JP6635201B2 - エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物及び複合材料 - Google Patents

エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物及び複合材料 Download PDF

Info

Publication number
JP6635201B2
JP6635201B2 JP2018545084A JP2018545084A JP6635201B2 JP 6635201 B2 JP6635201 B2 JP 6635201B2 JP 2018545084 A JP2018545084 A JP 2018545084A JP 2018545084 A JP2018545084 A JP 2018545084A JP 6635201 B2 JP6635201 B2 JP 6635201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy
epoxy resin
epoxy compound
compound
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018545084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018070535A1 (ja
Inventor
丸山 直樹
直樹 丸山
智子 東内
智子 東内
福田 和真
和真 福田
優香 吉田
優香 吉田
竹澤 由高
由高 竹澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2018070535A1 publication Critical patent/JPWO2018070535A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6635201B2 publication Critical patent/JP6635201B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/226Mixtures of di-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • C08G59/245Di-epoxy compounds carbocyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/504Amines containing an atom other than nitrogen belonging to the amine group, carbon and hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

本発明は、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物及び複合材料に関する。
エポキシ樹脂は、その優れた耐熱性を活かして種々の用途に用いられている。近年では、エポキシ樹脂を用いたパワーデバイスの実使用温度の高温化等を受けて、熱伝導性に優れるエポキシ樹脂の検討が進められている。
分子内にメソゲン構造を有するエポキシ化合物を含むエポキシ樹脂(メソゲン含有エポキシ樹脂)は、熱伝導性に優れるエポキシ樹脂として知られている。しかしながら、メソゲン含有エポキシ樹脂は一般に他のエポキシ樹脂に比べて粘度が高く、作業時に充分な流動性が得られない場合がある。
メソゲン含有エポキシ樹脂の流動性を向上する方法としては、溶剤を添加して粘度を下げることが考えられる。また、流動性及び熱伝導性に優れるメソゲン含有エポキシ樹脂として、メソゲン構造を有するエポキシモノマーと2価フェノール化合物とを反応させて得られ、特定範囲の分子量を有するエポキシ樹脂が提案されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
国際公開第2016−104772号 特開2016−113540号公報
メソゲン含有エポキシ樹脂に溶剤を添加する方法では、硬化の際に溶剤に起因するボイドが発生して製品の品質に影響を及ぼすおそれがある。また、特許文献1及び特許文献2に記載されたメソゲン含有エポキシ樹脂では軟化点の低下が達成されているが、粘度が高く取り扱い性の観点から改善の余地がある。
本発明は上記状況に鑑み、取り扱い性に優れるエポキシ樹脂及びエポキシ樹脂組成物、並びにこれらを用いて得られるエポキシ樹脂硬化物及び複合材料を提供することを課題とする。
上記課題を解決するための手段には、以下の実施態様が含まれる。
<1>メソゲン構造を有する第一のエポキシ化合物と、前記メソゲン構造と同じ構造のメソゲン構造を2つ以上有する第二のエポキシ化合物と、を含むエポキシ樹脂であって、液体クロマトグラフィーにより得られる前記第一のエポキシ化合物の割合が、前記エポキシ樹脂全体の40%以上50%以下である、エポキシ樹脂。
<2>前記第一のエポキシ化合物が、下記一般式(M)で表されるエポキシ化合物を含む、<1>に記載のエポキシ樹脂。

[一般式(M)中、R〜Rはそれぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を示す。]
<3>前記第二のエポキシ化合物が、下記一般式(I)で表される構造を2つ以上有するエポキシ化合物を含む、<1>又は<2>に記載のエポキシ樹脂。

[一般式(I)中、R〜Rはそれぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を示す。]
<4>前記第二のエポキシ化合物が、前記一般式(I)で表される構造を2つ有するエポキシ化合物を含む、<3>に記載のエポキシ樹脂。
前記第二のエポキシ化合物が、下記一般式(II−A)〜(II−D)で表される構造からなる群より選択される少なくとも1つを有するエポキシ化合物を含む、<1>〜<4>のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂。

