JPH0552753A - 硫黄の高感度分析法 - Google Patents

硫黄の高感度分析法

Info

Publication number
JPH0552753A
JPH0552753A JP23537791A JP23537791A JPH0552753A JP H0552753 A JPH0552753 A JP H0552753A JP 23537791 A JP23537791 A JP 23537791A JP 23537791 A JP23537791 A JP 23537791A JP H0552753 A JPH0552753 A JP H0552753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfur
piping
gas
hydrogen sulfide
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23537791A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Toda
英二 戸田
Takekane Kubota
剛包 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP23537791A priority Critical patent/JPH0552753A/ja
Publication of JPH0552753A publication Critical patent/JPH0552753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】試料から硫黄を硫化物イオンの状態で含有する
溶液を調製し、該溶液を酸溶液と混合して硫化水素を発
生させ、該硫化水素を誘導結合プラズマ発光分光分析装
置に導入して硫黄のスペクトルを測定する工程を有す
る、試料中の硫黄分析法。 【効果】励起源であるプラズマ中に導入される試料の導
入効率が高い。硫黄は他の成分から分離されて導入され
るので、測定に化学干渉も光学的干渉も起こらない。硫
化水素の発生は閉じた系で行われるため、雰囲気による
汚染もない。そのため、高感度、高精度で再現性の高い
測定が可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属、半導体、セメン
ト等の種々の物質中に含まれる微量硫黄の高感度分析法
に関する。
【0002】
【従来の技術】金属材料や半導体中に含まれる硫黄分は
該材料や半導体の物理的特性、電気的特性に大きく影響
する。特に、硫黄は半導体中で不純物凖位を形成するの
で極く微量に存在する硫黄も測定が要求される。誘導結
合プラズマ発光分光分析法は一般に微量元素の高感度分
析法として知られている。この方法では、通常、試料溶
液が励起源であるプラズマ中に噴霧により導入される
が、この導入法でプラズマ中に導入される試料は噴霧さ
れる試料の1〜2%程度に過ぎないことに加え、硫黄元
素の励起エネルギーは高いので発光効率が低いために、
期待されるほどの高感度、高精度測定は達成できない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の課題
は、誘導結合プラズマ発光分光分析装置を利用する硫黄
の分析法を改良し、試料中の微量硫黄を高感度、高精度
で迅速に測定する事ができる分析方法を提供することに
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、試
料から硫黄を硫化物イオンの状態で含有する溶液を調製
し、該溶液を酸溶液と混合して硫化水素を発生させ、該
硫化水素を誘導結合プラズマ発光分光分析装置に導入し
て硫黄のスペクトルを測定する工程を有する、試料中の
硫黄分析法を提供するものである。
【0005】この方法に使用される酸溶液は、硫化水素
よりも強い酸、具体的には pKaが小さい酸の水溶液であ
る。このような酸としては、例えば塩酸、硫酸、過塩素
酸、リン酸、臭化水素酸等が利用できる。硫化物イオン
を含有する溶液と酸溶液とは混合により硫化水素を発生
させる。これは、混合液を、例えば所定の温度に保たれ
たコイル上の細管を通過させればよい。
【0006】本発明の方法により測定される試料が硫黄
を硫化物の状態、例えば硫化ナトリウム等の状態で含有
する場合には、該試料を必要に応じて粉砕したのち、適
当な方法で水、NaOH水溶液、 KOH水溶液等の溶媒に溶解
して硫化物イオンを含む溶液を調製すればよい。
【0007】試料に含まれる硫黄が非硫化物の状態、例
えば硫酸塩、亜硫酸塩、二酸化硫黄、チオ硫酸塩等の形
態で存在する場合には、該試料を予め例えば還元蒸留法
等により還元処理して硫化物イオンの状態にそろえてお
き、上記の分析法に供すればよい。あるいは、上記の分
析法を実施する際に、測定ラインの上流側に還元処理工
程を設けてもよい。具体的には、例えば試料を必要に応
じて粉砕したのち溶解して硫黄を非硫化物状態、例えば
硫酸塩の状態、で含む溶液を調製し、これを還元剤溶液
と混合して 100〜140 ℃で反応させ、硫黄を硫化物イオ
ンの状態に転化する。しかる後に、得られた硫黄を硫化
物イオンの状態で含む溶液を上記と同様に分析に供す
