JPS60102542A - 還元気化性元素の分析装置 - Google Patents

還元気化性元素の分析装置

Info

Publication number
JPS60102542A
JPS60102542A JP20900383A JP20900383A JPS60102542A JP S60102542 A JPS60102542 A JP S60102542A JP 20900383 A JP20900383 A JP 20900383A JP 20900383 A JP20900383 A JP 20900383A JP S60102542 A JPS60102542 A JP S60102542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
case
analysis
mixing part
introduction means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20900383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0517496B2 (ja
Inventor
Katsuhito Harada
原田 勝仁
Akira Yonetani
明 米谷
Kiyoumi Okamura
岡村 京美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP20900383A priority Critical patent/JPS60102542A/ja
Publication of JPS60102542A publication Critical patent/JPS60102542A/ja
Publication of JPH0517496B2 publication Critical patent/JPH0517496B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/71Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light thermally excited
    • G01N21/73Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light thermally excited using plasma burners or torches
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/3103Atomic absorption analysis

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は還元気化性元素の分析装置に係り、特に還元反
応によって生成される気体状の水素化物元素および単体
元素の分析を行うのに好適な水素化物発生手段を備えた
分析装置に関するものである。
〔発明の背景〕
ヒ素、セV/、アンチモン、ピスマ等の元iU、化学反
応によって生成される発生期の水素の存在下で容易に水
素化合物となり、気体蒸気となることが知られている。
また、水銀は、還元剤の存在下で遊離水銀となって蒸気
化することが知られている。これらの元素の上記の性質
を利用して高感度分析を行うことは、すでに行われてい
る。その方法の1つとして、目的元素が含まれている試
料を一定竜密閉可能なガラス容器に入れ、その中に酸と
還元剤とを投入し、目的元素を水素化物として蒸気化し
、一定時間後、その水垢化物蒸気を分析装置の原子化部
へ導入し、目的元素を原子化し、原子吸光測定あるいは
発光側足を行う方法がある。
この方法はバッチ式と呼ばれるもので、用いられる酸と
しては塩酸あるいは硫酸があり、還元剤としては金(、
+4亜鉛あるいは水素化ホウ屡ナトリウムがある。また
、最近、酸や1覗元剤の溶液を連続的に流しておき、そ
れらを合′01しさせて発生期の水素を生じさせ、その
合流点に目的元素を含む試料を合流させ、水素化物を生
じせしめて、その蒸気をアルゴンガス等により原子吸光
分析装置の原子化部へ導入する方法が考えられている。
この方法はフロ一方式と呼ばれるが、バッチ方式に比べ
て吸水感度が一般に低い。それ故、フロ一方式にフロー
インジェクション法という技術が取り入れられている。
これは、一定量の試′#+を針鼠する計量管を備えてお
き、これで計量された試料全急速に酸と還元剤との合流
点に導入するものであり、急速に導入するのに加圧され
た不活性ガスを用いることが考案されている。バッチ方
式あるいは上記した急速導入フロ一方式は、原子吸光分
析のように波長を目的元素に一致させて測定するものに
適しており、また、波長固定方式の発光分析にも向いて
いる。ところで、最近、ICP発光分析法が普及してお
り、この場合、波長スキャン方式のものが多い。それ故
、波長スキン方式の発光分析装置の場合も原子吸光分析
装置4の場合と同様の使い方となる。しかも、水素化物
を発生するシステムは、還元気化性元素を同時に蒸気化
することができるため、最大9元素(ASI Se、B
il Sb。
Tey P b 、 Q eおよびHg)まで測定可能
である。しかし、波長スキャン方式の発光分析装置を用
いた場合、従来のパッチ方式や急速導入フロ一方式では
、各元素毎に同一の操作を繰り返さなければならず、時
間、試薬および試料の浪費となるという欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明は上記に鑑みてなされたもので、その目的とする
ところは、波長固定で行う分析の場合には急速導入フロ
一方式とでき、また、波長スキャン方式の分析の場合に
は連続導入方式とできる還元気化性元1の分析装[11
提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、バッチ方式あるいは急速導入フロ一方式は、
信号が瞬間的に出力されるため、波長固定で行う分析に
適しており、高感度11+11定か可能であり、一方、
