JP6629494B1 - 加熱オゾン水の製造方法、加熱オゾン水および半導体ウエハ洗浄液 - Google Patents

加熱オゾン水の製造方法、加熱オゾン水および半導体ウエハ洗浄液 Download PDF

Info

Publication number
JP6629494B1
JP6629494B1 JP2019541216A JP2019541216A JP6629494B1 JP 6629494 B1 JP6629494 B1 JP 6629494B1 JP 2019541216 A JP2019541216 A JP 2019541216A JP 2019541216 A JP2019541216 A JP 2019541216A JP 6629494 B1 JP6629494 B1 JP 6629494B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
water
ozone water
heated
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019541216A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019212046A1 (ja
Inventor
白井 泰雪
泰雪 白井
酒井 健
健 酒井
隆行 自在丸
隆行 自在丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Nomura Micro Science Co Ltd
Original Assignee
Tohoku University NUC
Nomura Micro Science Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Nomura Micro Science Co Ltd filed Critical Tohoku University NUC
Application granted granted Critical
Publication of JP6629494B1 publication Critical patent/JP6629494B1/ja
Publication of JPWO2019212046A1 publication Critical patent/JPWO2019212046A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F21/00Dissolving
    • B01F21/02Methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F21/00Dissolving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/2319Methods of introducing gases into liquid media
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/237Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media
    • B01F23/2376Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media characterised by the gas being introduced
    • B01F23/23761Aerating, i.e. introducing oxygen containing gas in liquids
    • B01F23/237613Ozone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/80After-treatment of the mixture
    • B01F23/811Heating the mixture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/08Cleaning involving contact with liquid the liquid having chemical or dissolving effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/10Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/66Treatment of water, waste water, or sewage by neutralisation; pH adjustment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/68Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/04Water-soluble compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/39Organic or inorganic per-compounds
    • C11D3/3947Liquid compositions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • G03F7/423Stripping or agents therefor using liquids only containing mineral acids or salts thereof, containing mineral oxidizing substances, e.g. peroxy compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/4505Mixing ingredients comprising detergents, soaps, for washing, e.g. washing machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/48Mixing water in water-taps with other ingredients, e.g. air, detergents or disinfectants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2215/00Auxiliary or complementary information in relation with mixing
    • B01F2215/04Technical information in relation with mixing
    • B01F2215/0413Numerical information
    • B01F2215/0436Operational information
    • B01F2215/044Numerical composition values of components or mixtures, e.g. percentage of components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B2203/00Details of cleaning machines or methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B2203/005Details of cleaning machines or methods involving the use or presence of liquid or steam the liquid being ozonated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B2203/00Details of cleaning machines or methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B2203/007Heating the liquid
    • C11D2111/22

Abstract

高濃度の加熱オゾン水中のオゾン濃度の減衰を抑制して、オゾン濃度の極めて高い加熱オゾン水を製造することができる加熱オゾン水の製造方法、加熱オゾン水及びこれを用いた半導体ウエハ洗浄液を提供する。純水にオゾンを溶解してなる加熱オゾン水の製造方法であって、前記純水に酸を添加してpHを3以下に調整するpH調整工程と、前記pH調整工程後のpHが調整された純水にオゾンガスを溶解させる溶解工程と、前記純水、前記pHが調整された純水、または、前記溶解工程後のオゾン水を60℃以上に加熱する加熱工程と、を具備することを特徴とする加熱オゾン水の製造方法。

Description

本発明は、加熱オゾン水の製造方法、加熱オゾン水および半導体ウエハ洗浄液に関する。
従来、半導体基板、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、およびそのフォトマスク等の製造分野における電子材料上のレジストの剥離洗浄は、通常、「SPM洗浄」、「リンス洗浄」、「APM洗浄」、「リンス洗浄」、「HPM洗浄」、「リンス洗浄」、「DHF洗浄」、「リンス洗浄」、「乾燥」の手順で行われている。
上記のレジストの剥離洗浄工程では、レジスト付き電子材料に対して、まず、硫酸と過酸化水素水を混合してなる硫酸・過酸化水素水溶液(SPM)を用いるSPM洗浄でレジストの剥離を行い、その後、アンモニア・過酸化水素水溶液(APM)によるAPM洗浄や、塩酸・過酸化水素水溶液(HPM)によるHPM洗浄、希フッ酸(DHF)によるDHF洗浄などのウェット洗浄を行う。さらに、その後、乾燥を行って一連の洗浄処理を終了する。なお、異なる薬液を用いる各洗浄工程の間には、純水によるリンス洗浄が行われる。また、HPM洗浄、DHF洗浄は省略される場合もある。
