JP6639732B2 - 電子部品の製造方法 - Google Patents

電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6639732B2
JP6639732B2 JP2019509655A JP2019509655A JP6639732B2 JP 6639732 B2 JP6639732 B2 JP 6639732B2 JP 2019509655 A JP2019509655 A JP 2019509655A JP 2019509655 A JP2019509655 A JP 2019509655A JP 6639732 B2 JP6639732 B2 JP 6639732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic resin
resin layer
oxygen
layer
oxygen ashing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019509655A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018180868A1 (ja
Inventor
大輔 廣庭
大輔 廣庭
孝志 栗本
孝志 栗本
昌久 植田
昌久 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Publication of JPWO2018180868A1 publication Critical patent/JPWO2018180868A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6639732B2 publication Critical patent/JP6639732B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76873Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for electroplating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/12Semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/12Gaseous compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F4/00Processes for removing metallic material from surfaces, not provided for in group C23F1/00 or C23F3/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • C25D5/022Electroplating of selected surface areas using masking means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/34Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32201Generating means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32357Generation remote from the workpiece, e.g. down-stream
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0335Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by their behaviour during the process, e.g. soluble masks, redeposited masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • H01L21/2885Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition using an external electrical current, i.e. electro-deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76826Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76879Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by selective deposition of conductive material in the vias, e.g. selective C.V.D. on semiconductor material, plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5384Conductive vias through the substrate with or without pins, e.g. buried coaxial conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Description

本発明は、電解めっき処理を用いた金属層を有する電子部品の製造方法に関する。
近年、配線基板の代わりに再配線層を形成するFO(Fan-Out )といわれるパッケージ(電子部品)の製造が提案されている。FOの製造では、半導体チップを封止樹脂にて封止した後、半導体チップの回路形成面を露出させ、この回路形成面に再配線層を形成し(再配線形成工程)、再配線領域を広く確保している。
再配線層は、層間絶縁膜を介して配線層が積層されて構成され、異なる配線層は、層間絶縁膜に設けられた銅ビアによって電気的に接続される。例えば、銅ビア又は銅配線は、金属層上に、ビア孔又はトレンチを有するフォトレジストパターンを形成し、電解めっき処理によりビア孔内又はトレンチに銅を埋め込むことにより形成される(例えば特許文献1、特許文献2参照。)。ビア孔又はトレンチを有するフォトレジストパターンは、フォトリソグラフィ法を用いてフォトレジストを露光、現像しフォトレジストにビア孔又はトレンチを設けることにより形成される。