[一般式(II−A)〜(II−D)中、R〜Rはそれぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表し、R及びRはそれぞれ独立に、炭素数1〜8のアルキル基を示す。n及びmはそれぞれ独立に、0〜4の整数を表す。Xはそれぞれ独立に、−O−又は−NH−を表す。]
<6><1>〜<5>のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂と、硬化剤と、を含む、エポキシ樹脂組成物。
<7>硬化させた際にスメクチック構造を形成可能である、<6>に記載のエポキシ樹脂組成物。
<8><6>又は<7>に記載のエポキシ樹脂組成物の硬化物である、エポキシ樹脂硬化物。
<9><8>に記載のエポキシ樹脂硬化物と、強化材と、を含む複合材料。
本発明によれば、取り扱い性に優れるエポキシ樹脂及びエポキシ樹脂組成物、並びにこれらを用いて得られるエポキシ樹脂硬化物及び複合材料が提供される。
以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。但し、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。以下の実施形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合を除き、必須ではない。数値及びその範囲についても同様であり、本発明を制限するものではない。
本明細書において「〜」を用いて示された数値範囲には、「〜」の前後に記載される数値がそれぞれ最小値及び最大値として含まれる。
本明細書中に段階的に記載されている数値範囲において、一つの数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。また、本明細書中に記載されている数値範囲において、その数値範囲の上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
本明細書において組成物中の各成分の含有率又は含有量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数種存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数種の物質の合計の含有率又は含有量を意味する。
本明細書において「エポキシ化合物」とは、分子中にエポキシ基を有する化合物を意味する。「エポキシ樹脂」とは、複数のエポキシ化合物を集合体として捉える概念であって硬化していない状態のものを意味する。
<エポキシ樹脂>
本実施形態のエポキシ樹脂は、メソゲン構造を有する第一のエポキシ化合物と、前記メソゲン構造と同じ構造のメソゲン構造を2つ以上有する第二のエポキシ化合物と、を含むエポキシ樹脂であって、液体クロマトグラフィーにより得られる前記第一のエポキシ化合物の割合が、前記エポキシ樹脂全体の40%以上50%以下である。
本発明者らの検討により、液体クロマトグラフィーにより得られる第一のエポキシ化合物の割合がエポキシ樹脂全体の40%以上50%以下であるエポキシ樹脂は、第一のエポキシ化合物の割合がエポキシ樹脂全体の50%を超えるエポキシ樹脂に比べて昇温時に粘度が下がりやすく、取り扱い性に優れていることがわかった。その理由は明らかではないが、第一のエポキシ化合物の割合がエポキシ樹脂全体の50%以下であると、第一のエポキシ化合物の割合がエポキシ樹脂全体の50%を超える場合に比べ、エポキシ樹脂の溶融温度以下の温度での結晶の析出が抑制されるためと推測される。また、第一のエポキシ化合物の割合がエポキシ樹脂全体の40%未満であるエポキシ樹脂は、分子量増大により粘度が高く、取り扱い性に劣る傾向にあることがわかった。
本実施形態において、液体クロマトグラフィーにより得られる第一のエポキシ化合物の割合は、液体クロマトグラフにより得られるチャートにおける、全てのエポキシ化合物に由来するピークの合計面積に占める第一のエポキシ化合物に由来するピークの面積の割合(%)である。具体的には、測定対象のエポキシ樹脂の280nmの波長における吸光度を検出し、検出された全てのピークの合計面積と、第一のエポキシ化合物に相当するピークの面積とから、下記式により算出する。
第一のエポキシ化合物に由来するピークの面積の割合(%)=(第一のエポキシ化合物に由来するピークの面積/全てのエポキシ化合物に由来するピークの合計面積)×100
液体クロマトグラフィーは、試料濃度を0.5質量%とし、移動相にテトラヒドロフランを用い、流速を1.0ml/minとして行う。測定は、例えば、株式会社日立製作所製の高速液体クロマトグラフ「L6000」と、株式会社島津製作所製のデータ解析装置「C−R4A」を用いて行うことができる。カラムとしては、例えば、東ソー株式会社製のGPCカラムである「G2000HXL」及び「G3000HXL」を用いることができる。
取り扱い性向上の観点からは、液体クロマトグラフィーにより得られる第一のエポキシ化合物の割合は、エポキシ樹脂全体の50%以下であることが好ましく、49%以下であることがより好ましく、48%以下であることがさらに好ましい。
固有粘度(溶融時の粘度)の観点からは、液体クロマトグラフィーにより得られる第一のエポキシ化合物の割合は、エポキシ樹脂全体の40%以上であれば特に制限されないが、41%以上であることが好ましく、42%以上であることがより好ましい。
エポキシ樹脂は、第一のエポキシ化合物と第二のエポキシ化合物以外のその他のエポキシ化合物を含んでいてもよい。ただし、その他のエポキシ化合物の液体クロマトグラフィーにより得られる割合は、エポキシ樹脂全体の10%以下であることが好ましい。
本実施形態のエポキシ樹脂は、メソゲン構造を有するエポキシ化合物を含む。そのため、エポキシ樹脂が硬化剤と反応して得られる硬化物中に高次構造が形成される。そのため、硬化物の熱伝導性に優れている。
ここで、高次構造とは、その構成要素が配列してミクロな秩序構造を形成した高次構造体を含む構造を意味し、例えば結晶相及び液晶相が相当する。このような高次構造体の存在の有無は、偏光顕微鏡によって判断することができる。すなわち、クロスニコル状態での観察において、偏光解消による干渉縞が見られることで判別可能である。この高次構造体は、通常はエポキシ樹脂組成物の硬化物中に島状に存在してドメイン構造を形成しており、その島の一つが一つの高次構造体に対応する。この高次構造体の構成要素自体は、一般には共有結合により形成されている。
硬化物中に形成される高次構造としては、ネマチック構造とスメクチック構造とが挙げられる。ネマチック構造とスメクチック構造はそれぞれ液晶構造の一種である。ネマチック構造は分子長軸が一様な方向を向いており、配向秩序のみをもつ液晶構造である。これに対し、スメクチック構造は配向秩序に加えて一次元の位置の秩序を持ち、層構造を有する液晶構造である。秩序性はネマチック構造よりもスメクチック構造の方が高い。従って、硬化物の熱伝導性の観点からは、スメクチック構造の高次構造を形成することがより好ましい。
本実施形態のエポキシ樹脂を用いて得られる硬化物中にスメクチック構造が形成されているか否かは、硬化物のX線回折測定により判断できる。X線回折測定は、例えば、株式会社リガク製のX線回折装置を用いて行うことができる。CuKα1線を用い、管電圧40kV、管電流20mA、サンプリング幅0.01°、2θ=2°〜30°の範囲で測定すると、スメクチック構造を有している硬化物であれば、2θ=2°〜10°の範囲に回折ピークが現れる。
(第一のエポキシ化合物)
第一のエポキシ化合物は、メソゲン構造を有するエポキシ化合物であれば特に制限されない。
メソゲン構造は液晶性の発現に寄与する部分構造であり、メソゲン構造としては、例えば、ビフェニル構造、フェニルベンゾエート構造、シクロヘキシルベンゾエート構造、アゾベンゼン構造、スチルベン構造、ターフェニル構造、ナフタレン構造、アントラセン構造、これらの誘導体、及びこれらのメソゲン構造の2つ以上が結合基を介して結合した構造が挙げられる。なお、メソゲン構造を有する化合物は、反応誘起で液晶性を示す場合もあるため、硬化物として液晶性を示すか否かが重要である。
エポキシ樹脂に含まれる第一のエポキシ化合物は、1種のみでも分子構造の異なる2種以上であってもよい。
第一のエポキシ化合物の分子量は、特に制限されない。第一のエポキシ化合物を用いて第二のエポキシ化合物を溶剤を用いて合成する場合、各種溶剤への溶解性等の合成しやすさの観点からは、800以下であることが好ましく、600以下であることがより好ましい。硬化物の高次構造形成の観点からは、300以上であることが好ましく、350以上であることがより好ましい。
第一のエポキシ化合物の好ましい例としては、下記一般式(M)で表される化合物が挙げられる。一般式(M)で表される化合物は、硬化剤と反応して硬化物中にスメクチック液晶構造を形成する。第一のエポキシ化合物が一般式(M)で表される化合物である場合、一般式(M)で表される化合物は1種のみでも2種以上であってもよい。

一般式(M)中、R〜Rはそれぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を示す。R〜Rはそれぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜2のアルキル基であることが好ましく、水素原子又はメチル基であることがより好ましく、水素原子であることがさらに好ましい。また、R〜Rのうちの2個〜4個が水素原子であることが好ましく、3個又は4個が水素原子であることがより好ましく、4個すべてが水素原子であることがさらに好ましい。R〜Rのいずれかが炭素数1〜3のアルキル基である場合、R及びRの少なくとも一方が炭素数1〜3のアルキル基であることが好ましい。
一般式(M)で表される化合物としては、特開2011−74366号公報に記載されている化合物が挙げられる。具体的には、4−{4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル}シクロヘキシル=4−(2,3−エポキシプロポキシ)ベンゾエート及び4−{4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル}シクロヘキシル=4−(2,3−エポキシプロポキシ)−3−メチルベンゾエートからなる群より選択される少なくとも1種の化合物が挙げられる。
(第二のエポキシ化合物)
第二のエポキシ化合物は、第一のエポキシ化合物が有するメソゲン構造と同じ構造のメソゲン構造を2つ以上有するエポキシ化合物であれば特に制限されない。
エポキシ樹脂が第一のエポキシ化合物に加えて第二のエポキシ化合物を含む場合は、エポキシ樹脂が第一のエポキシ化合物のみを含む場合に比べてエポキシ化合物の溶融点以下での粘度が低くなる傾向にある。
第二のエポキシ化合物は、第一のエポキシ化合物と、第一のエポキシ化合物のエポキシ基と反応しうる官能基を有する化合物との反応により得られるものであっても、第一のエポキシ化合物同士の自己重合により得られるものであっても、その他の方法により得られるものであってもよい。
第二のエポキシ化合物に含まれる、第一のエポキシ化合物が有するメソゲン構造と同じ構造のメソゲン構造の数は、特に制限されない。固有粘度(溶融粘度)の観点からは、第二のエポキシ化合物のうち、液体クロマトグラフィーにより得られる割合が最も大きいもののメソゲン構造の数が2であることが好ましい。
第二のエポキシ化合物が、第一のエポキシ化合物と、第一のエポキシ化合物のエポキシ基と反応しうる官能基を有する化合物との反応により得られるものである場合、第二のエポキシ化合物としては、下記一般式(A)又は(B)で表される構造を有する化合物が挙げられる。

