体D10が成長することがある。そのため、半導体積層体D10が脚部C10aの貫通孔C11aのうちのごく少数を塞ぐことがある。しかし、半導体積層体D10が脚部C10aの貫通孔C11aのすべてを塞ぐことは無い。つまり、半導体積層体D10が脚部C10aに形成された貫通孔C11aの少なくとも一部を塞ぐことはない。
以上により、図1に示す半導体配列体S1が製造される。
4.マイクロデバイスの製造方法
4−1.半導体配列体製造工程
前述したように、半導体配列体S1を製造する。
4−2.基板分離工程
次に、図10に示すように、複数の半導体積層体D10から基板A10を分離する。半導体配列体S1のうち、最も機械的強度が低い箇所は架橋部C10の脚部C10aである。そのため、架橋部C10の脚部C10aの箇所で半導体積層体D10と基板A10とが分離される。また、架橋部C10の脚部C10aと基板A10との間の接触箇所から分離する場合もある。
4−3.研磨工程
そして、分離された半導体積層体D10には、架橋部C10の脚部C10等aが貼りついていることがある。そのため、研磨またはウェットエッチング等により、半導体積層体D10の架橋部C10を研磨する。
4−4.電極形成工程
そして、半導体積層体D10に電極を形成する。以上により、微小な半導体素子であるマイクロデバイスが製造される。
5.マイクロデバイス
5−1.第1のマイクロデバイス
図11は、微小な半導体発光素子100を示す図である。半導体発光素子100は、第1のマイクロデバイスである。半導体発光素子100は、第1半導体層D11と、第2半導体層D12と、第3半導体層D13と、n電極N1と、p電極P1と、を有する。第1半導体層D11は、n型半導体層である。第2半導体層D12は、発光層である。第3半導体層D13は、p型半導体層である。n電極N1は、第1半導体層D11の上に設けられている。p電極P1は、第3半導体層D13の上に設けられている。
5−2.第2のマイクロデバイス
図12は、微小なHEMT200を示す図である。HEMT200は、第2のマイクロデバイスである。HEMT200は、第1半導体層D11と、第2半導体層D12と、第3半導体層D13と、ゲート電極GEと、ソース電極SEと、ドレイン電極DEと、を有する。第1半導体層D11は、例えば、GaN層またはAlN層である。第2半導体層D12は、例えば、UID−GaN(Unintentionally Doped GaN)層である。第3半導体層D13は、例えば、AlGaN層である。ゲート電極GEと、ソース電極SEと、ドレイン電極DEとは、第3半導体層D13の上に設けられている。
5−3.その他のマイクロデバイス
上記のマイクロデバイスの他に、種々の微小な半導体素子に本実施形態の技術を適用することができる。例えば、レーザーダイオード(LD)や受光素子が挙げられる。
応用例としてさらに、電極を形成しない半導体粒子が挙げられる。この場合には超格子構造もしくは量子ドット構造を有する半導体積層体D10を形成する。このように量子構造を埋め込んだ半導体粒子を製造することができる。このような半導体粒子を、LED照明の波長変換部材として用いてもよい。
6.本実施形態の効果
本実施形態の半導体配列体S1は、機械的強度が比較的弱い脚部C10aと、半導体積層体D10の成長の起点となる微小な上面部C10bと、を有している。そのため、基板A10の上に多数の微小な半導体積層体D10を成長させることができる。そして、これらの多数の半導体積層体D10を基板A10から容易に剥離させることができる。前述のように脚部C10aの機械的強度が比較的弱いからである。
また、本実施形態の半導体配列体S1においては、多くの貫通転位Q1は、架橋部C10の脚部C10aに向けて伸びる。ごく少数の貫通転位Q1は、架橋部C10の上面部C10bに向けて伸びる。半導体積層体D10は、架橋部C10の上面部C10bを起点に成長する。そのため、架橋部C10より下層の貫通転位は半導体積層体D10にほとんど引き継がれない。したがって、半導体積層体D10の貫通転位密度は非常に低い。すなわち、半導体積層体D10の結晶性は、非常に優れている。
また、本実施形態のマイクロデバイスは、成長基板を有しない。マイクロデバイスは、基板に実装されることとなる。そのため、マイクロデバイスは、実装された基板からわずかに応力を受けるおそれがある。しかし、マイクロデバイスは、半導体層の成長に用いた成長基板からの歪や応力を受けるおそれはない。
7.変形例
7−1.架橋部の材質
本実施形態の架橋部C10は高温で成膜したAlN層である。架橋部C10の熱分解温度は、分解層E1の熱分解温度よりも高い。架橋部C10は、低温で形成したAlN層であってもよい。また、架橋部C10は、AlGaN層またはAlGaInN層であってもよい。架橋部C10は、Alを含有するIII 族窒化物を有するとよい。また、分解層E1の材質との兼ね合いになるが、架橋部C10の材質は、GaN、InGaNであってもよい。
なお、架橋部C10の材質がAlN以外の半導体である場合には、研磨工程を実施しなくてよい場合がある。例えば、残留している架橋部C10の上に電極を形成してよい場合がある。