これまで、現像液を用いたウェットプロセスによりフォトレジストにビア孔を形成していたが、ドライプロセスでのビア孔形成の要望がある。例えば、銅ビアの形成工程においては、半導体基板上に銅層、チタン層、有機樹脂層からなるマスクを順次形成した後、マスクを介してフッ素を含む反応ガスを用いてチタン層をプラズマエッチングしてチタン層及び有機樹脂層の積層膜を貫通するビア孔を形成する。その後、電解めっき処理を行うことによりビア孔内に銅を埋め込んで、銅ビアを形成する。
フッ素を含む反応ガスを用いてプラズマエッチングによりビア孔を形成すると、有機樹脂層(マスク)の表面はフッ素化され表面にフッ化物が形成される。有機樹脂層の表面がフッ素化されると有機樹脂層の表面が疎水性を呈し、後の電解めっき処理時に電解めっき液がビア孔に入り込みにくく、所望の形状の銅ビアを得ることが難しく、配線不良が生じる恐れがある。
特開2013−47786号公報 特開2014−220485号公報
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、電解めっき処理工程において、有機樹脂層に設けられた孔への電解めっき液の入り込みが良好な電子部品の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に電子部品の製造方法は、第1の金属層を形成し、第2の金属層を形成し、マスクを形成し、エッチングし、酸素アッシング処理し、第3の金属層を形成することを含む。
上記第1の金属層の形成工程は、基板上に第1の金属層を形成する。
上記第2の金属層の形成工程は、上記第1の金属層上に第2の金属層を形成する。
上記マスクの形成工程は、上記第2の金属層上に有機樹脂層からなるマスクを形成する。
上記エッチング工程は、上記第2の金属層を、上記マスクを介してフッ素を含む反応ガスを用いてプラズマエッチングして、上記有機樹脂層と上記第2の金属層との積層膜に凹部を形成する。
上記酸素アッシング工程は、上記凹部の内部表面を酸素アッシング処理する。
上記第3の金属層の形成工程は、上記酸素アッシング処理後、電解めっき処理により上記凹部内に第3の金属層を形成する。
本発明のこのような構成によれば、フッ素を含むガスを用いたエッチングにより表面が疎水性となった有機樹脂層は、酸素アッシングにより表面が親水化処理される。したがって、凹部の内部の有機樹脂層表面が親水化処理されているので、第3の金属層形成時に電解めっき液が凹部に入り込みやすくなり、所望の形状の第3の金属層を形成することができる。これにより、配線不良のない電子部品を製造することができる。
上記第4の金属層はチタンを含んでいてもよい。
上記エッチング工程は、酸素、窒素及び四フッ化炭素の混合ガスを反応ガスとして用いて行われてもよい。
上記酸素アッシング処理工程は、酸素ラジカルを主とする酸素プラズマを用いて行なわれてもよい。
このような構成によれば、酸素アッシングによる有機樹脂層の表面親水化効果を長期にわたって維持することができ、安定して、配線不良のない電子部品を得ることができる。
以上述べたように、本発明によれば、有機樹脂層を親水化処理することにより、孔への電解めっき液の入り込みが良好となり、配線不良のない電子部品を提供することができる。
本発明の一実施形態の電子部品の製造工程(その1)を示す概略部分断面図である。 図1に示す製造工程に続く電子部品の製造工程(その2)を示す概略部分断面図である。 上記電子部品の製造フロー図である。 上記電子部品のエッチング及びアッシングを行う製造装置の概略構成図である。 上記製造装置のチャンバの概略断面図である。 上記電子部品の電解めっき処理工程における様子を示す模式部分断面図である。 酸素アッシング処理をしていない電子部品の電解めっき処理工程における様子を示す模式部分断面図である。 エッチング処理前、エッチング処理後、高周波バイアス無印加での酸素アッシング処理後、高周波バイアス印加での酸素アッシング処理後それぞれにおける、電子部品の有機樹脂層の表面のXPS分析結果を示す図である。 酸素アッシング処理における高周波バイアスのパワーの大きさとアッシングレートとの関係を示す図である。 酸素アッシング処理時の高周波バイアスのパワーの大きさと、有機樹脂層の表面に電解めっき液が付着したときの接触角の経時変化との関係を示す図である。 酸素アッシング処理時の基板ステージ温度と、有機樹脂層の表面に電解めっき液が付着したときの接触角の経時変化との関係を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。以下、ウェハ上に複数のチップ化した半導体素子を再配置し、これら半導体素子をモールド樹脂で覆い、該モールド樹脂上に半導体同士を電気的に接続する再配線層を形成してなる電子部品の再配線層工程の一部の工程を例にあげて説明するが、これに限定されない。
以下、ウェハ上に半導体素子が配置され、これらをモールド樹脂が覆っている状態のものを半導体基板と称して説明する。
本実施形態における電子部品は、その製造工程においてエッチング処理工程及び酸素アッシング処理工程があり、これらの処理工程が行われる製造装置について以下に説明する。
[製造装置の構成]
図4は製造装置の概略構成図、図5は製造装置のチャンバの概略断面図である。本実施形態における製造装置は、エッチング処理及びアッシング処理が可能に構成される。
図4に示すように、製造装置10は、チャンバ(処理室)11と、プラズマ室13と、輸送管12と、マグネトロン15と、μ波電源16と、ガス導入管17と、マスフローコントローラ18a〜18cと、ガス供給源19a〜19cと、真空予備室22と、制御装置26と、排気管24と、プレッシャコントローラ25とを具備する。
チャンバ11は、被処理対象物であるウェハ等の半導体基板Wを収容する。半導体基板Wはチャンバ11内でエッチング処理及びアッシング処理が施される。チャンバ11内には、基板Wが載置される基板ステージ20が配置される。チャンバ11には、ゲート21を介して予備室22が接続されている。
チャンバ11の底部には排気口23が形成されている。その排気口23は排気管24を介して図示しない排気用ポンプに接続され、この排気用ポンプによってチャンバ11内が減圧される。排気管24にはプレッシャコントローラ25が配設され、そのプレッシャコントローラ25によりチャンバ11内の圧力が調整される。
チャンバ11の上部は輸送管12を介してプラズマ室13に接続されている。プラズマ室13はマイクロ波導波管14を介してマグネトロン15に接続されている。プラズマ室13とマイクロ波導波管14とは、石英等よりなるマイクロ波透過窓13aにより区画されている。マグネトロン15にはマイクロ波導波源16が接続され、マグネトロン15にて発生したマイクロ波(μ波)はマイクロ波導波管14を介してプラズマ室13内に導かれる。
