JP6616941B2 - 抗炎症剤及びメラニン生成抑制剤 - Google Patents

抗炎症剤及びメラニン生成抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6616941B2
JP6616941B2 JP2014234361A JP2014234361A JP6616941B2 JP 6616941 B2 JP6616941 B2 JP 6616941B2 JP 2014234361 A JP2014234361 A JP 2014234361A JP 2014234361 A JP2014234361 A JP 2014234361A JP 6616941 B2 JP6616941 B2 JP 6616941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pentaerythritol
skin
composition
general formula
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014234361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015214533A5 (ja
JP2015214533A (ja
Inventor
洋子 遠藤
淳 杉田
泰史 針生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2014234361A priority Critical patent/JP6616941B2/ja
Publication of JP2015214533A publication Critical patent/JP2015214533A/ja
Publication of JP2015214533A5 publication Critical patent/JP2015214533A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6616941B2 publication Critical patent/JP6616941B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/357Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having two or more oxygen atoms in the same ring, e.g. crown ethers, guanadrel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/345Alcohols containing more than one hydroxy group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4973Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom
    • A61K8/498Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom having 6-membered rings or their condensed derivatives, e.g. coumarin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/74Biological properties of particular ingredients
    • A61K2800/78Enzyme modulators, e.g. Enzyme agonists
    • A61K2800/782Enzyme inhibitors; Enzyme antagonists

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、抗炎症剤、メラニン生成抑制剤及びこれを含有する皮膚外用剤組成物に関する。
皮膚に紫外線が曝露されると、それにより皮膚が種々の影響を受ける。その際皮膚内で生成される種々のケミカルメディエータ等は、炎症を引き起こし、皮膚組織に大きなダメージを与え、肌荒れや色素沈着、しみ、そばかす等の症状となる。また、代表的なケミカルメディエータは、アラキドン酸代謝物であるプロスタグランジン類やロイコトリエン類、サイトカインの一種であるインターロイキン類や腫瘍壊死因子−αなどがあるが、中でもプロスタグランジンE2(PGE2)は代表的な炎症性メディエータとして広く知られている。
紫外線などで惹起される炎症の予防・症状改善を目的として、例えば、L−α−グリセロ−ホスホ−D−ミオ−イノシトール(特許文献1)、ユリ科ワスレグサ属植物やその発酵物(特許文献2)などの抗炎症剤が提案され、これらを配合した皮膚外用剤が上市されている。
一方、しみ、そばかすは、メラニンの生成と排泄のバランスが崩れ、表皮にメラニンが過剰に蓄積したものである。これらの原因は、炎症、ホルモンのバランス、遺伝的要因等、様々であるが紫外線の影響により助長される。増加した色素沈着を緩和するのが美白剤である。このうち、皮膚の黒化やしみ、そばかすを防ぎ、本来の白い肌を保つための美白化粧料に応用されているものとしては、コウジ酸やアスコルビン酸誘導体等が知られている。しかしながら、これらは美白効果の程度や製剤中での安定性の面等で必ずしも満足できるものではなかった。
ペンタエリスリトールは糖アルコールの一種であり、工業的にロジンエステル原料やアルキド樹脂原料、合成潤滑剤原料などとして利用されている。これまでに、ペンタエリスリトールを含む液状化粧料が提案されており(特許文献3)、ペンタエリスリトールの副溶剤または保湿剤としての利用が知られている。
特開2009―269851号公報 特開2008−50326号公報 特開平6−48914号公報
しかしながら、上記の抗炎症剤は、長期間、肌に適用した場合の安全性や、製剤安定性の面で問題を生じることがあり、安全性、製剤安定性、及び抗炎症効果のすべての面で十分に満足できるものが無いのが現状である。また、さらに優れたメラニン生成抑制剤も望まれている。
