JP4595053B2 - 多関節型ロボット - Google Patents

多関節型ロボット Download PDF

Info

Publication number
JP4595053B2
JP4595053B2 JP2005114028A JP2005114028A JP4595053B2 JP 4595053 B2 JP4595053 B2 JP 4595053B2 JP 2005114028 A JP2005114028 A JP 2005114028A JP 2005114028 A JP2005114028 A JP 2005114028A JP 4595053 B2 JP4595053 B2 JP 4595053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
articulated robot
workpiece
side link
hand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005114028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006289555A (ja
Inventor
康行 北原
重幸 改野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2005114028A priority Critical patent/JP4595053B2/ja
Priority to PCT/JP2006/307626 priority patent/WO2006109791A1/ja
Priority to US11/918,306 priority patent/US8136422B2/en
Priority to TW095112782A priority patent/TW200642812A/zh
Priority to CN2006800114805A priority patent/CN101156239B/zh
Priority to KR1020077023207A priority patent/KR20080002818A/ko
Publication of JP2006289555A publication Critical patent/JP2006289555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4595053B2 publication Critical patent/JP4595053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ワークをカセットにロード/アンロードする際に用いられる多関節型ロボットに関し、特に、直線補間にて安定した動作を行うことができるものに関する。
半導体ウェハ等の大型のワークをカセットにロード/アンロードするには、複数のアームを互いに回転可能に連結すると共に、回転駆動源の回転力を伝達して伸縮等の動作をさせるようにした多関節型ロボットが用いられている。例えば、特許文献1記載のSCARA(Selective Compliance Assembly Robot Arm)型ロボットがある。これは、第1アーム及び第2アームが水平面内で回動することによって、アーム体(第1アーム及び第2アーム)の屈伸を実現させるものであって、また、第2アームの先端に回転可能に保持されたハンド部をカセットに対して直進/後退させることで、ワークのロード/アンロードを行うものである。特許文献1記載のSCARA型ロボットによれば、円筒座標型ロボットを使用する場合と異なり、走行軸(複数のアームが設置された基台を水平方向に走行させるレールなど)の設置スペースが不要になる、といったメリットがある。
特開2003−170384号公報(図2)
しかしながら、上述した従来のSCARA型ロボットでは、第1アームと第2アームを直線補間によって制御した場合(すなわち、アーム上の一点を直線移動させる制御をした場合)、2本のアームが重なることに起因して、第2アームの角速度が急激に変化し、半導体ウェハの搬送が不安定になる虞がある。より詳細には、図6を用いて説明する。
図6は、従来のSCARA型ロボット100において、第1アーム101と第2アーム102を直線補間によって制御する様子を説明するための説明図である。図6(a)において、従来のSCARA型ロボット100は、基端部104が基台(図示せず)に設置された第1アーム101と、第1アーム101の先端部に連結された第2アーム102と、第2アーム102の先端部に連結されたハンド部103と、から構成されている。なお、ハンド部103は、ワーク(搬送対象物)200を支持している。
