JPH0841317A - 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物からなる伸縮フィルム - Google Patents

熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物からなる伸縮フィルム

Info

Publication number
JPH0841317A
JPH0841317A JP19790994A JP19790994A JPH0841317A JP H0841317 A JPH0841317 A JP H0841317A JP 19790994 A JP19790994 A JP 19790994A JP 19790994 A JP19790994 A JP 19790994A JP H0841317 A JPH0841317 A JP H0841317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
film
styrene
thermoplastic polyurethane
polyurethane resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19790994A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Toda
英明 戸田
Hidenori Ishizuka
英紀 石塚
Kenji Miyasaka
健司 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen Chemical Corp
Original Assignee
Tonen Sekiyu Kagaku KK
Tonen Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Sekiyu Kagaku KK, Tonen Chemical Corp filed Critical Tonen Sekiyu Kagaku KK
Priority to JP19790994A priority Critical patent/JPH0841317A/ja
Publication of JPH0841317A publication Critical patent/JPH0841317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高速でのホットメルト接着性が優れていると
ともに、低応力での伸縮性に優れ、伸縮残留歪みが小さ
く、適度の強度を有し、ブロッキングを起こしにくい熱
可塑性ポリウレタン樹脂組成物からなる伸縮フィルムを
提供する。 【構成】 (a)熱可塑性ポリウレタン樹脂40〜60重量
%、 (b)エチレン−プロピレン−ジエン共重合体10〜30
重量%、 (c)低密度ポリエチレン系樹脂10〜30重量%、
(d)不飽和カルボン酸もしくはその誘導体で変性された
スチレンの比率が30重量%以下のスチレン系エラストマ
ー10〜30重量%、及び (e)未変性スチレン系エラストマ
ー2〜10重量%からなる熱可塑性ポリウレタン樹脂組成
物からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱可塑性ポリウレタン
樹脂組成物からなる伸縮フィルムに関し、特に不織布等
とホットメルト貼合することにより、使い捨て紙オムツ
等における各種のギャザー等に使用できる熱可塑性ポリ
ウレタン樹脂組成物からなる伸縮フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】オムツ
のウエストギャザー等には低応力での伸縮機能、製造時
の高速でのホットメルト接着性等が要求され、現在機能
面から発泡ウレタンフォーム、ウレタン系フィルム等が
使用されている。実用例の大半は発泡ウレタンフォーム
であるが、価格が高く、またオムツに適用したときの性
能あるいは生産性に問題がある。また、ウレタン系フィ
ルムは、発泡ウレタンフォームに比べ30〜100 %伸張時
のヒステリシス強度及び100 %伸張時の残留歪が大き
く、ホットメルト接着剤との接着性が劣り、更にブロッ
キングを起こしやすい等の問題もある。
【0003】したがって、本発明の目的は、高速でのホ
ットメルト接着性が優れているとともに、低応力での伸
縮性に優れ、伸縮残留歪みが小さく、適度の強度を有
し、ブロッキングを起こしにくい熱可塑性ポリウレタン
樹脂組成物からなる伸縮フィルムを提供することであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的に鑑み鋭意検討