近年、電子材料の微細化、高機能化、高性能化が進むにつれ、電子材料の製造工程が複雑になるとともに、電子材料のレジスト剥離処理が困難になってきた。また、レジスト剥離処理に使用される薬液量が多量となり、レジスト剥離処理工程から排出される廃液を処理するためには多大なエネルギーとコストを必要とし、大きな環境負荷となっている。
そこで、これらの対策として、従来の洗浄液に比べ汚染物質が少なく、時間の経過とともに無害な物質に変化するオゾン水を代替として使用する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。また、高濃度のオゾン水を製造する方法として、クエン酸、酢酸、ギ酸などの酸にオゾンを吹き込み、これを純水で希釈するか、酸を含有する純水にオゾンを吹き込むことで、約70ppmのオゾンを含有するオゾン水の製造方法も提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
しかしながら、特許文献2に記載された約70ppmのオゾンを含有するオゾン水によっても上記したSPM、APM、HPM、DHF等の洗浄液と比べて、レジストの除去速度が遅い。そこで、オゾン水を加熱した加熱オゾン水により洗浄効果を向上させることが考えられるが、特許文献1に記載された80℃、オゾン濃度110ppmの加熱オゾン水でも、レジストの除去速度に関しては未だ改良の余地があるのが現状である。レジスト除去性能の向上のためにオゾン水の温度を上げようとするとオゾン水中のオゾンが分解してオゾン濃度が低下してしまうため、高濃度の加熱オゾン水は得難く、オゾン水によって、レジストの除去を行う方法は未だ工業的には実用化されていない。
特開2009−297588号公報 特開2001−35827号公報
本発明は、上記した課題を解決するためになされたものであって、高濃度の加熱オゾン水中のオゾン濃度の減衰を抑制して、オゾン濃度の極めて高い加熱オゾン水を製造することができる加熱オゾン水の製造方法、加熱オゾン水及びこれを用いた半導体ウエハ洗浄液を提供することを目的とする。
本発明の加熱オゾン水の製造方法は、純水にオゾンを溶解してなる加熱オゾン水の製造方法であって、前記純水に酸を添加してpHを3以下に調整するpH調整工程と、前記pH調整工程後のpHが調整された純水にオゾンガスを溶解させる溶解工程と、前記純水、前記pHが調整された純水、または、前記溶解工程後のオゾン水を60℃以上に加熱する加熱工程と、を具備することを特徴とする。
本発明の加熱オゾン水の製造方法において、前記酸は、塩酸、酢酸またはクエン酸であることが好ましい。
本発明の加熱オゾン水の製造方法において、前記溶解工程は、気体透過膜を用いた膜溶解、加圧タンクによる加圧溶解、バブリング、および、充填塔接触溶解から選ばれる少なくとも1種の方法で行うことが好ましい。
本発明の加熱オゾン水の製造方法において、前記溶解工程を膜溶解で行う場合、前記気体透過膜は、フッ素系材料からなる膜であることが好ましい。
本発明の加熱オゾン水の製造方法において、前記溶解工程を前記膜溶解で行う場合には、前記加熱工程を前記溶解工程の前に行うことが好ましい。
本発明の加熱オゾン水の製造方法において、前記溶解工程を前記加圧溶解で行う場合には、前記加熱工程を前記溶解工程の後に行うことが好ましい。
本発明の加熱オゾン水の製造方法において、前記加熱オゾン水のオゾン濃度が下記方法で求められる飽和溶解濃度の70%以上であることが好ましい。
(飽和溶解濃度)
以下の式(1)を変形してxを求め、前記xの値をmg/L単位に変換して飽和溶解濃度を算出する。
H=p/x …(1)
式(1)中、Hは飽和オゾン水におけるヘンリー定数であり、以下の式(2)で示すRoth−Sullivan式から求めた値である。p(atm)は飽和オゾン水と接する気体中のオゾンの分圧であり前記溶解工程時のオゾンガス濃度[g/m]と水圧[MPa]から算出する。xは飽和オゾン水中のオゾンのモル分率である。
H=3.842×10[OH0.035exp(−2428/T) …(2)
式(2)中、[OH]は水酸イオンの濃度、Tは液温である。
本発明の加熱オゾン水は、加熱された純水にオゾンが溶解されてなる加熱オゾン水であって、前記加熱オゾン水のpHが3以下であり、温度が60℃以上であり、オゾン濃度が下記式(3)で示されることを特徴とする。
オゾン濃度[mg/L]≧350−2.5×オゾン水の液温[℃] …(3)
本発明の加熱オゾン水は、塩酸、酢酸またはクエン酸を含むことが好ましい。
本発明の半導体ウエハ洗浄液は本発明の加熱オゾン水からなることを特徴とする。本発明の半導体ウエハ洗浄液はレジスト剥離液であることが好ましい。
本発明によれば、高濃度の加熱オゾン水中のオゾン濃度の減衰を抑制して、オゾン濃度の極めて高い加熱オゾン水を製造することができる加熱オゾン水の製造方法、加熱オゾン水及びこれを用いた半導体ウエハ洗浄液を提供することができる。
実施形態の加熱オゾン水の製造方法を示すフロー図である。 実施形態の加熱オゾン水の製造方法において、溶解工程を膜溶解で行う場合の製造装置の一例の概略構成図である。 実施形態の加熱オゾン水の製造方法において、溶解工程を膜溶解で行う場合の製造装置の別の一例の概略構成図である。 実施形態の加熱オゾン水の製造方法において、溶解工程を加圧タンクで行う場合の製造装置の概略構成図である。 実施形態の加熱オゾン水の製造方法において、溶解工程を膜溶解と加圧タンクで行う場合の製造装置の一例の概略構成図である。 実施形態の加熱オゾン水の製造方法において、溶解工程を膜溶解と加圧タンクで行う場合の製造装置の別の一例の概略構成図である。 実施形態の加熱オゾン水の製造方法において、溶解工程を膜溶解と加圧タンクで行う場合の製造装置のさらに別の一例の概略構成図である。 実施例におけるオゾン水の温度、pHとオゾン濃度の関係を表すグラフである。
以下、本発明の加熱オゾン水の製造方法、加熱オゾン水および半導体ウエハ洗浄液の実施形態について図面を参照して説明する。なお、本発明は、これらの実施形態に限定されるものではなく、これらの実施形態を、本発明の趣旨および範囲を逸脱することなく、変更または変形することができる。
本明細書において、飽和溶解濃度は、以下の式(1)を変形してxを求め、該xの値をmg/L単位に変換して算出される値をいう。
H=p/x …(1)
式(1)中、Hは飽和オゾン水におけるヘンリー定数であり、以下の式(2)で示すRoth−Sullivan式から求めた値である。p(atm)は飽和オゾン水と接する気体中のオゾンの分圧、xは飽和オゾン水中のオゾンのモル分率である。実施形態の加熱オゾン水の製造方法においては、上記pは溶解工程時のオゾンガス濃度[g/m]と水圧[MPa]から算出する。
H=3.842×10[OH0.035exp(−2428/T) …(2)
式(2)中、[OH]は水酸イオンの濃度、Tは液温である。[OH]はpHから換算できる。
[加熱オゾン水の製造方法]
図1は、実施形態の加熱オゾン水の製造方法を示すフロー図である。実施形態の加熱オゾン水の製造方法は、純水にオゾンを溶解してなる加熱オゾン水の製造方法であって、純水に酸を添加してpHを3以下に調整するpH調整工程S1と、pH調整工程S1後のpHが調整された純水にオゾンガスを溶解させる溶解工程S2と、純水、pHが調整された純水(以下、「酸性水」ともいう。)、または、溶解工程S2後のオゾン水を60℃以上に加熱する加熱工程S3を具備する。
実施形態の加熱オゾン水の製造方法において、pH調整工程S1、溶解工程S2および加熱工程S3の実施の順番は、pH調整工程S1の後に溶解工程S2が行われるのであれば、それ以外は特に制限されない。すなわち、上記3つの工程における加熱工程S3の実施の時期は問わない。具体的には、各工程の順番は、図1に示す(A)、(B)または(C)の順番が挙げられる。
(A)は、加熱工程S3→pH調整工程S1→溶解工程S2の順に行う場合を示す。
(B)は、pH調整工程S1→加熱工程S3→溶解工程S2の順に行う場合を示す。
(C)は、pH調整工程S1→溶解工程S2→加熱工程S3の順に行う場合を示す。
加熱工程S3において、加熱対象は、(A)の場合、純水であり、(B)の場合、酸性水であり、(C)の場合、オゾン水である。なお、実施形態の加熱オゾン水の製造方法においては、必要に応じて加熱工程S3を2回以上行ってもよい。例えば、(A)または(B)において、溶解工程S2の後にさらに加熱工程S3を行ってもよい。
pH調整工程S1、溶解工程S2および加熱工程S3の実施の順番は、溶解工程S2の態様により好ましい順番が異なる。溶解工程S2の具体的な態様およびそれに対応する各工程の好ましい順番は後述のとおりである。以下、各工程について説明する。
(pH調整工程S1)
pH調整工程S1は、純水に酸を添加しpHを3以下に調整する工程である。pHを3以下とすることで、得られる加熱オゾン水においてオゾン濃度を、後述のとおり飽和溶解濃度を指標として高めること、好ましくは、飽和溶解濃度に近い濃度まで高めることが可能であり、さらに該オゾン濃度を安定して維持できる。
pH調整工程S1においては、得られる加熱オゾン水のオゾン濃度を、より飽和溶解濃度に近づける観点から、pHを2.5以下とすることが好ましい。なお、pHを調整するための酸の使用量が増えることから、pHは1以上が好ましい。また、酸として有機酸を用いる場合は、有機酸の分解が起きやすくなるため高濃度の加熱オゾン水が得にくくなるという観点から、pHは1.5以上が好ましく、1.7以上がより好ましい。
実施形態の加熱オゾン水の製造方法において、pH調整工程S1に用いる純水は、例えば、抵抗率が10MΩ・cm以上の純度の純水が挙げられる。純水は、得られる加熱オゾン水の用途に応じて適した純度の純水を使用すればよい。実施形態の加熱オゾン水の製造方法により得られる加熱オゾン水が半導体ウエハの洗浄、例えば、レジスト剥離に使用される場合には、用いる純水は、例えば、抵抗率が18MΩ・cm以上の超純水であることが好ましい。
