JP5883726B2 - 抗酸化剤 - Google Patents

抗酸化剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5883726B2
JP5883726B2 JP2012126143A JP2012126143A JP5883726B2 JP 5883726 B2 JP5883726 B2 JP 5883726B2 JP 2012126143 A JP2012126143 A JP 2012126143A JP 2012126143 A JP2012126143 A JP 2012126143A JP 5883726 B2 JP5883726 B2 JP 5883726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pentaerythritol
antioxidant
acetal derivative
alkyl
alkyl acetal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012126143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013249285A (ja
Inventor
杉田 淳
淳 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2012126143A priority Critical patent/JP5883726B2/ja
Publication of JP2013249285A publication Critical patent/JP2013249285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5883726B2 publication Critical patent/JP5883726B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、抗酸化剤に関する。
フリーラジカルや活性酸素による生体分子、膜、組織の損傷及びそれに由来する種々の疾患について、近年強い関心が寄せられている。活性酸素種としては、スーパーオキサイド、ヒドロキシラジカル、過酸化水素、一重項酸素が挙げられ、その内スーパーオキサイドとヒドロキシラジカルがラジカル種であり、特にヒドロキシラジカルは極めて反応性が高いフリーラジカルとして知られている。これら活性酸素種が皮膚の様々な疾患、例えば、炎症、皮膚黒化、DNA損傷、シミやシワなどの老化にも密接に関与していることが分かってきた(非特許文献1)。
活性酸素種を消去する抗酸化剤としては、例えば、アスコルビン酸、カロテノイド、尿酸、ビタミンE、フラボノイド等が知られており、中でも反応性の高いヒドロキシラジカル消去能を有する抗酸化剤としては、ジメチルスルホキシド(DMSO)、チオウレア、マンニトール、ソルビトール、キシリトール等が知られているが(特許文献1、2、非特許文献2)、必ずしも十分な効果を有するとはいえなかった。
特表昭61−502821号公報 特開2008−266203号公報
宮地 良樹著、「フレグランスジャーナル、11巻」、フレグランスジャーナル社出版、1993年11月15日、p.12−17 長野 哲雄著、「ファルマシア Vol.27、No.3」、日本薬学会発行、平成3年2月10日、p.231−233
本発明の課題は、より優れた抗酸化剤を提供することにある。
本発明者は上記事情に鑑み、鋭意検討した結果、ペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体が優れた抗酸化能を有し、皮膚外用剤や飲食品組成物の抗酸化剤として有用であることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、下記一般式(1)又は(2)で表されるペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体から選ばれる1種又は2種以上を有効成分とする抗酸化剤を提供するものである。
Figure 0005883726
(式中、R1とR2は、互いに異なっていても良い、炭素数1〜4のアルキル基を示す。)
Figure 0005883726
(式中、R3〜R6は、互いに異なっていても良い、炭素数1〜4のアルキル基を示す。)
また本発明は、上記一般式(1)、(2)で表されるペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体から選ばれる1種又は2種以上を含有する皮膚外用剤及び飲食品組成物を提供するものである。
本発明のペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体は、優れたヒドロキシラジカル消去能を有するとともに、安全性や安定性に優れた抗酸化剤である。従って、これを配合した皮膚外用剤及び飲食品組成物は、炎症、皮膚黒化、DNA損傷やシミ等の予防・抑制効果が期待できる。
本発明の抗酸化剤の有効成分は、ペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体である。
