JP5836166B2 - 半導体素子および半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子および半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5836166B2
JP5836166B2 JP2012055671A JP2012055671A JP5836166B2 JP 5836166 B2 JP5836166 B2 JP 5836166B2 JP 2012055671 A JP2012055671 A JP 2012055671A JP 2012055671 A JP2012055671 A JP 2012055671A JP 5836166 B2 JP5836166 B2 JP 5836166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
semiconductor
group iii
substrate
iii nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012055671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013191665A (ja
Inventor
裕之 安藤
裕之 安藤
古川 和彦
和彦 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012055671A priority Critical patent/JP5836166B2/ja
Publication of JP2013191665A publication Critical patent/JP2013191665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5836166B2 publication Critical patent/JP5836166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

この発明は、III族窒化物半導体素子およびIII族窒化物半導体素子の製造方法に関する。
窒化ガリウムに代表されるIII族窒化物半導体は、バンドギャップが広く、青色系の発光が可能であることから、LED(発光ダイオード)などの発光素子に広く用いられている。
一般的な窒化物半導体発光素子は、MOCVD法やMBE法を用いた結晶成長によって、サファイアなどの基板上に成膜される。
このようなIII族窒化物半導体を用いた発光素子の発光特性向上のために、発光素子内部への光の閉じ込めを低減させ、光取り出し効率を向上する方法として、例えば、特開2002−280611号公報(特許文献1)が挙げられる。
この特許文献1には、サファイア基板の表面に凹凸を形成し、その上にIII族窒化物半導体層を成長させる方法が提案されている。この方法では、サファイア基板とIII族窒化物半導体層との界面が凹凸となり、サファイア基板とIII族窒化物半導体層との屈折率の違いによる界面での光の乱反射により、発光素子の内部への光の閉じ込めを低減させることができ、光取り出し効率を向上させることができる。
また、特開2009−123717号公報(特許文献2)には、基板上に、基板のC面に非平行の表面からなる複数の凸部を、形成することにより、基板上に、C面からなる平面と凸部とからなる上面を、形成する基板加工工程が開示されており、その加工された基板上に、III族窒化物半導体層を成長させる方法も記載されている。
特開2002−280611号公報 特開2009−123717号公報
ところで、一般的にサファイア基板の表面に凹凸を形成すると、その上に結晶性の優れたIII族窒化物半導体層を成長させることが難しいという問題がある。例えば、成長した半導体層表面にピットや白濁が生じやすくなることや、クラックが発生しやすくなることや、格子歪みが大きくなり結晶性が悪化することなどがある。
そこで、この発明の課題は、結晶性の優れたIII族窒化物からなる半導体素子を提供することである。また、この半導体素子を安定して製造する方法を提供することである。
上記課題を解決するため、この発明の半導体素子は、
表面に複数の凸部が形成された基板と、
上記基板の上記複数の凸部以外の平坦部上に形成されたIII族窒化物半導体からなる第1半導体層と、
上記第1半導体層上に形成されたIII族窒化物半導体からなる第2半導体層と
を備え、
上記第2半導体層の頂部は、ファセット結晶面で形成され、
隣り合う上記凸部の中心間の間隔をD[μm]とし、
上記凸部の幅をd[μm]とし、
上記第1半導体層の高さをt1[μm]とし、
上記第2半導体層の高さをt2[μm]とすると、
