JP6633038B2 - 転写シートとそれを用いた成形方法 - Google Patents

転写シートとそれを用いた成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6633038B2
JP6633038B2 JP2017177908A JP2017177908A JP6633038B2 JP 6633038 B2 JP6633038 B2 JP 6633038B2 JP 2017177908 A JP2017177908 A JP 2017177908A JP 2017177908 A JP2017177908 A JP 2017177908A JP 6633038 B2 JP6633038 B2 JP 6633038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
transfer sheet
transfer
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017177908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019051656A (ja
Inventor
至郎 奥野
至郎 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Co Ltd
Original Assignee
Nissha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Co Ltd filed Critical Nissha Co Ltd
Priority to JP2017177908A priority Critical patent/JP6633038B2/ja
Priority to CN201880050952.0A priority patent/CN111032332B/zh
Priority to PCT/JP2018/028061 priority patent/WO2019054061A1/ja
Priority to DE112018005173.0T priority patent/DE112018005173T5/de
Priority to US16/646,668 priority patent/US20200406517A1/en
Publication of JP2019051656A publication Critical patent/JP2019051656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6633038B2 publication Critical patent/JP6633038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14827Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using a transfer foil detachable from the insert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14008Inserting articles into the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/08Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • B32B2255/205Metallic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、転写シートとそれを用いた成形方法に関する。
従来から、転写シートを用いて射出成形する成形方法においては、いわゆる打痕が問題となっていた。金型のキャビティ面にゴミや箔バリなどの異物が残った状態で転写シートを配置して射出成形すると、異物の形状が成形品表面に転写されることで凹部が形成されてしまう。この凹部を打痕と呼んでいる。転写シートを用いた成形方法では、金型のキャビティ面に異物が滞留し、または空中を浮遊している異物が新たに金型のキャビティ面に付着して、成形品に連続して打痕が発生するといった大きな問題があった。
打痕を防止するための転写シートとして、たとえば特許文献1には、基体シート12の転写層13が形成された面と反対の面に粘着層10を形成した転写シート11が開示されている(図4(a)参照)。この転写シート11を、粘着層10が金型17,17の一方のキャビティ面bに対向するように配置して射出成形することで、キャビティ面に残る異物が粘着層によって除去され、打痕を防止することができる。
特開2004−358867号公報
しかし、特許文献1に開示されたような転写シートでは、射出成形後に剥離された基体シートが粘着層によって金型のキャビティ面に貼り付くため、キャビティ面から剥がす手間がかかるという問題があった。また、キャビティ面から剥がした際に、粘着層の一部が成形面に残り、かえって金型を汚染し、それを除去するために成形を停止せざるを得なくなるという問題があった。
本発明は上記のような課題を解決するためになされたものであり、金型のキャビティ面に異物があっても容易にクリーニングでき、金型を連続使用できる転写シートとそれを用いた成形方法を提供することを目的とする。
以下に、課題を解決するための手段として複数の態様を説明する。これら態様は必要に応じて任意に組み合わせることができる。
本発明の転写シートは、基体シートの一方の面に転写層が形成され基体シートの他方の面に異物捕捉層が形成されたものである。
また、転写層は基体シートに近い側から順に図柄層と接着層とが少なくとも積層されているものであってもよい。
本発明の成形方法は、
基体シートの一方の面に転写層が形成され基体シートの他方の面に異物捕捉層が形成された転写シートを、異物捕捉層を一対の金型の一方のキャビティ面に対向させて配置する配置工程と、
一対の金型を型締めし、型締めによって形成された成形空間内に溶融樹脂を射出して異物捕捉層をキャビティ面に押圧するとともに、転写シートと一体化した成形品を成形する成形工程と、