プラズマ室13は、ガス導入管17を介して複数(本実施形態においては3つ)のマスフローコントローラ18a〜18cに接続され、各マスフローコントローラ18a〜18cはそれぞれガス供給源に接続されている。本実施形態においては、ガス供給源19aは酸素(O)を蓄積し、ガス供給源19bは窒素(N)を蓄積し、ガス供給源19cは四フッ化炭素(CF)を蓄積する。各ガス供給源19a〜19cに蓄積されたガスの流量はマスフローコントローラ18a〜18cにより調整され、所定流量の酸素、窒素及び四フッ化炭素を混合した反応ガスはガス導入管17を介してプラズマ室13内に導入される。
上記マイクロ波及び反応ガスによりプラズマ室13内にプラズマが発生し、そのプラズマ中の活性種としてのラジカルが輸送管12を介してチャンバ11内に導かれる。
上記マイクロ波電源16、各マスフローコントローラ18a〜18c、プレッシャコントローラ25は制御装置26に接続されている。制御装置26は、図示しない記憶装置を有し、その記憶装置には各種の基板を処理するための条件の情報が記憶されている。チャンバ11内に搬入される基板Wに応じた処理条件情報を基に、制御装置26は、マイクロ波電源16、各マスフローコントローラ18a〜18c、プレッシャコントローラ25を制御する。
次に、チャンバ11の構成について図5を用いて説明する。
チャンバ11の上部に連結された輸送管12の下端には円盤状に形成されるとともに多くの貫通孔を有するシャワー板(拡散板)31が半導体基板Wの載置される基板ステージ20の載置面と対向して配置されている。シャワー板31は、チャンバ11の上部に固定されるとともに、シャワー板に支柱があることによって上部内面11aから所定距離だけ離間して配置されている。チャンバ11の上部内面11aとシャワー板31との距離は、上記輸送管12を介してチャンバ11内に導入される酸素ラジカルが、シャワー板31に形成された貫通孔を通過するとともに、シャワー板31とチャンバ11の上部との間を通過して周辺に向かって導かれるように設定されている。
チャンバ11の上部内面11aには、円筒状に形成された拡散防止壁33の上端が取着され、該拡散防止壁33によりシャワー板31が囲まれている。拡散防止壁33の内径は、基板ステージ20上に載置される基板Wの外径よりもやや大きく設定されている。
基板ステージ20の周辺上部は基板ガイド36により覆われている。基板ステージ20内には上下方向に移動可能に支持されたリフトピン37の先端が配設されており、そのリフトピン37を上下動させることにより、リフトピン37と図示しない搬送装置との間の半導体基板Wを基板ステージ20上に載置するようにしている。
基板ステージ20とチャンバ11下部との間には絶縁板38が介在されている。また、基板ステージ20には配管39が接続され、その配管39を介して基板ステージ20内部に形成された図示しない水路に冷却水が供給され、基板ステージ20の温度調節を行っている。更にまた、基板ステージ20にはコンデンサCを介して高周波電源40が接続されており、その高周波電源40から基板ステージ20に高周波バイアス(RFバイアス)が供給されている。
一方、上記チャンバ11は接地されており、高周波電源40から基板ステージ20に対して供給される高周波バイアスに対して電気的な対向電極となる。そして、このチャンバ11には、シャワー板31の第1層が取付部材32を介して電気的に接続されるとともに、拡散防止壁33が電気的に接続されている。
[電子部品の製造方法]
次に、上記の製造装置を用いた電子部品の製造方法について説明する。
本実施形態では、封止樹脂で覆われた半導体チップの回路形成面上に再配線層が形成されてなる電子部品の再配線層を形成する工程の一部の工程である銅ビア形成工程を例にあげて説明する。
以下、図1〜5を用いて説明する。図1及び図2は電子部品の製造工程を示す概略部分断面図である。図3は、電子部品の製造フロー図である。
まず、図1(a)に示すように、封止樹脂で封止された半導体チップ(以下、半導体基板と称する。)1の回路形成面上に、例えばスパッタ成膜法により、膜厚100nmの第1の金属層としての銅層2、膜厚50nmの第2の金属層としてのチタン層3が順次積層され、更に、チタン層3上に膜厚6μmの有機樹脂層4が形成される。有機樹脂層4には、ポリイミド(PI)やポリベンゾオキサゾール(PBO)等の耐熱性の有機樹脂を用いることができ、本実施形態においてはPBOを用いた。
チタン層3は、銅層2と有機樹脂層4との間に配置され、両者の密着性を向上させるための密着層として機能する。尚、銅層2と有機樹脂層4との間に形成される第2の金属層はチタンに限定されず、チタンの合金等を用いることができ、これらの材料はフッ素を含む反応ガスを用いたプラズマエッチングによりエッチング可能な材料である。また、後工程の電解めっき処理時に陰極として機能する第1の金属層は銅に限定されず、銀等を用いることができる。
次に、図1(b)に示すように、後工程で銅ビアが形成される領域に対応する部分の有機樹脂層4がレーザにより除去され(S101)、ビア孔の一部となる第1の凹部41を有する有機樹脂層からなるマスク42が形成される。第1の凹部41は有機樹脂層を貫通せず、マスク42の銅ビアが形成される領域においては、マスク42の下層にあるチタン層3が露出しないよう厚さ500nmの有機樹脂層が残っている。
このように、マスク42は、銅ビアが形成される領域のみが、他の領域と比較して厚さが薄くなるよう一部の有機樹脂層がレーザで除去されて形成される。これにより、後のエッチング工程で、銅ビアが形成される領域のみで銅層2が露出し、それ以外の領域では有機樹脂層が残るように、制御することができる。また、マスク42の銅ビアが形成される領域において、チタン層3が露出しないように有機樹脂層を一部残したのは、チタン層3の厚さが薄いため、レーザ処理でチタン層3の下層にある銅層2がレーザにより損傷を受けないようにするためである。
次に、上記製造装置のチャンバ11内に半導体基板1が搬入され、半導体基板1は、有機樹脂層42が形成される面(処理面)を上にして基板ステージ20上に載置される。次に、チャンバ11内部が減圧され、基板ステージ20に高周波バイアス(RFバイアス)が印加される。一方、プラズマ室13には、各ガス供給源19a〜19cから酸素(O)、窒素(N)、四フッ化炭素(CF)のガスが、更に、マグネトロン15にて発生したマイクロ波がマイクロ波導波管14を介して、供給される。プラズマ室13では、マイクロ波及びO/N/CFの混合ガス(反応ガス)によりプラズマが発生し、そのプラズマ中の活性種としての酸素ラジカルやCFラジカルが輸送管12を介してチャンバ11内に導かれる。