純水に添加する酸としては、純水のpHを3以下にできる酸であればよい。添加する酸として、具体的にはクエン酸、酢酸、ギ酸、プロピオン酸、シュウ酸、リンゴ酸、酪酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、安息香酸、テレフタール酸、等のカルボキシ基を有する有機酸、ベンゼンスルホン酸、メタンスルホン酸等のスルホン酸、または、塩酸、硝酸、硫酸等の無機酸が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
純水に添加する酸は、pH調整以外に加熱オゾン水の用途、取り扱い性、得られる加熱オゾン水のオゾン濃度、例えば、得られる加熱オゾン水のオゾン濃度の飽和溶解濃度に対する割合(%)、に応じて適宜選択される。例えば、加熱オゾン水を半導体ウエハの洗浄、例えば、レジスト剥離に使用する場合には、洗浄対象、例えば、レジスト付き基板などを汚染しない酸が好ましい。これらの条件を勘案すると、酸としては、塩酸、酢酸またはクエン酸が特に好ましい。
一般的にオゾンは、強い酸化剤であり、濃度が高いと様々な酸化反応を起こす。本発明者らは、クエン酸等の有機酸が、本実施形態のような高濃度でかつ高温の条件で、オゾンによる分解反応の影響を受けずに、オゾン水を安定化させることを見出した。また、無機酸のうち、硝酸と硫酸は、塩酸と比べやや到達オゾン濃度が低くなる。これは、硝酸は硫酸が、オゾンによって別の形態になるため、オゾンが消費されるためと推測される。
純水に添加される酸の量は、純水のpHを3以下とする量である。純水に添加される酸の量は、好ましくはpHを2.5以下とする量である。
図1(A)に示すとおり加熱工程S3を、pH調整工程S1の前に行う場合、pH調整工程S1で用いる純水は60℃以上に加熱された純水である。加熱工程S3については後述する。
(溶解工程S2)
溶解工程S2は、pH調整工程S1後のpHが調整された純水(酸性水)にオゾンガスを溶解させる工程である。酸性水に溶解させるオゾンガスは、酸素ガスから公知の方法で得られるオゾンガスが特に制限なく使用できる。オゾンガスは、酸素ガスとオゾンガスの混合ガスとして得られ、溶解工程に供される。溶解工程S2に用いるオゾンガス濃度は、200〜500g/mであることが好ましく、200g/m以上であることがより好ましく、300g/m以上がさらに好ましく、350g/m以上が特に好ましい。
溶解工程S2は、具体的には、気体透過膜を用いた膜溶解、加圧タンクによる加圧溶解、バブリング、および、充填塔接触溶解等の方法により行うことができる。溶解工程S2は、これらのうちいずれか1つの溶解方法で行ってもよく、2つ以上の方法を組み合わせて行ってもよい。実施形態の製造方法においては、膜溶解単独、加圧溶解単独、膜溶解と加圧溶解との組み合わせが好ましい。
上記各溶解方法はいずれの方法も所定の機器を用いて行われる。該所定の機器として、膜溶解には膜溶解モジュールが、加圧溶解には加圧タンクが、バブリングにはバブリング塔が、充填塔接触溶解には充填塔がそれぞれ用いられる。溶解工程は、各方法における所定の機器内に酸性水とオゾンガスを供給し、互いに接触させることで行われる。なお、加圧溶解においては、加圧タンクへの酸性水およびオゾンガスの供給は、別々に行われてもよく、予め混合された状態で供給されてもよい。加圧溶解以外の溶解方法においては、各種機器への酸性水とオゾンガスの供給は別々に行われる。
溶解工程S2における、各種機器への酸性水とオゾンガスの供給量の割合は、適宜選択できる。例えば、得られる加熱オゾン水のオゾン濃度を飽和溶解濃度に近づける場合、具体的には、70%以上にする場合には、酸性水に対して十分な量のオゾンガスを供給することが必要とされる。また、生産性の観点からは、必要とされる量を大きく超えるオゾンガスの供給は好ましくない。このような観点から、酸性水とオゾンガスの供給量の割合は、酸性水:オゾンガスの体積比で1:0.5〜1:20の範囲が好ましく、1:0.7〜1:7がより好ましく、1:0.7〜1:5がさらに好ましく、1:1〜1:5が特に好ましく、1:1〜1:3が最も好ましい。
溶解工程S2における、酸性水とオゾンガスの接触方法、所定の機器への酸性水およびオゾンガスの供給方法等の詳細な条件は、用いられる溶解方法による。溶解方法毎の詳細な条件の説明は、後述の製造装置を用いた説明において行う。
(加熱工程S3)
加熱工程S3は、図1に示す(A)、(B)、(C)の工程順のとおり、pH調整工程S1の前、pH調整工程S1と溶解工程S2の間、または、溶解工程S2の後に行われる。
溶解工程S2の態様にもよるが、工程順(A)の場合、純水を加熱するため使用する加熱器への負荷が少ない利点がある反面、昇温から加熱オゾン水の取り出しまでの経路が長いため、温度維持の点で不利である。また、条件によってはオゾンの分解が進みオゾン濃度が減少する可能性がある。ただし、加熱器がオゾンに接しないため、加熱器の素材を任意に選ぶことが可能である。
工程順(C)の場合、オゾン水を昇温した直後に取り出せるため温度維持の点で有利である反面、酸性のオゾン水を加熱するため加熱器に負荷がかかる点が不利である。オゾンの分解によるオゾン濃度の減少を最小にすることができる。ただし、加熱器は、低pHのオゾン水を加熱することになるので、素材を選ぶ必要が生じる。工程順(B)の場合、利点および不利な点は両者の間にある。
加熱工程S3においては、上記工程の順番に応じて、純水、酸性水またはオゾン水を室温(20〜25℃)程度から60℃以上に加熱する。加熱温度は、加熱オゾン水の洗浄能力を向上させる点で、70℃以上が好ましく、80℃以上がより好ましい。加熱温度は、加熱オゾン水のオゾン濃度の減衰を抑制する観点から90℃以下が好ましく、85℃以下がより好ましい。
純水、酸性水またはオゾン水の加熱は、一般に液体を加熱する加熱器、例えば、プレート式熱交換器やヒーターが使用可能である。
ここで、上記のとおり実施形態の加熱オゾン水の製造方法における各工程の順番は、溶解工程S2の態様により好ましい順番が異なる。具体的には、溶解工程S2を膜溶解で行う場合、加熱工程S3は、溶解工程S2の前に行うことが好ましい。すなわち、図1に示す(A)または(B)の順に各工程が行われることが好ましい。この順で各工程を行うことで、加熱オゾン水中のオゾン濃度の減衰を抑制しやすい。特に(A)の順で各工程を行うと、加熱オゾン水中のオゾン濃度の減衰がより抑制できる。
また、溶解工程S2を加圧溶解、バブリングまたは充填塔接触溶解で行う場合、加熱工程S3は、溶解工程S2の後に行うことが好ましい。すなわち、図1に示す(C)の順に各工程が行われることが好ましい。溶解工程S2を加圧溶解、バブリングまたは充填塔接触溶解で行う場合、溶解工程S2に用いる機器において、酸性水にオゾンガスを溶解させオゾン水とするまでの滞留時間が長い。したがって、溶解工程S2の前に加熱工程S3を行うと液温を加熱時の状態に保持することが難しくなる。また、溶解工程S2に用いる機器、例えば、加圧タンクの場合のポンプ等に負荷がかかる点で、溶解工程S2の前に加熱工程S3を行うのは不利である。溶解工程S2の後に加熱工程S3を行うことで、これらの不利な点が解消され好ましい。
さらに、溶解工程S2を加圧溶解と膜溶解を組合せて行う場合には、上記と同様の理由により加熱工程S3は、溶解工程S2の後に行うことが好ましい。
以下、実施形態の加熱オゾン水の製造方法について、溶解方法として膜溶解を単独で、加圧溶解を単独で、または膜溶解と加圧溶解とを組み合わせて、それぞれ用いた場合の加熱オゾン水の製造装置を例に図面を参照しながら具体的に説明する。なお、加熱工程S3を行う順番については、溶解工程S2における溶解方法により好ましい順番が異なる。以下の製造装置の例は、溶解方法に対応して好ましい順番で各工程を行うように設定された製造装置の例である。
図2および図3は、実施形態の加熱オゾン水の製造方法において、溶解工程を膜溶解で行う場合の製造装置1Aおよび1A’の概略構成図である。溶解工程を膜溶解で行う場合、加熱工程は溶解工程の前に行うことが好ましい。製造装置1Aは、図1(A)の工程順で加熱オゾン水を製造する加熱オゾン水の製造装置の例であり、製造装置1A’は、図1(B)の工程順で加熱オゾン水を製造する加熱オゾン水の製造装置の例である。加熱工程を溶解工程の前で行うことは、溶解工程からオゾン水を供給するまでの時間が長い点が不利となるが、本実施形態の条件ではオゾン水が高度に安定化するので、この条件は問題とならない。加熱をする際の加熱器とオゾン水が接触する際にオゾンが分解することが抑えられるので、加熱工程を溶解工程の前で行うことが好ましい。
図4は、実施形態の加熱オゾン水の製造方法において、溶解工程を加圧タンクで行う場合の製造装置1Bの概略構成図である。図5〜7は、実施形態の加熱オゾン水の製造方法において、溶解工程を膜溶解と加圧タンクで行う場合のそれぞれ製造装置の概略構成図1C〜1Eである。溶解工程を加圧溶解で行う場合、加熱工程は溶解工程の後に行うことが好ましい。製造装置1B〜1Eは、図1(C)の工程順で加熱オゾン水を製造する加熱オゾン水の製造装置の例である。加圧タンクで溶解を行う場合、加圧タンク内でのオゾン水の滞留時間が著しく長くなり、この間のオゾンの分解は無視できない。したがって、加熱工程は、加圧タンクでの溶解の後に行うことが好ましい。なお、図2〜7において同一の構成には同一の符号を付して、重複する動作については説明を省略する。
図2および図3に示す加熱オゾン水の製造装置1Aおよび加熱オゾン水の製造装置1A’は、純水を供給する純水供給部10と、製造装置1Aにおいては純水を、製造装置1A’においては酸性水を、60℃以上に加熱する加熱器11と、酸を貯留する酸貯留部12と、オゾンガスを発生しまたは貯留するオゾン供給部14と、pHが3以下に調整され加熱された純水(加熱された酸性水)にオゾンガスを溶解させ加熱オゾン水を生成する膜溶解モジュール13とを備える。
