JP3462303B2 - 多孔性シート及びそれを用いた吸収性物品 - Google Patents

多孔性シート及びそれを用いた吸収性物品

Info

Publication number
JP3462303B2
JP3462303B2 JP15191695A JP15191695A JP3462303B2 JP 3462303 B2 JP3462303 B2 JP 3462303B2 JP 15191695 A JP15191695 A JP 15191695A JP 15191695 A JP15191695 A JP 15191695A JP 3462303 B2 JP3462303 B2 JP 3462303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
propylene
crystalline polyolefin
porous sheet
polyolefin resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15191695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH093225A (ja
Inventor
吉晃 熊本
治 湯浅
信吾 小田嶋
正也 西尾
吉弘 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP15191695A priority Critical patent/JP3462303B2/ja
Publication of JPH093225A publication Critical patent/JPH093225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3462303B2 publication Critical patent/JP3462303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多孔性シート及びそれ
を用いた吸収性物品に関するものであり、詳しくは引張
強度及び成形生産性に優れ、且つ透湿性、耐水性等にも
優れる多孔性シート及びそれを用いた吸収性物品に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
多孔性シートの製造方法としては、ポリエチレンやポリ
プロピレン等のオレフィン系樹脂中に40重量部以上の
無機充填材を溶融混練してシートを形成した後、一軸ま
たは二軸方向に延伸する方法が知られている。このよう
にして得られた多孔性シートは、通気性及び透湿性に優
れ結露現象を生じないため壁紙や包装紙等に好適に用い
られている。また、このような多孔性シートの優れた性
質に更に柔軟性を付与することにより、使い捨ておむつ
等の吸収性物品の裏面材等に使用することができ、この
ような多孔性シートに柔軟性を付与するためには、オレ
フィン系樹脂として線状低密度ポリエチレンを用いるこ
と等が提案されている。
【0003】一般に多用されている使い捨ておむつは、
尿等の排泄物を吸収する吸収体と、該吸収体の表面を覆
い肌に当てられる表面材と、上記吸収体を覆い液漏れを
防ぐ裏面材とからなり、これらは接着して一体化されて
いる。また、胴周部、脚周部からの漏れを防ぐ為に設け
られた伸縮機能及びおむつを装着した時に背側胴周部と
腹側胴周部とを止着するテープ等からなる止着機能を備
えている。そして、この止着テープは利便性から約25
mm幅のものが好ましく多用されているが、おむつの装
着ミスまたは着用中の排尿点検等の為に止着テープを剥
がそうとすると、柔軟性を付与した上記の多孔性シート
を用いて形成した裏面材は強度不足で破れてしまい、新
しいおむつと交換せざるを得ないという問題がある。そ
こで、これを防止するために、使い捨ておむつの腹側胴
周囲部の裏面材に、前もって幅広い保持用テープ(通称
ランディングテープ)を貼り付けておき、装着時は止着
テープ(通称ファスニングテープ)をその上に貼ること
により止着テープを繰り返し付け剥がし出来るようにな
っている。
【0004】しかしながら、ランディングテープを用い
ることは、おむつ構成部材や製造工程が多くなるとい
う欠点、ランディングテープはおむつ素材の中で最も
高価であるので、そのテープを幅広く(多量に)用いる
ことはコストアップになるという欠点、ランディング
テープを幅広で用いても着用者の体型によってはファス
ニングテープがランディングテープ以外の裏面材に貼り
付くことがあり、ファスニングテープの付け剥がしが出
来なくなる場合があるという欠点がある。
【0005】そこで、高強度の多孔性シートとして、特
開平5−98057号公報において、特定のポリオレフ
ィンに充填材と特定の可塑剤とラジカル発生剤とを配合
してインフレーション成形し、さらに引き取り方向に一
軸延伸する製法により得られる多孔性シートが提案され
ている。しかし、該多孔性シートは、通常のオレフィン
系樹脂に無機充填材を溶融混練して成形したシートを延
伸した多孔性シートに比べ強度が向上するものの、この
程度の強度では使い捨ておむつ等のランディングテープ
を省くことは出来ない。更に、ラジカル発生剤を使用し
ているので、成形品の溶融流動特性が成形前組成物のそ
れと異なるので、通常の実生産工程で生じる端部等の不
要部分のリサイクル加工が困難となり、生産性が劣ると
いう問題がある。
【0006】また、特公平5−38011号公報におい
ては、特定の結晶性ポリマーと特定の(該ポリマーに混
和性のある)化合物とを溶融ブレンドし、シート成形
し、冷却過程で相分離を起こさせ、そのシートを延伸す
ることにより製造される微孔質シートが開示されてい
る。しかし、これでも未だランディングテープを省ける
程度の強度には至っていない。
【0007】また、上記裏面材には、肌に接触する吸収