0.8×(D−d)<(t1+t2)<2.0[μm]
を満たすことを特徴としている。
この発明の半導体素子によれば、0.8×(D−d)<(t1+t2)<2.0[μm]を満たすので、結晶性の優れた半導体素子を安定して作製することができる。そして、この半導体素子を発光素子に用いることで、光取り出し効率および内部量子効率に優れた発光素子を作製することができる。
これに対して、(t1+t2)が0.8×(D−d)よりも小さいと、第2半導体層の頂部に平面部が出現して、結晶性が悪くなる。一方、(t1+t2)が2.0[μm]よりも大きいと、第2半導体層上に形成されると共に平坦性の良い膜を得るための第3半導体層の膜厚が大きくなってしまうため、クラックが発生しやすくなる。
また、一実施形態の半導体素子では、
上記第1半導体層の高さt1は、
0.1[μm]<t1<0.5[μm]
を満たす。
この実施形態の半導体素子によれば、0.1[μm]<t1<0.5[μm]を満たすので、結晶性の一層優れた半導体素子を形成することができる。
これに対して、t1が0.1μmよりも小さいと、第1半導体層が平坦にはならないため、結晶性の悪化やピット発生の原因となる。一方、t1が0.5μmよりも大きいと、基板の凸部の頂点周辺にも結晶が成長しやすくなり、基板の平坦部から成長した結晶と基板の凸部から成長した結晶とが会合するおそれがあり、この会合の際に結晶歪みを増大させて、結晶性の悪化を招く。
また、一実施形態の半導体素子の製造方法では、
表面に複数の凸部が形成された基板の上記複数の凸部以外の平坦部上にIII族窒化物半導体からなる第1半導体層を形成する第1の工程と、
上記第1半導体層上にIII族窒化物半導体からなる第2半導体層を形成する第2の工程と、
上記第2半導体層上にIII族窒化物半導体からなる第3半導体層を形成する第3の工程と
を備え、
上記第1半導体層を成長させる温度をT1とし、
上記第2半導体層を成長させる温度をT2とし、
上記第3半導体層を成長させる温度をT3とすると、
T3>T1>T2
を満たす。
この実施形態の半導体素子の製造方法によれば、T3>T1>T2を満たすので、T3は、T1、T2よりも大きくなり、これによって、第3半導体層の横方向の成長が進行して、この第3半導体層によって第2半導体層のファセット面をより効率的に埋めることができる。
また、T1は、T2よりも大きくなり、これによって、第1半導体層は基板の凸部に成長しにくくなって平坦性の良い半導体層が得られると共に、第2半導体層のファセット面を安定して成長させることが容易となる。
したがって、品質のよい半導体素子を安定して製造することができる。
また、一実施形態の半導体素子の製造方法では、
表面に複数の凸部が形成された基板の上記複数の凸部以外の平坦部上にIII族窒化物半導体からなる第1半導体層を形成する第1の工程と、
上記第1半導体層上にIII族窒化物半導体からなる第2半導体層を形成する第2の工程と、
上記第2半導体層上にIII族窒化物半導体からなる第3半導体層を形成する第3の工程と
を備え、
上記第1半導体層を成長させる圧力をP1とし、
上記第2半導体層を成長させる圧力をP2とし、
上記第3半導体層を成長させる圧力をP3とすると、
P2≧P1>P3
を満たす。

この実施形態の半導体素子の製造方法によれば、P2≧P1>P3を満たすので、P3は、P1、P2よりも小さくなり、これによって、第3半導体層の横方向の成長が進行して、この第3半導体層によって第2半導体層のファセット面をより効率的に埋めることができる。
また、P2は、P1と同じかそれよりも大きくなり、これによって、第1半導体層は基板の凸部に成長しにくくなって平坦性の良い半導体層が得られると共に、第2半導体層のファセット面を安定して成長させることが容易となる。
したがって、品質のよい半導体素子を安定して製造することができる。
また、一実施形態の半導体素子の製造方法では、
隣り合う上記凸部の中心間の間隔をD[μm]とし、
上記凸部の幅をd[μm]とし、
上記第1半導体層の高さをt1[μm]とし、
上記第2半導体層の高さをt2[μm]とすると、
0.8×(D−d)<(t1+t2)<2.0[μm]
を満たす。
この実施形態の半導体素子の製造方法によれば、0.8×(D−d)<(t1+t2)<2.0[μm]を満たすので、結晶性の優れた半導体素子を安定して作製することができる。そして、この半導体素子を発光素子に用いることで、光取り出し効率および内部量子効率に優れた発光素子を作製することができる。
これに対して、(t1+t2)が0.8×(D−d)よりも小さいと、第2半導体層の頂部に平面部が出現して、結晶性が悪くなる。一方、(t1+t2)が2.0[μm]よりも大きいと、第2半導体層上に形成されると共に平坦性の良い膜を得るための第3半導体層の膜厚が大きくなってしまうため、クラックが発生しやすくなる。