一対の金型を型開きする型開工程と、
転写シートを成形品から剥離する剥離工程と、
成形品を取り出す取出工程と
を備えたものである。
本発明の転写シートは、基体シートの一方の面に転写層が形成され基体シートの他方の面に異物捕捉層が形成されたように構成した。したがって、本発明の転写シートは、金型の成形面に異物があっても容易にクリーニングでき、金型を連続使用できるものである。
本発明の成形方法は、基体シートの一方の面に転写層が形成され基体シートの他方の面に異物捕捉層が形成された転写シートを、異物捕捉層を一対の金型の一方のキャビティ面に対向させて配置する配置工程と、一対の金型を型締めし、型締めによって形成された成形空間内に溶融樹脂を射出して異物捕捉層をキャビティ面に押圧するとともに、転写シートと一体化した成形品を成形する成形工程と、一対の金型を型開きする型開工程と、転写シートを成形品から剥離する剥離工程と、成形品を取り出す取出工程とを備えるように構成した。したがって、本発明の成形方法によれば、金型のキャビティ面に異物があっても容易にクリーニングでき、金型を連続使用できる。
転写シートの実施形態の一例を示す断面図である。 転写シートの実施形態の一例を示す断面図である。 成形方法の実施形態の一例を示す断面図である。 従来の転写シートと成形方法の一例を示す断面図である。
以下、本発明の転写シートとそれを用いた成形方法について、図面を参照しながら実施形態の一例を説明する。
本実施形態の成形方法は、基体シート2の一方の面に転写層3が形成され基体シートの他方の面に異物捕捉層4が形成された転写シート1を、異物捕捉層4を一対の金型7,8の一方のキャビティ面aに対向させて配置する配置工程と、一対の金型7,8を型締めし、型締めによって形成された成形空間c内に溶融樹脂を射出して異物捕捉層4をキャビティ面aに押圧するとともに、転写シート1と一体化した成形品9を成形する成形工程と、一対の金型7,8を型開きする型開工程と、転写シート1を成形品9から剥離する剥離工程と、成形品9を取り出す取出工程とを備えたものである(図1、図3参照)。
(配置工程)
配置工程は、基体シート2の一方の面に転写層3が形成され基体シートの他方の面に異物捕捉層4が形成された転写シート1を、異物捕捉層4を一対の金型7,8の一方のキャビティ面aに対向させて配置する工程である(図3(a)参照)。
転写シート1は、基体シート2の一方の面に転写層3が形成され基体シート2の他方の面に異物捕捉層4が形成されたものである(図1参照)。
(基体シート)
基体シート2は、転写シート1を用いて射出成形した後に、成形品から剥離するものである。基体シート2の材料としては、たとえば、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、アクリル系樹脂、オレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、塩ビ系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ABS系樹脂などの熱可塑性樹脂およびこれらの積層品を挙げることができる。なお、基体シート2の離型性をより高めるために、基体シート2の上に離型層(図示せず)を積層してもよい。離型層は、基体シート2を剥離した際に、基体シート2とともに剥離される。
(転写層)
転写層3は、基体シート2の上に形成する層である。転写層3の形成方法としては、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、オフセット印刷法などの通常の印刷法や、グラビアコート法、ロールコート法、ダイコート法などのコート法を用いることができる。転写層3は、基体シート2に近い側から順に図柄層5と接着層6とが少なくとも積層されていてもよい(図1参照)。図柄層5は全面に形成してもよく、任意のパターンで形成してもよい。図柄層5によって、成形品の装飾性を向上させることができる。図柄層5の材料は、たとえば、アクリル系樹脂、塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂、熱可塑性ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂などの樹脂と、樹脂に添加される顔料または染料を含むものである。また、図柄層5は、たとえば、真空蒸着法またはスパッタリング法を使って金属を蒸着して形成した金属薄膜層であってもよく、また金属薄膜層にエッチング法を適用して形成してもよい。図柄層5は、たとえば、アルミペーストやパール顔料を使用して金属調意匠が施されたものであってもよい。図柄層5は、たとえば、数百nm〜数十μmの厚さで形成することができる。なお、図柄層5は、基体シートを剥離後に成形品にマットな質感を与えるものであってもよい。接着層6の材料としては、感熱性または感圧性の樹脂を適宜選択して用いることができる。たとえば、アクリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、塩素化ポリオレフィン樹脂、塩素化エチレン‐酢酸ビニル共重合体樹脂、環化ゴム、クマロンインデン樹脂などである。これら樹脂は、成形品の材料によって適宜選択する。接着層の厚みは、0.1μm〜50μmとすることができる。
また、転写層3は保護層18を含んでもよい(図2参照)。保護層18は、基体シート2を剥離した後に成形品の最表面となる層である。保護層の材料としては、アクリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、塩素化ポリオレフィン樹脂、塩素化エチレン‐酢酸ビニル共重合体樹脂、環化ゴム、クマロンインデン樹脂などの熱可塑性樹脂を用いることができる。このような熱可塑性樹脂で保護層を形成すると、成形品に耐薬品性などを与えることができる。また、他の材料としては、紫外線硬化性樹脂などの光硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂などの放射線硬化性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれかを含んで形成することができる。このような樹脂としては、ウレタンアクリレート系樹脂、シアノアクリレート系樹脂、エポキシアクリレート系樹脂、ポリエステルアクリレート系樹脂、これらの樹脂にイソシアネートなどの添加剤を加えた樹脂などを挙げることができる。上記硬化性樹脂で保護層を形成すると、成形品に耐久性や耐摩耗性といった物性を与えることができる。保護層18の厚みは、0.5μm〜10μmとすることができる。