一般式(A)及び(B)において、*は隣接する原子との結合位置を表す。隣接する原子としては酸素原子及び窒素原子が挙げられる。R〜Rはそれぞれ独立に炭素数1〜8のアルキル基を表す。n、m及びlはそれぞれ独立に0〜4の整数を表す。n、m及びlはそれぞれ独立に、0〜2の整数であることが好ましく、0〜1の整数であることがより好ましく、0であることがさらに好ましい。
一般式(A)又は(B)で表される構造の中でも、下記一般式(a)又は(a)で表される構造が好ましい。このような構造を有するエポキシ化合物は、分子構造が直線的になりやすい。このため、分子のスタッキング性が高く、高次構造をより形成し易いと考えられる。

一般式(a)及び(b)における*、R〜R、n、m及びlの定義及び好ましい例は、一般式(A)及び(B)における*、R〜R、n、m及びlの定義及び好ましい例と同様である。
第二のエポキシ化合物は、下記一般式(I)で表される構造を2つ以上有するエポキシ化合物であってもよい。

[一般式(I)におけるR〜Rの具体例は、一般式(M)におけるR〜Rの具体例と同様であり、その好ましい範囲も同様である。]
第二のエポキシ化合物は、下記一般式(II−A)〜(II−D)で表される構造からなる群より選択される少なくとも1つを有するエポキシ化合物であってもよい。

一般式(II−A)〜(II−D)中、R〜Rはそれぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を示し、R及びRはそれぞれ独立に、炭素数1〜8のアルキル基を示す。n及びmはそれぞれ独立に、0〜4の整数を示す。Xはそれぞれ独立に、−0−又は−NH−を表す。
一般式(II−A)〜(II−D)におけるR〜Rの具体例は、一般式(M)におけるR〜Rの具体例と同様であり、その好ましい範囲も同様である。
一般式(II−A)〜(II−D)中、R及びRはそれぞれ独立に炭素数1〜8のアルキル基を表し、炭素数1〜3のアルキル基であることが好ましく、メチル基であることがより好ましい。
一般式(II−A)〜(II−D)中、n及びmはそれぞれ独立に、0〜4の整数を示し、0〜2の整数であることが好ましく、0〜1の整数であることがより好ましく、0であることがさらに好ましい。つまり、一般式(II−A)〜(II−D)においてR又はRを付されたベンゼン環は、2個〜4個の水素原子を有することが好ましく、3個又は4個の水素原子を有することがより好ましく、4個の水素原子を有することがさらに好ましい。
高次構造形成の観点からは、一般式(II−A)〜(II−D)で表される構造の中でも下記一般式(II−a)〜(II−d)で表される構造を有するエポキシ化合物が好ましい。

一般式(II−a)〜(II−d)におけるR〜R、n、m及びXの定義及び好ましい例は一般式(II−A)〜(II−D)におけるR〜R、n、m及びXの定義及び好ましい例と同様である。
第二のエポキシ化合物が、一般式(I)で表される構造を2つ有するエポキシ化合物(二量体化合物)である場合の例としては、下記一般式(III−A)〜(III〜F)で表されるエポキシ化合物からなる群より選択される少なくとも1種が挙げられる。

一般式(III−A)〜(III〜F)におけるR〜R、n、m及びXの定義は、一般式(II−A)〜(II−D)におけるR〜R、n、m及びXの定義と同様であり、その好ましい範囲も同様である。
高次構造形成の観点からは、一般式(III−A)〜(III〜F)で表されるエポキシ化合物の中でも下記一般式式(III−a)〜(III〜f)で表されるエポキシ化合物が好ましい。