従って、本発明は、紫外線等の刺激による炎症を抑制し、紫外線等による肌荒れ、色素沈着、しみ、そばかす等を予防し、またメラニン生成抑制作用を有する、皮膚外用剤組成物を提供することにある。
本発明者らは上記事情に鑑み、鋭意検討した結果、ペンタエリスリトール及びペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体が、紫外線等の刺激による表皮細胞におけるPGE2産生増加に対して優れた抑制効果をもつこと、さらに優れたメラニン生成抑制効果をもつことを見出し、また、これらを配合した皮膚外用剤組成物が、紫外線による炎症を抑制し、肌荒れの予防又は改善効果、色素沈着・しみ・そばかす等の予防効果、さらにメラニン生成抑制効果及び美白効果を発揮することを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、ペンタエリスリトール、下記一般式(1)で表されるペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体、及び一般式(2)で表されるペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体からなる群から選ばれる1種又は2種以上を含有する抗炎症剤組成物、PGE2産生抑制剤組成物、メラニン生成抑制剤組成物又は美白剤組成物を提供するものである。
Figure 0006616941
(式中、R1及びR2は、互いに異なっていても良い、炭素数1〜4のアルキル基を示す。)
Figure 0006616941
(式中、R3〜R6は、互いに異なっていても良い、炭素数1〜4のアルキル基を示す。)
また本発明は、ペンタエリスリトール、及び上記一般式(1)で表されるペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体、及び上記一般式(2)で表されるペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体からなる群から選ばれる1種又は2種以上を含有する抗炎症用、肌荒れ防止用、日焼け防止用、美白用又は肌色改善用の皮膚外用剤組成物を提供するものである。
また本発明は、炎症の予防若しくは治療、PGE2の産生抑制又はメラニンの生成抑制のためのペンタエリスリトール、上記一般式(1)で表されるペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体及び上記一般式(2)で表されるペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体からなる群から選ばれる1種又は2種以上を提供するものである。
また本発明は、ペンタエリスリトール、上記一般式(1)で表されるペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体、及び上記一般式(2)で表されるペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体からなる群から選ばれる1種又は2種以上の抗炎症用、肌荒れ防止用、日焼け防止用、美白用又は肌色改善用の皮膚外用剤組成物としての使用を提供するものである。
また本発明は、抗炎症剤組成物、PGE2産生抑制剤組成物、メラニン生成抑制剤組成物又は美白剤組成物製造のためのペンタエリスリトール、上記一般式(1)で表されるペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体、及び上記一般式(2)で表されるペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体からなる群から選ばれる1種又は2種以上の使用を提供するものである。
また本発明は、ペンタエリスリトール、上記一般式(1)で表されるペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体、及び上記一般式(2)で表されるペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体からなる群から選ばれる1種又は2種以上の抗炎症用、肌荒れ防止用、日焼け防止用、美白用又は肌色改善用の皮膚外用剤組成物製造のための使用を提供するものである。
また本発明は、ペンタエリスリトール、上記一般式(1)で表されるペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体、及び上記一般式(2)で表されるペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体からなる群から選ばれる1種又は2種以上の有効量を投与することを特徴とする炎症の予防若しくは治療、PGE2の産生抑制、又はメラニンの生成抑制の方法を提供するものである。
また本発明は、ペンタエリスリトール、上記一般式(1)で表されるペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体、及び上記一般式(2)で表されるペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体からなる群から選ばれる1種又は2種以上の有効量を皮膚に適用することを特徴とする肌荒れ防止、日焼け防止、美白又は肌色改善の方法を提供するものである。
本発明のペンタエリスリトール及びペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体は、優れたPGE2産生抑制能を有する優れた抗炎症剤であり、また優れたメラニン生成抑制作用を有する優れた美白剤である。従って、ペンタエリスリトール及びペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体を配合した皮膚外用剤組成物は、肌荒れや紫外線による色素沈着・しみ・そばかす等の予防又は改善効果、美白効果、肌色改善効果に優れるものである。