(異物捕捉層)
異物捕捉層4は、金型のキャビティ面aに付着した異物dを除去できれば、材料は特に限定されるものではないが、基体シート2よりも柔らかく反発性の低い性質を有する材料で形成する。そのような材料としては、線状飽和ポリエステルなどのポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニル、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂などの塩化ビニル樹脂、ポリスチレン、ポリジビニルベンゼン、ポリビニルベンゼン、スチレン−ブタジエン共重合樹脂、スチレンとメタクリル酸アルキル(ただしアルキル基の炭素数は1〜6)などのビニル系樹脂、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸−2−メトキシエチル、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリル酸−2−ナフチル、ポリアクリル酸イソボルニル、ポリメタクリロメチル、ポリアクリロニトリル、ポリメチルクロロアクリレート、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリメタクリル酸−tert−ブチル、ポリメタクリル酸イソブチル、ポリメタクリル酸フェニル、メタクリル酸メチルとメタクリル酸アルキル(ただしアルキル基の炭素数は2〜6)の共重合樹脂などのアクリル樹脂、塩化ゴム、環化ゴムなどの合成樹脂、ロジン、ロジンエステル樹脂などの天然樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ナイロン樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、フッ素樹脂、シリコン樹脂、アルキド樹脂、アミノ樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ブチラール樹脂が挙げられる。
異物捕捉層4の形成方法としては、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、オフセット印刷法などの通常の印刷法や、グラビアコート法、ロールコート法、ダイコート法などのコート法を用いることができ、これらの方法で基体シート2に直接形成することができる。また、シート状の異物捕捉層4を基体シート2に貼り合わせることもできる。また、基体シート2上に直接溶融押し出しして形成することができる。また、基体シート2の製膜時に同時に形成したり、さらにはこれを延伸して形成したりすることもできる。異物捕捉層の厚みは、0.1μm〜1μmとすることができ、成形品の表面性に影響が出ない範囲でさらに厚くしてもよい。
上記の転写シート1を、異物捕捉層4を一対の金型7,8の一方のキャビティ面aに対向させて配置する(図3(a)参照)。金型7を可動型、金型8を固定型とする。転写シート1は、図の上方にある送り装置(図示せず)の巻き出し部から巻き出して金型7,8の間に供給し、可動型7のキャビティ面aと図柄層5とを位置合わせして配置する。成形後は、転写シート1は送り装置の巻取部によって巻き取られる。なお、転写シート1を配置した後、クランプ機構(図示せず)によって転写シート1を可動型7に対して固定してもよい。
(成形工程)
成形工程は、一対の金型7,8を型締めし、型締めによって形成された成形空間c内に溶融樹脂を射出して異物捕捉層4をキャビティ面aに押圧するとともに、転写シート1と一体化した成形品9を成形する工程である(図3(b),(c)参照)。
溶融樹脂としては、たとえば、ポリスチレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ABS樹脂、AS樹脂、AN樹脂などの汎用樹脂を用いることができる。また、ポリフェニレンオキシド・ポリスチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアセタール系樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート変性ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、超高分子量ポリエチレン樹脂などの汎用エンジニアリング樹脂や、ポリスルホン樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂、ポリフェニレンオキシド系樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリイミド樹脂、液晶ポリエステル樹脂、ポリアリル系耐熱樹脂などのスーパーエンジニアリング樹脂を用いることもできる。さらに、ガラス繊維や無機フィラーなどの補強材を添加した複合樹脂も使用できる。
溶融樹脂の射出圧力によって、異物捕捉層4を可動型7のキャビティ面aに押圧する。これにより、キャビティ面aに存在するゴミなどの異物dを異物捕捉層4に取り込むことができる。より具体的には、射出圧力によって異物捕捉層4がキャビティ面aへ押圧されることにより、異物dが異物捕捉層に深く入り込み、または異物捕捉層に突き刺さることで異物dを異物捕捉層へ取り込むことができる。
また、溶融樹脂および金型7の熱によって、異物捕捉層4がさらに柔らかくなる。したがって、柔らかくなった異物捕捉層4が射出圧力によってキャビティ面aに押圧されるため、異物dをより容易に異物捕捉層4に取り込むことができる。射出成形後には成形品を冷却し、異物捕捉層4も冷却されて元の柔らかさに戻るため、取り込んだ異物を異物捕捉層4に確実に保持しておくことができる。
なお、キャビティ面aに吸引孔(図示せず)を設けてもよい。吸引孔は真空ポンプ(図示せず)に接続する。型締め後または型締めと同時に転写シート1を吸引して、キャビティ面aに沿わせることができる。
