JP6621440B2 - 配索構造及び配索方法 - Google Patents

配索構造及び配索方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6621440B2
JP6621440B2 JP2017090301A JP2017090301A JP6621440B2 JP 6621440 B2 JP6621440 B2 JP 6621440B2 JP 2017090301 A JP2017090301 A JP 2017090301A JP 2017090301 A JP2017090301 A JP 2017090301A JP 6621440 B2 JP6621440 B2 JP 6621440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing member
bottom plate
electric wire
regulating member
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017090301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018191392A (ja
Inventor
直人 木暮
直人 木暮
宏介 友定
宏介 友定
関野 司
司 関野
山下 博司
博司 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2017090301A priority Critical patent/JP6621440B2/ja
Priority to US15/959,511 priority patent/US10259405B2/en
Priority to DE102018206589.6A priority patent/DE102018206589B8/de
Priority to CN201810398821.3A priority patent/CN108791124A/zh
Publication of JP2018191392A publication Critical patent/JP2018191392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6621440B2 publication Critical patent/JP6621440B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • B60R16/0222Grommets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/18Protection against damage caused by wear, mechanical force or pressure; Sheaths; Armouring
    • H01B7/20Metal tubes, e.g. lead sheaths
    • H01B7/202Longitudinal lapped metal tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/18Protection against damage caused by wear, mechanical force or pressure; Sheaths; Armouring
    • H01B7/24Devices affording localised protection against mechanical force or pressure
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0462Tubings, i.e. having a closed section
    • H02G3/0475Tubings, i.e. having a closed section formed by a succession of articulated units
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0462Tubings, i.e. having a closed section
    • H02G3/0481Tubings, i.e. having a closed section with a circular cross-section

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)

Description

本発明は、電線の屈曲を規制する電線規制部材、その電線規制部材を備える筒状構造体、その筒状構造体を備える配索構造、及びその筒状構造体を製造するための製造方法に関する。
車両に配索されるワイヤハーネスとして、車体と、車体の昇降口において車体に対してスライド可能なスライドドアとの間に配策されるものが特許文献1、2に開示されている。
特許第5085943号 特開2016−86552号公報 特開2015−77056号公報 特開2015−156331号公報
ところで、ハーネスの曲げ方向に規制を持たせるハーネス配索構造が特許文献3、4に開示されている。この種の従来のハーネス配索構造は、外装材の外側面に曲げ規制をする機構を設けるものである。しかし、このような機構を外装材の外側面に設ける場合、外装材を設置できる配索環境が車両毎に異なるため、ある機構が採用された外装材を利用することができる車両が限られてしまう。この結果、車両毎に異なる配索環境に応じた外装材を製造しなければならず、このため、外装材の品番数が増加してしまうという課題があった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、電線の曲げ方向を規制するにあたって汎用性のある電線規制部材、その電線規制部材を備える筒状構造体、その筒状構造体を備える配索構造、及びその筒状構造体を製造するための製造方法を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係る電線規制部材、筒状構造体及び配索構造は、下記[1]〜[]を特徴としている。
[1]
底板部と、記底板部の長手方向に沿って該底板部の両端それぞれから立設され、立設する向きに位置する上端が互いに離間して開口が形成された一対の側板部であって、前記上端から前記底板部に向かって切り込まれた切り込みを有する一対の側板部と、備える電線規制部材と、前記電線規制部材の一部が内部に収容された筒状部材であって、収容されずに露出する前記電線規制部材の長手方向の一端部と該一端部が露出する側に位置する前記筒状部材の長手方向の一端部とが固定された筒状部材と、前記電線規制部材の前記一端部と、前記筒状部材の前記一端部と、を内部に収容した状態で固定する固定部材と、を備える筒状構造体と、
前記筒状構造体を車体に組み付けるための組付部材と、
を備える配索構造であって、
前記固定部材は、前記電線規制部材の前記一端部と前記筒状部材の前記一端部とを内部に収容し、且つ外面が全体として球状に形成された固定部材本体と、前記固定部材本体の外面に形成された突出部と、を有し、
前記組付部材は、前記固定部材本体を収容する球状の収容空間が形成された組付部材本体と、前記収容空間に臨む前記組付部材本体の表面において前記固定部材本体から延びる前記筒状部材の長手方向に対して直交する周方向に沿って穿設された溝部であって、前記固定部材本体が前記組付部材本体に収容された状態で前記突出部が嵌る溝部と、
を有する配索構造。
[2]
上記[1]に記載の配索構造であって、
前記電線規制部材の前記一端部には、前記底板部または前記側板部のいずれか1つの外面に第1凹部または第1凸部が形成され、
前記固定部材は、前記電線規制部材の前記一端部の外面に向かい合う内面に、前記第1凹部または前記第1凸部に対応する位置に第2凸部または第2凹部が形成された、
配索構造。

上記[]に記載の配索構造であって、
記載の筒状構造体であって、
前記電線規制部材の前記一端部には、前記第1凹部または前記第1凸部が2つ形成され、
前記固定部材は、第1半割体と第2半割体に分割されて、
前記第1半割体は、前記電線規制部材の前記一端部の外面に向かい合う内面に、2つの前記第1凹部または前記第1凸部のうちの一方に対応する位置に前記第2凸部または前記第2凹部が形成され、
