JP6630987B2 - 伸縮フィルム - Google Patents

伸縮フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6630987B2
JP6630987B2 JP2016535950A JP2016535950A JP6630987B2 JP 6630987 B2 JP6630987 B2 JP 6630987B2 JP 2016535950 A JP2016535950 A JP 2016535950A JP 2016535950 A JP2016535950 A JP 2016535950A JP 6630987 B2 JP6630987 B2 JP 6630987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin layer
film
layer
elastomer
stretchable film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016535950A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016013577A1 (ja
Inventor
高橋 秀明
秀明 高橋
堀 哲
堀  哲
朋巳 廣田
朋巳 廣田
木村 恵子
恵子 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CI Takiron Corp
Original Assignee
CI Takiron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CI Takiron Corp filed Critical CI Takiron Corp
Publication of JPWO2016013577A1 publication Critical patent/JPWO2016013577A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6630987B2 publication Critical patent/JP6630987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/042Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of natural rubber or synthetic rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/08Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/14Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising synthetic rubber copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/101Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/104Oxysalt, e.g. carbonate, sulfate, phosphate or nitrate particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/12Mixture of at least two particles made of different materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/21Anti-static
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • B32B2307/3065Flame resistant or retardant, fire resistant or retardant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/51Elastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/714Inert, i.e. inert to chemical degradation, corrosion
    • B32B2307/7145Rot proof, resistant to bacteria, mildew, mould, fungi
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/746Slipping, anti-blocking, low friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/08Dimensions, e.g. volume
    • B32B2309/10Dimensions, e.g. volume linear, e.g. length, distance, width
    • B32B2309/105Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/10Polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2437/00Clothing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/80Medical packaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2535/00Medical equipment, e.g. bandage, prostheses, catheter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2555/00Personal care
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2555/00Personal care
    • B32B2555/02Diapers or napkins

Description

本発明は、伸縮フィルムに関する。
本願は、2014年7月22日に、日本に出願された特願2014−149249号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