7−2.架橋部における上面部と脚部との間の角度
架橋部C10の脚部C10aと架橋部C10の上面部C10bとの間のなす角の角度θ1は、10°以上90°以下である。しかし、角度θ1は、0°以上90°以下であってもよい。なお、角度θ1が0°の場合には、脚部C10aと上面部C10bとの間の区別がない。
7−3.架橋部の上面部の面積
架橋部C10の上面部C10bにおける半導体積層体D10と接触している面の面積は、基板A10の主面の面積の半分より小さいとよい。架橋部C10より下層側からの貫通転位がより半導体積層体D10に伝播しにくいからである。ここで、基板A10の主面とは、基板A10における架橋部C10が架橋されている側の面である。
7−4.架橋部における脚部と上面部との膜厚
架橋部C10の上面部C10bの膜厚は、架橋部C10の脚部C10aの膜厚よりも厚いとよい。この場合には、上面部C10bから結晶性のよい半導体積層体D10が成長しやすい。
7−5.複数層の架橋部
本実施形態では、架橋部C10は単一のAlN層である。架橋部C10は、複数層を有していてもよい。また、架橋部C10は、超格子構造であってもよい。例えば、AlN層とGaN層との超格子構造が挙げられる。ただし、架橋部C10の全体の膜厚は、厚すぎないことが好ましい。
7−6.架橋部のファセット面
架橋部C10のC10aは、その表面にファセット面を有していてもよい。ファセット面として例えば、(10−1X)面や、(11−2X)面が挙げられる。また、架橋部C10の上面部C10bの表面も、ファセット面であってもよい。ファセット面として例えば、(0001)面が挙げられる。これらの場合には、架橋部C10の形状が安定する。
7−7.分解層の材質
本実施形態の分解層E1はInGaN層である。分解層E1はGaN層であってもよい。また、分解層E1は、SiやMgをドープされていてもよい。特に、Siは、3次元的な成長モードを促進する(アンチサーファクタント効果)。そのため、分解層E1は、Siをドープされているとよい。もちろん、分解層E1の熱分解温度は低いほうが好ましい。そのため、分解層E1は、Inを含有するとよい。なお、Alを含有すると、熱分解温度は上昇する傾向がある。分解層E1としてAlを含有する層を形成する際には、分解層E1のAl組成は、架橋部C10のAl組成よりも小さいほうが好ましい。また、架橋部C10の熱分解温度よりも低ければ、BNもしくはTiNのようなIII 族窒化物以外の同様の結晶構造を有する材料を用いてもよい。ただし、分解層E1は、後に形成する半導体層の組成に近いIII 族窒化物半導体が好ましい。後に形成する半導体層への不純物の混入を防止できるからである。そのため、分解層E1はInGaNであるとよい。
7−8.バッファ層の材質
本実施形態のバッファ層B10の材質は、AlNである。このAlNは、低温バッファ層と高温バッファ層とを含む。また、バッファ層B10の材質は、AlNの他に、低温GaNバッファ層、BN層、TiN層、SiNx層、またはこれらの混晶であってもよい。
7−9.基板の凹凸形状
本実施形態の基板A10は、凸部A11aと底面部A11bとを有する。底面部A11bは、円錐台形状の底面である。しかし、底面部A11bは、多角錐台形状の底面であってもよい。その場合には、底面部A11bは、多角形である。
7−10.分解工程(エッチング工程)
エッチング工程では、N2 ガスとNH3 ガスとの少なくとも一方と、H2 ガスとの混合ガスを供給する。しかし、H2 ガスを供給しないこととしてもよい。この場合には、H2 ガスによる分解層E1のエッチングは生じない。分解層E1の熱分解のみが生じる。この場合であっても、架橋部C10の膜厚が十分に薄ければ、分解層E1を除去することができる。
7−11.残渣
本実施形態では、分解層E1をエッチングにより除去する。しかし、分解層E1の一部が残渣として半導体配列体S1に残留していてもよい。その場合には、第1の空隙X1の内部に残渣が残留する。この残渣は、InGaNまたはGaNを含む。
7−12.半導体積層体の積層構造
本実施形態においては、半導体積層体D10は1層以上の半導体積層体である。半導体積層体D10の積層構造は、どのようであってもよい。製造するマイクロデバイスの半導体構造に応じて、任意の半導体積層体D10を形成してよい。
7−13.組み合わせ
上記の変形例を自由に組み合わせてもよい。
8.本実施形態のまとめ
以上詳細に説明したように、本実施形態の半導体配列体S1は、基板A10と、架橋部C10と、半導体積層体D10と、基板A10と架橋部C10との間に形成された第1の空隙X1と、を有する。架橋部C10の脚部C10aの機械的強度は比較的弱い。そのため、半導体積層体D10を基板A10から容易に剥離させることができる。
分解層E1から伸びる貫通転位Q1が、架橋部C10の脚部C10aに向かって伸び、架橋部C10の上面部C10bにはほとんど伸びない。一方、半導体積層体D10は、架橋部C10の上面部C10bから成長する。そのため、貫通転位Q1は、半導体積層体D10にほとんど引き継がれない。ゆえに、結晶性に優れた半導体積層体D10を有する半導体配列体S1が実現されている。