した結果、本発明者らは、熱可塑性ポリウレタン樹脂組
成物において、ポリウレタン樹脂の硬度を下げ配合比率
を低くするとポリウレタンフォーム並に50%及び100 %
伸張時強度が低くなり、エチレン−プロピレン−ジエン
共重合体、低密度ポリエチレン系樹脂、変性されたスチ
レン系エラストマー及び未変性スチレン系エラストマー
を添加するとそれぞれ製膜加工性、加工性とブロッキン
グ性、ホットメルト接着性、及びブロッキング性が改善
されることを発見し、本発明に想到した。
【0005】すなわち、本発明の伸縮フィルムは、 (a)
熱可塑性ポリウレタン樹脂40〜60重量%、 (b)エチレン
−プロピレン−ジエン共重合体10〜30重量%、 (c)低密
度ポリエチレン系樹脂10〜30重量%、 (d)不飽和カルボ
ン酸もしくはその誘導体で変性されたスチレンの比率が
30重量%以下のスチレン系エラストマー10〜30重量%、
及び (e)未変性スチレン系エラストマー2〜10重量%か
らなる熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物からなることを
特徴とする。
【0006】以下、本発明を詳細に説明する。 [1] 成分 (a) 熱可塑性ポリウレタン樹脂 ポリエステル系、アジペート系、ポリエーテル系、ポリ
カプロラクトン系等の長鎖ポリオール、短鎖ポリオー
ル、ジイソシアネートなどを原料として重付加反応によ
り分子内にウレタン結合を介して得られるポリウレタン
エラストマーが挙げられる。例えば長鎖ポリオールとし
てはポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ルなどが、短鎖ポリオールとしてはエチレングリコー
ル、1,4-ブタンジオール、1,4-ヘキサンジオールなど
が、ジイソシアネートとしてはトリレンジイソシアネー
ト、4,4'- ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサ
メチレンジイソシアネートなどが挙げられる。これらの
中では、アジペート系ポリウレタンエラストマーが好ま
しい。
【0007】このような熱可塑性ポリウレタン樹脂は、
軟化温度が170 〜190 ℃でショアーA硬度(JIS A
硬度)が70〜88であることが好ましい。軟化温度が170
℃未満であると、フィルム製膜時にインフレーションチ
ューブがブロッキングし易く、両耳スリット後に2枚に
剥すことが難しい。一方、軟化温度が190 ℃を超える
と、フィルムの伸縮柔軟性及びホットメルト接者性が劣
るようになる。また、ショアーA硬度が70未満である
と、フィルム製膜時にインフレーションチューブがブロ
ッキングし易く、両耳スリット後に2枚に剥がすことが
難しい。またショアーA硬度が88を超えると、フィルム
の伸縮柔軟性及びホットメルト接着性が劣るようにな
る。
【0008】(b) エチレン−プロピレン−ジエン共重合
体(EPDM) エチレン、プロピレン及びジエン化合物からなるエラス
トマー性共重合体である。ジエン化合物としては、例え
ばエチリデンノルボルネン、1,4-ヘキサジエン、ジシク
ロペンタジエンなどが挙げられる。このようなエチレン
−プロピレン−ジエン共重合体は、エチレンの含有率が
60〜70モル%、プロピレンの含有率が30〜40モル%、及
びジエン化合物の含有率が1〜10モル%であることが好
ましい。より好ましくは、エチレンが62〜66モル%、プ
ロピレンが33〜37モル%、及びジエン化合物が3〜6モ
ル%である。
【0009】また数平均分子量は40万〜60万が好まし
く、密度は0.87g/cm3 以下が好ましい。更にメルトイ
ンデックス(MI、190 ℃、2.16kg荷重)は、0.1 〜12.0
g/10分が好ましく、より好ましくは0.3 〜5.0 g/10
分である。
【0010】(c) 低密度ポリエチレン系樹脂 高圧法によるエチレンの単独重合体、またはエチレンを
主成分とし、20重量%以下のビニル系化合物等を含む共
重合体、例えばエチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレ
ン(LLDPE)−アクリル酸エチル共重合体等が挙げ
られる。また、線状低密度ポリエチレンであってもよ
い。密度は0.935 g/cm3 以下が好ましく、より好ましく
は0.925 g/cm3 以下である。またメルトインデックス
(MI、190 ℃、2.16kg荷重)は0.05〜20 g/10分が好ま
しく、より好ましくは0.5 〜5.0 g/10分である。
【0011】(d) 変性スチレン系エラストマー 例えばスチレン系エラストマーに不飽和カルボン酸もし
くはその誘導体を付加反応(例えばグラフト化)させる