今、ワーク200をa方向(X−Y座標系におけるX軸方向)に移動させるため、第1アーム101と第2アーム102を直線補間によって制御する場合(すなわち、第2アーム102の先端部Xをa方向に直線移動させる制御をする場合)を考える。基端部104を中心にして、第1アーム101を右回りに回動させつつ、第1アーム101の先端部を中心として、第2アーム102を左回りに回動させると、ワーク200がa方向に直線移動していく。
ここで、第1アーム101の有効長をL,第2アーム102の有効長をLとした場合(図6(a)参照)、第1アーム101と第2アーム102のなす角が0°となる姿勢は特異点となる。そして、この特異点の近傍を通過する直線補間を行う場合、すなわち図6(a)に示すLが(L−L)に近い値の軌跡をたどる場合は、第1アーム101及び第2アーム102は、図6(a)→図6(b)に示すような回転をする。その後、図6(b),図6(c)に示すように、第2アーム102は、第1アーム101の先端部を中心として、右回りの角速度で回転するようになる。一方で、第1アーム101は、基端部104を中心にして、図6(a)から図6(c)を通して常時右回りに回転している。
図6では、ワーク200を安定に搬送するため、ワーク200のa方向の搬送速度を一定にしている(図6(a)→図6(b)と、図6(b)→図6(c)とで、ワーク200のa方向の搬送距離(第2アーム102の先端部Xの移動距離)をほぼ同じにしている)。第1アーム101の回転角度に着目すると、図6(a)→図6(b)では約90°−θ(θはほぼ0°とする)、図6(b)→図6(c)ではθ+θとなっている。そして、これらの回転角度のうち、図6(a)→図6(b)の約90°−θの方が、明らかに最大である。すなわち、第2アーム102の先端部Xが特異点の近傍を通過するとき、ワーク200のa方向の搬送速度を一定にしようとすると、第1アームの基端部104を特異点として、第1アーム101の角速度を急激に(高速に)変化させなければならない。これは、第1アーム101や第2アーム102に振動を引き起こし、ワーク200の搬送を不安定にさせる虞がある。
また、第1アーム101の角速度を急激に(高速に)変化させるためには、特別に大きな駆動力(トルク)が必要となるが、これを実現するために高価なモータが必要となり、結果として製造コストの上昇に繋がる虞がある。
この点、特開平11―138474号公報に開示された多関節ロボットによれば、ワーク搬送中に特異点を発生させないようにすることができる。すなわち、この多関節ロボットは、回転テーブルの回転中心に対して偏心した位置に第1回転軸を形成して回転テーブルを第1アーム部とし、第1回転軸に回転可能に保持されるアームを第2アーム部とし、第2アーム部の先端に第3アーム部を、第3アーム部の先端にハンド部を回転可能に保持する共に、第1アーム部,第2アーム部,第3アーム部及びハンド部の各々を回転制御することによって、特異点を発生させないようにしている。しかし、この「各々を回転制御すること」は、制御パラメータ数の多さに起因して複雑な制御となっており、その制御プログラムを作成するためには多大な労力を要する。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、その目的は、大きな駆動力を発生する高価なモータを用いることなく、簡易な制御によって、半導体ウェハなどのワークを安定に搬送することが可能な多関節型ロボットを提供することにある。
以上のような課題を解決するために、本発明は、以下のものを提供する。
(1) ワークをカセットに載置又は取り出しする多関節型ロボットにおいて、ワークを保持するハンド部と、前記ハンド部を先端側で回転可能に保持するアーム部と、前記多関節ロボットの基端側に位置する基台側リンク部と、前記アーム部側に位置するアーム部側リンク部と、が互いに回転可能に連結され、前記アーム部側リンク部が前記アーム部の基端側を回転可能に保持するリンク機構と、前記アーム部を回転制御する駆動手段と、を備え、前記リンク機構は、前記アーム部の基端側の移動軌跡が所定の直線となるように動作し、前記駆動手段は、前記アーム部の回転動作を前記リンク機構による前記アーム部の基端側の移動に整合させて、前記アーム部の先端側を前記所定の直線と略直交する方向に直線補間するように移動させることを特徴とする多関節型ロボット。
