JP6617191B1 - 溶液中の目的成分を分離又は分析するための方法及び装置 - Google Patents

溶液中の目的成分を分離又は分析するための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6617191B1
JP6617191B1 JP2018226851A JP2018226851A JP6617191B1 JP 6617191 B1 JP6617191 B1 JP 6617191B1 JP 2018226851 A JP2018226851 A JP 2018226851A JP 2018226851 A JP2018226851 A JP 2018226851A JP 6617191 B1 JP6617191 B1 JP 6617191B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
target component
solution
liquid
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018226851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020091128A (ja
Inventor
信 永岡
信 永岡
文博 吉永
文博 吉永
敦美 小▲柳▼
敦美 小▲柳▼
俊一 畑元
俊一 畑元
洋三 石原
洋三 石原
麻紀子 熊谷
麻紀子 熊谷
西村 崇
崇 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BL TEC K.K.
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
BL TEC K.K.
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BL TEC K.K., Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical BL TEC K.K.
Priority to JP2018226851A priority Critical patent/JP6617191B1/ja
Priority to US17/278,446 priority patent/US11215592B2/en
Priority to KR1020217006629A priority patent/KR102281553B1/ko
Priority to CN201980061981.1A priority patent/CN112740031B/zh
Priority to PCT/JP2019/046341 priority patent/WO2020116274A1/ja
Priority to EP19894137.9A priority patent/EP3839501B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6617191B1 publication Critical patent/JP6617191B1/ja
Publication of JP2020091128A publication Critical patent/JP2020091128A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/405Concentrating samples by adsorption or absorption
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N31/00Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2202Devices for withdrawing samples in the gaseous state involving separation of sample components during sampling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3504Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing gases, e.g. multi-gas analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/59Transmissivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N31/00Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods
    • G01N31/005Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods investigating the presence of an element by oxidation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N31/00Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods
    • G01N31/22Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】簡便でありながらも、環境からの汚染も無く、安全かつ効率的に溶液中の目的成分を分離することが可能な分離方法、及びそのような分離方法を用いた迅速かつ高精度な目的成分の分析方法を提供する。【解決手段】溶液中の目的成分の分離方法であって、目的成分を含む溶液、及び目的成分をガス化可能な反応試薬を用意する工程と、溶液及び反応試薬を流路に連続的に送液しながら、流路に気泡を断続的に注入して、溶液及び反応試薬を含む混合液が気泡で複数の液滴に分節された気液スラグ流を生成する工程と、流路における気液スラグ流の送液を継続し、それにより各液滴における溶液及び反応試薬の混合及びそれによる目的成分のガス化、並びにガス化により生じた目的成分由来ガスの気泡への移動を促す工程と、気泡に移動した目的成分由来ガスを吸収液で回収する工程とを含む方法。【選択図】図2

Description

本発明は、溶液中の目的成分を分離又は分析するための方法及び装置に関する。
溶液中に含まれる目的成分の含有量を決定する定量分析において、目的成分を定量する妨げとなる妨害成分が当該溶液中に混在していることがある。かかる場合、目的成分を妨害成分から分離する操作が一般的に行われている。
この点、溶液中の目的成分をガス化させることで気化分離する手法が知られている。例えば、非特許文献1(JIS H 1403−2001「タングステン材料の分析方法」)には、Siの分離に関して、試料を過酸化水素で分解し、硫酸を加えて酸性溶液とし、この酸性溶液に更にふっ化水素酸を加えた後、窒素ガスを通気してSiをSiFの形態で気化分離させることが開示されている。また、特許文献1(特開2017−146123号公報)には、上述した非特許文献1のSi分離手法において、硫酸に代えて硝酸を用いて酸性溶液とすることで、非特許文献1の手法では適用が困難であった硫酸に不溶な試料等においてもSiを分離可能であることが開示されている。
また、目的成分を含む気体サンプルを、目的成分に対して溶解力の大きい又は選択的に反応する吸収液に連続的に接触させることで、目的成分を回収する手法も知られている。例えば、特許文献2(特開2004−233061号公報)には、測定対象成分を含む気体試料をネブライザで噴出してデニューダ管に送り、当該デニューダ管内部で気体試料と液滴状の吸収液とを接触させることで測定対象成分を吸収液に捕集し、その後気液分離筒にて吸収液を気体から分離して回収する気体採取装置が開示されている。