衛生分野(生理用品、失禁用品等)、医療分野(外科用ドレープ等)等においては、伸縮性を有するエラストマーで形成された伸縮フィルムや、この伸縮フィルムを不織布とラミネートした複合体が広く用いられている。伸縮フィルムとしては、例えば、スチレン系エラストマーを用いて形成された伸縮フィルムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
伸縮フィルムは、多くの場合キャストフィルムプロセス法によって製造される。しかし、エラストマーは本質的に強い粘着性を有する。そのため、キャストフィルムプロセス法でエラストマーを成形すると、フィルム成形後にロール状に巻き取る際に、フィルム同士の接着、いわゆるブロッキングが発生する問題がある。ブロッキングが発生すると、ロール状に巻き取った伸縮フィルムを巻き出せなくなり、伸縮フィルムの使用や後加工ができなくなる。
ブロッキングの発生を抑える方法としては、炭酸カルシウム、シリカ、ガラス等の無機物(無機系ブロッキング防止剤)を伸縮フィルムの表面層に添加する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−279725号公報
しかし、前記した方法では、ロール状フィルムの赤道等の高温地域を経由する輸送時の温度変化や、夏季の倉庫保管等の高温保管を行う場合等に、ブロッキングの発生が充分に抑制されない。
また、伸縮フィルム中に前記無機物を添加すると、ブロッキングの発生が抑えられる。一方、フィルム物性が低下(特に永久ひずみの増大)する等、品質が低下することがある。
本発明は、フィルム物性の低下(特に永久ひずみの増大)を抑制しつつ、高温輸送や高温保管が実施されたとしてもブロッキングの発生を抑制できる伸縮フィルムを提供することを目的とする。
本発明の伸縮フィルムは、伸縮フィルム層と、前記伸縮フィルム層の第1の面側に設けられた第1スキン層と、前記伸縮フィルム層の第2の面側に設けられた第2スキン層とを有し、前記伸縮フィルム層が、エラストマーを含有し、前記第1スキン層及び前記第2スキン層が60℃において粘着性を有さない樹脂を含有し、その厚さが、それぞれ0.1μm〜4μmであることを特徴とする。
本発明の伸縮フィルムでは、前記伸縮フィルム層に含まれるエラストマーがオレフィン系エラストマーであることが好ましい。
本発明の伸縮フィルムでは、前記伸縮フィルム層に含まれるエラストマーがスチレン系エラストマーであることが好ましい。
また、フィルム全体の厚さが8μm〜150μmであることが好ましい。
また、前記第1スキン層及び第2スキン層に含有される樹脂がそれぞれ、前記エラストマーと相溶性を有することが好ましい。
また、前記第1スキン層及び前記第2スキン層は、ポリエチレン及びポリプロピレンのいずれか一方もしくは両方を含有する層であることが好ましい。
本発明の伸縮フィルムにおいては、フィルム物性の低下(特に永久ひずみの増大)が抑制されつつ、高温輸送や高温保管が実施されてもブロッキングの発生が充分に抑制される。
本発明の伸縮フィルムの一例を示す断面図である。
本発明の伸縮フィルムについて、図1に例示した伸縮フィルム1を例にして説明する。
本実施形態の伸縮フィルム1は、伸縮フィルム層10と、伸縮フィルム層10の第1の面10a側に設けられた第1スキン層12と、伸縮フィルム層10の第1の面10aと反対側の第2の面10b側に設けられた第2スキン層14とを有する。
[伸縮フィルム層]
伸縮フィルム層10は、エラストマーを含有する層である。
また、伸縮フィルム層10は必ずしも単層である必要はなく、複数の層で構成されていてもよい。さらに、伸縮フィルム層10には、工程で発生するトリミング部分の粉砕/再利用原料を添加/使用してもよい。
伸縮フィルム1は、伸縮フィルム層10を有することで伸縮性を有する。
(エラストマー)
エラストマーとは、ガラス転移温度以上でゴム弾性を有するポリマーを指す。したがって、エラストマーは一般に常温(23℃)以下のガラス転移温度を持つ。以下、伸縮フィルム層に用いられるエラストマーをエラストマー(A)とも記す。
エラストマー(A)としては、具体的には、スチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、ウレタン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー等が挙げられる。なかでも、スキン層に用いられるポリエチレン/ポリプロピレンとの相溶性の点から、オレフィン系エラストマーが好ましい。また、フィルム搬送時の寸法安定性が高いという点から、スチレン系エラストマーが好ましい。
エラストマー(A)は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
オレフィン系エラストマーとしては、炭素数3以上のオレフィンを主成分とした共重合体又は単独重合体、並びにエチレンを主成分とした炭素数3以上のオレフィンとの共重合体等が挙げられる。
具体的には、例えば、立体規則性が低いプロピレン単独重合体や1−ブテン単独重合体等のα−オレフィン単独重合体;プロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−エチレン−1−ブテン共重合体、1−ブテン−エチレン共重合体、1−ブテン−プロピレン共重合体、4−メチルペンテン−1−プロピレン共重合体、4−メチルペンテン−1−1−ブテン共重合体、4−メチルペンテン−1−プロピレン−1−ブテン共重合体、プロピレン−1−ブテン共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ヘキセン共重合体、エチレン−オクテン共重合体等のα−オレフィン共重合体;エチレン−プロピレン−エチリデンノルボルネン共重合体、エチレン−プロピレン−ブタジエン共重合体、エチレン−プロピレン−イソプレン共重合体等のエチレン−α−オレフィン−ジエン三元共重合体;等が挙げられる。また、結晶性ポリオレフィンのマトリクスに前記したエラストマーが分散したエラストマーを使用してもよい。
オレフィンエラストマーは、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
オレフィン系エラストマーとしては、スキン層に使用されるポリエチレン/ポリプロピレンとの相溶性の点から、プロピレンを主成分とした共重合体又は単独重合体であるプロピレン系エラストマー(プロピレン−エチレン共重合体等)、エチレンを主成分とした共重合体又は単独重合体であるエチレン系エラストマー(エチレン−オクテン共重合体等)が好ましく、プロピレン系エラストマーがより好ましい。
プロピレン系エラストマーのガラス転移温度は、−10℃以下が好ましく、−25℃以下がより好ましい。プロピレン系エラストマーのガラス転移温度が上限値以下であれば、優れた伸縮性が得られやすい。