本発明によれば、多関節型ロボットに、半導体ウェハなどのワークを保持するハンド部と、このハンド部を回転可能に保持するアーム部と、このアーム部の基端側を回転可能に保持するとともに、このアーム部の基端側の移動軌跡が、ワークをカセットにロード/アンロードする方向とはほぼ直交する方向の直線となるように動作するリンク機構と、アーム部(又はアーム部の先端側)を、リンク機構の移動に整合させてワークをカセットにロード/アンロードする方向に直線補間するように移動させる駆動手段(例えばモータ)と、を設けることとしたので、半導体ウェハなどのワークを安定に搬送することができる。すなわち、アーム部を直線補間するように移動させる場合であっても、アーム部の基端側を最適な位置に移動させることで、アーム部やリンク機構の急激な速度変動を必要としない(特異点が発生しない)。従って、アーム部やリンク機構の振動発生を防ぐことができ、ひいてはワークを安定に搬送することができる。
また、アーム部やリンク機構の急激な速度変動を必要としないので、大きな駆動力を発生する高価なモータを用いることなく、ワークを安定に搬送することができる。さらに、特開平11―138474号公報に開示された多関節ロボットでは、第1アーム部,第2アーム部,第3アーム部及びハンド部の各々を回転制御する必要があったが、本発明によれば、リンク機構,アーム部及びハンド部の各々を回転制御すれば足りるため、制御パラメータ数を削減することができ(その結果、制御プログラムを作成するための労力を減らすことができ)、ひいては簡単な制御によって、ワークを安定に搬送することができる。
なお、従来のSCARA型ロボット100(図6参照)では、ワーク200を一定の搬送速度で搬送しようとすると、第1アーム101の急激な速度変動が必要であったが(図6(b)→図6(c)参照)、第1アーム101が所定の角速度以上のスピードで回転すると、SCARA型ロボット100自体が故障する可能性があるため、第1アーム101の速度超過を防ぐ処理が施されていた。しかし、本発明に係る多関節型ロボットによれば、このような特別な処理も不要となるため、製造コスト削減に大きく貢献することができる。
(2) 前記リンク機構は、前記基台側リンク部と前記アーム部側リンク部との長さが略同一であって、前記基台側リンク部と前記アーム部側リンク部との回転角度比が1:2であることを特徴とする(1)記載の多関節型ロボット。
(3) ワークの載置又は取り出し時に、前記ハンド部を前記アーム部と反対方向に回転させて、前記ハンド部の向きを保つようにしたことを特徴とする(1)又は(2)記載の多関節型ロボット。
本発明によれば、上述したリンク機構は、多関節ロボットの基端側に位置する基台側リンク部と、アーム部側に位置するアーム部側リンク部と、が連結されて構成され、両者の長さが略同一であって(ほぼ等しく)、両者の回転角度比が1:2であることとしたから、アーム部の基端側を常時所定の直線上に適切に規制することができ、アーム部やリンク機構の急激な速度変動を不要なものとし、ひいてはワークを安定に搬送することができる。
この点、従来の円筒座標系ロボットに、基台を水平方向に走行させる走行軸を設けることによって、上述した連結点を直線移動させることは可能である。しかし、走行軸を設けるとなると、その設置スペースが必要になるのみならず、レールなどの発塵部になり得る部品も必要になるため、クリーンルーム内での使用に適さない。一方で、本発明に係る多関節型ロボットによれば、レールなどの発塵部になり得る部品を必要としないため、クリーンルーム内でも適切に使用することができる。
以上説明したように、本発明によれば、アーム部やリンク機構の振動発生を防ぐことができ、ひいてはワークを安定に搬送することができる。また、大きな駆動力を発生する高価なモータを用いることなく、ワークを安定に搬送することができる。さらに、アーム部やリンク機構の速度超過を防ぐ特別な処理が不要となるため、製造コスト削減に大きく寄与することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
[機械構造]
図1は、本発明の実施の形態に係る多関節型ロボット1の縦断面図である。また、図2は、図1に示す多関節型ロボット1の横断面図である。特に、図2(a)は、図1におけるA−A'線に沿う断面図であって、図2(b)は、図1におけるB−B'線に沿う断面図である。
図1及び図2において、多関節型ロボット1は、基台2と、リンク機構3と、アーム部6と、ハンド部7と、から構成される。リンク機構3は、互いに回転可能に連結された同じ長さの基台側リンク部4とアーム部側リンク部5を備えている。