酸素ラジカル及びCFラジカルがチャンバ11内に導かれることにより、図1(c)に示すように、マスク42を介して、マスク42の第1の凹部41に対応する有機樹脂層が酸素ラジカルによりアッシングされて除去され、更に、チタン層3がCFラジカルによりエッチングされて除去される(S102)。これにより、マスク42を構成する有機樹脂層とチタン層3との積層膜に、この積層膜の厚さ方向で貫通する第2の凹部としてのビア孔5が形成される。
エッチング処理工程で、マスク42の第1の凹部41に対応する領域の有機樹脂層が除去されてビア孔5の一部を構成する貫通孔が形成されたマスク43が形成される。また、ビア孔5の他の部分を構成する貫通孔が形成されたチタン層3aが形成される。
尚、マスク42の第1の凹部41が形成されていない領域の有機樹脂層もこのエッチング処理により除去されるが、この混合ガスによるエッチング処理におけるエッチング量を見込んで、有機樹脂層4の膜厚は適宜設定される。
/N/CFの混合ガスによるエッチング処理(S102)は、基板ステージ20の温度を25℃、O、N、CFそれぞれの流量を100sccm、100sccm、300sccm、チャンバ11内を35Pa、マイクロ波の電力を1500W、RFバイアスを300W、処理時間30秒で行った。
基板ステージ20の温度は、半導体基板1に形成されているチップの品質保持のため150℃以下で処理することが望ましく、15〜150℃の温度で処理することが更に望ましい。処理温度が150℃よりも高いと電子チップの劣化、有機樹脂膜の変質につながる。
また、混合ガス中のCFの割合を高くすることにより、チタン層3のエッチングレートを高くすることができる。また、混合ガス内にNを含ませることにより、Oのラジカルの寿命を長くすることができる。
マスク43を構成する有機樹脂層の表面には、エッチング処理時の混合ガスに含まれるフッ素を含むガスであるCFにより、フッ化物71が形成される。このフッ化物により、マスク43を構成する有機樹脂層の表面は疎水性を呈する。
次に、同一チャンバ11内に半導体基板1が載置された状態で、基板ステージ20への高周波バイアス(RFバイアス)の印加が停止される。一方、プラズマ室13には、ガス供給源19aから酸素(O)が、更に、マイクロ波導波管14を介してマグネトロン15にて発生したマイクロ波が、供給される。プラズマ室13では、マイクロ波及びOにより酸素プラズマが発生し、その酸素プラズマ中の活性種としての酸素ラジカルが輸送管12を介してチャンバ11内に導かれる。
酸素ラジカルがチャンバ11内に導かれることにより、図1(d)に示すように、有機樹脂層の表面が酸素アッシング処理され、表面に形成されたフッ化物71が除去される(S103)。この酸素アッシング処理により、ビア孔5の内部の表面を含む、マスク43を構成する有機樹脂層の表面は親水化し親水性を呈する。
酸素アッシング処理は、基板ステージ20の温度を25℃とし、Oの流量を1600sccm、チャンバ11内圧力を70Pa、マイクロ波の電力を500W、処理時間3秒の処理条件で行った。
基板ステージ20の温度は、半導体基板1に形成されているチップの品質保持のため150℃以下で処理することが望ましく、15〜150℃の温度で処理することが望ましい。
次に、半導体基板1は、上記製造装置のチャンバ11から搬出された後、電解めっき用の装置に搬入され、半導体基板1に対して電解めっき処理を用いた銅ビアの形成が該装置において行われる(S104)。すなわち、半導体基板1と銅源とが電解めっき液中に浸された後、半導体基板1に形成されている銅層2が陰極となり、且つ、銅源が陽極となるように、外部電源から直流電流が供給される。これにより、図1(e)に示すように、銅源から溶出した銅イオンが、銅層2上にて還元されることにより、ビア孔5内に銅が形成され、銅ビアの一部となる第3の金属層としてのビア用銅層6が形成される。
電解めっき処理工程において、酸素アッシング処理により有機樹脂層43の表面は改質処理されて親水性を呈しているので、電解めっき液のビア孔5内への入り込みが良好となっている。
ここで、酸素アッシング処理による親水性化の効果について説明する。
レーザ処理(S101)が施され、O/N/CFの混合ガスによるエッチング処理(S102)が施される前の半導体基板1上のマスク42の有機樹脂層の表面に電解めっき液が付着したときの接触角は82.5°であった。
/N/CFの混合ガスによるエッチング処理(S102)が施され、酸素アッシング処理(S103)が施される前の半導体基板1のマスク43の有機樹脂層の表面に電解めっき液が付着したときの接触角は100°程度であった。
/N/CFの混合ガスによるエッチング処理(S102)が施され、酸素アッシング処理(S103)が行われた後の半導体基板1のマスク43の有機樹脂層の表面に電解めっき液が付着したときの接触角は5°程度であった。
このように、酸素アッシング処理が施されることにより、O/N/CFの混合ガスによるエッチング処理で表面にフッ化物が形成されて疎水性を呈していた有機樹脂層の表面は、親水化処理されて親水性を呈することが確認された。
図6は、酸素アッシング処理が行われた半導体基板1を電解めっき液に浸漬した時のビア孔5内への電解めっき液61の入り込みの様子を模式的に示す図である。図7は、酸素アッシング処理が施されていない半導体基板1を電解めっき液61に浸漬した時の様子を模式的に示す図である。
酸素アッシング処理が施されていない半導体基板1においては、マスク43の表面が疎水性を呈しているため、図7(a)及び(b)に示すように、電解めっき液に基板1を浸漬した際、マスク43の有機樹脂層の表面で電解めっき液61がはじかれ、ビア孔5内にうまく電解めっき液61が入り込まない場合や、ビア孔5内に電解めっき液61が入り込んだとしても、ビア孔5内のすみずみまで電解めっき液61がいきわたらず、空隙が生じる場合がある。このような状態で電解めっき処理を行うと、所望の形状のビア用銅層を得ることができず、場合によってはビア用銅層が形成されず、配線不良となる電子部品となってしまう。
これに対し、図6に示すように、酸素アッシング処理が行われ表面が改質されて親水性を呈するマスク43を備える半導体基板1では、マスク43の有機樹脂層の表面で電解めっき液61がはじかれることがなく、ビア孔5内で空隙が生じることなくビア孔5内に電解めっき液61が良好に入り込み、銅の埋め込み性が高い。したがって、所望の形状のビア用銅層を得ることができ、配線不良のない電子部品を得ることができる。
次に、電解めっき処理が行われた半導体基板1は、電解めっき用の装置から搬出され、マスク43が既知のウェットエッチングやドライエッチングによって除去される(S105)。