ことにより得ることができる。そのようなスチレン系エ
ラストマーとしては、スチレンを主体とする重合体ブロ
ックとブタジエンやイソプレンを主体とする重合体ブロ
ックとからなるスチレン−ブタジエンのブロック共重合
体、あるいはスチレン−イソプレンのブロック共重合
体、またはブロック共重合体に水素添加してなるエラス
トマーを挙げることができる。具体例としては、スチレ
ン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SB
S)、スチレン−エチレン−ブテン−スチレンブロック
共重合(SEBS)、スチレン−イソプレン−スチレン
ブロック共重合体(SIS)、スチレン−エチレン−プ
ロピレン−スチレンブロック共重合体(SEPS)など
が挙げられる。これらのうちでは、着色や物性の安定性
から水素添加物が好ましい。
【0012】スチレン系エラストマーは、スチレンの比
率が30重量%以下のものを使用する。例えばスチレン−
ブタジエン−スチレンブロック共重合体を水素添加する
ことにより、スチレン−エチレン−ブテン−スチレンブ
ロック共重合体(SEBS)となるが、スチレン(S)
とエチレン−ブテン(EB)との配合比率S/EBが30
/70以下のものを使用する。他のスチレン系エラストマ
ーにおいても同様である。スチレンの比率が30重量%
(S/EBが30/70)を超えると、得られたフィルムが
硬く、歪みが大きくなる。
【0013】上記不飽和カルボン酸もしくはその誘導体
の例としては、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、ア
クリル酸、クロトン酸、エンド−ビ−シクロ−[2,2,1
]−5 −ヘプテン-2,3- ジカルボン酸、シス−4 −シ
クロヘキセン−1,2 −ジカルボン酸およびそれらの無水
物、イミド化物などが挙げられるが、無水マレイン酸を
使用することが好ましい。不飽和カルボン酸もしくはそ
の誘導体を付加して酸価2〜15mgCH3 ONa/gとす
るのが好ましく、より好ましくは5〜10mgCH3ONa
/gとする。
【0014】(e) 未変性スチレン系エラストマー 未変性スチレン系エラストマーは上記 (a)熱可塑性ポリ
ウレタンとの相溶性が悪くフィルムの表面がミクロ的に
肌荒れし、フィルムを重ね合わせたときの密着性が減じ
るためブロッキング性が改善される。未変性スチレン系
エラストマーとしては、上記のスチレン系エラストマー
が使用でき、この場合上記スチレン系エラストマーと同
様にスチレンの比率が30重量%以下のものを使用するの
が好ましい。スチレンの比率が30重量%(S/EBが30
/70)を超えると、得られたフィルムが硬く、歪みが大
きくなる。
【0015】なお、本発明における上記組成物には、上
記各成分の他に、酸化防止剤、紫外線吸収剤、着色剤、
無機充填材等を適宜配合することができる。
【0016】[2] 配合割合 (a) 熱可塑性ポリウレタン樹脂 全量を100 重量%として、熱可塑性ポリウレタン樹脂を
40〜60重量%とし、好ましくは45〜55重量%とする。熱
可塑性ポリウレタン樹脂の配合量が40重量%未満では、
ポリウレタンエラストマーの特性が失われ伸縮柔軟性が
悪くなり、またポリウレタンの特性である耐摩耗性、耐
熱性、機械的強度なども低下する。一方、60重量%を超
えると、高速時でのホットメルト接着性が悪くなる。ま
たインフレーションチューブがブロッキングし易く、両
耳スリット後に2枚に剥がすことが難しくなる。
【0017】(b) エチレン−プロピレン−ジエン共重合
体 全量を100 重量%として、エチレン−プロピレン−ジエ
ン共重合体を10〜30重量%とし、好ましくは10〜20重量
%とする。配合量が10重量%未満では、フィルムの製膜
時の安定性が不十分となり、製品の伸縮柔軟性、ホット
メルト接着性、ゴム弾性(100 %伸縮後のヒステリシス
歪が大きい)等が劣る。一方30重量%を超えるとインフ
レーションチューブがブロッキングし易く、両耳スリッ
ト後に2枚に剥がすのが難しくなる。
【0018】(c) 低密度ポリエチレン系樹脂 全量を100 重量%として、低密度ポリエチレン系樹脂を
10〜30重量%とし、好ましくは10〜20重量%とする。低
密度ポリエチレン系樹脂の配合量が10重量%未満では、
インフレーションチューブがブロッキングし易いため、
両耳スリット後に2枚に剥すことが難しい。一方、30重
量%を超えると、製品の伸縮柔軟性、ホットメルト接着
性、ゴム弾性(100 %伸縮後のヒステリシス歪が大き
い)等が劣るようになる。
【0019】(d) 変性スチレン系エラストマー 全量を100 重量%として、不飽和カルボン酸もしくはそ
の誘導体で変性されたスチレンの比率が30重量%以下の