基台2は、昇降モータ20と、昇降モータ20によって回転し、上下方向を長手方向とするガイド軸21と、ガイド軸21に案内されて上下方向に昇降する昇降筒8と、を備えている。
基台側リンク部4は、昇降筒8に、連結軸8bを介して連結されており、昇降筒8に内蔵されたリンク機構モータ8aによって回転可能に保持されている。また、基台側リンク部4は、昇降筒8の昇降に伴って、基台2に対して昇降可能となっている。
基台側リンク部4には、基台側プーリ4a,アーム部側プーリ4b,ベルト4cが内蔵されている。そして、基台側プーリ4aとアーム部側プーリ4bとの径の比は2:1としている。また、アーム部側プーリ4bとアーム部側リンク部5とは、連結軸4dによって連結されている。従って、基台側プーリ4aとアーム部側プーリ4bとの回転角度比、すなわち基台側リンク部4とアーム部側リンク部5との回転角度比は1:2となり、その結果、リンク機構3は、基台側リンク部4における基台側プーリ4aの中心点(固定点Y)と、アーム部側リンク部5とアーム部6とを回転可能に連結する連結軸5aの中心点(連結点Z)と、が常時所定の直線上に規制されることなる。
アーム部6は、アーム部側リンク部5の先端に、連結軸5aを介して連結されており、アーム部側リンク部5に内蔵されたアーム部モータ51によって回転可能に保持されている。なお、図1では、説明の便宜上、アーム部モータ51をアーム部側リンク部5に内蔵させているが、本発明はこれに限られず、例えばアーム部モータ51をアーム部6に内蔵させてもよいし、その他どこにあってもよい。ハンド部7には、平行な2本の上支持フレーム7aと下支持フレーム7bから構成され、上支持フレーム7a及び下支持フレーム7bは、アーム部6の先端に、それぞれ連結軸6c及び連結軸6dを介して連結され、それぞれアーム部6に内蔵された下支持フレームモータ6a及び上支持フレームモータ6bによって回転可能に保持されている。
なお、昇降モータ20,リンク機構モータ8a,アーム部モータ51,下支持フレームモータ6a及び上支持フレームモータ6bを駆動する制御信号は、オペレータが入力したプログラムに基づいて、コンピュータ(図示せず)から適宜送信される。
[機械動作]
図3は、本発明の実施の形態に係る多関節型ロボット1の機械動作を説明するための説明図である。図3では、ワーク(円形の半導体ウェハ)30を図中下のカセットから取り出して、図中上のカセットに載置する動作について説明する。
図3(a)において、ハンド部7の上支持フレーム7aの先端には、ワーク30が載置されている。なお、ハンド部7の下支持フレーム7bは、ここでは使用しないため、図示するように折り曲げられた状態になっている。
ハンド部7の上支持フレーム7aは、ワーク30を図中下のカセットから取り出すために、その向きを保ちつつy軸の正方向に直線移動する。より詳細に説明すると、アーム部6は、アーム部モータ51によって連結点Zを中心として右回りに回転し、ハンド部7の上支持フレーム7aは、上支持フレームモータ6bによって連結軸6cを中心として左回りに回転する。このとき、連結点Zの移動軌跡は、ワーク30をアンロードする方向と直交する方向(x軸方向)の直線となる。
その後、ハンド部7の上支持フレーム7aが所定距離だけ図中の上に移動すると、ワーク30の取り出しが完了する(図3(b))。そして、アーム部6が、ハンド部7の上支持フレーム7aと一体になって連結点Zを中心として右回りに所定角度回転することで、ハンド部7の上支持フレーム7aの向きは、下向きから上向きへ180°逆さになる(図3(c))。なお、図3(b)及び図3(c)では、下支持フレーム7bは、上支持フレーム7aと重なって、上支持フレーム7aと同じ動作を行う。
最後に、アーム部モータ51によってアーム部6が連結点Zを中心として右回りに回転し、上支持フレームモータ6bによってハンド部7の上支持フレーム7aが連結軸6cを中心として左回りに回転することで、ワーク30が図中上のカセットに載置されることになる(図3(d))。なお、図3(d)では、図3(a)と同様に、ハンド部7の下支持フレーム7bは、図示するように折り曲げられた状態になっている。
図4及び図5は、本発明の実施の形態に係る多関節型ロボット1の別の機械動作を説明するための説明図である。図4及び図5では、多関節型ロボット1によって、ワーク(円形の半導体ウェハ)30をそれぞれ図中左下及び図中右下のカセットから取り出して、それぞれ図中左上及び図中右上のカセットに載置する動作について説明する。