この発明の半導体素子によれば、0.8×(D−d)<(t1+t2)<2.0[μm]を満たすので、結晶性の優れた半導体素子を安定して作製することができる。
この発明の半導体素子の製造方法によれば、T3>T1>T2、または、P2≧P1>P3を満たすので、品質のよい半導体素子を安定して製造することができる。
本発明の一実施形態の半導体素子の断面図である。 上記半導体素子の基板の状態を示す上面図である。 上記半導体素子の第1半導体層の状態を示す断面図である。 上記半導体素子の第2半導体層の状態を示す断面図である。 上記半導体素子の第2半導体層の状態を示す上面図である。 上記半導体素子の製造工程を示す断面図である。 上記半導体素子の製造工程を示す断面図である。 上記半導体素子の製造工程を示す断面図である。 上記半導体素子の製造工程を示す断面図である。 実施例1に係る半導体素子の上面を示すSEM写真である。 実施例1に係る半導体素子の断面を示すSEM写真である。 比較例1に係る半導体素子の上面を示すSEM写真である。 比較例2に係る半導体素子の上面を示すSEM写真である。
以下、この発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。
この明細書において、「A上にB」という表現は、Aの上面にBの底面が接するようにBが形成されている場合と、Aの上面に1以上の層が形成され、さらにその上にBが形成されている場合の両方を含むものである。また、Aの上面とBの底面が部分的に接していて、その他の部分では、AとBの間に1以上の層が存在している場合も、上記表現に含まれる。
図1は、この発明の一実施形態の半導体素子を示す簡略断面図である。図1に示すように、この半導体素子は、表面に複数の凸部101が形成された基板100と、基板100の平坦部102上に形成されたIII族窒化物からなる第1半導体層111と、第1半導体層111上に形成されたIII族窒化物からなる第2半導体層112と、第2半導体層112のファセットを埋めるように形成されたIII族窒化物からなる第3半導体層113とを有している。
上記基板100は、III族窒化物半導体とは異なる材料から構成される。例えば、サファイア、炭化ケイ素、シリコン、酸化亜鉛等が挙げられ、特にサファイアが好ましい。
図2は、上記複数の凸部101が形成された上記基板100を説明する平面図であり、基板100の表面の一例を示している。
図1と図2に示すように、上記基板100の凸部101が形成されていない領域が、平坦部102となる。凸部101の形成方法としては、例えば、通常のフォトリソグラフィ技術を用いて凸部形状に応じてパターン化し、ドライエッチング法などを用いてエッチング加工を行うことである。
上記基板100に形成された複数の凸部101は、所定の幅dと高さを有し、均一な大きさおよび形状になるように形成されている。本実施の形態では、凸部の形状としては、例えば、半球状を挙げることができる。ただし、本発明においては、凸部101の形状は特に限定されない。
ここで、上記凸部101の幅dとは、凸部101の最大径であり、幅dは、0.05μm〜5μmであることが好ましい。幅dが0.05μm未満では、基板100を用いてIII族半導体発光素子を作製した場合、発光を乱反射させる効果が十分に得られない恐れがある。また、幅dが5μmより大きい場合、平坦な第1半導体層111を得ることが非常に困難である。したがって、幅dを上記範囲に限定することで、発光を乱反射させる効果を十分に得られ、かつ、平坦な第1半導体層111を得ることができる。
また、上記複数の凸部101は、基板100の表面に所定の距離を設けて設置されており、隣り合う凸部101,101の中心間の間隔をDとする。凸部101の配列は、格子状、千鳥状などがあるが、これに限定されるものではない。
なお、上記凸部101の形状は、平面視、円形以外に、楕円形や長円形や矩形などであってもよい。凸部101の幅dの方向と、隣り合う凸部101,101の間隔Dの方向とは、同一方向である。
図3は、上記複数の凸部101が形成された基板100上に形成された第1半導体層111を説明する断面図である。
図1と図3に示すように、上記第1半導体層111は、III族窒化物半導体からなり、基板100の平坦部102上に形成されている。III族窒化物半導体としては、AlGaInN(x+y+z=1、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1)が挙げられ、特にGaNが結晶性、生産性の観点から好ましい。