以下、本発明の構成について詳述する。
本発明の抗炎症剤、PGE2産生抑制剤、メラニン生成抑制剤、美白剤、並びに抗炎症用、肌荒れ防止用、日焼け防止用、美白用又は肌色改善用の皮膚外用剤組成物(以下、本発明組成物ともいう)は、ペンタエリスリトール、及びペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体からなる群から選ばれる1種又は2種以上を含有するものである。
ペンタエリスリトールは、C(CH2OH)4の式で表される糖アルコールの1種である。
ペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体は、下記一般式(1)又は(2)で表されるものである。
Figure 0006616941
(式中、R1及びR2は、互いに異なっていても良い、炭素数1〜4のアルキル基を示す。)
Figure 0006616941
(式中、R3〜R6は、互いに異なっていても良い、炭素数1〜4のアルキル基を示す。)
上記一般式(1)又は(2)において、R1〜R6で示されるアルキル基としては、炭素数1〜3のアルキル基が好ましく、炭素数1又は2のアルキル基がより好ましい。具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基が挙げられ、更にメチル基、エチル基、n−プロピル基が好ましく、更にメチル基、エチル基が好ましい。
式(1)で表されるペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体としては、モノイソプロピリデンペンタエリスリトール、モノ(1−メチルプロピリデン)ペンタエリスリトール、モノ(1−メチルブチリデン)ペンタエリスリトール、モノ(1−エチルプロピリデン)ペンタエリスリトール、モノ(1−エチルブチリデン)ペンタエリスリトール、モノ(1−プロピルブチリデン)ペンタエリスリトール等が挙げられる。
式(2)で表されるペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体としては、ジイソプロピリデンペンタエリスリトール、ジ(1−メチルプロピリデン)ペンタエリスリトール、ジ(1−メチルブチリデン)ペンタエリスリトール、ジ(1−エチルプロピリデン)ペンタエリスリトール、ジ(1−エチルブチリデン)ペンタエリスリトール、ジ(1−プロピルブチリデン)ペンタエリスリトール等が挙げられる。
本発明に係る一般式(1)、(2)で表されるペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体は、公知の方法によりペンタエリスリトールとアルキルケトン化合物から合成することができる。
ペンタエリスリトール、一般式(1)で表されるペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体、及び一般式(2)で表されるペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体(以下、ペンタエリスリトール類とも称する)は、後記実施例に示すように、表皮細胞におけるアラキドン酸からPGE2の産生を抑制し、紫外線照射によるPGE2の産生も抑制する。また、ペンタエリスリトール類は皮膚への適用によって、紫外線照射により生じる紅斑を顕著に抑制する。さらに、ペンタエリスリトール類は、優れたメラニン生成抑制作用及び美白作用を有する。
従って、ペンタエリスリトール、一般式(1)又は(2)で表されるペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体は、PGE2産生抑制剤組成物、抗炎症剤組成物、メラニン生成抑制剤組成物、美白剤組成物、さらには抗炎症用、肌荒れ防止用、日焼け止め用、美白用又は肌色改善用の皮膚外用剤組成物として有用である。
本発明の皮膚外用剤組成物における抗炎症、肌荒れ防止及び日焼け防止効果は、主として抗炎症効果に基づくものであり、さらに紫外線に起因する炎症を抑制することに基づくものである。
従って、本発明の皮膚外用剤組成物は、紫外線照射により生じた炎症、日焼けによる紅斑及び紫外線照射に起因する色素沈着、しみ、そばかす、肌荒れの予防、改善効果に優れている。
また、本発明の皮膚外用剤組成物における美白効果及び肌色改善効果は、主としてメラニン生成抑制作用及び美白作用に基づくものである。
肌色改善には、シミ、色むら及び肌の明るさの改善が含まれる。
また、前記の皮膚外用剤組成物には、医薬用外用剤組成物、医薬部外品用外用剤組成物、及び化粧料組成物が含まれる。特に化粧料組成物として使用するのが好ましい。
本発明におけるペンタエリスリトール類の含有量は、前記組成物の総量を基準として、0.001質量%以上が好ましく、より好ましくは0.01質量%以上であり、さらに好ましくは0.1質量%以上であり、さらに好ましくは0.5質量%以上であり、また20質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましく、8質量%以下がさらに好ましく、5質量%以下がさらに好ましい。ペンタエリスリトール類の含有量の具体的な範囲は、0.001〜20質量%が好ましく、0.01〜15質量%が好ましく、さらに好ましくは0.1〜10質量%であり、さらに好ましくは0.1〜8質量%であり、さらに好ましくは0.5〜8質量%であり、さらに好ましくは0.5〜5質量%である。この範囲内であれば、PGE2産生抑制能を十分に発揮し、優れた抗炎症効果、メラニン生成抑制作用、美白作用が得られる。
本発明のペンタエリスリトール類を含有する組成物は、通常の方法に従って製造することができ、例えば乳液、クリーム、ローション、エッセンス、パック、洗顔料などの基礎化粧料、口紅、ファンデーション、リキッドファンデーション、メイクアッププレスパウダーなどのメイクアップ化粧料、ヘアーシャンプー、ヘアーリンス、ヘアートリートメント、コンディショナー、染毛料、整髪料などの頭髪化粧料、洗顔料、ボディーシャンプー、石けんなどの清浄用化粧料、さらには浴剤等のいずれの形態にも適用することができるが、勿論これらに限定されるものではない。特に、化粧水、乳液、クリーム、美容液等の皮膚外用剤として、化粧料に適用することが好ましい。