ペンタエリスリトールとアルキルケトンとを反応させ、ペンタエリスリトールにアルキルアセタール基を導入した化合物は、医薬品中間体への利用などが提案されている。
しかしながら、ペンタエリスリトールのアルキルアセタール化合物の抗酸化効果については、なんら検討されていなかった。
式(1)又は(2)中、R1〜R6で示されるアルキル基としては、炭素数1〜4のアルキル基が好ましく、炭素数1〜3のアルキル基がより好ましく、さらに炭素数1又は2のアルキル基が特に好ましい。具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基が挙げられ、さらにメチル基、エチル基、n−プロピル基が好ましく、特にメチル基、エチル基が好ましい。
式(1)で表されるペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体としては、モノイソプロピリデンペンタエリスリトール、モノ(1−メチルプロピリデン)ペンタエリスリトール、モノ(1−メチルブチリデン)ペンタエリスリトール、モノ(1−エチルプロピリデン)ペンタエリスリトール、モノ(1−エチルブチリデン)ペンタエリスリトール、モノ(1−プロピルブチリデン)ペンタエリスリトール等が挙げられる。
式(2)で表されるペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体としては、ジイソプロピリデンペンタエリスリトール、ジ(1−メチルプロピリデン)ペンタエリスリトール、ジ(1−メチルブチリデン)ペンタエリスリトール、ジ(1−エチルプロピリデン)ペンタエリスリトール、ジ(1−エチルブチリデン)ペンタエリスリトール、ジ(1−プロピルブチリデン)ペンタエリスリトール等が挙げられる。
本発明に係る式(1)及び式(2)で表されるペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体は、公知の方法により、例えばペンタエリスリトールとアルキルケトン化合物等から合成することができる。
式(1)及び式(2)で表されるペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体は、後記実施例に示すように、優れた抗酸化能、特に優れたヒドロキシラジカル消去能を有する。該抗酸化能は、マンニトール、エリスリトール、スレイトール等よりも顕著に優れている。従って、式(1)及び式(2)で表されるペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体は、抗酸化剤として皮膚外用剤又は飲食品組成物に配合することができる。
本発明では、ペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体は、そのまま抗酸化剤として利用可能である。さらに、本発明の効果を損なわない範囲で、アスコルビン酸、ビタミンE、ポリフェノール化合物等の公知の抗酸化成分と組み合わせて用いることも可能である。
本発明では、ペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体を、抗酸化剤として、医薬品、医薬部外品、化粧料等の皮膚外用剤に添加して利用することができる。化粧料としては、特に制限されず、皮膚化粧料やファンデーション、口紅等のメイクアップ化粧料、入浴剤等が挙げられる。また、剤型としては、特に制限されず、例えば軟膏、ローション、乳液、クリーム、パック、顆粒、パップ剤等とすることができる。
前記皮膚外用剤におけるペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体の含有量は、皮膚外用剤の総量を基準として、下限が0.001質量%(以下、単に%と記す)以上が好ましく、0.01%以上がより好ましく、0.1%以上がさらに好ましい。その上限は、10%以下が好ましく、5%以下がより好ましく、4%以下がさらに好ましい。具体的な範囲としては、好ましくは0.001〜10%であり、より好ましくは0.01〜5%であり、さらに好ましくは0.1〜4%である。これらの範囲内であれば、ペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体を安定に配合でき、且つ高い抗酸化効果を発揮させることができる。
尚、本発明の皮膚外用剤には、上記の他に色素、香料、防腐剤、界面活性剤、顔料等を、本発明の目的が達成される範囲内で適宜配合することができる。
また本発明では、ペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体を、抗酸化剤として、医薬品、医薬部外品、健康食品をはじめとする通常の飲食品組成物に添加して利用することができる。飲食品組成物の剤型としては、特に制限されず種々のものとすることができ、具体的には錠剤、丸剤、糖衣錠、粉末状、顆粒状、細粒状、茶状、ティーパック状、ハードカプセル、ソフトカプセル、ドリンク等とすることが可能である。