加熱オゾン水の製造装置1Aは、純水供給部10と膜溶解モジュール13を接続し、純水供給部10から膜溶解モジュール13に、以下に説明する純水等の液体を流通させる液体配管20と、一端が酸貯留部12に接続され他端が液体配管20の途中に接続される酸供給管22とを有し、液体配管20の酸供給管22が接続する箇所より上流側に純水を加熱する加熱器11とを有する。純水供給部10から排出された純水は、液体配管20内を流通する間に、まず加熱器11で加熱され加熱された純水となり、次いで加熱された純水に酸貯留部12から酸供給管22を介して送られる酸が添加されて加熱された酸性水となって、膜溶解モジュール13に供給される機構である。
加熱オゾン水の製造装置1A’は、加熱器11の設置箇所が、液体配管20の酸供給管22が接続する箇所より下流側に変更されている以外は、加熱オゾン水の製造装置1Aと同じである。加熱オゾン水の製造装置1A’では、純水供給部10から排出され液体配管20内を流通する純水に、まず酸貯留部12から酸供給管22を介して送られる酸が添加されて酸性水となり、次いで該酸性水が加熱器11で加熱されて、加熱された酸性水として、膜溶解モジュール13に供給される機構である。以下の加熱オゾン水の製造装置1Aにおける説明は、加熱オゾン水の製造装置1A’に適用できる。
加熱オゾン水の製造装置1Aは、オゾン供給部14と膜溶解モジュール13を接続するガス配管24を有し、ガス配管24を介してオゾン供給部14から膜溶解モジュール13にオゾンガスを供給する機構である。
膜溶解モジュール13には、オゾン水配管17が接続され、膜溶解モジュール13内で生成した加熱オゾン水を加熱オゾン水の製造装置1Aから取り出す機構である。膜溶解モジュール13には、膜溶解モジュール13から余剰のオゾンガスを排出するオゾンガス排出管15が接続される。また、オゾンガス排出管15は膜溶解モジュール13から排出されるオゾンガスの圧力を調節するためのオゾンガス圧調節バルブ16を有する。
酸貯留部12から酸供給管22を介して酸を純水に添加し、所定のpHの酸性水とするために、例えば、酸供給管22は計量ポンプ(不図示)を有する。液体配管20を流通する純水に対してpHを3以下とする量の酸を計量ポンプで計量し酸供給管22から液体配管20内に供給する。液体配管20内を流通する液体は、液体配管20に酸供給管22が接続される箇所より上流側は純水、下流側は酸性水であって、該液体が上流側または下流側で加熱され、液体配管20の最も下流側に接続された膜溶解モジュール13に、加熱された酸性水として供給される。
液体配管20はポンプ21を有し、ポンプ21により膜溶解モジュール13に供給する酸性水の供給流量および供給圧の調整を行う。なお、純水と酸を予め混合しpHを3以下に調整した純水(酸性水)をタンクに収容し、該タンクから酸性水を、加熱器を有する液体配管を介して加熱された酸性水として膜溶解モジュール13に供給するようにしてもよい。
オゾン供給部14は、放電式オゾン発生器、もしくは、電解式オゾン発生器が使用できる。放電式オゾン発生器は、オゾナイザとも呼ばれ、対向した電極間に高周波高電圧を印加することで電極間の無声放電により酸素ガスからオゾンガスを生成するものである。オゾナイザにおいてはこの酸素ガス供給量を制御することで、オゾンガス発生量が制御される。生成したオゾンガスは、ガス配管24を介して膜溶解モジュール13に導入される。
図2および図3において、膜溶解モジュール13については断面を模式的に示している。膜溶解モジュール13は、管状の気体透過膜131と気体透過膜131を収容する外筒132を有し、気体透過膜131内を加熱された酸性水が流通し、気体透過膜131と外筒132の間の空間をオゾンガスが流通する設計である。気体透過膜131は気体透過性であり、気体透過膜131の外側を流通するオゾンガスが気体透過膜131を透過して気体透過膜131の内側を流通する加熱された酸性水に供給され溶解して加熱オゾン水となる。加熱オゾン水の製造装置1Aおよび加熱オゾン水の製造装置1A’に係る以下の説明において、膜溶解モジュール13内を流通する液体について「酸性水」という場合、該酸性水は加熱された酸性水を示す。
気体透過膜は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリスルホンなどを材料とするものが使用されるが、なかでも、PTFEやPVDFなどのフッ素系の材料からなる膜であることが好ましい。フッ素系の材料からなる膜を使用することで、膜溶解モジュール13内部でのオゾンガスの気泡発生が抑制されると考えられ、これにより、高濃度の加熱オゾン水を得やすく、また得られる加熱オゾン水のオゾン濃度の減衰も抑制しやすい。また、フッ素系の材料からなる膜を使用することで、オゾンによる膜の劣化なく長期間安定して加熱オゾン水を供給可能である。
図2および図3では、膜溶解モジュール13の構成を簡略化した一例として示したものであり、気体透過膜や外筒の形状や配置はこれに限定されない。小容量で大きな膜面積を得るために、例えば、外筒内に管状の気体透過膜を複数本配置した構成や、管状の気体透過膜を螺旋状に巻いて外筒に収容した構成であってもよい。
図2および図3では、気体透過膜131の内側を流通する酸性水の向きを実線の矢印で示し、気体透過膜131の外側を流通するオゾンガスの向きを点線の矢印で示す。この場合、酸性水の流通方向とオゾンガスの流通方向は互いに対向する向きである。酸性水にオゾンガスを効率よく溶解させるためには、酸性水とオゾンガスの流通方向を対向させることが好ましい。ただし、必要に応じて、酸性水とオゾンガスの流通方向を同じ方向としてもよい。さらに、図2および図3では管状の気体透過膜131内を酸性水が流通し、気体透過膜131と外筒132の間の空間をオゾンガスが流通させているが、気体透過膜131内をオゾンガスが流通し、気体透過膜131と外筒132の間を酸性水が流通してもよい。
膜溶解モジュール13に供給される酸性水とオゾンガスの供給量の割合は、上記のとおりである。なお、膜溶解モジュール13の場合、酸性水とオゾンガスの供給量の割合は、両者の供給流量の割合、すなわち酸性水(L/min):オゾンガス(NL/min)の体積比で示される。なお、単位「NL」は、標準状態換算のガスの体積を表す。
膜溶解モジュール13における酸性水の供給流量は、飽和溶解濃度に近いオゾン濃度の加熱オゾン水を生成できる点で、0.5L/min〜40L/minが好ましい。また、膜溶解モジュール13への酸性水の供給圧は0.1MPa〜0.7MPaであることが好ましい。
膜溶解モジュール13におけるオゾンガスの供給流量は、飽和溶解濃度に近いオゾン濃度の加熱オゾン水を生成できる点で、0.25NL/min〜800NL/minが好ましい。また、膜溶解モジュール13へのオゾンガスの供給圧は0.02MPa〜0.695MPaであることが好ましい。
また、酸性水の供給圧とオゾンガスの供給圧の差(酸性水の供給圧−オゾンガスの供給圧)が、0.005MPa〜0.2MPaであることがより好ましく、0.01〜0.05MPaであることがさらに好ましい。これにより、極めて飽和溶解濃度に近いオゾン濃度の加熱オゾン水が得られ、かつ、気泡の発生などによるオゾン濃度の減衰が抑制できる。
膜溶解モジュール13内で酸性水に混合されない余剰のオゾンガスは、オゾンガス排出管15を介して排出される。このとき、オゾンガス圧調節バルブ16の開度を調節することで、膜溶解モジュール13から排出されるオゾンガス排出量を調節して、膜溶解モジュール13内部のオゾンガスの流量および圧力を調節することができる。
このようにして膜溶解モジュール13内で加熱オゾン水が生成してオゾン水配管17を介して加熱オゾン水の製造装置1Aから取り出される。オゾン水配管17はその内表面がオゾン等の耐性に優れた樹脂、例えば、テトラフルオロエチレンとパーフルオロアルコキシエチレンの共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレンとヘキサフルオロプロピレンの共重合体(FEP)、PTFE等のフッ素樹脂で加工されていることが好ましい。これにより、オゾン水配管17内部で加熱オゾン水からオゾンガスの気泡が発生するのを抑制し、加熱オゾン水におけるオゾン濃度の減衰を抑制することができる。また、オゾン水配管17のオゾンによる腐食を抑制することができる。なお、同様の理由からオゾンガスが流通する配管はフッ素樹脂で加工されていることが好ましい。
加熱オゾン水のオゾン濃度の減衰を抑制する点で、オゾン水配管17の内径φは、膜溶解モジュール13の加熱オゾン水排出口から使用場所までの滞留時間が6秒以下となるような内径にすることが好ましい。滞留時間が6秒以下であると、オゾン水配管17内部で加熱オゾン水からオゾンガスの気泡が発生するのを抑制し、これによりオゾン濃度の減衰を抑制することができる。また、加熱オゾン水の使用場所におけるオゾン濃度の減衰を抑制する点から、膜溶解モジュール13の加熱オゾン水排出口から、加熱オゾン水の使用場所までの配管経路の長さは短いほうがよく、例えば5m以下であることが好ましい。
なお、加熱オゾン水の製造装置1Aおよび加熱オゾン水の製造装置1A’においては、加熱器11で60℃以上に昇温した液体の温度が、最終的に得られる加熱オゾン水まで維持できるように設計されることが好ましい。
図4に示す加熱オゾン水の製造装置1Bは、純水を供給する純水供給部10と、酸を貯留する酸貯留部12と、オゾンガスを発生しまたは貯留するオゾン供給部14と、pHが3以下に調整された純水(酸性水)にオゾンガスを溶解させオゾン水を生成する加圧タンク30と、生成したオゾン水を60℃以上に加熱する加熱器11を備える。