次に、半導体基板1はエッチング装置に搬入され、チタン層3aと、銅層2のうちビア用銅層6が形成されている領域以外の銅層2は、エッチングにより順次除去される。具体的には、酸素と窒素とフッ素系のガスとの混合ガスでプラズマエッチング処理することによりチタン層3が除去される(S106)。その後、銅層2を公知のウェットエッチングで、ビア用銅層6が形成される領域以外の銅層2が除去される(S107)。これにより、図2(a)に示すように、ビア用銅層6が形成されている領域に残った銅層2aと、ビア用銅層6との積層からなる銅ビア8が形成される。チタン層3のエッチング工程時、酸素及びフッ素が含まれる反応ガスが用いられるため、銅ビア8の表面には、酸化物及びフッ化物72が形成される。
上記チタン層3のエッチング工程は、基板ステージの温度を25℃、O、N、CFそれぞれの流量を100sccm、100sccm、300sccm、チャンバ11内を35Pa、マイクロ波の電力を1500W、RFバイアスを300W、処理時間30秒の処理条件で行った。
次に、銅ビア8が形成されている半導体基板1に対し、窒素プラズマ処理を施す(S107)。これにより、銅ビア8の表面に形成されていた酸化物及びフッ化物72は除去される。窒素プラズマ処理は、基板ステージの温度を50℃、Nの流量を1000sccm、チャンバ11内を100Pa、マイクロ波の電力を0W、RFバイアスを300W、処理時間30秒で行った。
ここで半導体基板1に対し、窒素プラズマ処理(S107)が施されない場合、銅ビア8の表面から深さ6nmまでの領域に銅の他に酸素とフッ素が存在していた。これに対し、窒素プラズマ処理が施されると、銅ビア8の表面から深さ3nm以上深くなると銅のみが存在し、銅ビア8の表面から深さ3nmまでの領域に存在する酸素とフッ素も、窒素プラズマ処理が施されていない基板と比較すると大幅に減少していた。
このように窒素プラズマ処理が行われた半導体基板1は、銅の酸化が抑制され銅ビア8の表面に比抵抗の高い酸化銅が発生するのが抑制されるので、電子部品の電気特性を良好なものとすることができる。
以上により、銅ビア8が形成される。
以上のように、フッ素を含むガスを用いたエッチング処理後に、酸素アッシング処理を行うことにより、半導体基板1に形成されている有機樹脂層の表面を親水化処理することができる。これにより、後工程の電解めっき処理によるビア用銅層形成時に、ビア孔内への電解めっき液の入り込みを良好なものとすることができる。したがって、ビア孔内に空隙がなく電解めっき液が入り込むので、銅層からなるビアを所望の形状で形成することができ、配線不良のない電子部品を得ることができる。
また、銅ビア8が形成された半導体基板1に窒素プラズマ処理を施すことにより、銅ビア表面の酸化を抑制することができる。
上記実施形態では、RFバイアスの印加を停止した状態で酸素アッシング処理を行って有機樹脂層の親水化処理を行っているが、RFバイアスを印加した状態で酸素アッシング処理を行っても、同様に有機樹脂層表面の親水化の効果を得ることができる。
次に、上記酸素アッシング処理による有機樹脂層表面の変化ついて説明する。
図8は、有機樹脂層表面のXPS(X−Ray Photoelectron Spectroscopy)分析結果である。
図8(a)は、上述の製造方法に従ってレーザ処理(S101)まで行った後の半導体基板上の有機樹脂層(マスク42)の表面のXPS分析結果である。
図8(b)は、上述の製造方法に従ってO/N/CFの混合ガスによるエッチング処理(S102)まで行った後の半導体基板上の有機樹脂層(マスク43)の表面のXPS分析結果である。
図8(c)は、上述の製造方法に従って酸素アッシング処理(S103)まで行った後の半導体基板上の有機樹脂層(マスク43)の表面のXPS分析結果であり、酸素アッシング処理はRFバイアスをかけない処理条件で行っている。
図8(d)は、上述の製造方法にほぼ従って酸素アッシング処理(S103)まで行った後の半導体基板上の有機樹脂層(マスク43)の表面のXPS分析結果であり、酸素アッシング処理はRFバイアスをかけた処理条件で行っている点のみが上述の製造方法とは異なる。
図8の各図において、実線は有機樹脂層表面のXPS分析結果であり、破線や鎖線は、実線に示される有機樹脂層表面の波形を化学結合状態毎に波形分離したものである。
図8(a)及び(b)に示すように、O/N/CFの混合ガスを用いたエッチング処理により、有機樹脂層表面にはフッ化物や酸化物が形成されるが、図8(c)及び(d)に示すように、酸素アッシング処理が行われると、有機樹脂層表面に形成されていたフッ化物が除去されることが確認された。また、図8(c)及び(d)より、酸素アッシング処理時にRFバイアスをかけない方が、かけた方よりも、炭素と酸素の一重結合(C−O)に対して炭素と酸素の二重結合(C=O)の割合が多い結果となり、これが後述する親水性の経時変化にかかわっているのではないかと思量される。
次に、酸素アッシング処理時のRFバイアスのパワーの違いによる有機樹脂層表面の接触角を評価した結果を示す。
図9は酸素アッシング時のRFバイアスのパワーと樹脂層の毎分あたりのアッシング量との関係を示す図である。
図10は、酸素アッシング処理の有無、及び、酸素アッシング処理時のRFバイアスのパワーを変化させたときの、有機樹脂層表面の接触角の経時変化を示すグラフである。
いずれの図においても、上述の製造方法に従ってO/N/CFの混合ガスによるエッチング処理(S102)まで行った後の半導体基板を準備し、その後、酸素アッシング処理時のRFバイアスのパワーのみを変え、その他の酸素アッシング条件は上述の酸素アッシング処理(S103)の製造方法と同様にして酸素アッシング処理を行った半導体基板を試料としている。
図9に示すように、RFバイアスのパワーが0〜10Wの範囲では、有機樹脂層の削れは確認されず、10W以上となるとRFバイアスのパワーに比例してアッシング率、すなわち有機樹脂層の削れ量が増えていくことが確認された。
図10において、左から順に、酸素アッシング処理が行われていない半導体基板(図における未処理に相当)、RFバイアスが0W、すなわちRFバイアスをかけない条件で酸素アッシング処理が行なわれた半導体基板、RFバイアスが10Wの条件で酸素アッシング処理が行われた半導体基板、RFバイアスが30Wの条件で酸素アッシング処理が行われた半導体基板、RFバイアスが100Wの条件で酸素アッシング処理が行われた半導体基板、それぞれにおける酸素アッシング処理の1時間後、1日後、3日後の接触角が図示されている。