一般式(III−a)〜(III〜f)におけるR〜R、n、m及びXの定義は、一般式(III−A)〜(III−F)におけるR〜R、n、m及びXの定義と同様であり、その好ましい範囲も同様である。
第一のエポキシ化合物と、第一のエポキシ化合物のエポキシ基と反応しうる官能基を有する化合物とを反応させて第二のエポキシ化合物を合成する方法は、特に制限されない。具体的には、例えば、第一のエポキシ化合物と、第一のエポキシ化合物のエポキシ基と反応しうる官能基を有する化合物と、必要に応じて用いる反応触媒とを溶媒中に溶解し、加熱しながら撹拌することで、第二のエポキシ化合物を合成することができる。
あるいは、例えば、第一のエポキシ化合物と、第一のエポキシ化合物のエポキシ基と反応しうる官能基を有する化合物を、必要に応じて用いる反応触媒と溶媒を用いずに混合し、加熱しながら撹拌することで、第二のエポキシ化合物を合成することができる。
溶媒は、第一のエポキシ化合物と、第一のエポキシ化合物のエポキシ基と反応しうる官能基を有する化合物とを溶解でき、かつ両化合物が反応するのに必要な温度にまで加温できる溶媒であれば、特に制限されない。具体的には、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、N−メチルピロリドン、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、プロピレングリコールモノプロピルエーテル等が挙げられる。
溶媒の量は、第一のエポキシ化合物と、第一のエポキシ化合物のエポキシ基と反応しうる官能基を有する化合物と、必要に応じて用いる反応触媒とを反応温度において溶解できる量であれば特に制限されない。反応前の原料の種類、溶媒の種類等によって溶解性が異なるものの、例えば、仕込み固形分濃度が20質量%〜60質量%となる量であれば、反応後の溶液の粘度が好ましい範囲となる傾向にある。
第一のエポキシ化合物のエポキシ基と反応しうる官能基を有する化合物は、特に制限されない。硬化物中にスメクチック構造を形成する観点からは、第一のエポキシ化合物のエポキシ基と反応しうる官能基を有する化合物は、2つの水酸基が1つのベンゼン環に結合した構造を有するジヒドロキシベンゼン化合物、2つのアミノ基が1つのベンゼン環に結合した構造を有するジアミノベンゼン化合物、ビフェニル構造を形成する2つのベンゼン環にそれぞれ1つの水酸基が結合した構造を有するジヒドロキシビフェニル化合物及びビフェニル構造を形成する2つのベンゼン環にそれぞれ1つのアミノ基が結合した構造を有するジアミノビフェニル化合物からなる群より選択される少なくとも1種(以下、特定芳香族化合物とも称する)であることが好ましい。
第一のエポキシ化合物のエポキシ基と特定芳香族化合物の水酸基又はアミノ基とを反応させることで、一般式(II−A)〜(II−D)で表される構造からなる群より選択される少なくとも1つを有する第二のエポキシ化合物を合成することができる。
ジヒドロキシベンゼン化合物としては、1,2−ジヒドロキシベンゼン(カテコール)、1,3−ジヒドロキシベンゼン(レゾルシノール)、1,4−ジヒドロキシベンゼン(ヒドロキノン)、これらの誘導体等が挙げられる。
ジアミノベンゼン化合物としては、1,2−ジアミノベンゼン、1,3−ジアミノベンゼン、1,4−ジアミノベンゼン、これらの誘導体等が挙げられる。
ジヒドロキシビフェニル化合物としては、3,3’−ジヒドロキシビフェニル、3,4’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、これらの誘導体等が挙げられる。
ジアミノビフェニル化合物としては、3,3’−ジアミノビフェニル、3,4’−ジアミノビフェニル、4,4’−ジアミノビフェニル、これらの誘導体等が挙げられる。
特定芳香族化合物の誘導体としては、特定芳香族化合物のベンゼン環に炭素数1〜8のアルキル基等の置換基が結合した化合物が挙げられる。特定芳香族化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
エポキシ樹脂の硬化物中におけるスメクチック構造の形成し易さの観点からは、特定芳香族化合物としては1,4−ジヒドロキシベンゼン、1,4−ジアミノベンゼン、4,4’−ジヒドロキシビフェニル及び4,4’−ジアミノビフェニルが好ましい。これらの化合物は、ベンゼン環上の2つの水酸基又はアミノ基がパラ位の位置関係となっているため、これを第一のエポキシ化合物と反応させて得られる第二のエポキシ化合物は直線構造となり易い。このため、分子のスタッキング性が高く、硬化物中にスメクチック構造を形成し易いと考えられる。
反応触媒の種類は特に限定されず、反応速度、反応温度、貯蔵安定性等の観点から適切なものを選択できる。具体的には、イミダゾール化合物、有機リン化合物、第3級アミン、第4級アンモニウム塩等が挙げられる。反応触媒は1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
硬化物の耐熱性の観点からは、反応触媒としては有機リン化合物が好ましい。
有機リン化合物の好ましい例としては、有機ホスフィン化合物、有機ホスフィン化合物に無水マレイン酸、キノン化合物、ジアゾフェニルメタン、フェノール樹脂等のπ結合をもつ化合物を付加してなる分子内分極を有する化合物、有機ホスフィン化合物と有機ボロン化合物との錯体などが挙げられる。
有機ホスフィン化合物として具体的には、トリフェニルホスフィン、ジフェニル(p−トリル)ホスフィン、トリス(アルキルフェニル)ホスフィン、トリス(アルコキシフェニル)ホスフィン、トリス(アルキルアルコキシフェニル)ホスフィン、トリス(ジアルキルフェニル)ホスフィン、トリス(トリアルキルフェニル)ホスフィン、トリス(テトラアルキルフェニル)ホスフィン、トリス(ジアルコキシフェニル)ホスフィン、トリス(トリアルコキシフェニル)ホスフィン、トリス(テトラアルコキシフェニル)ホスフィン、トリアルキルホスフィン、ジアルキルアリールホスフィン、アルキルジアリールホスフィン等が挙げられる。
キノン化合物として具体的には、1,4−ベンゾキノン、2,5−トルキノン、1,4−ナフトキノン、2,3−ジメチルベンゾキノン、2,6−ジメチルベンゾキノン、2,3−ジメトキシ−5−メチル−1,4−ベンゾキノン、2,3−ジメトキシ−1,4−ベンゾキノン、フェニル−1,4−ベンゾキノン等が挙げられる。
有機ボロン化合物として具体的には、テトラフェニルボレート、テトラ−p−トリルボレート、テトラ−n−ブチルボレート等が挙げられる。
反応触媒の量は特に制限されない。反応速度及び貯蔵安定性の観点からは、第一のエポキシ化合物と、第一のエポキシ化合物のエポキシ基と反応しうる官能基を有する化合物との合計質量100質量部に対し、0.1質量部〜1.5質量部であることが好ましく、0.2質量部〜1質量部であることがより好ましい。
第一のエポキシ化合物を用いて第二のエポキシ化合物を合成する場合、第一のエポキシのすべてが反応して第二のエポキシ化合物の状態になっていても、第一のエポキシ化合物の一部が反応せずに第一のエポキシ化合物の状態で残存していてもよい。
第二のエポキシ化合物の合成は、少量スケールであればフラスコ、大量スケールであれば合成釜等の反応容器を使用して行うことができる。具体的な合成方法は、例えば以下の通りである。
まず、第一のエポキシ化合物を反応容器に投入し、必要に応じて溶媒を入れ、オイルバス又は熱媒により反応温度まで加温し、第一のエポキシ化合物を溶解する。そこに第一のエポキシ化合物のエポキシ基と反応しうる官能基を有する化合物を投入し、次いで必要に応じて反応触媒を投入し、反応を開始させる。次いで、必要に応じて減圧下で溶媒を留去することで、第二のエポキシ化合物が得られる。
反応温度は、第一のエポキシ化合物のエポキシ基と、エポキシ基と反応しうる官能基との反応が進行する温度であれば特に制限されず、例えば100℃〜180℃の範囲であることが好ましく、100℃〜150℃の範囲であることがより好ましい。反応温度を100℃以上とすることで、反応が完結するまでの時間をより短くできる傾向にある。一方、反応温度を180℃以下とすることで、ゲル化する可能性を低減できる傾向にある。
第二のエポキシ化合物の合成に用いる第一のエポキシ化合物と、エポキシ基と反応しうる官能基を有する化合物の配合比は、特に制限されない。例えば、エポキシ基の当量数(A)と、エポキシ基と反応しうる官能基の当量数(B)との比率(A/B)が100/100〜100/1の範囲となる配合比としてもよい。硬化物の破壊靭性及び耐熱性の観点からは、A/Bが100/50〜100/1の範囲となる配合比が好ましい。