前記飲食品組成物におけるペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体の含有量は、飲食品組成物の総量を基準として、下限が0.001%以上が好ましく、0.01%以上がより好ましく、0.1%以上がさらに好ましい。その上限は10%以下が好ましく、5%以下がより好ましく、4%以下がさらに好ましい。具体的な範囲としては、好ましくは0.001〜10%であり、より好ましくは0.01〜5%であり、さらに好ましくは0.1〜4%である。これらの範囲内であれば、ペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体を安定に配合でき、且つ高い抗酸化効果を発揮させることができる。
尚、本発明の飲食品組成物は、上記の他に賦形剤等を適宜添加し、公知技術に従って、液状、粉末状、細粒状、顆粒状等の剤型とすることができる。
本発明の実施態様を以下に示す。
<1>下記一般式(1)又は(2)で表されるペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体から選ばれる1種又は2種以上を有効成分とする抗酸化剤。
Figure 0005883726
(式中、R1とR2は、互いに異なっていても良い、炭素数1〜4のアルキル基を示す。)
Figure 0005883726
(式中、R3〜R6は、互いに異なっていても良い、炭素数1〜4のアルキル基を示す。)
<2>一般式(1)中のR1及びR2で示されるアルキル基が、炭素数1〜3、より好ましくは炭素数1又は2である上記<1>の抗酸化剤。
<3>一般式(1)で表されるペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体が、モノイソプロピリデンペンタエリスリトール、モノ(1−メチルプロピリデン)ペンタエリスリトール又はモノ(1−エチルプロピリデン)ペンタエリスリトールである上記<1>の抗酸化剤。
<4>一般式(2)中のR3〜R6で示されるアルキル基が、炭素数1〜3、より好ましくは炭素数1又は2である上記<1>の抗酸化剤。
<5>一般式(2)で表されるペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体が、ジイソプロピリデンペンタエリスリトール、ジ(1−メチルプロピリデン)ペンタエリスリトール又はジ(1−エチルプロピリデン)ペンタエリスリトールである上記<1>の抗酸化剤。
<6>上記<1>〜<5>に記載のペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体を含有する皮膚外用剤。
<7>上記<1>〜<5>に記載のペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体の含有量が、皮膚外用剤の総量を基準として0.001〜10%であり、好ましくは0.01〜5%、更に好ましくは0.1〜4%である前記<6>の皮膚外用剤。
<8>上記<1>〜<5>に記載のペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体を含有する化粧料。
<9>上記<1>〜<5>に記載のペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体の含有量が、化粧料の総量を基準として0.001〜10%であり、好ましくは0.01〜5%、更に好ましくは0.1〜4%である前記<8>の化粧料。
<10>上記<1>〜<5>に記載のペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体を含有する飲食品組成物。
<11>上記<1>〜<5>に記載のペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体の含有量が、飲食品組成物の総量を基準として0.001〜10%であり、好ましくは0.01〜5%、更に好ましくは0.1〜4%である前記<10>の飲食品組成物。
以下、実施例及び比較例に基いて本発明を詳説するが、本発明の技術的範囲は、それらによって制限されるものではない。
実施例1(ジイソプロピリデンペンタエリスリトールの合成)
ペンタエリスリトール(関東化学社製)5.0gをアセトン70mL中に懸濁させ、硫酸0.1mLを加えて50℃に加温した。一昼夜反応させた後、炭酸カリウムを1g加えて中和し、減圧下にて過剰なアセトンを約50%除去したところで酢酸エチルを加えてアセトンを除去する。水を加えて酢酸エチルにて抽出し、ジイソプロピリデンペンタエリスリトールを白色結晶として4.5g得た。
ジイソプロピリデンペンタエリスリトールの1H NMRの結果を示す。
1H NMR(400MHz、CDCl3)[δ:1.85(s、12H)、3.72(s、8H)]
実施例2(モノイソプロピリデンペンタエリスリトールの合成)
ペンタエリスリトール(関東化学社製)5.0gをアセトン50mL中に懸濁させ、硫酸0.05mLを加えて50℃に加温した。2時間反応させた後、炭酸カリウムを1g加えて中和し、減圧下にて過剰なアセトンを約50%除去したところで酢酸エチルを加えてアセトンを除去する。水を加えて酢酸エチルにて抽出し、モノイソプロピリデンペンタエリスリトールを白色結晶として3.0g得た。
モノイソプロピリデンペンタエリスリトールの1H NMRの結果を示す。
1H NMR(400MHz、CDCl3)[δ:1.42(s、6H)、2.61(br、2H)、3.73(s、4H)、3.75(s、4H)]