ところで、連続流れ分析法と呼ばれる、試料を気体で分節しながら試薬とともに管内に連続的に注入して混合し、この混合液を反応マニホールドで分解した後、検出器で分析する手法が知られている。例えば、特許文献3(特開2009−288228号公報)には、反応マニホールドで10〜30分間混合液を停止させ、80〜90℃の温度でUV照射を行いながら加熱することによって混合液を分解するように設定された、全窒素及び全リンの自動分析定量観測方法及び装置が開示されている。
特開2017−146123号公報 特開2004−233061号公報 特開2009−288228号公報
JIS H 1403−2001「タングステン材料の分析方法」
ところで、上述した溶液中の目的成分のガス化による気化分離手法によれば、妨害成分の影響を受けずに目的成分の分析を行うことが可能となるため、高精度かつ高感度な定量分析に適する。しかしながら、非特許文献1等に記載される従来の手法では、目的成分を溶液中から分離するために、ガスを(例えば約30分間)通気する必要がある等、気化分離に要する時間が長く、目的成分の迅速な分離及び分析が妨げられていた。さらに、試料や試薬の交換時に薬傷を負う危険性があること、及び低濃度分析では環境からの汚染が発生しうることも課題となっていた。したがって、妨害成分の影響が排除され、安全かつ環境からの汚染の無い条件で分析を迅速に行う手法が望まれている。
本発明者らは、今般、溶液及び反応試薬を気泡で分節しながら流路に送液を続けることで、簡便でありながらも、流路内であるために環境からの汚染も無く、安全に効率良く溶液中の目的成分を分離することができ(例えば、約2分間)、それにより迅速かつ高精度に目的成分の定量分析を行うことができるとの知見を得た。
したがって、本発明の目的は、簡便でありながらも、環境からの汚染も無く、安全に効率良く溶液中の目的成分を分離することが可能な分離方法、及びそのような分離方法を用いた迅速かつ高精度な目的成分の分析方法を提供することにある。また、本発明の他の目的は、そのような分離方法又は分析方法を実現可能な分離装置及び分析装置を提供することにある。
本発明の一態様によれば、溶液中の目的成分の分離方法であって、
目的成分を含む溶液、及び前記目的成分をガス化可能な反応試薬を用意する工程と、
前記溶液及び前記反応試薬を流路に連続的に送液しながら、前記流路に気泡を断続的に注入して、前記溶液及び前記反応試薬を含む混合液が前記気泡で複数の液滴に分節された気液スラグ流を生成する工程と、
前記流路における前記気液スラグ流の送液を継続し、それにより各液滴における前記溶液及び前記反応試薬の混合及びそれによる前記目的成分のガス化、並びに前記ガス化により生じた目的成分由来ガスの前記気泡への移動を促す工程と、
前記気泡に移動した前記目的成分由来ガスを吸収液で回収する工程と、
を含む、方法が提供される。
本発明の他の一態様によれば、溶液中の目的成分の分析方法であって、
前記方法に従い、前記溶液から前記目的成分を分離する工程と、
前記溶液から分離した前記目的成分を定量分析する工程と、
を含む、方法が提供される。
本発明のさらに別の一態様によれば、溶液中の目的成分を分離するための分離装置であって、
目的成分を含む溶液、及び前記目的成分をガス化可能な反応試薬を流すための流路と、
前記流路の上流側に設けられ、前記溶液を前記流路に連続的に注入するための溶液注入手段と、
前記流路の上流側に設けられ、前記反応試薬を前記流路に連続的に注入するための試薬注入手段と、
前記流路の上流側で、かつ、前記溶液注入手段及び前記試薬注入手段の下流側に接続され、前記流路に気泡を断続的に注入して、前記溶液及び前記反応試薬を含む混合液が前記気泡で複数の液滴に分節された気液スラグ流を生成するための気泡注入手段と、
前記流路における前記気液スラグ流の送液を促し、それにより各液滴における前記溶液及び前記反応試薬の混合及びそれによる前記目的成分のガス化、並びに前記ガス化により生じた目的成分由来ガスの前記気泡への移動を可能とする、送液ポンプと、
前記流路の下流側端部に接続され、前記目的成分由来ガスを含む前記気泡を前記気液スラグ流から分離するための気液分離器と、
前記気液分離器の気体出口に接続され、前記目的成分由来ガスを吸収液に吸収させて回収するための回収手段と、
を備えた、装置が提供される。
本発明のさらに別の一態様によれば、溶液中の目的成分を分析するための分析装置であって、
前記分離装置と、
前記分離装置の前記回収手段に接続され、前記目的成分を定量分析するための分析機器と、
を備えた、装置が提供される。
本発明の分離装置の一例を示すシステムフロー図である。 流路内における気液スラグ流を概念的に説明するための模式図である。 実施例で用意した分析装置のシステムフロー図である。 例A1で作成したSi検量線である。 例B1で作成したSi検量線である。
本発明の方法は、(1)溶液及び反応試薬の用意、(2)気液スラグ流の生成、(3)目的成分のガス化、(4)目的成分由来ガスの回収、及び(5)所望により行われる目的成分の定量分析の各工程を含む。
図1に本発明の分離方法に好ましく用いられる分離装置の一例を示す。図1に示される本発明の分離装置10は、流路12、溶液注入手段14、試薬注入手段16、気泡注入手段18、送液ポンプ20、気液分離器22、及び回収手段26を備える。溶液注入手段14及び試薬注入手段16は、流路12において気泡注入手段18よりも上流側に設けられる。溶液注入手段14及び試薬注入手段16は、そのいずれか一方が流路12においてより上流側であってもよい。より好ましくは、溶液に含まれる硫酸等による粘性等の影響を軽減するため、図1に示されるように、流路12の上流側から、試薬注入手段16、溶液注入手段14の順に流路12に接続される。試薬注入手段16及び溶液注入手段14を経た流路12には気泡注入手段18がさらに接続され、気泡注入手段18を経た流路12はコイル部12aへと導かれる。コイル部12aよりも下流側では、流路12の下流側端部に気液分離器22が接続される。所望により、送気装置24が流路12において気液分離器22の近傍の上流側に設けられていてもよい。回収手段26は、気液分離器22の気体出口に接続される。以下、図面を適宜参照しながら、工程(1)〜(5)の各々について説明する。
(1)溶液及び反応試薬の用意
目的成分を含む溶液、及び目的成分をガス化可能な反応試薬を用意する。目的成分は反応試薬との反応等を経て気体状態に変化可能な任意の成分であってよい。目的成分の好ましい例としては、Si、F、As、Sb、Se、Ge、Cl及びこれらの化合物が挙げられる。より好ましくは、目的成分がSi若しくはその化合物、且つ/又は、F若しくはその化合物であり、さらに好ましくはSi若しくはその化合物である。目的成分を分離する対象物質が液体の場合には、そのまま用いてもよいし、或いは任意の液体で希釈してもよい。一方、上記対象物質が固体の場合には、酸、アルカリ、又は水等の液体を用いて公知の手法で溶解させることで目的成分を含む溶液とすることができる。例えば、上記対象物質が金属又は金属酸化物である場合、当該金属又は金属酸化物にふっ化水素酸(1+1)等の酸を適量添加して加圧分解を行うことにより、目的成分を含む溶液の調製を好ましく行うことができる。なお、本明細書において「試薬R(m+n)」とは、試薬R及び水がm:n(m及びnは自然数)の体積比で混合した試薬を意味する。
反応試薬は2種以上であってもよく、その場合には、全種類の反応試薬を別々に用意してもよいし、或いは一部又は全種類の反応試薬を混合したものを用意してもよい。また、溶液に一部又は全種類の反応試薬を添加するだけでは反応が進行しない(すなわち目的成分がガス化しない)場合には、溶液に予め反応試薬の一部又は全種類を添加しておくことは許容される。