第二のエポキシ化合物の構造は、例えば、合成に使用した第一のエポキシ化合物と、エポキシ基と反応しうる官能基を有する化合物との反応より得られると推定される第二のエポキシ化合物の分子量と、UV及びマススペクトル検出器を備える液体クロマトグラフを用いて実施される液体クロマトグラフィーにより求めた目的化合物の分子量とを照合させることで決定することができる。
エポキシ樹脂のエポキシ当量は、特に制限されない。エポキシ樹脂の流動性と硬化物の熱伝導率を両立する観点からは、245g/eq〜500g/eqであることが好ましく、250g/eq〜450g/eqであることがより好ましく、260g/eq〜400g/eqであることがさらに好ましい。エポキシ樹脂のエポキシ当量が245g/eq以上であれば、エポキシ樹脂の結晶性が高くなりすぎないためエポキシ樹脂の流動性が低下しにくい傾向にある。一方、エポキシ樹脂のエポキシ当量が500g/eq以下であれば、エポキシ樹脂の架橋密度が低下しにくいため、成形物の熱伝導率が高くなる傾向にある。本実施形態において、エポキシ樹脂のエポキシ当量は、過塩素酸滴定法により測定する。
エポキシ樹脂の数平均分子量(Mn)と重量平均分子量(Mw)は、特に制限されず、エポキシ樹脂の所望の特性に応じて選択できる。粘度の観点からは、エポキシ樹脂の重量平均分子量(Mw)は1200〜1550の範囲から選択されることが好ましい。
本実施形態において、エポキシ樹脂の数平均分子量(Mn)と重量平均分子量(Mw)は液体クロマトグラフィーにより得られる値とする。
液体クロマトグラフィーは、試料濃度を0.5質量%とし、移動相にテトラヒドロフランを用い、流速を1.0ml/minとして行う。検量線はポリスチレン標準サンプルを用いて作成し、それを用いてポリスチレン換算値でMn及びMwを測定する。
測定は、例えば、株式会社日立製作所製の高速液体クロマトグラフ「L6000」と、株式会社島津製作所製のデータ解析装置「C−R4A」を用いて行うことができる。カラムとしては、例えば、東ソー株式会社製のGPCカラムである「G2000HXL」及び「G3000HXL」を用いることができる。
<エポキシ樹脂組成物>
本実施形態のエポキシ樹脂組成物は、上述した実施形態のエポキシ樹脂と、硬化剤と、を含む。
(硬化剤)
硬化剤は、本実施形態のエポキシ樹脂組成物に含まれるエポキシ樹脂と硬化反応を生じることができる化合物であれば、特に制限されない。硬化剤の具体例としては、アミン硬化剤、フェノール硬化剤、酸無水物硬化剤、ポリメルカプタン硬化剤、ポリアミノアミド硬化剤、イソシアネート硬化剤、ブロックイソシアネート硬化剤等が挙げられる。硬化剤は、1種を単独で用いても2種以上を併用してもよい。
エポキシ樹脂組成物の硬化物中に高次構造を形成する観点からは、硬化剤としては、アミン硬化剤又はフェノール硬化剤が好ましく、硬化物の高次構造形成の観点からはアミン硬化剤がより好ましく、硬化に要する時間の観点からは芳香環に直接結合しているアミノ基を2つ以上有する化合物であることがさらに好ましい。
アミン硬化剤として具体的には、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメトキシビフェニル、4,4’−ジアミノフェニルベンゾエート、1,5−ジアミノナフタレン、1,3−ジアミノナフタレン、1,4−ジアミノナフタレン、1,8−ジアミノナフタレン、1,3−ジアミノベンゼン、1,4−ジアミノベンゼン、4,4’−ジアミノベンズアニリド、トリメチレン−ビス−4−アミノベンゾアート等が挙げられる。
エポキシ樹脂組成物の硬化物中にスメクチック構造を形成する観点からは4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、1,3−ジアミノベンゼン、1,4−ジアミノベンゼン、4,4−ジアミノベンズアニリド、1,5−ジアミノナフタレン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン及びトリメチレン−ビス−4−アミノベンゾアートが好ましく、高Tgの硬化物を得る観点からは4,4’−ジアミノジフェニルスルホン及び4,4’−ジアミノベンズアニリドがより好ましい。
フェノール硬化剤としては、低分子フェノール化合物、及び低分子フェノール化合物をメチレン鎖等で連結してノボラック化したフェノールノボラック樹脂が挙げられる。低分子フェノール化合物としては、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール等の単官能フェノール化合物、カテコール、レゾルシノール、ハイドロキノン等の2官能フェノール化合物、1,2,3−トリヒドロキシベンゼン、1,2,4−トリヒドロキシベンゼン、1,3,5−トリヒドロキシベンゼン等の3官能フェノール化合物などが挙げられる。
エポキシ樹脂組成物における硬化剤の含有量は特に制限されない。硬化反応の効率性の観点からは、エポキシ樹脂組成物に含まれる硬化剤の活性水素の当量数(アミン当量数)と、エポキシ樹脂のエポキシ当量数との比(アミン当量数/エポキシ当量数)が0.3〜3.0となる量であることが好ましく、0.5〜2.0となる量であることがより好ましい。
(その他の成分)
エポキシ樹脂組成物は、必要に応じてエポキシ樹脂と硬化剤以外のその他の成分を含んでもよい。例えば、硬化触媒、フィラー等を含んでもよい。硬化触媒の具体例としては、多量体の合成に使用しうる反応触媒として例示した化合物が挙げられる。
(用途)
本実施形態のエポキシ樹脂組成物の用途は特に制限されないが、エポキシ樹脂組成物の比較的急速な加温を伴う加工方法にも好適に用いることができる。例えば、繊維間の空隙にエポキシ樹脂組成物を加温しながら含浸する工程を伴うFRPの製造、エポキシ樹脂組成物を加温しながらスキージ等で広げる工程を伴うシート状物の製造などにも好適に用いることができる。
本実施形態のエポキシ樹脂組成物は、硬化物中のボイドの発生を抑制する観点から粘度低下のための溶剤の添加を省略又は低減することが望まれる加工方法にも好適に用いることができる。
<エポキシ樹脂硬化物及び複合材料>
本実施形態のエポキシ樹脂硬化物は、本実施形態のエポキシ樹脂組成物を硬化して得られる。本実施形態の複合材料は、本実施形態のエポキシ樹脂硬化物と、強化材と、を含む。
複合材料に含まれる強化材の材質は特に制限されず、複合材料の用途等に応じて選択できる。強化材として具体的には、炭素材料、ガラス、芳香族ポリアミド系樹脂(例えば、ケブラー(登録商標))、超高分子量ポリエチレン、アルミナ、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、マイカ、シリコン等が挙げられる。強化材の形状は特に制限されず、繊維状、粒子状(フィラー)等が挙げられる。複合材料に含まれる強化材は、1種のみでも2種以上であってもよい。
以下、本発明の実施例を示し具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[樹脂1の合成]
500mLの三口フラスコに、第一のエポキシ化合物(4−{4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル}シクロヘキシル=4−(2,3−エポキシプロポキシ)ベンゾエート、下記構造、エポキシ当量:224g/eq)を50g量り取り、そこにプロピレングリコールモノメチルエーテル(和光純薬工業株式会社製)を100g添加した。三口フラスコに冷却管及び窒素導入管を設置し、溶媒に漬かるように撹拌羽を取り付けた。この三口フラスコを120℃のオイルバスに浸漬し、撹拌を開始した。エポキシモノマーが溶解し、透明な溶液になったことを確認した後、ヒドロキノン(和光純薬工業株式会社製、水酸基当量:55g/eq)をエポキシ基(A)とヒドロキノン由来のフェノール性水酸基(B)の当量比(A/B)が100/25となるように添加(3.07g)し、さらに反応触媒としてトリフェニルホスフィン(和光純薬工業株式会社製)を0.5g添加し、120℃のオイルバス温度で加熱を継続した。3時間加熱を継続した後に、反応溶液からプロピレングリコールモノメチルエーテルを減圧留去し、残渣を室温(25℃)まで冷却することにより、第一のエポキシ化合物の一部がヒドロキノンと反応して得られた第二のエポキシ化合物を含む樹脂1を得た。
合成に使用した第一のエポキシ化合物は室温では粉末状(結晶相)であり、150℃でネマチック相へ、210℃で等方相へと転移する。製造方法等については特許第5471975号を参照できる。