プロピレン系エラストマーの全単位に対するプロピレン単位含有率は、70質量%〜95質量%が好ましく、80質量%〜90質量%がより好ましい。前記プロピレン単位含有率が下限値以上であれば、優れた成形性が得られやすい。前記プロピレン単位含有率が上限値以下であれば、優れた伸縮性が得られやすい。
オレフィン系エラストマーとしては、市販品を使用することができる。
オレフィン系エラストマーの市販品としては、例えば、商品名「Vistamaxx6102」(プロピレン−エチレン共重合体、ガラス転移温度:−32℃、エチレン単位含有率:16質量%、ExxonMobil社製)、商品名「Vistamaxx3020」(プロピレン−エチレン共重合体、ガラス転移温度:−26℃、エチレン単位含有率11質量%、ExxonMobil社製)、商品名「Infuse9107」(エチレン−オクテン共重合体、ガラス転移温度:−62℃、Dow Chemical社製)、商品名「Infuse9507」(エチレン−オクテン共重合体、ガラス転移温度:−62℃、Dow Chemical社製)等が挙げられる。
スチレン系エラストマーとしては、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、スチレン−イソプレンブロック共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、スチレン−ブタジエンブロック共重合体、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体の水素添加物(スチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロック共重合体)、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体の水素添加物(スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体)等が挙げられる。これらの中でも、強度及び復元性がより高いことから、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体が好ましい。
スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体は、スチレン単位の含有率が14質量%〜48質量%であることが好ましい。スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体のスチレン単位の含有率が前記下限値以上であれば、成形性が向上し、前記上限値以下であれば、充分に高い弾性を得ることができる。
エラストマー(A)としては、スキン層に使用されるポリエチレン/ポリプロピレンとの相溶性の点から、プロピレン系エラストマー及びエチレン系エラストマーからなる群から選ばれる1種が好ましい。しかしながら、2種以上のエラストマーを混合して使用してもよい。
また、エラストマー(A)としては、フィルム搬送時の寸法安定性が高いという点から、スチレン系エラストマーが好ましい。しかしながら、2種以上のスチレン系エラストマーを混合して使用してもよい。
(他の成分)
伸縮フィルム層10には、伸縮フィルム1の伸縮性を損なわない範囲であれば、前記したエラストマー(A)以外の他の成分が含有されていてもよい。
他の成分としては、例えば、無機系ブロッキング剤が挙げられる。無機系ブロッキング剤については、スキン層の説明において詳述する。無機系ブロッキング剤はマスター・バッチ化して添加してもよい。また、例えば、無機系ブロッキング防止剤をマスター・バッチ化する等の目的で、オレフィン系樹脂(ポリエチレン、ポリスチレン等)等のエラストマー(A)以外の他の樹脂が含まれていてもよい。他の樹脂は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
また、アマイド系ブロッキング防止剤(ステアリン酸アマイド等)、酸化防止剤、耐候安定剤、帯電防止剤、防曇剤、金属石鹸、ワックス、防かび剤、抗菌剤、造核剤、難燃剤、滑剤等の添加剤が含有されていてもよい。これらの添加剤は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
アマイド系ブロッキング防止剤としては、例えば、商品名「AP−1」(日本化成社製)等が挙げられる。
上記添加剤も、無機系ブロッキング防止剤の添加方法と同様にマスター・バッチ化して添加することもできる。
アマイド系ブロッキング防止剤のマスター・バッチの例としては、商品名「リケマスター EXR−040」(ステアリン酸アマイド含有マスター・バッチ(ステアリン酸アマイド含有率:15質量%)、ベース樹脂:ポリエチレン、理研ビタミン社製)等が挙げられる。
(伸縮フィルム層中の各成分の割合)
伸縮フィルム層10(100質量%)中のエラストマー(A)の含有量は、70質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましい。前記エラストマー(A)の含有量が下限値以上であれば、優れた伸縮性が得られやすい。前記エラストマー(A)の含有量の上限値は100質量%である。
伸縮フィルム層10中の他の樹脂の割合は、樹脂成分の総量に対して、0質量%〜20質量%が好ましい。他の樹脂の割合が20質量%以下であれば、優れた伸縮性が得られやすい。
(伸縮フィルム層の厚さ)
伸縮フィルム層10の厚さは、5μm〜148.6μmが好ましく、15μm〜98.6μmがより好ましく、28.6μm〜68.6μmがさらに好ましい。伸縮フィルム層10の厚さが下限値以上であれば、伸縮フィルム1全体の伸縮力が充分に得られるため、伸縮フィルム1を製品に適用した際の収縮力が充分に得られる。伸縮フィルム層10の厚さが上限値以下であれば、伸縮フィルム1全体の伸縮力が過剰となって製品に適用した際の収縮力が強くなりすぎることを抑制できる。
伸縮フィルム層10は、この例では単層であるが、2層以上の複層であってもよい。伸縮フィルム層10が複層である場合、それぞれの層の組成や厚さは同じであってもよく、異なっていてもよい。
伸縮フィルム層10が複層である場合の伸縮フィルム層10の厚さとは、この複層の全体の厚さを意味する。
[スキン層]
第1スキン層12及び第2スキン層14はそれぞれ、60℃において粘着性を有さない樹脂(以下、樹脂(B)と記す。)を含有する層である。伸縮フィルム1は、第1スキン層12及び第2スキン層14を有することで、フィルム表面の粘着性が低減されるため、フィルム成形後にロール状に巻き取ってもブロッキングの発生が抑制され、バキュームロールを使用してフィルムを搬送した際のバキュームロールからの剥離性(表面滑り性)が保たれる。また、樹脂(B)は、伸縮フィルム層10を形成するエラストマー(A)がオレフィン系エラストマーである場合、エラストマー(A)と相溶性を有することが好ましい。