(2)気液スラグ流の生成
上記(1)で用意した目的成分含有溶液及び反応試薬をそれぞれ溶液注入手段14及び試薬注入手段16から流路12に連続的に送液する。また、上記送液を行いながら、気泡注入手段18から流路12に気泡を断続的に注入する。こうすることで、溶液及び反応試薬を含む混合液が気泡で複数の液滴に分節された気液スラグ流を生成する。気泡は空気、窒素ガス、アルゴンガス等を含むものであってよく、その種類は特に限定されない。なお、溶液に予め反応試薬の全種類を添加しておく場合には、試薬注入手段16を別途設けずに、溶液注入手段14から溶液及び反応試薬を流路12に連続的に送液すればよい。この場合、溶液注入手段14は試薬注入手段16としても機能するといえる。
溶液注入手段14は、溶液を流路12に連続的に注入可能な手段ないし機器であれば特に限定されず、市販のオートサンプラ等が好ましく使用可能である。試薬注入手段16は、反応試薬を流路12に連続的に注入可能な手段ないし機器であれば特に限定されず、例えばチューブやポンプを用いて反応試薬を流路12内に吸引するといった手段もありうる。気泡注入手段18は、流路12に気泡を断続的に注入して気液スラグ流を生成可能な手段ないし機器であれば特に限定されず、例えばチューブやポンプを用いて気泡を流路12内に吸引するといった手段もありうる。気泡注入手段18は溶液及び反応試薬の粘性や流量等に応じて気泡を注入するタイミングを変更可能であることが好ましい。このような溶液注入手段14、試薬注入手段16及び気泡注入手段18を備えた連続流れ分析装置は市販されており、例えばビーエルテック株式会社製のオートアナライザーと称される製品群が挙げられる。
図2に示されるように、気液スラグ流は流路12の断面を占有する気泡Gと、この気泡Gで分節された液滴Lとが交互に存在することにより構成される。液滴Lは流路12の断面を占有しない大きさの小気泡を含んでいてもよい。いずれにしても、気泡Gの存在により隣り合う液滴L同士の混合が防止されるため、異なる種類の溶液や別ロットの溶液等から目的成分を連続して分離する場合においても、各溶液間での相互汚染を最小限に抑えることができる。
流路12は、目的成分含有溶液及び反応試薬を流すことが可能な部材であれば、市販のチューブ等を利用することができ、特に限定されない。気液スラグ流の生成を容易に行う観点から、流路12の内径は0.05〜20mmであるのが好ましく、より好ましくは0.1〜10mm、さらに好ましくは0.1〜2mmである。流路12は樹脂で構成されるのが好ましく、樹脂の好ましい例としてはフッ素樹脂、PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)等が挙げられ、より好ましくは耐酸性の観点からフッ素樹脂である。好ましいフッ素樹脂の例としては、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PFA(テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)、FEP(四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン共重合体)が挙げられる。流路12は目的成分が含まれない材料で構成されるのがコンタミネーションを防止する観点から望ましい。
(3)目的成分のガス化
送液ポンプ20により流路12における気液スラグ流の送液を継続する。こうすることで、各液滴Lにおける溶液及び反応試薬の混合及びそれによる目的成分のガス化、並びにガス化により生じた目的成分由来ガスの気泡Gへの移動を促す。すなわち、図2に示されるように、気液スラグ流が流路12の下流側(図2では右側)に送液されることで、個々の液滴L内で対流が生じ、溶液及び反応試薬の混合が促進される(ミキシング効果)。その結果、溶液中の目的成分を含む成分A(目的成分そのものであり得る)と反応試薬中の成分B(反応試薬そのものであり得る)とが反応して成分ABが生成する。なお、生成した成分ABが目的成分由来ガスであってもよいし、図2に示されるように、成分ABが混合液中で更に変化して成分AB’となる場合には、成分AB’が目的成分由来ガスであってもよい。いずれにしても、液滴L内で生じた対流により溶液及び反応試薬の混合が促進されることで溶液中に含まれる目的成分がガス化する。こうして目的成分のガス化により生じた目的成分由来ガスである成分AB又は成分AB’が気泡Gに移動することで、目的成分が気化分離されることになる。この点、本発明の方法においては、上記ミキシング効果により溶液及び反応試薬の混合及び目的成分のガス化が促進されること、並びに液滴L及び気泡Gが気液スラグ流を構成することで液相と気相との接触面積が大きくなることにより、目的成分由来ガスを気泡G内に効率良く抽出することができる。このように、本発明の方法において、気泡Gは液滴Lを分節して相互汚染を防止する効果のみならず、気液分配により目的成分由来ガスを効率よく抽出する媒体としての効果をも奏するものである。
例えば、目的成分としてSi若しくはその化合物を含む溶液の場合、Siはふっ化水素酸及び硫酸溶液中で混合されることにより以下の反応1及び反応2が生じる。なお、反応式中の「⇔」は可逆反応を表す。
反応1:HSiO+6HF⇔HSiF+3H
反応2:HSiF⇔SiF+2HF
すなわち、硫酸脱水反応により上記反応1の可逆反応が右方向に進む。さらに、反応2に示されるように、HSO分子とHSiF分子との衝突によりSiF分子が生成し、更にHSOとSiF分子との衝突によりSiFがガス化する。この点、非特許文献1には、SiFの気化分離を行うために、溶液に対して窒素ガスを毎分1.0Lで30分間通気することが開示されている。これに対して、本発明者らの知見によれば、本発明の方法を用いた場合、Siを含む目的成分ガス(典型的にはSiF)が数十秒〜数分(例えば約2分)で気泡Gに抽出可能であることが分かった。このように、本発明の方法は、溶液及び反応試薬を気泡で分節しながら送液を続けるという簡便な手法でありながらも、効率的に溶液中の目的成分を分離することができ、それにより迅速かつ高精度に目的成分の定量分析を行うことが可能となる。また、同一の溶液及び反応試薬の送液を続けることにより目的成分を分離するため、試料及び試薬の交換回数を減らす(場合によっては交換を行わない)ことができ、結果として試料又は試薬の交換に起因して薬傷等を負う危険性を減らすことができる。その上、目的成分の分離を流路内で行うため、環境からの異物混入による試料の汚染を効果的に防止ないし抑制することも可能となる。
上記観点から、溶液はふっ化水素酸を含むのが好ましく、反応試薬は硫酸を含むのが好ましい。なお、溶液が硫酸に不溶な場合や硫酸塩等の沈殿を生じる場合には、硫酸の代わりに硝酸や発煙硝酸等の他の酸を含むのが好ましい。また、目的成分を容易に気化分離させる観点から、目的成分由来ガスはふっ化物及び/又は水素化物の形態であるのが好ましく、ふっ化物の形態であるのがより好ましい。
目的成分のガス化は、定量分析する時に使用した酸等の影響を少なくする観点から、溶液の沸点未満の温度で行われるのが好ましい。こうすることで、加熱を必要とせず、より一層迅速に目的成分の分離を行うことができる。したがって、流路12に対して加熱を行わないのがより好ましい。なお、ここでいう加熱とは、ヒーター等の流路12外部の加熱手段から流路12に熱を与えることを意味するものであり、溶液及び反応試薬の化学反応に伴う熱(すなわち反応熱)を含むものではない。換言すれば、本発明の分離装置10は加熱手段を有しないのが好ましい。こうすることで、分離装置10をより一層簡便かつ安価な構成とすることが可能となる。ただし、定量分析時に使用した酸等の影響が少ない場合は加熱してもよい。