なお、以上に説明した実施形態は単なる例示にすぎない。したがって当然に、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能である。例えば、半導体層等の成長方法は有機金属気相成長法(MOCVD法)に限らない。キャリアガスを用いて結晶を成長させる方法であれば、他の方法を用いてもよい。また、液相エピタキシー法、分子線エピタキシー法等、その他のエピタキシャル成長法により半導体層を形成することとしてもよい。
(第2の実施形態)
第2の実施形態について説明する。第2の実施形態では、ELO(Epitaxial Lateral Overgrowth)技術を用いる。そのため、第1の実施形態と異なる点について説明する。
1.半導体発光素子
図13は、第2の実施形態の半導体配列体S2の概略構成を示す図である。半導体配列体S2は、基板A20と、マスク層M1と、バッファ層B20と、架橋部C20と、半導体積層体D10と、を有する。基板A20は、凹凸形状のない平坦な主面A21を有する。
マスク層M1は、基板A20の主面A21の上に形成されている。主面A21は、第1の領域と第2の領域とを有する。第1の領域は、マスク層M1を形成された領域である。そのため、マスク層M1は、基板A20の主面A21の第1の領域の上に形成されている。第2の領域は、マスク層M1を形成されていない領域である。第2の領域は、円形の領域であるとよい。または多角形の領域であってもよい。なお、第2の領域にバッファ層B20が形成されている。
架橋部C20は、マスク層M1の表面の上に形成されている。架橋部C20は、脚部C20aと複数の上面部C20bとを有している。脚部C20aは、マスク層M1の表面に接触した状態で架橋されている。
複数の半導体積層体D10のうちのそれぞれの半導体積層体D10は、架橋部C20の複数の上面部C20bのうちのそれぞれの上面部C20bの上に形成されている。
2.空隙
半導体配列体S2は、空隙X2を有している。空隙X2は、第1の空隙である。空隙X2は、基板A20と、マスク層M1と、架橋部C20の脚部C20aと、架橋部C20の上面部C20bと、により囲まれている。
3.半導体配列体の製造方法
第2の実施形態と異なる点のみ説明する。
3−1.基板準備工程
まず、平坦な主面A21を有する基板A20を準備する。
3−2.マスク層形成工程
そして、基板A20の主面A21の上にマスク層M1を形成する。マスク層M1を形成する領域は、基板A20の主面A21の第1の領域である。マスク層M1の材質は、例えばSiO2 である。
3−3.バッファ層形成工程
次に、基板A20の第2の領域の上にバッファ層を形成する。第2の領域は、基板A20の主面A21におけるマスク層M1が形成されていない領域である。バッファ層を形成する際には、マスク層M1の上にはバッファ層M1はほとんど形成されない。
3−4.分解層形成工程
次に、バッファ層の上に分解層を形成する。そして、第2の領域の上に分解層を形成する。分解層を第2の領域からマスク層M1の表面の一部を覆うまで成長させる。
3−5.架橋部形成工程
そして、分解層の上に架橋部C20を形成する。その際に、架橋部C20の脚部C20aの下端をマスク層M1の表面に接触させる。しかし、架橋部C20は分解層から成長するため、架橋部C20とマスク層M1との間の化学的結合力は比較的弱い。そして、この工程以降については、第1の実施形態と同様である。
4.本実施形態の効果
本実施形態の半導体配列体S2は、機械的強度が比較的弱い脚部C20aを有している。また、脚部C20aとマスク層M1との間の化学的密着性はそれほど高くない。そのため、第1の実施形態よりも半導体積層体D10を基板A20から容易に剥離することができる。
また、半導体配列体S2は、第1の実施形態で説明した効果を有する。
5.変形例
5−1.マスクパターンと架橋部の形状
マスクM1のパターンにより、種々の3次元形状の分解層を形成することができる。架橋部は、分解層の形状をそのまま引き継ぐ。そのため、種々の形状の架橋部を形成することができる。
5−2.組み合わせ
第1の実施形態およびその変形例を自由に組み合わせて、本実施形態に適用してもよい。
(第3の実施形態)
第3の実施形態について説明する。第3の実施形態においては、平坦面が非極性面または半極性面である半導体層が成長する凹凸基板を用いる。そのため、第1の実施形態と異なる点について説明する。
1.半導体配列体
図14は、第3の実施形態の半導体配列体S3の概略構成を示す図である。半導体配列体S3は、基板A30と、バッファ層B30と、架橋部C30と、半導体積層体D10と、を有する。
基板A30は、斜面部A31aと底面部A31bと上平坦部A31cとを有する凹凸形状部A31を有する。底面部A31bと上平坦部A31cとは、互いに平行な平坦面である。斜面部A31aは、凹凸形状部A31の側面部である。バッファ層B30は、基板A30の凹凸に沿って形成されている。