る。還元処理に用いる還元剤として、例えばヨウ化水素
酸、次亜リン酸及びヨウ化ナトリウムの混合溶液;ヨウ
化水素酸、赤リン及びギ酸の混合液等が挙げられる。
【0008】一般には、試料中の全硫黄分を確実に測定
するためには、試料に非硫化物が含まれないことが確実
でない限り、還元処理によりあり得べき硫黄は硫化物イ
オンにすべて転化させておくのが実際的である。
【0009】この分析法では、発生する硫化水素は適当
な気液分離手段により液相から分離したのち、前記の分
光分析装置に導かれる。このとき、硫化水素ガスは連続
的に分光分析装置に導いてもよいが、冷却トラップで一
定時間、一旦捕集したのち再度気化させて誘導結合プラ
ズマ発光分光分析装置に導入してもよい。後者の冷却ト
ラップの使用によれば、一定時間に発生した硫化水素が
累積されたのちに比較的短時間の間に分光分析装置に導
かれるので硫黄のスペクトルが幅の狭いシャープなもの
となり、より高い測定精度が得られる。硫化水素の冷却
トラップは−70℃以下に冷却できるものである必要があ
り、例えば液体酸素、液体チッ素、液体アルゴン等が適
する。なお、硫化水素用の冷却トラップを設ける場合に
は、その前段に硫化水素ガス中の水分を除去するための
水分トラップを設けるのが好ましい。水分トラップの冷
却材は例えば食塩と氷の混合物などでよい。
【0010】
【実施例】以下、図面に示す実施例により具体的に説明
する。
【0011】実施例1 図1に示すように、硫化ナトリウムを含有する0.25N水
酸化ナトリウム水溶液を配管1aから、そして1N塩酸水
溶液を配管1bから、ペリスタルティックポンプによりそ
れぞれ 1.0ml/minの流速で供給し、T字管2で合流させ
た。配管3からアルゴンガスを50ml/minの流速で供給し
て、混合液を直径50mmのコイル状に三回巻かれたテフロ
ン製反応コイル4で40℃に保持されたものに導き、攪拌
下で硫化水素を発生させた。こうして生じた気液混合物
を気液分離器5に導いた。配管6からアルゴンガスを流
速 400ml/minで供給して分離された硫化水素ガスを配管
7を介して誘導結合プラズマ発光分光分析装置8に導
き、硫黄の発光線により硫黄の定量を行った。
【0012】上記と同様の方法で、硫黄分既知の幾つか
の試料で測定を行った結果、図2に示す検量線が得られ
た。この方法で、硫黄分50ng/mlの溶液を試料として10
回測定を行ったところ、測定精度は、相対標準偏差で
1.0%であった。また、測定限界は 2.3ng/mlであっ
た。塩酸水溶液の代わりに1N硫酸水溶液を使用した以
外は上記と同様にして測定を試みたが、同一の結果が得
られた。
【0013】実施例2 図3に示す装置を使用した。図3において、図1と同一
要素は同一の番号で示す。
【0014】硫化ナトリウムを含有する0.25N水酸化ナ
トリウム水溶液を配管1aから、そして1N塩酸水溶液を
配管1bから供給するところから始まって、発生した硫化
水素ガスを気液分離器5から配管7により導出するとこ
ろまでは、実施例1と同様に行った。配管7を冷却材と
して氷と食塩の混合物を充填した水分トラップ9に導い
てガス中の水分を捕捉した。その後硫化水素ガスを配管
10を介して硫化水素用冷却トラップ11に導いた。このト
ラップは液体酸素12に浸漬されたユー字管内に石英ウー
ルが緩く詰められたものである。こうして硫化水素ガス
を30秒間トラップ11に導入して含まれる硫化水素を液化
して捕集した。次に、該ユー字管を液体酸素中から取り
出し、40℃の温水に浸漬し硫化水素を再気化させ、配管
13を介して誘導結合プラズマ発光分光分析装置8に導
き、硫黄の発光線により硫黄の定量を行った。この実施
例では、得られた硫黄の検出ピークは狭くかつシャープ
であるので、ピークの積分をせずにピークの高さを定量
に使用したが充分な精度の測定値が得られた。
【0015】上記と同様の方法で、硫黄分既知の幾つか
の試料で測定を行った結果、図4に示す検量線が得られ
た。この方法で、硫黄分50ng/mlの溶液を試料として連
続10回の測定を行い、測定精度は相対標準偏差で 3.5%
であった。また、検出限界は 0.4ng/mlであった。
【0016】実施例3 図5に示す装置を使用した。図5において、図1と同一
要素は同一の番号で示す。
【0017】硫酸ナトリウムを含有する3N塩酸酸性水
溶液を配管1aから流速 1.0ml/minで、そしてヨウ化水素
酸と次亜塩素酸の3:1(容量比)混合液にヨウ化ナト
リウムを10w/v%溶解した還元剤溶液を配管1cから流速
5.0ml/minで供給し、T字管13で合流させ、ヒーター14
内で 120℃に加熱されている反応コイル15に導き、硫酸
塩を硫化物に還元させた。該反応混合物を配管16から供
給される流速50ml/minのアンルゴンガスにより、直径50
mmのテフロン製チュウブを三回巻いてなる攪拌用コイル
17に導き、硫化水素ガスの発生を促進した。生じた気液
混合物を気液分離器5により分離し、分離された硫化水
素ガスは実施例1と同様に配管7を介して誘導結合プラ
ズマ発光分光分析装置8に導き、硫黄の発光線により硫
黄の定量を行った。
【0018】この方法で、硫黄分50ng/mlの溶液を試料
として連続10回の測定を行い、測定精度は相対標準偏差
で 1.2%であった。また、検出限界は 3.0ng/mlであっ