前記第2半割体は、前記電線規制部材の前記一端部の外面に向かい合う内面に、2つの前記第1凹部または前記第1凸部のうちの他方に対応する位置に前記第2凸部または前記第2凹部が形成された、
配索構造
上記[1]の構成の電線規制部材によれば、電線規制部材は、左右方向(一対の側板部が向かい合う方向)に対して直交する平面上での屈曲、つまり2次元的な屈曲が許容されるものといえる。このように2次元的な屈曲が許容されることによって、電線規制部材に収容される電線への屈曲ストレスが3次元的な屈曲が許容される場合と比べて軽減される。また、電線規制部材が、筒状部材を内部から規制する。このため、外装材としての筒状部材の形状は、電線規制部材を内部に収容できる程度の内径が求められるものの、外表面に課せられる制約は抑制される。このため、筒状部材の設計自由度が向上する。
更に、筒状構造体と組付部材の協働によって、筒状部材の3次元的な屈曲を実現し、スライドドアに適用されるワイヤハーネスの汎用化を図ることができる。
上記[]の構成の筒状構造体によれば、電線規制部材は固定部材に固定されるとき、
固定部材に対して位置決めされている。このため、固定部材を視れば、筒状部材に収容された状態の電線規制部材が屈曲できる向きがどの方向にあるのか、すぐさま識別できる。
上記[]の構成の筒状構造体によれば、固定部材が2つの半割体によって構成されていることによって、電線規制部材及び筒状部材を固定部材内部に収容することが容易となる。
前述した目的を達成するために、本発明に係る筒状構造体の製造方法は、下記[]を特徴としている。

底板部と、前記底板部の長手方向に沿って該底板部の両端それぞれから立設され、立設する向きに位置する上端が互いに離間して開口が形成された一対の側板部であって、前記上端から前記底板部に向かって切り込まれた切り込みを有する一対の側板部と、を備える電線規制部材を、筒状部材に挿入し、
前記筒状部材に収容されずに露出する前記電線規制部材の長手方向の一端部と、該一端部が露出する側に位置する前記筒状部材の長手方向の一端部と、を、外面が全体として球状に形成された固定部材本体と、前記固定部材本体の外面に形成された突出部と、を有する固定部材の内部に収容することによって固定し、
前記固定部材本体を収容する球状の収容空間が形成された組付部材本体と、前記収容空間に臨む前記組付部材本体の表面において前記固定部材本体から延びる前記筒状部材の長手方向に対して直交する周方向に沿って穿設された溝部とを有する組付部材に対し、前記固定部材本体を前記組付部材本体に収容させた状態で前記突出部を前記溝部に嵌めることによって、前記電線規制部材、前記筒状部材及び前記固定部材を有する筒状構造体を車体に組み付ける、
配索方法。
上記[]の構成の筒状構造体の製造方法によれば、電線規制部材は、左右方向(一対の側板部が向かい合う方向)に対して直交する平面上での屈曲、つまり2次元的な屈曲が許容されるものといえる。このように2次元的な屈曲が許容されることによって、電線規制部材に収容される電線への屈曲ストレスが3次元的な屈曲が許容される場合と比べて軽減される。
本発明の電線規制部材、その電線規制部材を備える筒状構造体、その筒状構造体を備える配索構造、及びその筒状構造体を製造するための製造方法によれば、電線の曲げ方向を規制するにあたって汎用性のある規制部材を提供できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、本発明に係る実施形態の筒状構造体を示す分解斜視図である。 図2は、本発明に係る実施形態の電線規制部材の斜視図である。 図3は、本発明に係る実施形態の電線規制部材の平面図である。 図4は、本発明に係る実施形態の電線規制部材の底面図である。 図5は、図4の要部拡大図である。 図6は、本発明に係る実施形態の電線規制部材の正面図である。 図7は、本発明に係る実施形態の電線規制部材の背面図である。 図8は、本発明に係る実施形態の電線規制部材の側面図である。 図9は、本発明に係る実施形態の電線規制部材の屈曲した状態を示す側面図である。 図10は、本発明に係る実施形態の固定部材の下側ハウジングの斜視図である。 図11は、図10とは斜視方向が異なる、本発明に係る実施形態の固定部材の下側ハウジングの斜視図である。 図12は、本発明に係る実施形態の固定部材の下側ハウジングの平面図である。 図13は、本発明に係る実施形態の固定部材の上側ハウジングの斜視図である。 図14は、図13とは斜視方向が異なる、本発明に係る実施形態の固定部材の上側ハウジングの斜視図である。 図15は、本発明に係る実施形態の固定部材の上側ハウジングの底面図である。 図16は、図10に示される下側ハウジングと図13に示される上側ハウジングが組み付けられた、本発明に係る実施形態の固定部材の斜視図である。 図17は、本発明に係る実施形態の筒状構造体を示す斜視図である。 図18は、本発明に係る実施形態の配索構造を示す分解斜視図である。 図19は、本発明に係る実施形態の配索構造を示す斜視図である。
本発明に関する具体的な実施形態について、各図を参照しながら以下に説明する。図1は、本発明に係る実施形態の筒状構造体を示す分解斜視図である。
図1に示されるように、本発明に係る実施形態の筒状構造体1は、電線規制部材10、筒状部材20及び固定部材30を含んで構成される。以下、電線規制部材10、筒状部材20及び固定部材30について詳細に説明する。
[電線規制部材10の構造]
まず、電線規制部材10について詳細に説明する。図2は、本発明に係る実施形態の電線規制部材の斜視図である。図3は、本発明に係る実施形態の電線規制部材の平面図である。図4は、本発明に係る実施形態の電線規制部材の底面図である。図5は、図4の要部拡大図である。図6は、本発明に係る実施形態の電線規制部材の正面図である。図7は、本発明に係る実施形態の電線規制部材の背面図である。図8は、本発明に係る実施形態の電線規制部材の側面図である。図9は、本発明に係る実施形態の電線規制部材の屈曲した状態を示す側面図である。
図2に示されるように、電線規制部材10は、全体として棒状であり、その長手方向に沿って溝が形成されて断面がU字状となり上面が開口した樋状に形成されている。電線規制部材10は、上記溝に電線が配置されることによって電線の屈曲状態を規制するものである。この機能を有する電線規制部材10は、底板部11、右側板部12、左側板部13、抜け止め片14、位置決めリブ15を有する。
底板部11は、図2、図4及び図5に示されるように、断面U字状の電線規制部材10の底に位置する部分である。底板部11は、帯板状の底板11aが一方向に延びて形成されている。底板11aは、その短手方向に位置する両端それぞれに右側板部12及び左側板部13が連設されている。底板11aに連設される右側板部12及び左側板部13は、底板11aの長手方向に沿って設けられている。
右側板部12及び左側板部13は、図2、図3、図7及び図8に示されるように、底板部11の両端それぞれから立設される部分である。右側板部12は、図7の背面図に示されるように、底板11aの短手方向に位置する右端から上方に立設されている。詳細には、右側板部12は、底板11aの右端から外に向かって凸となる円弧を描いて湾曲して延設される湾曲片12aと、円弧状に延設された湾曲片12aの先端から上方に延設される規制片12bと、によって、底板11aの右端から上方に立設されている。同様に、左側板部13は、図7の背面図に示されるように、底板11aの短手方向に位置する左端から上方に立設されている。詳細には、左側板部13は、底板11aの左端から外に向かって凸となる円弧を描いて湾曲して延設される湾曲片13aと、円弧状に延設された湾曲片13aの先端から上方に延設される規制片13bと、によって、底板11aの左端から上方に立設されている。右側板部12及び左側板部13は、規制片12b、13bの上端が互いに離間して開口が形成される。このように構成される底板部11、右側板部12及び左側板部13は、断面視したときにU字状に形成される。
また、右側板部12は、図2に示されるように、底板11aの右端において、底板11aの長手方向に沿って湾曲片12a及び規制片12bを一組とする片が6つ隣り合うように設けられている。同様に、左側板部13は、図2及び図8に示されるように、底板11aの左端において、底板11aの長手方向に沿って湾曲片13a及び規制片13bを一組とする片が6つ隣り合うように設けられている。規制片12b、13bそれぞれは、隣り合う位置関係にはあるものの連結されてはおらず、隣り合う規制片12b、13bの間には切り込み12c、13cが形成されている。このような規制片12b、13bは、図8に示されるように電線規制部材10に外力が作用せずに直線状である場合には、隣り合う規制片12b、13bの端同士が接触する。他方、図9に示されるように電線規制部材10に外力が作用して屈曲した場合には、隣り合う規制片12b、13bの端が離間する。