ここで、第1半導体層111の高さt1は、0.1μm<t1<0.5μmの範囲であることが好ましい。t1が0.1μmより小さい場合、第1半導体層111が平坦にはならないため、結晶性の悪化やピット発生の原因となる。一方、t1が0.5μmより大きい場合、凸部101の頂点の周辺にも結晶が成長しやすくなり、平坦部102から成長した結晶と凸部101から成長した結晶とが会合するおそれがあり、この会合の際に結晶歪みを増大させ、結晶性の悪化を招く。
したがって、第1半導体層111の状態がその上に形成される層の結晶性に大きな影響を与えるため、特に第1半導体層111の高さt1を上記範囲に限定することで、結晶性の優れた半導体素子を形成することができる。
図4は、上記第1半導体層111上に形成された第2半導体層112を説明する断面図であり、図5は、上記第2半導体層112の表面を示す上面図である。
図4と図5に示すように、上記第2半導体層112は、III族窒化物半導体からなり、第1半導体層111上に形成されている。III族窒化物半導体としては、AlGaInN(x+y+z=1、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1)が挙げられ、特にGaNが結晶性、生産性の観点から好ましい。
ここで、上記第2半導体層層112の頂部は、ファセットをなす結晶面でのみ形成されている。すなわち、第2半導体層層112の頂部は、ファセットをなす結晶面が頂部で交差する山型の形状をしており、この頂部には、ファセットをなす結晶面以外の結晶面を有していない。このような第2半導体層112を形成することにより、この第2半導体層112を埋めるように形成された第3半導体層113の結晶性が向上する。
なお、上記第2半導体層層112の頂部の少なくとも一部を、ファセット結晶面で形成するようにしてもよく、第3半導体層113の結晶性にとって好ましい。第2半導体層層112の頂部の全てを、ファセット結晶面で形成することで、第3半導体層113の結晶性を一層向上できる。
さらに、上記第2半導体層112を形成する結晶面は、六方晶の結晶面の{1−101}面であることが好ましい。{1−101}面とは、(1−101)面と等価な結晶面の全てを表わしている。第2半導体層112の結晶面を、{1−101}面とすることで、第2半導体層112を埋めるように形成された第3半導体層113の結晶性が飛躍的に向上する。
さらに、上記第2半導体層112の高さをt2とすると、0.8×(D−d)<(t1+t2)<2.0[μm]を満たす。(t1+t2)が0.8×(D−d)より小さいと、第2半導体層112の頂部に平面部が出現する。これは、ファセット面が六方晶の{1−101}面とすると、ファセット面のなす角度が約60度となるためである。第2半導体層112の頂部に平面部がある場合、結晶成長が進むにつれて結晶中の転位が平面部を通って結晶上部に伸びていくため、結晶性が悪くなる。また、(t1+t2)が2.0μmより大きいと、平坦性の良い膜を得るための第3半導体層113の膜厚が大きくなってしまうため、クラックが発生しやすくなる。
したがって、第1半導体層111の高さt1および第2半導体層112の高さt2の和を上記範囲に限定することで、結晶性の優れた半導体素子を安定して作製することができる。
次に、図6Aから図6Dを用いて半導体素子の製造方法について説明する。
図6Aに示すように、表面に複数の凸部101を有する基板100を準備し、この基板100上にIII族窒化物半導体結晶のエピタキシャル成長を行う。この結晶成長方法は、好ましくはIII族原料に有機金属を用いる有機金属化合物気相成長(MOVPE)で行うが、III族原料に塩化物を用いる塩化物輸送法による気相成長(HVPE)や分子線エピタキシ成長(MBE)を用いてもよい。
まず、基板100表面の洗浄やバッファ層の成長など、通常の平坦基板上にIII族窒化物を成長させる場合に必要となる表面処理を行う。バッファ層としては、公知のものを用いてよく、例えば、III族窒化物半導体であるGaN、AlNなどが挙げられる。
このバッファ層作製後、図6Bに示すように、第1半導体層111を成長させる。第1半導体層111の成長条件としては、凸部101に成長しにくい条件を設定することが好ましく、成長温度、圧力などの成長条件でコントロールできる。例えば、成長温度T1を、通常の高温GaN成長温度から50〜100℃低い温度に設定する。また、成長圧力P1を、200Torr以上とすることで、平坦性の良い半導体層が得られる。
ここで、第1半導体層111の高さt1が、0.1μm<t1<0.5μmとなるように、成長条件を調整するが、成長時間またはIII族原料流量で調整することが好ましい。
そして、図6Cに示すように、第1半導体層111上に第2半導体層112を成長させる。第2半導体層112の頂部が、ファセットを形成する結晶面のみで形成されるように、成長条件を設定するが、例えば、成長温度T2を、通常の高温GaN成長温度より70〜150℃低い温度に設定する。また、成長圧力P2を、400Torr以上とすることで、ファセット面を安定して成長させることが容易となる。