架橋部C30は、脚部C30aと上面部C30bとを有する。架橋部C30は、基板A30の底面部A31bから上平坦部A31cまでにわたって架橋されている。上面部C30bの表面は、非極性面または半極性面である。脚部C30aは、上平坦部A31cに対してほぼ90°の角度で形成されている。
2.空隙
半導体配列体S3は、空隙X3を有している。空隙X3は、第1の空隙である。空隙X3は、基板の凹凸形状部A31と架橋部C30とにより囲まれている。
3.半導体配列体の製造方法
第1の実施形態と異なる点について説明する。
3−1.分解層の成長
本実施形態では、特開2013−241337号公報に記載の技術に基づいて、分解層を成長させる。そのため、特開2013−241337号公報の図1.Bに示すように、半導体層は成長する。
4.本実施形態の効果
本実施形態では、半導体積層体D10の各半導体層の表面は、非極性面または半極性面である。例えば、第2半導体層D12が発光層である場合には、正孔の波動関数と電子の波動関数とが発光層の井戸層内で好適に重なり合う。そのため、この発光層を有する発光素子の内部量子効率は従来に比べて高い。
また、半導体配列体S3は、第1の実施形態で説明した効果を有する。
5.変形例
第1の実施形態およびその変形例を自由に組み合わせて、本実施形態に適用してもよい。
1.実験A
1−1.基板
図15は、凹凸加工したサファイア基板の表面を示す走査型顕微鏡写真である。図16は、図15のXVI−XVI断面に相当する断面を示す断面図である。図15および図16に示すように、円錐形状の複数の凸部がハニカム状に配置されている。
1−2.分解層
図17は、サファイア基板にバッファ層と分解層と架橋部とを形成したものの表面を示す走査型顕微鏡写真である。図18は、図17のXVIII−XVIII断面に相当する断面を示す断面図である。分解層としてGaNを形成した。架橋部としてAlNをスパッタリングにより形成した。スパッタリングの時間は50秒であった。AlNからなる架橋部の膜厚は14.3nmである。
1−3.分解層のエッチング
図19は、分解層のエッチングをした後の架橋部等の表面を示す走査型顕微鏡写真である。図19に示すように、架橋部C10の脚部C10aにおける貫通孔の密度は、架橋部C10の上面部C10bにおける貫通孔の密度よりも高い。つまり、貫通転位に起因する貫通孔は、架橋部C10の脚部C10aに集中している。
なお、図19に示すように、架橋部C10の一部にクラックが入っている。クラックは、エッチング時もしくは降温時に生じる可能性がある。そのため、エッチング後に連続して成膜すると、クラックは発生しにくい。しかし、架橋部C10は、全体として安定であり、架橋部C10より上層の半導体層について問題なく成長させることができる。
図20は、図19のXX−XX断面に相当する断面を示す断面図である。図20に示すように、左側には空隙が観測される。図20の右側には、GaNからなる分解層の残渣が観測される。
1−4.貫通孔の位置
図19に示すように、貫通孔は、架橋部C10の脚部C10aに集中している。架橋部C10より上層の半導体層は、架橋部C10の上面部C10bから成長する。したがって、架橋部C10より上層の半導体層においては、貫通転位密度は比較的低い。すなわち、架橋部C10より上層の半導体層の結晶性は優れている。
実験Aでは、円錐形状の凸部を有する基板を用いた。しかし、第1の実施形態の基板A10を用いても、同様に架橋部を形成することができる。架橋部の形状が異なるだけであって、空隙を内部に有する架橋部を形成できることに変わりないからである。
2.実験B
2−1.分解層までの成膜
実験Bでは、実験Aと同じ凹凸基板を用いた。分解層としてGaN層をMOCVD法により形成した。架橋部としてAlGaN層をMOCVD法により形成した。Alの組成は35%であった。AlGaN層の膜厚は25.8nmであった。
2−1.分解層のエッチング
図21は、架橋部としてAlGaN層を形成した場合の断面を示す走査型顕微鏡写真である。このように、架橋部としてAlGaN層を形成した場合であっても、空隙を形成することができる。なお、分解層としてGaN層を形成し、架橋部としてAl組成が5%以上35%以下のAlGaN層を形成した場合には、架橋部を形成することができた。
ここで、架橋部としてAlGaN層を形成する場合には、Al組成が小さいほど、架橋部の組成と分解層の組成とが近い。つまり、架橋部と分解層との間の格子定数差は小さい。そのため、クラックの発生を防止できる。しかしその代わりに、架橋部の熱分解温度と分解層の熱分解温度とが近い。つまり、分解層を分解する際に架橋部もダメージを受けるおそれがある。一方、Al組成が大きいほど、架橋部の組成と分解層の組成とが離れている。そのため、熱分解による架橋部へのダメージを抑制できる。その代わりに、クラックが生じやすい。
3.実験C
3−1.分解層までの成膜