なお、樹脂が60℃において粘着性を有さないとは、樹脂のDSC融解ピークにおける「補外開始温度」が60℃以上であることを意味する(日本工業規格JIS K0129参照)。尚、「補外開始温度」とは、加熱測定においては、DSC曲線の低温側のベースラインを高温側へ延長した直線と、ピークの低温側の曲線に勾配が最大となる点で引いた接線との交点の温度をいう。また、樹脂がエラストマー(A)と相溶性を有するとは、樹脂の分子鎖構造中に、伸縮フィルム層10中で使用しているエラストマー(A)と同様の構造があることを意味する(例えばエチレン骨格、プロピレン骨格等)。
(樹脂(B))
樹脂(B)としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂が挙げられる。樹脂(B)は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
樹脂(B)としては、伸縮フィルム層10に用いられるエラストマー(A)がオレフィン系エラストマーの場合、相溶性の点から、ポリエチレンおよびポリプロピレンのいずれか一方もしくは両方が好ましい。
(無機系ブロッキング防止剤)
第1スキン層12及び第2スキン層14には、フィルム表面に滑り性が付与されて優れた耐ブロッキング性が得られやすくなる点から、無機系ブロッキング防止剤が含有されていることが好ましい。
第1スキン層12及び第2スキン層14に含有される無機系ブロッキング防止剤としては、特に限定されず、ブロッキング防止剤として通常使用されている無機化合物を使用できる。無機系ブロッキング防止剤の具体例としては、例えば、炭酸カルシウム、ゼオライト、シリカ、ガラス等が挙げられる。
無機系ブロッキング防止剤は、粒子状であることが好ましい。
無機系ブロッキング防止剤の粒径は、2μm〜10μmが好ましい。無機系ブロッキング防止剤の粒径が下限値以上であれば、滑り性が向上する。無機系ブロッキング防止剤の粒径が上限値以下であれば、肌触りがよくなる。
なお、無機系ブロッキング防止剤の粒径とは、走査型顕微鏡(日本電子製JSM6460LA)を用いて測定した10点の平均粒径を意味する。
無機系ブロッキング防止剤は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明では、無機系ブロッキング防止剤を使用する場合、無機系ブロッキング防止剤をマスター・バッチ化したもの(以下、マスター・バッチ(C)とも記す。)を用いてもよい。マスター・バッチ(C)のベース樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げられ、汎用性の点から、ポリエチレンが好ましい。
マスター・バッチ(C)の市販品としては、商品名「TEP 1HC783 WHT」(炭酸カルシウム(粒径:5μm、含有率:50質量%)、ベース樹脂:ポリエチレン、HANIL TOYO社製)、商品名「PE180NLD2」(炭酸カルシウム(粒径:5μm、含有率:50質量%)、ベース樹脂:ポリエチレン、サンプラック工業社製)、商品名「キノプラスEMB−7A2806AC」(ゼオライト(粒径:2μm、含有率:20質量%)、ベース樹脂:ポリエチレン、住化カラー社製)、商品名「スムースマスターS」(シリカ(粒径10μm、含有率:20質量%)、ベース樹脂:ポリエチレン、大日精化工業社製)等が挙げられる。
マスター・バッチ(C)は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。また、通常マスター・バッチは樹脂成分を添加し、所望の濃度に希釈して用いられるが、マスター・バッチそのものを用いて成形してもよい。
第1スキン層12及び第2スキン層14にマスター・バッチ(C)を使用する場合、マスター・バッチ(C)のベース樹脂としては樹脂(B)が好ましい。この場合は、このマスター・バッチ(C)と樹脂(B)を併用して第1スキン層12及び第2スキン層14を形成してもよく、このマスター・バッチ(C)のみで第1スキン層12及び第2スキン層14を形成してもよい。
(他の成分)
第1スキン層12及び第2スキン層14には、伸縮フィルム1の伸縮性を損なわない範囲であれば、前記した樹脂(B)及び無機系ブロッキング防止剤以外の他の成分が含有されていてもよい。
具体的には、例えば、アマイド系ブロッキング防止剤(ステアリン酸アマイド等)、酸化防止剤、耐候安定剤、帯電防止剤、防曇剤、金属石鹸、ワックス、防かび剤、抗菌剤、造核剤、難燃剤、滑剤等の添加剤が含有されていてもよい。これらの添加剤は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
上記添加剤は、伸縮フィルム層の場合と同様にマスター・バッチ化して添加することもできる。
(スキン層中の各成分の割合)
第1スキン層12(100質量%)中の樹脂(B)の含有量は、10質量%〜90質量%が好ましく、15質量%〜85質量%がより好ましい。前記樹脂(B)の含有量が下限値以上であれば、高温輸送や高温保管を実施した際でもロール状の伸縮フィルムにおいてブロッキングが発生することを抑制しやすい。
第2スキン層14中における前記樹脂(B)の含有量についても同様である。
なお、樹脂(B)の含有量は、スキン層に使用されるマスター・バッチのベース樹脂として樹脂(B)に相当する樹脂が使用されている場合は、この樹脂も含むものとする。
第1スキン層12中の樹脂(B)と無機系ブロッキング防止剤の合計質量に対する、無機系ブロッキング防止剤の割合は、10質量%〜90質量%が好ましく、15質量%〜85質量%がより好ましい。前記無機系ブロッキング防止剤の割合が下限値以上であれば、高温環境での輸送や高温環境での保管を実施した際でもロール状の伸縮フィルムにおいてブロッキングが発生することを抑制しやすい。前記無機系ブロッキング防止剤の割合が上限値以下であれば、フィルム成形時等にフィルムに穴が開くことを抑制しやすい。
第2スキン層14中における前記無機系ブロッキング防止剤の割合についても同様である。
(スキン層の厚さ)
第1スキン層12の厚さは、0.1μm〜4μmであり、0.3μm〜2.7μmが好ましく、0.9μm〜2.5μmがより好ましい。第1スキン層12の厚さが下限値以上であれば、伸縮フィルム1の表面の粘着性が充分に低減されるため、高温保管した場合等でもブロッキングの発生が抑制される。第1スキン層12の厚さが上限値以下であれば、伸縮フィルム1全体の伸縮性が充分に得られ、フィルム物性の低下(特に永久ひずみの増大)が抑制される。
第2スキン層14の厚さは、第1スキン層12と同様の理由から、0.1μm〜4μmであり、0.3μm〜2.7μmが好ましく、0.9μm〜2.5μmがより好ましい。
第1スキン層12と第2スキン層14の組成及び厚さは、同じであってもよく、異なっていてもよい。