本発明の組成物は、前記の必須成分に加えて必要に応じて本発明の効果を損なわない範囲で通常使用されている任意の成分を使用することができる。
ペンタエリスリトール類を、そのメラニン生成抑制作用に基づき、美白化粧料等の美白用外用剤に配合する場合、そのメラニン生成抑制作用の強化又は補助の観点から、既に公知であるハイドロキノン、アルブチン、エラグ酸、コウジ酸、ビタミンC及びその誘導体(例えば、アスコルビン酸グルコシド、アスコルビン酸リン酸エステルナトリウム、アスコルビン酸硫酸エステル2ナトリウム、アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム、アスコルビン酸イソパルミチン酸エステル、アスコルビン酸エチル等)、及びビフェニル誘導体(例えば、デヒドロジクレオソール、2,2’−ジヒドロキシ−5,5’−ジプロピルビフェニル等のメラニン生成抑制剤)、火棘エキス、ジオスコレアコンポジータエキス、ニワトコエキス、岩白菜エキス、カミツレ抽出物、アデノシン5’−1−リン酸及びその塩、リノール酸誘導体、ビタミンB3及びその誘導体、トラネキサム酸及びトラネキサム酸塩、トラネキサム酸誘導体、4−メトキシサリチル酸及びその塩等の美白剤を適宜組み合わせて用いることができる。
本発明の組成物には、上記成分の他、ヒアルロン酸、多価アルコール、糖アルコール等の保湿剤、タール系色素、酸化鉄等の着色顔料、パラベン等の防腐剤、脂肪酸石けん、セチル硫酸ナトリウム等の陰イオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン多価アルコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、多価アルコール脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル等の非イオン性界面活性剤、テトラアルキルアンモニウム塩等の陽イオン性界面活性剤、ベタイン型、スルホベタイン型、スルホアミノ酸型、N−ステアロイル−L−グルタミン酸ナトリウム等の両イオン性界面活性剤、レシチン、リゾフォスファチジルコリン等の天然系界面活性剤、ゼラチン、カゼイン、デンプン、アラビアガム、カラヤガム、グアガム、ローカストビーンガム、トラガカントガム、クインスシード、ペクチン、カラギーナン、アルギン酸ソーダ等の天然高分子、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロース等の半合成高分子、ポリビニルアルコール、ポリビニルメチルエーテル及びコポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸ソーダ、カルボキシビニルポリマー、ポリエチレンオキシドポリマー等の合成高分子、キサンタンガム等の増粘剤、酸化チタン等の顔料、ジブチルヒドロキシトルエン等の抗酸化剤等を、本発明の目的を損なわない範囲内で適宜配合することができる。
上述した実施形態に関し、本発明はさらに以下の実施態様を開示する。
<1>ペンタエリスリトール、下記一般式(1)で表されるペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体、及び下記一般式(2)で表されるペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体からなる群から選ばれる1種又は2種以上を含有する抗炎症剤組成物、PGE2産生抑制剤組成物、メラニン生成抑制剤組成物又は美白剤組成物。
Figure 0006616941
(式中、R1及びR2は、互いに異なっていても良い、炭素数1〜4のアルキル基を示す。)
Figure 0006616941
(式中、R3〜R6は、互いに異なっていても良い、炭素数1〜4のアルキル基を示す。)
<2>ペンタエリスリトール、下記一般式(1)で表されるペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体、及び下記一般式(2)で表されるペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体からなる群から選ばれる1種又は2種以上を含有する抗炎症用、肌荒れ防止用、日焼け防止用、美白用又は肌色改善用の皮膚外用剤組成物。
Figure 0006616941
(式中、R1及びR2は、互いに異なっていても良い、炭素数1〜4のアルキル基を示す)
Figure 0006616941
(式中、R3〜R6は、互いに異なっていても良い、炭素数1〜4のアルキル基を示す)
<3>炎症の予防又は治療、PGE2の産生抑制、メラニンの生成抑制のためのペンタエリスリトール、下記一般式(1)で表されるペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体、及び下記一般式(2)で表されるペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体からなる群から選ばれる1種又は2種以上。
Figure 0006616941
(式中、R1及びR2は、互いに異なっていても良い、炭素数1〜4のアルキル基を示す。)
Figure 0006616941
(式中、R3〜R6は、互いに異なっていても良い、炭素数1〜4のアルキル基を示す。)
<4>ペンタエリスリトール、下記一般式(1)で表されるペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体、及び下記一般式(2)で表されるペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体からなる群から選ばれる1種又は2種以上の、抗炎症用、肌荒れ防止用、日焼け防止用、美白用又は肌色改善用の皮膚外用剤組成物としての使用。
Figure 0006616941
(式中、R1及びR2は、互いに異なっていても良い、炭素数1〜4のアルキル基を示す)
Figure 0006616941