た。
【0019】実施例4 硫酸ナトリウム濃度が硫黄分として25ng/mlと75ng/ml
の二種の既知濃度の3N塩酸酸性水溶液を試料として用
い、実施例3と同様にして測定を行った結果を図6にプ
ロットした。
【0020】また、硫化ナトリウム濃度が硫黄分として
0、50、 100ng/mlである三種の0.25N水酸化ナトリウ
ム水溶液を試料として用い、実施例3と同様にして測定
を行った結果を図6にプロットした。
【0021】図6から明らかなように、二つの場合に得
られる検量線はほとんど完全に一致している。これは、
この実施例3の方法により還元工程を有する場合には、
硫酸ナトリウムがほぼ完全に硫化物に還元されているこ
とを示し、硫黄の存在形態にかかわらず信頼性の高い測
定が可能であることを示す。
【0022】
【発明の効果】本発明の方法によれば、試料中の硫黄分
は硫化水素ガスの形で誘導結合プラズマ発光分光分析装
置の励起源であるプラズマ中に導入される試料の導入効
率が高い。硫黄は硫化水素の状態で他の成分から分離さ
れて導入されるので、測定に化学干渉も光学的干渉も起
こらない。硫化水素の発生は閉じた系で行われるため、
雰囲気による汚染もない。そのため、従来の方法に比
し、高感度、高精度で再現性の高い測定が可能であり、
測定値の信頼性が高い。また、従来のメチレンブルーの
よる方法等に比較して測定の所要時間が短く、迅速な測
定が可能であるはか、試料もより少量でよいとの利点も
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で使用した測定装置を示す。
【図2】実施例1で得られた検量線を示す。
【図3】実施例2で使用された測定装置を示す。
【図4】実施例2で得られた検量線を示す。
【図5】実施例3で使用された測定装置を示す。
【図6】実施例4で得られた検量線を示す。
【符号の説明】
1a 試料液供給配管 1b 酸性溶液供給配管 4 反応コイル 5 気液分離器 8 誘導結合プラズマ発光分光分析装置 11 硫化水素トラップ 14 ヒーター 15 反応コイル 17 攪拌用コイル

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試料から硫黄を硫化物イオンの状態で含
    有する溶液を調製し、該溶液を酸溶液と混合して硫化水
    素を発生させ、該硫化水素を誘導結合プラズマ発光分光
    分析装置に導入して硫黄のスペクトルを測定する工程を
    有する、試料中の硫黄分析法。
  2. 【請求項2】 請求項1の分析法であって、前記の硫黄
    を硫化物イオンの状態で含有する溶液が、硫黄を非硫化
    物の状態で含有する試料を還元処理して得られたもので
    ある、試料中の硫黄分析法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2の分析法であって、発生
    した前記の硫化水素を冷却トラップで一旦捕集したのち
    再度気化させて前記の誘導結合プラズマ発光分光分析装
    置に導入する分析法。
JP23537791A 1991-08-22 1991-08-22 硫黄の高感度分析法 Pending JPH0552753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23537791A JPH0552753A (ja) 1991-08-22 1991-08-22 硫黄の高感度分析法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23537791A JPH0552753A (ja) 1991-08-22 1991-08-22 硫黄の高感度分析法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0552753A true JPH0552753A (ja) 1993-03-02

Family

ID=16985183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23537791A Pending JPH0552753A (ja) 1991-08-22 1991-08-22 硫黄の高感度分析法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0552753A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103048287A (zh) * 2012-12-25 2013-04-17 福建医科大学 基于纳米金模拟过氧化物酶的硫离子测定方法
WO2013105947A1 (en) * 2012-01-11 2013-07-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for determining sulfur content in fibers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013105947A1 (en) * 2012-01-11 2013-07-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for determining sulfur content in fibers