また、右側板部12は、図2に示されるように、隣り合う湾曲片12aの間に空隙12dが形成されている。この空隙12dは、隣り合う2組の湾曲片12a及び規制片12bにおいて、底板11aの縁、2つの湾曲片12aの向かい合う縁、及び2つの規制片12bの下縁によって囲まれた孔である。同様に、左側板部13は、図2及び図8に示されるように、隣り合う湾曲片13aの間に空隙13dが形成されている。この空隙13dは、隣り合う2組の湾曲片13a及び規制片13bにおいて、底板11aの縁、2つの湾曲片13aの向かい合う縁、及び2つの規制片13bの下縁によって囲まれた孔である。この空隙12d、13dの広さを調節する、言い換えれば、湾曲片12a、13aの幅方向の寸法(底板11aの長手方向に沿う寸法)を調節することによって、電線規制部材10を一定程度屈曲させるために必要となる外力の大きさを調節することができる。このように、右側板部12及び左側板部13は、切り込み12c、13c及び空隙12d、13dによって、右側板部12及び左側板部13の上端から底板部11に向かう切り込みが形成される。
右側板部12は、6つの規制片12bの長手方向両側それぞれに、さらに終端片12eが設けられている。この終端片12eは、規制片12bの幅方向(底板11aの長手方向に沿う寸法)よりも長い寸法であり、電線規制部材10の長手方向の両端に位置する。この終端片12eは、底板11aの右端から外に向かって凸となる円弧を描いて湾曲し、さらに上方に延設された形状である。同様に、左側板部13は、6つの規制片13bの長手方向両側それぞれに、さらに終端片13eが設けられている。この終端片13eは、規制片13bの幅方向(底板11aの長手方向に沿う寸法)よりも長い寸法であり、電線規制部材10の長手方向の両端に位置する。この終端片13eは、底板11aの左端から外に向かって凸となる円弧を描いて湾曲し、さらに上方に延設された形状である。
抜け止め片14は、図2及び図5に示されるように、一方の終端片12e、13eの幅方向の一端から底板11aの長手方向と直交する平面上に延設されたものであり、図6に示されるように、電線規制部材10を正面視したときに外周縁が略円形状となる。抜け止め片14は、電線規制部材10を固定部材30に固定した際に、固定部材30から電線規制部材10を引き抜く方向に電線規制部材10に外力が作用しても、その外力に抗する反力を与えるストッパとしての役割を果たす。
位置決めリブ15は、図5及び図7に示されるように、底板部11の底板11a、右側板部12の終端片12e及び左側板部13の終端片13eの外側に形成された凸形状のものである。位置決めリブ15は、周突条15a、連結突条15bを有する。周突条15aは、電線規制部材10の長手方向を軸心として底板11a、終端片12e、終端片13eにかけて周回するように、底板11a、終端片12e、終端片13eの外表面から突出した形状である。連結突条15bは、周突条15aと抜け止め片14の間に位置し、周突条15a及び抜け止め片14それぞれに連設されて底板11aの外表面から突出した形状である。周突条15a及び連結突条15bが底板11a、終端片12e及び終端片13eから突出して形成されたことにより、抜け止め片14、周突条15a及び連結突条15bによって囲まれる窪み15cが2箇所に形成される。窪み15cを画成する面のうち連結突条15bの外表面を、位置合わせ面15dと称することとする。また、周突条15aの周方向に位置する外表面を、位置合わせ面15eと称することとする。2箇所の窪み15cは、詳細は後述するが、電線規制部材10を固定部材30に固定する際に、固定部材30に対する電線規制部材10の軸方向の位置を決める位置決め手段としての役割を果たす。
[筒状部材20の構造]
続いて、筒状部材20について説明する。筒状部材20は、中空筒状の部材であり、本発明に係る実施形態ではコルゲートチューブを用いた場合を一形態として説明する。尚、本発明が適用される筒状部材は、コルゲートチューブに限られるものではなく、チューブ、グロメット等の断面が中空状の部材に適用することができる。これらの筒状部材の形状は公知のものであるため、ここでの詳細な説明を省略する。
[固定部材30の構造]
続いて、固定部材30について説明する。図10は、本発明に係る実施形態の固定部材の下側ハウジングの斜視図である。図11は、図10とは斜視方向が異なる、本発明に係る実施形態の固定部材の下側ハウジングの斜視図である。図12は、本発明に係る実施形態の固定部材の下側ハウジングの平面図である。図13は、本発明に係る実施形態の固定部材の上側ハウジングの斜視図である。図14は、図13とは斜視方向が異なる、本発明に係る実施形態の固定部材の上側ハウジングの斜視図である。図15は、本発明に係る実施形態の固定部材の上側ハウジングの底面図である。図16は、図10に示される下側ハウジングと図13に示される上側ハウジングが組み付けられた、本発明に係る実施形態の固定部材の斜視図である。図17は、本発明に係る実施形態の筒状構造体を示す斜視図である。
固定部材30は、抜け止め片14及び位置決めリブ15が設けられた電線規制部材10の一端に位置する終端片12e及び終端片13eと、筒状部材20の長手方向の一端部とを固定する機能を有する。固定部材30は、電線規制部材10の終端片12e及び終端片13eと、筒状部材20の一端部とを内部に収容して固定部材30内での電線規制部材10及び筒状部材20の屈曲を規制する。さらに、固定部材30は、固定部材30内で電線規制部材10及び筒状部材20を把持するよう押圧することによって、固定部材30に対して電線規制部材10及び筒状部材20を固定する。以下、固定部材30の構造について詳細に説明する。
固定部材30は、下側ハウジング40と上側ハウジング50の2つの半割体によって形成される。下側ハウジング40と上側ハウジング50は、一部の構造を除いて共通の構造を有する。ここでは、まず、下側ハウジング40の構造について詳細に説明する。下側ハウジング40は、図10及び図11に示されるように全体として中空の半球形状に形成され、図12に示されるように平行な2つの平面で切り取られて前端及び後端が取り除かれた形状である。このような形状の下側ハウジング40は、前側固定部41、後側固定部42、係止凸部43、係止凹部44を有する。
前側固定部41は、下側ハウジング40の前端面から上方に突出したリブ41aが形成されている。リブ41aは、図10及び図11に示されるように、上端が半円を描いており、この半円の半径は、電線規制部材10の湾曲片12a、13aの外表面が描く円弧の半径と略同じ、あるいはやや小さい程度の寸法である。さらに、リブ41aは、円弧方向の両端それぞれの上端において水平面41b、41cが形成されている。水平面41b、41cは、水平面41bのほうが水平面41cよりも下側の位置に、言い換えれば低い位置に、形成されている。また、前側固定部41は、図10及び図12に示されるように、リブ41aから後側固定部42に向かって突出する段部41dが形成されている。段部41dは、下側ハウジング40の前端面にわたって設けられたリブ41aのうち、水平面41bの下方に位置する箇所から突出している。段部41dもまた、その上端が水平面とされている。
後側固定部42は、下側ハウジング40の後端面から水平方向に突出したリブ42aが形成されている。リブ42aは、図10及び図11に示されるように、上端が半円を描いており、この半円の半径は、筒状部材20の外表面が描く円弧の半径と略同じ、あるいはやや小さい程度の寸法である。固定部材30を筒状部材20に取り付けた際、リブ42aは固定部材30の外表面に当接する。このとき、リブ42aが筒状部材20の外表面が描く円弧の半径と略同じ、あるいはやや小さい程度の寸法であることによって、下側ハウジング40と上側ハウジング50が互いに組み付けられた場合には、リブ42aが筒状部材20を押圧することになる。この結果、筒状部材20が固定部材30に固定される。