(式中、R3〜R6は、互いに異なっていても良い、炭素数1〜4のアルキル基を示す)
<5>ペンタエリスリトール、下記一般式(1)で表されるペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体、及び下記一般式(2)で表されるペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体からなる群から選ばれる1種又は2種以上の、抗炎症剤組成物、PGE2産生抑制剤組成物、メラニン生成抑制剤組成物又は美白剤組成物製造のための使用。
Figure 0006616941
(式中、R1及びR2は、互いに異なっていても良い、炭素数1〜4のアルキル基を示す。)
Figure 0006616941
(式中、R3〜R6は、互いに異なっていても良い、炭素数1〜4のアルキル基を示す。)
<6>ペンタエリスリトール、下記一般式(1)で表されるペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体、及び下記一般式(2)で表されるペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体からなる群から選ばれる1種又は2種以上の、抗炎症用、肌荒れ防止用、日焼け防止用、美白用又は肌色改善用の皮膚外用剤組成物製造のための使用。
Figure 0006616941
(式中、R1及びR2は、互いに異なっていても良い、炭素数1〜4のアルキル基を示す)
Figure 0006616941
(式中、R3〜R6は、互いに異なっていても良い、炭素数1〜4のアルキル基を示す)
<7>ペンタエリスリトール、下記一般式(1)で表されるペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体、及び下記一般式(2)で表されるペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体からなる群から選ばれる1種又は2種以上の有効量を投与することを特徴とする炎症の予防又は治療、PGE2の産生抑制、又はメラニンの生成抑制の方法。
Figure 0006616941
(式中、R1及びR2は、互いに異なっていても良い、炭素数1〜4のアルキル基を示す。)
Figure 0006616941
(式中、R3〜R6は、互いに異なっていても良い、炭素数1〜4のアルキル基を示す。)
<8>ペンタエリスリトール、下記一般式(1)で表されるペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体、及び下記一般式(2)で表されるペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体からなる群から選ばれる1種又は2種以上の有効量を皮膚に適用することを特徴とする肌荒れ防止、日焼け防止、美白又は肌色改善の方法。
Figure 0006616941
(式中、R1及びR2は、互いに異なっていても良い、炭素数1〜4のアルキル基を示す)
Figure 0006616941
(式中、R3〜R6は、互いに異なっていても良い、炭素数1〜4のアルキル基を示す)
<9>一般式(1)中のR1及びR2で示されるアルキル基が、炭素数1〜3、より好ましくは炭素数1又は2である前記<1>〜<8>のいずれかの組成物、使用又は方法。
<10>一般式(1)で表されるペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体が、モノイソプロピリデンペンタエリスリトール、モノ(1−メチルプロピリデン)ペンタエリスリトール又はモノ(1−エチルプロピリデン)ペンタエリスリトールである前記<1>〜<8>のいずれかの組成物、使用又は方法。
<11>一般式(2)中のR3〜R6で示されるアルキル基が、炭素数1〜3、より好ましくは炭素数1又は2である前記<1>〜<8>のいずれかの組成物、使用又は方法。
<12>一般式(2)で表されるペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体が、ジイソプロピリデンペンタエリスリトール、ジ(1−メチルプロピリデン)ペンタエリスリトール又はジ(1−エチルプロピリデン)ペンタエリスリトールである前記<1>〜<8>のいずれかの組成物、使用又は方法。
<13>ペンタエリスリトール、又はペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体の含有量が、組成物の総量を基準として好ましくは0.001質量%以上、より好ましくは0.01質量%以上、さらに好ましくは0.1質量%以上、さらに好ましくは0.5質量%以上であり、好ましくは20質量%以下、より好ましくは15質量%以下、さらに好ましくは10質量%以下、さらに好ましくは8質量%以下、さらに好ましくは5質量%以下である前記<1>〜<12>のいずれかの組成物、使用又は方法。
<14>ペンタエリスリトール、又はペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体の含有量が、組成物の総量を基準として、好ましくは0.001〜20質量%、より好ましくは0.01〜15質量%、さらに好ましくは0.1〜10質量%、さらに好ましくは0.1〜8質量%、さらに好ましくは0.5〜8質量%、さらに好ましくは0.5〜5質量%である前記<1>〜<13>のいずれかの組成物、使用又は方法。
<15>有効成分がペンタエリスリトールである前記<1>〜<14>のいずれかの組成物、使用又は方法。
<16>皮膚外用剤組成物が、化粧料組成物である前記<1>〜<14>のいずれかの組成物、使用又は方法。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明を詳細に説明するが、本発明の技術的範囲は、それらによって制限されるものではない。
実施例1(ジイソプロピリデンペンタエリスリトールの合成)