性物品の素材としてのソフトな感触/風合いが要求され
ているが、上記微孔質シートは、要求される強度、透湿
性を保持しているが、良好な風合いを有するものではな
い。
【0008】更に、成形安定性に優れ、高い引張強度及
び透湿性を合わせ持つ多孔性シートを得るためには原料
組成物に造核剤の使用が不可欠である。該造核剤は溶融
混練物のシート成形において結晶性ポリオレフィン樹脂
の極大球晶の生成を防ぎ、延伸処理における均一な延伸
を可能とする。しかしながら、該造核剤は上記混練物中
に微量含まれるだけで上記効果を得ることができるた
め、添加量の制御にはかなりの精度を必要とする。ま
た、該造核剤を添加する場合、造核剤の分散不良、焼け
の発生、添加ぶれ等数多くの問題が生じ、生産性が著し
く劣るという問題があった。
【0009】従って、本発明の目的は、通気性、透湿
性、及び耐水性を有し、しかも良好な風合い及び高強度
(引裂強度及び引張破断強度が高い)を有しており、工
業的に安全に且つ高速で連続生産することが出来る多孔
性シート及びそれを用いた吸収性物品を提供することに
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の課
題を解決するために、鋭意検討した結果、特定の結晶性
ポリオレフィン樹脂と特定の有機化合物と特定の長鎖の
分岐を有するポリプロピレン樹脂とを特定量溶融混練し
て得られた多孔性シートが上記目的を達成することを知
見した。
【0011】本発明は、上記知見に基づいてなされたも
ので、結晶性ポリオレフィン樹脂(a)50〜90重量
部、該結晶性ポリオレフィン樹脂(a)の融点以上の温
度では該結晶性ポリオレフィン樹脂(a)に対して混和
性があり且つ該結晶性ポリオレフィン樹脂(a)の融点
未満の温度では該結晶性ポリオレフィン樹脂(a)と相
分離を起こす有機化合物(b)50〜10重量部、及び
プロピレン系樹脂(c)からなる樹脂組成物の溶融混練
物から成形したシートを、少なくとも1つの方向に延伸
してなる多孔性シートであって、上記結晶性ポリオレフ
ィン樹脂(a)は、ポリプロピレン樹脂、プロピレン−
エチレン共重合樹脂、ポリプロピレン樹脂とプロピレン
−エチレン共重合樹脂との混合物、ポリプロピレン樹脂
とポリエチレン樹脂との混合物、又はプロピレン−エチ
レン共重合樹脂とポリエチレン樹脂との混合物であり、
上記プロピレン系樹脂(c)は、長鎖分岐を有するプロ
ピレン系樹脂であり且つ上記結晶性ポリオレフィン樹脂
(a)100重量部に対し0.5〜20重量部含まれる
ことを特徴とする多孔性シートを提供するものである。
【0012】また、本発明は、液透過性の表面材と、防
漏性の裏面材と、これら両面材の間に配置された吸収体
とからなる吸収性物品において、上記裏面材として、上
記の多孔性シートを用いることを特徴とする吸収性物品
を提供するものである。
【0013】以下、先ず、本発明の多孔性シートについ
て詳述する。本発明の多孔性シートは、樹脂組成物の溶
融混練物から成形したシートを延伸処理してなる多孔性
シートであり、該樹脂組成物は特定の結晶性ポリオレフ
ィン樹脂(a)と特定の有機化合物(b)と特定のプロ
ピレン系樹脂(c)とを特定の配合割合で含み、必要に
応じて安定剤、着色剤等を含む組成物である。
【0014】本発明において上記組成物に用いられる上
記特定の結晶性ポリオレフィン樹脂(a)は、主にポリ
プロピレン樹脂であり、その他にプロピレンと結晶性を
阻害しない程度に含まれるエチレンもしくは他のビニル
モノマー等を含む共重合樹脂でもよい。具体的には、ポ
リプロピレン樹脂、プロピレン−エチレン共重合樹脂
(プロピレン−エチレンブロック共重合樹脂とプロピレ
ン−エチレンランダム共重合樹脂)、ポリプロピレン樹
脂とプロピレン−エチレン共重合樹脂(プロピレン−エ
チレンブロック共重合樹脂とプロピレン−エチレンラン
ダム共重合樹脂)との混合物、ポリプロピレン樹脂とポ
リエチレン樹脂との混合物、又はプロピレン−エチレン
共重合樹脂(プロピレン−エチレンブロック共重合樹脂
とプロピレン−エチレンランダム共重合樹脂)とポリエ
チレン樹脂との混合物であり、上記プロピレン系樹脂
(c)は、長鎖分岐を有するプロピレン系樹脂が挙げら
れる。本発明においては、上記樹脂を単独で用いること
もでき、または二種以上を混合して用いることもでき
る。また、風合、強度等の物性の改善を目的として、本
来の性質を損なわない範囲で、ポリエチレンが好ましく
ブレンドされるが、さらに/もしくはエチレンと他のビ
ニルモノマーとの共重合樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポ
リエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネイ
ト系樹脂、ポリ(メタ)アクリル系樹脂等の樹脂をブレ
ンドすることができる。
【0015】また、上記結晶性ポリオレフィン樹脂
(a)が、上記共重合樹脂又は上記ポリエチレン樹脂を
含む場合には、エチレンとプロピレンのモノマー換算重
量比(エチレンの重量%/プロピレンの重量%)が4/
96〜40/60であることが好ましく、8/92〜3
0/70であることが更に好ましい。上記モノマー換算
重量比が上記範囲内であることにより、本発明の多孔性
シートは、特に風合いと強度(引裂強度及び引張降伏点
強度)との観点から使い捨ておむつ等の吸収性物品の裏
面材として用いるのに好適なシートとなる。
【0016】上記結晶性ポリオレフィン樹脂(a)は、
メルトインデックスが3g/10分以下であるのが好ま
しく、0.2〜3g/10分であることが更に好まし
い。上記メルトインデックスが3g/10分を超える
と、得られる多孔性シートの引裂強度や、引っ張り強度
が低下し、例えば、使い捨ておむつ等の吸収性物品の裏
面材としての必要な強度を得ることが難しくなるので、
上記範囲内とするのが好ましい。また、この場合に所望