スチレン系エラストマーを10〜30重量%とし、好ましく
は10〜20とする。変性スチレン系エラストマーの配合量
が10重量%未満では、ホットメルト接着性が劣り、また
フィルムの製膜が難しい。一方、30重量%を超えると、
変色したり機械的強度が低下したりする。
【0020】(e) 未変性スチレン系エラストマー 全量を100 重量%として、未変性スチレン系エラストマ
ーの配合量を2〜10重量%とし、好ましくは3〜7重量
%とする。配合量が2重量%未満ではホットメルト性向
上の効果が得られず、またミクロなフィルム肌あれによ
るブロッキング性改善効果が得られない。一方10重量%
を超えると製膜性とフィルムの機械的強度が劣るように
なる。
【0021】[3] 製造方法 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物は、前記の各成分及び
必要に応じて他の成分を添加し、例えばヘンシェルミキ
サーまたは高速ミキサー等を用いて予めドライブレンド
した後、例えば180 〜230 ℃程度の加熱下、押出機等を
用いて溶融混練して押し出し、ペレット化することによ
って得られる。
【0022】熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物からフィ
ルムを製造する方法としては、通常のポリオレフィンフ
ィルム成形方法であるT−ダイ押出機によってもフラッ
トなフィルムを成形できるが、フィルムの縦と横の強度
バランス及び薄膜の高速成形性(生産性の向上)等を考
慮すると、チューブ状のフィルムを成形する空冷インフ
レーション成形法が好ましい。空冷インフレション成形
法は、樹脂温度180 〜230 ℃、ブロー比2.0 〜5.0 で行
うのが好ましい。フィルムの厚さは、各種用途により適
宜選択されるが通常100 μm以下に成形するのが好まし
い。より好ましいフィルムの厚さは20〜60μmである。
フィルム厚が100 μm を超えると、フィルムが硬くなり
好ましくない。上記の製膜方法では、例えば空冷インフ
レーション製膜装置によりフィルムを作成し、所定幅に
スリットしてシート状あるいはテープ状の巻取り製品と
する。また延伸工程を通してもよい。
【0023】更に上記のスリットした伸縮フィルムにホ
ットメルト接着材等を貼付したテープとし、このテープ
を伸張した状態で不織布、織布、プラスチックフィルム
又はシート、及びこれらの積層体に貼合した後、テープ
の伸張を緩和することで、例えばオムツ等のギャザーを
形成してもよい。
【0024】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0025】なお、実施例及び比較例における試験方法
は次の通りである。また、各測定値は、フィルムのMD
(縦)方向について表す。 (1) 50%伸張時強度:JISL1096に準拠し、下記の機器及
び条件で測定した。 使用機器:ストログラフW(東洋精機(株)製) 測定サンプルサイズ:25mm×150 mm チャック間隔:100 mm 引張速度:300 mm/min 測定雰囲気:23℃、50%RH
【0026】(2) 100 %伸張時強度:JISL1096に準拠
し、(1) と同じ条件で測定した。
【0027】(3) 破断時強度:JISL1096に準拠し、下記
の機器、条件で測定した。 使用機器:ストログラフW(東洋精機(株)製) 測定サンプルサイズ:25mm×150 mm チャック間隔:50mm 引張速度:300 mm/min 測定雰囲気:23℃、50%RH
【0028】(4) 破断時伸度:JISL1096に準拠し、(3)
と同じ条件で測定した。
【0029】(5) 100 %伸張後の1サイクル歪み:JISL
1096に準拠し、(1) と同じ条件で測定した。
【0030】(6) ホットメルト接着性:アクリル板(25
mm×150 mm)の長方向の一方の端部に25mm×25mmのホッ
トメルト接着剤を塗布(30 g/m2 )し、その上にサン
プルフィルム(25mm×150 mm)を載せ、250 g荷重のゴ
ムロールで軽く1回押しつけてアクリル板に貼付し、そ
の後(1) と同じ条件でストログラフW(東洋精機(株)
製)を使用して180 度剥離試験を行った。
【0031】(7) ヒートシール接着性(最低接着温
度):シリコンゴムシート、サンプルフィルム(200 mm
×200 mm)、サンプルフィルムと同一素材でできたパッ
チ(直径15mm)を下から順に重ねてフロロガラスシート
(厚さ0.09mm)で覆った後、フロロガラスシートの上か
ら3.5 kgの荷重で3秒間アイロンを押しつけフィルムの
温度を測定しながらパッチ及びフィルムを加熱した。そ
の後シリコンゴムシートとフロロガラスを取り除き、試