係止凸部43は、下側ハウジング40の上端面から突出する係止突片43aと、係止突片43aを挟むように係止突片43aの前後方向に設けられて、下側ハウジング40の上端面から突出する2つのガイド突片43b、43cと、を有する。また、係止凹部44は、下側ハウジング40の上端面から穿設された係止孔44aと、係止孔44aを挟むように係止孔44aの前後方向に設けられて、下側ハウジング40の上端面から穿設された2つのガイド孔44b、44cと、を有する。係止突片43a及び係止孔44aは、互いに離間した位置にあり、左右方向(前後方向に直交する方向)の一方に係止突片43a、ガイド突片43b、43cが位置し他方に係止孔44a、ガイド孔44b、44cが位置している。上側ハウジング50もまた、係止突片43a、ガイド突片43b、43c、係止孔44a、ガイド孔44b、44cと同様の形状を有するが(係止突片53a、ガイド突片53b、53c、係止孔54a、ガイド孔54b、54cが対応する)、下側ハウジング40と上側ハウジング50が互いに組み付けられた場合には、ガイド突片とガイド孔によってガイドされて係止突片が係止孔内に誘導され互いの係止突片と係止孔が係合し、且つ互いのガイド突片とガイド孔が嵌りあう。
下側ハウジング40は、前後の端面それぞれに前側固定部41及び後側固定部42が位置し、内部は前後方向を高さとする円柱形状の空間が形成されている。こうして、下側ハウジング40は、電線規制部材10の終端片12e及び終端片13eと、筒状部材20の一端部とを内部に収容することができる。下側ハウジング40の内部の表面には、複数の突起45が形成されているが、これは、筒状部材20の外周面を押圧するためのものである。筒状部材20としてコルゲートチューブを想定しているが、そのコルゲートチューブの外表面に形成された蛇腹状の凹凸のうちの凹の部分に突起45が入り込むことによって、筒状部材20により強い押力を作用することができる。この結果、筒状部材20が固定部材30により強固に固定される。
続いて、上側ハウジング50の構造について詳細に説明する。上述の通り、上側ハウジング50は、一部の構造を除いて下側ハウジング40と共通の構造を有する。このため、上側ハウジング50の構造について説明するにあたり、同一の構造については参照符号を40番台から50番台に置き換えている。
前側固定部51は、下側ハウジング40の前端面から上方に突出したリブ51aが形成されている。リブ51aは、図13に示されるように、下端が半円を描いており、この半円の半径は、電線規制部材10の湾曲片12a、13aの外表面が描く円弧の半径と略同じ、あるいはやや小さい程度の寸法である。さらに、リブ51aは、円弧方向の両端それぞれの下端において水平面51b、51cが形成されている。水平面51b、51cは、水平面51bのほうが水平面51cよりも上側の位置に、言い換えれば高い位置に、形成されている。また、前側固定部51は、図15に示されるように、リブ51aから後側固定部52に向かって突出する段部51dが形成されている。段部51dは、上側ハウジング50の前端面にわたって設けられたリブ51aのうち、水平面51bの上方に位置する箇所から突出している。段部51dもまた、その上端が水平面とされている。
後側固定部52は、上側ハウジング50の後端面から水平方向に突出したリブ52aが形成されている。リブ52aは、図14に示されるように、下端が半円を描いており、この半円の半径は、筒状部材20の外表面が描く円弧の半径と略同じ、あるいはやや小さい程度の寸法である。固定部材30を筒状部材20に取り付けた際、リブ52aは固定部材30の外表面に当接する。このとき、リブ52aが筒状部材20の外表面が描く円弧の半径と略同じ、あるいはやや小さい程度の寸法であることによって、下側ハウジング40と上側ハウジング50が互いに組み付けられた場合には、リブ52aが筒状部材20を押圧することになる。この結果、筒状部材20が固定部材30に固定される。
係止凸部53は、上側ハウジング50の下端面から突出する係止突片53aと、係止突片53aを挟むように係止突片53aの前後方向に設けられて、上側ハウジング50の下端面から突出する2つのガイド突片53b、53cと、を有する。また、係止凹部54は、上側ハウジング50の下端面から穿設された係止孔54aと、係止孔54aを挟むように係止孔54aの前後方向に設けられて、上側ハウジング50の下端面から穿設された2つのガイド孔54b、54cと、を有する。係止突片53a及び係止孔54aは、互いに離間した位置にあり、左右方向(前後方向に直交する方向)の一方に係止突片53a、ガイド突片53b、53cが位置し他方に係止孔54a、ガイド孔54b、54cが位置している。下側ハウジング40と上側ハウジング50が互いに組み付けられた場合には、ガイド突片とガイド孔によってガイドされて係止突片が係止孔内に誘導され互いの係止突片と係止孔が係合し、且つ互いのガイド突片とガイド孔が嵌りあう。
上側ハウジング50は、前後の端面それぞれに前側固定部51及び後側固定部52が位置し、内部は前後方向を高さとする円柱形状の空間が形成されている。こうして、上側ハウジング50は、電線規制部材10の終端片12e及び終端片13eと、筒状部材20の一端部とを内部に収容することができる。上側ハウジング50の内部の表面には、複数の突起55が形成されているが、これは、筒状部材20の外周面を押圧するためのものである。筒状部材20としてコルゲートチューブを想定しているが、そのコルゲートチューブの外表面に形成された蛇腹状の凹凸のうちの凹の部分に突起55が入り込むことによって、筒状部材20により強い押力を作用することができる。この結果、筒状部材20が固定部材30により強固に固定される。
さらに、上側ハウジング50は、図13及び図14に示される通り、外表面における最頂部に円柱状の突柱56が突設されている。尚、図10から図12における視る方向では視認できないが、下側ハウジング40もまた、外表面における最深部に円柱状の突柱46が突設されている。この点、図13から図15に描かれた突柱56を参照することによって、下側ハウジング40の突柱46を把握することができるであろう。これらの突柱46、56の機能については後述する。尚、ここでは、突柱46が下側ハウジング40の最深部に、突柱56が上側ハウジング50の最頂部に形成されているとしたが、これらの突柱46、56は上下対称な位置にあればよい。
続いて、上述の下側ハウジング40と上側ハウジング50を組み付けた場合の構造について説明する。図16に示されるように、下側ハウジング40と上側ハウジング50が互いに組み付けられた場合には、係止凸部43及び係止凹部44が上側ハウジング50の対応する係止凹部54及び係止凸部53に係合する。こうして、下側ハウジング40と上側ハウジング50を組み付けた状態が維持される。
また、下側ハウジング40のリブ41aと上側ハウジング50のリブ51aを視ると、水平面41b、51bが離間し、水平面41c、51cが当接している。水平面41b、51bに挟まれる空間には、電線規制部材10の連結突条15bが嵌りあう。この点を本発明に係る実施形態の筒状構造体1の製造方法の手順を参照しつつ詳細に説明する。図17に示されるように、電線規制部材10が内部に挿入された筒状部材20に対して固定部材30を取り付ける際、電線規制部材10の長手方向の一端部は筒状部材20に収容せずに露出した状態にしておき、電線規制部材10の残りの部分は筒状部材20に収容しておく。この状態において上下方向から下側ハウジング40と上側ハウジング50を、下側ハウジング40及び上側ハウジング50の内部に収容する様に電線規制部材10の一端部及び筒状部材20に組み付ける。このとき、リブ41aの水平面41bを連結突条15bの一方の窪み15cに進入するように下側ハウジング40を電線規制部材10に移動させると、水平面41bが連結突条15bの一方の位置合わせ面15dに当接する。さらに、リブ51aの水平面51bを連結突条15bの他方の窪み15cに進入するように上側ハウジング50を電線規制部材10に移動させると、水平面51bが連結突条15bの他方の位置合わせ面15dに当接する。このとき、段部41d、51dもまた、周突条15aの位置合わせ面15eに当接する。こうして、電線規制部材10は、固定部材30に対して位置決めされるとともに、2つの位置合わせ面15d、及び2つの位置合わせ面15eに周突条15a及び連結突条15bが押圧されて挟持されることによって、固定部材30に固定される。
また、筒状部材20は、下側ハウジング40と上側ハウジング50が組み付けられると、リブ42a、52aによって押圧されて挟持される。また、突起45、55によってもより強い力で押圧されて挟持される。これにより、筒状部材20は、固定部材30に固定される。
[筒状構造体1の作用及び効果]
このようにして、固定部材30を介して電線規制部材10と筒状部材20が固定された本発明に係る実施形態の筒状構造体1が形成される。以降では、筒状構造体1の作用及び効果について説明する。