伸縮フィルム1のフィルム全体の厚さは、8μm〜150μmが好ましく、15μm〜100μmがより好ましく、30μm〜70μmがさらに好ましい。伸縮フィルム層10のフィルム全体の厚さが下限値以上であれば、伸縮フィルム1全体の伸縮力が充分に得られるため、伸縮フィルム1を製品に適用した際の収縮力が充分に得られる。伸縮フィルム層10のフィルム全体の厚さが上限値以下であれば、伸縮フィルム1全体の伸縮力が過剰となって製品に適用した際の収縮力が強くなりすぎることを抑制できる。
[製造方法]
本発明の伸縮フィルムの製造方法は、特に限定されず、例えば、下記混合工程及び成形工程を有する方法が挙げられる。
混合工程:伸縮フィルム層10、第1スキン層12及び第2スキン層14を形成する各成分をそれぞれ混合し、各混合物を得る。
成形工程:伸縮フィルム層10を形成するための混合物、第1スキン層12を形成するための混合物、及び第2スキン層14を形成するための混合物をフィルム状に成形して伸縮フィルム1を得る。
(混合工程)
伸縮フィルム層10、第1スキン層12及び第2スキン層14を形成する各成分を混合する方法としては、特に限定されず、例えば、ヘンシェルミキサー、タンブラーミキサー、バンバリーミキサー、ニーダー等の各種ミキサーを用いる方法が挙げられる。
伸縮フィルム層10、第1スキン層12及び第2スキン層14を形成する各成分の混合順序は特に限定されない。例えば、全成分を一度に混合してもよい。また、無機系ブロッキング防止剤とベース樹脂からなるマスター・バッチ(C)を得た後に、このマスター・バッチ(C)とエラストマー(A)を混合して、伸縮フィルム層10を形成するための混合物としてもよい。さらには、無機系ブロッキング防止剤とベース樹脂からなるマスター・バッチ(C)を得た後に、このマスター・バッチ(C)と樹脂(B)を混合して、第1スキン層12及び第2スキン層14を形成するための混合物としてもよい。
(成形工程)
成形方法は特に限定されず、例えば、インフレーション法、キャストフィルムプロセス法等が挙げられ、生産性の点から、キャストフィルムプロセス法が好ましい。
なお、本発明の伸縮フィルムの製造方法は、前記した方法には限定されない。例えば、伸縮フィルム層、第1スキン層及び第2スキン層のいずれか1層以上がエラストマー(A)又は樹脂(B)の1成分で形成される場合、これらの層を形成する成分については混合工程を行わなくてもよい。
[作用効果]
以上説明したように、本発明の伸縮フィルムでは、エラストマー(A)で形成された特定の厚さの伸縮フィルム層の両面側に、樹脂(B)で形成された特定の厚さの第1スキン層及び第2スキン層が設けられている。そのため、物性の低下(特に永久ひずみの増大)が抑制されつつ、高温環境での輸送や高温環境での保管が実施されてもブロッキングの発生が充分に抑制されバキュームロールを使用してフィルムを搬送した際のバキュームロールからの剥離性(表面滑り性)が保たれる。
なお、本発明の伸縮フィルムは、前記した伸縮フィルム1には限定されない。例えば、伸縮フィルム層が2層以上の複層になっている伸縮フィルムであってもよい。
以下、実施例によって本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の記載によっては限定されない。
[原料]
本実施例で使用した原料を以下に示す。
(エラストマー(A))
A−1:商品名「Vistamaxx6102」(プロピレン−エチレン共重合体、ガラス転移温度:−32℃、エチレン単位含有率16質量%、ExxonMobil社製)。
A−2:商品名「Vistamaxx3020」(プロピレン−エチレン共重合体、ガラス転移温度:−26℃、エチレン単位含有率11質量%、ExxonMobil社製)
A−3:商品名「Infuse9107」(エチレン−オクテン共重合体、ガラス転移温度:−62℃、Dow Chemical社製)。
A−4:商品名「Infuse9507」(エチレン−オクテン共重合体、ガラス転移温度:−62℃、Dow Chemical社製)。
A−5:商品名「Quintac3390」(スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、ガラス転移温度:−52℃、日本ゼオン社製)。
(樹脂(B))
B−1:商品名「カーネルKM284」(ポリエチレン、日本ポリエチレン社製)。
B−2:商品名「ゼラス7025」(ポリプロピレン、三菱化学社製)。
B−3:商品名「スミカセンCE3506」(ポリエチレン、住友化学社製)。
(マスター・バッチ(C))
C−1:商品名「リケマスター EXR−040」(ステアリン酸アマイド含有マスター・バッチ(ステアリン酸アマイド含有率:15質量%)、ベース樹脂:ポリエチレン、理研ビタミン社製)。
C−2:商品名「TEP 1HC783 WHT」(炭酸カルシウム(含有率:50質量%)、ベース樹指:ポリエチレン、HANIL TOYO社製)。
C−3:商品名「PE180NLD2」(炭酸カルシウム(含有率:50質量%)、ベース樹指:ポリエチレン、サンプラック工業社製)。
C−4:商品名「キノプラスEMB−7A2806AC」(ゼオライト(含有率:20質量%、ベース樹脂:ポリエチレン、住化カラー社製)。
C−5:商品名「スムースマスターS」(シリカ(含有率:20質量%、ベース樹指:ポリエチレン、大日精化工業社製)。
(アマイド系ブロッキング防止剤(D))
D−1:商品名「AP−1」(日本化成社製)。
[例1(実施例)]
成分(A−1)89質量部、成分(C−1)7質量部及び成分(C−2)5質量部をタンブラーミキサーにより混合して混合物を得た。次いで、キャストフィルムプロセス法により、前記混合物で形成された伸縮フィルム層と、この伸縮フィルム層の両面側に成分(c−2)100質量部で形成された第1スキン層及び第2スキン層とを有する3層構成の伸縮フィルムを得た。伸縮フィルム層の厚さは46μm、第1スキン層及び第2スキン層の厚さはそれぞれ2μmであった。
[例2〜例19、例25(実施例)]
伸縮フィルム層、第1スキン層及び第2スキン層の各成分の組成、並びに厚さを表1及び表2に示すように変更した以外は、例1と同様にして伸縮フィルムを得た。第1スキン層及び第2スキン層を形成する成分を2種以上使用する場合は、それらをタンブラーミキサーにより混合して混合物を得た後に、この混合物を使用してキャストフィルムプロセス法を行った。
[例20〜例24(比較例)]
各成分の組成を表2及び表3に示すように変更した以外は、例1と同様にして伸縮フィルム層形成用の混合物を得た。次いで、得られた混合物を、Tダイを備えた押出機(住友重機械モダン社製)を用いて200℃で押出成形して、厚さ50μmの単層の伸縮フィルムを得た。
[例26〜例27(比較例)]
伸縮フィルム層、第1スキン層及び第2スキン層の各成分の組成、並びに厚さを表3に示すように変更した以外は、例1と同様にして伸縮フィルムを得た。