CN103048287A (zh) * 2012-12-25 2013-04-17 福建医科大学 基于纳米金模拟过氧化物酶的硫离子测定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xiao-Wei et al. Determination of cadmium at ultratrace levels by cold vapour atomic absorption spectrometry
Guo et al. Determination of mercury in urine by flow-injection cold vapour atomic absorption spectrometry
US4332591A (en) Analytical method and apparatus for the determination of total nitrogen contents in aqueous systems
CN116148243A (zh) 一种有机脱碳溶液中无机碳总量的检测方法
Komazaki et al. Automated measurement system for H2O2 in the atmosphere by diffusion scrubber sampling and HPLC analysis of Ti (IV)–PAR–H2O2 complex
JPH0552753A (ja) 硫黄の高感度分析法
Knight et al. Determination of mercury in hair by coupled CVAA-ICP-MS
Littlejohn et al. Determination of nitrogen-sulfur compounds by ion chromatography
Ek et al. Sequential injection analysis system for the determination of hydride-forming elements by direct current plasma atomic emission spectrometry
JP7234202B2 (ja) 溶存無機炭素(dic)の濃度、並びにその同位体炭素及び酸素組成を連続的に分析するための装置並びに方法
Haraldsson et al. Determination of mercury isotope ratios in samples containing sub-nanogram amounts of mercury using inductively coupled plasma mass spectrometry
De-qiang et al. In-situ concentration and determination of mercury by graphite furnace atomic absorption spectrometry with Pd-Rh as the chemical modifier
JPS60207057A (ja) 水中有機炭素の測定装置
JPS5930062A (ja) 連続分析方法
JPH06109639A (ja) 発光分光分析方法
Aikoh et al. Determination of mercury levels in human urine and blood by ultraviolet–visible spectrophotometry
Geissman et al. Determination of traces of acetylene in air
JP3144065B2 (ja) 硫酸中の硼素の定量方法
Karanassios et al. Determination of mercury vapor in air using electrically heated, gold-coated wire-loops, in-torch vaporization sample introduction and inductively coupled plasma atomic emission spectrometry with photodiode array detection
JP2009069137A (ja) 微量化学物質の測定方法およびその装置
JPS62238458A (ja) ハロゲンの定量法
Gomes et al. The effects of natural moisture and of argon addition on the plasma temperature and on the detection limits of an apparatus for online control of metal pollutants by air inductively coupled plasma
JP2815454B2 (ja) 硫黄中の金属元素の定量分析方法
JP2022191892A (ja) 流れ分析方法、流れ分析装置
JPS617467A (ja) フロ−インジエクシヨン分析法