の強度を得るために多孔性シートの厚みを厚くしてもよ
いが、多孔性シートの厚みを厚くすると透湿度が低下す
ると共にその製品のコストアップを招く。また、上記メ
ルトインデックスが0.2g/10分未満であると、シ
ート成形時の押出成形で大きな動力を必要とする不都合
が生じて生産性が低下するので、上記範囲内とするのが
好ましい。
【0017】尚、本発明において、上記メルトインデッ
クスとはASTM D−1238に準拠して測定した値
である。上記結晶性ポリオレフィン樹脂(a)として
は、メルトインデックスが0.2〜2g/10分の結晶
性ポリプロピレン樹脂、結晶性エチレン−プロピレン共
重合樹脂、及びこれらの樹脂とポリエチレン樹脂との混
合物を好適に用いることができる。
【0018】本発明において、上記樹脂組成物に用いら
れる特定の有機化合物(b)は、上記結晶性ポリオレフ
ィン樹脂(a)の融点以上の温度では上記結晶性ポリオ
レフィン樹脂(a)に対して混和性があり、上記結晶性
ポリオレフィン樹脂(a)の融点未満の温度では上記結
晶性ポリオレフィン樹脂(a)と相分離を起こす化合物
である。上記化合物(b)は、延伸によりシートに透湿
性を付与し得る内部構造を、上記結晶性ポリオレフィン
(a)の結晶化に伴う相分離によって形成するために、
上記結晶性ポリオレフィン樹脂(a)の融点以上の温度
では上記結晶性ポリオレフィン樹脂(a)に対して混和
性があり、上記結晶性ポリオレフィン樹脂(a)の融点
未満の温度では上記結晶性ポリオレフィン樹脂(a)と
相分離を起こす化合物である必要がある。
【0019】上記化合物(b)としては、例えば、鉱物
油、合成潤滑油、パラフィンワックス又は分子内にエス
テル結合を有する化合物等が挙げられる。上記鉱物油と
しては、天然から採取され、低揮発分が除去された芳香
族/脂環族/脂肪族からなる炭化水素、及びこれらに水
素添加等をして芳香族を除去した脂環族/脂肪族からな
る炭化水素等が挙げられ、合成鉱物油と呼ばれるエチレ
ン/α−オレフィンオリゴマー等も挙げられる。
【0020】上記合成潤滑油としては、エチレン/α−
オレフィンオリゴマー(ルーカント、三井石油化学工業
(株)製)、ポリブテン(日石ポリブテン、日本石油化
学(株)製)等が挙げられる。
【0021】上記パラフィンワックスとしては、市販さ
れているダイナアプロセスオイル(出光興産(株)
製)、ルブフレックス、シェルフレックス、デュートレ
ックス(シェル化学(株)製)、モレスコホワイト(松
村石油研究所(株)製)等が挙げられる。
【0022】上記の分子内にエステル結合を有する化合
物としては、脂肪族もしくは芳香族の一塩基もしくは
多塩基カルボン酸と、脂肪族、脂環族若しくは芳香族の
一価もしくは多価アルコールとを脱水縮合して得られる
エステル化合物;又は分子内にヒドロキシル基とカル
ボキシル基との両方を有する化合物を脱水縮合反応して
得られるエステル化合物(即ち、モノ又はポリエステル
化合物)等が挙げられる。
【0023】上記脂肪族カルボン酸及び芳香族カルボン
酸としては、多塩基カルボン酸が好ましい。芳香族多塩
基カルボン酸としては、芳香族ジカルボン酸、芳香族ト
リカルボン酸及び芳香族テトラカルボン酸が好ましく、
例えばフタル酸、トリメリット酸及びピロメリット酸等
が挙げられる。脂肪族多塩基カルボン酸としては、脂肪
族ジカルボン酸及び脂肪族トリカルボン酸が好ましく、
例えば、アジピン酸、セバチン酸及びクエン酸等が挙げ
られる。また、アルコールとしては、一価のアルキルア
ルコール等が好ましく、例えば、オクチルアルコール、
ラウリルアルコール、ステアリルアルコール、オレイル
アルコール等が挙げられる。
【0024】また、特に上記の分子内にエステル結合を
有する化合物としては、芳香族多塩基カルボン酸と一価
のアルキルアルコールとのエステル化合物(つまり、モ
ノ又はポリエステル化合物)、脂肪族多塩基カルボン酸
と一価のアルキルアルコールとのエステル化合物(つま
り、モノ又はポリエステル化合物)、又は多価アルコー
ル(特に好ましくは多価のアルキルアルコール)とモノ
カルボン酸(特に好ましくは脂肪族モノカルボン酸)と
のエステル化合物(つまり、モノ又はポリエステル化合
物)が好ましく用いられる。具体的には、例えば、グリ
セリン、ジグリセリン、トリメチロールプロパン、ペン
タエリスリトール、ジペンタエリスリトール又はソルビ
タン等の多価アルコールと、カプリン酸、ラウリン酸、
パルミチン酸、ステアリン酸又はオレイン酸等の脂肪族
モノカルボン酸とのエステル化合物等が好ましく挙げら
れる。
【0025】また、得られるエステル化合物がゲル化し
ない程度に少量のアジピン酸等のポリカルボン酸をエス
テルの成分として加えてもよい。更に、環境汚染防止、
安全性の観点からは脂肪族カルボン酸と脂肪族アルコー
ルから得られるポリエステル化合物が最も好ましい。
【0026】また、上記の分子内にエステル結合を有す
る化合物は、上記カルボン酸の1種以上と上記アルコー
ルの1種以上とから調製することができる。また、該分
子内にエステル結合を有する化合物の製造方法に特に制
限はなく、従来公知の如何なるエステル化方法も用いる
ことができる。また、上記の分子内にエステル結合を有
する化合物はカルボン酸中のカルボキシル基及びアルコ
ール中のヒドロキシル基のすべてが完全に反応した化合
物のみでなく、カルボン酸中のカルボキシル基及び/又
はアルコール中のヒドロキシル基の一部が未反応のまま
である部分エステル化化合物であってもよい。
【0027】また、上記の分子内にエステル結合を有す
る化合物としては、合成品に限らず、天然物、例えば、
椰子の実、大豆等から採取され精製されたエステル化化
合物であってもよい。
【0028】上記化合物(b)の具体例としては、鉱物
油としては石油各社から販売されている機械潤滑油、ゴ
ム用プロセスオイル、繊維用流動パラフィン等が挙げら
れ、分子内にエステル結合を有する化合物としては、ジ