図4(a)において、多関節型ロボット1は、ハンド部7の上支持フレーム7aの先端にワーク30が載置されている。以下、図3(b)〜図3(d)を用いて説明したのと同様に、アーム部モータ51によってアーム部6が連結点Zを中心として右回りに回転し、上支持フレームモータ6bによってハンド部7の上支持フレーム7aが連結軸6cを中心として左回りに回転して、ワーク30の取り出しが完了した後(図4(b))、アーム部6がハンド部7の上支持フレーム7aと一体になって連結点Zを中心として左回りに所定角度回転し、ハンド部7の上支持フレーム7aの向きが下向きから上向きへ180°逆さになる(図4(c))。最後に、アーム部モータ51によってアーム部6が連結点Zを中心として右回りに回転し、上支持フレームモータ6bによってハンド部7の上支持フレーム7aが連結軸6cを中心として左回りに回転することで、ワーク30が図中左上のカセットに載置されることになる(図4(d))。
一方で、図5(a)において、多関節型ロボット1は、ハンド部7の上支持フレーム7aの先端にワーク30が載置されている。以下、図3(b)〜図3(d)を用いて説明したのと同様に、アーム部モータ51によってアーム部6が連結点Zを中心として左回りに回転し、上支持フレームモータ6bによってハンド部7の上支持フレーム7aが連結軸6cを中心として右回りに回転して、ワーク30の取り出しが完了した後(図5(b))、アーム部6がハンド部7の上支持フレーム7aと一体になって連結点Zを中心として右回りに所定角度回転し、ハンド部7の上支持フレーム7aの向きが下向きから上向きへ180°逆さになる(図5(c))。最後に、アーム部モータ51によってアーム部6が連結点Zを中心として左回りに回転し、上支持フレームモータ6bによってハンド部7の上支持フレーム7aが連結軸6cを中心として右回りに回転することで、ワーク30が図中右上のカセットに載置されることになる(図5(d))。
以上、図4及び図5を用いて多関節型ロボット1の別の機械動作を説明したが、連結点ZをX線上で移動させることによって、例えば図中左下のカセットから図中右上のカセットにワーク30を搬送することも可能である。より詳細には、多関節型ロボット1が図4(b)の形態である場合において、連結点ZをX軸の正方向に直線移動させるとともに、アーム部6を、連結点Zを中心として回転させ、ハンド部7を、連結軸6cを中心として回転させればよい。その結果、図4(b)の形態であった多関節型ロボット1は、図5(c)の形態になる。このように、多関節型ロボット1の形態を、図4(a)→図4(b)→図5(c)→図5(d)という流れで変形させることによって、図中左下のカセットから図中右上のカセットにワーク30を搬送することが可能になる。
このように、図3〜図5によれば、アーム部6とリンク機構3(基台側リンク部4とアーム部側リンク部5)とを直線補間によって制御する場合であっても、アーム部6の連結点Zを最適な位置に移動させることで、アーム部6やリンク機構3の急激な速度変動を必要としない(特異点が発生しない)ことが分かる。すなわち、図4(a)→図4(b)の直線補間,図4(c)→図4(d)の直線補間,図5(a)→図5(b)の直線補間,図5(c)→図5(d)の直線補間,図3(a)→図3(b)の直線補間,図3(c)→図3(d)の直線補間において、従来の多関節ロボットが持っていた特異点は発生しない。従って、アーム部6やリンク機構3の振動発生を防ぐことができ、ひいてはワーク30を安定に搬送することができる。
また、図3〜図5によれば、基台側リンク部4と、アーム部6と、ハンド部7の各々を回転制御することによって(換言すれば、リンク機構3のうちアーム部側リンク部5については特に回転制御しないことによって)、簡単な制御で、ワークを安定に搬送することができる。
本発明に係る多関節型ロボットは、大きな駆動力を発生する高価なモータを用いることなく、簡易な制御によって、半導体ウェハなどのワークを安定に搬送することが可能なものとして有用である。
本発明の実施の形態に係る多関節型ロボットの縦断面図である。 図1に示す多関節型ロボットの横断面図である。 本発明の実施の形態に係る多関節型ロボットの機械動作を説明するための説明図である。 本発明の実施の形態に係る多関節型ロボットの別の機械動作を説明するための説明図である。 本発明の実施の形態に係る多関節型ロボットの別の機械動作を説明するための説明図である。 従来のSCARA型ロボットにおいて、第1アームと第2アームを直線補間によって制御する様子を説明するための説明図である。
符号の説明
1 多関節型ロボット
2 基台
3 リンク機構
4 基台側リンク部
5 アーム部側リンク部
6 アーム部
7 ハンド部
8 昇降筒