[例28〜例32(実施例)]
伸縮フィルム層、第1スキン層及び第2スキン層の各成分の組成、並びに厚さを表4に示すように変更した以外は、例1と同様にして伸縮フィルムを得た。
[例33〜例34(比較例)]
伸縮フィルム層、第1スキン層及び第2スキン層の各成分の組成、並びに厚さを表4に示すように変更した以外は、例1と同様にして伸縮フィルムを得た。第1スキン層及び第2スキン層を形成する成分を2種以上使用する場合は、それらをタンブラーミキサーにより混合して混合物を得た後に、該混合物を使用してキャストフィルムプロセス法を行った。
[例35〜例38(実施例)]
伸縮フィルム層、第1スキン層及び第2スキン層の各成分の組成、並びに厚さを表5に示すように変更した以外は、例1と同様にして伸縮フィルムを得た。
[例39(比較例)]
各成分の組成を表5に示すように変更した以外は、例1と同様にして伸縮フィルム層形成用の混合物を得た。次いで、得られた混合物を、Tダイを備えた押出機(住友重機械モダン社製)を用いて200℃で押出成形して、厚さ30μmの単層の伸縮フィルムを得た。
[厚さの測定方法]
各例で得られた伸縮フィルムにおける伸縮フィルム層及びスキン層(第1スキン層、第2スキン層)の厚さは、JIS K7130(ISO4591、ISO4593)により規定された方法により求めた。第1スキン層の厚さと第2スキン層の厚さは同等であり、表1〜表3においては「スキン層の厚さ」として、第1スキン層と第2スキン層のそれぞれの厚さを示した。
[オレフィン系エラストマーからなるエラストマー(A)と樹脂(B)の相溶性]
エラストマー(A)と樹脂(B)(ただし、マスター・バッチ(C)のベース樹脂も含む)の相溶性の有無を、エラストマー(A)と樹脂(B)が同様の骨格(エチレン骨格、プロピレン骨格)を有するか否かで判断した。
[評価方法]
各例で得られた伸縮フィルムの評価方法を以下に示す。
(ブロッキングの有無)
各例の伸縮フィルムの長さ100m分を、直径9cmの巻き芯を用いて巻き取り、23℃(常温)で1日間保管した後、手により繰り出し、そのときの巻き芯近傍の繰り出し性(開反性)からブロッキングの有無を判定した。また、巻き取ったフィルムを60℃(高温)で1日間保管した場合についても同様にしてブロッキングの有無を判定した。
ブロッキングの有無の判定は、全ての例で同じ巻き芯を使用し、巻き芯だけを回転させるのに必要な荷重をA(N/25mm)として以下のとおりとした。
繰り出しに必要な荷重が、A+1(N/25mm)未満を「無」
繰り出しに必要な荷重が、A+各例のMD200%延伸時収縮力(N/25mm)より大きい場合を「有」(この場合、伸縮フィルムは破断する。)
繰り出しに必要な荷重が、A+1以上、A+各例のMD200%延伸時収縮力(N/25mm)以下の場合を「ブロッキングが一部有」
(表面滑り性)
23℃(常温)で1日間保管した各例の伸縮フィルムから、長さ(MD)40cm、幅(TD)30cmの試験片を切り出し、平滑な表面を持つガラス板に貼り付けた。伸縮フィルムが貼り付けられた面を上側にし、上記板を水平面から角度30°に保持した。
上記角度に保持した板の上の伸縮フィルムに、平滑な表面を持つ滑り片(10cm×10cm、重さ123g)を静かに載せ、滑り片が移動するかどうかにより表面滑り性を評価した。
なお、滑り片の表面素材にはガラスおよびアルミを用いた。
滑り片が移動した場合を良、滑り片が移動しなかった場合を不良とした。
(永久ひずみ)
各例の伸縮フィルムから、長手方向(MD)100mm幅、幅方向(TD)25mm幅のサンプルを短冊状に切り取った。得られたサンプルをトラペジウム2(オートグラフ)(島津製作所製)のつかみ具でつかみ具距離が25mmになるように固定した。次に、TDに速度254mm/分で200%延伸後、30秒間保持した。30秒後、同速度にて元の状態まで戻した。
サンプルを延伸状態から元の状態に戻す際におけるサンプルの荷重(N/25mm)が0になるときの永久ひずみを測定した。同様に、MDに延伸した場合の永久ひずみについても測定した。ただし、例35〜例39については、成形時の配向によりMDの伸縮性はないため、MDに延伸した場合の永久ひずみについては測定しなかった。
(200%延伸時収縮力)
各例の伸縮フィルムから、長手方向(MD)100mm幅、幅方向(TD)25mm幅のサンプルを短冊状に切り取った。得られたサンプルをトラペジウム2(オートグラフ)(島津製作所製)のつかみ具でつかみ具距離が25mmになるように固定した。次に、TDに速度254mm/分で200%延伸し、そのときの荷重(N/25mm)を200%延伸時収縮力として測定した。同様に、MDに延伸した場合の200%延伸時収縮力についても測定した。ただし、例35〜例39については、成形時の配向によりMDの伸縮性はないため、MDに延伸した場合の永久ひずみについては測定しなかった。
各例の伸縮フィルムの各層の組成及び厚さ、並びに評価結果を表1〜表5に示す。なお、例1〜例39において第1スキン層と第2スキン層の組成はいずれも同一であり、表1〜表5中にはスキン層としてそれぞれの組成を示した。
Figure 0006630987
Figure 0006630987
Figure 0006630987
Figure 0006630987
Figure 0006630987
表1〜表3に示すように、例1〜例19、例25〜例27で使用したオレフィン系エラストマー(A)と樹脂(B)(ただし、マスター・バッチ(C)のベース樹脂も含む)は全て相溶性を有するものであった。
本発明の伸縮フィルムである例1〜例19では、高温保管した場合でもブロッキングの発生が抑制されており、かつ永久ひずみが充分に小さく、200%延伸時収縮力も充分であった。また、フィルム全体の厚さが150μm以下の例1〜例17、例19の伸縮フィルムは、フィルム全体の厚さが150μm超の例18の伸縮フィルムに比べて、200%延伸時収縮力が10N/25mmを超えておらず適度であった。
一方、スキン層を設けていない例20〜例24の伸縮フィルムは、高温保管した場合にブロッキングの発生が見られた。
スキン層の厚さが4.5μm以上の例26及び例27の伸縮フィルムは、永久ひずみが大きく、フィルム物性が劣っていた。
表4および表5に示すように、例28〜例32、例35〜例38の伸縮フィルムは、高温保管した場合でもブロッキングの発生が抑制されており、かつ永久ひずみが充分に小さく、200%延伸時収縮力も充分であった。
一方、スキン層の厚さが4.5μm以上の例33及び例34の伸縮フィルムは、永久ひずみが大きく、フィルム物性が劣っていた。
スキン層を設けていない例39の伸縮フィルムは、表面滑り性が十分ではなかった。