料のパッチ付きフィルムを用いて、(3) と同じ条件で25
0 %伸張するまで引張試験を行い剥離の発生を調べた。
種々の温度で実験を行い剥離が発生しなかった加熱温度
の最低値を最低接着温度とした。
【0032】(8) ブロッキング度(剥離強度):得られ
たフィルムの原反を50mm幅にスリットし、レコード巻き
方法で2,000 mのフィルムを外径90mmの紙管に巻き取
り、直径300 mmの巻きテープを得た。得られた巻きテー
プを40℃で1週間放置したのちに、紙管の外周から10mm
離れた部分のテープの剥離強度を測定した。
【0033】実施例1 アジペート系熱可塑性ポリウレタン(PU、商品名:レ
ザミンP327 、ショアー硬度:85度、軟化温度:187
℃、大日精化工業(株)製)48重量%と、エチレン−プ
ロピレン−ジエン共重合体(EPDM、商品名:ビスタ
ロンV3708、エクソン化学(株)製)16重量%と、高圧
法低密度ポリエチレン(LDPE、商品名:NUCポリ
エチレンNUC−8506、密度0.923 g/cm3 、日本ユニカ
ー(株)製)12重量%と、無水マレイン酸で変性された
スチレン−ブタジエン共重合体の水素添加物(変性SE
BS、商品名:タフテックM−1913、S/EB比:30/
70、旭化成工業(株)製)20重量%と、ポリブタジエン
ブロックの水素添加スチレン系エラストマー(未変性S
EBS、商品名:タフテックH−1052、旭化成工業
(株)製)とをヘンシェルミキサーを用いてドライブレ
ンドした後、押出機を用いて225 ℃で溶融混練した。得
られた混練樹脂を用いて、空冷インフレーション製膜装
置により、厚み35μm×折幅1070mm(ブローアップ比:
4.5 )のフィルムを作成し、両耳をスリッティングして
シート状に巻き取った。得られたシート状フィルムの物
性を前記試験方法に従って測定した。測定結果を表1に
示す。
【0034】比較例1 未変性SEBSを添加せず、そのかわりにLDPEを16
重量%とした以外は実施例1と同じ熱可塑性エラストマ
ー組成物を用いて、実施例1と同様にしてフィルムを作
成し、シート状に巻き取り、得られたシート状フィルム
の物性を測定した。測定結果を表1に示す。
【0035】比較例2 変性及び未変性SEBSを添加せず、アジペート系熱可
塑性ポリウレタン60重量%、EPDM20重量%、及びL
DPE20重量%とした以外は実施例1と同じ熱可塑性エ
ラストマー組成物を用いて、実施例1と同様にしてフィ
ルムを作成し、シート状に巻き取り、得られたシート状
フィルムの物性を測定した。測定結果結果を表1に示
す。
【0036】比較例3及び4 それぞれ市販のウレタンフィルムでありる「シルクロ
ン」(大倉工業(株)製)及び「バイロン」(東洋紡
(株)製)を用いて、実施例1と同様にフィルムの物性
を測定した。測定結果を表1に示す。
【0037】 表1 実施例 比較例 物性 フィルム厚み(μm) 32 32 35 35 50 目付(g/m3 ) 27 30 36 37 53 50%伸張時強度(gf/25mm) 270 290 320 400 290 100 %伸張時強度(gf/25mm) 320 350 370 600 500 破断時強度(gf/25mm) 2630 2800 1500 2900 3000 破断時伸度(%) 680 650 550 400 350 100 %伸張後の歪(%) 10 12 15 11 15 ホットメルト接着性(gf/25mm) 58 35 2 1 1 最低接着温度(℃) 100 110 135 175 180 ブロッキング度(gf/25mm) 15 40 70 − −(1) 注(1) :ブロッキングが大きく測定できず。
【0038】実施例2 実施例1で得られたフィルムを25mm幅にスリットした
後、ホットメルト接着材を貼付してテープを作製した。
得られたテープを長手方向に2倍に伸張した状態で透湿
性ポリエチレンフィルム上にホットメルト接着し、前記
テープの伸張を緩和することでギャザーを得た。テープ
のホットメルト性は良好であった。また、得られたギャ
ザーは均一で細かく良好な肌触りを有しており、低応力
での伸縮性も良好であった。
【0039】表1からあきらかなように、本発明の実施
例のフィルムは、低応力での伸縮性に優れ、伸縮残留歪
みが小さく、適度の強度を有し、ホットメルト接着性が
優れているとともに、特に耐ブロッキング性が優れてい
る。
【0040】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の熱可塑性
ポリウレタン樹脂組成物は熱可塑性ポリウレタン樹脂
と、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体と、低密度