ペンタエリスリトール(関東化学社製)5.0gをアセトン70mL中に懸濁させ、硫酸0.1mLを加えて50℃に加温した。一昼夜反応させた後、炭酸カリウムを1g加えて中和し、減圧下にて過剰なアセトンを約50%除去したところで酢酸エチルを加えてアセトンを除去する。水を加えて酢酸エチルにて抽出し、ジイソプロピリデンペンタエリスリトールを白色結晶として4.5g得た。
ジイソプロピリデンペンタエリスリトールの1H NMRの結果を示す。
1H NMR(400MHz,CDCl3)[δ:1.85(s,12H)、3.72(s,8H)]
実施例2(モノイソプロピリデンペンタエリスリトールの合成)
ペンタエリスリトール(関東化学社製)5.0gをアセトン50mL中に懸濁させ、硫酸0.05mLを加えて50℃に加温した。2時間反応させた後、炭酸カリウムを1g加えて中和し、減圧下にて過剰なアセトンを約50%除去したところで酢酸エチルを加えてアセトンを除去する。水を加えて酢酸エチルにて抽出し、モノイソプロピリデンペンタエリスリトールを白色結晶として3.0g得た。
モノイソプロピリデンペンタエリスリトールの1H NMRの結果を示す。
1H NMR(400MHz,CDCl3)[δ:1.42(s,6H)、2.61(br,2H)、3.73(s,4H)、3.75(s,4H)]
実施例3(PGE2産生抑制試験−1)
正常ヒト表皮細胞を24穴プレートに2×105個ずつ播種し、MCDB153培地にて2日間培養した。PGE2の基質であるアラキドン酸(和光純薬社製)、およびペンタエリスリトール(純正化学社製)もしくはペンタエリスリトールのアセタール誘導体2種(実施例1,2の化合物)を含むMCDB153培地に交換し、さらに1日培養した。コントロールとしては、ペンタエリスリトールもしくはペンタエリスリトールのアセタール誘導体の代わりに精製水を添加した。培養終了後、培養上清中に放出されたPGE2量を、PGE2測定キット(ケイマンケミカル社製)を用いて定量した。また、コントロールと同様に精製水を添加し、アラキドン酸を添加しない対照群を設けた。
結果を表1に示す。本発明に係るペンタエリスリトール及びペンタエリスリトールのアセタール誘導体は、アラキドン酸添加により増加するPGE2量を全ての濃度域において減少させ、PGE2産生抑制効果が顕著に優れていることが分かる。
Figure 0006616941
実施例4(PGE2産生抑制試験−2)
正常ヒト表皮細胞を24穴プレートに2×105個ずつ播種し、MCDB153培地にて2日間培養した。培地をHEPES Bufferに置き換え、UVBランプ(TOREX FL20S・E−30/DMR 20W 東芝医療用品社製)を用いて、UVB 30 mJ/cm2を照射した。紫外線強度は、デジタル式紫外線強度計(ウルトラバイオレット社製)にて測定した。UVB照射後、ペンタエリスリトール(純正化学社製)を含むMCDB153培地に交換し、さらに1日培養した。コントロールとしては、ペンタエリスリトールの代わりに精製水を添加した。培養終了後、培養上清中に放出されたPGE2量を、PGE2測定キット(ケイマンケミカル社製)を用いて定量した。また、コントロールと同様に精製水を添加し、UVBを照射しない対照群を設けた。
結果を表2に示す。本発明に係るペンタエリスリトールは、UVB照射により増加するPGE2量を減少させ、PGE2産生抑制効果が顕著に優れていることが分かる。
Figure 0006616941
実施例5(紅斑抑制試験)
本発明のペンタエリスリトールを配合したジェルを、表3の組成に従って常法により調製し、下記に示す紅斑抑制試験を実施した。
試験方法
被験者3名の背中2箇所にソーラーシミュレータ(Solar Light社製)を用いて1.56MED相当の紫外線を照射した。この紫外線照射直後に、被験者の背中の片側にペンタエリスリトール配合のジェルを25μL/cm2となるように塗布した。さらに紫外線照射3時間後に、再度25μL/cm2のジェルを前記と同様に塗布した。そして紫外線照射24時間後に、目視による紅斑の判定とMexameter MX16(Courage Khhazaka社製)により得られるエリスマインデックスを赤みとして判定した。目視は、ペンタエリスリトール配合製剤と無塗布部位とを比較した。結果を表4および表5に示す。
Figure 0006616941
Figure 0006616941
Figure 0006616941
上記表4より、3名中2名において無塗布群と比較して、本発明のペンタエリスリトール配合製剤塗布群の赤みが弱いと判断し、1名は同等であると判断した。
また、上記表5のMaxameterの結果から、無塗布群と比較して、本発明のペンタエリスリトール配合製剤塗布群の方が、いずれもエリスマインデックスが低い値を示し、紅斑抑制効果に優れることが分かる。従って、本発明の皮膚外用剤及び化粧料が、紫外線に起因する炎症を抑制し、肌荒れ、色素沈着、しみ、そばかす等を予防又は改善する効果に優れることがわかる。
なお、試験期間中、製剤を塗布した部位に、皮膚刺激反応及び皮膚感作反応が認められた被験者はおらず、本発明品が製剤の形態においても安全であることが確認できた。
実施例6(3次元培養皮膚モデルを用いたメラニン生成抑制試験)
ペンタエリスリトールについて、下記に示すメラニン生成抑制試験を行った。
・試験方法
正常ヒト表皮メラニン細胞と表皮角化細胞から構成された3次元培養皮膚モデル(MEL−300−A、MatTek社製)を、メラニン生成を誘導する因子を添加した付属の培地を用いて培養した。ペンタエリスリトール溶液(1または5mmol/L)を皮膚モデル角層上に25μL添加した。2〜3日毎に培地、および被験物質溶液を交換しながら11日間培養した後、皮膚モデルを洗浄し、Alamar Blue(invitrogen社製)を用いて細胞生存率を測定した。また、SOLVABLE(PerkinElmar社製)中で加熱することにより皮膚モデルを溶解し、同じくSOLVABLEで溶解したmelanin(SIGMA社製)をスタンダードとし、吸光度(405nm)を測定してメラニン量を算出した。コントロール(H2O添加)を100(%)とした時のメラニン量を求めた。
結果を表6に示す。
Figure 0006616941
表6の結果から、ペンタエリスリトールは添加濃度依存的にメラニン生成を抑制し、良好な美白作用を有することが示された。尚、上記試験添加濃度においては、いずれも細胞毒性は検出されなかった。