ステアリルフタレート、トリオクチルトリメリテート、
テトラオクチルピロメリテート、ジステアリルアジペー
ト、ジステアリルセバテート、トリメチロールプロパン
トリラウレート、ペンタエリスリトールテトラカプレー
ト等を挙げることができる。また、これらは結晶性ポリ
オレフィン樹脂(a)の溶解度パラメーターと数単位
(上記結晶性ポリオレフィン樹脂(a)の溶解度パラメ
ーターと上記化合物の溶解度パラメーターとの差が好ま
しくは2〜3)以内の組み合わせから選ぶことができ
る。本発明においては、上記鉱物油、合成潤滑油、パラ
フィンワックス又は分子内にエステル結合を有する化合
物を単独で用いることもでき、又は二種以上を混合して
用いることもできる。
【0029】本発明においては、上記樹脂組成物は、上
記結晶性ポリオレフィン樹脂(a)及び上記有機化合物
(b)と共に上記特定のプロピレン系樹脂(c)を含
む。上記プロピレン系樹脂を添加することにより、従来
多孔性シートを製造するために組成物中に添加すること
が必要であった造核剤の添加が不要になり、引張強度及
び成形生産性に優れた多孔性シートが得られるものであ
る。上記プロピレン系樹脂(c)は、長鎖分岐を有する
プロピレン系樹脂であり、主としてプロピレン単位の分
岐を持ったプロピレン系樹脂である。一般的製造法とし
ては放射線(高エネルギー)照射、パーオキサイド架
橋、共重合等の方法が挙げられ、例えば、特開昭62−
121704号公報、特開平2−298536号公報又
は特開平6−80729号公報に記載の方法によっても
製造することができる。
【0030】一般的に市販されている結晶性ポリオレフ
ィン樹脂は直鎖状であり、ポリマー分子はプロピレン単
位の連鎖であって、プロピレン単位の分岐を有していな
い。その理由はチーグラー・ナッタ触媒作用では、エチ
レンのラジカル重合で起こるような2次ラジカル反応は
極めて起こりにくいことによる。上述した結晶性ポリオ
レフィン樹脂(a)としての結晶性ポリプロピレン樹脂
は主としてラジカル重合で製造されプロピレン単位の分
岐のない直鎖で形成され、分岐を含まないものである。
【0031】また、上記プロピレン系樹脂(c)は、溶
融張力とメルトフローインデックス(MFR)とが次の
関係式を満足することが好ましい。 log(溶融張力)>−1.16×log(MFR)+
0.92 ただし、MFRは好ましくは0.01〜100g/10
分、更に好ましくは0.05〜10g/10分、最も好
ましくは0.1〜5g/10分である。尚、本発明にお
いて溶融張力とは、東洋精機(株)社製のメルトテンシ
ョンテスターを用い、オリフィス内径2mmで測定した
値である。また、MFRとは、JIS−K−7210に
準拠し、上記メルトテンションテスターを用い、オリフ
ィス長さ8mm、樹脂温度230℃、引き取り速度6.
5m/分、押出し速度15mm/分で測定した値であ
る。上記ポリオレフィン系樹脂(c)のプロピレン単位
の分岐は、固有粘度、NMR等の一般的分析法により、
その存在を確かめることができる。
【0032】本発明に用いる上記樹脂組成物における上
記結晶性ポリオレフィン樹脂(a)と上記有機化合物
(b)との上記特定の配合割合は、上記結晶性ポリオレ
フィン樹脂(a)50〜90重量部に対し、上記有機化
合物(b)50〜10重量部であり、好ましくは上記結
晶性ポリオレフィン樹脂(a)60〜80重量部に対
し、上記有機化合物(b)40〜20重量部である。上
記有機化合物(b)の配合割合が50重量部を超える
と、樹脂組成物のシート成形性が劣り、且つ延伸処理し
て得られる多孔性シートが強度不足となり、しかも長時
間保存中に該シートから該有機化合物(b)がブリード
アウトするため実用性に欠ける。また、10重量部未満
であると延伸処理で所望の透湿度を満たす多孔性シート
を得ることが出来ない。
【0033】本発明に用いる上記樹脂組成物における上
記結晶性ポリオレフィン樹脂(a)と上記プロピレン系
樹脂(c)との上記特定の配合割合は、上記結晶性ポリ
オレフィン樹脂(a)100重量部に対し、上記プロピ
レン系樹脂(c)0.5〜20重量部であり、好ましく
は上記結晶性ポリオレフィン樹脂(a)100重量部に
対し、1〜5重量部である。上記プロピレン系樹脂
(c)の配合割合が20重量部を超えると、延伸処理し
て得られる多孔性シートの透湿度、引張強度が低下す
る。また、0.5重量部未満であると、樹脂組成物の延
伸性が劣る。
【0034】また、上記樹脂組成物には必要に応じて安
定剤、着色剤等を添加剤として添加することができる。
安定剤、着色剤としては、公知のものが特に制限されず
用いられる。更に、必要に応じて本発明の多孔性シート
の基本物性に悪影響しない程度に少量の帯電防止剤等の
通常の樹脂物性改良剤を添加剤として用いることも出来
る。これらの添加剤は、樹脂組成物の全量に対して、好
ましくは0.01〜10重量%、更に好ましくは0.1
〜5重量%添加することができる。
【0035】而して、本発明の多孔性シートは、上記樹
脂組成物の溶融混練物から成形したシートを、少なくと
も1つの方向に延伸してなる多孔性シートである。上記
の「成形」及び「延伸」については、後述する「製造方
法」の説明において詳述する。
【0036】そして、本発明の多孔性シートは、その透
湿度が好ましくは0.2〜4.0g/100cm2 ・H
rであり、更に好ましくは0.5〜2.5g/100c
2・Hrである。透湿度が0.2g/100cm2
Hr未満であると、吸収性物品の裏面材として用いた場
合にムレ防止等の効果が劣り、また、4.0g/100
cm2 ・Hrを超えると、耐水圧が低下し、防漏性が低
下する。また、該多孔性シートを使い捨ておむつ等の吸
収性物品の裏面材に使用する場合には、該多孔性シート
の耐水圧は好ましくは1.5m以上、特に好ましくは
2.0m以上である。
【0037】また、本発明の多孔性シートは、その引張
破断強度が、最も強度の低い方向(一軸延伸の場合、一