電線規制部材10は、図9に示されるように、底板11aが内側に、開口が外側にそれぞれ位置する屈曲のみが許容される。それ以外の屈曲は、底板11a、規制片12b、規制片13bによって規制される。具体的には、底板11aが外側に、開口が内側にそれぞれ位置する屈曲(図9に示される電線規制部材10の屈曲とは逆向きの屈曲)は、隣り合う規制片12b、終端片12e、規制片13b、終端片13e同士が当接してその屈曲を規制する。また、規制片12b及び規制片13bをそれぞれ内側または外側にする屈曲(図9に示される電線規制部材10の紙面の奥向きまたは手前向きの屈曲)は、底板11aがその屈曲を規制する。こうして、電線規制部材10は、底板11aが内側に、開口が外側にそれぞれ位置する屈曲のみが許容される。言い換えれば、電線規制部材10は、左右方向(右側板部12及び左側板部13が向かい合う方向)に対して直交する平面上での屈曲、つまり2次元的な屈曲が許容されるものといえる。このように2次元的な屈曲が許容されることによって、電線規制部材10に収容される電線への屈曲ストレスが3次元的な屈曲が許容される場合と比べて軽減される。この結果、電線の耐久寿命を向上させることができる。尚、電線規制部材10は、ここで説明した4つの向き以外にも屈曲し得るが、そのような屈曲は、4つの向きにその屈曲の曲げ方向を成分分解したときに、1つの向きの成分(底板11aを内側に開口を外側に屈曲する成分)のみ屈曲が許容されるということになる。
また、電線規制部材10は、筒状部材20を内部から規制するものである。このため、外装材としての筒状部材20の形状は、電線規制部材10を内部に収容できる程度の内径が求められるものの、外表面に課せられる制約は抑制される。このため、筒状部材20の設計自由度が向上する。他方、作業者は、筒状部材20内部に電線規制部材10を収容されて筒状部材20が透視できる材料で構成されない限り電線規制部材10を視認できない状況である。このため、筒状部材20内部において電線規制部材10がどのような位置関係にあるのか、さらに言えば電線規制部材10が屈曲できる向きがどの方向にあるのか、判断することが難しい状況になり得る。例えば、電線規制部材10を筒状部材20内部に収容し終えたときに、筒状部材20内部を覗いて電線規制部材10の開口の位置を視認し、その位置を筒状部材20にマーキングしておくという手法もあるが、総じて作業者への負担が大きい。このような状況において、固定部材30は、筒状部材20内部における電線規制部材10の位置関係を識別するために役立つ。
すなわち、電線規制部材10は固定部材30に固定されるとき、下側ハウジング40の水平面41b、上側ハウジング50の51bによって固定部材30に対して位置決めされている。このため、固定部材30を視れば、電線規制部材10が屈曲できる向きがどの方向にあるのか、すぐさま識別できる。あるいは、図17に示されるように、固定部材30は電線規制部材10の抜け止め片14が露出した状態であるため、抜け止め片14を視れば、電線規制部材10が屈曲できる向きがどの方向にあるのか、すぐさま識別できる。このように電線規制部材10が屈曲できる向きを識別できる筒状構造体1は、後述する組付部材に筒状構造体1を配置するときの作業性改善に寄与する。
また、電線規制部材10に固定部材30を組み付ける際、作業者は、電線規制部材10の窪み15cを目印にして下側ハウジング40の水平面41bまたは上側ハウジング50の水平面51bを接近させる。このとき、正確に接近されていれば下側ハウジング40及び上側ハウジング50の係止凸部、係止凹部による装着感が得られるため、電線規制部材10への固定部材30を組み付けの適否を作業者が判断することが容易である。尚、本発明に係る実施形態では、電線規制部材10では窪み15cを、固定部材30ではリブ41a、51aを、それぞれ位置決めのために機能する構造として説明した。本発明はこの構造に限定されるものではなく、電線規制部材10の外表面に凹部または凸部が形成され、固定部材30の内表面に、その凹部または凸部に対応する位置に凸部または凹部が設けられていればよい。また、固定部材30を2つの半割体(下側ハウジング40、上側ハウジング50)に分け、それぞれに設けたリブ41a、51aを電線規制部材10の窪み15cに進入するようにした。本発明はこの構造に限定されるものではなく、水平面41b、51bによって挟まれる空間を、下側ハウジング40、上側ハウジング50のいずれか一方のリブに形成するようにしてもよい。このようにすれば、一方のハウジングの装着によって電線規制部材10の固定部材30への位置決めが完了する。また、電線規制部材10には凹部としての窪み15cを設け、固定部材30には凸部としてのリブ41a、51aを設けた。この凹部、凸部の関係が逆転しても所望の効果を得ることができるのはいうまでもない。
[配索構造の構造]
ここまでは本発明に係る実施形態の筒状構造体1について詳細に説明した。続いて、筒状構造体1を車両に組み付けるための組付部材100の構造、及び車両に組み付けられた筒状構造体1の屈曲動作について説明する。図18は、本発明に係る実施形態の配索構造を示す分解斜視図である。図19は、本発明に係る実施形態の配索構造を示す斜視図である。本発明に係る実施形態の配索構造は、筒状構造体1と、組付部材100と、によって構成される。
[筒状構造体1の作用及び効果]にて説明した通り、電線規制部材10は、左右方向(右側板部12及び左側板部13が向かい合う方向)に対して直交する平面上での屈曲が許容される、と説明した。このような電線規制部材10を有する筒状構造体1を車体フレームまたはスライドドアに組み付けるにあたっては、筒状構造体1と車体フレームまたはスライドドアの間に介在する組付部材100の構造が重要となる。
本発明に係る実施形態の配索構造について詳細に説明するに先立ち、スライドドアに適用されるワイヤハーネスを車両に配索する従来の配索構造について説明する。従来の配索構造に用いられる電線及び電線を収容する外装品は、3次元的な屈曲が許容される必要が有る。すなわち、車体フレームに外装品を介して設置される電線の一端と、スライドドアに外装品を介して設置される電線の他端と、は、車両毎に設置箇所が異なるが、車両によっては、電線の一端及び他端が位置する地上高さが異なる場合が有る。地上高さが同じであれば電線はスライドドア開閉時に水平平面上での屈曲で済むが、地上高さが異なると電線はスライドドア開閉時に水平平面上だけでなく垂直平面上での屈曲を行う必要が有る。このように従来は、地上高さの違いを電線の屈曲によって吸収していた。このような状況では、スライドドアに適用されるワイヤハーネスの汎用化を進めた場合、地上高さの違いに対応すべく、従来の電線は3次元的な屈曲が許容される必要があった。
一方で、上述した電線規制部材10は、2次元的な屈曲が許容されるものである。このような2次元的な屈曲に規制される電線規制部材10の一端または他端を車体フレームまたはスライドドアに単純に固定しただけでは、地上高さの違いに対応することは難しい。そこで、電線規制部材10を有する筒状構造体1を車体フレームまたはスライドドアに組み付けるにあたっては、筒状構造体1と車体フレームまたはスライドドアの間に介在する組付部材100の構造が重要となるわけである。
組付部材100は、下側外装体110と、上側外装体120と、によって構成される。下側外装体110と上側外装体120とは、筒状構造体1を収容するための構造については共通した構造を有している。このため、ここでは下側外装体110について詳細に説明する。下側外装体110は、基台111、球状穴112、周溝113、電線収容溝114、筒収容溝115、ブラケット116を有する。
基台111は、球状穴112、周溝113、電線収容溝114、筒収容溝115及びブラケット116が形成される筐体である。基台111は、図18では、全体として矩形状で描かれているが、これは組付部材100の構造を単純化したためである。車両に設置される実際の外装品は、車体フレームまたはスライドドアに設置される配索環境に応じて様々な形状となり得、このため、本発明の組付部材100の形状も様々な形状となりえることを付言する。
球状穴112は、基台111の上面に穿設された半球状の穴である。球状穴112は、同じく全体として球状の固定部材30が収容される寸法である。筒状構造体1を組付部材100に載置するとき、下側ハウジング40が球状穴112に収容される。