本発明の伸縮フィルムは、充分なフィルム物性を有し、かつ高温保管した場合でもブロッキングの発生が充分に抑制される。そのため、衛生分野及び医療分野で好適に使用できる。例えば、伸縮性紙おむつタブ、トレーニングパンツのサイドパネル、レッグギャザー、生理用品、水泳パンツ、失禁用品、獣医用品、バンテージ、手締衣、外科用ドレープ、滅菌覆い、拭き取り布等に使用できる。
1 伸縮フィルム
10 伸縮フィルム層
10a 第1の面
10b 第2の面
12 第1スキン層
14 第2スキン層

Claims (4)

  1. 伸縮フィルム層と、前記伸縮フィルム層の第1の面側に設けられた第1スキン層と、前記伸縮フィルム層の第2の面側に設けられた第2スキン層とを有し、
    前記伸縮フィルム層が、オレフィン系エラストマーを80質量%以上含有する層であり
    前記第1スキン層及び前記第2スキン層が60℃において粘着性を有さない樹脂と無機系ブロッキング剤とを含有し、その厚さが、それぞれ0.1μm〜4μmであり、
    前記無機系ブロッキング剤が、炭酸カルシウム、ゼオライト、シリカ及びガラスのうち、少なくとも1種を含む、伸縮フィルム。
  2. フィルム全体の厚さが8μm〜150μmである、請求項1に記載の伸縮フィルム。
  3. 前記第1スキン層及び第2スキン層に含有される樹脂がそれぞれ、前記オレフィン系エラストマーと相溶性を有する、請求項1又は2に記載の伸縮フィルム。
  4. 前記第1スキン層及び前記第2スキン層が、ポリエチレン及びポリプロピレンのいずれか一方もしくは両方を含有する層である、請求項1〜のいずれか一項に記載の伸縮フィルム。
JP2016535950A 2014-07-22 2015-07-22 伸縮フィルム Active JP6630987B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014149249 2014-07-22
JP2014149249 2014-07-22
PCT/JP2015/070833 WO2016013577A1 (ja) 2014-07-22 2015-07-22 伸縮フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016013577A1 JPWO2016013577A1 (ja) 2017-04-27
JP6630987B2 true JP6630987B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=55163101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016535950A Active JP6630987B2 (ja) 2014-07-22 2015-07-22 伸縮フィルム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10919277B2 (ja)
EP (1) EP3173228A4 (ja)
JP (1) JP6630987B2 (ja)
CN (1) CN106536191B (ja)
TW (1) TWI705895B (ja)
WO (1) WO2016013577A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR110303A1 (es) * 2016-12-01 2019-03-13 Dow Global Technologies Llc Películas multicapa
JP6884571B2 (ja) * 2016-12-26 2021-06-09 日東電工株式会社 伸縮性フィルム、伸縮性積層体、およびそれを含む物品
KR102437463B1 (ko) * 2017-09-05 2022-08-30 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 가역성 헤이즈를 갖는 다층 필름
JP6967423B2 (ja) * 2017-10-27 2021-11-17 大倉工業株式会社 積層体、弾性フィルムの製造方法、弾性フィルム
JP2019127512A (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 三井化学株式会社 伸縮性構造体
JP7210685B2 (ja) * 2018-04-09 2023-01-23 タキロンシーアイ株式会社 梱包用フィルム及び梱包用部材
JP7125852B2 (ja) * 2018-04-09 2022-08-25 タキロンシーアイ株式会社 梱包用フィルム及び梱包用部材
JPWO2019208826A1 (ja) * 2018-04-27 2021-05-20 株式会社ブリヂストン 強化繊維複合樹脂、コンポジットプリプレグおよび積層体
WO2019208823A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社ブリヂストン 強化繊維複合樹脂、コンポジットプリプレグおよび積層体
JP7128161B2 (ja) * 2018-09-27 2022-08-30 信越化学工業株式会社 伸縮性膜及び伸縮性膜の形成方法
CN109806719A (zh) * 2019-03-25 2019-05-28 福建省新宏港纺织科技有限公司 一种坯布清洁系统的废气回收装置
US11904578B2 (en) 2019-06-06 2024-02-20 C.I. Takiron Corporation Stretchable film
JP7246334B2 (ja) * 2020-02-07 2023-03-27 タキロンシーアイ株式会社 伸縮フィルム
CN114790612A (zh) * 2022-05-30 2022-07-26 上海哈克过滤科技股份有限公司 一种具有抗菌功能的无纺拖布基布及其制备方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4082877A (en) * 1975-02-14 1978-04-04 W. R. Grace & Co. Unoriented composite laminar film with an elastomeric layer and sealable layer
JPS6031673B2 (ja) * 1977-04-15 1985-07-23 東レ株式会社 三層積層ポリプロピレンフイルム
JPS63195003A (ja) 1987-02-09 1988-08-12 Okura Ind Co Ltd 耐ブロツキング性に優れた二輪車用多層チユ−ブ
WO1991007277A1 (en) * 1989-11-17 1991-05-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Elastomeric laminates with microtextured skin layers