加熱オゾン水の製造装置1Aと加熱オゾン水の製造装置1Bが異なる点は、溶解工程を行うための機器が膜溶解モジュール13から加圧タンク30に置き換わった点、および加熱器11の設置個所が、液体配管20から、オゾン水配管17に変わった点である。これにより加熱オゾン水の製造装置1Bにおいて加圧タンク30に供給される酸性水は、加熱オゾン水の製造装置1Aにおいて膜溶解モジュール13に供給される酸性水が加熱されていたのに対して、加熱されていない非加熱の酸性水である。また、加熱オゾン水の製造装置1Aにおいては、膜溶解モジュール13への酸性水(加熱された)の供給とオゾンガスの供給が別々に行われているが、加熱オゾン水の製造装置1Bでは酸性水(加熱されていない)とオゾンガスが混合された後に加圧タンク30に供給される点が異なる。
加熱オゾン水の製造装置1Bでは、液体配管20は加熱器11を有さず、液体配管20の酸供給管22が接続される箇所より下流側にオゾン供給部14からのオゾンガスを流通するガス配管24が接続されている。液体配管20のガス配管24が接続される箇所より上流側は酸性水、下流側は酸性水にオゾンガスが供給された混合水であって、該混合水が液体配管20の最も下流側に接続された加圧タンク30に供給される。混合水の加圧タンク30への供給量の調整は、液体配管20が有するポンプ21で行う。
加圧タンク30は、液体配管20を介して供給される混合水を収容するタンク31とタンク31内の圧力を所定の圧力に加圧する加圧手段32を有し、タンク31内で混合水を加圧することで飽和溶解濃度を指標とする所定の濃度のオゾン水とする。タンク31は上部でオゾンガス圧調節バルブ16を有するオゾンガス排出管15と接続し、底部でオゾン水配管17に接続する。オゾン水配管17は加熱器11を有し、加圧タンクから排出されたオゾン水が60℃以上に加熱され、加熱オゾン水として、加熱オゾン水の製造装置1Bから取り出される。
加圧タンク30に供給される酸性水とオゾンガスの供給量の割合は、上記のとおりである。なお、加熱オゾン水の製造装置1Bにおいて、加圧タンク30に供給される酸性水とオゾンガスの供給量の割合とは、混合水における酸性水とオゾンガスの供給量の割合を意味する。混合水における酸性水とオゾンガスの供給量の割合は、液体配管20のガス配管24が接続される箇所より上流側の酸性水の供給流量(L/min)と、液体配管20にオゾン供給部14からガス配管24を介して供給されるオゾンガスの供給流量(NL/min)の体積比で示される。なお、オゾンガスの供給流量の調整は、ガス配管24に設けられたバルブ(不図示)で行う。
加熱オゾン水の製造装置1Bにおいては、飽和溶解濃度に近いオゾン濃度のオゾン水を生成できる点で、酸性水の供給流量は、0.5L/min〜40L/minが好ましく、オゾンガスの供給流量は0.25NL/min〜800NL/minが好ましい。
タンク31内で混合水を加圧する圧力は、飽和溶解濃度に近いオゾン濃度のオゾン水を生成できる点で、0.05MPa〜1MPaが好ましく、0.4MPa〜0.6MPaがより好ましい。
なお、タンク31内でオゾン水が目的とするオゾン濃度に達する前に、タンク31から目的とするオゾン濃度より低いオゾン濃度のオゾン水を抜き出して、液体配管20のガス配管24が接続される箇所より下流側に合流させることで、循環式の加圧タンクを構成してもよい。加圧タンクを循環式とすることで、目的の濃度のオゾン水を得るまでに要する時間が短縮され、生産性が向上する。
ここで、他の条件が同じであれば、オゾン水の液温が高いほどオゾン水の飽和溶解濃度は低い。そのため、加圧タンクにおいて得られる室温のオゾン水のオゾン濃度に比べて、温度が60℃以上に高められた加熱オゾン水のオゾン濃度は低くなるが、その状態における飽和溶解濃度に対する割合は略維持される。したがって、加圧タンクで加熱後の温度における飽和溶解濃度に近いオゾン濃度のオゾン水を得、該オゾン水を加熱することにより飽和溶解濃度に近いオゾン濃度の加熱オゾン水が得られる。このようにすることで、加熱オゾン水を物品の洗浄、特には半導体ウエハの洗浄に用いる場合に、洗浄時における気泡の発生を抑制し、洗浄性能が高められる。さらに、オゾンの使用量を必要最低限に抑えることができる。
次に、図5〜7を用いて、実施形態の加熱オゾン水の製造方法において、溶解工程を膜溶解と加圧タンクで行う場合のそれぞれ加熱オゾン水の製造装置1C〜1Eについて説明する。
図5に示す加熱オゾン水の製造装置1Cは、膜溶解モジュール13で溶解工程の第1段階を行った後に加圧タンク30で溶解工程の第2段階を行い、加圧タンク30から取りしたオゾン水を加熱器11で60℃以上に加熱して最終製品の加熱オゾン水とする構成である。
加熱オゾン水の製造装置1Cでは、純水供給部10と膜溶解モジュール13を接続し、純水供給部10から膜溶解モジュール13に純水等を流通させる液体配管20は、加熱器11を有しない以外は、加熱オゾン水の製造装置1Aの液体配管20と同様である。したがって加熱オゾン水の製造装置1Cでは、加熱オゾン水の製造装置1Aでは加熱された酸性水が膜溶解モジュール13に供給されるのに対して、非加熱の酸性水が膜溶解モジュール13に供給され、膜溶解モジュール13により酸性水にオゾンガスが溶解される。
膜溶解モジュール13からは一次オゾン水が排出され、該オゾン水が液体配管23を介して加圧タンク30に供給され、加圧タンク30で加圧処理されて二次オゾン水を得る。二次オゾン水は、加圧タンク30のタンク31の底部に接続されるオゾン水配管17から排出される。オゾン水配管17は加熱器11を有し、加圧タンク30から排出された二次オゾン水が60℃以上に加熱され、加熱オゾン水として、加熱オゾン水の製造装置1Cから取り出される。
ここで、加熱オゾン水の製造装置1Cでは、一次オゾン水および二次オゾン水は、室温のオゾン水である。室温において、膜溶解モジュール13で、目的の濃度の二次オゾン水より低いオゾン濃度の一次オゾン水を得て、加圧タンク30で、一次オゾン水を加熱後の温度における飽和溶解濃度を指標とする所定の濃度の二次オゾン水とする設計である。そして、加熱オゾン水の製造装置1Bと同様、加熱オゾン水の製造装置1Cにおいても、加圧タンク30で加熱後の飽和溶解濃度に近いオゾン濃度の二次オゾン水を得ることで、該オゾン水を加熱することにより飽和溶解濃度に近いオゾン濃度の加熱オゾン水が得られる。
加熱オゾン水の製造装置1Cにおいては、オゾン供給部14から供給されるオゾンガスは、膜溶解モジュール13の下流側で液体配管23にガス配管24を介して導入される。また、膜溶解モジュール13へは、タンク31から排出される余剰のオゾンガスがオゾンガス圧調節バルブ16aを有するオゾンガス排出管15aを介して供給される。さらに、膜溶解モジュール13から排出される余剰のオゾンガスはオゾンガス圧調節バルブ16bを有するオゾンガス排出管15bを介して加熱オゾン水の製造装置1Cの外に排出される構成である。加熱オゾン水の製造装置1Cにおいては、オゾンガスの供給と排出を上記の構成とすることにより、オゾンガスを効率よく使用できる。
図6に示す加熱オゾン水の製造装置1Dは、加圧タンク30で溶解工程の第1段階を行った後に膜溶解モジュール13で溶解工程の第2段階を行い、膜溶解モジュール13から取りしたオゾン水を加熱器11で60℃以上に加熱して最終製品の加熱オゾン水とする構成である。
加熱オゾン水の製造装置1Dでは、加熱オゾン水の製造装置1Bと同様にして酸性水とオゾンガスの混合水が加圧タンク30に供給され、加圧タンク30により酸性水にオゾンガスが溶解される。加圧タンク30からは一次オゾン水が排出され、該オゾン水が液体配管25を介して膜溶解モジュール13に供給され、膜溶解モジュール13でさらにオゾンガスを溶解させて二次オゾン水を得る。二次オゾン水は、膜溶解モジュール13に接続されるオゾン水配管17から排出される。オゾン水配管17は加熱器11を有し、膜溶解モジュール13から排出された二次オゾン水が60℃以上に加熱され、加熱オゾン水として、加熱オゾン水の製造装置1Dから取り出される。
加熱オゾン水の製造装置1Dでは、加熱オゾン水の製造装置1Cと同様に、一次オゾン水および二次オゾン水は、室温のオゾン水である。室温において、加圧タンク30で、目的の濃度の二次オゾン水より低いオゾン濃度の一次オゾン水を得て、膜溶解モジュール13で、一次オゾン水を加熱後の温度における飽和溶解濃度を指標とする所定の濃度の二次オゾン水とする設計である。そして、加熱オゾン水の製造装置1Dにおいても、上記と同様に、膜溶解モジュール13で加熱後の温度における飽和溶解濃度に近いオゾン濃度の二次オゾン水を得ることで、該オゾン水を加熱することにより飽和溶解濃度に近いオゾン濃度の加熱オゾン水が得られる。
加熱オゾン水の製造装置1Dにおいては、加熱オゾン水の製造装置1Aと同様にオゾン供給部14から供給されるオゾンガスは、膜溶解モジュール13にガス配管24を介して導入される。膜溶解モジュール13から排出される余剰のオゾンガスはオゾンガス圧調節バルブ16bを有するオゾンガス排出管15bを介して、液体配管20の酸供給管22が接続される箇所より下流側の酸性水に供給され混合水となる。そして、該混合水が加圧タンク30のタンク31に供給される。タンク31は上部でオゾンガス圧調節バルブ16aを有するオゾンガス排出管15aと接続され、余剰のオゾンガスを加熱オゾン水の製造装置1Dの外に排出する構成である。加熱オゾン水の製造装置1Dにおいては、オゾンガスの供給と排出を上記の構成とすることにより、オゾンガスを効率よく使用できる。
図7に示す加熱オゾン水の製造装置1Eは、膜溶解モジュール13aで溶解工程の第1段階を行い、次いで加圧タンク30で溶解工程の第2段階を行い、最後に膜溶解モジュール13bで溶解工程の第3段階を行い、膜溶解モジュール13bから取りしたオゾン水を加熱器11で60℃以上に加熱して最終製品の加熱オゾン水とする構成である。
加熱オゾン水の製造装置1Eでは、膜溶解モジュール13aからは一次オゾン水が排出され、該オゾン水が液体配管23を介して加圧タンク30に供給され、加圧タンク30で加圧処理されて二次オゾン水となる。二次オゾン水は、膜溶解モジュール13bでさらに処理されて三次オゾン水となり、膜溶解モジュール13bに接続されるオゾン水配管17から排出される。オゾン水配管17は加熱器11を有し、膜溶解モジュール13bから排出された三次オゾン水が60℃以上に加熱され、加熱オゾン水として、加熱オゾン水の製造装置1Eから取り出される。