周溝113は、球状穴112の表面に沿って穿設された溝である。周溝113は、電線収容溝114及び筒収容溝115を通過する軸を中心として周回する様に球状穴112の表面に設けられている。また、周溝113は、球状穴112の最深部を通過する位置に設けられている。筒状構造体1を組付部材100に載置するとき、固定部材30の突柱46、56が周溝113に収容される。このため、周溝113の溝の深さは、固定部材30の突柱46、56の突出高さと同じ、またはやや深い程度とされる。
電線収容溝114は、球状穴112に連通する半円柱状の空間が基台111の上面に穿設された溝である。電線収容溝114は、筒収容溝115と球状穴112を挟んで反対側に位置する。電線収容溝114は、半円柱状の空間の高さ方向が電線収容溝114及び筒収容溝115を通過する軸に一致するよう穿設されている。筒状構造体1を組付部材100に載置するとき、固定部材30のリブ41a、51aから突出して露出する電線が電線収容溝114に収容される。
筒収容溝115は、球状穴112に連通する円錐状の空間が基台111の上面に穿設された溝である。筒収容溝115は、電線収容溝114と球状穴112を挟んで反対側に位置する。筒収容溝115は、円錐状の空間の高さ方向が電線収容溝114及び筒収容溝115を通過する軸に一致するよう穿設されている。筒収容溝115は、球状穴112から離れるにつれて空間が拡径する円錐形状とされる。筒状構造体1を組付部材100に載置するとき、筒状部材20が筒収容溝115に収容される。
ブラケット116は、基台111から延設された帯板状であって、上下方向に貫通右するネジ孔が形成された部材である。ブラケット116のネジ孔と車体フレームに形成されたネジ孔とを合わせた状態でネジ止めすることにより、ブラケット116が車体フレームに固定され、その結果、下側外装体110が車体フレームに固定される。
以上、下側外装体110の構造について説明した。上側外装体120は、ブラケット116が形成されていない点を除き、下側外装体110と同様の形状であるため、ここでの改めての説明を省略する。
このような組付部材100に対して筒状構造体1を組み付けると、下側ハウジング40及び上側ハウジング50が球状穴112に収容され、固定部材30の突柱46、56が周溝113に収容され、固定部材30のリブ41a、51aから突出して露出する電線が収容され、固定部材30のリブ41a、51aから突出して露出する電線が電線収容溝114に収容され、筒状部材20が筒収容溝115に収容される。このように組付部材100に組み付けられた筒状構造体1は、突柱46、56が周溝113にガイドされることによって電線規制部材10の軸心を中心軸とした回転が可能となる。また、筒状構造体1は、2つの突柱46、56が支点となることによって、2つの突柱46、56を結ぶ線分を中心軸とした回転が可能となる(この回転を許容する為、筒収容溝115は、球状穴112から離れるにつれて空間が拡径する円錐形状とされている。)。このように、筒状構造体1は、組付部材100に組み付けられることによって3次元的な回転が可能となる。
このような組付部材100に組み付けられた筒状構造体1は、該筒状構造体1に外力が作用すると、最もその外力を受け流すことができる状況となる位置に向かって、電線規制部材10の軸心を中心軸とした回転及び突柱46、56を結ぶ線分を中心軸とした回転する。言い換えれば、筒状構造体1に作用する外力のほとんどが、底板11aを内側に開口を外側にする電線規制部材10の屈曲に利用される位置に向かって回転する。以上、本発明に係る実施形態の配索構造によれば、筒状構造体1と組付部材100の協働によって、筒状部材20の3次元的な屈曲を実現し、スライドドアに適用されるワイヤハーネスの汎用化を図ることができる。
さらに、本発明に係る実施形態では、電線規制部材10に6枚の規制片12b、13bが設けられ、その6枚それぞれが別の規制片12b、13bまたは終端片12eに隣り合う形態について説明した。これにより、電線規制部材10の全長に亘って屈曲を規制することができるが、一方で屈曲の規制をさせたくない箇所が局所的に発生することも想定される。このような場合、該当箇所の湾曲片12a、13a及び規制片12b、13bを取り除くとともに該当箇所の底板11aを棒状にすることによって、規制をさせない箇所を設けることもできる。このような形態は、電線規制部材10が長くなるときに有用である。
尚、本発明に係る実施形態の配索構造では、電線規制部材10の軸心及び突柱46、56を結ぶ線分の2つを中心軸として回転する形態について説明したが、いずれか一方のみの回転であっても向上に寄与する。筒状部材20の3次元的な屈曲の実現に寄与する。当然ながら2つを中心軸として回転する形態のほうが筒状部材20の3次元的な屈曲の実現により寄与する。
ここで、上述した本発明に係る電線規制部材、筒状構造体、配索構造及び筒状構造体の製造方法の実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]〜[6]に簡潔に纏めて列記する。
[1]
底板部(11)と、
前記底板部(11)の長手方向に沿って該底板部(11)の両端それぞれから立設され、立設する向きに位置する上端が互いに離間して開口が形成された一対の側板部(右側板部12、左側板部13)であって、前記上端から前記底板部(11)に向かって切り込まれた切り込み(12c、13c)を有する一対の側板部(右側板部12、左側板部13)と、
を備える電線規制部材(10)。
[2]
上記[1]に記載の電線規制部材(10)と、
前記電線規制部材(10)の一部が内部に収容された筒状部材(20)であって、収容されずに露出する前記電線規制部材(10)の長手方向の一端部(終端片12e、13e)と該一端部(終端片12e、13e)が露出する側に位置する前記筒状部材(20)の長手方向の一端部とが固定された筒状部材(20)と、
を備える筒状構造体(1)。
[3]
上記[2]に記載の筒状構造体(1)であって、
前記電線規制部材(10)の前記一端部(終端片12e、13e)と、前記筒状部材(20)の前記一端部と、を内部に収容した状態で固定する固定部材(30)
を更に備え、
前記電線規制部材(10)の前記一端部(終端片12e、13e)には、前記底板部(11)または前記側板部(右側板部12、左側板部13)のいずれか1つの外面に第1凹部または第1凸部(窪み15c)が形成され、
前記固定部材(30)は、前記電線規制部材(10)の前記一端部(終端片12e、13e)の外面に向かい合う内面に、前記第1凹部または前記第1凸部(窪み15c)に対応する位置に第2凸部または第2凹部(リブ41a、51a)が形成された、
筒状構造体(1)。
[4]
上記[3]に記載の筒状構造体(1)であって、
前記電線規制部材(10)の前記一端部(終端片12e、13e)には、前記第1凹部または前記第1凸部(窪み15c)が2つ形成され、
前記固定部材は、第1半割体と第2半割体(下側ハウジング40、上側ハウジング50)に分割されて、
前記第1半割体(下側ハウジング40)は、前記電線規制部材(10)の前記一端部(終端片12e、13e)の外面に向かい合う内面に、2つの前記第1凹部または前記第1凸部(窪み15c)のうちの一方に対応する位置に前記第2凸部または前記第2凹部(リブ41a)が形成され、
前記第2半割体(上側ハウジング50)は、前記電線規制部材(10)の前記一端部(終端片12e、13e)の外面に向かい合う内面に、2つの前記第1凹部または前記第1凸部(窪み15c)のうちの他方に対応する位置に前記第2凸部または前記第2凹部(リブ51a)が形成された、
筒状構造体(1)。
[5]
上記[3]または[4]に記載の筒状構造体(1)と、
前記筒状構造体(1)を車体に組み付けるための組付部材(100)と、
を備える配索構造であって、
前記固定部材(30)は、前記電線規制部材(10)の前記一端部と前記筒状部材(20)の前記一端部とを内部に収容し、且つ外面が全体として球状に形成された固定部材本体(下側ハウジング40、上側ハウジング50)と、前記固定部材本体(下側ハウジング40、上側ハウジング50)の外面に形成された突出部(突柱46、56)と、を有し、
前記組付部材(100)は、前記固定部材本体(下側ハウジング40、上側ハウジング50)を収容する球状の収容空間(球状穴112)が形成された組付部材本体(基台111)と、前記収容空間(球状穴112)に臨む前記組付部材本体(基台111)の表面において前記固定部材本体(下側ハウジング40、上側ハウジング50)から延びる前記筒状部材(20)の長手方向に対して直交する周方向に沿って穿設された溝部(周溝113)であって、前記固定部材本体(下側ハウジング40、上側ハウジング50)が前記組付部材本体(基台111)に収容された状態で前記突出部(突柱46、56)が嵌る溝部(周溝113)と、を有する