ここで、第1半導体層111の高さt1と第2半導体層112の高さt2の和を、0.8×(D−d)<(t1+t2)<2.0[μm]となるように、t1およびt2を成長条件により調整するが、成長時間またはIII族原料流量で調整することが好ましい。したがって、上述で説明したように、t1とt2の和を上記範囲に限定することで、結晶性の優れた半導体素子を安定して作製することができる。
この第2半導体層112が得られた後、図6Dに示すように、成長条件を変更し、第2半導体層112を埋めるように第3半導体層113を作製する。このとき、成長温度T3を高くすること、または、成長圧力P3を低くすることによって、横方向の成長が進行し、より効率的に第2半導体層112のファセット面を埋めることができる。好ましくは、成長温度T3を、通常GaN成長と同程度の温度に設定し、成長圧力P3を、200Torr以下に設定する。
このようにして、本発明の半導体素子を製造する。
上記成長温度T1,T2,T3について、T3>T1>T2を満たすことが好ましい。T3は、T1、T2よりも大きくなり、これによって、第3半導体層113の横方向の成長が進行して、この第3半導体層113によって第2半導体層112のファセット面をより効率的に埋めることができる。T1は、T2よりも大きくなり、これによって、第1半導体層112は基板100の凸部101に成長しにくくなって平坦性の良い半導体層が得られると共に、第2半導体層112のファセット面を安定して成長させることが容易となる。したがって、品質のよい半導体素子を安定して製造することができる。
上記成長圧力P1,P2,P3について、P2≧P1>P3を満たすことが好ましい。P3は、P1、P2よりも小さくなり、これによって、第3半導体層113の横方向の成長が進行して、この第3半導体層113によって第2半導体層112のファセット面をより効率的に埋めることができる。P2は、P1と同じかそれよりも大きくなり、これによって、第1半導体層111は基板100の凸部101に成長しにくくなって平坦性の良い半導体層が得られると共に、第2半導体層112のファセット面を安定して成長させることが容易となる。したがって、品質のよい半導体素子を安定して製造することができる。
次に、本発明のサンプルとしての(実施例1)と、本発明との比較のサンプルとしての(比較例1)(比較例2)(比較例3)とを、説明する。
(実施例1)
まず、図1を参照して、表面に複数の凸部101を千鳥状に配列したサファイア基板101を準備する。凸部101の形状を半球状とし、凸部101の幅dを1μmとし、隣り合う凸部101間の間隔Dを2μmとする。そして、以下に示すMOVPE法によりGaNを成長させた。
シャワー型MOVPE装置の反応室内に上記サファイア基板100をセットし、水素雰囲気中、チャンバ内圧力100Torr、ヒータ温度1240℃で基板のアニールを行った。
そして、ヒータ温度を715℃に降温し、チャンバ内圧力を400Torrとし、TMGとNH3を供給し、低温GaNバッファ層を成長させた後、ヒータ温度を1240℃に昇温し、TMGとNH3を供給し、第1半導体層111を0.3μm成長させた。この第1半導体層111の表面を、走査電子顕微鏡(SEM)で観察したところ、この表面は、ピットがなく平坦であり、凸部101の頂点の周辺からの成長も見られなかった。
要するに、第1半導体層111の高さt1を0.3μmとすることで、0.1μm<t1<0.5μmを満たしている。
その後、ヒータ温度を1170℃に降温し、第2半導体層112を1.5μm成長させた。この第2半導体層112の結晶の表面および断面形状をSEMで観察したところ、図7Aと図7Bに示すように、GaNの{1−101}面からなり、断面形状が三角形となっていることが確認できた。
要するに、第2半導体層112の高さt2を1.5μmとすることで、0.8×(D−d)=0.8×(2−1)=0.8μmとなり、t1+t2=0.3+1.5=1.8μmとなり、0.8μm<(t1+t2)<2.0μmを満たしている。
そして、ヒータ温度を1310℃に昇温し、チャンバ内圧力を200Torrとし、TMGとNH3を供給し、GaN層(第3半導体層113)を4μm成長させた。この結晶表面にはピットがなく、平坦であり、また、X線ロッキングカーブの半値幅(XRC−FWHM)は(0004)面で130arcsec、(1−102)で160arcsecと結晶性にも優れていた。
(比較例1)(比較例2)(比較例3)では、第1半導体層の高さt1および第2半導体層の高さt2を成長時間によって変更した以外は、上記(実施例1)と同様にして半導体素子を作製した。
(比較例1)