上述した方法に従って液体クロマトグラフィーにより得られた樹脂1のチャートより、第一のエポキシ化合物に由来するピーク面積のエポキシ樹脂全体における割合を求めたところ、45%であった。また、樹脂1の数平均分子量(Mn)は766、重量平均分子量(Mw)は1557であった。
なお、エポキシ樹脂の作製に用いた第一のエポキシ化合物は、27.7分のところにピークトップを有していた。
液体クロマトグラフィーは、UV及びマススペクトル検出器を備える液体クロマトグラフ(株式会社日立製作所製の高速液体クロマトグラフ「L6000」)と、株式会社島津製作所製のデータ解析装置「C−R4A」を用いて行った。カラムとしては、東ソー株式会社製のGPCカラムである「G2000HXL」及び「G3000HXL」を使用した。
樹脂1の固形分量を、加熱減量法により測定した。具体的には、試料をアルミ製カップに2.0g〜2.1g量り取り、180℃の温度に設定した乾燥機内に30分間放置した後の計測量と加熱前の計測量とに基づき、次式により算出した。その結果、樹脂1の固形分量は99.7%であった。
固形分量(%)=(30分間放置した後の計測量/加熱前の計測量)×100
樹脂1のエポキシ当量を過塩素酸滴定法により測定したところ、326g/eqであった。
[樹脂2の合成]
ヒドロキノンの代わりにレゾルシノール(和光純薬工業株式会社製、水酸基当量:55g/eq)を、エポキシ基(A)とレゾルシノール由来のフェノール性水酸基(B)の当量比(A/B)が100/25となるように添加(3.07g)したこと以外は実施例1と同様にして、第一のエポキシ化合物の一部がレゾルシノールと反応して得られた第二のエポキシ化合物を含む樹脂2を得た。
樹脂1の場合と同様にして樹脂2における第一のエポキシ化合物の割合を求めたところ、48%であった。また、樹脂2のMnは726、Mwは1301であった。
樹脂2の固形分量を樹脂1の場合と同様に測定したところ、99.7%であった。また、樹脂2のエポキシ当量を樹脂1と同様に測定したところ、320g/eqであった。
[樹脂3の合成]
ヒドロキノンの代わりに、カテコール(東京化成工業株式会社製、水酸基当量:55g/eq)をエポキシ基(A)とカテコール由来のフェノール性水酸基(B)の当量比(A/B)が100/25となるように添加(3.07g)したこと以外は実施例1と同様にして、第一のエポキシ化合物の一部がカテコールと反応して得られた第二のエポキシ化合物を含む樹脂3を得た。
樹脂1の場合と同様にして樹脂3における第一のエポキシ化合物の割合を求めたところ、47%であった。また、樹脂3のMnは712、Mwは1220であった。
樹脂3の固形分量を樹脂1の場合と同様に測定したところ、99.7%であった。また、樹脂3のエポキシ当量を樹脂1と同様に測定したところ、318g/eqであった。
[樹脂4の合成]
第一のエポキシ化合物の量を35gに、プロピレングリコールモノメチルエーテルの量を70gに、トリフェニルホスフィンの量を0.35gにそれぞれ変更したことと、ヒドロキノンの代わりに4,4’−ジヒドロキシビフェニル(和光純薬工業株式会社製、水酸基当量:93g/eq)をエポキシ基(A)と4,4’−ジヒドロキシビフェニル由来のフェノール性水酸基(B)の当量比(A/B)が100/25となるように添加(3.64g)したこと以外は実施例1と同様にして、第一のエポキシ化合物の一部が4,4’−ジヒドロキシビフェニルと反応して得られた第二のエポキシ化合物を含む樹脂4を得た。
樹脂1の場合と同様にして樹脂4における第一のエポキシ化合物の割合を求めたところ、44%であった。また、樹脂4のMnは778、Mwは1589であった。
樹脂4の固形分量を樹脂1の場合と同様に測定したところ、99.6%であった。また、樹脂4のエポキシ当量を樹脂1と同様に測定したところ、342g/eqであった。
[樹脂5の合成]
ヒドロキノンを、エポキシ基(A)とヒドロキノン由来のフェノール性水酸基(B)の当量比(A/B)が100/13となるように添加(1.60g)した以外は実施例1と同様にして、第一のエポキシ化合物の一部がヒドロキノンと反応して得られた第二のエポキシ化合物を含む樹脂5を得た。
樹脂1の場合と同様にして樹脂5における第一のエポキシ化合物の割合を求めたところ、66%であった。また、樹脂5のMnは584、Mwは1013であった。
樹脂5の固形分量を樹脂1の場合と同様に測定したところ、99.7%であった。また、樹脂5のエポキシ当量を樹脂1と同様に測定したところ、270g/eqであった。
[樹脂6の合成]
プロピレングリコールモノメチルエーテルの代わりにシクロヘキサノン(和光純薬工業株式会社製)を80g添加したことと、ヒドロキノンを、エポキシ基(A)とヒドロキノン由来のフェノール性水酸基(B)の当量比(A/B)が100/25となるように添加(3.07g)したことと、オイルバスの加熱温度を150℃としたこと以外は実施例1と同様にして、第一のエポキシ化合物の一部がヒドロキノンと反応して得られた第二のエポキシ化合物を含む樹脂6を得た。
樹脂1の場合と同様にして樹脂6における第一のエポキシ化合物の割合を求めたところ、51%であった。また、樹脂6のMnは712、Mwは1220であった。
樹脂6の固形分量を樹脂1の場合と同様に測定したところ、99.6%であった。また、樹脂6のエポキシ当量を樹脂1と同様に測定したところ、314g/eqであった。
[樹脂7の合成]
レゾルシノールを、エポキシ基(A)とレゾルシノール由来のフェノール性水酸基(B)の当量比(A/B)が100/20となるように添加(2.5g)した以外は実施例2と同様にして、第一のエポキシ化合物の一部がレゾルシノールと反応して得られた第二のエポキシ化合物を含む樹脂7を得た。
樹脂1の場合と同様にして樹脂7における第一のエポキシ化合物の割合を求めたところ、57%であった。
樹脂7の固形分量を樹脂1の場合と同様に測定したところ、99.6%であった。
[樹脂8の合成]