ポリエチレン系樹脂と、不飽和カルボン酸もしくはその
誘導体で変性されたスチレンの比率が30重量%以下のス
チレン系エラストマーと、未変性スチレン系エラストマ
ーとからなるので、低応力での伸縮機能に優れ、伸縮残
留歪みが小さく、適度の強度を有し、高速時でのホット
メルト接着性に優れ、かつブロッキング性も優れてい
る。
【0041】このような本発明の熱可塑性樹脂組成物を
用いた伸縮フィルムは、不織布、織布、プラスチックフ
ィルム又はシート、及びこれらの積層体等とホットメル
ト貼合し、生理用品、使い捨て紙オムツ等における各種
ギャザー等に好適である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B32B 27/40 8413−4F B29K 75:00 B29L 7:00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)熱可塑性ポリウレタン樹脂40〜60重
    量%、 (b)エチレン−プロピレン−ジエン共重合体10〜
    30重量%、 (c)低密度ポリエチレン系樹脂10〜30重量
    %、 (d)不飽和カルボン酸もしくはその誘導体で変性さ
    れたスチレンの比率が30重量%以下のスチレン系エラス
    トマー10〜30重量%、及び (e)未変性スチレン系エラス
    トマー2〜10重量%からなる熱可塑性ポリウレタン樹脂
    組成物からなる伸縮フィルム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の伸縮フィルムにおい
    て、空冷インフレーション法により作製したものである
    ことを特徴とする伸縮フィルム。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の伸縮フィルムを
    不織布、織布、プラスチックフィルム又はシート、及び
    これらの積層体に貼合してなる各種ギャザー。
JP19790994A 1994-07-29 1994-07-29 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物からなる伸縮フィルム Pending JPH0841317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19790994A JPH0841317A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物からなる伸縮フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19790994A JPH0841317A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物からなる伸縮フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0841317A true JPH0841317A (ja) 1996-02-13

Family

ID=16382297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19790994A Pending JPH0841317A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物からなる伸縮フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0841317A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002332364A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Hideki Minamitani 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物からなる伸縮フィルム及びそれを用いたギャザー
DE10317403A1 (de) * 2003-01-29 2004-08-05 Tesa Ag Verfahren zur Verklebung von FPCB's
US7671130B2 (en) 2004-12-16 2010-03-02 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Thermoplastic elastomers having improved adhesive properties