般的には延伸方向と直角方向)において好ましくは10
0kgf/cm2 以上であり、更に好ましくは130k
gf/cm2 以上であり、最も好ましくは160kgf
/cm2 以上である(破断伸度は好ましくは200%以
上、更に好ましくは300%以上、最も好ましくは40
0%以上である)。また、その引裂強度は好ましくは2
00gf/mm以上であり、更に好ましくは300gf
/mm以上である。
【0038】本発明の多孔性シートは、使い捨ておむつ
等の吸収性物品の裏面材として好適である他、織布、不
織布、紙等と貼り合わせて、防水、防寒、防菌、テン
ト、寝具用、包袋、ハップ材の基材等衣料用及び医療
用、鮮度保持、小動物、種子等の生命保持、腐敗防止用
包装材、果実等の熟成材、遮光材、濾過、拡散防止の分
離膜等の材料として用いることができる。
【0039】次に、本発明の多孔性シートの好ましい製
造方法について説明する。本発明の多孔性シートを製造
するには、先ず上記樹脂組成物の溶融混練物を成形して
シートとする。ここで、上記溶融混練物は、通常用いら
れる二軸混練押出機による混練方法により、上記樹脂組
成物を混練することにより好ましく得られる。実生産に
際してはホッパー部より上記結晶性ポリオレフィン樹脂
(a)、上記プロピレン系樹脂(c)及び及び必要に応
じて用いられる上記安定剤や上記着色剤を定量フィーダ
ーを用いて供給し、樹脂が可塑化している押出機の混練
部(中腹部)より、上記有機化合物(b)を定量ポンプ
で圧入する方法が好ましい。上記化合物(b)の融点が
常温より高いときは、該化合物を融点以上に加熱して液
状にして注入するのが好ましい。また、安定剤や着色剤
を添加する場合には、上記のように樹脂と一緒にホッパ
ーから投入してもよく、又は上記有機化合物(b)と予
備混合しておいたものを上記有機化合物(b)とともに
圧入してもよい。
【0040】上記成形を行いシートを得るには、上記溶
融混練物を二軸混練押出機と単軸押出機とをタンデムに
組み合わせ、該単軸押出機を経てダイに供給する方法に
より得ることができる。
【0041】また、二軸混練押出機により、一旦、溶融
混練物(コンパウンド)をフィラメント状に押出した
後、これをカッティングして、ペレットを得、得られた
ペレットを、ダイを取り付けた単軸押出機にてシート成
形することもできる。また、上記成形は、フラットダ
イ、サーキュラーダイのいずれを用いて行っても良い
が、シートの歩留りの観点からサーキュラーダイを用い
て成形するのが好ましい。
【0042】更に、本発明の多孔性シートを歩留り良く
得る為には、溶融混練物の上記成形における冷却条件が
重要である。即ち、溶融樹脂組成物の冷却による結晶性
ポリオレフィン樹脂の結晶生成(結晶の大きさ、好まし
くは2〜8μm)を制御する必要があり、例えば、著し
い徐冷による極大結晶の生成、及び著しい急冷による微
細結晶の生成は、次の延伸処理における均一な延伸を妨
げ、得られる多孔性シートの強度が弱かったり、透湿度
が低くなってしまう場合があり好ましくない。好ましい
冷却条件は、樹脂組成物の溶融混練物の温度がダイ吐出
時の温度から結晶性ポリオレフィン樹脂(a)の融解温
度に迄冷却される時間が0.1〜3secであり、融解
温度から更に100℃下がる時間が2〜20secであ
るのが望ましい。例えば、上記結晶性ポリオレフィン樹
脂(a)が融点175℃の結晶性ポリプロピレンである
場合は溶融混練温度は220〜240℃であり、融解温
度は158〜160℃であり、融解温度にまで冷却され
る時間は0.8〜2.0sec、更に100℃下がる時
間は5〜20secとするのが好ましい。
【0043】次いで、上記シートの延伸を行う。該延伸
には、縦方向(MD)に延伸する一軸延伸法、縦方向へ
の一軸延伸後引き続きテンター延伸機、エアーインフレ
ッション延伸機又はマンドレル延伸機等により横方向
(TD)に延伸する逐次二軸延伸法、又は縦方向及び横
方向に同時に延伸する同時二軸延伸法がある。これらの
場合の延伸温度は、一般に常温以上で樹脂組成物の融点
より10℃以上、更には30℃以上低い温度であること
が好ましい。また、延伸倍率は一軸方向に少なくとも
1.1倍(元の長さ1.0に対し延伸後の長さ1.1)
以上、好ましくは1.2〜4、更に好ましくは1.3〜
4倍、即ち一軸延伸の場合は縦方向に、また二軸延伸の
場合は縦方向及び横方向にそれぞれ1.1〜4倍とする
ことが力学的バランスや強度の保持、優れた透湿性及び
耐水性を発現させるために好ましい。
【0044】次に、本発明の吸収性物品について、図1
を参照して詳細に説明する。尚、ここでは、使い捨てお
むつを例示して説明するが、この他に、失禁ブリーフや
生理用ナプキン等にも適用することができる。本発明の
吸収性物品としての図1に示す使い捨ておむつ1は、液
透過性の表面材2と、防漏性の裏面材3と、これら両面
材の間に配置される吸収体(図示せず)とからなり、上
記裏面材3として、上記の本発明の多孔性シートを用い
ている。
【0045】更に詳細には、上記使い捨ておむつ1は、
尿等の排泄物を吸収する吸収体と、該吸収体の表面を覆
い肌に当てられる表面材2と、上記吸収体を覆い液漏れ
を防ぐ裏面材3とからなり、これらは接着して一体化さ
れている。また、胴周部5、5’、脚周部6からの漏れ
を防ぐために設けられた弾性部材7及びおむつを装着し
た時に背側胴周部5’と腹側胴周部5とを止着する止着
テープ11を備えている。この止着テープとしては、利
便性から約25mm幅のものが好ましく多用されてい
る。
【0046】而して、上記裏面材3には上述の本発明の
多孔性シートが用いられる。上記裏面材の厚さは、通
常、使い捨ておむつに必要な柔軟性、使い捨ておむつの
組立加工時に必要なシートの腰及び裏面材があることの
安心感を付与する点、並びに使い捨ておむつに必要な柔
軟性及びコスト面から、好ましくは25〜55μm、更
に好ましくは30〜45μmである。