波長スキャン方式の分析では、連続的なイd号が得られ
なければならず、単なるフロ一方式が適していることに
7H目してなされたもので、試料が導入されていなくと
も酸溶液と還元剤溶液とが合流されて水素を発生子る混
合部と、この混合部に直接試料を連続的に導入する第1
の導入手段と、上記試料を一度計量管に導入し、この計
量管で計量された」:記試料を加圧された不活性ガスに
よって上記混合部に急速に導入する第2の導入手段と、
波長固定で行う分析の場合には上記第2の導入手段′!
il−選択し、波長スキャン方式の分析の場合には上記
第1の導入手段を選択する選択手段とを具備した構成と
したことを特徴としている。
〔発明の実施例〕
以下本発明を第1図に示した実施例および第2図、第3
図を用いて詳細に説明する。
第1図は本発明の還元気化性元素の分析装置の一実施例
を示す構成説明図で、以下、第1図を用いて動作原理に
つめて説明する。1は通常水素化ホウ素ナトリウムから
なる還元剤溶液(以下試薬1という)、2は稀釈された
塩酸からなる酸溶液(以下試薬2という)、3は原子吸
光分析のように波長固定で行う分析の場合は試料4のギ
ヤリヤ(蒸留水またはヨウ化カリウム)であり、102
発光分析のように波長スキャン方式の分析の場合は試料
である(以下それぞれキャリヤ3、試料3という)。4
は波長固定で行う分析の場合の試料で、波ILスキャン
方式の分析では用いない。
まず、原子吸光分析のように波長固定で行う分析の場合
の動作について説明する。まず、試薬l。
2、キャリヤ3、試料4を用意する。そして、試薬1,
2はそれぞれ定量送液ポンプ5,6により、キャリヤ3
と試料4は電磁弁7を介して定麓送液ポンプ8により送
液し、最終的にはマニホールド(混合部)17で合流さ
せる。一方、不治性ガス(通常アルゴンガスを用いる)
は、一方はオリフィス9で定流量化さnマニホールド1
7へ流入し、他方は流tf!−調節器付流量計10全通
り、三方電磁弁11を通ってマニホールド17に流入す
る。試薬1,2は定置送液ポンプ5,6にて連続的に送
液され、マニホールド17で合流し、そこで反応して常
に水素を発生している。試料4は定板送液ポンプ8によ
り111磁弁7を介して吸引され、サンプルコイル12
を通り、図示しないタイマーAによって電磁弁7と同時
に動作する電磁弁13を通ってドレイン14に流れる。
ここで、電磁弁7と13との間が試料4の計量部となる
。電磁弁7と13との間が試料4で満されると、タイマ
ーAが切れ、電磁弁7と13とが切り換わるので、電磁
弁7と13との間の試料4がキャリヤ3とともに接続器
15全通ってコイル16の方向[流れ、試料4の末端が
アルゴンガスとの接続器15を通過すると、図示しない
タイマーBが動作し、それによってに4m弁11が動作
し、アルゴンガスが接続器15の方へ流れ、このアルゴ
ンガスの圧力によって試料4は急速にマニホールド17
に導入される。
マニホールド17に導入された試料4中の還元気化性元
素は、常に発生している水素と反応して蒸気化され、コ
イル18を通って気液セパレーサ19に送られる。さら
に、蒸気化された還元気化性元素は、電磁弁21f、通
り、接続器23、導入管24を経て加熱石英セル25、
フレーム26あるいi、J: I CP 27に導入さ
れ、これらいずれから原子化部で原子化されて急峻な信
号として測定される。
次に、ICP発光分析のように波長スキャン方式の分析
の場合の動作について説明する。この場合は、試薬1.
2と試料3(キャリヤ3の位置に設定)全用意する。こ
れにより試料3は定量送液ポンプ8により連続的に吸引
され、そのtまマニホールド17に送られ、連続的に発
生している水素と反応し、還元気化性元素は連続的に蒸
気化され、気液セパレータ19を経由して、あらかじめ
流路を変えるように通゛寵されて流路が変っている電磁
弁21を通ってバッファタンク22に至り、バッファタ
ンク22から接続器23、導入管24を経てI Cl)
 27に導入され、原子化されて発光測定される。なお
、バッファタンク22は、定量送液ポンプ5,6.8に
よる脈流のための蒸気化された還元気化性元素の不安定
を除去するものであり、急速導入フワ一方式の場合は、
信号が平滑化されるので、バッファタンク22を通す必
要はなく、波長スキャン方式の分析の場合のみ通すよう
にする。
上記した本発明の実論例によれば、原子吸光分析等のよ
うに波長固定で行う分析の場合には、急速導入フロ一方
式による高感度測定が可能であり、また、ICPQ光分
析のような波長スキャン方式の分析の場合には、連続導
入方式による多元素連続測定が可能である、。
なお、第2図は原子吸光分析における急速導入フロ一方
式の場合の信号と連続導入方式の場合の信号波形列を示
す図で、aは前者、bは後者の場合を示す。また、第3
図は連続導入方式におけるバッファタンク22の有無に
よる4を帯波形の比較を示す図で、Cはバッファタンク
22がない場合、dはバッファタンク22がある場合の
信号波形である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、波長固定で行う
分析の場合には急速導入フロ一方式として高感度測定が
可能であり、また、波長スキャン方式の分析の場合には
、連続導入方式として多元素連続測定ができるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の還元気化性元素の分析装置の一実施例
を示す構成説明図、第2図は原子吸光分析における急速
導入フロ一方式の場合と連続導入方式の場合の信号波形
例を示す図、第3図は連続導入方式におけるバッファタ
ンクの有無による信号波形の比較を示す図である。 1・・・還元剤溶液、2・・・酸溶液、3・・・キャリ
ヤまたは試料、4・・・試料、5,6..8・・・定量
送液ポンプ、7,11,13.21・・・電磁弁、12
,16゜18・・・コイル、17・・・マニホールド、
19・・・気液セパレータ、22・・・バッファタンク
、24・・・導入’1.25・・・加熱石英セル、26
・・・フレーム、27・・・ICP。 代理人 弁理士 高橋明夫

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、試料中の被検元素を還元して水素化物とし、該水素
    化物を分析装置の原子化部に導入して原子化して分析を
    行う還元気化性元素の分析装置において、前記試料が導
    入されていなくとも酸溶液と還元剤溶液とが合流されて
    水素を発生する混合部と、該混合部に直接前記試料を連
    続的に導入する第1の導入手段と、前記試料全一度計量
    管に導入し、該計量管で計量された前記試料を加圧され
    た手研性ガスによって前記混合部に急速に導入する第2
    の導入手段と、波長固定で行う分析の場合には前記第2
    の導入手段を選択し、波長スキャン方式の分析の場合に
    は前記第1の導入手段を選択する選択手段とを具備する
    ことを特徴とする還元気化性元素の分析装置。 2、前記選択手段によって前記第1の導入手段が選択さ
    れたときは前記混合部からの蒸気化された還元気化性元
    素をバッファタンクを通してから分析装置の原子化部に
    導入する構成としである特許請求の範囲第1項記載の還
    元気化性元素の分析装置。
JP20900383A 1983-11-09 1983-11-09 還元気化性元素の分析装置 Granted JPS60102542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20900383A JPS60102542A (ja) 1983-11-09 1983-11-09 還元気化性元素の分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20900383A JPS60102542A (ja) 1983-11-09 1983-11-09 還元気化性元素の分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60102542A true JPS60102542A (ja) 1985-06-06
JPH0517496B2 JPH0517496B2 (ja) 1993-03-09