(型開工程)
型開工程は、一対の金型7,8を型開きする工程である(図3(d)参照)。成形工程の後、可動型7を移動して金型を開く。転写シート1を吸引孔により吸引していた場合は、型開き前または型開きと同時に吸引を遮断する。成形工程においてキャビティ面aの異物dは異物捕捉層4に取り込まれ、型開きすることで異物dはキャビティ面aから転写シート1の異物捕捉層4へと移動する。つまり、成形工程と型開工程とによって、キャビティ面aから異物dを除去することができる。また、異物捕捉層4は粘着性または接着性を有さないため、型開きすると容易にキャビティ面aから離れ、キャビティ面aを汚染することがない。
なお、型開きと同時に、または型開き後に、エジェクタピン(図示せず)によって成形品を可動型7の方へ向けて突き出してもよい。
(剥離工程)
剥離工程は、転写シート1を成形品から剥離する工程である(図3(e)参照)。剥離工程によって、転写シート1の基体シート2と転写層3とを分離することができる。キャビティ面aにあった異物dは、異物捕捉層4に取り込まれている。剥離工程の後、送り装置の巻取部と巻出部とを作動させて転写シート1を図の下方へと送り、次の成形で用いる転写層をキャビティ面aに対して配置する。このように、異物dが転写シート1の異物捕捉層4に取り込まれ、次の配置工程では異物のない新たな異物捕捉層4がキャビティ面aに常に対向するため、確実に異物dを除去できる。つまり、キャビティ面aに異物dが存在していても、容易にそれをクリーニングでき、金型を連続して使用することができる。
(取出工程)
取出工程は、成形品9を取り出す工程である(図3(f)参照)。取り出す際は、たとえば、ロボットアームを用いることができる。アームの成形品保持部分には、真空ポンプに接続された吸盤を配置し、負圧によって成形品9を吸着して取り出すとよい。
<変形例>
上記実施形態では、型開工程と剥離工程とを別々に行っているが、同時に行ってもよい。これは、型開きの際に、可動型7の転写シート1の吸引を継続しておくことによって可能となる。つまり、吸引力によって基体シート2と転写層3とを分離でき、剥離工程を行うことができる。また、基体シート2がキャビティ面aに吸引されているため、成形品を取り出す際にキャビティ面aに傷が付いたり、空中を浮遊するゴミなどの異物がキャビティ面aに付着したりすることを防ぐことができる。剥離工程の後は、吸引を遮断し、基体シート2をキャビティ面aから離すことによって、キャビティ面aから異物dを除去することができる。
1,11 :転写シート
2,12 :基体シート
3,13 :転写層
4 :異物捕捉層
5,15 :図柄層
6,16 :接着層
7,8,17:金型
9 :成形品
10 :粘着層
18 :保護層
a,b :キャビティ面
c :成形空間
d :異物

Claims (3)

  1. 基体シートの一方の面に転写層が形成され、前記基体シートの他方の面に粘着性を有さず異物を除去するための異物捕捉層が形成された、転写シート。
  2. 前記転写層は前記基体シートに近い側から順に図柄層と接着層とが少なくとも積層されている、請求項1に記載の転写シート。
  3. 基体シートの一方の面に転写層が形成され、前記基体シートの他方の面に粘着性を有さず異物を除去するための異物捕捉層が形成された転写シートを、前記異物捕捉層を一対の金型の一方のキャビティ面に対向させて配置する配置工程と、
    前記一対の金型を型締めし、型締めによって形成された成形空間内に溶融樹脂を射出して前記異物捕捉層を前記キャビティ面に押圧するとともに、前記転写シートと一体化した成形品を成形する成形工程と、
    前記一対の金型を型開きする型開工程と、
    前記転写シートを前記成形品から剥離する剥離工程と、
    前記成形品を取り出す取出工程とを備えた、成形方法。
JP2017177908A 2017-09-15 2017-09-15 転写シートとそれを用いた成形方法 Active JP6633038B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017177908A JP6633038B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 転写シートとそれを用いた成形方法
CN201880050952.0A CN111032332B (zh) 2017-09-15 2018-07-26 转印片材与使用其的成形方法
PCT/JP2018/028061 WO2019054061A1 (ja) 2017-09-15 2018-07-26 転写シートとそれを用いた成形方法
DE112018005173.0T DE112018005173T5 (de) 2017-09-15 2018-07-26 Übertragungslage und formgebungsverfahren, das dieselbe verwendet
US16/646,668 US20200406517A1 (en) 2017-09-15 2018-07-26 Transfer sheet and molding method using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017177908A JP6633038B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 転写シートとそれを用いた成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019051656A JP2019051656A (ja) 2019-04-04
JP6633038B2 true JP6633038B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=65722661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017177908A Active JP6633038B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 転写シートとそれを用いた成形方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200406517A1 (ja)