Claims (3)

  1. ワークをカセットに載置又は取り出しする多関節型ロボットにおいて、
    ワークを保持するハンド部と、
    前記ハンド部を先端側で回転可能に保持するアーム部と、
    前記多関節ロボットの基端側に位置する基台側リンク部と、前記アーム部側に位置するアーム部側リンク部と、が互いに回転可能に連結され、前記アーム部側リンク部が前記アーム部の基端側を回転可能に保持するリンク機構と、
    前記アーム部を回転制御する駆動手段と、を備え
    前記リンク機構は、前記アーム部の基端側の移動軌跡が所定の直線となるように動作し、
    前記駆動手段は、前記アーム部の回転動作を前記リンク機構による前記アーム部の基端側の移動に整合させて、前記アーム部の先端側を前記所定の直線と略直交する方向に直線補間するように移動させることを特徴とする多関節型ロボット。
  2. 前記リンク機構は、前記基台側リンク部と前記アーム部側リンク部との長さが略同一であって、
    前記基台側リンク部と前記アーム部側リンク部との回転角度比が1:2であることを特徴とする請求項1記載の多関節型ロボット。
  3. ワークの載置又は取り出し時に、前記ハンド部を前記アーム部と反対方向に回転させて、前記ハンド部の向きを保つようにしたことを特徴とする請求項1又は2記載の多関節型ロボット。
JP2005114028A 2005-04-11 2005-04-11 多関節型ロボット Active JP4595053B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005114028A JP4595053B2 (ja) 2005-04-11 2005-04-11 多関節型ロボット
PCT/JP2006/307626 WO2006109791A1 (ja) 2005-04-11 2006-04-11 多関節型ロボット
US11/918,306 US8136422B2 (en) 2005-04-11 2006-04-11 Articulated robot
TW095112782A TW200642812A (en) 2005-04-11 2006-04-11 Articulated robot
CN2006800114805A CN101156239B (zh) 2005-04-11 2006-04-11 多关节机器人
KR1020077023207A KR20080002818A (ko) 2005-04-11 2006-04-11 다관절형 로보트