図10に示すように、酸素アッシング処理が行われていない半導体基板(図における未処理の試料)では、有機樹脂層に電解めっき液が付着したときの接触角は78°程度であり、有機樹脂層の表面は疎水性を呈していることが確認された。また、RFバイアスの無印加、印加を問わず、酸素アッシング処理が行われた半導体基板においては、酸素アッシング処理が行われていない半導体基板と比較して、いずれも接触角が小さくなり、酸素アッシング処理により親水化処理されたことが確認された。このように、酸素アッシング処理が行われることにより、酸素アッシング処理が行われない場合と比較して、有機樹脂層の表面が親水化され、電解めっき処理時の孔への電解めっき液の入り込みが良好となる。
また、酸素アッシング処理時にRFバイアスが無印加の場合、酸素アッシング処理の1時間後、1日後、3日後の接触角はいずれも0°を示し、親水性の効果維持が続いていることが確認された。酸素アッシング処理時のRFバイアスが10Wの場合、酸素アッシング処理の1時間後では接触角は0°を示し、1日後では約7°程度、3日後では約10°程度を示した。酸素アッシング処理時のRFバイアスが30Wの場合、酸素アッシング処理の1時間後では接触角は7.5°程度を示し、1日後では約21°程度、3日後では23°程度を示した。酸素アッシング処理時のRFバイアスが100Wの場合、酸素アッシング処理の1時間後では接触角は11°程度を示し、1日後では約24°程度、3日後では25°程度を示した。
酸素アッシング処理時のRFバイアスが0〜10Wの処理条件においては、接触角の経時変化がない、或いは、接触角の経時変化が抑制され、親水性の効果維持が良好である。このような処理条件で酸素アッシング処理が行われた半導体基板は、酸素アッシング処理の工程と次の電解めっき処理の工程との間で時間があいてしまっても、親水性の効果が維持されているので、電解めっき処理時に、電解めっき液の孔への入り込みを良好にすることができる。特に、RFバイアスをかけない処理条件で処理された半導体基板においては、時間が経過しても接触角が0°に維持、すなわち超親水性の効果が維持されており、酸素アッシング処理工程と電解めっき処理工程との間があいても、超親水性が維持された状態で電解めっき処理工程を行うことができ、安定して、接続不良のない電子部品を製造することができる。
このように、0〜10WというようにRFバイアスのパワーが小さい処理条件では、酸素アッシング処理は、酸素ラジカルを主とする酸素プラズマを用いて行われることになり、RFバイアスが0Wの処理条件では、ほぼ酸素ラジカルのみを用いた処理となる。
また、図10に示す結果より、酸素アッシング処理時に、RFバイアスをかけない方がRFバイアスをかけるよりも、親水性の経時変化が小さいことが確認された。上記で、図8の説明で述べたが、酸素アッシング処理時にRFバイアスをかけない方が、かけた方よりも、炭素と酸素の一重結合(C−O)に対して炭素と酸素の二重結合(C=O)の割合が多い結果となり、炭素と酸素の二重結合(C=O)の割合が多い方が親水性の経時変化が小さいのではないかと思量される。
本実施形態においては、親水性とは樹脂層に電解めっき液が付着したときの接触角が20°以下のときを示し、疎水性とは樹脂層に電解めっき液が付着したときの接触角が20°以上のときを示す。樹脂層に電解めっき液が付着したときの接触角が20°以下、更に好ましくは5°以下であれば、ビア孔5への電解めっき液の入り込みを良好とすることができる。接触角は、静的液滴法を用いて求めた。電解めっき液の液滴を樹脂層表面に接触させて着滴したときの樹脂層表面と液滴とのなす角度を接触角とし、着滴後の画像を取得し、画像を解析して接触角を算出した。
電解めっき液処理工程での電解めっき液のビア孔への入り込みを良好するために、接触角の経時変化も含め、酸素アッシング処理時のRFバイアスのパワーは0〜30Wが好ましく、更に好ましくは、0〜10Wが好ましい。RFバイアスのパワーを10Wよりも小さくすることにより、親水化効果の維持期間を長くすることができ、安定して、接続不良のない電子部品を製造することができる。
尚、電解めっき処理により銅層が埋め込まれる凹部(上記実施形態におけるビア孔)の幅が、例えば200μm以下に狭化したり、或いは、深さが、例えば10〜30μmというように大きくなると、RFバイアスをかけずに酸素アッシング処理を行った場合、凹部の底部まで酸素ラジカルが入りにくく、凹部内部の有機樹脂層表面の親水化処理を十分に行うことができない場合がある。このような場合は、凹部内部まで酸素ラジカルが入り込むようにRFバイアスをかけることが望ましく、親水性効果の維持とあわせて、例えばRFバイアスを10〜30Wとしてもよい。
10W以上とすることにより、ビア形成用の孔の幅が狭い、又は、深さが深い場合であっても、凹部の内部まで酸素ラジカルが入り、凹部内部の樹脂層表面の親水処理化を行うことができる。
また、RFバイアスを10Wよりも小さくすることにより、親水化効果の維持期間を長くすることができる。尚、本実施形態では、銅ビアの形成を例にあげて説明したが、銅配線の形成にも適用でき、この場合、電解めっき液が入り込む凹部の形状は溝形状となる。
上述の実施形態では、酸素アッシング処理工程において、圧力を70Paとしたがこれに限定されず、例えば10〜100Paの範囲で処理を行ってもよい。この範囲では有機樹脂層表面の親水化における効果の差はなく、親水化効果が十分に得ることができた。圧力が10Paよりも小さいとラジカルの発生量が十分ではなく、100Paよりも大きいと基板へのラジカルの到達量が抑制される。
また、処理時間は3秒以上の範囲であってもよい。3秒よりも短いと十分な親水化処理が行えない。
また、マグネトロンのパワーは、500〜1500Wの範囲であってもよい。500Wよりも小さいと、十分な親水化処理が行えない。上限値は装置構成上の上限値によって決定され、例えば1500Wである。
また、RFバイアスのパワーにおいては、上述の通り、RFバイアスの印加の有無を問わず酸素アッシング処理により親水性化の効果を得ることができる。更に、RFバイアスのパワーが小さいほど、親水性効果の維持を良好なものとすることができる。
酸素アッシング処理工程において、上述の実施形態では基板ステージ温度を25℃に設定したが、これに限定されない。
図11は、基板ステージ温度のみを変え、その他の処理条件は同じ処理条件にして酸素アッシングを行った半導体基板における有機樹脂層に電解めっき液が付着したときの接触角を示す図である。
図11において、上述の製造方法に従ってO/N/CFの混合ガスによるエッチング処理(S102)まで行った後の半導体基板を準備し、酸素アッシング処理時の基板ステージ温度のみを変え、その他の酸素アッシング条件は上述の酸素アッシング処理(S103)の製造方法と同様にして酸素アッシング処理を行った半導体基板を試料としている。尚、図11における試料では、有機樹脂層の材料にPBOではなくDOW社製の材料型式SPR3012のi-line Photo resistを用いた。