【0047】上述の如く構成された本発明の吸収性物品
としての上記使い捨ておむつ1においては、いわゆるラ
ンディングテープを省いてファスニングテープを直接裏
面材に付け剥がしをするために必要な裏面材の強度は、
引裂強度で使用されるシート厚さにおいて8gf以上、
好ましくは10gf以上、最も好ましくは12gf以上
である。従って、例えば、厚さ35μmの裏面材で8g
fの引裂強度を得るためには228gf/mmの引裂強
度が必要となる。また、引張破断強度では、強度の最も
低い方向においてシート幅1cm当たり350gf以
上、好ましくは450gf以上、最も好ましくは550
gf以上である。従って、例えば、厚さ35μmで1c
m当たり350gfの引張破断強度を得るには100k
gf/cm2 以上の強度が裏面材に必要となる。
【0048】そして、本発明の吸収性物品としての上記
使い捨ておむつは、その裏面材として本発明の多孔性シ
ートを用いており、該多孔性シートの引裂強度は230
gf/mm以上、引張破断強度が100kgf/cm2
以上であるので、十分な強度を有することになる。従っ
て、本発明の吸収性物品においては、ランディングテー
プを使用する必要がなくなるのでおむつの装着ミスが生
じることがなく、また着用中に排尿点検のために上記止
着テープを剥がしても、裏面材が破れることはない。ま
た、裏面材の透湿度が上記範囲にあればムレ等が生じ
ず、快適な着用感が維持できる。
【0049】
【実施例】本発明を以下の実施例を用いて更に具体的に
説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるもの
ではない。
【0050】〔実施例1〜4及び比較例1〜4(多孔性
シートの実施例)〕結晶性ポリオレフィン樹脂(a)と
して下記結晶性ポリオレフィン(a)−及び(a)−
、有機化合物(b)として下記有機化合物、プロピレ
ン系樹脂(c)として下記プロピレン系樹脂(c)−
及び(c)−をそれぞれ〔表1〕に示す組成とした樹
脂組成物を用い、後述の成形方法に従って成形して、シ
ートを得た。尚、比較例3及び比較例4においては、プ
ロピレン系樹脂(c)の代わりに、下記低密度ポリエチ
レンを用いた。
【0051】結晶性ポリオレフィン樹脂(a)−;密
度0.91g/cm3 、メルトインデックス0.5g/
10分、融点169℃の結晶性ホモポリプロピレン樹脂
(チッソ石油化学(株)製、WT6048)。 結晶性ポリオレフィン樹脂(a)−;密度0.91g
/cm3 、メルトインデックス0.5g/10分、融点
168℃の結晶性ブロックポリプロピレン樹脂(チッソ
石油化学(株)製、WT6052)。 有機化合物(b);鉱物油(出光興産(株)製、ダイア
ナプロセスオイルPW−90、引火点=272℃、アン
リン点=127℃、アロマ系/ナフテン系/パラフィン
系=0/29/71。 尚、上記有機化合物は、上記結晶性ポリオレフィン樹脂
(a)−及び(a)−の融点以上の温度では該結晶
性ポリオレフィン樹脂と混和性があるが、該融点未満の
温度では該結晶性ポリオレフィン樹脂と相分離を起こす
化合物である。 プロピレン系樹脂(c)−;密度0.9g/cm3
メルトインデックス3.0g/10分の長鎖分岐ホモポ
リプロピレン(昭和電工(株)製、ハイモントPF−8
14)。 プロピレン系樹脂(c)−;密度0.91g/c
3 、メルトインデックス2.4g/10分の長鎖分岐
ランダムポリプロピレン(昭和電工(株)製、ハイモン
トSD−632)。 低密度ポリエチレン樹脂;密度0.925g/cm3
メルトインデックス2g/10分、融点122℃の低密
度ポリエチレン(三井石油化学工業(株)製、ウルトゼ
ックス2520F)。
【0052】
【表1】
【0053】成形は以下に示す方法に従って行った。 ・混練方法 二軸混練押出機(φ45mm、L/D=30)を用い、
ホッパーから結晶性ポリオレフィン樹脂(a)及び長鎖
分岐ポリプロピレンを供給し、二軸混練押出機の中腹部
から、化合物(b)をギヤポンプで注入し、溶融混練し
た。化合物(b)の粘度により、必要に応じて化合物
(b)を100℃以下の温度で加熱して供給した。混練
物を吐出口よりストランド状に押出し、水冷により固化
させた後、ペレット化した。この時の、吐出量は20k
g/hrとした。また、この時の設定温度は押出機のシ
リンダーC1(ホッパー側)部を150℃、C2・C3
部を220℃、C4部を200℃、C5〜C7部及びヘ
ッド部を180℃とした。
【0054】得られたペレットを、下記製膜方法に従っ
て製膜し、シート化した。 ・製膜方法 一軸押出機(φ40mm、L/D=28)の先端(吐出
口)にサーキュラーダイ(φ200mm)を接続し、ダ
イからニップロールまでの間が5mの空冷インフレーシ
ョン成形設備を用い、得られたペレットを製膜した。こ
の時の設定温度はC1(ホッパー側)部を190℃、C
2・C3部を220℃、C4部及びダイ部を200℃と
した。そして、エアーリングから20℃の空気をバブル
に吹き付け強制空冷しながら引き取り速度6mで製膜を
行い、シート折り幅60cm、厚み40〜45μmのシ
ートを得た。
【0055】次いで、得られたシートを、下記延伸処理
方法に従って延伸し、多孔性シートを得た。 ・延伸処理方法 幅1mのロール延伸機を用い、上記シートを成形方向に
50℃で1.4倍に延伸し、続いて120℃でアニーリ
ングを行った。得られたシートの厚みはすべて35〜4
0μmであった。
【0056】得られた多孔性シートについて、下記評価
基準に従って、それぞれ評価を行った。その結果を〔表
2〕に示す。
【0057】・多孔性シートの評価基準 (1)引裂強度;60mm×30mmの切片を、その長
辺がシートの延伸方向に等しくなるように切り出し、さ
らに上記切片の中心から短辺の一端まで剃刀の刃で長辺
に平行になるように切り込みを入れ試料とした。次い
で、テンシロン引っ張り試験機を用い、該試料の切り込