実験Cでは、実験Aと同じ凹凸基板を用いた。分解層としてGaN層をMOCVD法により形成した。架橋部として300℃以上600℃以下の低温で低温AlN層をMOCVD法により形成した。低温AlN層の膜厚は25.8nmであった。
3−2.分解層のエッチング
図22は、架橋部として低温AlN層を形成した場合の断面を示す走査型顕微鏡写真である。このように、架橋部として低温AlN層を形成した場合であっても、空隙を形成することができる。
4.実験D
4−1.基板
基板としてストライプ状の凹凸が形成された基板を用いた。そして、分解層として非極性面のm面のGaN層をMOCVD法により形成し、架橋部としてAlGaN層をMOCVD法により形成した。
4−2.分解層のエッチング
図23は、分解層のエッチング後の架橋部の周辺を示す走査型顕微鏡写真である。図24は、分解層のエッチング後の架橋部の周辺の断面を示す走査型顕微鏡写真である。図23および図24に示すように、基板とAlGaN層との間に空隙が観測される。
5.実験E
5−1.架橋部の膜厚
架橋部C10の膜厚が8nm以上60nm以下の程度の場合に、好適な空隙が得られた。
S1…半導体配列体
A10…基板
A11…凹凸形状部
A11a…凸部
A11b…底面部
B10…バッファ層
B10a…斜面部
B10b…底面部
C10…架橋部
C10a…脚部
C10b…上面部
C11a…第1の貫通孔
C11b…第2の貫通孔
D10…半導体積層体

Claims (21)

  1. 基板と、
    前記基板に架橋された架橋部と、
    前記架橋部の上に配列された複数の半導体積層体と、
    前記基板と前記架橋部とにより囲まれた空隙と、
    を有する半導体配列体において、
    前記架橋部は、
    脚部と複数の上面部と、
    前記脚部と前記上面部との少なくとも一方に形成された複数の貫通孔と、
    を有し、
    前記空隙は、
    前記複数の貫通孔により前記半導体配列体の外部と連通しており、
    前記複数の半導体積層体における各々の半導体積層体は、
    前記複数の上面部における各々の上面部に直接接触していること
    を特徴とする半導体配列体。
  2. 請求項1に記載の半導体配列体において、
    前記脚部は、
    第1の開口部と第2の開口部とを有する1以上の第1の貫通孔を有し、
    前記複数の上面部の少なくとも一部は、
    1以上の第2の貫通孔を有し、
    前記第1の貫通孔の前記第1の開口部は、
    前記第1の空隙に向かって開口しており、
    前記第1の貫通孔の前記第2の開口部は、
    前記半導体配列体の外部に向かって開口しており、
    前記第2の貫通孔は、
    前記半導体積層体により塞がれていること
    を特徴とする半導体配列体。
  3. 請求項1または請求項2に記載の半導体配列体において、
    前記脚部における前記第1の貫通孔の密度は、
    前記上面部における前記第2の貫通孔の密度よりも高いこと
    を特徴とする半導体配列体。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の半導体配列体において、
    前記架橋部の前記上面部の膜厚は、
    前記架橋部の前記脚部の膜厚よりも厚いこと
    を特徴とする半導体配列体。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の半導体配列体において、
    前記基板は、
    頂部を有する凸部と底面部とを有し、
    前記複数の上面部と前記基板の前記底面部との間の距離は、
    前記基板の前記凸部の前記頂部と前記基板の前記底面部との間の距離よりも大きいこと
    を特徴とする半導体配列体。
  6. 請求項5に記載の半導体配列体において、
    前記複数の上面部のうちの1つの上面部における前記底面部からの高さは、
    前記複数の上面部の前記底面部からの高さの平均値の−10%以上10%以下の範囲内にあること
    を特徴とする半導体配列体。
  7. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の半導体配列体において、
    前記基板は、
    底面部と凸部とを有し、
    前記架橋部の前記脚部は、
    前記基板の前記凸部に架橋されていること
    を特徴とする半導体配列体。
  8. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の半導体配列体において、
    前記基板は、
    平坦な主面を有し、
    前記基板の前記主面の第1の領域の上にマスク層が形成されており、
    前記架橋部の前記脚部は、
    前記マスク層の表面に接触した状態で架橋されていること
    を特徴とする半導体配列体。
  9. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の半導体配列体において、
    前記基板は、
    底面部と側面部と上平坦部とを有し、