図11において、左から順に、酸素アッシング処理を行っていない半導体基板、酸素アッシング処理時の基板ステージ温度が50℃の条件で処理した半導体基板、100℃の条件で処理した半導体基板、150℃の条件で処理した半導体基板、200℃の条件で処理した半導体基板、250℃の条件で処理した半導体基板、それぞれにおける有機樹脂層の表面に電解めっき液が付着したときの接触角を示す。
図11に示すように、基板ステージ温度が何℃であっても、酸素アッシング処理を行うことにより、酸素アッシング処理を行わない場合と比較して、接触角が小さくなることが確認された。また、基板ステージ温度が150℃以下であれば接触角は20°未満となり、100℃以下であれば接触角は5°未満と更に小さくなり、50℃以下であれば接触角は3未満とより一層小さくなることが確認された。このように酸素アッシング処理時の処理温度が低いほど、接触角が小さい有機樹脂層を得ることができる。
酸素アッシング処理工程において、基板ステージ温度を25〜150℃とすることが望ましく、このような温度条件とすることにより、有機樹脂層の親水化処理を十分に行うことができ、後工程の電解めっき処理工程におけるビア孔への電解めっき液の入り込みを良好なものとすることができる。基板ステージ温度が150℃より低いと酸素ラジカルに曝されることによってC(炭素)とO(酸素)の結合ができる。基板ステージ温度が150℃よりも高いと、接触角が高くなり十分な親水化効果が得られない。また、処理対象物がチップを備えた基板である場合はチップの品質保持の観点から150°以下での処理が好ましい。
以上のように、本発明においては、フッ素を含む反応ガスを用いたエッチング処理後に酸素アッシング処理を行うことにより、有機樹脂層の表面を親水化することができ、後の電解めっき処理工程での電解めっき液のビア孔への入り込みを良好とすることができる。これにより、配線不良のない電子部品を得ることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。上記実施形態においては、再配線層における銅ビア形成工程を例にあげて説明したが、これに限定されない。有機樹脂層をマスクとして有機樹脂層に形成される凹部内に電解めっきにより第3の金属層が形成される製造方法であって、電解めっき処理工程よりも前の工程でフッ素を含む反応ガスを用いたプラズマ処理によって有機樹脂層表面が疎水性を呈する場合に適用できる。
1…半導体基板(基板)
2…銅層(第1の金属層)
3…チタン層(第2の金属層)
4…有機樹脂層(第1の凹部が形成される前の有機樹脂層)
5…ビア孔(第2の凹部)
6…ビア用銅層(第3の金属層)
20…基板ステージ
41…第1の凹部
42…マスク

Claims (4)

  1. 基板上に第1の金属層を形成し、
    前記第1の金属層上に第2の金属層を形成し、
    前記第2の金属層上に有機樹脂層からなるマスクを形成し、
    前記第2の金属層を、前記マスクを介してフッ素を含む反応ガスを用いてプラズマエッチングして、前記有機樹脂層と前記第2の金属層との積層膜に凹部を形成し、
    前記凹部の内部表面を酸素アッシング処理し、
    前記酸素アッシング処理後、電解めっき処理により前記凹部内に第3の金属層を形成する
    電子部品の製造方法。
  2. 請求項1に記載の電子部品の製造方法であって、
    前記第2の金属層はチタンを含む
    電子部品の製造方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の電子部品の製造方法であって、
    前記プラズマエッチングする工程は、酸素、窒素及び四フッ化炭素の混合ガスを前記反応ガスとして用いて行われる
    電子部品の製造方法。
  4. 請求項1から請求項3いずれか1項に記載の電子部品の製造方法で
    あって、
    前記酸素アッシング処理する工程は、酸素ラジカルを主とする酸素プラズマを用いて行なわれる
    電子部品の製造方法。
JP2019509655A 2017-03-27 2018-03-22 電子部品の製造方法 Active JP6639732B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017060495 2017-03-27
JP2017060495 2017-03-27
PCT/JP2018/011362 WO2018180868A1 (ja) 2017-03-27 2018-03-22 電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018180868A1 JPWO2018180868A1 (ja) 2019-06-27
JP6639732B2 true JP6639732B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=63676051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019509655A Active JP6639732B2 (ja) 2017-03-27 2018-03-22 電子部品の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10619261B2 (ja)
JP (1) JP6639732B2 (ja)
KR (1) KR102137716B1 (ja)
CN (1) CN109716506B (ja)
TW (1) TWI687973B (ja)
WO (1) WO2018180868A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021009911A (ja) * 2019-07-01 2021-01-28 株式会社アルバック 電子部品の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04196429A (ja) * 1990-11-28 1992-07-16 Nec Corp 半導体集積回路装置の製造方法
EP0877417A1 (en) * 1997-05-09 1998-11-11 Lucent Technologies Inc. Method for fabrication of electrodes and other electrically-conductive structures