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005114028A JP4595053B2 (ja) 2005-04-11 2005-04-11 多関節型ロボット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006289555A JP2006289555A (ja) 2006-10-26
JP4595053B2 true JP4595053B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=37410694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005114028A Active JP4595053B2 (ja) 2005-04-11 2005-04-11 多関節型ロボット

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4595053B2 (ja)
CN (1) CN101156239B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI398335B (zh) * 2006-11-27 2013-06-11 Nidec Sankyo Corp Workpiece conveying system
KR20100031681A (ko) * 2007-05-18 2010-03-24 브룩스 오토메이션 인코퍼레이티드 빠른 교환 로봇을 가진 컴팩트 기판 운송 시스템
JP5391857B2 (ja) * 2009-06-17 2014-01-15 シンフォニアテクノロジー株式会社 基板搬送ロボット
JP5071514B2 (ja) 2010-04-21 2012-11-14 株式会社安川電機 水平多関節ロボットおよびそれを備えた基板搬送システム
US9076829B2 (en) * 2011-08-08 2015-07-07 Applied Materials, Inc. Robot systems, apparatus, and methods adapted to transport substrates in electronic device manufacturing
JP5576911B2 (ja) * 2012-08-20 2014-08-20 ファナック株式会社 両持ち式のアーム部材を備えた多関節ロボット
JP2013016843A (ja) * 2012-09-10 2013-01-24 Kawasaki Heavy Ind Ltd 基板搬送ロボット、基板搬送装置および半導体処理設備
JP6313963B2 (ja) * 2013-01-07 2018-04-18 日本電産サンキョー株式会社 産業用ロボット
JP2014236036A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 シンフォニアテクノロジー株式会社 ワーク搬送ロボット
CN107530876A (zh) * 2015-05-25 2018-01-02 川崎重工业株式会社 水平多关节机器人
JP6962790B2 (ja) * 2017-11-09 2021-11-05 日本電産サンキョー株式会社 ワーク搬送システム及びその制御方法
JP2020074440A (ja) * 2020-01-17 2020-05-14 川崎重工業株式会社 基板搬送ロボット

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002164402A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Meidensha Corp 基板搬送用ロボット
JP2003220586A (ja) * 2002-01-22 2003-08-05 Nissin Electric Co Ltd 物品搬送ロボット及び真空処理装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5064340A (en) * 1989-01-20 1991-11-12 Genmark Automation Precision arm mechanism
WO2003007129A2 (en) * 2001-07-13 2003-01-23 Broks Automation, Inc. Trajectory planning and motion control strategies for a planar three-degree-of-freedom robotic arm

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002164402A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Meidensha Corp 基板搬送用ロボット
JP2003220586A (ja) * 2002-01-22 2003-08-05 Nissin Electric Co Ltd 物品搬送ロボット及び真空処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101156239A (zh) 2008-04-02
CN101156239B (zh) 2010-05-19
JP2006289555A (ja) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4595053B2 (ja) 多関節型ロボット
JP4852719B2 (ja) 多関節型ロボット
WO2006109791A1 (ja) 多関節型ロボット
TWI398335B (zh) Workpiece conveying system
JP3999712B2 (ja) 多関節ロボット
JP4970128B2 (ja) 産業用ロボット及び集合処理装置
JP6051021B2 (ja) 産業用ロボットおよび産業用ロボットの制御方法
US20110135437A1 (en) Horizontal multi-joint robot and transportation apparatus including the same
KR101514142B1 (ko) 로봇 아암 및 로봇
US10580681B2 (en) Robotic apparatus and method for transport of a workpiece
JP6001024B2 (ja) プレス機械のワーク搬送装置
TW201617192A (zh) 機器人及機器人系統
JP2009136981A (ja) ロボット制御装置
JP3539537B2 (ja) 多関節ロボット
JPH07122620A (ja) 動力伝達機構
US20190084156A1 (en) Robot system and method for controlling robot
JP4199432B2 (ja) ロボット装置及び処理装置
KR101682465B1 (ko) 기판이송로봇
TWI750741B (zh) 產業用機器人
JP2018183836A (ja) パラレルリンクロボット
JP2000243809A (ja) 多関節ロボット装置
JP7347892B2 (ja) 搬送ロボットおよびこれを備えたワーク搬送システム
JPH1133948A (ja) 搬送ロボット及びその使用方法
JP3124886U (ja) ハンドリング装置
WO2019207687A1 (ja) 水平多関節ロボット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100628

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100730

A59 Written plea

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A59

Effective date: 20100914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4595053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3