みにより形成された2つの末端をチャックに固定して、
試料をT字とし、300mm/minにてシート延伸方
向への引裂測定を行い、得られた測定チャートから平均
の荷重を求めて引裂強度とした。
【0058】(2)引張破断強度・伸度;延伸と直角方
向に10mm幅で切り出したシートをテンシロン引っ張
り試験機でチャック間距離50mm、引っ張り速度30
0mm/minで測定して求めた。 (3)透湿度;JIS Z0208に準拠して測定。 (4)耐水圧;JIS L1093Bに準拠して測定。
【0059】
【表2】
【0060】上記[表2]から明らかなように、比較例
1の多孔性シートは、長鎖分岐ポリプロピレン樹脂を含
まない樹脂組成物から製造されており、該多孔性シート
は非常にもろく、延伸時透湿性を得るまでに必要な延伸
倍率に達する前に破断してしまった。
【0061】また、実施例1〜3の多孔性シートは、1
〜3重量%の長鎖分岐ポリプロピレンを添加した樹脂組
成物から製造された多孔性シートであり、延伸性が大幅
に改善され、且つ透湿度及び力学物性等のバランスに優
れたものであった。
【0062】比較例2及び3の多孔性シートは、実施例
1〜3の樹脂組成物中の長鎖分岐ポリプロピレンを低密
度ポリエチレンに置き換えた樹脂組成物から製造された
多孔性シートである。比較例2の多孔性シートは延伸可
能ではあったものの、破断強度・伸度で実施例1〜3の
多孔性シートに劣り、比較例3の多孔性シートは、強度
の改善に大きな効果がないにもかかわらず、透湿度が低
下したものであった。
【0063】実施例4及び比較例4の多孔性シートはポ
リプロピレンの一部にブロックポリプロピレンを添加し
た樹脂組成物から製造されたものである。比較例4の多
孔性シートは比較例1の多孔性シートに比べ延伸性が改
善されているものの、その強度は満足できるものではな
かった。また、実施例4の多孔性シートは長鎖分岐ポリ
プロピレンの添加により、高度にバランスの良い物性を
有していると共に、ブロックプロピレンの配合により風
合(肌触り、柔軟性、カサカサ音の小ささ)にも優れた
多孔性シートであった。
【0064】〔実施例5〜8及び比較例5〜7(吸収性
物品の実施例)〕実施例1〜4及び比較例2〜4で得ら
れた多孔性シートを裏面材に用い、表面材、吸収体、裏
面材及び止着テープからなる図1に示す吸収性物品とし
ての使い捨ておむつ(ランディングテープを使用せず)
をそれぞれ製造した(順に実施例5〜8、比較例5〜7
とする)。
【0065】実施例5〜8及び比較例5〜7の使い捨て
おむつを10人のモニターに対して使用テストを行っ
た。実施例5〜8の使い捨ておむつは、裏面材の風合
(肌触り、柔軟性、カサカサ音が小さい)及びファスニ
ングテープの付け剥がしが良好であり、ムレにくく、か
ぶれにくいものであった。中でも実施例8の使い捨てお
むつは風合において特に高い評価を得た。これに対し、
比較例5及び6の使い捨ておむつはファスニングテープ
の付け剥がしによって裏面材の破れが生じた。比較例7
の使い捨ておむつは透湿性に劣るため、ムレやすく、か
ぶれやすいものであった。
【0066】
【発明の効果】本発明の多孔性シートは、通気性、透湿
性、及び耐水性を有するもので、しかも良好な風合い及
び高い強度(引裂強度及び引張降伏点強度)とを有して
おり、工業的に安全且つ高速で連続生産することの出来
る生産性に優れたものである。また本発明の吸収性物品
は、ランディングテープを使用しなくてもファスニング
テープの付け剥がしが可能なので、利便性に優れると共
に経済的にも有利なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の吸収性物品としての使い捨て
おむつの1例を示す斜視図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西尾 正也 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式 会社研究所内 (72)発明者 酒井 吉弘 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式 会社研究所内 (56)参考文献 特開 昭59−64640(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08J 9/00 C08L 23/00 - 23/26

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結晶性ポリオレフィン樹脂(a)50〜
    90重量部、該結晶性ポリオレフィン樹脂(a)の融点
    以上の温度では該結晶性ポリオレフィン樹脂(a)に対
    して混和性があり且つ該結晶性ポリオレフィン樹脂
    (a)の融点未満の温度では該結晶性ポリオレフィン樹
    脂(a)と相分離を起こす有機化合物(b)50〜10
    重量部、及びプロピレン系樹脂(c)からなる樹脂組成
    物の溶融混練物から成形したシートを、少なくとも1つ
    の方向に延伸してなる多孔性シートであって、 上記結晶性ポリオレフィン樹脂(a)は、ポリプロピレ
    ン樹脂、プロピレン−エチレン共重合樹脂、ポリプロピ
    レン樹脂とプロピレン−エチレン共重合樹脂との混合
    物、ポリプロピレン樹脂とポリエチレン樹脂との混合
    物、又はプロピレン−エチレン共重合樹脂とポリエチレ
    ン樹脂との混合物であり、上記プロピレン系樹脂(c)
    は、長鎖分岐を有するプロピレン系樹脂であり且つ上記
    結晶性ポリオレフィン樹脂(a)100重量部に対し
    0.5〜20重量部含まれることを特徴とする多孔性シ
    ート。
  2. 【請求項2】 液透過性の表面材と、防漏性の裏面材
    と、これら両面材の間に配置される吸収体とからなる吸
    収性物品において、上記裏面材として、請求項1記載の