US6333560B1 (en) * 1999-01-14 2001-12-25 International Business Machines Corporation Process and structure for an interlock and high performance multilevel structures for chip interconnects and packaging technologies
CA2399027C (en) 2000-01-31 2010-06-22 Joel S. Rossier Method for fabricating micro-structures with various surface properties in multilayer body by plasma etching
JP2002212779A (ja) * 2001-01-10 2002-07-31 Hitachi Ltd 表面処理方法およびそれを用いた薄膜磁気ヘッドの製造方法と薄膜磁気ヘッド
JP4050631B2 (ja) 2003-02-21 2008-02-20 株式会社ルネサステクノロジ 電子デバイスの製造方法
EP1676303A2 (en) * 2003-10-08 2006-07-05 Honeywell International Inc. Repairing damage to low-k dielectric materials using silylating agents
JP5062558B2 (ja) * 2006-07-25 2012-10-31 Nltテクノロジー株式会社 アクティブマトリクス基板の製造方法
CN101472406B (zh) * 2007-12-25 2012-08-15 日本特殊陶业株式会社 布线基板的制造方法
TWI436405B (zh) 2011-06-23 2014-05-01 Asahi Kasei E Materials Corp And a method for producing a layered product for forming a fine pattern and a fine pattern forming layer
JP5783142B2 (ja) 2011-07-25 2015-09-24 信越化学工業株式会社 化学増幅ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
KR101338225B1 (ko) 2011-10-26 2013-12-10 주식회사 케이씨씨 메틸클로로실란의 직접합성법에서 부산물로 생성되는 고비점 잔류물의 재분배 방법
KR20140130915A (ko) 2013-05-02 2014-11-12 삼성전자주식회사 범프를 갖는 반도체 소자를 제조하는 방법
KR102504833B1 (ko) * 2017-11-16 2023-03-02 삼성전자 주식회사 식각 가스 혼합물과 이를 이용한 패턴 형성 방법과 집적회로 소자의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US10619261B2 (en) 2020-04-14
CN109716506A (zh) 2019-05-03
TWI687973B (zh) 2020-03-11
KR102137716B1 (ko) 2020-07-24
US20190177865A1 (en) 2019-06-13
JPWO2018180868A1 (ja) 2019-06-27
KR20190019158A (ko) 2019-02-26
TW201841223A (zh) 2018-11-16
CN109716506B (zh) 2023-09-22
WO2018180868A1 (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5123185B2 (ja) 半導体ウエハの貫通ホールめっき方法
US4661204A (en) Method for forming vertical interconnects in polyimide insulating layers
US20040161942A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US7576014B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP6639732B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP2018195702A (ja) 配線基板及びその製造方法
US7482275B2 (en) Plasma treatment method and method of manufacturing semiconductor device
JP2021009911A (ja) 電子部品の製造方法
KR100702796B1 (ko) 반도체 소자 금속 배선 상의 결함 제거 방법
US20230209725A1 (en) Wiring structure, method for manufacturing same, and semiconductor package
US11854829B2 (en) Method for structuring a substrate
KR102140001B1 (ko) 배선 기판의 가공 방법
WO2024024987A1 (ja) 基板処理方法
JP2008085297A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4506432B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP5672668B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3584785B2 (ja) フッ素樹脂膜の形成方法および半導体装置並びにその製造方法
KR20100055137A (ko) 반도체 소자 제조방법
KR0172739B1 (ko) 반도체 소자의 스핀-온-글래스막 제조방법
JP2008235536A (ja) 荷電粒子線用ステンシルマスクの製造方法及び荷電粒子線用ステンシルマスク
KR20070056750A (ko) 반도체소자의 비아홀 디개싱 방법
KR20080060866A (ko) 반도체 장치의 콘택홀 형성 방법 및 이를 수행하기 위한기판 처리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6639732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250