実施例7(3次元培養皮膚モデルを用いたメラニン生成抑制試験)
実施例6においてペンタエリスリトールのメラニン生成抑制効果が示されたことから、類縁物質である糖アルコール3種(エリスリトール、マンニトール、マンノース)におけるメラニン生成抑制試験を行った。試験方法は実施例6と同様である。
結果を表7に示す。
Figure 0006616941
表7の結果から、エリスリトール、マンニトール、マンノースにはメラニン生成抑制効果は認められなかった。尚、上記試験添加濃度においては、いずれも細胞毒性は検出されなかった。
実施例8(半顔比較連用試験)
本発明のメラニン生成抑制成分であるペンタエリスリトールを配合した美容液を用いて、下記に示す半顔比較連用試験を実施し、使用後の肌状態について評価した。
(連用方法)
33〜48歳(平均年齢38.1歳)の健常人女性22名を被験者とし、二重盲験法により、半顔にペンタエリスリトール配合美容液(実施例8)、もう一方にプラセボ美容液(ペンタエリスリトール無配合;比較例1)を1日2回塗布し、連用8週間後に評価を行った。美容液の処方は表8に示す。
Figure 0006616941
(評価:アンケート)
被験者に、連用8週間後の左右の肌状態(シミ、色ムラ、肌の明るさ)について、試験開始前と比較して、どのように変化したかを回答してもらった。各項目について5段階評価(5:良くなった、4:やや良くなった、3:変わらない、2:やや悪くなった、1:悪くなった)をしてもらい、全体の被験者の中から5、4のいずれかを回答した被験者を、「塗布サンプルが有効と実感した群」として、割合を算出した。
Figure 0006616941
表9の結果からも明らかなように、比較例1と比較して本発明であるペンタエリスリトールを配合した実施例8を塗布した部位がシミ・色むら・肌の明るさが良くなったことを実感する被験者の割合が多く、より有効であることがわかる。また、本試験期間中、肌等のトラブルを起こし、試験が継続できなかった被験者はいなかった。
下記組成の本発明の皮膚外用剤組成物を常法により製造した(実施例9〜13)。いずれも、配合特性などに問題は認められなかった。尚、配合量は全て質量%である。
実施例9(乳液)
Figure 0006616941
実施例10(化粧水)
Figure 0006616941
実施例11(クリーム)
Figure 0006616941
実施例12(クリーム)
Figure 0006616941
実施例13(サンスクリーン)
Figure 0006616941
実施例14(乳液)
Figure 0006616941
実施例15(化粧水)
Figure 0006616941
実施例16(クリーム)
Figure 0006616941
実施例18(サンスクリーン)
Figure 0006616941
本発明のペンタエリスリトール及びペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体を含有する抗炎症剤、メラニン生成抑制剤、美白剤は、優れたプロスタグランジンE2産生抑制効果、紅斑抑制効果、メラニン生成抑制効果、美白効果を有し、且つ安全性や安定性に優れ、抗炎症、肌荒れ防止、日焼け止め、美白、肌色改善等を目的とした皮膚外用剤組成物に安定に配合することができる。

Claims (1)

  1. ペンタエリスリトールを有効成分として0.001〜15質量%で含有する美白剤組成物。
JP2014234361A 2013-11-29 2014-11-19 抗炎症剤及びメラニン生成抑制剤 Active JP6616941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014234361A JP6616941B2 (ja) 2013-11-29 2014-11-19 抗炎症剤及びメラニン生成抑制剤

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013247208 2013-11-29
JP2013247208 2013-11-29
JP2014088864 2014-04-23
JP2014088864 2014-04-23
JP2014234361A JP6616941B2 (ja) 2013-11-29 2014-11-19 抗炎症剤及びメラニン生成抑制剤

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015214533A JP2015214533A (ja) 2015-12-03
JP2015214533A5 JP2015214533A5 (ja) 2017-11-30
JP6616941B2 true JP6616941B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=53198954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014234361A Active JP6616941B2 (ja) 2013-11-29 2014-11-19 抗炎症剤及びメラニン生成抑制剤

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3075378B1 (ja)
JP (1) JP6616941B2 (ja)
CN (1) CN105992585A (ja)
TW (1) TWI548422B (ja)
WO (1) WO2015080010A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022128052A1 (en) 2020-12-14 2022-06-23 Symrise Ag Medicament for fighting inflammatory conditions of human skin

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0648914A (ja) * 1992-07-28 1994-02-22 Pentel Kk 液状化粧料