加熱オゾン水の製造装置1Eでは、上記と同様に、一次オゾン水、二次オゾン水および三次次オゾン水は、室温のオゾン水である。室温において、膜溶解モジュール13a、加圧タンク30の順に、目的の濃度の三次オゾン水より低いオゾン濃度の一次オゾン水、二次オゾンを得て、膜溶解モジュール13bで、加熱後の温度における飽和溶解濃度を指標とする所定の濃度の三次オゾン水とする設計である。そして、加熱オゾン水の製造装置1Eにおいても、上記と同様に、膜溶解モジュール13bで加熱後の温度における飽和溶解濃度に近いオゾン濃度の三次オゾン水を得ることで、該オゾン水を加熱することにより飽和溶解濃度に近いオゾン濃度の加熱オゾン水が得られる。
加熱オゾン水の製造装置1Eでは、オゾン供給部14から供給されるオゾンガスは、膜溶解モジュール13b、加圧タンク30、膜溶解モジュール13aの順に流通し、膜溶解モジュール13aから排出される余剰のオゾンガスはオゾンガス圧調節バルブ16cを有するオゾンガス排出管15cを介して、加熱オゾン水の製造装置1Eの外に排出される構成である。加熱オゾン水の製造装置1Eにおいては、オゾンガスの供給と排出を上記の構成とすることにより、オゾンガスを効率よく使用できる。
上に説明した本実施形態の加熱オゾン水の製造方法においては、加熱オゾン水におけるオゾンの飽和溶解濃度を指標として、得られる加熱オゾン水におけるオゾン濃度を高めることができる。例えば、得られる加熱オゾン水のオゾン濃度を飽和溶解濃度の70%以上とすることができる。加熱オゾン水のオゾン濃度は、飽和溶解濃度に近いほど好ましく、飽和溶解濃度の75%以上が好ましく、80%以上がより好ましく、85%以上がさらに好ましい。また、得られる加熱オゾン水はオゾン濃度を安定して維持できる。すなわち、加熱オゾン水の温度が60℃以上であっても、オゾン濃度の減衰が著しく抑制できる。
オゾン濃度の絶対値は、加熱オゾン水製造の条件により異なるが、本実施形態の加熱オゾン水の製造方法によれば、液温60℃では、オゾン濃度が200mg/L以上、好ましくは230mg/L以上、より好ましくは250mg/L以上の極めて高濃度の加熱オゾン水が得られる。さらに、例えば、液温80℃においても、オゾン濃度が150mg/L以上、好ましくは160mg/L以上の極めて高濃度の加熱オゾン水が得られる。
[加熱オゾン水および半導体ウエハ洗浄液]
本発明の実施形態の加熱オゾン水は、加熱された純水にオゾンが溶解されてなる加熱オゾン水であって、前記加熱オゾン水のpHが3以下であり、温度が60℃以上でありオゾン濃度が下記式(3)で示されることを特徴とする。
オゾン濃度[mg/L]≧350−2.5×オゾン水の液温[℃] …(3)
例えば、液温60℃では加熱オゾン水のオゾン濃度は200mg/L以上であり、好ましくは230mg/L以上、より好ましくは250mg/L以上である。また、例えば、液温80℃においては、加熱オゾン水のオゾン濃度は、150mg/L以上であり、好ましくは160mg/L以上である。
実施形態の加熱オゾン水のpHは、2.5以下が好ましく、1以上が好ましい。実施形態の加熱オゾン水の液温は70℃以上が好ましく、80℃以上がより好ましい。加熱オゾン水のオゾン濃度の減衰を抑制する観点から90℃以下が好ましく、85℃以下がより好ましい。
実施形態の加熱オゾン水はpHを3以下とするために酸を含有する。酸としては、上記と同様の酸が挙げられ、塩酸、酢酸およびクエン酸から選ばれる1種以上が好ましい。なお、酸として有機酸を用いる場合は、有機酸の分解が起きやすくなるため高濃度の加熱オゾン水が得にくくなるという観点から、pHは1.5以上が好ましく、1.7以上がより好ましい。
本実施形態の加熱オゾン水は、例えば、本実施形態の加熱オゾン水の製造方法により得られる、上に記載した特性を有する加熱オゾン水である。
この加熱オゾン水は、半導体製造工程において、半導体ウエハの受け入れ洗浄や、化学的機械研磨(CMP)の後洗浄に、いわゆる半導体ウエハ洗浄液として使用することができる。洗浄の対象物としては、金属、レジスト等の有機物等が挙げられる。
上述したように、本実施形態の加熱オゾン水は、60℃以上の加熱によってもオゾン濃度を極めて高濃度に調製することが可能であり、さらにオゾン濃度の減衰が著しく抑制されるため、レジストを剥離するレジスト剥離液としても好適に使用することができる。加熱オゾン水によって剥離されるレジストとしては特に限定されず、ノボラック型、化学増幅型、電子線型(PMMA型)のレジストなどである。
また、本実施形態で得られる加熱オゾン水は、60℃以上の加熱によってもオゾン濃度の減衰が極めて少ないため、基板に加熱オゾン水をかけて洗浄する、いわゆる枚葉洗浄や、加熱オゾン水を収容した洗浄槽に基板を浸漬するバッチ洗浄のいずれの方法にも適用することができる。さらに、実施形態の加熱オゾン水を用いて基板を枚葉洗浄する場合には、基板を例えば加熱するなどの方法により、洗浄中に加熱オゾン水の温度低下を抑えて、より効果的な洗浄を行うことができる。
次に、実施例について説明する。本発明は以下の実施例に限定されない。
[実験例1〜3]
図2に示すのと同様の加熱オゾン水の製造装置1Aを用いて、以下の温度条件で以下の酸を用いてpHを調整しながら温度調整されたオゾン水を製造し、得られたオゾン水のpHとオゾン濃度の関係を各温度において調べた。結果を図8に示す。
(温度条件および酸の種類)
実験例1;液温25℃、クエン酸(図8中、●プロットで結果を示す。)
実験例2;液温25℃、塩酸(図8中、■プロットで結果を示す。)
実験例3;液温60℃、クエン酸(図8中、▲プロットで結果を示す。)
用いた製造装置の仕様および製造条件は以下のとおりとした。
(製造装置の仕様)
液体配管20;内径φ4.35mm
オゾン水配管17;内径φ4.35mm、長さ3m
加熱器;野村マイクロ・サイエンス株式会社製、ノムレクソン NOM−5−150−S用加熱装置
酸の供給;計量ポンプ(株式会社タクミナ製 PXM−12−VFC−HW)によって所定量の酸を計量して注入し、所定のpHに調節した。
膜溶解モジュール13;ジャパンゴアテックス株式会社製、ディゾルブ オゾンネーション モジュール GNF−01E
オゾン供給部14;東芝三菱電機産業システム社製OG−125H−R
(製造条件)
純水の水質;抵抗率18MΩ・cm以上、TOC(全有機炭素濃度)1μg/L以下
オゾンガス;供給流量3NL/min、供給圧力0.28MPa、オゾンガス濃度380g/m
酸性水;供給流量1L/min、供給圧0.3MPa
得られたオゾン水中のオゾン濃度は、HORIBA製作所社製、CZ−100 吸光式オゾン濃度計、および、分光器としてOcean Optics製、USB4000を使用して自作した濃度計によってオンライン測定した。
図8には、上記条件の液温25℃の場合(点線)と液温60℃の場合(破線)のpHと飽和溶解濃度の関係を併せて示す。図8から、上記条件においては、温度や酸の種類によらずpH3以下で、飽和溶解濃度の概ね70%程度以上にオゾン濃度が高められたオゾン水が得られることがわかる。
なお、加圧タンクにおいては、通常、25℃付近の室温で溶解工程が行われた後、得られたオゾン水を60℃以上に昇温して加熱オゾン水とする。図8から、pH3以下で製造されたオゾン水について、25℃での飽和溶解濃度に対する割合と60℃での飽和溶解濃度に対する割合は大きく変わらないことがわかる。したがって、加圧タンクにおいて、25℃付近の室温で溶解工程が行われた後、得られたオゾン水を60℃以上に昇温して加熱オゾン水を得た場合でも、図8に示す膜溶解モジュールにおける60℃の結果と同様の結果が得られると考えられる。
[例1〜11]
実験例1〜3に用いたのと同様の製造装置を用いて、表1に示す製造条件でオゾン水を製造した。表1に得られたオゾン水のオゾン濃度を測定した結果と、各条件における飽和溶解濃度と、得られたオゾン水のオゾン濃度の飽和溶解濃度に対する割合を百分率(%)で示す。例3〜例8が実施例であり、例1、2、10、11が比較例であり、例9が参考例である。各例で得られたオゾン水について、レジストの洗浄性およびオゾン濃度の保持性を以下の方法で評価した。なお、実施例で得られたオゾン水はpH3以下、温度60℃以上の加熱オゾン水である。
(レジスト剥離試験(洗浄性))
上記で得られたオゾン水によるレジスト剥離試験を行った。本試験では、パターン状にレジスト(レジストの種類:東京応化工業製、TDUR−P3116EM 15cp、厚さ:380nm)の付着した8インチシリコンウェーハにAs(ヒ素)を、AsHガスを用いて1×1015個/cmイオン注入したサンプル(大きさ2cm×2cm)を洗浄した。サンプルをガラスビーカーに収容し、オゾン水を流量1L/minでかけ流し洗浄した。洗浄後のサンプルを超純水でリンスして、その後、サンプル表面のレジスト剥離状態を、光学顕微鏡電で観察し、次のように評価した。結果を表1に示す。なお、洗浄時間は最長で4分間とし、4分が経過する前に「A」の評価が得られたものには、表1に洗浄時間として該時間を示した。
A:レジストがすべて剥離されている。
B:レジストが剥離されているが部分的に残っている。
C:レジストが剥離されていない。
なお、上記の試験結果より、工業的なレジスト剥離用の実機の運転条件によって、上記オゾン水を用いて工業的に実用されるレジストを剥離する場合、3分以内、より好ましくは2分以内にAの状況になることが好ましい。
(気泡量の観察)
上記の各例で製造したオゾン水を300mlのガラスビーカーに収容して、5分放置した後、ビーカー中の状態を観察した。発生した気泡量が少なければ、オゾン濃度の減衰が抑制され、オゾン濃度を良好に保持していると評価できる。
A:若干の気泡がビーカーに付着する(壁面全体で数10個の気泡)。
B:Aより多い気泡がビーカーに付着する(目視にて、Aの倍程度の数)。