送液ポンプ20は、流路12における気液スラグ流の送液を促し、それにより各液滴における溶液及び反応試薬の混合及びそれによる目的成分のガス化、並びにガス化により生じた目的成分由来ガスの前記気泡への移動を可能とする駆動力を液体に付与可能なポンプであれば特に限定されず、市販の様々なポンプが利用可能である。特に好ましくはペリスタリックポンプ等のチューブポンプである。
流路12の少なくとも一部は、流路を省スペースにできる観点から、らせん状に巻回したコイル部12aを成しているのが好ましい。そして、気液スラグ流の送液を継続する工程がコイル部12aを通して行われるのが好ましい。特に、コイル部12aの巻回軸の向きを水平方向(すなわちコイル部12aが横倒しの状態)とすることが好ましい。こうすることで、液滴Lを転倒混和するのと同様の効果が得られるため、溶液及び反応試薬間で比重に差がある場合等でも混合がスムーズに行われ、より一層効率的に溶液中の目的成分を分離することが可能となる。図1に示されるように、コイル部12aは、気泡注入手段18の下流側で、かつ、気液分離器22(存在する場合には送気装置24)の上流側に位置するのが好ましい。コイル部12aは市販のコイルチューブを使用することができる。コイル部12aも、流路12に関して上述したとおり、PTFE樹脂、PFA樹脂等のフッ素樹脂製であるのが好ましい。コイル部12aのコイル全長は、溶液中の目的成分の分離が十分に行われる長さであるのが好ましく、例えば0.01〜10m、典型的には0.5〜2mである。
目的成分の迅速な分離と目的成分の回収率とのバランスを図る観点から、例えば、気液スラグ流の送液速度は0.01〜100mL/分が好ましく、より好ましくは0.1〜50mL/分、さらに好ましくは1〜10mL/分である。
(4)目的成分由来ガスの回収
気泡Gに移動した目的成分由来ガスを吸収液で回収する。この工程は、気液スラグ流をガスで押し出しながら気液分離器22に導入して気液分離を行い、気液スラグ流から分離した、目的成分由来ガスを含むガス(すなわち気液分離器22の気体出口から排出されたガス)を回収手段26により吸収液に接触させることにより行われるのが好ましい。気液分離器22は目的成分由来ガスを含む気泡を気液スラグ流から分離可能なものであれば特に限定されず、市販の気液分離器が使用可能である。回収手段26は、目的成分由来ガスを吸収液に吸収させて回収可能なものであれば特に限定されず、例えばチューブや送液ポンプ等を用いて吸収液を吸引及び送液するといった手段でありうる。吸収液としては、目的成分由来ガスを十分に溶解可能な液体を選択すればよい。好ましくは、吸収液は目的成分由来ガスを選択的に溶解させる液体である。例えば、Si若しくはその化合物をSiFの形態で分離及び回収する場合には、SiFを溶解可能なホウ酸、アルミニウム、ジルコニウム及び/又は希土類元素を含む溶液等を吸収液とすることができる。また、気液スラグ流を気液分離器22に押し出すためのガスの種類は特に限定されるものでなく、例えば空気、窒素ガス、アルゴンガス等であってよい。
気液分離を効率良く行う観点から、気液スラグ流にガスを加えて気液分離器22に気液分離可能な状態で送り込むための送気装置24を流路12の気液分離器22の近傍(例えば気泡注入手段18の下流側で、かつ、気液分離器22の上流側)に設けることが好ましい。送気装置24の例としては大気圧付近の圧力のガスを送気するエアポンプや圧縮ガスを送気するコンプレッサ等が挙げられる。また、気液分離器22の下流側において、目的成分由来ガスを含んだ回収液(すなわち目的成分由来ガスを回収した吸収液)を目的成分由来ガスを含まないガス(すなわち気液分離器22の気体出口から排出されて吸収液と接触した後のガス)から分離するために、更なる気液分離器を別途設けてもよい。
(5)目的成分の定量分析(任意工程)
所望により、上記(1)〜(4)の工程により溶液から分離した目的成分を定量分析する。すなわち、本発明の好ましい態様によれば、上記方法により溶液から目的成分を分離する工程と、溶液から分離した目的成分を定量分析する工程とを含む、溶液中の目的成分の分析方法が提供される。本発明の分析方法においては、上述した分離方法により溶液に含まれ得る妨害成分から目的成分が分離されているため、当該妨害成分の影響が排除された高精度な定量分析を行うことが可能となる。
目的成分を定量分析する工程は、分析機器により行われるのが好ましい。したがって、本発明の好ましい態様によれば、本発明の分離装置10と、分離装置10の回収手段26に接続され、目的成分を定量分析するための分析機器(図示せず)とを備えた、分析装置が提供される。分析機器は、目的成分の種類や濃度等に応じて適宜選択すればよく、その種類は特に限定されないが、簡便な分析が可能な点、及び比較的安価である点から吸光光度計が好ましい。
目的成分の定量分析を行う前に、回収液(すなわち目的成分を含む吸収液)に対して濃縮操作や発色操作等の前処理を施してもよい。前処理の種類は特に限定されるものではなく、目的成分の種類や濃度、或いは分析機器の種類等に応じて、適宜選択すればよい。例えば、吸光光度計によりSi若しくはその化合物を定量分析する場合には、非特許文献1等に記載されるモリブデンブルー法等の公知の手法による発色操作を行うことが好ましい。モリブデンブルー法による発色操作の一例としては、回収液に対して、酸性条件下(例えばpH0.9付近)にてモリブデン酸アンモニウム溶液等の発色試薬を添加し、反応停止後にアスコルビン酸溶液等の還元試薬を添加することが挙げられる。この点、本発明の分析装置は、分離装置10の下流側で、かつ、分析機器の上流側に上記発色操作等の前処理を行う手段(前処理手段)を備えていてもよい。こうすることにより、定量分析時に必要な前処理も含めて、溶液中の目的成分の分離から定量分析までを一括して自動で行うことが可能となる。このように、本発明の方法及び装置は自動分析装置に好ましく適用することができる。
本発明を以下の例によってさらに具体的に説明する。
<分析装置>
まず、以下の例において使用した分析装置の構成及び仕様を以下に説明する。この分析装置は図3に示されるシステムフロー図で表されるものであり、以下に示される流路(コイル部以外)、コイル部及び気液分離器以外の構成については、基本的にビーエルテック株式会社製の連続流れ分析装置(オートアナライザー、型番:オートアナライザー3型(AA3−R))に相当する。なお、各構成要素間を繋ぐ流路は、以下に示される3種類のチューブを適宜使用した。
‐流路:フッ素樹脂製チューブ(フロン工業株式会社製、品番:F−8007−009、内径:1.19mm)
‐流路:フッ素樹脂製チューブ(フロン工業株式会社製、品番:F−8011−001、内径:1mm)
‐流路:フッ素樹脂製チューブ(フロン工業株式会社製、品番:F−8007−007、内径:0.96mm)
‐第1コイル部:フッ素樹脂製コイルチューブ(ビーエルテック株式会社製、品番:TRA−8011−02、チューブ全長:1m、チューブ内径:2mm、チューブ外径:3mm、肉厚0.5mm、コイルチューブの個数:1個)
‐第2コイル部:フッ素樹脂製コイルチューブ(ビーエルテック株式会社製、品番:TRA−8011−02、チューブ全長:1m、チューブ内径:2mm、チューブ外径:3mm、肉厚0.5mm、コイルチューブの個数:5個(互いに連結))
‐第3コイル部:フッ素樹脂製コイルチューブ(ビーエルテック株式会社製、品番:TRA−8011−02、チューブ全長:1m、チューブ内径:2mm、チューブ外径:3mm、肉厚0.5mm、コイルチューブの個数:2個(互いに連結))
‐気液分離器:(ビーエルテック株式会社製、品名:PFA精留塔、品番:PFA−1000−01)