Family

ID=16565689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20900383A Granted JPS60102542A (ja) 1983-11-09 1983-11-09 還元気化性元素の分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60102542A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014505872A (ja) * 2011-01-12 2014-03-06 瀋陽華光精密儀器有限公司 原子吸光光度計
JP2022506106A (ja) * 2018-10-29 2022-01-17 重慶民泰新農業科技発展集団有限公司 キャリア流体として水を用いる原子蛍光分光分析の方法及び装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6617191B1 (ja) 2018-12-03 2019-12-11 三井金属鉱業株式会社 溶液中の目的成分を分離又は分析するための方法及び装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014505872A (ja) * 2011-01-12 2014-03-06 瀋陽華光精密儀器有限公司 原子吸光光度計
JP2022506106A (ja) * 2018-10-29 2022-01-17 重慶民泰新農業科技発展集団有限公司 キャリア流体として水を用いる原子蛍光分光分析の方法及び装置
US11835455B2 (en) 2018-10-29 2023-12-05 Chongqing Mintai New Agrotech Development Group Co., Ltd. Atomic fluorescence analysis method and device using water as carrier fluid

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0517496B2 (ja) 1993-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Haswell et al. On-line microwave digestion of slurry samples with direct flame atomic absorption spectrometric elemental detection
Thompson et al. Simultaneous determination of trace concentrations of arsenic, antimony, bismuth, selenium and tellurium in aqueous solution by introduction of the gaseous hydrides into an inductively coupled plasma source for emission spectrometry. Part I. Preliminary studies
Pohl Hydride generation–recent advances in atomic emission spectrometry
CN102305779B (zh) 固体进样-非色散原子荧光光度计连用装置及分析方法
Gao et al. On-line preconcentration and in situ photochemical vapor generation in coiled reactor for speciation analysis of mercury and methylmercury by atomic fluorescence spectrometry
Pohl et al. Chemical vapor generation of noble metals for analytical spectrometry
Sun et al. Routine Os analysis by isotope dilution-inductively coupled plasma mass spectrometry: OsO4 in water solution gives high sensitivity
Burguera et al. Flow injection–electrothermal atomic absorption spectrometry for arsenic speciation using the Fleitmann reaction
Li et al. Determination of lead by hydride generation inductively coupled plasma mass spectrometry
Matusiewicz et al. Ultrasonic nebulization/UV photolysis vapor generation sample introduction system for the determination of conventional hydride (As, Bi, Sb, Se, Sn) and cold vapor (Hg, Cd) generation elements in reference materials in the presence of acetic acid by microwave-induced plasma spectrometry
CN113686827A (zh) 氢化物发生原子荧光分析系统
Fedyunina et al. Determination of rare earth elements in rock samples by inductively coupled plasma mass-spectrometry after sorption preconcentration using Pol-DETATA sorbent
Barker et al. Determination of ammonium, amide, amino, and nitrate nitrogen in plant extracts by a modified Kjeldahl method.
US5098658A (en) Device for analyzing samples for mercury and/or hydride-forming elements
Nakahara Development of gas-phase sample-introduction techniques for analytical atomic spectrometry
JPS60102542A (ja) 還元気化性元素の分析装置
JPH10274657A (ja) 水素化物生成分析装置
Matusiewicz A novel sample introduction system for microwave-induced plasma optical emission spectrometry
US6891605B2 (en) Multimode sample introduction system
Krenželok et al. The Use of a Membrane GasLiquid Separator for Flow Injection Hydride Generation Atomic Absorption Spectrometry On-Line Speciation and Determination of As (III) and As (V)
Boulyga et al. Determination of selenium in biological samples using ICP-QMS
Ek et al. Sequential injection analysis system for the determination of hydride-forming elements by direct current plasma atomic emission spectrometry
JPS59198344A (ja) 還元気化性元素の分析装置
Dittrich et al. Simultaneous determination of hydride forming elements by furnace atomic nonthermal excitation spectrometry (FANES)
Welz Atomic absorption spectrometry