第1半導体層の高さt1を0.05μmとし、第2半導体層の高さt2を1.5μmとした半導体素子のXRC−FWHMは、(0004)面が150arcsec、(1−102)面が180arcsecであった。
図8に示すように、第1半導体層111Aの表面をSEMで観察したところ、この表面に凹みが多く、平坦でないことが確認された。要するに、第1半導体層111Aの高さt1が0.1μmよりも小さいため、第1半導体層111Aが平坦にならなかった。図中の符号101Aは、基板の凸部を示す。
(比較例2)
第1半導体層の高さt1を0.6μmとし、第2半導体層の高さt2を1.2μmとした半導体素子のXRC−FWHMは、(0004)面が160arcsec、(1−102)面が180arcsecであった。
図9に示すように、第1半導体層(GaN)111Bの表面をSEMで観察したところ、基板の凸部101Bの頂点付近にも、GaNが成長していることが確認された。要するに、第1半導体層111Aの高さt1が0.5μmよりも大きいため、基板の凸部101Bの頂点周辺にも結晶が成長しやすくなっていた。
(比較例3)
第1半導体層の高さt1を0.3μmとし、第2半導体層の高さt2を1.8μmとした半導体素子は、表面にクラックが発生していた。要するに、(t1+t2)が、2.1μmとなって、2.0μmよりも大きいため、クラックが発生しやすくなった。
なお、今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって、制限的なものでないと考えられるべきである。この発明の範囲は、上記した説明ではなくて、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
例えば、半導体素子の製造方法において、T3>T1>T2、または、P2≧P1>P3の少なくとも一方を、満たすようにしてもよい。
100 基板
101 凸部
102 平坦部
111 第1半導体層
112 第2半導体層
113 第3半導体層

Claims (5)

  1. 表面に複数の凸部が形成された基板と、
    上記基板の上記複数の凸部以外の平坦部上に形成されたIII族窒化物半導体からなる第1半導体層と、
    上記第1半導体層上に形成されたIII族窒化物半導体からなる第2半導体層と
    を備え、
    上記第2半導体層の頂部は、ファセット結晶面で形成され、
    隣り合う上記凸部の中心間の間隔をD[μm]とし、
    上記凸部の幅をd[μm]とし、
    上記第1半導体層の高さをt1[μm]とし、
    上記第2半導体層の高さをt2[μm]とすると、
    0.8×(D−d)<(t1+t2)<2.0[μm]
    を満たすことを特徴とする半導体素子。
  2. 請求項1に記載の半導体素子において、
    上記第1半導体層の高さt1は、
    0.1[μm]<t1<0.5[μm]
    を満たすことを特徴とする半導体素子。
  3. 表面に複数の凸部が形成された基板の上記複数の凸部以外の平坦部上にIII族窒化物半導体からなる第1半導体層を形成する第1の工程と、
    上記第1半導体層上にIII族窒化物半導体からなる第2半導体層を形成する第2の工程と、
    上記第2半導体層上にIII族窒化物半導体からなる第3半導体層を形成する第3の工程と
    を備え、
    上記第1半導体層を成長させる温度をT1とし、
    上記第2半導体層を成長させる温度をT2とし、
    上記第3半導体層を成長させる温度をT3とすると、
    T3>T1>T2
    を満たすことを特徴とする半導体素子の製造方法
  4. 表面に複数の凸部が形成された基板の上記複数の凸部以外の平坦部上にIII族窒化物半導体からなる第1半導体層を形成する第1の工程と、
    上記第1半導体層上にIII族窒化物半導体からなる第2半導体層を形成する第2の工程と、
    上記第2半導体層上にIII族窒化物半導体からなる第3半導体層を形成する第3の工程と
    を備え、
    上記第1半導体層を成長させる圧力をP1とし、
    上記第2半導体層を成長させる圧力をP2とし、
    上記第3半導体層を成長させる圧力をP3とすると、
    P2≧P1>P3
    を満たすことを特徴とする半導体素子の製造方法
  5. 請求項3または4に記載の半導体素子の製造方法において、
    隣り合う上記凸部の中心間の間隔をD[μm]とし、
    上記凸部の幅をd[μm]とし、
    上記第1半導体層の高さをt1[μm]とし、
    上記第2半導体層の高さをt2[μm]とすると、
    0.8×(D−d)<(t1+t2)<2.0[μm]
    を満たすことを特徴とする半導体素子の製造方法。