図3に示される分析装置110は、フッ素樹脂製チューブを流路112として備える。流路112は上流側で分岐しており、分岐した流路112は送液ポンプ120であるペリスタリックポンプ(チューブポンプ)を介在しつつ、オートサンプラ、硫酸(5+1)の入った第1試薬ボトル、及び第1気泡注入装置にそれぞれ接続されて、溶液注入手段114、第1試薬注入手段116、及び第1気泡注入手段118を構成する。なお、第1気泡注入手段118は溶液注入手段114及び第1試薬注入手段116の下流側に設けられる。この第1気泡注入手段118の下流側において、流路112はらせん状に巻回された第1コイル部112aを有している。流路112の下流側端部には第1気液分離器122が接続されており、この第1気液分離器122の上流側近傍に送気装置124であるコンプレッサが設けられている。第1気液分離器122の気体出口には回収手段126が接続される。この回収手段126は吸収液であるpH0.9のホウ酸(濃度4w/v%)が入った吸収液ボトルからペリスタリックポンプを介して当該吸収液を第1気液分離器122の気体出口に送液するものである。回収手段126の下流側に第2気液分離器128が接続され、液体出口側が分析部に接続されている。分析部では、第2気泡注入装置、及びモリブデン酸アンモニウム(濃度10w/v%)が入った第2試薬ボトルがペリスタリックポンプを介して下流側に向かってこの順で流路112に接続されて、第2気泡注入手段130及び第2試薬注入手段132をそれぞれ構成する。流路112は、第2試薬注入手段132の接続位置よりも下流側において、第2コイル部112bを有している。第2コイル部112bの下流側において、塩酸(3N)が入った第3試薬ボトル、及びアスコルビン酸(濃度1w/v%)が入った第4試薬ボトルがペリスタリックポンプを介してこの順で流路112に接続されて、第3試薬注入手段134及び第4試薬注入手段136をそれぞれ構成する。流路112は、第4試薬注入手段136の接続位置よりも下流側において、第3コイル部112cを有しており、この第3コイル部112cの下流側で分析機器138である吸光光度計に接続される。吸光光度計は、幅1.5mm、光路長50mmのフローセルを備える。第1コイル部112a、第2コイル部112b及び第3コイル部112cは、巻回軸の向きが水平方向となるように配置した。なお、この分析装置は溶液中のSiを分析するために構成されたものであるが、試薬の種類等を適宜変更することでSi以外の目的成分を分析可能であることはいうまでもない。
[例A1及びA2]
所定濃度のSiが含まれた標準溶液を作製し、上記装置を用いて本発明の方法に従ってSiの分離及び分析を行い、検量線を作成することで直線性を確認した。また、所定濃度の標準溶液を用いて、従来の装置及び方法並びに本発明の装置及び方法を比較した。具体的には、以下のとおりである。
例A1
本発明の装置及び方法に従って標準溶液中のSiの分離及び分析を行い、検量線の作成及び繰り返し精度の確認を行った。
(1)標準溶液の調製
Si1000mg/L溶液(関東化学株式会社製、品番:37811−2B)からSi重量換算で0.02mg、0.05mg、0.1mg及び0.5mg相当の溶液量をそれぞれ分取し、別々のメスフラスコ(ポリプロピレン製、容積1000mL)に投入した。また、ブランク溶液調製用として、Si1000mg/L溶液を分取しない空のメスフラスコ(ポリプロピレン製、容積1000mL)を別途用意した。各メスフラスコにふっ化水素酸(森田化学工業社製、濃度50体積%)165mLを加えて、純水で定容した。こうして、Si濃度が0mg/L(ブランク)、0.02mg/L、0.05mg/L、0.1mg/L及び0.5mg/Lの標準溶液をそれぞれ調製した。
(2)検量線の作成
用意した分析装置110を用いて、各標準溶液中のSiの分離及び分析を行った。まず、得られた標準溶液約2mLを溶液注入手段114により流路112に連続的に送液するとともに、第1試薬注入手段116から反応試薬である硫酸(5+1)を流路112に連続的に送液した。第1気泡注入手段118から2秒間に1回の間隔で流路112に気泡を断続的に注入し、検量線用溶液及び硫酸(5+1)を含む混合液を気泡で複数の液滴に分節された気液スラグ流とし、この気液スラグ流を送液ポンプ120により約0.1mL/分の流量で流路112の下流側に送液した。第1コイル部112aを経て第1気液分離器122の直前まで到達した気液スラグ流を、送気装置124から0.06MPaの圧力で送気された空気により第1気液分離器122へと押し出し、気液スラグ流をガス部と液体部とに分離した。気液スラグ流から分離したガス部を回収手段126から送液された吸収液であるpH0.9のホウ酸(濃度4w/v%)に接触させるとともに、吸収液及び混在していたガスを第2気液分離器128に送り込み、液体出口から排出された回収液を分析部へと送液した。なお、標準溶液を流路112に送液してから第2気液分離器128の液体出口に回収液が到達するまでの時間は約2分間であった。次いで、回収液が送液された分析部の流路112に第2気泡注入手段130から4秒間に1回の間隔で気泡を断続的に注入し、さらに第2試薬注入手段132から発色試薬であるモリブデン酸アンモニウム溶液(濃度10w/v%)を注入して、回収液及び発色試薬を含む混合液を気泡で複数の液滴に分節された気液スラグ流とした。この気液スラグ流が第2コイル部112bを経た後、反応停止液である塩酸(3N)、及び還元試薬であるアスコルビン酸(濃度1w/v%)をそれぞれ第3試薬注入手段134及び第4試薬注入手段136から流路112に注入した。その後、第3コイル部112cを経た気液スラグ流の液体部を流路112端部に接続された分析機器138である吸光光度計に導入し、波長800nmにおける吸光度を測定した。各標準溶液中のSi濃度、及び得られた各標準溶液の吸光度から、Siの検量線を作成した。作成したSi検量線は図4のとおりであった。図4に示されるように、Si検量線は良好な直線性を示しており、その相関係数rは0.999以上であった。
(3)繰り返し精度の確認
Si1000mg/L溶液から0.25mg相当の溶液量を分取したこと以外は、上記(1)と同様にして、Si濃度が0.25mg/Lの標準溶液を調製した。0.25mg/L標準溶液について、上記(2)と同様にしてSiの分離及び分析を行い、得られた吸光度及び上記(3)で作成したSi検量線から0.25mg/L標準溶液のSi濃度を算出した。以上の操作を10回行い、標準偏差(σ)及び標準偏差の10倍(10σ)を求めた。結果は表1に示されるとおりであった。
例A2(比較)
従来の装置及び方法に従って標準溶液中のSiの分離及び分析を行い、検量線の作成及び繰り返し精度の確認を行った。
(1)標準溶液の調製
例A1の(1)で調製したSi濃度が0mg/L(ブランク)、0.02mg/L、0.05mg/L、0.1mg/L及び0.5mg/Lの標準溶液をそのまま用いた。
(2)検量線の作成
JIS H 1403−2001「タングステン材料の分析方法」の「10.けい素定量方法」に準じて各標準溶液中のSiの分離及び分析を行った。Siの分離器具は、気化容器と吸収容器を100mLに変更した以外は、JIS H 1403−2001の図1「四ふっ化けい素気化装置の例」と同様とした。吸収液は、ほう酸溶液(濃度4w/v%)50mLを用い、吸収時間は30分間とした。呈色操作は、以下のとおり行った。まず、メスフラスコ(ポリプロピレン製、容積100mL)に吸収液を移し、塩酸(関東化学株式会社製、品番:62900−03、商品名:「塩酸EL 1kg」)1mL及びモリブデン酸アンモニウム溶液(濃度10w/v%)5mLを加えた後、メスフラスコを振り混ぜて15分間放置した。その後、このメスフラスコに塩酸5mL及びL−アスコルビン酸(濃度5w/v%)1mLを加え、ほう酸溶液で100mLに定容した。定容したメスフラスコを振り混ぜて30分間放置した後、吸光光度計で800nmの吸光度を測定し、得られた吸光度からSi検量線を作成した。