    多孔性シートを用いることを特徴とする吸収性物品。
JP15191695A 1995-06-19 1995-06-19 多孔性シート及びそれを用いた吸収性物品 Expired - Fee Related JP3462303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15191695A JP3462303B2 (ja) 1995-06-19 1995-06-19 多孔性シート及びそれを用いた吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15191695A JP3462303B2 (ja) 1995-06-19 1995-06-19 多孔性シート及びそれを用いた吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH093225A JPH093225A (ja) 1997-01-07
JP3462303B2 true JP3462303B2 (ja) 2003-11-05

Family

ID=15529006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15191695A Expired - Fee Related JP3462303B2 (ja) 1995-06-19 1995-06-19 多孔性シート及びそれを用いた吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3462303B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5450944B2 (ja) * 2007-08-31 2014-03-26 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータ及び電池
KR20100085157A (ko) * 2007-11-13 2010-07-28 가부시키가이샤 프라임 폴리머 연신 시트용 프로필렌계 수지 조성물, 및 이 조성물을 포함하는 연신 시트 및 열성형체
JP4894794B2 (ja) * 2008-03-19 2012-03-14 Jnc株式会社 ポリオレフィン樹脂多孔膜
JPWO2015115289A1 (ja) * 2014-01-28 2017-03-23 東レ株式会社 多孔性フィルム、透湿防水シート、複合体および防護服
US10947373B2 (en) * 2016-08-18 2021-03-16 Japan Polypropylene Corporation Polypropylene resin composition for microporous film and use of polypropylene resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH093225A (ja) 1997-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4705812A (en) Process for producing porous films involving a stretching step and the resultant product
JP3414739B2 (ja) 弾性材料およびこれから作られる製品
US4705813A (en) Process for producing porous films involving a stretching step and the resultant film
EP0779325B1 (en) Porous film and preparation process thereof
JP3474677B2 (ja) 多孔性シート及びそれを用いた吸収性物品
NZ210433A (en) Process for producing porous film
US5849001A (en) Porous sheet and absorbent article using the same
JP3462303B2 (ja) 多孔性シート及びそれを用いた吸収性物品
AU682761B2 (en) Absorbent articles
JPH0925372A (ja) 透湿性フィルム
DE69835220T2 (de) Zusammensetzungen für streckbarer umhüllungsfilm, der hafteigenschaften zeigt
JP3544041B2 (ja) 多孔性シート及びその製造方法並びに該多孔性シートを用いた吸収性物品
JP2019142992A (ja) 延伸多孔フィルム
JPH07216119A (ja) 多孔性フィルム又はシート及びその製造方法
JP2001261868A (ja) 多孔性フィルム及びその製造方法
JP3474662B2 (ja) 多孔性シート及びそれを用いた吸収性物品
JP3649508B2 (ja) 多孔性シート及びそれを用いた吸収性物品
JP3166279B2 (ja) 多孔性フィルム又はシート及びその製造方法
JPH093224A (ja) 多孔性シート及びそれを用いた吸収性物品
JPH0716939A (ja) 多孔性フィルムまたはシート
JP3532302B2 (ja) 多孔性シート及びそれを用いた吸収性物品
JPH09206331A (ja) 多孔性シート及びそれを用いた吸収性物品
JP4193658B2 (ja) 吸収性物品用バックシート材
JP4054120B2 (ja) 多孔性フィルム及びその製造方法
JP3356357B2 (ja) 多孔性シート及びそれを用いた吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees