JP6630031B2 - 基板搬送システム、基板処理装置、及び基板搬送方法 - Google Patents

基板搬送システム、基板処理装置、及び基板搬送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6630031B2
JP6630031B2 JP2014023394A JP2014023394A JP6630031B2 JP 6630031 B2 JP6630031 B2 JP 6630031B2 JP 2014023394 A JP2014023394 A JP 2014023394A JP 2014023394 A JP2014023394 A JP 2014023394A JP 6630031 B2 JP6630031 B2 JP 6630031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
transfer
arm link
arm
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014023394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014123758A (ja
Inventor
クリストファー ホフマイスター
クリストファー ホフマイスター
アレキサンダー ジー. クルフィシェフ
アレキサンダー ジー. クルフィシェフ
ユリシス ギルクリスト
ユリシス ギルクリスト
Original Assignee
ブルックス オートメーション インコーポレイテッド
ブルックス オートメーション インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブルックス オートメーション インコーポレイテッド, ブルックス オートメーション インコーポレイテッド filed Critical ブルックス オートメーション インコーポレイテッド
Publication of JP2014123758A publication Critical patent/JP2014123758A/ja
Priority to JP2019170796A priority Critical patent/JP6898403B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6630031B2 publication Critical patent/JP6630031B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • B25J11/0095Manipulators transporting wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/02Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type
    • B25J9/04Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type by rotating at least one arm, excluding the head movement itself, e.g. cylindrical coordinate type or polar coordinate type
    • B25J9/041Cylindrical coordinate type
    • B25J9/042Cylindrical coordinate type comprising an articulated arm
    • B25J9/043Cylindrical coordinate type comprising an articulated arm double selective compliance articulated robot arms [SCARA]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/106Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements with articulated links
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67196Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67201Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the load-lock chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67766Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67775Docking arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本出願は、2007年5月18日出願の米国特許仮出願第60/938,913号の利益を主張し、その開示内容全てを本明細書の一部を構成するものとしてここに援用する。
本例示的実施形態は一般に、基板搬送システムに関し、より詳細には基板搬送装置のロボット移送アームに関する。
半導体の処理では、しばしば単一工程のツールによって複数のプロセス工程を実行する。このような処理工程には、基板に蒸着したフィルムのフォトエッチング、ドライストリッピング、ベベルエッジ処理と同様に、加熱、冷却、クリーニングも含まれる。
プロセス操作はそれぞれ一般に真空状態の専用プロセスチャンバの中で行われる。各プロセスとも極めて高い清浄度を必要とし、かつ微妙な特性を有するために、半導体の基板処理は一般に、バッチ式から個別での基板処理に取り替えられてきた。個別処理では、各基板の処理をより詳細に制御することができるが、プロセス工程毎に、プロセスチャンバを通気し、基板を装着し、チャンバを封止して真空に排気しなければならないため、システム全体のスループットが制限される。処理後にはこれらの手順を逆行する。
このプロセス量を改善するために、従来の1つの態様では、一群の処理チャンバを従来の基板搬送チャンバの周りに群がるように配置し、この基板搬送チャンバを真空に保持するように構成する。1つまたは複数のロードロックチャンバがスリット弁を介して搬送チャンバに接続され、搬送チャンバはフロントエンドモジュールに接続され、一般に複数のロードポートモジュールがこのフロントエンドユニットに結合される。
ロードロックに、被処理基板を収納したカセットを収容する。このカセットは、システムのフロントエンドモジュールに位置するフロントエンドデリバリ搬送機によってロードロックに送り出される。上記のカセットを収容する構成のロードロックは、本願と同一の所有者による米国特許第5,664,925号に示されている。ここに第’925号の開示内容全てを本明細書の一部を構成するものとして援用する。
この態様により、繰り返し時間が短縮する一方で、システムのスループットが著しく向上する。プロセスチャンバと搬送チャンバは継続的に真空状態に保持され、その一方でロードロックのみが循環する。ロードロックは、搬送チャンバから封止され大気に開放された後で、被処理基板を受け取る。次いでフロントエンドポートを封止し、ロードロックを真空排気して、搬送チャンバおよび処理チャンバと一致する真空圧にする。
搬送チャンバ内にはロボット搬送機構が取り付けられており、ロードロックから基板を取り外して、その基板を選択されたプロセスチャンバに送り出す操作を行う。処理後に、基板を前記のロボットが取り上げ、次のプロセスチャンバまたはロードロックに搬送し、搬送チャンバからその基板を取り外す。場合によっては、タイミングを合わせるために、これらのシステムにバッファステーションを採用することも可能であり、バッファステーションを適合させることにより、基板のロード前、またはシステムを介して基板を搬送している他の時点で、基板を収納することができる。
このタイプのシステムは米国特許第5,882,413号に記載され、ロボット搬送機構の例は米国特許第5,647,724号にある。前記各特許は、本願と同一の所有者に譲渡されている。これら特許の開示内容全てを本明細書の一部を構成するものとしてここに援用する。
この従来型クラスタタイプのシステムで最大200mm径までの基板を効果的に処理できることが判明している。起こりうることとして、従来型クラスタツールのサイズは、そのクラスタツールを構成する各処理モジュールと連通する従来の搬送チャンバのサイズに大きく左右される。さらに、処理基板は大口径化の傾向にあり、300mm径、450mm径またはそれ以上の基板を処理するときに、クラスタシステムは過度に大きくなる。処理システムに2つのアームリンクを備えた搬送機を使用することにより、格納容器をこの搬送機の伸長率に縮小することが可能になる。しかしながら、基板の口径やサイズが拡大するにつれ、2つの搬送アームリンクのどちらも長くなるため、搬送チャンバのアーム動作を収容する容積も拡大する。
プロセスデバイスの形状縮小につれ、フィルムの厚さが薄くなり、積層や除去の処理時間短縮化を示唆している。ロードロックの容積が大きくなるとポンプダウンにかかる排気時間が処理時間より長くなるため、積層時間や除去時間の短縮化に背反することになりうる。
コンパクトな基板搬送システムを備えると、ロードロックのポンプダウン時間を短縮できるという利点を持つことになる。また複数の処理モジュールを互いに近接して配置することが可能な基板搬送システムを有することによって、製造施設のフロアスペースを最大化できるという利点も持つ。さらに、基板搬送システムが装置フロントエンドモジュール(EFEM)を使用せずにロードポートを処理モジュールに直接連結できるという、更なる利点も持つことになる。
1つの例示的実施形態において、基板処理システムを提供する。この基板処理システムは、基板の収納および搬送用に少なくとも1つの基板容器を保持する構成のロードポートモジュールと、基板処理チャンバと、チャンバ内の隔離された雰囲気を保持して基板処理チャンバとロードポートモジュールに結合する構成の隔離可能な移送チャンバと、駆動部がこの移送チャンバに固定されこの移送チャンバ内に少なくとも部分的に取り付けられる基板搬送機とを含む。この基板搬送機は、少なくとも1つの基板を支持する構成の1つのSCARAアームを有し、このSCARAアームは、その基板の基板容器と処理チャンバとの間で少なくとも1つの基板をワンタッチのみで搬送するように構成され、第1のアームリンクと、第2のアームリンクと、少なくとも1つのエンドエフェクタとを備えており、これらはそれぞれ連続的に枢動可能に結合され、第1および第2アームリンクは異なる長さを有する。
別の例示的実施形態により、基板処理システムを提供する。この基板処理システムは、EFEMから基板を移送するために少なくとも1つの搬送経路を有するEFEMと、このEFEMに直接結合される少なくとも1つの基板移送モジュールと、その少なくとも1つの基板移送モジュールのそれぞれに結合される少なくとも1つの基板処理モジュールとを含み この基板処理システムが1つのクラスタツールを構成し、前記のEFEMと、少なくとも1つの基板移送モジュールと、少なくとも1つの基板処理モジュールとが、互いから隔離されている独立した並行搬送経路を形成する。
さらに別の例示的実施形態により、基板搬送システムを提供する。この基板搬送システムは、1つの基板容器から基板を移送するよう構成されるフロントエンドユニットと、そのフロントエンドユニットに接合する移送モジュールと、その移送モジュールに結合する基板処理チャンバ(移送モジュールと処理チャンバが、フロントエンドユニットから基板を移送するフロントエンドユニットの搬送経路に沿って実質的にインライン配列される)と、その移送モジュール内に少なくとも部分的に装着され処理チャンバと移送モジュールとの間で基板を搬送するように構成され実質的に搬送モジュールに固定される駆動部と、2つのアームリンクと、互いに枢動可能に接合される少なくとも1つのエンドエフェクタとを含む。この2つのアームリンクのうちの第1アームリンクは、第1端部で移送モジュールのハウジングに枢動可能に接合され、第1の長さを有し、2つのアームリンクのうちの第2アームリンクの第1端部は第1アームリンクの第2端部に枢動可能に接合され、第2アームリンクは第2の長さを有し、第2アームリンクの回転は第1アームリンクの回転に従属制御される。また少なくとも1つのエンドファクタは第2アームリンクの第2端部に枢動可能に接合され、少なくとも1つの基板を把持するように構成される。さらに少なくとも1つのエンドエフェクタは、第1および第2のリンクとは別個に回転可能に駆動する。
さらに別の実施形態により、基板処理装置を提供する。この基板処理装置は、基板を収納および搬送する少なくとも1つの基板容器を保持するように構成されるフロントエンドモジュールと、少なくとも1つの基板処理チャンバと、隔離された雰囲気を保持することができ、前記の少なくとも1つの基板処理チャンバの各基板処理チャンバとフロントエンドモジュールとを結合させるように構成されている少なくとも1つの隔離可能な移送チャンバと、この少なくとも1つの移送チャンバの各移送チャンバに駆動部を実質的に固定して各移送チャンバに少なくとも部分的に装着される基板搬送機とを含む。この基板搬送機は、少なくとも1つの基板を支持するよう構成され、かつフロントエンドモジュールと処理チャンバとの間で少なくとも1つの基板を搬送するよう構成される、異なる長さのSCARAアームを有する。フロントエンドモジュール、少なくとも1つの基板処理チャンバ、および少なくとも1つの隔離可能な移送チャンバは、フロントエンドモジュールと少なくとも1つの基板処理チャンバの各基板処理チャンバとの間の基板搬送を独立した隔離可能な経路に沿って行うよう配置される。
別の例示的実施形態により、1つの方法を提供する。この方法では、少なくとも1つの基板を基板処理システム内に位置する基板搬送アームを使って基板処理システムのロードポートに結合される基板容器から取り上げ、その少なくとも1つの基板を基板搬送アームで基板容器から基板処理システムの処理モジュールへ直接移送する。この移送中、基板搬送アームは、少なくとも1つの基板を1度だけ取り扱う。
前記の態様および開示した実施形態のその他特徴を、添付図面に関連して以下に説明する。
図1Aおよび1Bは、1つの例示的実施形態による基板処理システムの1例を示している。 図1Aおよび1Bは、1つの例示的実施形態による基板処理システムの1例を示している。 図1Cは、図1Aと1Bに例示した基板処理システムの一部分を示している。 図2Aおよび2Bは、1つの例示的実施形態による基板処理システムの別の例を示している。 図2Aおよび2Bは、1つの例示的実施形態による基板処理システムの別の例を示している。 図3A−3D、4A、4B、5Aおよび5Bは、1つの例示的実施形態による基板処理システム例の一部を示している。 図3A−3D、4A、4B、5Aおよび5Bは、1つの例示的実施形態による基板処理システム例の一部を示している。 図3A−3D、4A、4B、5Aおよび5Bは、1つの例示的実施形態による基板処理システム例の一部を示している。 図3A−3D、4A、4B、5Aおよび5Bは、1つの例示的実施形態による基板処理システム例の一部を示している。 図3A−3D、4A、4B、5Aおよび5Bは、1つの例示的実施形態による基板処理システム例の一部を示している。 図3A−3D、4A、4B、5Aおよび5Bは、1つの例示的実施形態による基板処理システム例の一部を示している。 図6および7は、例示的実施形態による移送チャンバの1例を示している。 図6および7は、例示的実施形態による移送チャンバの1例を示している。 図8および9は、図6および7に例示した移送チャンバの断面図である。 図9A−Dは、1つの例示的実施形態による移送チャンバモジュールの1例を示している。 図9A−Dは、1つの例示的実施形態による移送チャンバモジュールの1例を示している。 図10A−Dは、1つの例示的実施形態による移送チャンバモジュールの例を示している。 図10A−Dは、1つの例示的実施形態による移送チャンバモジュールの例を示している。 図11Aおよび11Bは、1つの例示的実施形態による移送チャンバモジュールの例を示している。 図11Aおよび11Bは、1つの例示的実施形態による移送チャンバモジュールの例を示している。 図12Aおよび12Bは、図11Aおよび11Bの移送チャンバモジュールについて、基板搬送機の異なる位置例を示している。 図12Aおよび12Bは、図11Aおよび11Bの移送チャンバモジュールについて、基板搬送機の異なる位置例を示している。 図13Aは、1つの例示的実施形態による基板処理システムの概略図である。 図13Bは、1つの例示的実施形態による駆動装置を示している。 図14A−14Cは、1つの例示的実施形態による基板搬送機の概略図である。 図14A−14Cは、1つの例示的実施形態による基板搬送機の概略図である。 図14A−14Cは、1つの例示的実施形態による基板搬送機の概略図である。 図15Aおよび15Bは、1つの例示的実施形態による基板搬送機の一部の別の概略図を示している。 図15Aおよび15Bは、1つの例示的実施形態による基板搬送機の一部の別の概略図を示している。 図16A−Bおよび17A−Bは、1つの例示的実施形態による基板搬送機の搬送経路を示している。 図16A−Bおよび17A−Bは、1つの例示的実施形態による基板搬送機の搬送経路を示している。 図16A−Bおよび17A−Bは、1つの例示的実施形態による基板搬送機の搬送経路を示している。 図16A−Bおよび17A−Bは、1つの例示的実施形態による基板搬送機の搬送経路を示している。 図18は、1つの例示的実施形態による基板搬送構成の1例を示している。 図19A−D、20、21、22、および23は、1つの例示的実施形態による基板処理システム例の概略図である。 図19A−D、20、21、22、および23は、1つの例示的実施形態による基板処理システム例の概略図である。 図19A−D、20、21、22、および23は、1つの例示的実施形態による基板処理システム例の概略図である。 図19A−D、20、21、22、および23は、1つの例示的実施形態による基板処理システム例の概略図である。 図19A−D、20、21、22、および23は、1つの例示的実施形態による基板処理システム例の概略図である。 図19A−D、20、21、22、および23は、1つの例示的実施形態による基板処理システム例の概略図である。 図24A−Bは、1つの例示的実施形態による工程系統図を示している。 図24A−Bは、1つの例示的実施形態による工程系統図を示している。 図24Cは、1つの例示的実施形態による制御図の例を示している。 図25A−Fは、1つの例示的実施形態による基板処理システムの別の例を示している。 図25A−Fは、1つの例示的実施形態による基板処理システムの別の例を示している。 図25A−Fは、1つの例示的実施形態による基板処理システムの別の例を示している。 図25A−Fは、1つの例示的実施形態による基板処理システムの別の例を示している。 図25A−Fは、1つの例示的実施形態による基板処理システムの別の例を示している。 図26は、1つの例示的実施形態による基板処理システムの別の例を示している。 図27A−Cは、1つの例示的実施形態による基板処理システムのさらに別の例を示している。
図1A−Cは、1つの例示的実施形態による基板処理システムの1例を示している。以下、本明細書で開示する実施形態を添付図面に示した実施形態を参照して説明するが、開示する実施形態は多数の代替の形態により実施可能であることを理解されたい。加えて、任意の適切なサイズ、形状、またはタイプの構成要素や材料を使用することも可能である。
図1A−Cに示すように、処理システムは、クラスタツールと称してもよいもので、装置フロントエンドモジュール(EFEM)150、EFEM150の第1の側部に結合する1つ(複数)のロードポート151、EFEMの第2の側部に結合するロードロック110、ロードロック110に結合する1つ(複数)の移送チャンバ100およびその移送チャンバ100に連結する1つ(複数)の処理モジュール120を含む。図1A−1Cに示した配置は単なる例であり、代替の実施形態では、このツールが任意の他の所望の配置を有することができる。ロードロック110および移送チャンバ100をまとめて移送モジュール101と称してもよい。代替の実施形態では、ロードロック110を基板バッファと置き換えてもよいことに注意されたい。またこのバッファは任意の適切なバッファであってよく、このバッファに基板冷却機能、または計測システムのような他の任意の適切な機能を含むことによって、基板搬送を補助することができることにも注意されたい。アダプタ130は、スリット弁を含むことができ、前記の図に示したように、処理モジュール120と、搬送チャンバ1100と、ロードロック110とを連結する。代替の実施形態では、任意の適切な態様で処理モジュール120、移送チャンバ100、およびロードロック110を結合してもよい。この例では、処理モジュール120と移送チャンバ100とが1つの密封された外囲体を形成し、基板処理のために例えば真空ポンプ140によって真空排気し真空状態を維持することができる。ロードロックは、真空と真空以外の若干の圧力との間を移行することができる。ロードロック110のポンプダウンに真空ポンプ140を利用することもできる。図に示すように、このロードロック110は、ロードロック内部をEFEM150の雰囲気から隔離して、ロードロック150をポンプダウンするために弁160を含むことができる。代替の実施形態では、この処理システムが、1つの真空システムの中でのように、搬送チャンバ/(1つまたは複数)ロードロックを有して、EFEMを間に入れずにロードポートに接続することができる。
第1の基板搬送ロボットは、少なくとも部分的にEFEM150内に収容することによって、例えば、ロードポート151に格納した基板カセットから弁160を介してロードロック110(またはバッファ)に基板を搬送することができる。第1ロボットは、このロボットが仕えるロードポートモジュール151および/またはロードロック110の数に応じて軌道上に固定または装着することができる。このタイプの搬送機の例は、同一所有者による米国特許第6,002,840号に記載されている。ここにその開示内容全てを本明細書の一部として援用する。第1ロボットは、Z軸駆動装置を含むことができ、かつ/またはロードポートはカセットエレベータ/インデクサを含むことができる。第2の搬送ロボットは、移送チャンバ100内に少なくとも部分的に格納することによって、弁130を介してロードロック110と処理モジュール120の間の基板搬送を行うことができる。移送チャンバ100はコンパクトであってよく、例えば、移送チャンバと連通する(複数)ロードポート、またはプロセスモジュールの幅と実質的に同等以下の幅を有することができる。第2ロボットは、任意の適切な搬送ロボットであってよく、以下に一例をさらに詳細に記載する。基板は、前記の第1搬送ロボットを使用して周囲条件下にあるロードロック110に搬入してもよい。ロードロック110は、密閉し、真空排気し、スリット弁130の作動を介して移送チャンバ100に対して開放することができる。この態様において、基板を、はるかにコンパクトなシステムの中で基板チャンバ120に供給することができる。以下にその詳細を記載する。コンパクト搬送システムの他の例は、本願の同一所有者による米国特許第6,918,731号、および本願と同一の譲受人に譲渡された2005年4月12日出願の“FAST SWAP DUAL SUBSTRATETRANSPORT FOR LOAD LOCK(ロードロック用高速スワップデュアル基板搬送機)"と題する米国特許出願第11/104,397号にある。ここにこれらの特許および出願の開示内容全てを本明細書の一部を構成するものとして援用する。
図1Bに最良に示すように、複数の処理モジュール120はEFEMの側部に沿って連続的に配列することができる。この例では、基板移送システムの構成において、処理モジュールを例えば、505mm以下の間隔Dに配置することができる(図20参照)。この間隔は、300mm径基板に関連して現時点でSEMIが指定している、EFEM150のような既存フロントエンドデリバリシステムの作動経路間の間隔である。他の例示的実施形態では、EFEMの作動経路間の間隔が505mmより長くても狭くてもよく、例えば200mm径、または450mm径の基板を処理する構成のシステムを備えることができる。代替の実施形態では、処理モジュールおよびこれに対応する搬送システム(例えば搬送システム101および200(図1Aおよび2A-B))を、505mmより長いまたは狭い任意の適切な間隔に配置することができる。従って、この例示的実施形態のクラスタツールの構成は、ツールの幅を実質的にEFEMまたは処理モジュールの幅によって画定することも可能である。
図2Aと2Bは、例示的実施形態による別の基板搬送システムの例を示している。図2Aおよび2Bの搬送システムは、図1A−Cに関連して上述した搬送システムと実質的に類似のものであってよく、同様の特徴のものには同様の参照番号が割り当てられている。しかしながら、この例では、搬送チャンバとロードロックを一体化し、単一のモジュール200とする。以下にこの詳細を説明する。図2Bに示すように、モジュール200には、図1Bに関連して説明した上記の態様と実質的に類似の態様で処理モジュール120を連続的に配置することが可能になる。
図3A−Cは、ロードロック110、チャンバ100、および処理モジュール120をより詳細に示している。図3Aでは、図の中でロードロック110が蓋111(ロードロック110内部へのアクセスを提供する)を有しているが、代替の実施形態では搬送チャンバ/ロードロックに蓋がなくてもよい。蓋111の周りに適切なシールを施すことによって、蓋を閉じているときに漏れを防ぐことができる。代替の実施形態では、ロードロックの内部に任意の適切な態様でアクセスすることができる。搬送チャンバ100は、蓋111と実質的に類似の蓋101を有してもよい。この搬送システムは、コントローラ310を含むことができ、このコントローラ310は、処理モジュール120、または移送チャンバ100、またはロードロック110、あるいはその組み合わせに接続される。コントローラ310は任意の適切なプログラムまたはアルゴリズムを含むことによって、少なくとも処理モジュール120、移送チャンバ100、ロードロック110、対応する弁、および真空ポンプの操作(ならびに/または処理モジュール120と移送チャンバ100とロードロック110とがその一部を構成する基板処理システムの、任意の他の適切な機能)を制御することができる。このコントローラ310は、中央制御モジュール(図示せず)に接続して命令を受けることができ、中央制御モジュールはクラスタ型アーキテクチャの一部であってもよい。クラスタ型アーキテクチャを有する制御システムの適例は、2005年7月11日に出願された米国特許出願第11/178,615号にある。この出願の開示内容全てを本明細書の一部を構成するものとしてここに援用する。コントローラ310は、接続部300を介して中央制御コントローラに接続させてもよい。接続部300は、電気的接続部、真空ラインの接続部、ガスラインの接続部、または搬送システムの操作に適した他の任意の接続部を含むことができる。代替の実施形態では、このコントローラ310が中央制御モジュールの一部であってもよい。中央制御モジュールは、例えば図1A−Cおよび2A−Bに示すような処理システムの全体の作動を制御することができる。また搬送モジュール200は、コントローラ310と実質的に類似のコントローラと、例えば接続部300のような電気的接続部、または真空接続部、またはガス接続部、または大気接続部、またはこれら接続部の組み合わせとを含むことができることも認識されたい。
次に図4A−Bおよび5A−Bを参照すると、上述したロードロック110は、実質的に線形経路を提供しており(例えばバルブ460と130は約180度離れている)、その結果、移送システムが実質的に直線上に配置されている。他の例示的実施形態では、ロードロック110’、110”を、スリット弁460’とスリット弁130が90度離れるように構成してもよい。図4A−Bおよび5A−Bに示すように、スリット弁460はロードロック110’、110”のどちらの側部にも位置付けることができる。代替の実施形態では、例えば処理モジュールとEFEMとの間で基板の通過を可能にする搬送チャンバのスリット弁が、例えば0〜180度の、どんな適した角度であってもよいなど、任意の適切な相互関係を有することができる。従って、処理ツールは、任意の所望の配置に構成することができる(例えば、ロードロック/移送チャンバと処理モジュールとをEFEM側部に沿って配置する)。
次に図6を参照すると、図1Aの搬送チャンバ100がより詳細に示されている。この例では、搬送チャンバ100の蓋101は、図を見やすいように取り外してある。図6に示すように、搬送チャンバ100は、任意の適切な形状のハウジング100Hを有することができる。この例のハウジングは長方形であるが、代替の実施形態では、このハウジングが任意の他の適切な形状を有することができる。このハウジング100Hを、任意の適切な態様でアダプタ130と結合させ、アダプタ130とハウジング100Hとの間に適切な封止を施すように構成することによって、搬送チャンバ100内の雰囲気が漏れないようにすることができる。搬送チャンバ100は、移送チャンバ100を介して基板Sを搬送するのに適した任意の移送装置またはロボット600を含む。以下、例示した移送ロボット600についてさらに詳細に記載する。既に本明細書の一部として援用した米国特許第6,918,731号に記載されるように、移送チャンバ100の内壁(例えば頂部、底部、および側部)を、チャンバ100内を移動する基板の経路に沿った輪郭に形成して、チャンバ100の内部容積を減らすことができる。例えば、移送チャンバ100の内部キャビティ100Cを、搬送機600の自由な稼動に差し支えないスペースのみを許容するように設計することができる。作動に差し支えない隙間のみをキャビティ100Cの頂部、底部、および壁部の間に提供することにより、移送チャンバ100の容積を最小限にすることができる。こうすることによって、移送チャンバ100を真空排気する繰り返し時間を最小限にし、基板処理時間に一致するサイクルタイムを提供することができ、例えば、以下に記載するように、移送チャンバ100を直接ロードポートモジュールと処理モジュールとに直結させるときに、これが可能になる。
ここで図8を参照すると、図1Aのロードロック110の断面図がさらに詳細に示されている。ロードロック110の内壁(例えば頂部、底部、および側部)も、ロードロック内を移動する基板の経路に沿って輪郭を形成できるので、ロードロック110の内部容積を減らすことができ、真空ポンプダウンや通気のサイクルタイムを短縮または最小限にする。この例示的実施形態において、かつ例示的目的のみのために、ロードロック110の容積V1を約7リットル、ロードロック110経由のガス流量を1分間につき約60スタンダードリットル(slpm)にすることができる。代替の実施形態では、ロードロックが7リットルより多いまたは少ない容積を有することができ、かつ任意の適切なガス流量を有することができる。ロードロック100内のガスは、任意の適切なガスであってよく、不活性ガス、制御された空気、大気などを含むがこれに限定されないものとする。容積の削減および流量の増加によって、より速い排気/通気サイクル、およびより高い基板スループットが可能になる。ガスの断熱膨張によるパーティクル汚染を最小限にするようにロードロック110を構成することもできる。
次に図7を参照にすると、搬送ユニット200の移送チャンバ部分200TCがさらに詳細に示されている。移送チャンバ200TCの蓋は図が見やすいように取り外されていることを注意されたい。図7に示すように、移送チャンバはハウジング200Hの中に収納されている。ハウジング200Hはこの例では長方形の形状である。代替の実施形態では、このハウジング200Hが任意の適切な形状を有することができる。搬送チャンバ200TCの内壁は、この例では実質的にハウジング200Hの外郭に沿ったものとして示されているが、代替の実施形態では、図6に関連して上述したものと類似の態様で、この内壁(頂部、底部、および側部)を、基板がチャンバ100内を移動する経路に沿って形成し、真空ポンプダウンのためにチャンバ100の内部容積を減らすことができる。この例示的実施形態では、スリット弁700をハウジング200Hに適切に結合させるために搬送チャンバ200TCに開口部700Sを含む。スリット弁には、以下に述べるように、移送チャンバ200TCを処理モジュールおよび/または移送モジュール200のロードロックまたはバッファ部分から隔離する役目を持たせることができる。実現しうるものとして、スリット弁700を、例えば開口部700Sから離脱するか、またはその他の方法で切り離すなど容易に役立たせることによって、移送チャンバ200TCを搬送システムの他の構成要素から解体または切断する必要がないようにすることが可能である。他の例示的実施形態では、弁700を開口部700Sの底部からでなく開口部700Sの頂部を介して挿入(例えば移送チャンバ200TC内からハウジング200Hを介して挿入)してもよいことを認識されたい。代替の実施形態では、弁700の挿入/取り外しを移送チャンバハウジング200Hの任意の適切な側部を介してできるように移送チャンバを構成してもよい。搬送チャンバ200TCもコンパクトなコネクタ230を含むことによって、処理モジュールを搬送チャンバ200TCに結合することができる。このコネクタ230は、プロセスモジュールおよび/または移送チャンバ200TCの内部雰囲気の漏れを防ぐのに適したシールを有する、適切に構成された任意のコネクタであってよい。この例示的実施形態では、スリット弁700が移送チャンバ200TCの内壁に沿った位置にあるが、代替の実施形態では、例えば、上述したものと実質的に類似の態様で、コネクタ230のようなコネクタにこのスリット弁700を位置付けることもできる。例えば、このコネクタは、実質的に開口部700Sに類似する開口部を有することができ、その開口部を介してスリット弁を設置または取り外しをすることができる。図7に示すように、移送チャンバ200TCは、適切な移送装置またはロボット600を含み、以下に説明するように移送チャンバを介して基板Sの搬送を行う。
図9を参照すると、図2Aの移送モジュール200のロードロック部200LLの断面図がより詳細に示されている。ロードロック200LLの内壁(例えば頂部、底部、および側部)も、ロードロック部200LL内を移動する基板の経路に沿って輪郭を形成することができるので、ロードロック部200LLの内部容積を減らすことができ、真空ポンプダウンや通気のサイクルタイムを短縮または最小限にする。この例示的実施形態において、かつ例示的目的のみのため、ロードロック部分200LLの容積V2を約3リットル、ロードロック200LL経由のガス流量を1分間につき約90スタンダードリットル(slpm)にすることができる。代替の実施形態では、ロードロックの有する容積が3リットルより多くても少なくてもよく、かつ任意の適切なガス流量を持つことができる。ロードロック部200LL内のガスは、任意の適切なガスであってよく、不活性ガス、制御された空気、大気などを含むがこれに限定されないものとする。容積の削減および流量の増加によって、より速い排気/通気サイクル、およびより高い基板スループットが可能になる。またロードロック部200LLも、ロードロック部200LLのガスの断熱膨張によるパーティクル汚染を最小限にするように構成することができる。
次に図9A−9Dを参照して、移送モジュール900の別の例示的実施形態を示す。この例示的実施形態では、移送モジュール900が、例えば1つのハウジング900Hの中に形成される、バッファ部900Bと移送チャンバ部900TCを含む。この例では、ハウジング900Hが単一または一体型の構造であってもよい。代替の実施形態では、ハウジング900Hが1つのアセンブリであってもよい。バッファ部900Bおよび移送チャンバ部900TCは、壁970によって分断することができる。壁970は、1つの開口部またはスリット970Sを含み、基板がバッファ部900Bと移送チャンバ900TCとの間を通過できるようにしてもよい。バッファ部900Bと移送チャンバ部900TCとの組み合わせが、EFEMと処理モジュールとの間のロードロックとして機能できることに注意されたい。この例では、バッファ部900Bと移送チャンバ900TCとを互いに隔離可能にすることができないが、他の例示的実施形態では、スリット弁を着脱自在にバッファ部900Bと移送チャンバ部900TCとの間に配置して、これらの部分を別々に隔離し、バッファ部900Bを、例えばロードロックに変換することができる。以下にこの説明をする。バッファ部900Bは、少なくとも1つの基板をバッファに格納する基板バッファ920を含むことができる。このバッファ920は、例えば、処理目的で基板の基準マークを配列する配置能力を有することもできる。他の実施形態では、このバッファが、基板の処理に役立つ高温基板の冷却や任意の他のプロセスを提供することもできる。さらに他の実施形態では、このバッファが、1つ(複数)の基板に関して任意の適切な処理操作を行うように構成することもできる。
移送チャンバ900TCは移送ロボット930を含み、基板Sをスリット970経由でバッファ920から搬出し、弁940V経由で処理モジュールに搬入し、かつその逆の搬送を行うことができる。この弁940Vは、移送モジュール900を処理モジュールに結合するコネクタ940の一部であってもよい。他の例示的実施形態では、弁940Vを、図7に関連して上述したものと実質的に類似の態様で、開口部を介してコネクタ940に挿入または結合することもできる。他の例示的実施形態では、このバルブ940Vを、上述したように、例えば移送チャンバ900TCの底部にある開口部を介して、例えば移送チャンバ900TCの1つの内壁に対して挿入することもできる。代替の実施形態では、弁940Vを、移送チャンバ900TCおよび/またはコネクタ940の任意の適切な部分に位置付けることもできる。もう1つのバルブ960は、移送モジュール900の対抗する他方側に配置して、バッファ部900Bを例えば処理装置のEFEMまたは任意の他の適切な構成要素に接続してもよい。この例示的実施形態では、弁960を大気弁として示しているが、他の実施形態では、この弁960が、例えばスリット弁のような、任意の適切な弁であってもよい。移送モジュール900も接続部950、951を有して、例えば真空ラインおよびガスラインを移送チャンバ900TCおよび/またはバッファ900Bに接続することができる。
次に図10A−10Dを参照すると、別の例示的構成の移送モジュール900が示されている。この構成では、移送モジュールハウジング900Hが、例えばこのハウジングの底部を介して開口部1000Sを備え、図7に関連して上述したように、スリット弁1000をハウジング900Hに開口部1000S経由で適切に接合することができる。このスリット弁1000を、バッファを移送チャンバ900TCから隔離するために使用して、バッファをロードロック900LLに転換してもよい。すでに注意したように、開口部1000Sおよび弁1000を、ハウジング900Hを介して、このハウジングの底部または移送チャンバの中から挿入するように構成することもできる。代替の実施形態では、類似の弁および開口部を移送モジュール900のロードロック900LL内に位置付けることもできる。
図11A−12Bは、様々な位置に伸長する移送ロボット930を備えた移送モジュール900を示している。例えば、図11Aと11Bは、弁940Vを介して伸長する移送ロボット930を示すが、図12Aと12Bは、移送モジュール900のロードロック900LL(またはバッファ部)内に伸長している移送ロボット930を示している。以下、移送ロボット930の動作をより詳細に記載する。
図13A−B、14A−C、および15A−Bを参照して、1つの例示的実施形態による基板搬送機1400の1例を次に説明する。以下に例として記載するコンパクトな、高速スワップ、双方向搬送機は、一般的なSCARA型アームの構成で配置される、異なる長さのアームと2つの差動的に結合されたエンドエフェクタを有する2軸駆動装置を含む。代替の実施形態では、この搬送機1400が、任意の適切な構成を有することができ、2つより多いまたは少ないエンドエフェクタでも、2つより多いまたは少ない駆動軸でも、あるいはその組み合わせでも有することができる。図13Aに示すように、搬送機1400は、例えば、処理システムの搬送チャンバ100に位置している。代替の実施形態では、この搬送機1400を処理システムの任意の適切な部分に位置付けることができる。
搬送機1400は、図13Bに最良に示すように、2軸同軸駆動システム1301を有することができる。このシステムは、例えば、本願と同一の譲受人に譲渡された2005年7月11日出願の“UNEQUAL LENGTH SCARA ARM(長さの異なるSCARAアーム)"と題する米国特許出願第11/179,762号に記載されているものと実質的に類似のものであってよい。前記特許出願の開示内容全てを本明細書の一部を構成するものとしてここに援用する。例えば、駆動装置1301は、同軸シャフトアセンブリ1360と2つのモータ1362と1366を収容する外部ハウジング1301Hを含むことができる。代替の実施形態では、駆動装置1301が2つより多いまたは少ないモータを有してもよい。駆動シャフトアセンブリ1360は2つの駆動シャフト1368Aと1368Cを有する。代替の実施形態では、2つより多いまたは少ない駆動シャフトを設けてもよい。第1のモータ1362は、内部シャフト1368Aに接続される、固定子1378Aと回転子1380Aを備えている。第2のモータ1366は、外部シャフト1368Cに接続される、固定子1378Cと回転子1380Cを備えている。これらの2つの固定子1378A、1378Cは、ハウジング1301Hを垂直に沿って異なる高さまたは位置で、ハウジング1301Hに定置固着する。本実施形態では、例示を目的として、第1固定子1378Aが底部固定子で、第2固定子1378Cが頂部固定子となっている。固定子はそれぞれ一般に、1つの電磁コイルを備えている。上記2つのシャフト1368Aと1368Cは、同軸シャフトとして配置される。2つの回転子1380A、1380Cは、永久磁石からなるものが好ましいが、代替として、永久磁石を持たない、磁気誘導型回転子を備えてもよい。スリーブ1363は、回転子1380と固定子1378の間に置いて、搬送機部1400を真空環境の中で使用できるようにし、その中で駆動シャフトアセンブリ1360を真空環境内に位置付け、固定子1378を真空環境外に位置付ける。しかしながら、搬送機部1400を大気環境内でのみ使用することを意図するのであれば、スリーブ1363を設置する必要はない。他の例示的実施形態では、このロボットを、アームと回転子と固定子の内部を真空環境から分離するように構成することも可能である。代替の実施形態では、適切なシールにより回転子と固定子を真空環境から分離して、ロードロックの容積が移送ロボットの駆動装置によって増えないようにすることができる。
第1のシャフト1368Aは内部シャフトで、底部固定子1378Aから延びている。内部シャフトは、底部固定子1378Aと位置を合わせた第1の回転子1380Aを有する。外部シャフト1368Cは、上部固定子1378Cから上方に延びている。外部シャフトは、上部固定子1378Cと位置を合わせた第2の回転子1380Cを有する。シャフト1368およびハウジング1301Hに関しては種々のベアリングが用意され、各シャフトが相互に関連して、かつハウジング1301Hに関連して独立して回転することができるようになっている。代替の実施形態では、モータ1362、1366をセルフベアリングモータとして構成することによって、固定子1378A、1378Cがそれぞれの回転子1380A、1380Cに及ぼす力を使用するなど、実質的に接触なしにハウジング内で回転子1380A、1380Cを支持することができる。他の代替の実施形態では、例えば、2007年7月17日に出願された代理人整理番号第390P013018−US(−#1)、米国出願番号第60/950,331号、“Substrate ProcessingApparatus with Motors Integral to Chamber Walls(チャンバ壁一体型モータ付基板処理装置)"と題する米国特許出願および2008年5月8日に出願された代理人整理番号第390P010855−US(PAR)号、米国出願番号第12/117,355号、"Substrate Transport Apparatus(基板搬送装置)"と題する米国特許出願に記載されているように、このモータを搬送チャンバ100の壁部に組み込むことができる。前記の米国特許出願の開示内容全てを本明細書の一部を構成するものとしてここに援用する。シャフト1368A、1368Cはそれぞれ適切な位置センサを備えて、これらのシャフト1368の回転位置をコントローラ310(図3D参照)に、互いおよび/またはハウジング1301に対して信号を送ることができる。任意の適切なセンサを使用することが可能であり、この中には光学的センサや誘導センサなどを含むがこれに限定されない。
外部シャフト1368Cと上アーム1401が1つのユニットとしてZ軸を中心にして一緒に回転するように、外部シャフト1368Cを上アーム1401に固定して接続する。第2のシャフト1368Cは、エンドエフェクタプーリに結合して、以下に記載するようにエンドエフェクタ1403、1404を駆動することもできる。
代替の実施形態では、各駆動軸(例えば、上アームとエンドエフェクタ)用の駆動装置をアームの各関節部に位置付けてもよい。例えば、上アームを回転させる駆動装置を肩関節部1310に位置付け、かつこの(これらの)エンドエフェクタを回転させる駆動装置を手首間接部1312に位置付けることができる。代替の実施形態では、任意の適切な駆動システム(同軸または非同軸)を有することができ、このシステムの駆動軸は2つより多くても少なくてもよい。他の例示的実施形態では、アームアセンブリを垂直に動かすために、駆動システムにZ軸を設けることができる。
図14A−Cに最良に示すように、搬送機1400には、基部1405、上アーム1401、前アーム1402、および2つのエンドエフェクタ1403、1404が含まれる。この例示的実施形態では、上アーム1401と前アーム1402が、すでに援用した米国特許出願第11/179,762号に記載されるように、異なる長さを有することができる。例えば、格納容器の前アーム1402を上アーム1401より長くして、搬送機の伸長格納率を最大限にすることもできる。上アーム1401と前アーム1402の長さが異なることによって、アームアセンブリの振り回し径を、退避位置にありながら、上アームと前アームの長さが均等の従来のアームアセンブリと同じ振り回し径に留めることが可能になる。しかしながら、上アーム1401と前アーム1402の長さが異なることによって、振り回し径が同じで均等の長さのリンクを有するアームよりも到達範囲や伸長が拡大することが可能になり、その結果、アーム1400の格納到達率が向上する。上アーム1401は、肩間接部1410で基部1405に回転自在に結合することができる。前アーム1402は、肘間接部1411で上アーム1401に回転自在に結合することができる。エンドエフェクタ1403、1404は、手首間接部1412で前アーム1402に回転自在に結合することができる。図14A−Cに示した例示的実施形態では2つのエンドエフェクタを備えているが、アームのエンドエフェクタは2つより多くても少なくてもよいことを認識されたい。
上アームは、肩間接部1410で第1の駆動シャフト1436が回転自在に駆動することができる(駆動シャフト1436は駆動システム1301のシャフト1368と実質的に類似のものであってよい)。第2の駆動シャフト1435(駆動システム1301のシャフト1368Aと実質的に類似のものであってよい)は、第1エンドエフェクタプーリ1437を結合することができ、かつこれを回転自在に駆動することができる。第2のシャフト1435および/または上アーム1401が回転するときに肩部プーリ1430が回転しないように、肩部プーリ1430を第2のシャフト1435に自在に装着して、適切なベアリング1431に支持させることもできる。例えば、肩部プーリ1430は、接続部材1431を介して基部1405に固定して接続し、肩プーリ1430が回転しないようにすることもできる(例えば、前アームは上アームに従属制御される)。代替の実施形態では、搬送機のシータ動作(例えば、搬送アームが1つのユニットとして回転すること)が望ましく、肩部プーリ1430を駆動部の別のモータに結合することによって、前アーム1402と上アーム1401の間の相対運動を防ぐことができ、搬送機は1つのユニットとして回転する。接続部材1431が上アーム1401を通過して基部1405に接続するように、上アーム1401を適切に構成することもできる。代替の実施形態では、肩部プーリ1430を任意の方法で回転させないように固定してもよい。この方法には回転不能な第3のシャフトが含まれるが、これに限定しないものとする。
第2のエンドエフェクタプーリ1440は肘間接部1441に位置する。第2エンドエフェクタプーリ1440は、肘シャフト1411’を中心に自在に回転できるもので、例えば適切なベアリング1443によって適切に支持することができる。第1および第2のエンドエフェクタプーリを結合するのに、例えばベルト1439を使用してもよい。前記の図では1本のベルトが示されているが、任意の適切な数のベルトを使用してもよいことに注意されたい。代替の実施形態では、ベルト1439を任意の適切な連結器に置き換えてもよいことに注意された。任意の適切な連結器には、チェーン、バンド、およびリンクが含まれるが、これらに限定しないものとする。肘部プーリ1441も、肘シャフト1441’を中心に自在に回転できるものであって、例えばベアリング1442によって適切に支持することができる。肘部プーリ1441を前アーム1402に固定結合することによって、肘部プーリ1441が肩間接部1411を中心にして前アーム1402の回転を駆動することもできる。エンドエフェクタプーリ1437、1440に関連して上述したものと実質的に同じ態様で、肘部プーリ1441を例えばベルト1438によって肩部プーリ1430に結合することができる。この例示的実施形態では、肩部および肘部プーリ1430、1441の径の比率を約2対1にして、搬送機1400の伸縮中にアームが所定の軌道を維持するようにする。代替の実施形態では、肩部および肘部のプーリを任意の適切な径比にしてもよい。
第3および第4のエンドエフェクタプーリ1445、1446は、肘間接部1411の前アーム1402内に位置付けて、第2のエンドエフェクタプーリ1440に駆動的に結合することもできる。この例では第3および第4プーリ1445、1446が別々のプーリとして示されているが、代替の実施形態では、例えば2つの溝を持つ1つのプーリのみであってもよい。他の代替の実施形態では、これらのプーリを任意の適切な構成にすることもできる。第5および第6のエンドエフェクタプーリ1420、1421は前アーム1402内の手首間接部1412に位置付けて、例えば適切なベアリング1450、1451を用いて手首シャフト1412’に回転可能に支持させることができる。第3のエンドエフェクタプーリ1445は、上記と実質的に類似の態様で、例えばベルト1422を用いて第5エンドエフェクタプーリ1420に駆動的に結合することもできる。第4のエンドエフェクタプーリ1446は、上記と実質的に類似の態様で、例えばベルト1423を用いて第6エンドエフェクタプーリ1421に駆動的に結合することもできる。この例では、エンドエフェクタが以下に説明する1つの鋏のような態様で反対方向に回転できるように、これらのプーリを差動的に結合することができる。例えばベルト1422を、図に示したように“8の字”にねじった構成にして、プーリ1420を駆動プーリ1445と反対の方向に回転させることができる。
第1エンドエフェクタ1401を第5エンドエフェクタプーリ1420に固定結合して、プーリ1420が回転するときにエンドエフェクタ1404をこれと一緒に回転させることができる。第2エンドエフェクタ1403を第6エンドエフェクタプーリ1421に固定結合して、プーリ1421が回転するときにエンドエフェクタ1403をこれと一緒に回転させることができる。代替の実施形態では、搬送機1400が2つより多いまたは少ないエンドエフェクタを有してもよい。これらのエンドエフェクタは、任意の適切な構成を有することができ、その構成には図に例示したエンドエフェクタ1403、1404、1430’、および1404’の構成が含まれるが、これらに限定されないものとする。
この例示的実施形態では、プーリを上アーム1401および前アーム1402内に位置付けていることに注意されたい。上アーム1401と前アーム1402は、例えば真空ポンプを用いて封止および/または通気して、搬送機1400が運ぶ基板Sが駆動システムからの微粒子に汚染されるのを防ぐことができる。代替の実施形態では、これらのプーリを任意の適切な位置に配置してもよい。さらに、図14A−Cおよび15A−Bに示したプーリは、例示を目的としたものであって、これらのプーリはロボットのアームとエンドエフェクタを駆動するのに適した任意の構成であってもよいことに注意されたい。
次に図16Aと16Bを参照すると、搬送アーム1603の、例えばロードロック1601(またはバッファ)1601への伸長が示されている。搬送機1600は、図14A−Cと15A−Bに関連して上述した搬送機と実質的に類似のものであってもよい。この例では、アーム1630を6つの例示的位置A−Fで示し、位置Aをアーム1630の中立または開始位置、また位置Fをアーム1630の伸長位置と呼ぶが、これらは例示のみを目的とする。“開始”位置および“伸長”位置という用語は、アームの動作を記載する上で単に便宜上使用するものであることに注意されたい。位置Aでは、エンドエフェクタ1630、1640を実質的に上アーム1610の上に位置合わせする。エンドエフェクタ(エンドエフェクタ1630、1640のうちのいずれか1つ)を矢印1605の方向の取り上げまたは取り付け位置(すなわち、ロードロック/バッファ内の基板の位置)に伸長または移動するために、上アーム1610を矢印1605の方向に回転する。搬送駆動装置1301(図13)は、制御アルゴリズムの指示の通りにアームとエンドエフェクタを動かす。従属制御の前アーム1620は、上アーム1610と固定された肩部プーリ1430の矢印1606方向への回転を経由して駆動する。エンドエフェクタ1630が矢印1608の方向に回転し、かつ差動的に結合したエンドエフェクタ1640が矢印1607の方向に回転するように、エンドエフェクタは、エンドエフェクタプーリおよびシャフト1435によって駆動することができる。図16Bに最良に示すように(図を見やすくするために移送ロボットは1つのエンドエフェクタを備えている)、エンドエフェクタに位置する基板は、移送チャンバ1602の内部では実質的にアーチ形またはU形の経路1670を辿り、移送チャンバ1602の外部(すなわちロードロックまたはバッファ1601内)では実質的に直線状または線形の経路1680を辿ることができる。さらに、例示的実施形態では、移送チャンバの対向側部の線形経路1680を実質的に互いに並べて配列することができるが、実現しうることとして、代替の実施形態では、これらの経路に相対角度を持たせることもできる。アーム1603の伸長と実質的に反対の態様でアーム1603を退避させることも起こり得るものである。さらに実現しうることとして、3つのリンク搬送アームの動作は、搬送アーム1603の所与の伸長に対して最小限の空間的外被またはフットプリント(基板を持つ搬送機に関して)を有し、非常に効率的である。この態様では、搬送機の到達/伸長格納率が最大化する。デュアルエンドエフェクタを利用することによって、1つのエンドエフェクタが処理済みの基板を取り上げる一方で、もう1つのエンドエフェクタが未処理基板をロードロック/バッファ内に取り付ける、基板の高速スワッピングも可能であることに注意されたい。
次に図17Aと17Bを参照すると、搬送アーム1603が、例えば処理モジュール(図示してないが、図17Bでは“PM”として表示)内に伸びるように描かれている。代替の実施形態では、アーム1630を以下に記載する態様で任意の適切な位置に伸長することができる。搬送機1600は、図14A−Cと15A−Bに関連して上述した搬送機と実質的に類似のものであってもよい。この例では、アーム1630がGからMの7つの位置で例示される。位置Gはアーム1630の開始位置で、位置Mはアーム1630の伸長位置である。この場合も、“開始”および“伸長”位置という用語を、アームの動作を記載する上で便宜上使用しているにすぎないことに注意されたい。位置Gでは、エンドエフェクタ1630、1640を実質的に上アーム1610の上に位置合わせする。エンドエフェクタ(エンドエフェクタ1630、1640のうちのいずれか1つ)を矢印1705の方向の取り上げまたは取り付け位置(すなわち、ロードロック/バッファ内の基板の位置)に伸長または移動するために、上アーム1610を矢印1705の方向に回転する。搬送駆動装置1301(図13)は、制御アルゴリズムの指示の通りにアームとエンドエフェクタを動かす。従属制御の前アーム1620は、上アーム1610および固定された肩部プーリ1430の矢印1706方向への回転を経由して駆動する。エンドエフェクタ1630が矢印1708の方向に回転し、かつ差動的に結合したエンドエフェクタ1640が矢印1707の方向に回転するように、エンドエフェクタ1630、1640を、エンドエフェクタプーリおよびシャフト1435によって駆動することができる。図17Bに最良に示すように、エンドエフェクタに位置する基板は、移送チャンバ1602の内部では実質的にアーチ形またはU形の経路1770を辿り、移送チャンバ1602の外部(すなわち処理モジュールPM内)では実質的に直線状または線形の経路1780を辿る。アーム1603の伸長と実質的に反対の態様で、アーム1630を例えば処理モジュールPMから退避させることも起こり得る。この場合も、3つのリンク搬送アームの動作が、搬送アーム1603の所与の伸長に対して最小限の空間的外被またはフットプリント(基板を持つ搬送機に関して)を有して、非常に効率的である。この態様では、搬送機の到達/伸長格納率が最大化する。
デュアルエンドエフェクタ1630、1640を利用することによって、1つのエンドエフェクタが処理済みの基板を取り上げる一方で、他方のエンドエフェクタが未処理基板を処理モジュールPM内に取り付ける、基板の高速スワッピングも可能であることに注意されたい。例えば、さらに図17Aを参照すると、例えば処理モジュール(図示してないが、PMとして表示)に対する基板の高速スワップが示されている。この例では、エンドエフェクタ1630、1640はどちらも基板を載置する位置Gで動き始めることができ、基板はそれぞれ実質的に折りたたんだロボットのアーム1610、1620の位置に一致する。第1の基板は、エンドエフェクタ1630によって前記のとおり図17Aの位置Mに示す処理モジュールPMに取り付けることができる。基板の処理後にエンドエフェクタ1630は処理モジュール内に戻り、基板を取り上げる。このエンドエフェクタは、搬送機の伸長と実質的に反対の態様で、処理済みの基板が少なくとも部分的に移送チャンバ1602内に入るまで、処理モジュールから退避する。処理済みの基板が少なくとも部分的に移送チャンバ1602内に入り、その処理済み基板と移送チャンバの壁および/またはスリット弁との間に十分な隙間ができると、エンドエフェクタ駆動装置が時計回りか反時計回りのいずれか一方に回転して、エンドエフェクタ1630、1640が位置を交換(スワップ)する。この例では、エンドエフェクタ1630が搬送機の伸長中に処理モジュールに最も近いが、エンドエフェクタの位置交換後にはエンドエフェクタ1640が処理モジュールに最も近づくことになる。基板の高速スワッピングを達成するためには、搬送アーム1603を図17Aに示している位置Gまで完全に退避しなくてもよいことに注意されたい。例示のためだけではあるが、アーム1603が位置H(または搬送経路に沿って任意の他の適切な位置)にあるときには、基板と移送チャンバの壁および/またはスリット弁の間に十分な隙間が存在してもよい。エンドエフェクタ1630、1640の位置スワッピング後に、アーム1603は上述の態様で伸長し、エンドエフェクタ1640が未処理の基板を処理モジュールに取り付ける。アーム1603が伸びている間、(エンドエフェクタ1630、1640の両方に載置する)基板は、そのどちらかが移送チャンバ1602の外部に位置しているときに、処理モジュールの中心線および/またはEFEMの作動経路に沿って実質的に位置付けられ、移動することに注意されたい。実現可能なものとして、移送モジュールのバッファまたはロードロックエリアに出し入れする基板の高速スワッピングも、実質的に上記と同じ態様で実施することができる。
図18に示すように、1つの例示的構成では、エンドエフェクタ1803が、例えば処理モジュールの中の、隙間領域(clearance envelope)1830内に適合するようにアーム1800を構成することができ、この隙間エンベロープ(外被)はこの図に示すようにロードロック/バッファの基板支持体1810によって画定することができる。本例示的実施形態では、処理モジュールPMが互いに約120度離れて位置する基板支持体1820を有することができる。代替の実施形態では、これらの基板支持体が任意の適切な相互空間関係を有してもよい。エンドエフェクタは、図18に示す例示的構成を有することができ、その結果として、上アーム1801、前アーム1802、およびエンドエフェクタ1803が処理モジュール内に伸長して、エンドエフェクタ1803を基板支持体1820の間に適合させることができる。同様に、アームがロードロック/バッファ内に伸長するとき、エンドエフェクタ1803がロードロック/バッファLLの基板支持体1810の間に適合するように構成することもできる。代替の実施形態では、エンドエフェクタが任意の適切な構成を有することができる。移送アーム1800の双方向運動は、図18でも見ることができる。例えば、アーム1800は、軸1860を中心とした一つのユニットとして移送アーム1600を回転することなく、上アームの回転軸1860の両側に伸長することができ、一方側で処理モジュールPM内に伸長し、回転軸1860の他方側でロードロック/バッファLL内に伸長する(すなわち、アームは、回転せずに直列に反対の2方向に伸びることができる)。代替の実施形態では、アーム1800を追加モータと併せて、アームを1つのユニットとして回転させるように構成することができ、これによって経路1850に沿うだけでなく他の方向へ伸長させることが可能になる。
次に図19A−Dと20−23を参照すると、本明細書内に記載した自動真空ウェハ搬送システムを1つの構成要素として利用することによって、任意の適切な数の処理モジュールと併せて例示したようにクラスタツールを構成することができる。例示的実施形態では、クラスタツールの幅は搬送チャンバの幅に関係なく、例えばEFEMまたは処理モジュールの幅のみによって決めてもよい。例示した実施形態では、クラスタツールが一連の単一工程プロセスモジュール(例えば、各プロセスモジュールが単一の処理工程を実行する)であってもよい。これら一連の単一工程のプロセスモジュールは、各移送モジュールに接続し、移送モジュールは1つのフロントエンドユニットに接続する。代替の実施形態では、フロントエンドユニットを搬送チャンバ(例えば真空状態)とロードポートとの間で使用することができない。代替の実施形態では、各処理モジュールが複数の処理工程を実行してもよい。図19A−Dでは、クラスタツールが1〜4つの単一工程処理モジュールを有する場合の構成例を示す。代替の実施形態では、クラスタツールが5つ以上の処理モジュールを有することができる。上述の通り既存のEFEMは作動上の経路(そのうちの2つの経路は図20−23内のCL1およびCL2の参照番号で表示する)を有し、これらの経路は間隔Dによって、例えば300mm径ウェハに対しては約505mmの間隔で離れている。上述したように、代替の実施形態では、この間隔Dが任意の適切な間隔であってよい。本明細書に記載した例示的実施形態は、任意の適切なサイズの基板用に構成するEFEMおよび処理モジュールとに嵌合するようにサイズおよび構成を拡大縮小することができることに注意されたい。例えば、本明細書に記載した搬送ユニットやモジュールの移送ロボット、移送チャンバ、ロードロック、または任意の他の適切な構成要素の大きさは、被処理基板のサイズに応じて寸法を拡大または縮小することができる。本明細書内で開示した3リンクを有する長さ不同アームの移送ロボットおよび移送モジュールを使用することにより、移送モジュール101、200(図1A、2A)は、EFEMの作動経路間の間隔をD未満の幅にして、移送モジュール101、200および処理モジュール1940をEFEMの作動経路の中心線CL1、CL2と一直線になるように位置合わせすることができる。図19Aに示すように、EFEM1910は、1つの移送モジュール1925と併せて構成され、移送モジュール1925は移送チャンバ1935とロードロック1920と任意の関連スリット弁または大気弁とを含むことができる。EFEM1910に、移送ロボット1915を設けて、移送ロボット1915が2つのロードポート1900とロードロック1920とにアクセスできるように構成することができる。図19Bは、2つの移送モジュール1925と構成したEFEM1910’を示している。EFEM1910’に、移送ロボット1915を設けて、移送ロボット1915が2つのロードポート1900と2つのロードロック1920とにアクセスできるように構成することができる。図19Cは、3つの移送モジュール1925と構成したEFEM1910’’を示す。EFEM1910’’に、移送ロボット1915’’を設けて、移送ロボット1915’’が3つのロードポート1900と3つのロードロック1920とにアクセスできるように構成することができる。図19Dは、4つの移送モジュール1925と構成したEFEM1910’’’を示す。EFEM1910’’’に、移送ロボット1915’’’を設けて、この移送ロボット1915’’’が4つのロードポート1900と4つのロードロック1920とにアクセスできるように構成することができる。移送モジュール1925は、例えば図20および21に示すようにロードロック、または例えば図22および23に示すようにバッファと構成してもよいことに注意されたい。図19A-19Dの、移送モジュール1925に結合する処理モジュール1940は、SEMI仕様の幅750mm未満の幅を有してもよいことに注意されたい。他の例示的実施形態では、複数の処理モジュールを図19B−19Dに示したような移送モジュールにそれぞれ結合して、複数の処理チャンバを有する単一処理モジュールの一部とすることもできる。例えば、図19Bの2つの処理モジュール1940は単一のダブル処理モジュール(例えば、単一ユニットに2つの処理モジュール)、図19Cの3つの処理モジュール1940は単一のトリプル処理モジュール(例えば、単一ユニットに3つの処理モジュール)などであってもよい。
次に図21および24Aを参照して、移送システムの作動例を作動経路CL2に関連して説明する。初めにロードロック900LLを通気し、インターフェース160の搬送口を開ける(図24A、ブロック2400)。フロントエンド搬送機2120が作動して、いずれかのロードポート1900から処理用ロードロック900LLに基板Sを送り出す(図24A、ブロック2405)。搬送口の弁を封止して、ロードロックチャンバ900LLを真空排気する(図24A、ブロック2410)。プロセス作動真空圧を得ると、スリット弁1000が開く(図24A、ブロック2415)。移送チャンバ900TC(真空に保持されている)に位置する搬送ロボット2130が、例えば図16Bに示した搬送軌道経由でこの基板をロードロック900LLから取り外し、移送チャンバ900TC内に搬入する(図24A、ブロック2420)。搬送チャンバとロードロックの間のスリット弁1000を密閉する(図24A、ブロック2425)。この例では、ロボット2130が1つのエンドエフェクタを有してもよいことに注意されたいが、以下はデュアルエンドエフェクタを備えたロボットの作動について記載する。プロセススリット弁940Vが開く(図24A、ブロック2430)。この時点で、プロセスチャンバ1940は空であり、搬送機2130はいわゆる開始位置にある。搬送機2130は、例えば図17Bに示した搬送軌道経由で平行移動して、完全伸長(または任意の他の適切な伸長)の状態で被処理基板Sを搬入する(図24A、ブロック2435)。搬送機2130を開始位置に退避させ、プロセス弁940Vを密封する。その後、基板Sはチャンバ1940内のプロセスサイクルに入る(図24A、ブロック2440)。処理後に基板Sは、上記と実質的に逆の態様で、ロードロック900LLに戻され、そこでロボット2120がこの処理済みの基板を取り上げ、これをロードポート1900の1つに結合されている搬送カセット内に載置する(図24A、ブロック2455)。システムは、この時点で1つのサイクルを終了し、新しい基板を処理するために新しいサイクルが始まる。実現可能なものとして、ロードロック900LLにバッファを設けて、処理済みの基板をロードロックに置き、新しい基板を処理するためにロードロックから移送チャンバに搬入することができる。
図20に示すように、かつ図24Bも参照すると、別の実施形態では、ロボット2130’が2つのエンドエフェクタを有しており、これらのエンドエフェクタを差動的に駆動することによって、交互に使用して処理に応じた基板の取り上げまたは載置を行うことができる。第2のエンドエフェクタは、例えば図16Bと17Bに表示したものと類似の軌道を経由して移動することになる。追加のエンドエフェクタによって、バッファ棚の必要なしに基板を収納することが可能になり、それによって上述のように基板の高速スワッピングが可能になり、システムのスループットが向上する。
作動中、エンドエフェクタはどちらも初めに1つの被処理基板を保持することになる(図24B、ブロック2460)。これらエンドエフェクタのうちの1つが、その保持する基板を処理するため処理チャンバ内に載置する(図24B、ブロック2465)。処理サイクル終了後に、空のエンドエフェクタが処理済みの基板を取り上げ、処理チャンバから退避する(図24B、ブロック2470)。処理済みの基板を保持するエンドエフェクタが収納位置へと移動する一方で、差動的に結合したエンドエフェクタが未処理基板を保持しながら前方に移動し、この未処理基板を処理チャンバ内に載置する(図24B、ブロック2475)(例えば、基板の高速スワッピング)。処理中に、すでに述べたように、ロードロックが通気され、開いて、フロントエンドのロボットが新しい基板を装着することができる。この新しい基板は、搬送機2130’のエンドエフェクタが差動的に駆動することによって、ロードロック100から処理済みの基板と交換(スワップ)することができる。
この方法で、簡易化した、柔軟性の高い、搬送機システムが構成され、個々のプロセスチャンバに用務を供給することができる。一体化搬送機構によって、基板をプロセスチャンバに搬送し、かつその処理サイクル中に次のプロセスサイクルを再生する機構が可能になる。こうして既存するフロントエンドシステムに完全なプロセスモジュールを実装する能力がもたらされ、プロセスモジュールの隣接配置が可能になり、それによって基板の大口径化によって浮上してきたシステムの煩雑化を避けることが可能になる。
理解されるように、基板処理における主なサイクルイベント(cycling event)は、ロードロック900LLを真空引きするための真空ポンプ140の作動である。ポンプ140は、プロセスモジュール1940および移送チャンバ900TC内の真空圧を維持するためにも作動している。圧力センサはロードロック900LL内の圧力を感知して、例えばコントローラ310にロードロックの圧力指示を行う。ロードロックを真空排気するのに必要な時間は、チャンバ900LLの容積に左右される。ロードロックチャンバの容積を最小限にするために、基板の搬送、または基板をバッファに収納するために必要のないチャンバ内の全スペースを、チャンバ壁の側部、頂部、底部で埋め尽くして、ロードロック900LLが保有するガス容積を最小限にすることができる。
次に図24Cを参照すると、例えば、コントローラ310に、図24A、24Bに関連して上述した弁および移送ロボットの操作に適した制御アルゴリズムを含めてもよいことに注意されたい。図24Cに例示したプロセス制御システム2480は、上記の様々な機能を達成するのに使用し得るものである。各プロセスモジュールが適切な感知要素を備え、情報をコントローラ310にフィードバックし、コントローラ310が作動工程のプロセスおよび時間系列の進行を監視する。
次に図25A−Fを参照して、基板搬送システムの別の実施形態を説明する。処理システムは、既に述べた実施形態と実質的に類似の処理システムであってもよい。この例示的実施形態では、移送チャンバ2520をロードポートモジュール2510に直接結合することができる(EFEMを介さずにロードポートモジュールに結合する)。代替の実施形態では、移送チャンバが任意の適切な構成を有することができる。この例では、処理システムが、単一のプロセスモジュールを持つ(EFEMなしの)単体の真空システムの構成で示されている。例示的実施形態では、一般に図20−21に示したものと類似の1つのアセンブリ(構成体)に処理システムを集合させることができ、EFEMを間に入れずに搬送チャンバをロードポートモジュールに直接接続する。移送チャンバ2520は、“ワンタッチ”または基板の単一経路の移送(single path transfer)によって、基板をロードポートモジュール2510から処理モジュールに直接搬送するように構成することができる(例えば、ロードポートと処理モジュールとの間の移送中に、基板は1つの移送装置によって1度だけ取り扱われる(ハンドリングされる))。例えば、移送ロボットは、ロードポートモジュールから基板を取り上げ、その基板を載置したり別の搬送機に移載したりせずに、処理モジュールにその基板を直接移送することができる。図25A−Fに示したEFEMなしの真空システムは、真空計測、基板の研究開発、ワンオフ基板生産、さらにシステム実証などを含むが、これらに限定されない応用を可能にする。EFEMなしにシステムを作動することによって、低コストの真空システムをもたらすこともできる。
1つの実施形態では、真空システムが、基板カセットエレベータ/インデクサ付きロードポートモジュール2510と、ロードロック/搬送チャンバ2520と、単一の処理モジュール2530を含んでいる。移送チャンバ2520には、図13および14A−Cに関連して上述したコンパクトな2軸デュアルエンドエフェクタロボットと実質的に類似の移送ロボット2540を含むことができる。この例では、ロードポートモジュール2510がエレベータ/インデクサを含んでいるので、移送ロボット2540はZ軸駆動装置を有してなくてもよい。ロードポートとキャリアとをつなぐインターフェースフランジと搬送チャンバとの間に適切なインターフェイスを設けることによって、基板カセットをキャリアからアンロードし、移送ロボットに対してインデックスすることが可能になる。ロードロック/移送チャンバは、移送モジュール200の搬送チャンバ部分200TC(弁700と構成する)と実質的に類似のものであってよい。
他の例示的実施形態では、ロードポートモジュール2510がエレベータ/インデクサを備えてないので、搬送ロボット2540にZ軸駆動装置を備えてもよい。実現可能なものとして、ロボット2540がZ軸駆動装置を含む場合には、移送チャンバ2520が移送チャンバ100と実質的に類似のものであってよく、この移送チャンバ100は、図8および9に最良に示すように、移送チャンバ部200TCの内部容積V2より大きい内部容積V1を有することができる。移送チャンバ100の容積の方が大きいので、移送ロボット2540のZ移動を収容することができる。しかしながら、実現可能なものとして、移送ロボット2540とZ駆動装置を一体化する場合は、このモータの回転子部分を、図13Bに関連して上述したように、真空雰囲気にさらすこともできるが、真空排気のサイクルタイムを増やすことになるかもしれない。代替の実施形態では、Z駆動装置の回転子部分を真空環境から隔離するのに適した封止をすることもできる。図25A−Fに示した処理システムの作動は、図24Bに関連して上述した作動と実質的に類似のものであってよく、この作動では基板がロードポート2510の基板ホルダから搬送され、処理モジュール2530に直接移送される。
図25C−Fは、異なる構成のロードポートモジュール2510’、2510’’を持つ図25A−Bの搬送システムの側面図と等角図を示す。この例示的実施形態では、ロードポートモジュール2510’が例えば、底部開口ロードポートモジュールとして示され、基板エレベータ/インデクサを含むことができるが、ロードポートモジュール2510’’はエレベータ/インデクサを有することができない。ある実施形態で、例えば、搬送機2540にZ軸駆動装置を備えられない場合、ロードポートモジュール2510’はエレベータ/インデクサを含むことができるが、ロードポートモジュール2510’’は含まない。ロードポートモジュール2510’は、頂部または底部が開口する基板カセットと作動するように構成することができる。ロードポート2510’に使用可能な基板カセットの1例は、本願と同一の譲受人に譲渡された米国特許出願第11/556,584号、第11/594,365号、および第11/787,981号(“REDUCED CAPACITY CARRIER TRANSPORT, LOAD PORT, BUFFER SYSTEM(減少した容量のキャリア搬送機、ロードポート、バッファシステム)”の名称で、それぞれ2006年11月3日、2006年11月7日、2007年4月18日に出願)にある。これらの特許の開示内容全てを本明細書の一部を構成するものとしてここに援用する。別の例示的実施形態では、搬送機2540がZ軸駆動装置を備えており、ロードポートモジュール2510’’を、例えばスリット弁または大気弁960を介して側部開口基板キャリアと作動するよう構成することもできる(図9A−Dを参照)。例えばベローズシールのような任意の適切なシールをロードポートモジュール2510と移送チャンバ/ロードロック2620との間に有して、ロボット2520および/または基板カセットの垂直移動を可能にする一方で、移送チャンバ/ロードロック2520の内部雰囲気の漏れを防ぐことができる。
例示した搬送チャンバ200TCおよび100の構成とコンパクトなサイズによって、ロードポートモジュールと、移送チャンバ2520と、処理モジュール2530とを同じ中心線CLに沿って配置することが可能になる。さらにロードロック/移送チャンバの容積削減によって、これらのチャンバの通気および/真空排気にかかる時間も短縮され、その結果スループットが向上する。
次に図26を参照して、前記の例示的実施形態で利用可能な別の処理構成を示す。1つの実施形態では、移送チャンバ2600TCが例えば、移送チャンバ100または900TCと実質的に類似のものであってよく、2006年5月26日に出願した、“LINEARLY DISTRIBUTED SEMICONDUCTOR WORKPIECE PROCESSING TOOL(一線上に並んだ半導体ワークピース処理ツール)"と題する米国特許出願第11/442,511号のように、一線上に並んだ処理ツール2600の中の、1つのモジュールの移送チャンバとして使用することが可能である。前記特許の開示内容全てを本明細書の一部を構成するものとしてここに援用する。移送チャンバ2600TCには移送ロボット1400’を含むことができ、この移送ロボット1400’は図14A−Cに関連して上述した移送ロボット1400と実質的に類似のものであってもよい。この移送ロボット1400’は1つのエンドエフェクタを有するように図示されているが、実現可能なものとして、任意の数のエンドエフェクタを有して差動的に駆動することも、差動的に駆動しないこともできる。搬送チャンバ2600TCは、任意の適切な態様で、移送チャンバ2601TCまたは任意の他の基板処理装置2630−2632のような、他の移送チャンバと接続または結合することができる。これらの他の基板処理装置2630−2632には、処理モジュール、ロードポート、アライナ、ロードロック、冷却装置、加熱装置、バッファ、およびその他の移送ロボットを含むことができるが、これらに限定されないものとする。移送ロボット1400’によって基板Sを移送ロボットから移送ロボットに、または任意の適切な処理装置2630−2632との間で移動させることができる。移送チャンバ2600TC、2601TCはそれぞれ、チャンバの4つの側部に沿って開口部2610−2613を有し、その他の基板処理装置と連通することができる。移送チャンバ2600TC、2601TCは4つの側部を有するように図示されているが、代替の実施形態では移送チャンバが任意の適切な数の側部を有することができ、その側部が他の基板処理装置に対して開口していても、開口していなくてもよいことに注意されたい。ある実施形態では、1つまたは複数の開口部2610−2613に弁を設けて、移送チャンバ2600TC、2601TCをこれらの移送チャンバに結合する処理装置から隔離することができる。
移送チャンバ2600TC、2601TCのコンパクトなサイズおよび移送ロボット1400’のリーチに対する格納容積の比率(containment to reach ratio)の最大化によって、一線上に並ぶ処理ツールのフットプリントを削減することができる。移送チャンバの容積を最小限にすることによって、その移送チャンバのポンプダウンサイクルのサイクルタイムを短縮することもできる。実現しうるものとして、移送チャンバ2600TC、2601TCに関連して上述したものと実質的に類似の態様によってロードロック110および900LLのようなロードロックを一線上に並べる処理ツールに利用することも可能である。
次に図27A−27Cを参照して、別の例示的基板移送システムを示す。この例では、移送システムが大気移送モジュール2710と、ロードポートモジュール1900と、処理モジュール1940とを含む。これらの図には2つのロードポートモジュール1900と1つの処理モジュール1940が示されているが、任意の適切な数のロードポートモジュールと処理モジュールを移送モジュール2710に結合してもよいことを認識されたい。この例では、移送モジュール2710を、(図1のEFEM150と類似の)EFEMと実質的に類似の大気モジュールとして構成することができる。移送モジュール2710には移送ロボット2700を含むことができ、この移送ロボット2700は、例えば大気環境内で作動する構成の、上述のロボット1400と実質的に類似のものであってもよい。移送ロボット2710は、ロボット2700が矢印2730の方向に平行移動できるようにトラック2720上に取り付けることによって、この移送モジュール2710に結合する様々なモジュール内での基板の取り上げ/取り付けを実現することができる。例示のみを目的としたものであるが、移送装置に実装したトラックの適切な例が、2002年5月29日に出願した“Dual Arm Substrate Transport Apparatus(デュアルアーム基板搬送装置)"と題する米国特許出願第10/159,726号に示されている。
実現可能なものとして、この移送ロボット2700の動作プロファイルは、図16Bに関連して上述したものと実質的に類似のものであってよい。例えば、エンドエフェクタ2750に位置する基板Sは、移送モジュール2710の内部では実質的にアーチ形またはU形の経路で、経路1670と実質的に類似の経路を辿るが、移送モジュール2710の外部(すなわち、ロードロック/バッファ、処理モジュール、またはロードポート内)では、実質的に直線または線状の経路で、経路1680と実質的に類似の経路を辿る。ある例では、実質的に直線または線状の経路がステーション中央線SCL1、SCL2に沿ったものであってよく、これらのステーション中央線SCL1、SCL2は移送モジュール2710の作動経路であってもよい。
この例では、ロードポート1900と処理モジュール1940との間の基板移送を上述したように“ワンタッチ”で行うために、移送モジュール2710をロードポートモジュール1900と処理モジュール1940とに直接結合して図示している。他の例示的実施形態では、この移送モジュールを、例えば図1Bおよび2Bで示したように、ロードポートおよびロードロックと結合してもよい。代替の実施形態では、移送モジュール2710をロードロック、ロードポート、および処理モジュールの組み合わせに直接結合することができる。
本明細書内で記載した例示的実施形態は、個別に使用することも、その任意の組み合わせでも使用できることを理解されたい。また、上記の説明は、これら実施形態の単なる実施例であると理解されたい。様々な代用手段および変形が、当業者によって本発明から逸脱することなく考案され得る。従って、本実施形態は、添付の特許請求の範囲内に入る、全てのそのような代用手段、変形、および派生物の包含を意図するものである。

Claims (11)

  1. 基板搬送システムであって、
    基板を基板容器から移送するように構成されるフロントエンドユニットと、
    前記フロントエンドユニットに接合する移送モジュールと、
    前記フロントエンドユニットから基板を移送するために、前記フロントエンドユニットの搬送経路に沿って前記移送モジュールと実質的にインライン配列を有するように前記移送モジュールに結合された基板処理チャンバと、
    駆動部を含む基板搬送機と、を含み、
    前記駆動部は、前記基板搬送機と前記移送モジュールとを結合し、前記駆動部の位置が前記フレーム、前記2つのアームリンク及び少なくとも1つのエンドエフェクタに対して移動せず、
    前記2つのアームリンク及び前記少なくとも1つのエンドエフェクタは、前記移送モジュール内に配されかつ互いに直列に結合され
    前記2つのアームリンクは、各々第1のアームリンク及び第2のアームリンクであり、
    前記第1のアームリンクは、前記移送モジュールのハウジングに第1のアームリンク回転軸周りに枢動可能に接続されており、
    前記第2のアームリンクは、前記第1のアームリンクに第2のアームリンク回転軸周りに枢動可能に接続され、
    前記基板搬送機は、前記基板搬送機の前記2つのアームリンク及び前記少なくとも1つのエンドエフェクタの前記第1のアームリンク回転軸周りに回転するユニットとしての共同の同時の同一回転方向の回転無しに、前記2つのアームリンク及び前記少なくとも1つのエンドエフェクタを直線経路に沿った2方向に伸展して、前記基板搬送機の前記2つのアームリンク及び前記エンドエフェクタが前記移送モジュールを通り抜けて前記移送モジュールを跨いだ両側に存在し、直線でありかつ前記移送モジュールを通って互いにアラインメントされている前記直線経路に沿った連続した直線動作を行って、前記処理チャンバと前記フロントエンドユニットとの間の前記直線経路に沿って基板を搬送するように構成され、
    前記直線経路は、前記移送モジュールの各々を通って伸長しかつ前記移送モジュールの各々の中心に近接した中心線軸を有し、
    前記第1のアームリンクは、第1の端部において前記の移送モジュールの前記ハウジングに前記第1のアームリンク回転軸周りに枢動可能に接合され、前記第1のアームリンクは第1の長さを有し、
    前記第2のアームリンクの第1の端部は、前記第1のアームリンクの第2端部に前記第2のアームリンク回転軸周りに枢動可能に結合され、前記第2のアームリンクは前記第1の長さとは異なる第2の長さを有し、前記第2のアームリンクの回転は前記第1のアームリンクの回転に従属し、
    前記少なくとも1つのエンドエフェクタは、前記第2のアームリンクの第2端部に枢動可能に接合され、少なくとも1つの基板を保持するように構成され、前記第1および第2リンクと別々に回転できるように駆動されることを特徴とするシステム。
  2. 前記フロントエンドユニットがそれぞれ実質的に平行な複数の作業経路を備え、移送モジュールが前記の複数作業経路のそれぞれに接続されていることを特徴とする請求項1に記載の基板搬送システム。
  3. 前記移送モジュールが、少なくとも1つの基板をバッファするためのバッファ部と、前記基板搬送機の少なくとも一部を格納する搬送部を備えていることを特徴とする請求項1に記載の基板搬送システム。
  4. 前記移送モジュールが、前記バッファ部を前記搬送部から隔離可能な雰囲気を有するロードロックに転換するよう構成される着脱自在の弁インサートをさらに備えていることを特徴とする請求項3に記載の基板搬送システム。
  5. 前記バッファ部および搬送部が、前記処理チャンバおよびフロントエンドユニットから選択可能に隔離可能な単一のチャンバ単体を形成していることを特徴とする請求項3に記載の基板搬送システム。
  6. 前記移送モジュールに少なくとも1つの基板バッファと、基板冷却装置と、基板アライナとを含むことを特徴とする請求項1に記載の基板搬送システム。
  7. 基板処理装置であって、
    基板を収納および搬送するために少なくとも1つの基板容器を保持するように構成されるフロントエンドモジュールと、
    少なくとも1つの基板処理チャンバと、
    中に隔離された雰囲気を保持することができ、前記雰囲気内で前記の少なくとも1つの基板処理チャンバのそれぞれと前記フロントエンドモジュールに結合するよう構成されるフレームを有する少なくとも1つの隔離可能な移送チャンバと、
    前記の少なくとも1つの移送チャンバのそれぞれに結合されている基板搬送機と、を備え、
    前記基板搬送機は、駆動部を含み、前記駆動部が搬送機と前記搬送チャンバの各々とを結合して、前記駆動部の位置が前記フレームに対して移動せず、
    前記基板搬送機は、前記搬送チャンバの各々内に配されかつ少なくとも1つの基板を支持するように構成される長さの異なる複数のアームリンクを有するSCARAアームを有
    前記SCARAアームは、互いに直列に接続されている第1のアームリンク、第2のアームリンク及び少なくとも1つの基板ホルダを含み、前記第2のアームリンクの回転が前記第1のアームリンクの回転に従属し、少なくとも1つの基板を前記フロントエンドモジュールと前記処理チャンバの間で搬送するように構成され、
    前記フロントエンドモジュール、少なくとも1つの基板処理チャンバ、および少なくとも1つの隔離可能な移送チャンバが、互いから雰囲気の隔離が可能な独立した経路に沿って前記フロントエンドモジュールと前記の少なくとも1つの基板処理チャンバのそれぞれとの間で基板を搬送するように配置されており、
    前記SCARAアームは、前記基板搬送機の前記第1のアームリンク、前記第2のアームリンク及び前記少なくとも1つの基板ホルダの前記SCARAアームの肩部回転軸回りに回転するユニットとしての同一回転方向の回転無しに、前記第1のアームリンク、前記第2のアームリンク及び前記少なくとも1つの基板ホルダを直線経路に沿って2方向に伸展して、前記第1のアームリンク、前記第2のアームリンク及び前記少なくとも1つの基板ホルダが移送チャンバの各々の両側部を通過する前記直線経路に沿った連続的な直線動作をなして前記直線経路に沿って前記少なくとも1つの基板を搬送し、前記隔離可能な移送チャンバの各々を跨いだ両側に存在する前記直線経路は、直線でありかつ前記隔離可能な移送チャンバの各々を通って互いにアラインメントされており、前記直線経路は、前記移送チャンバの各々を通って伸長しかつ前記移送チャンバの各々の中心に近接した中心線軸を有することを特徴とする基板処理装置。
  8. 請求項7に記載の基板処理装置であって、前記駆動部が前記第1の回転軸及び第2の回転軸を有し、前記の少なくとも1つの長さが異なるSCARAアームが、
    肩関節部を中心に回転可能に第1端部で駆動部の前記第1の回転軸に結合される前記第1のアームリンクと、
    第1端部で前記第1のアームリンクの第2端部に肘関節部を中心に回転可能に結合され、前記第1のアームリンクに従属制御され、長さが前記第1のアームリンクの長さと異なっている前記第2のアームリンクと、
    それぞれが少なくとも1つの基板を保持するように構成され、手首関節部で前記第2のアームリンクの第2端部に回転可能に結合される、少なくとも2つの基板ホルダと、を備え、
    前記手首関節部では、前記の少なくとも2つの基板ホルダは、前記の少なくとも2つの基板ホルダが互いに対して実質的に等しい逆の回転をするために、差動的に前記駆動部の第2の回転軸のみに結合され、前記第2の回転軸が前記少なくとも2つの基板ホルダの両方に共通の回転軸となり、前記搬送機は前記の少なくとも2つの基板ホルダが前記肩関節部に対して双方向的に伸長するように構成されていることを特徴とする基板処理装置。
  9. 前記直線経路を含む経路に沿った連続的な動作における前記2方向への前記SCARAアームの伸展が基板の移送をもたらし、前記長さの異なるSCARAアームが前記フレーム内では実質的に曲線状の経路に沿って基板を搬送し、前記フレーム外では前記基板搬送機の中心線に沿った実質的に直線の経路に沿って基板を搬送することを特徴とする請求項7に記載の基板処理装置。
  10. 前記駆動部が少なくとも1つのリニア動作軸を含むことを特徴とする請求項7に記載の基板処理装置。
  11. 前記基板搬送アームおよび駆動部が、大気または真空環境で作動するように構成されていることを特徴とする請求項7に記載の基板処理装置。
JP2014023394A 2007-05-18 2014-02-10 基板搬送システム、基板処理装置、及び基板搬送方法 Active JP6630031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170796A JP6898403B2 (ja) 2007-05-18 2019-09-19 基板搬送システム、基板処理装置、及び基板搬送方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US93891307P 2007-05-18 2007-05-18
US60/938,913 2007-05-18
US12/123,329 US8562271B2 (en) 2007-05-18 2008-05-19 Compact substrate transport system
US12/123,329 2008-05-19

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010509494A Division JP5543336B2 (ja) 2007-05-18 2008-05-19 高速スワップロボット付コンパクト基板搬送システム

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017027611A Division JP6480488B2 (ja) 2007-05-18 2017-02-17 基板搬送方法
JP2019170796A Division JP6898403B2 (ja) 2007-05-18 2019-09-19 基板搬送システム、基板処理装置、及び基板搬送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014123758A JP2014123758A (ja) 2014-07-03
JP6630031B2 true JP6630031B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=40122195

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010509494A Active JP5543336B2 (ja) 2007-05-18 2008-05-19 高速スワップロボット付コンパクト基板搬送システム
JP2014023394A Active JP6630031B2 (ja) 2007-05-18 2014-02-10 基板搬送システム、基板処理装置、及び基板搬送方法
JP2017027611A Active JP6480488B2 (ja) 2007-05-18 2017-02-17 基板搬送方法
JP2019170796A Active JP6898403B2 (ja) 2007-05-18 2019-09-19 基板搬送システム、基板処理装置、及び基板搬送方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010509494A Active JP5543336B2 (ja) 2007-05-18 2008-05-19 高速スワップロボット付コンパクト基板搬送システム

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017027611A Active JP6480488B2 (ja) 2007-05-18 2017-02-17 基板搬送方法
JP2019170796A Active JP6898403B2 (ja) 2007-05-18 2019-09-19 基板搬送システム、基板処理装置、及び基板搬送方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8562271B2 (ja)
JP (4) JP5543336B2 (ja)
KR (3) KR20100031681A (ja)
WO (1) WO2008144664A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6918731B2 (en) 2001-07-02 2005-07-19 Brooks Automation, Incorporated Fast swap dual substrate transport for load lock
US10086511B2 (en) * 2003-11-10 2018-10-02 Brooks Automation, Inc. Semiconductor manufacturing systems
KR20130132938A (ko) * 2010-12-29 2013-12-05 오씨 외를리콘 발처스 악티엔게젤샤프트 진공 처리 장치 및 이의 제조 방법
WO2013040406A1 (en) 2011-09-16 2013-03-21 Persimmon Technologies, Corp. Robot drive with passive rotor
US9202733B2 (en) * 2011-11-07 2015-12-01 Persimmon Technologies Corporation Robot system with independent arms
KR101271794B1 (ko) * 2011-12-01 2013-06-07 박호현 로드락 챔버
JP5885528B2 (ja) * 2012-02-14 2016-03-15 株式会社安川電機 搬送装置
WO2014113364A1 (en) * 2013-01-18 2014-07-24 Persimmon Technologies, Corp. Robot having arm with unequal link lengths
US10224232B2 (en) 2013-01-18 2019-03-05 Persimmon Technologies Corporation Robot having two arms with unequal link lengths
US9149936B2 (en) 2013-01-18 2015-10-06 Persimmon Technologies, Corp. Robot having arm with unequal link lengths
EP2948980B1 (en) 2013-01-22 2021-08-25 Brooks Automation, Inc. Substrate transport
TWI623994B (zh) 2013-07-08 2018-05-11 布魯克斯自動機械公司 具有即時基板定心的處理裝置
KR20230034417A (ko) 2013-11-13 2023-03-09 브룩스 오토메이션 인코퍼레이티드 씰링된 로봇 드라이브
JP6679482B2 (ja) 2013-11-13 2020-04-15 ブルックス オートメーション インコーポレイテッド ブラシレス電気機械の制御方法および装置
KR20230048164A (ko) 2013-11-13 2023-04-10 브룩스 오토메이션 인코퍼레이티드 밀봉된 스위치드 릴럭턴스 모터
TWI695447B (zh) 2013-11-13 2020-06-01 布魯克斯自動機械公司 運送設備
JP2017520015A (ja) * 2014-05-07 2017-07-20 マッパー・リソグラフィー・アイピー・ビー.ブイ. ターゲット処理マシン用囲い
JP7074977B2 (ja) 2015-03-12 2022-05-25 パーシモン テクノロジーズ コーポレイション エンドエフェクタの従動運動を伴うロボット
CN106298583B (zh) * 2015-05-27 2019-12-03 中微半导体设备(上海)股份有限公司 处理腔、处理腔和真空锁组合以及基片处理系统
US9564350B1 (en) * 2015-09-18 2017-02-07 Globalfoundries Inc. Method and apparatus for storing and transporting semiconductor wafers in a vacuum pod
US9881820B2 (en) 2015-10-22 2018-01-30 Lam Research Corporation Front opening ring pod
US10062599B2 (en) * 2015-10-22 2018-08-28 Lam Research Corporation Automated replacement of consumable parts using interfacing chambers
US10124492B2 (en) 2015-10-22 2018-11-13 Lam Research Corporation Automated replacement of consumable parts using end effectors interfacing with plasma processing system
US20170115657A1 (en) 2015-10-22 2017-04-27 Lam Research Corporation Systems for Removing and Replacing Consumable Parts from a Semiconductor Process Module in Situ
JP7158133B2 (ja) * 2017-03-03 2022-10-21 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 雰囲気が制御された移送モジュール及び処理システム
JP7251673B2 (ja) * 2017-06-16 2023-04-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP6939335B2 (ja) * 2017-09-27 2021-09-22 Tdk株式会社 ロードポート装置、ロードポート装置の駆動方法
TWI628133B (zh) * 2017-11-03 2018-07-01 東台精機股份有限公司 雙向搬運臺車
US11380564B2 (en) 2018-09-19 2022-07-05 Applied Materials, Inc. Processing system having a front opening unified pod (FOUP) load lock
KR102108312B1 (ko) * 2018-10-31 2020-05-12 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
US20200395232A1 (en) * 2019-06-14 2020-12-17 Brooks Automation, Inc. Substrate process apparatus
US11031269B2 (en) * 2019-08-22 2021-06-08 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Substrate transport robot, substrate transport system, and substrate transport method
US11823932B2 (en) * 2020-08-26 2023-11-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Substrate processing system and substrate processing apparatus
KR102625679B1 (ko) * 2021-11-05 2024-01-17 프리시스 주식회사 로드락모듈 및 이를 포함하는 기판처리시스템

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0590381A (ja) * 1991-09-26 1993-04-09 Tokyo Electron Ltd 搬送装置
US5102280A (en) * 1989-03-07 1992-04-07 Ade Corporation Robot prealigner
IT1251017B (it) 1991-05-21 1995-04-28 Ugo Crippa Meccanismo per compiere traiettorie prefissate assimilabili ad ellittiche
JP3429786B2 (ja) * 1991-05-29 2003-07-22 東京エレクトロン株式会社 半導体製造装置
JPH0536809A (ja) * 1991-07-31 1993-02-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体基板処理装置に於ける半導体基板搬送アーム
US5334761A (en) * 1992-08-28 1994-08-02 Life Technologies, Inc. Cationic lipids
JPH0697258A (ja) * 1992-09-17 1994-04-08 Hitachi Ltd 連続真空処理装置
JPH06285780A (ja) * 1993-04-06 1994-10-11 Kokusai Electric Co Ltd 搬送用ロボット
KR100267617B1 (ko) * 1993-04-23 2000-10-16 히가시 데쓰로 진공처리장치 및 진공처리방법
JPH07142551A (ja) * 1993-11-20 1995-06-02 Tokyo Electron Ltd 搬送アーム装置及びこれを用いた処理室集合装置
JP3554534B2 (ja) * 1995-12-12 2004-08-18 東京エレクトロン株式会社 半導体処理装置の基板支持機構及び基板交換方法、並びに半導体処理装置及び基板搬送装置
US5944857A (en) * 1997-05-08 1999-08-31 Tokyo Electron Limited Multiple single-wafer loadlock wafer processing apparatus and loading and unloading method therefor
US6491491B1 (en) * 1997-10-30 2002-12-10 Sankyo Seiki Mfg. Co., Ltd. Articulated robot
JPH11129175A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 多関節ロボット
US6042623A (en) 1998-01-12 2000-03-28 Tokyo Electron Limited Two-wafer loadlock wafer processing apparatus and loading and unloading method therefor
US6431807B1 (en) * 1998-07-10 2002-08-13 Novellus Systems, Inc. Wafer processing architecture including single-wafer load lock with cooling unit
US6375746B1 (en) * 1998-07-10 2002-04-23 Novellus Systems, Inc. Wafer processing architecture including load locks
KR100283425B1 (ko) * 1998-09-24 2001-04-02 윤종용 반도체소자의금속배선형성공정및그시스템
US6960057B1 (en) * 1998-09-30 2005-11-01 Brooks Automation, Inc. Substrate transport apparatus
JP2000150618A (ja) * 1998-11-17 2000-05-30 Tokyo Electron Ltd 真空処理システム
TW442891B (en) * 1998-11-17 2001-06-23 Tokyo Electron Ltd Vacuum processing system
JP4256551B2 (ja) 1998-12-25 2009-04-22 東京エレクトロン株式会社 真空処理システム
TW444321B (en) * 1999-01-12 2001-07-01 Tokyo Electron Ltd Vacuum processing apparatus
US6318945B1 (en) 1999-07-28 2001-11-20 Brooks Automation, Inc. Substrate processing apparatus with vertically stacked load lock and substrate transport robot
JP2001135704A (ja) 1999-11-09 2001-05-18 Sharp Corp 基板処理装置及び基板搬送用トレイの搬送制御方法
US6977014B1 (en) * 2000-06-02 2005-12-20 Novellus Systems, Inc. Architecture for high throughput semiconductor processing applications
KR100364656B1 (ko) 2000-06-22 2002-12-16 삼성전자 주식회사 실리사이드 증착을 위한 화학 기상 증착 방법 및 이를수행하기 위한 장치
JP4576694B2 (ja) * 2000-10-11 2010-11-10 東京エレクトロン株式会社 被処理体の処理システムの搬送位置合わせ方法及び被処理体の処理システム
JP2002158272A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Tatsumo Kk ダブルアーム基板搬送装置
JP2002164402A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Meidensha Corp 基板搬送用ロボット
US6918731B2 (en) * 2001-07-02 2005-07-19 Brooks Automation, Incorporated Fast swap dual substrate transport for load lock
US20030014155A1 (en) 2001-07-12 2003-01-16 Applied Material, Inc. High temperature substrate transfer robot
JP3962609B2 (ja) * 2002-03-05 2007-08-22 東京エレクトロン株式会社 搬送装置
US6932871B2 (en) * 2002-04-16 2005-08-23 Applied Materials, Inc. Multi-station deposition apparatus and method
KR100483428B1 (ko) * 2003-01-24 2005-04-14 삼성전자주식회사 기판 가공 장치
KR101121938B1 (ko) 2003-03-31 2012-03-14 램 리써치 코포레이션 웨이퍼 처리를 위한 챔버 및 관련 방법
US7458763B2 (en) * 2003-11-10 2008-12-02 Blueshift Technologies, Inc. Mid-entry load lock for semiconductor handling system
JP4673548B2 (ja) * 2003-11-12 2011-04-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及びその制御方法
JP4356480B2 (ja) * 2004-03-03 2009-11-04 株式会社安川電機 搬送装置と半導体製造装置
JP2005259858A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP4524132B2 (ja) * 2004-03-30 2010-08-11 東京エレクトロン株式会社 真空処理装置
US8292563B2 (en) 2004-06-28 2012-10-23 Brooks Automation, Inc. Nonproductive wafer buffer module for substrate processing apparatus
US20060011297A1 (en) * 2004-07-15 2006-01-19 Jusung Engineering Co., Ltd. Semiconductor manufacturing apparatus
JP4860219B2 (ja) * 2005-02-14 2012-01-25 東京エレクトロン株式会社 基板の処理方法、電子デバイスの製造方法及びプログラム
US7472581B2 (en) * 2005-03-16 2009-01-06 Tokyo Electron Limited Vacuum apparatus
JP4566798B2 (ja) * 2005-03-30 2010-10-20 東京エレクトロン株式会社 基板位置決め装置,基板位置決め方法,プログラム
JP4595053B2 (ja) * 2005-04-11 2010-12-08 日本電産サンキョー株式会社 多関節型ロボット
US7286890B2 (en) * 2005-06-28 2007-10-23 Tokyo Electron Limited Transfer apparatus for target object
US9248568B2 (en) * 2005-07-11 2016-02-02 Brooks Automation, Inc. Unequal link SCARA arm
US8573919B2 (en) * 2005-07-11 2013-11-05 Brooks Automation, Inc. Substrate transport apparatus
JP4933789B2 (ja) * 2006-02-13 2012-05-16 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
TWI476855B (zh) 2006-05-03 2015-03-11 Gen Co Ltd 基板傳輸設備、和使用該設備的高速基板處理系統
US7738987B2 (en) * 2006-11-28 2010-06-15 Tokyo Electron Limited Device and method for controlling substrate processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20140044504A1 (en) 2014-02-13
US9401294B2 (en) 2016-07-26
JP6898403B2 (ja) 2021-07-07
KR20150038360A (ko) 2015-04-08
KR20160066555A (ko) 2016-06-10
JP2017143270A (ja) 2017-08-17
WO2008144664A1 (en) 2008-11-27
JP2020010059A (ja) 2020-01-16
JP6480488B2 (ja) 2019-03-13
US20090003976A1 (en) 2009-01-01
JP2014123758A (ja) 2014-07-03
US8562271B2 (en) 2013-10-22
JP2011504288A (ja) 2011-02-03
JP5543336B2 (ja) 2014-07-09
KR101887110B1 (ko) 2018-08-09
KR20100031681A (ko) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6630031B2 (ja) 基板搬送システム、基板処理装置、及び基板搬送方法
JP6325612B2 (ja) 基板処理装置
JP6594304B2 (ja) 処理装置
US7458763B2 (en) Mid-entry load lock for semiconductor handling system
JP6310972B2 (ja) 機械的スイッチ機構を利用する複数の可動アームを有する基板搬送装置
US7959403B2 (en) Linear semiconductor processing facilities
KR102430107B1 (ko) 기판 이송 장치
US20230271792A1 (en) Substrate processing apparatus
TW201922603A (zh) 具獨立附件饋通線之基材運送設備
TWI474418B (zh) 基板運送裝置、基板運送系統及運送基板之方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170302

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190919

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6630031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250