(3)繰り返し精度の確認
例A1の(3)で調製した0.25mg/L標準溶液について、上記(2)と同様にしてSiの分離及び分析を行った。得られた吸光度及び上記(2)で作成したSi検量線から0.25mg/L標準溶液のSi濃度を算出した。以上の操作を10回行い、標準偏差(σ)及び標準偏差の10倍(10σ)を求めた。結果は表1に示されるとおりであった。
Figure 0006617191
実施例(例A1)と比較例(例A2)を比べると、試料濃度が実施例では比較例に比べて約25分の1と低いにもかかわらず、比較例とほぼ同じ標準偏差が得られていることから、試料濃度が低濃度になっても分析精度が維持できているといえる。これは、環境からの汚染の影響などを受けることなく分析が行われたことによるものといえ、低濃度分析においても高精度分析が可能になったといえる。さらに、本発明の装置の特徴として分離部の工程を複数に増やし、同じ回収部の吸収液に吸収させることが容易であるため、さらに高感度で分析ができる。これに加え、溶媒を使って抽出した溶液を測定することで測定感度はさらに向上する。
[例B1〜B2]
Siの添加回収試験を行い、回収率を算出した。具体的には以下のとおりである。
例B1
(1)標準溶液の調製
Si1000mg/L溶液からSi重量換算で0.5mg、1.0mg、2.0mg及び5.0mg相当の溶液量を分取したこと以外は、例A1の(1)と同様にして、Si濃度が0mg/L(ブランク)、0.5mg/L、1.0mg/L、2.0mg/L及び5.0mg/Lの標準溶液をそれぞれ調製した。
(2)検量線の作成
上記(1)で調製した各標準溶液について、例A1の(2)と同様にしてSiの分離及び分析を行った。各標準溶液中のSi濃度、及び得られた各標準溶液の吸光度から、Siの検量線を作成した。作成したSi検量線は図5のとおりであった。図5に示されるように、Si検量線は良好な直線性を示しており、その相関係数rは0.999以上であった。
(3)試料溶液の分離及び分析
実試料として用意したTa試料1.0gを秤量して加圧分解容器(三愛科学株式会社製、品番:HUS-25)に投入し、さらに、ふっ化水素酸(1+1)4.0mLを加えた後、加圧分解容器に対して乾燥機(ヤマト科学社製、品番:DS400)を用いて150℃で5時間加熱を行った。なお、ふっ化水素酸(1+1)は、ふっ化水素酸(森田化学工業株式会社製、濃度50体積%)1体積に対して1体積の水を加えることにより調製した。こうして、実試料が加圧分解された試料溶液を得た。以上の操作を2回実施して2つの試料溶液を得た。この試料溶液に対して、例A1の(2)と同様にして溶液中のSiの分離及び分析を行った。得られた吸光度及び試料溶液中のSi濃度を算出した。結果は表2に示されるとおりであった。
例B2
実試料に対して、Si1000mg/L溶液を希釈して作製したSi100mg/L溶液から、0.1mLを分取してふっ化水素酸(1+1)4.0mLを添加し、その後加圧分解を行うことにより、Si2.5mg/L相当を添加したSi添加試料溶液を調製したこと以外は、例B1の(3)と同様にして、溶液中のSiの分離及び分析を行った。得られた吸光度及び例B1の(2)で作成したSi検量線から、Si添加試料溶液中のSi濃度を算出し、Si濃度の平均値を求めた。得られたSi添加試料溶液のSi濃度平均値から例B1で得られた試料溶液のSi濃度平均値を差し引き、Si添加濃度(2.5mg/L相当)で除することにより、Siの回収率を求めた。結果は表2に示されるとおりであった。
Figure 0006617191
表2に示されるとおり、実試料にSiを添加した場合のSi回収率は98.94%と100%に近い値を示しており、それ故、Siの気化分離が確実に行われたこと、及び実試料等に含まれる妨害成分の影響を受けることなく正確な分析ができたことが確認されたといえる。このように、本発明の方法によれば、迅速でありながらも効率的に目的成分を分離することができ、それにより実試料等に含まれる妨害成分の影響が排除された目的成分の高精度な定量分析が可能であることが分かる。
10 分離装置
12,112 流路
12a コイル部
14,114 溶液注入手段
16 試薬注入手段
18 気泡注入手段
20,120 送液ポンプ
22 気液分離器
24,124 送気装置
26,126 回収手段
110 分析装置
112a 第1コイル部
112b 第2コイル部
112c 第3コイル部
116 第1試薬注入手段
118 第1気泡注入手段
122 第1気液分離器
128 第2気液分離器
130 第2気泡注入手段
132 第2試薬注入手段
134 第3試薬注入手段
136 第4試薬注入手段
138 分析機器

Claims (15)

  1. 溶液中の目的成分の分離方法であって、
    目的成分を含む溶液、及び前記目的成分をガス化可能な反応試薬を用意する工程と、
    前記溶液及び前記反応試薬を流路に連続的に送液しながら、前記流路に気泡を断続的に注入して、前記溶液及び前記反応試薬を含む混合液が前記気泡で複数の液滴に分節された気液スラグ流を生成する工程と、
    前記流路における前記気液スラグ流の送液を継続し、それにより各液滴における前記溶液及び前記反応試薬の混合及びそれによる前記目的成分のガス化、並びに前記ガス化により生じた目的成分由来ガスの前記気泡への移動を促す工程と、
    前記気泡に移動した前記目的成分由来ガスを吸収液で回収する工程と、
    を含み、
    前記目的成分のガス化が、前記溶液の沸点未満の温度で行われ、
    前記吸収液で前記目的成分由来ガスを回収する工程が、前記気液スラグ流をガスで押し出しながら気液分離を行い、前記気液スラグ流から分離したガスを前記吸収液に接触させることにより行われる、方法。
  2. 前記流路の少なくとも一部が、らせん状に巻回したコイル部を成し、前記気液スラグ流の送液を継続する工程が前記コイル部を通して行われる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記目的成分が、Si若しくはその化合物である、且つ/又はF若しくはその化合物である、請求項1又は2のいずれか一項に記載の方法。
  4. 前記目的成分由来ガスが、ふっ化物の形態である、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記溶液がふっ化水素酸を含み、かつ、前記反応試薬が硫酸を含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  6. 溶液中の目的成分の分析方法であって、
    請求項1〜のいずれか一項に記載の方法に従い、前記溶液から前記目的成分を分離する工程と、
    前記溶液から分離した前記目的成分を定量分析する工程と、
    を含む、方法。
  7. 前記目的成分を定量分析する工程が、吸光光度計により行われる、請求項に記載の方法。
  8. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法に用いられる分離装置であって、
    目的成分を含む溶液、及び前記目的成分をガス化可能な反応試薬を流すための流路と、
    前記流路の上流側に設けられ、前記溶液を前記流路に連続的に注入するための溶液注入手段と、
    前記流路の上流側に設けられ、前記反応試薬を前記流路に連続的に注入するための試薬注入手段と、
    前記流路の上流側で、かつ、前記溶液注入手段及び前記試薬注入手段の下流側に接続され、前記流路に気泡を断続的に注入して、前記溶液及び前記反応試薬を含む混合液が前記気泡で複数の液滴に分節された気液スラグ流を生成するための気泡注入手段と、