US5501679A (en) * 1989-11-17 1996-03-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Elastomeric laminates with microtextured skin layers
JPH0841317A (ja) 1994-07-29 1996-02-13 Tonen Chem Corp 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物からなる伸縮フィルム
MXPA02004364A (es) 1999-11-01 2002-11-07 Kimberly Clark Co Peliculas elastomericas con capacidad para respirar de copolimero de bloque estirenico.
JP4635320B2 (ja) 2000-03-10 2011-02-23 三菱樹脂株式会社 積層フィルム
JP2001277413A (ja) 2000-03-31 2001-10-09 Takiron Co Ltd 制電性シート並びにその基材シート
JP2003311884A (ja) 2002-04-22 2003-11-06 Chisso Corp 延伸多層フィルム
JP2004050621A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Chisso Corp 複合フィルム及びそれを用いた吸収性物品
US7510758B2 (en) 2002-11-12 2009-03-31 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Breathable elastic multilayer film laminate and method of making a breathable elastic multilayer film laminate
US20060172137A1 (en) 2005-02-01 2006-08-03 Champion William T Transverse-direction, elastomeric, breathable film
CA2784821C (en) 2005-06-29 2014-01-21 The Procter & Gamble Company Disposable absorbent article containing an unapertured skinless elastomeric layer
US20070141352A1 (en) * 2005-12-15 2007-06-21 Calhoun Patricia H Cross-directional elastic films with machine direction stiffness
US8167490B2 (en) * 2009-04-22 2012-05-01 Reynolds Consumer Products Inc. Multilayer stretchy drawstring
US8225584B2 (en) * 2009-08-21 2012-07-24 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Film for stretch hood applications and method for using same
JP5875454B2 (ja) * 2012-04-20 2016-03-02 日本ポリプロ株式会社 逐次二軸延伸多層フィルム
JP2014111368A (ja) 2012-11-08 2014-06-19 Mitsubishi Plastics Inc ストレッチ包装用フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016013577A1 (ja) 2017-04-27
EP3173228A1 (en) 2017-05-31
EP3173228A4 (en) 2017-12-20
CN106536191B (zh) 2019-06-28
TWI705895B (zh) 2020-10-01
TW201609391A (zh) 2016-03-16
CN106536191A (zh) 2017-03-22
US20170203554A1 (en) 2017-07-20
WO2016013577A1 (ja) 2016-01-28
US10919277B2 (en) 2021-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6630987B2 (ja) 伸縮フィルム
US20170320300A1 (en) Elastic laminate and article containing same
US9428638B2 (en) Strong polyolefin-based thermoplastic elastomeric films and methods of making
JP2023068029A (ja) 伸縮フィルム
US9802392B2 (en) Microtextured multilayered elastic laminates with enhanced strength and elasticity and methods of making thereof
WO2020246536A1 (ja) 伸縮フィルム
JP2014224224A (ja) 弾性フィルム
KR20150008088A (ko) 개선된 기계적 특성 및 밀봉 특성을 갖는 폴리프로필렌-기재 필름 및 그의 제조 방법
US11707917B2 (en) Multilayer co-extruded films and article containing same
US20240075725A1 (en) Stretchable film
JP6561408B2 (ja) 弾性フィルム
WO2023166938A1 (ja) 伸縮フィルム
JP2023137686A (ja) 伸縮フィルム
WO2016093302A1 (ja) 伸縮性積層体およびそれを含む物品
JP2015227409A (ja) 弾性フィルム
JP2015229720A (ja) 透湿性フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180515

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6630987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250