JP3202810B2 (ja) * 1992-10-15 2001-08-27 協和醗酵工業株式会社 化粧料
JPH1149655A (ja) * 1997-08-08 1999-02-23 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
US6455067B1 (en) * 2000-05-24 2002-09-24 Sang-A Pharmaceutical Co., Ltd. Transdermal patch for nonsteroidal antiinflammatory drug(s)
FR2815253B1 (fr) * 2000-10-12 2004-04-16 Isabelle Laurence Zichi Composition cosmetique ou dermatologique contre la secheresse et le vieillissement cutanes et son utilisation
JP2002326922A (ja) * 2001-03-01 2002-11-15 Kose Corp 皮膚外用剤
US7956087B2 (en) * 2005-04-21 2011-06-07 Kao Corporation Cosmetic composition for skin and wrinkle improver
JP5054945B2 (ja) 2006-08-28 2012-10-24 共栄化学工業株式会社 化粧料
JP2009269851A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Nikko Chemical Co Ltd プロスタグランジンe2産生抑制剤及びその利用
JP2011219402A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Pola Chemical Industries Inc Pomc産生抑制剤
JP5623901B2 (ja) * 2010-12-22 2014-11-12 花王株式会社 抗酸化剤
JP5773734B2 (ja) * 2011-05-09 2015-09-02 株式会社アルバック 基板事前検査方法
JP5544663B2 (ja) * 2011-05-09 2014-07-09 レーザーテック株式会社 Euvマスク検査装置、euvマスク検査方法
JP5883726B2 (ja) * 2012-06-01 2016-03-15 花王株式会社 抗酸化剤
JP6194165B2 (ja) * 2012-10-24 2017-09-06 花王株式会社 皮膚外用剤
JP6087576B2 (ja) * 2012-10-24 2017-03-01 花王株式会社 皮膚外用剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN105992585A (zh) 2016-10-05
EP3075378A4 (en) 2017-07-26
EP3075378A1 (en) 2016-10-05
TWI548422B (zh) 2016-09-11
TW201524527A (zh) 2015-07-01
WO2015080010A1 (ja) 2015-06-04
JP2015214533A (ja) 2015-12-03
EP3075378B1 (en) 2020-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10470986B2 (en) Resorcinol compounds for dermatological use
JP2010535758A (ja) ジオスゲニンを含む皮膚美白用組成物
WO2016121962A1 (ja) メラニン産生抑制剤
JP2005120023A (ja) 皮膚外用剤
JP5669436B2 (ja) 組成物
JP2016150900A (ja) メラニン産生抑制用の皮膚外用剤
JP6616941B2 (ja) 抗炎症剤及びメラニン生成抑制剤
JPH10265325A (ja) メラニン生成抑制剤及び美白化粧料
JP2010047497A (ja) エラスチン産生促進剤
JP2010100554A (ja) メラニン生成抑制剤
JPWO2014092166A1 (ja) チロシナーゼ活性阻害剤及び美白剤
JPH0426610A (ja) 美白化粧料
JP2009269851A (ja) プロスタグランジンe2産生抑制剤及びその利用
TWI400094B (zh) Skin external preparations
WO1997041825A1 (fr) Produit de beaute
JP2008100953A (ja) メラニン生成抑制剤及び美白化粧料
KR102160306B1 (ko) 피부미백제
JP2003238333A (ja) 皮膚外用剤
KR20070046119A (ko) 6-o-pufa 아스코르브산 에스테르를 함유하는 스킨케어 제품을 비롯한 식품 및 음료
JP5778134B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2000239143A (ja) 皮膚化粧料
JP2003095859A (ja) 色素沈着抑制物質とその製法および用途
JP2009137879A (ja) 美白剤及びこれを含有する美白化粧料
JP2002145748A (ja) 美白化粧料
CA3230775A1 (en) A topical composition for providing energizing glow on skin

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191002

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6616941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250