    前記流路における前記気液スラグ流の送液を促し、それにより各液滴における前記溶液及び前記反応試薬の混合及びそれによる前記目的成分のガス化、並びに前記ガス化により生じた目的成分由来ガスの前記気泡への移動を可能とする、送液ポンプと、
    前記流路の下流側端部に接続され、前記目的成分由来ガスを含む前記気泡を前記気液スラグ流から分離するための気液分離器と、
    前記気液分離器の気体出口に接続され、前記目的成分由来ガスを吸収液に吸収させて回収するための回収手段と、
    を備えた、装置。
  9. 前記流路の前記気液分離器の近傍に設けられ、前記気液スラグ流にガスを加えて前記気液分離器に気液分離可能な状態で送り込むための送気装置をさらに備える、請求項に記載の装置。
  10. 前記流路の少なくとも一部が、らせん状に巻回されてコイル部を成している、請求項又はに記載の装置。
  11. 前記流路の内径が0.05〜20mmである、請求項10のいずれか一項に記載の装置。
  12. 前記目的成分が、Si若しくはその化合物である、且つ/又はF若しくはその化合物である、請求項11のいずれか一項に記載の装置。
  13. 前記流路が樹脂で構成される、請求項12のいずれか一項に記載の装置。
  14. 溶液中の目的成分を分析するための分析装置であって、
    請求項13のいずれか一項に記載の分離装置と、
    前記分離装置の前記回収手段に接続され、前記目的成分を定量分析するための分析機器と、
    を備えた、装置。
  15. 前記分析機器が、吸光光度計である、請求項14に記載の装置。

JP2018226851A 2018-12-03 2018-12-03 溶液中の目的成分を分離又は分析するための方法及び装置 Active JP6617191B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018226851A JP6617191B1 (ja) 2018-12-03 2018-12-03 溶液中の目的成分を分離又は分析するための方法及び装置
US17/278,446 US11215592B2 (en) 2018-12-03 2019-11-27 Method and device for isolating and analyzing target substance in solution
KR1020217006629A KR102281553B1 (ko) 2018-12-03 2019-11-27 용액 중의 목적 성분을 분리 또는 분석하기 위한 방법 및 장치
CN201980061981.1A CN112740031B (zh) 2018-12-03 2019-11-27 用于分离或分析溶液中的目标成分的方法和装置
PCT/JP2019/046341 WO2020116274A1 (ja) 2018-12-03 2019-11-27 溶液中の目的成分を分離又は分析するための方法及び装置
EP19894137.9A EP3839501B1 (en) 2018-12-03 2019-11-27 Method and device for isolating and analyzing target substance in solution

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018226851A JP6617191B1 (ja) 2018-12-03 2018-12-03 溶液中の目的成分を分離又は分析するための方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6617191B1 true JP6617191B1 (ja) 2019-12-11
JP2020091128A JP2020091128A (ja) 2020-06-11

Family

ID=68835995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018226851A Active JP6617191B1 (ja) 2018-12-03 2018-12-03 溶液中の目的成分を分離又は分析するための方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11215592B2 (ja)
EP (1) EP3839501B1 (ja)
JP (1) JP6617191B1 (ja)
KR (1) KR102281553B1 (ja)
CN (1) CN112740031B (ja)
WO (1) WO2020116274A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117999480A (zh) * 2021-09-30 2024-05-07 株式会社岛津制作所 气液分离器、总有机碳分析仪及分析系统

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6237161Y2 (ja) * 1980-04-10 1987-09-22
JPS5930062A (ja) * 1982-08-13 1984-02-17 Nippon Steel Corp 連続分析方法
JPS60102542A (ja) * 1983-11-09 1985-06-06 Hitachi Ltd 還元気化性元素の分析装置
JPS617467A (ja) * 1984-06-22 1986-01-14 Mitsui Petrochem Ind Ltd フロ−インジエクシヨン分析法
GB2290140B (en) 1994-06-06 1998-09-09 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Device and method for estimating nitrogen-including ionic substances in water
GB9801281D0 (en) * 1997-01-30 1998-03-18 Mitsubishi Materials Corp Hydride formation analytical apparatus
JP3446583B2 (ja) * 1997-01-30 2003-09-16 三菱マテリアル株式会社 水素化物生成分析装置
JP2004233061A (ja) 2003-01-28 2004-08-19 National Cancer Center-Japan ネブライザ・デニューダ連結による連続濃縮気体採取装置及び当該気体採取装置を組み込んだ気体分析装置並びに分析方法
KR20050059752A (ko) * 2003-12-15 2005-06-21 삼성전자주식회사 개스 버블을 이용하여 유체를 펌핑하는 장치 및 방법
GB0521716D0 (en) * 2005-10-25 2005-11-30 Genomica Sau Modulation of 11beta-hydroxysteriod dehydrogenase 1 expression for the treatment of ocular diseases
GB0806771D0 (en) * 2008-04-12 2008-05-14 Spd Swiss Prec Diagnostics Gmb Assay devices comprising bubble-forming means
KR100875629B1 (ko) * 2008-05-29 2008-12-26 비엘텍 코리아 주식회사 자동분석 정량계측방법 및 자동분석 정량계측장치
JP2010044034A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Taiheiyo Consultant:Kk フッ素の分析方法及びシステム