JP (1) JP6633038B2 (ja)
CN (1) CN111032332B (ja)
DE (1) DE112018005173T5 (ja)
WO (1) WO2019054061A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022107643A1 (de) 2022-03-31 2023-10-05 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Folie, folienbeschichteter Artikel und Verfahren zur Herstellung eines folienbeschichteten Artikels

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4160326B2 (ja) * 2002-06-24 2008-10-01 住友重機械工業株式会社 成形機の異物監視装置及び異物監視方法
JP3890562B2 (ja) * 2002-09-05 2007-03-07 Ykk株式会社 転写成形方法及び装置
JP4167554B2 (ja) * 2003-06-05 2008-10-15 吉田プラ工業株式会社 インモールド転写成形方法及び打痕除去フィルム
JP4247050B2 (ja) * 2003-06-06 2009-04-02 吉田プラ工業株式会社 連続フィルム及びインモールド転写成形方法
JP2007050372A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Yoshida Industry Co Ltd 異物処理装置
JP2008049307A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Yoshida Industry Co Ltd 塵埃除去装置
JP5148376B2 (ja) * 2008-06-11 2013-02-20 日本写真印刷株式会社 射出成形用金型及びこれを用いた樹脂成形品の製造方法
JP2010214798A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Dainippon Printing Co Ltd インモールド用転写箔、及びそれを用いた立体成形品
JP5438533B2 (ja) * 2010-01-26 2014-03-12 日本写真印刷株式会社 加飾装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111032332A (zh) 2020-04-17
CN111032332B (zh) 2022-02-11
DE112018005173T5 (de) 2020-06-25
WO2019054061A1 (ja) 2019-03-21
US20200406517A1 (en) 2020-12-31
JP2019051656A (ja) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101257515B1 (ko) 전사필름
JP4789033B2 (ja) インモールドラベル及びインモールドラベル付き合成樹脂製容器の製造方法
JP2828242B2 (ja) 射出成形同時絵付装置及び方法
JP4194672B2 (ja) アクリルインサート成形品とその製造方法、インサート成形用多層フィルム
JP6633038B2 (ja) 転写シートとそれを用いた成形方法
JPWO2008142958A1 (ja) インプリント方法
JP2010241134A (ja) インモールド加飾成形方法及び成形品
JP4144965B2 (ja) 射出成形同時絵付方法及び装置
TW201815920A (zh) 模內貼附標籤、附設標籤的容器、附設標籤的容器之製造裝置及製造方法
WO2013168297A1 (ja) グラフェン積層体の製造方法及びグラフェン積層体
TWI490128B (zh) 轉印加飾品之製造方法、轉印加飾裝置及轉印加飾品
JP2665576B2 (ja) 転写フィルム押付け装置と成形同時転写品の製造方法
JP4472455B2 (ja) 射出成形同時加飾用金型、シート送り装置および射出成形同時加飾品の製造方法
JP2690258B2 (ja) 射出成形同時絵付け用シート及びそれを用いた絵付け方法
JP2005103996A (ja) 成形同時加飾成形品の製造方法およびそれに用いる転写シート
JPH1170543A (ja) 射出成形同時絵付方法及び装置
JPH11277568A (ja) クランプ装置とそれを用いたフィルムインサート成形品の製造方法
JP4459585B2 (ja) 成形同時加飾成形品の製造方法
JP2005103998A (ja) 成形同時加飾成形品の製造方法およびそれに用いる第一加飾シート、第二加飾シートおよび射出成形金型
JP2018024141A (ja) 加飾品の製造方法と加飾品の製造装置
JP4763189B2 (ja) 転写用物品付きシートの製造方法、転写物品の製造方法
JPH03292128A (ja) ラベルシート及びこのラベルシートを用いたインモールド成形方法
JP3093159B2 (ja) 射出成形同時絵付装置及び方法
JP2005104007A (ja) 成形同時転写成形品の製造方法およびそれに用いる第一転写シートおよび第二転写シート
JP2024058482A (ja) 加飾成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190809

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190809

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6633038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250