レゾルシノールを、エポキシ基(A)とレゾルシノール由来のフェノール性水酸基(B)の当量比(A/B)が100/30となるように添加(3.7g)した以外は実施例2と同様にして、第一のエポキシ化合物の一部がレゾルシノールと反応して得られた第二のエポキシ化合物を含む樹脂8を得た。
樹脂1の場合と同様にして樹脂8における第一のエポキシ化合物の割合を求めたところ、39%であった。
樹脂8の固形分量を樹脂1の場合と同様に測定したところ、99.6%であった。
[樹脂の粘度挙動の評価]
樹脂1〜6の粘度挙動の評価を、動的せん断粘度(Pa・s)を測定することにより行った。動的せん断粘度(Pa・s)は、JIS K 7244−10の規格に従い、レオメータ(MCR−301、アントンパール社製)により振動モードで測定した。測定には直径12mmの平行平板プレートを用い、測定条件は、周波数1Hz、ギャップ0.2mm、ひずみ2%とした。
具体的には、エポキシ樹脂を150℃で3分以上放置して溶融させた後、150℃から30℃まで2℃/分の速度で降温させ、続けて30℃から150℃まで2℃/分の速度で昇温させ、その間の動的せん断粘度を1点/℃以上の間隔で測定した。
30℃から150℃までの昇温過程において、粘度が一時的に増加する挙動が認められた場合は「有」、粘度が一時的に増加することなく粘度が低下した場合は「無」として評価した。結果を表1に示す。また、昇温過程において90℃で測定された動的せん断粘度(Pa・s)の値を表1に示す。
<実施例1>
樹脂1を10gと、硬化剤として4,4’−ジアミノジフェニルスルホン(以下、DDSと記す)とを1.90g量り取り、ステンレスシャーレに入れた。このとき、配合量はエポキシ基とDDS由来のアミノ基の当量比が1/1となるように計算した。それをホットプレートで180℃に加熱し、ステンレスシャーレ内の樹脂1とDDSとをスパチュラでかき混ぜながら溶融させ、そのまま1時間加熱した。さらにホットプレートの温度を230℃に上げ、1時間加熱し、硬化物を得た。常温(25℃)まで冷却した後、ステンレスシャーレから硬化物を取り出し、オーブンにて230℃で1時間加熱して硬化を完了させて、エポキシ樹脂硬化物を得た。このエポキシ樹脂硬化物を3.75mm×7.5mm×33mmの直方体に切り出し、破壊靱性評価用の試験片を作製した。さらに、エポキシ樹脂硬化物を2mm×0.5mm×40mmの短冊状に切り出し、ガラス転移温度評価用の試験片を作製した。
<実施例2>
樹脂1を同量の樹脂2とし、DDSを1.94gとした以外は実施例1と同様にしてエポキシ樹脂硬化物を作製し、評価用の試験片をそれぞれ作製した。
<実施例3>
樹脂1を同量の樹脂3とし、DDSを1.95gとした以外は実施例1と同様にしてエポキシ樹脂硬化物を作製し、評価用の試験片をそれぞれ作製した。
<実施例4>
樹脂1を同量の樹脂4とし、DDSを1.81gとした以外は実施例1と同様にしてエポキシ樹脂硬化物を作製し、評価用の試験片をそれぞれ作製した。
<比較例1>
樹脂1を同量の樹脂5とし、DDSを2.30gとした以外は実施例1と同様にしてエポキシ樹脂硬化物を作製し、評価用の試験片をそれぞれ作製した。
<比較例2>
樹脂1を同量の樹脂6とし、DDSを1.97gとした以外は実施例1と同様にしてエポキシ樹脂硬化物を作製し、評価用の試験片をそれぞれ作製した。
<比較例3>
樹脂1を同量の樹脂7とし、DDSを2.11gとした以外は実施例1と同様にしてエポキシ樹脂硬化物を作製し、評価用の試験片をそれぞれ作製した。
<比較例4>
樹脂1を同量の樹脂8とし、DDSを1.81gとした以外は実施例1と同様にしてエポキシ樹脂硬化物を作製し、評価用の試験片をそれぞれ作製した。
[スメクチック構造形成の有無]
硬化物にスメクチック構造が形成されているか否かの確認をX線回折測定(株式会社リガク製のX線回折装置を使用)することにより行った。測定は、CuKα1線を用い、管電圧40kV、管電流20mA、サンプリング幅0.01°、走査速度1°/分、2θ=2°〜30°の範囲で行った。2θ=2°〜10°の範囲に回折ピークが現れた場合はスメクチック構造が形成されていると判断した。結果を表1に示す。
[破壊靱性値の測定]
試験片の破壊靱性を示す指標として、破壊靱性値を用いた。試験片の破壊靱性値は、ASTM D5045に基づいて3点曲げ測定を行って算出した。評価装置としてはインストロン5948(インストロン社製)を用いた。結果を表1に示す。
[耐熱性の評価]
試験片の耐熱性を示す指標として、ガラス転移温度を用いた。試験片のガラス転移温度は、引張りモードによる動的粘弾性測定を行って算出した。測定条件は、振動数:10Hz、昇温速度:5℃/min、歪み:0.1%とした。得られたtanδチャートのピークをガラス転移温度とみなした。評価装置としてはRSA−G2(ティー・エイ・インスツルメント社製)を用いた。結果を表1に示す。
表1に示すように、第一のエポキシ化合物の割合がエポキシ樹脂全体の40%以上50%以下である実施例のエポキシ樹脂は、動的せん断粘度の測定の際の昇温過程において粘度が一時的に増加することなく低下したのに対し、第一のエポキシ化合物の割合がエポキシ樹脂全体の50%を超える比較例のエポキシ樹脂は、昇温過程において粘度が一時的に増加する挙動を示した。また、第一のエポキシ化合物の割合が40%未満である比較例4のエポキシ樹脂は90℃で測定された動的せん断粘度が10000Pa・sを超えたのに対して、実施例のエポキシ樹脂はいずれも1000Pa・s未満であり、流動性に優れていた。これらの結果の原因としては、エポキシ樹脂の温度低下に伴って生じる結晶の析出が実施例では比較例よりも抑制されていたことが考えられる。
以上より、本実施形態のエポキシ樹脂は、取り扱い性に優れていることがわかった。
また、実施例1〜4で作製したエポキシ樹脂の硬化物は、いずれも高い破壊じん性値と高いガラス転移温度を示した。
国際出願PCT/JP2016/080631号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に援用されて取り込まれる。