C:Bより多い気泡がビーカーに付着する(目視にてBの倍程度以上の数)。
Figure 0006629494
表1に示されるように、実施例(例3〜)で得られた加熱オゾン水では、飽和溶解濃度に対するオゾン濃度の割合が高いうえに、比較例の例11に比べ気泡量が少なく、レジスト剥離時に、オゾンが気泡として減少する量が少ないことが確認された。比較例である例1、2、10のオゾン水は、液温が低くレジストの剥離性能に劣る。実施例で得られた加熱オゾン水は、レジストの剥離性能に優れ、飽和溶解濃度に対して70%以上のイオン濃度の加熱オゾン水では洗浄時間も短いことがわかる。
[例12〜14]
実験例1〜3に用いたのと加熱器11の設置位置を除いて同様の製造装置を用いて表2の条件でオゾン水を製造した。例12において、加熱器11は、加熱工程を含む各工程の順番が図2の(B)となる位置に設置した。すなわち、加熱オゾン水の製造装置1A’と同様の構成の装置を用いた。例13、14において、加熱器11は、加熱工程を含む各工程の順番が図2の(C)となる位置に設置した。すなわち、加熱オゾン水の製造装置1Aにおいて、加熱器11の設置個所を、液体配管20からオゾン水配管17に変えた装置を用いた。表2に得られた加熱オゾン水のオゾン濃度を測定した結果と、各条件における飽和溶解濃度と、得られた加熱オゾン水のオゾン濃度の飽和溶解濃度に対する割合を百分率(%)で示す。
Figure 0006629494
[例15〜26]
図4に示すのと同様の加熱オゾン水の製造装置1Bであって、加圧タンク30を循環式とした装置を用いて、表3に示す製造条件でオゾン水を製造した。加圧タンク30以外の仕様は、上記例1〜14に用いた製造装置と同様である。加圧タンクは、容量10Lのタンクと加圧ポンプ(イワキ社製YD−10TTD)とからなるものを用いた。なお、ガスと酸性水の供給量比(FG/FL)は、循環流量を含まない供給流量のみで算出した。
表3に得られたオゾン水のオゾン濃度を測定した結果と、各条件における飽和溶解濃度と、得られたオゾン水のオゾン濃度の飽和溶解濃度に対する割合を百分率(%)で示す。例17〜例20,22が実施例であり、例15、16、24〜26が比較例であり、例21,23が参考例である。なお、実施例で得られたオゾン水はpH3以下、温度60℃以上の加熱オゾン水である。各例で得られたオゾン水について、レジストの洗浄性およびオゾン濃度の保持性を上記の方法で評価した。結果を併せて表3に示す。
Figure 0006629494
表3に示されるように、実施例(例17〜20,22)で得られた加圧タンクを用いた加熱オゾン水では、膜溶解モジュールを用いた場合の例3〜9と同様に、飽和溶解濃度に対するオゾン濃度の割合が高いうえに、比較例の例25、26に比べ気泡量が少なく、レジスト剥離時に、オゾンが気泡として減少する量が少ないことが確認された。比較例である例15、16、24のオゾン水は、液温が低くレジストの剥離性能に劣る。実施例で得られた加熱オゾン水は、レジストの剥離性能に優れ、飽和溶解濃度に対して70%以上のイオン濃度の加熱オゾン水では洗浄時間も短いことがわかる。
[例27〜31]
例27〜31では、図4〜図7に示す加熱オゾン水の製造装置1B〜1Eと同様の装置を用いた場合に、得られるオゾン水のオゾン濃度を測定した。表4に製造条件およびオゾン水のオゾン濃度の測定結果と、各条件における飽和溶解濃度と、得られたオゾン水のオゾン濃度の飽和溶解濃度に対する割合を百分率(%)で示す。
Figure 0006629494
なお、表4におけるオゾンガスの供給条件は、オゾン供給部14からガス配管24を介して溶解工程を行う機器または配管に供給される供給条件を示す。酸性水の供給条件は、加圧タンクに供給される酸性水の供給条件を示す。水温は加熱器直後の水温、pHは酸添加直後のpH、オゾンガスに関しては、ガス配管24における条件を示す。
1A,1A’,1B,1C,1D,1E…加熱オゾン水の製造装置、10…純水供給部、11…加熱器、12…酸貯留部、13、13a、13b…膜溶解モジュール、131…気体透過膜,132…外筒、14…オゾン供給部、15…オゾンガス排出管、16…オゾンガス圧調節バルブ、17…オゾン水配管、20…液体配管、22…酸供給管、24…ガス配管、30…加圧タンク、31…タンク、32…加圧手段。

Claims (11)

  1. 純水にオゾンを溶解してなる加熱オゾン水の製造方法であって、
    前記純水に酸を添加してpHを3以下に調整するpH調整工程と、
    前記pH調整工程後のpHが調整された純水にオゾンガスを溶解させる溶解工程と、
    前記純水、前記pHが調整された純水、または、前記溶解工程後のオゾン水を60℃以上に加熱する加熱工程と、
    を具備し、
    前記加熱オゾン水のオゾン濃度が下記式(3)を満たすことを特徴とする加熱オゾン水の製造方法。
    オゾン濃度[mg/L]≧350−2.5×オゾン水の液温[℃] …(3)
  2. 前記酸は、塩酸、酢酸またはクエン酸である請求項1に記載の加熱オゾン水の製造方法。
  3. 前記溶解工程を、気体透過膜を用いた膜溶解、加圧タンクによる加圧溶解、バブリング、および、充填塔接触溶解から選ばれる少なくとも1種の方法で行う請求項1または2記載の加熱オゾン水の製造方法。
  4. 前記気体透過膜は、フッ素系材料からなる膜である請求項3に記載の加熱オゾン水の製造方法。
  5. 前記溶解工程を前記膜溶解で行う場合、前記加熱工程を前記溶解工程の前に行う請求項3または4に記載の加熱オゾン水の製造方法。
  6. 前記溶解工程を前記加圧溶解で行う場合、前記加熱工程を前記溶解工程の後に行う請求項3に記載の加熱オゾン水の製造方法。
  7. 前記加熱オゾン水のオゾン濃度が下記方法で求められる飽和溶解濃度の70%以上である請求項1〜6のいずれか1項に記載の加熱オゾン水の製造方法。
    (飽和溶解濃度)
    以下の式(1)を変形してxを求め、前記xの値をmg/L単位に変換して飽和溶解濃度を算出する。
    H=p/x …(1)
    式(1)中、Hは飽和オゾン水におけるヘンリー定数であり、以下の式(2)で示すRoth−Sullivan式から求めた値である。p(atm)は飽和オゾン水と接する気体中のオゾンの分圧であり前記溶解工程時のオゾンガス濃度[g/m]と水圧[MPa]から算出する。xは飽和オゾン水中のオゾンのモル分率である。
    H=3.842×10[OH0.035exp(−2428/T) …(2)
    式(2)中、[OH]は水酸イオンの濃度、Tは液温である。
  8. 加熱された純水にオゾンが溶解されてなる加熱オゾン水であって、
    前記加熱オゾン水のpHが3以下であり、温度が60℃以上であり、オゾン濃度が下記式(3)で示されることを特徴とする加熱オゾン水。
    オゾン濃度[mg/L]≧350−2.5×オゾン水の液温[℃] …(3)
  9. 前記加熱オゾン水が、塩酸、酢酸またはクエン酸を含む請求項8に記載の加熱オゾン水。
  10. 請求項8または9に記載の加熱オゾン水からなる半導体ウエハ洗浄液。
  11. レジスト剥離液である請求項10記載の半導体ウエハ洗浄液。
JP2019541216A 2018-05-02 2019-04-26 加熱オゾン水の製造方法、加熱オゾン水および半導体ウエハ洗浄液 Active JP6629494B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018088715 2018-05-02
JP2018088715 2018-05-02
PCT/JP2019/017986 WO2019212046A1 (ja) 2018-05-02 2019-04-26 加熱オゾン水の製造方法、加熱オゾン水および半導体ウエハ洗浄液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6629494B1 true JP6629494B1 (ja) 2020-01-15
JPWO2019212046A1 JPWO2019212046A1 (ja) 2020-05-07

Family

ID=68386049

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019541216A Active JP6629494B1 (ja) 2018-05-02 2019-04-26 加熱オゾン水の製造方法、加熱オゾン水および半導体ウエハ洗浄液
JP2019529293A Active JP6635459B1 (ja) 2018-05-02 2019-04-26 オゾン水の製造法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019529293A Active JP6635459B1 (ja) 2018-05-02 2019-04-26 オゾン水の製造法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11295947B2 (ja)
JP (2) JP6629494B1 (ja)
KR (1) KR102648342B1 (ja)
CN (2) CN112041971A (ja)
TW (2) TWI795559B (ja)
WO (2) WO2019212037A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7426620B2 (ja) * 2020-01-23 2024-02-02 国立大学法人東北大学 ウエハ基板の洗浄方法
CN113448186A (zh) * 2020-03-27 2021-09-28 长鑫存储技术有限公司 晶圆处理装置及晶圆处理方法
WO2021235242A1 (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
WO2021250745A1 (ja) * 2020-06-08 2021-12-16 三菱電機株式会社 オゾン水製造装置、水処理装置およびオゾン水製造方法