    前記架橋部の前記脚部は、
    前記基板の前記底面部から前記基板の前記上平坦部にわたって架橋されており、
    前記架橋部の前記複数の上面部の表面は、
    非極性面もしくは半極性面であること
    を特徴とする半導体配列体。
  10. 請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載の半導体配列体において、
    前記架橋部は、
    Alを含むIII 族窒化物から成ること
    を特徴とする半導体配列体。
  11. 請求項1から請求項10までのいずれか1項に記載の半導体配列体において、
    前記架橋部における最も厚い箇所の膜厚は、
    0.25nm以上100nm以下であること
    を特徴とする半導体配列体。
  12. 請求項1から請求項11までのいずれか1項に記載の半導体配列体において、
    前記架橋部は、
    その表面にファセット面を有すること
    を特徴とする半導体配列体。
  13. 基板の上に分解層を形成する分解層形成工程と、
    前記分解層の上に架橋部を形成する架橋部形成工程と、
    前記分解層を分解する分解工程と、
    前記架橋部の上に複数の半導体積層体を形成する半導体積層体形成工程と、
    前記複数の半導体積層体から前記基板を分離する基板分離工程と、
    を有し、
    前記分解層形成工程では、
    前記分解層を成長させるとともに複数の貫通転位を伸長させ、
    前記架橋部形成工程では、
    脚部と複数の上面部とを有する前記架橋部を形成するとともに、
    前記複数の貫通転位を前記架橋部の表面に表出させ、
    前記分解工程では、
    前記架橋部の前記表面に表出している前記複数の貫通転位を広げることにより前記架橋部を貫通する複数の貫通孔を形成し、
    前記複数の貫通孔の内部に露出する前記分解層を分解し、
    前記半導体積層体形成工程では、
    前記架橋部の前記複数の上面部における各々の上面部から前記複数の半導体積層体における各々の半導体積層体を成長させること
    を特徴とするマイクロデバイスの製造方法。
  14. 請求項13に記載のマイクロデバイスの製造方法において、
    前記分解工程では、
    前記分解層を分解した後に生じる分解生成物を前記複数の貫通孔から前記架橋部の外部に排出し、
    前記分解層が存在していた領域に空隙を形成すること
    を特徴とするマイクロデバイスの製造方法。
  15. 請求項13または請求項14に記載のマイクロデバイスの製造方法において、
    前記分解層形成工程では、
    前記分解層の成長の初期には前記分解層を主に縦方向に成長させ、
    前記分解層の成長の後期には前記分解層を主に横方向に成長させ、
    前記分解工程では、
    前記複数の貫通孔のうち前記脚部に第1の貫通孔を形成し、
    前記複数の貫通孔のうち前記複数の上面部に第2の貫通孔を形成し、
    前記第1の貫通孔の密度を、
    前記第2の貫通孔の密度よりも高くすること
    を特徴とするマイクロデバイスの製造方法。
  16. 請求項13から請求項15までのいずれか1項に記載のマイクロデバイスの製造方法において、
    前記架橋部形成工程では、
    前記架橋部の前記複数の上面部の膜厚を、
    前記架橋部の前記脚部の膜厚よりも厚くすること
    を特徴とするマイクロデバイスの製造方法。
  17. 請求項13から請求項16までのいずれか1項に記載のマイクロデバイスの製造方法において、
    底面部と凸部とを有する凹凸形状部を有する凹凸基板を用い、
    前記分解層形成工程では、
    前記凹凸基板の前記凹凸形状部の側に前記分解層を形成すること
    を特徴とするマイクロデバイスの製造方法。
  18. 請求項13から請求項16までのいずれか1項に記載のマイクロデバイスの製造方法において、
    平坦な主面を有する前記基板の前記主面の第1領域の上にマスク層を形成するマスク層形成工程を有し、
    前記分解層形成工程では、
    前記主面における前記マスク層が形成されていない第2領域の上に前記分解層を形成すること
    を特徴とするマイクロデバイスの製造方法。
  19. 請求項18に記載のマイクロデバイスの製造方法において、
    前記分解層形成工程では、
    前記分解層を前記第2領域から前記マスク層の表面の一部までを覆うまで成長させ、
    前記架橋部形成工程では、
    前記マスク層の前記表面に接触する前記架橋部を形成すること
    を特徴とするマイクロデバイスの製造方法。
  20. 請求項13から請求項19までのいずれか1項に記載のマイクロデバイスの製造方法において、
    前記架橋部形成工程では、
    前記架橋部の表面の少なくとも一部にファセット面を形成すること
    を特徴とするマイクロデバイスの製造方法。