配索構造。
[6]
底板部(11)と、前記底板部(11)の長手方向に沿って該底板部(11)の両端それぞれから立設され、立設する向きに位置する上端が互いに離間して開口が形成された一対の側板部(右側板部12、左側板部13)であって、前記上端から前記底板部(11)に向かって切り込まれた切り込み(12c、13c)を有する一対の側板部(右側板部12、左側板部13)と、を備える電線規制部材(10)を、筒状部材(20)に挿入し、
前記筒状部材(20)に収容されずに露出する前記電線規制部材(10)の長手方向の一端部(終端片12e、13e)と、該一端部(終端片12e、13e)が露出する側に位置する前記筒状部材(20)の長手方向の一端部と、を覆う固定部材(30)によって固定する、
筒状構造体の製造方法。
1 筒状構造体
10 電線規制部材
11 底板部
11a 底板
12 右側板部
12a 湾曲片
12b 規制片
12d 空隙
12e 終端片
13 左側板部
13a 湾曲片
13b 規制片
13d 空隙
13e 終端片
14 抜け止め片
15 位置決めリブ
15a 周突条
15b 連結突条
15d 位置合わせ面
15e 位置合わせ面
20 筒状部材
30 固定部材
40 下側ハウジング
41 前側固定部
41a リブ
41b 水平面
41c 水平面
41d 段部
42 後側固定部
42a リブ
43 係止凸部
43a 係止突片
43b ガイド突片
43c ガイド突片
44 係止凹部
44a 係止孔
44b ガイド孔
44c ガイド孔
45 突起
46 突柱
50 上側ハウジング
51 前側固定部
51a リブ
51b 水平面
51c 水平面
51d 段部
52 後側固定部
52a リブ
53 係止凸部
53a 係止突片
53b ガイド突片
53c ガイド突片
54 係止凹部
54a 係止孔
54b ガイド孔
54c ガイド孔
55 突起
56 突柱
100 組付部材
110 下側外装体
111 基台
112 球状穴
113 周溝
114 電線収容溝
115 筒収容溝
116 ブラケット
120 上側外装体

Claims (4)

  1. 底板部と、記底板部の長手方向に沿って該底板部の両端それぞれから立設され、立設する向きに位置する上端が互いに離間して開口が形成された一対の側板部であって、前記上端から前記底板部に向かって切り込まれた切り込みを有する一対の側板部と、備える電線規制部材と、前記電線規制部材の一部が内部に収容された筒状部材であって、収容されずに露出する前記電線規制部材の長手方向の一端部と該一端部が露出する側に位置する前記筒状部材の長手方向の一端部とが固定された筒状部材と、前記電線規制部材の前記一端部と、前記筒状部材の前記一端部と、を内部に収容した状態で固定する固定部材と、を備える筒状構造体と、
    前記筒状構造体を車体に組み付けるための組付部材と、
    を備える配索構造であって、
    前記固定部材は、前記電線規制部材の前記一端部と前記筒状部材の前記一端部とを内部に収容し、且つ外面が全体として球状に形成された固定部材本体と、前記固定部材本体の外面に形成された突出部と、を有し、
    前記組付部材は、前記固定部材本体を収容する球状の収容空間が形成された組付部材本体と、前記収容空間に臨む前記組付部材本体の表面において前記固定部材本体から延びる前記筒状部材の長手方向に対して直交する周方向に沿って穿設された溝部であって、前記固定部材本体が前記組付部材本体に収容された状態で前記突出部が嵌る溝部と、
    を有する配索構造。
  2. 請求項1に記載の配索構造であって、
    前記電線規制部材の前記一端部には、前記底板部または前記側板部のいずれか1つの外面に第1凹部または第1凸部が形成され、
    前記固定部材は、前記電線規制部材の前記一端部の外面に向かい合う内面に、前記第1凹部または前記第1凸部に対応する位置に第2凸部または第2凹部が形成された、
    配索構造。
  3. 請求項に記載の配索構造であって、
    前記電線規制部材の前記一端部には、前記第1凹部または前記第1凸部が2つ形成され、
    前記固定部材は、第1半割体と第2半割体に分割されて、
    前記第1半割体は、前記電線規制部材の前記一端部の外面に向かい合う内面に、2つの前記第1凹部または前記第1凸部のうちの一方に対応する位置に前記第2凸部または前記第2凹部が形成され、
    前記第2半割体は、前記電線規制部材の前記一端部の外面に向かい合う内面に、2つの前記第1凹部または前記第1凸部のうちの他方に対応する位置に前記第2凸部または前記第2凹部が形成された、
    配索構造
  4. 底板部と、前記底板部の長手方向に沿って該底板部の両端それぞれから立設され、立設する向きに位置する上端が互いに離間して開口が形成された一対の側板部であって、前記上端から前記底板部に向かって切り込まれた切り込みを有する一対の側板部と、を備える電線規制部材を、筒状部材に挿入し、
    前記筒状部材に収容されずに露出する前記電線規制部材の長手方向の一端部と、該一端部が露出する側に位置する前記筒状部材の長手方向の一端部と、を、外面が全体として球状に形成された固定部材本体と、前記固定部材本体の外面に形成された突出部と、を有する固定部材の内部に収容することによって固定し、
    前記固定部材本体を収容する球状の収容空間が形成された組付部材本体と、前記収容空間に臨む前記組付部材本体の表面において前記固定部材本体から延びる前記筒状部材の長手方向に対して直交する周方向に沿って穿設された溝部とを有する組付部材に対し、前記固定部材本体を前記組付部材本体に収容させた状態で前記突出部を前記溝部に嵌めることによって、前記電線規制部材、前記筒状部材及び前記固定部材を有する筒状構造体を車体に組み付ける、
    配索方法。
JP2017090301A 2017-04-28 2017-04-28 配索構造及び配索方法 Active JP6621440B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017090301A JP6621440B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 配索構造及び配索方法
US15/959,511 US10259405B2 (en) 2017-04-28 2018-04-23 Wire restricting member, cylindrical structure, routing structure, and method of manufacturing cylindrical structure
DE102018206589.6A DE102018206589B8 (de) 2017-04-28 2018-04-27 Leitungsstruktur und Verfahren zur Herstellung einer Zylinderstruktur
CN201810398821.3A CN108791124A (zh) 2017-04-28 2018-04-28 电线限制部件、筒状结构、布线结构和筒状结构的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017090301A JP6621440B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 配索構造及び配索方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018191392A JP2018191392A (ja) 2018-11-29
JP6621440B2 true JP6621440B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=63797152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017090301A Active JP6621440B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 配索構造及び配索方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10259405B2 (ja)
JP (1) JP6621440B2 (ja)
CN (1) CN108791124A (ja)