Claims (8)

  1. メソゲン構造を有する第一のエポキシ化合物と、前記メソゲン構造と同じ構造のメソゲン構造を2つ以上有する第二のエポキシ化合物と、を含むエポキシ樹脂であって、液体クロマトグラフィーにより得られる前記第一のエポキシ化合物の割合が、前記エポキシ樹脂全体の40%以上50%以下であり、エポキシ当量が500g/eq以下であり、前記第一のエポキシ化合物が下記一般式(M)で表されるエポキシ化合物を含む、エポキシ樹脂。


    [一般式(M)中、R〜Rはそれぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を示す。]
  2. 前記第二のエポキシ化合物が、下記一般式(I)で表される構造を2つ以上有するエポキシ化合物を含む、請求項に記載のエポキシ樹脂。


    [一般式(I)中、R〜Rはそれぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を示す。]
  3. 前記第二のエポキシ化合物が、前記一般式(I)で表される構造を2つ有するエポキシ化合物を含む、請求項に記載のエポキシ樹脂。
  4. 前記第二のエポキシ化合物が、下記一般式(II−A)〜(II−D)で表される構造からなる群より選択される少なくとも1つを有するエポキシ化合物を含む、請求項1〜請求項のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂。


    [一般式(II−A)〜(II−D)中、R〜Rはそれぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表し、R及びRはそれぞれ独立に、炭素数1〜8のアルキル基を示す。n及びmはそれぞれ独立に、0〜4の整数を表す。Xはそれぞれ独立に、−O−又は−NH−を表す。]
  5. 請求項1〜請求項のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂と、硬化剤と、を含む、エポキシ樹脂組成物。
  6. 硬化させた際にスメクチック構造を形成可能である、請求項に記載のエポキシ樹脂組成物。
  7. 請求項又は請求項に記載のエポキシ樹脂組成物の硬化物である、エポキシ樹脂硬化物。
  8. 請求項に記載のエポキシ樹脂硬化物と、強化材と、を含む複合材料。
JP2018545084A 2016-10-14 2017-10-13 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物及び複合材料 Active JP6635201B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2016/080631 2016-10-14
PCT/JP2016/080631 WO2018070053A1 (ja) 2016-10-14 2016-10-14 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物及び複合材料
PCT/JP2017/037268 WO2018070535A1 (ja) 2016-10-14 2017-10-13 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物及び複合材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018070535A1 JPWO2018070535A1 (ja) 2019-06-24
JP6635201B2 true JP6635201B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=61905431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018545084A Active JP6635201B2 (ja) 2016-10-14 2017-10-13 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物及び複合材料

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10920010B2 (ja)
EP (1) EP3527604B1 (ja)
JP (1) JP6635201B2 (ja)
KR (1) KR102426535B1 (ja)
CN (1) CN109843967B (ja)
CA (1) CA3040451A1 (ja)
TW (1) TWI753027B (ja)
WO (2) WO2018070053A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190067783A (ko) * 2016-10-14 2019-06-17 히타치가세이가부시끼가이샤 에폭시 수지, 에폭시 수지 조성물, 에폭시 수지 경화물 및 복합 재료
WO2018070051A1 (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 日立化成株式会社 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物及び複合材料
JP7003999B2 (ja) * 2017-09-29 2022-01-21 昭和電工マテリアルズ株式会社 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物及び複合材料
JP6866939B2 (ja) * 2018-02-19 2021-04-28 昭和電工マテリアルズ株式会社 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物及び複合材料
US20200385512A1 (en) * 2018-02-22 2020-12-10 Hitachi Chemical Company, Ltd. Epoxy resin, epoxy resin composition, epoxy resin cured product and method of producing epoxy resin cured product, composite material, insulating member, electronic appliance, structural material, and vehicle
CN111212862B (zh) * 2018-04-10 2023-11-14 株式会社力森诺科 环氧树脂、环氧树脂组合物、环氧树脂固化物和复合材料
WO2019198158A1 (ja) * 2018-04-10 2019-10-17 日立化成株式会社 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物及び複合材料
US20210115208A1 (en) * 2018-04-27 2021-04-22 Toray Industries, Inc. Prepreg and carbon fiber reinforced material
CN112673040B (zh) * 2018-09-10 2024-05-28 株式会社力森诺科 环氧树脂、环氧树脂组合物、环氧树脂固化物及复合材料

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2951778A (en) * 1958-06-05 1960-09-06 Grace W R & Co High temperature adhesive containing polyepoxide resin mixture
US4594291A (en) * 1984-07-17 1986-06-10 The Dow Chemical Company Curable, partially advanced epoxy resins
JP5019272B2 (ja) * 2008-09-30 2012-09-05 Tdk株式会社 エポキシプレポリマー、並びに、これを用いたエポキシ樹脂組成物、硬化物、半硬化物、プリプレグ及び複合基板
CN102482242B (zh) 2009-09-03 2014-07-16 住友化学株式会社 二环氧化合物、其制造方法和含有该二环氧化合物的组合物
JP6503725B2 (ja) * 2014-12-15 2019-04-24 日立化成株式会社 エポキシ樹脂組成物、樹脂シート、半硬化エポキシ樹脂組成物、硬化エポキシ樹脂組成物及び金属基板
WO2016104788A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 日立化成株式会社 エポキシ樹脂成形材料、成形物、成形硬化物及び成形物の製造方法
US10662279B2 (en) * 2016-02-25 2020-05-26 Hitachi Chemical Company, Ltd. Epoxy resin composition, semi-cured epoxy resin composition, cured epoxy resin composition, molded article, and cured molded article
JP6775737B2 (ja) * 2016-06-22 2020-10-28 昭和電工マテリアルズ株式会社 エポキシ樹脂組成物、硬化物及び複合材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP3527604B1 (en) 2024-04-10
US20190338068A1 (en) 2019-11-07
JPWO2018070535A1 (ja) 2019-06-24
KR20190069440A (ko) 2019-06-19
WO2018070053A1 (ja) 2018-04-19
US10920010B2 (en) 2021-02-16
KR102426535B1 (ko) 2022-07-27
EP3527604A4 (en) 2020-06-10
EP3527604A1 (en) 2019-08-21
TW201817760A (zh) 2018-05-16
WO2018070535A1 (ja) 2018-04-19
TWI753027B (zh) 2022-01-21
CN109843967B (zh) 2022-10-28
CN109843967A (zh) 2019-06-04
CA3040451A1 (en) 2018-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6635201B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物及び複合材料
JP7160058B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物及び複合材料
JP6891901B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物及び複合材料
JP6988882B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物及び複合材料
WO2017221811A1 (ja) エポキシ樹脂組成物、硬化物及び複合材料
JP7003999B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物及び複合材料
JP7004000B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物及び複合材料
JP7243093B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物及び複合材料
JP7243091B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物及び複合材料
WO2019043843A1 (ja) エポキシ樹脂硬化物、エポキシ樹脂組成物、成形体及び複合材料
JP7243092B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物及び複合材料
JP7003998B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物及び複合材料
JP2019065126A (ja) エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物及び複合材料
JP2020041050A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物及び複合材料
JP2020143191A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物及び複合材料

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20190104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190416

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190416

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6635201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350