  21. 請求項13から請求項20までのいずれか1項に記載のマイクロデバイスの製造方法において、
    前記半導体積層体に電極を形成する電極形成工程を有すること
    を特徴とするマイクロデバイスの製造方法。
JP2016257142A 2016-12-28 2016-12-28 半導体配列体およびマイクロデバイスの製造方法 Active JP6642804B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016257142A JP6642804B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 半導体配列体およびマイクロデバイスの製造方法
US15/847,630 US10192809B2 (en) 2016-12-28 2017-12-19 Semiconductor array and production method for micro device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016257142A JP6642804B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 半導体配列体およびマイクロデバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018110171A JP2018110171A (ja) 2018-07-12
JP6642804B2 true JP6642804B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=62625191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016257142A Active JP6642804B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 半導体配列体およびマイクロデバイスの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10192809B2 (ja)
JP (1) JP6642804B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6686876B2 (ja) * 2016-12-28 2020-04-22 豊田合成株式会社 半導体構造体および半導体素子
KR102446139B1 (ko) * 2017-12-06 2022-09-22 삼성디스플레이 주식회사 발광 다이오드 장치 및 이의 제조 방법
US20220123166A1 (en) * 2019-01-16 2022-04-21 The Regents Of The University Of California Method for removal of devices using a trench
JP7092051B2 (ja) * 2019-01-18 2022-06-28 日本電信電話株式会社 電界効果トランジスタの作製方法
CN109817659B (zh) * 2019-02-15 2021-08-06 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制作方法、显示装置
WO2024034007A1 (ja) * 2022-08-09 2024-02-15 国立大学法人東北大学 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10284802A (ja) * 1997-04-07 1998-10-23 Matsushita Electron Corp 窒化物系化合物半導体発光素子
JP3857467B2 (ja) * 1999-07-05 2006-12-13 独立行政法人科学技術振興機構 窒化ガリウム系化合物半導体とその製造方法
JP3583375B2 (ja) * 2001-03-02 2004-11-04 三菱電線工業株式会社 GaN系半導体基材およびその製造方法
ATE486374T1 (de) 2003-08-08 2010-11-15 Kang Sang Kyu Nitrid-mikrolicht-emissionsdiode mit grosser helligkeit und herstellungsverfahren dafür
JP4332720B2 (ja) * 2003-11-28 2009-09-16 サンケン電気株式会社 半導体素子形成用板状基体の製造方法
JP2006339534A (ja) 2005-06-03 2006-12-14 Sony Corp 発光ダイオード、発光ダイオードの製造方法、発光ダイオードバックライト、発光ダイオード照明装置、発光ダイオードディスプレイおよび電子機器
JP4525500B2 (ja) 2005-07-14 2010-08-18 パナソニック電工株式会社 半導体発光素子およびそれを用いる照明装置ならびに半導体発光素子の製造方法