JP7186751B2 (ja) 2020-08-28 2022-12-09 野村マイクロ・サイエンス株式会社 レジスト剥離方法、レジスト剥離装置、及び、前処理方法
CN114669170A (zh) * 2022-04-15 2022-06-28 苏州清初环境科技有限公司 一种自动喷雾除臭装置及其处理方法
CN116621250B (zh) * 2023-07-18 2023-09-22 成都威克瑞节能技术有限公司 一种基于全流程优化的高效节能智慧循环水系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001035827A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Memc Kk 高濃度オゾン水、同オゾン水の調製方法、および同オゾン水を使用した洗浄方法
JP2003142449A (ja) * 2001-11-01 2003-05-16 Sekisui Chem Co Ltd 洗浄装置及び洗浄方法
JP2006295091A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Tsukishima Kankyo Engineering Ltd 基板の洗浄方法
JP2007236706A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Hiroshima Univ 食品製造設備の被洗浄物を洗浄する洗浄装置、および洗浄方法
WO2009082008A1 (ja) * 2007-12-26 2009-07-02 Organo Corporation 過酸化水素除去方法およびその装置、オゾン水製造方法およびその装置、並びに洗浄方法およびその装置
JP2009297588A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Nomura Micro Sci Co Ltd 加熱オゾン水の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3320549B2 (ja) * 1994-04-26 2002-09-03 岩手東芝エレクトロニクス株式会社 被膜除去方法および被膜除去剤
JP3478040B2 (ja) * 1997-02-14 2003-12-10 株式会社日立製作所 オゾン水処理方法およびその処理装置
US20020011257A1 (en) * 1997-02-14 2002-01-31 Degendt Stefan Method for removing organic contaminants from a semiconductor surface
JP4309565B2 (ja) * 2000-07-31 2009-08-05 有限会社たたら オゾン水溶液生成方法
JP2005152803A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Siltronic Japan Corp オゾン水の送水方法
CN100545104C (zh) * 2007-05-22 2009-09-30 上海轻工业研究所有限公司 臭氧处理冷却循环水系统的自动控制装置
JP5466817B2 (ja) 2007-09-03 2014-04-09 シャープ株式会社 オゾン水製造装置
KR101040198B1 (ko) 2007-11-30 2011-06-09 김동열 엽록소 추출방법
EP2421028B1 (en) 2009-04-13 2015-11-04 SUMCO Corporation Method for producing silicon epitaxial wafer
JP5779321B2 (ja) * 2010-06-18 2015-09-16 シャープ株式会社 高濃度オゾン水の製造方法及び高濃度オゾン水の製造装置
JP2012119491A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Sharp Corp フォトレジストの除去方法
JP5985838B2 (ja) * 2012-03-05 2016-09-06 オーニット株式会社 気体溶解方法及び気体溶解装置
JP2014093357A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Kurita Water Ind Ltd オゾンガス溶解水の製造方法、及び電子材料の洗浄方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001035827A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Memc Kk 高濃度オゾン水、同オゾン水の調製方法、および同オゾン水を使用した洗浄方法
JP2003142449A (ja) * 2001-11-01 2003-05-16 Sekisui Chem Co Ltd 洗浄装置及び洗浄方法
JP2006295091A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Tsukishima Kankyo Engineering Ltd 基板の洗浄方法
JP2007236706A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Hiroshima Univ 食品製造設備の被洗浄物を洗浄する洗浄装置、および洗浄方法
WO2009082008A1 (ja) * 2007-12-26 2009-07-02 Organo Corporation 過酸化水素除去方法およびその装置、オゾン水製造方法およびその装置、並びに洗浄方法およびその装置
JP2009297588A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Nomura Micro Sci Co Ltd 加熱オゾン水の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI801568B (zh) 2023-05-11
CN112041971A (zh) 2020-12-04
WO2019212037A1 (ja) 2019-11-07
CN112088422B (zh) 2023-11-28
CN112088422A (zh) 2020-12-15
JPWO2019212046A1 (ja) 2020-05-07
KR20210005025A (ko) 2021-01-13
KR102648342B1 (ko) 2024-03-15
TW202012318A (zh) 2020-04-01
US11295947B2 (en) 2022-04-05
US20210163850A1 (en) 2021-06-03
TW201946877A (zh) 2019-12-16
KR20210006370A (ko) 2021-01-18
JP6635459B1 (ja) 2020-01-22
US11817309B2 (en) 2023-11-14
JPWO2019212037A1 (ja) 2020-05-07
US20210043440A1 (en) 2021-02-11
TWI795559B (zh) 2023-03-11
WO2019212046A1 (ja) 2019-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6629494B1 (ja) 加熱オゾン水の製造方法、加熱オゾン水および半導体ウエハ洗浄液
KR101165918B1 (ko) 세정 방법, 세정 시스템, 및 미세 구조체의 제조 방법
WO2012073574A1 (ja) フォトレジストの除去方法
US8303797B2 (en) Cleaning system and cleaning method
EP2733724B1 (en) Method for cleaning metal gate semiconductor
EP1254698A1 (en) Ozone treating apparatus
JP2007325981A (ja) 循環型オゾン水製造装置及び該装置の運転方法
JP5020784B2 (ja) オゾン水の製造装置及び製造方法
JP6514189B2 (ja) 高濃度過酸化水素ガスストリームの供給
TWI443190B (zh) 清洗液、清洗方法、清洗系統、及製造微細構造之方法
KR102660335B1 (ko) 가열 오존수의 제조 방법, 가열 오존수 및 반도체 웨이퍼 세정액
JP2005186067A (ja) オゾン含有超純水供給方法及び装置
WO2004016723A1 (ja) 半導体基板洗浄用オゾン水技術
JP2017202474A (ja) オゾン溶解水製造装置
JP2001330969A (ja) フォトレジスト除去装置
JP4636659B2 (ja) 基盤洗浄装置
JP2009040656A (ja) 炭酸水の製造装置、製造方法及び電子材料部材の洗浄方法
JP2008032263A (ja) 蒸気発生装置及びこれを備えた基板乾燥装置
JP2004026987A (ja) 超純水製造システムの洗浄方法
JP2005161163A (ja) オゾン水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190809

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190809

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6629494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250