JP5489283B2 (ja) * 2010-05-24 2014-05-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP2014016299A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Shimadzu Corp 自動分析装置及び気泡混入方法
JP5941794B2 (ja) * 2012-08-30 2016-06-29 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 土壌連続分析方法
US10018040B2 (en) 2014-10-24 2018-07-10 Schlumberger Technology Corporation System and methodology for chemical constituent sensing and analysis
JP6930062B2 (ja) 2015-05-12 2021-09-01 レビー、エイブラハム 動的視野内視鏡
CN105181593B (zh) * 2015-10-14 2019-02-12 厦门大学 一种无气泡干扰流通池,流动分析-光学检测装置及用途
JP6416807B2 (ja) * 2016-02-15 2018-10-31 日鉄住金テクノロジー株式会社 ケイ素定量分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11215592B2 (en) 2022-01-04
EP3839501B1 (en) 2023-09-06
JP2020091128A (ja) 2020-06-11
CN112740031A (zh) 2021-04-30
CN112740031B (zh) 2021-11-02
US20210318278A1 (en) 2021-10-14
EP3839501A1 (en) 2021-06-23
WO2020116274A1 (ja) 2020-06-11
KR20210031757A (ko) 2021-03-22
EP3839501A4 (en) 2021-10-27
KR102281553B1 (ko) 2021-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6617191B1 (ja) 溶液中の目的成分を分離又は分析するための方法及び装置
Matusiewicz et al. Simultaneous determination of As, Bi, Sb, Se and Sn by microwave induced plasma spectrometry using a quadruple-mode microflow ultrasonic nebulizer for in situ hydride generation with internal standardization
JP2010506187A (ja) 物理化学的変換及びまたは化学的変換の少なくとも1つのパラメータを決定するための方法及び装置及び相当するスクリーニング方法
US20120304734A1 (en) In-oil gas concentration measuring system and in-oil gas concentration measuring method using same system
Qiu et al. Microfluidics-based determination of diffusion coefficient for gas-liquid reaction system with hydrogen peroxide
Matusiewicz et al. Trace determination of Hg together with As, Sb, Se by miniaturized optical emission spectrometry integrated with chemical vapor generation and capacitively coupled argon microwave miniplasma discharge
CN111033213B (zh) 包括多种成分的流体样品的部分转化的设备和方法以及用于在线确定和分析这些成分的方法
US8114672B2 (en) Method for analyzing antimony contained in glass
JP6264500B2 (ja) サンプル捕集装置及び超臨界流体装置並びにサンプル捕集方法
Ek et al. Sequential injection analysis system for the determination of hydride-forming elements by direct current plasma atomic emission spectrometry
Matusiewicz et al. Development of interface for online coupling of micro-fluidic chip-based photo-micro-reactor/ultrasonic nebulization with microwave induced plasma spectrometry and its application in simultaneous determination of inorganic trace elements in biological materials
US20220011201A1 (en) Method and an apparatus for determining isotope relationships
JP2017505920A (ja) 流れる汚染物質の分析のためのマイクロ流体デバイス
JP2005003599A (ja) 液体試料の表面張力の測定装置およびその装置を用いた表面張力の測定方法
JP7234202B2 (ja) 溶存無機炭素(dic)の濃度、並びにその同位体炭素及び酸素組成を連続的に分析するための装置並びに方法
JP6802405B2 (ja) 計量装置、計量システム、処理装置、および計量方法
JP2016090363A (ja) 計量装置、計量システム、処理装置、および計量方法
JP2022191892A (ja) 流れ分析方法、流れ分析装置
JPH02280055A (ja) 炭素量測定装置
JPS6279364A (ja) フロ−インジエクシヨン分析法
RU144061U1 (ru) Фотохимический генератор газообразных соединений
JPS61209016A (ja) 気体成分の抽出方法及びその抽出装置
RU2333479C1 (ru) Устройство для проверки работоспособности газовых сигнализаторов
JPH0552753A (ja) 硫黄の高感度分析法
SU1109585A1 (ru) Диффузионный микродозатор

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190521

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190603

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6617191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250