JP5489117B2 (ja) * 2009-09-01 2014-05-14 シャープ株式会社 窒化物半導体素子、窒化物半導体素子の製造方法、窒化物半導体層の製造方法および窒化物半導体発光素子
WO2012090818A1 (ja) * 2010-12-29 2012-07-05 シャープ株式会社 窒化物半導体構造、窒化物半導体発光素子、窒化物半導体トランジスタ素子、窒化物半導体構造の製造方法および窒化物半導体素子の製造方法
KR101278063B1 (ko) * 2012-02-06 2013-06-24 전남대학교산학협력단 나노포러스 구조를 이용한 반도체소자 분리방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20180182689A1 (en) 2018-06-28
JP2018110171A (ja) 2018-07-12
US10192809B2 (en) 2019-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6642804B2 (ja) 半導体配列体およびマイクロデバイスの製造方法
TWI381547B (zh) 三族氮化合物半導體發光二極體及其製造方法
JP2007214500A (ja) 半導体部材及びその製造方法
US8643059B2 (en) Substrate structure and method of manufacturing the same
US20100006862A1 (en) Substrate for fabricating light emitting device and light emitting device fabricated therefrom
JP6686876B2 (ja) 半導体構造体および半導体素子
Kissinger et al. Enhancement in emission angle of the blue LED chip fabricated on lens patterned sapphire (0 0 0 1)
JP2018093113A (ja) 窒化物半導体テンプレートの製造方法、窒化物半導体テンプレートおよび窒化物半導体デバイス
US20090278165A1 (en) Light emitting device and fabrication method therefor
JP6712405B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP6048233B2 (ja) Iii 族窒化物半導体発光素子
JP5458874B2 (ja) 窒化物半導体の成長方法
US20140151714A1 (en) Gallium nitride substrate and method for fabricating the same
JP6642805B2 (ja) 半導体構造体の製造方法および半導体素子の製造方法
JP6004550B2 (ja) 種結晶基板、複合基板および機能素子
KR20140071161A (ko) 결정방향 정합성을 나타내는 패턴이 형성된 기판을 포함하는 반도체 발광소자 및 이의 제조방법
JP5836166B2 (ja) 半導体素子および半導体素子の製造方法
US9159870B2 (en) Method of fabricating gallium nitride based semiconductor device
US8541772B2 (en) Nitride semiconductor stacked structure and method for manufacturing same and nitride semiconductor device
KR101180414B1 (ko) 고휘도 엘이디 용 기판 구조 및 그 기판에서의 에피택시 기반층 성장방법
JP2007266625A5 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
KR100834698B1 (ko) 질화 갈륨 박막 형성 방법 및 이 방법에 의해 제조된 질화갈륨 박막 기판
KR20150097182A (ko) 무분극 이종 기판 및 그 제조방법, 이를 이용한 질화물 반도체 발광 소자
US20120074531A1 (en) Epitaxy substrate
TW201419580A (zh) 具有高亮度的氮化物發光裝置及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190128

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6642804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150