JP2012055671A 2012-03-13 2012-03-13 半導体素子および半導体素子の製造方法 Active JP5836166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012055671A JP5836166B2 (ja) 2012-03-13 2012-03-13 半導体素子および半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012055671A JP5836166B2 (ja) 2012-03-13 2012-03-13 半導体素子および半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013191665A JP2013191665A (ja) 2013-09-26
JP5836166B2 true JP5836166B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=49391644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012055671A Active JP5836166B2 (ja) 2012-03-13 2012-03-13 半導体素子および半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5836166B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6693618B2 (ja) * 2016-02-01 2020-05-13 国立研究開発法人理化学研究所 エピタキシャル基板の製造方法
JP2017137201A (ja) 2016-02-01 2017-08-10 パナソニック株式会社 エピタキシャル基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013191665A (ja) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4529846B2 (ja) Iii−v族窒化物系半導体基板及びその製造方法
JP5635013B2 (ja) エピタキシャル成長用テンプレート及びその作製方法
JP6242688B2 (ja) 半導体装置及び製造方法
JP3821232B2 (ja) エピタキシャル成長用多孔質基板およびその製造方法ならびにiii族窒化物半導体基板の製造方法
JP2009132613A (ja) Iii−v族窒化物系半導体基板及びその製造方法、iii−v族窒化物系半導体デバイス、iii−v族窒化物系半導体基板のロット
US9246055B2 (en) Crystal growth method and semiconductor light emitting device
JP5979547B2 (ja) エピタキシャルウェハ及びその製造方法
JP5051455B2 (ja) エピタキシャル成長用窒化物半導体基板の製造方法
JP5811009B2 (ja) Iii族窒化物半導体の製造方法及びiii族窒化物半導体
KR100809229B1 (ko) 질화물 반도체 발광 소자 및 제조방법
JP2013207257A (ja) Gaを含むIII族窒化物半導体の製造方法
WO2017076116A1 (zh) 一种led外延结构及制作方法
JP2016500915A (ja) オプトエレクトロニクス素子、およびオプトエレクトロニクス素子の製造方法
JP2007335484A (ja) 窒化物半導体ウェハ
JP2017137201A (ja) エピタキシャル基板
JP4952616B2 (ja) 窒化物半導体基板の製造方法
TWI509831B (zh) 三族氮化物半導體發光元件及其製造方法
JP2007317752A (ja) テンプレート基板
JP7260089B2 (ja) 窒化物半導体
JP2005340747A (ja) Iii−v族窒化物系半導体基板及びその製造方法、iii−v族窒化物系半導体デバイス、iii−v族窒化物系半導体基板のロット
JP2007314360A (ja) テンプレート基板
JP5458874B2 (ja) 窒化物半導体の成長方法
JP2010177552A (ja) 極性面を有する窒化物半導体成長基板
JP5836166B2 (ja) 半導体素子および半導体素子の製造方法
JP5328682B2 (ja) Iii族窒化物結晶の製造方法及びiii族窒化物半導体基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5836166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150