WO2016013577A1 (ja) * 2014-07-22 2016-01-28 シーアイ化成株式会社 伸縮フィルム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002332364A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Hideki Minamitani 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物からなる伸縮フィルム及びそれを用いたギャザー
JP4566444B2 (ja) * 2001-05-08 2010-10-20 秀樹 南谷 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物からなる伸縮フィルム及びそれを用いたギャザー
DE10317403A1 (de) * 2003-01-29 2004-08-05 Tesa Ag Verfahren zur Verklebung von FPCB's
US7671130B2 (en) 2004-12-16 2010-03-02 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Thermoplastic elastomers having improved adhesive properties
WO2016013577A1 (ja) * 2014-07-22 2016-01-28 シーアイ化成株式会社 伸縮フィルム
JPWO2016013577A1 (ja) * 2014-07-22 2017-04-27 シーアイ化成株式会社 伸縮フィルム
US10919277B2 (en) 2014-07-22 2021-02-16 C.I. Takiron Corporation Stretchable film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW388738B (en) Anisotropic elastic webs
EP0682678B1 (en) Thermoplastic elastomer copolymer films
GB2137632A (en) Non-blocking elastomeric films
JPWO2018180164A1 (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム
JPH0841316A (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物からなる伸縮フィルム
JP5068547B2 (ja) 樹脂組成物、成形体及び樹脂製品
USH2096H1 (en) Thermoplastic elastomer copolymer films
JPH0841317A (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物からなる伸縮フィルム
JP2006282683A (ja) 伸縮性フィルム
JP7164933B2 (ja) ブロック共重合体組成物およびフィルム
JP5832196B2 (ja) 樹脂組成物、成形体及び樹脂製品
KR100528043B1 (ko) 이방성 탄성 필름 및 웨브
JP2004182916A (ja) 透湿性樹脂組成物及び透湿性伸縮フィルム
JPH09302218A (ja) フィルム用熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物及びフィルム
JPH0852808A (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物からなる伸縮フィルムのブロッキング防止方法
JPH07138470A (ja) 熱可塑性ポリウレタン組成物
JP3462303B2 (ja) 多孔性シート及びそれを用いた吸収性物品
JP4566444B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物からなる伸縮フィルム及びそれを用いたギャザー
JPH09319308A (ja) 耐ブロッキング性に優れた金属製エンドシールラベル及びそれを有する熱可塑性樹脂フィルム
JP2015229721A (ja) 透湿性フィルム
JP2001106628A (ja) 貼付用基材フイルムおよび貼付材
JPH1077375A (ja) 軟質樹脂組成物およびそれを用いた軟質フィルム、積層体
JP2001064602A (ja) 粘着テープ用基材フィルム及び粘着テープ
JPH06313053A (ja) 伸縮性テープ及びその製造方法
JPH09206331A (ja) 多孔性シート及びそれを用いた吸収性物品