DE (1) DE102018206589B8 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7123878B2 (ja) * 2019-08-27 2022-08-23 矢崎総業株式会社 電線保護部材及び電線保護部材の製造方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5085943A (ja) 1973-12-03 1975-07-10
JP2002044826A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用屈曲角度規制プレート
JP4002787B2 (ja) 2002-05-29 2007-11-07 矢崎総業株式会社 ハーネス固定具
JP4261947B2 (ja) * 2003-03-14 2009-05-13 矢崎総業株式会社 スライドドア給電用のハーネス固定具とそれを用いた給電構造
US7718894B2 (en) 2003-10-15 2010-05-18 Igus Gmbh Line guide device
DE202004005848U1 (de) * 2003-10-15 2005-02-24 Igus Spritzgussteile für die Industrie GmbH Leitungsführungseinrichtung
US6900385B1 (en) * 2004-02-05 2005-05-31 Huei-Yi Hsu Fastening belt for quickly wrapping electric cables
JP4721043B2 (ja) * 2005-06-14 2011-07-13 住友電装株式会社 スライドドアのハーネスガイド
JP5074757B2 (ja) * 2006-12-19 2012-11-14 矢崎総業株式会社 給電装置とそれを用いたハーネス配索構造
JP5085943B2 (ja) 2007-01-18 2012-11-28 矢崎総業株式会社 スライド構造体用の給電装置
JP5012063B2 (ja) * 2007-02-05 2012-08-29 住友電装株式会社 自動車用ワイヤハーネスの配索構造
JP2010045948A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Honda Motor Co Ltd ハーネスの形状保持方法
JP5909820B2 (ja) * 2011-07-21 2016-04-27 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
US8648259B2 (en) * 2012-01-12 2014-02-11 Yazaki North America, Inc. Accordion-style grommet with shape-influencing stiffeners
JP5709799B2 (ja) * 2012-05-28 2015-04-30 株式会社椿本チエイン ケーブル類保護案内部材
JP6329726B2 (ja) * 2012-07-25 2018-05-23 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス用外装部材及びワイヤハーネス
JP2014143781A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Yazaki Corp 給電用保護チューブの配索構造
JP6251520B2 (ja) * 2013-08-27 2017-12-20 矢崎総業株式会社 電線保護部材
DE112014004686T5 (de) 2013-10-11 2016-07-21 Yazaki Corporation Kabelbaumbiegungs-Einstellelement und Kabelbaum-Verlegungsstruktur unter Verwendung desselben
JP6228804B2 (ja) * 2013-10-11 2017-11-08 矢崎総業株式会社 ハーネス屈曲規制部材とそれを用いたハーネス配索構造
JP6186238B2 (ja) 2013-10-11 2017-08-23 矢崎総業株式会社 ハーネス屈曲規制部材とそれを用いたハーネス配索構造
JP6228486B2 (ja) 2014-02-21 2017-11-08 矢崎総業株式会社 電線、及び、ワイヤーハーネス
JP6244223B2 (ja) * 2014-02-28 2017-12-06 矢崎総業株式会社 電線保護チューブ
JP2015201466A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 電磁シールド部材及び電磁シールド部材製造方法
JP6276161B2 (ja) 2014-10-27 2018-02-07 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
JP6177816B2 (ja) * 2015-01-23 2017-08-09 矢崎総業株式会社 湾曲規制部材及び給電装置
JP6202057B2 (ja) * 2015-07-29 2017-09-27 住友電装株式会社 ケーブルガイドの取付構造
JP6430991B2 (ja) * 2016-04-15 2018-11-28 矢崎総業株式会社 湾曲規制部材及び給電装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10259405B2 (en) 2019-04-16
DE102018206589A1 (de) 2018-10-31
US20180312120A1 (en) 2018-11-01
CN108791124A (zh) 2018-11-13
JP2018191392A (ja) 2018-11-29
DE102018206589B4 (de) 2022-05-19
DE102018206589B8 (de) 2022-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019080385A (ja) ワイヤハーネス用のプロテクタ、及び、ワイヤハーネスの製造方法
JP6621440B2 (ja) 配索構造及び配索方法
JP2016046943A (ja) プロテクタ
JP2010166750A (ja) ワイヤハーネス用プロテクタ
JP6558312B2 (ja) ケーブルガイドのガイド端、ケーブルガイド及びワイヤハーネス
WO2018186151A1 (ja) ハーネスガイド
JP6554136B2 (ja) 電気接続箱、および電気接続箱とプロテクタとの接続構造
JP5749958B2 (ja) プロテクタ
JP7096217B2 (ja) 配索方法および配索構造
WO2015031704A1 (en) Optical fiber connector
JP2021129413A (ja) コルゲートチューブの配索構造
JP6876460B2 (ja) プロテクタ
EP3628543B1 (en) Wire harness
WO2016088531A1 (ja) ワイヤハーネス用の外装材
JP7060422B2 (ja) プロテクタ及びプロテクタ付ワイヤーハーネス
JP6885100B2 (ja) フィルタ部品組立用キット、フィルタ部品、及び、フィルタ部品の製造方法
JP6774820B2 (ja) ワイヤハーネス用グロメット及びプロテクタ
JP7405646B2 (ja) 本体側ユニットおよびコルゲートチューブの配索構造
US5915983A (en) Connection structure
JP6311937B2 (ja) コネクタ及びシールドシェル
JP2015042066A (ja) ダクト乗越え装置
JP7447569B2 (ja) 電線ガイド装置
JP5584009B2 (ja) 車両用組付部品
JP7405638B2 (ja) ドア側ユニットおよびワイヤハーネスの配索構造
JP6979907B2 (ja) プロテクタ及びワイヤーハーネス付プロテクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6621440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250