実施例3(抗酸化力の評価)
以下の方法に従い、実施例1で合成したジイソプロピリデンペンタエリスリトール、及び実施例2で合成したモノイソプロピリデンペンタエリスリトールの抗酸化力を、ヒドロキシラジカル消去能として測定した。尚、比較化合物として、マンニトール、エリスリトール及びスレイトールを用いた。
(1)KH2PO4水溶液(50mmol/L、pH7.4)0.4mL、被験化合物0.1mL、EDTA水溶液(1.04mmol/L)0.1mL、塩化鉄水溶液(1mmol/L)、アスコルビン酸水溶液(1mmol/L)0.1mL、デオキシリボース水溶液(28mmol/L)0.1mL、過酸化水素(10mmol/L)0.1mLを混合し、37℃で1時間保温した。
(2)1時間後、20%トリクロロ酢酸水溶液1mL、0.67%チオバルビツール酸水溶液0.5mLを添加し、沸騰水浴中で10分間保持した。
(3)10分後放冷し、吸光度(532nm)を測定し、次式よりヒドロキシラジカル消去率を算出した。測定結果を表1に示す。
ヒドロキシラジカル消去率(%)=[[(C−D)−(A−B)]/(C−D)]×100
A:被験化合物添加時の吸光度
B:過酸化水素を水に変更したときの吸光度
C:被験化合物を水に変更したときの吸光度
D:被験化合物及び過酸化水素を水に変更したときの吸光度
Figure 0005883726
表1より、本発明に係るジイソプロピリデンペンタエリスリトールやモノイソプロピリデンペンタエリスリトールは、マンニトールやエリスリトールやスレイトールよりも、ヒドロキシラジカル消去能が顕著に優れていることが分かる。
下記組成の本発明の抗酸化剤を含有する皮膚外用剤及び飲食品組成物を常法により製造した(実施例4〜10)。いずれも、配合特性などに問題は認められなかった。尚、配合量は全て質量%である。
実施例4(乳液)
(配合成分) (配合量)
ジイソプロピリデンペンタエリスリトール(実施例1) 5.0
ベントナイト 0.5
モノステアリン酸グリセリル 1.0
ステアリン酸 0.5
ベヘニルアルコール 0.3
コレステロール 0.3
ワセリン 0.5
流動パラフィン 10.0
メチルポリシロキサン 1.0
濃グリセリン 10.0
ジプロピレングリコール 10.0
N−ステアロイル−L−グルタミン酸ナトリウム 0.2
キサンタンガム 0.3
アスコルビン酸2−グルコシド 2.0
グリチルリチン酸ジカリウム 0.2
ニコチン酸アミド 1.0
N−アセチルグルコサミン 0.1
N−メチル−L−セリン 0.1
オウバクエキス 0.2
キョウニンエキス 0.1
酵母エキス 0.1
1,2−オクタンジオール 0.2
フェノキシエタノール 0.1
精製水 残 余
実施例5(化粧水)
(配合成分) (配合量)
ジイソプロピリデンペンタエリスリトール(実施例1) 0.5
グリセリン 10.0
1,3−ブチレングリコール 6.0
エタノール 8.0
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(60E.O.) 0.5
アスコルビン酸 1.0
クエン酸 0.1
クエン酸ナトリウム 0.3
精製水 残 余
実施例6(クリーム)
(配合成分) (配合量)
ジイソプロピリデンペンタエリスリトール(実施例1) 0.2
ステアリン酸 5.0
ステアリルアルコール 5.0
トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル 10.0
マカデミアナッツ油脂肪酸コレステリル 4.0
酢酸dl−α−トコフェロール 0.2
モノステアリン酸グリセリル 3.0
ジプロピレングリコール 10.0
1,2−ヘキサンジオール 1.0
水酸化カリウム 0.2
フェノキシエタノール 0.3
メチルパラベン 0.1
香料 適 量
精製水 残 余
実施例7(クリーム)
(配合成分) (配合量)
モノイソプロピリデンペンタエリスリトール(実施例2)2.0
オリーブスクワラン 10.0
パルミチン酸 2.0
水素添加パーム核油 0.3
マカデミアナッツ油 0.2
メドフォーム油 0.2
ホホバ油 0.1
杏仁油 0.1
水素添加大豆リン脂質 0.2
セタノール 3.5
モノパルミチン酸グリセリル 2.0
濃グリセリン 10.0
フェノキシエタノール 0.1
カルボキシビニルポリマー 0.2
水酸化カリウム 0.2
精製水 残 余
実施例8(サンスクリーン)
(配合成分) (配合量)
ジイソプロピリデンペンタエリスリトール(実施例1) 0.5
メチルポリシロキサン(1.5mm2/s) 1.0
メチルポリシロキサン(2.0mm2/s) 2.0
メチルポリシロキサン(6.0mm2/s) 1.0
メチルフェニルポリシロキサン 2.0
メチルシクロポリシロキサン 4.0
トリス(トリメチルシロキシ)メチルシラン 4.0
ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体 2.0
イソドデカン 1.0
イソヘキサデカン 2.0
流動イソパラフィン 2.0
イソノナン酸イソノニル 5.0
スクワラン 1.0
パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル 5.0
ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト 1.0
酸化亜鉛 10.0
酸化チタン 5.0
1,2−ブタンジオール 1.0
フェノキシエタノール 0.3
純水 残 余
実施例9(果汁飲料)
(配合成分) (配合量)
ジイソプロピリデンペンタエリスリトール(実施例1) 2.0
ソルビトール 1.0
キシリトール 1.0
香料 1.0
リンゴ果汁 残 余
実施例10(錠剤)
(配合成分) (配合量)
モノイソプロピリデンペンタエリスリトール(実施例2)1.0
ビタミンC 20.0
香料 1.2
グアガム 0.06
ショ糖脂肪酸エステル 1.5
結晶セルロース 1.0
粉糖 残 余
本発明のペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体を有効成分とする抗酸化剤は、優れたヒドロキシラジカル消去能を有し、且つ安全性や安定性に優れ、抗酸化を目的とした皮膚外用剤、飲食品組成物に安定に配合することができる。

Claims (4)

  1. 下記一般式(1)又は(2)で表されるペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体から選ばれる1種又は2種以上を有効成分とする抗酸化剤。
    Figure 0005883726
    (式中、R1とR2は、互いに異なっていても良い、炭素数1〜4のアルキル基を示す)
    Figure 0005883726
    (式中、R3〜R6は、互いに異なっていても良い、炭素数1〜4のアルキル基を示す)
  2. 請求項1に記載のペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体から選ばれる1種又は2種以上を含有する皮膚外用剤。
  3. 請求項1に記載のペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体から選ばれる1種又は2種以上を含有する化粧料。
  4. 請求項1に記載のペンタエリスリトールのアルキルアセタール誘導体から選ばれる1種又は2種以上を含有する飲食品組成物。
JP2012126143A 2012-06-01 2012-06-01 抗酸化剤 Active JP5883726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012126143A JP5883726B2 (ja) 2012-06-01 2012-06-01 抗酸化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012126143A JP5883726B2 (ja) 2012-06-01 2012-06-01 抗酸化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013249285A JP2013249285A (ja) 2013-12-12
JP5883726B2 true JP5883726B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=49848331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012126143A Active JP5883726B2 (ja) 2012-06-01 2012-06-01 抗酸化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5883726B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014084305A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Kao Corp 皮膚外用剤

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6616941B2 (ja) * 2013-11-29 2019-12-04 花王株式会社 抗炎症剤及びメラニン生成抑制剤

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62177079A (ja) * 1986-01-31 1987-08-03 Canon Inc 記録液
FR2790405B1 (fr) * 1999-03-02 2001-04-20 Oreal Nanocapsules a base de polymeres dendritiques

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014084305A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Kao Corp 皮膚外用剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013249285A (ja) 2013-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080319060A1 (en) Composition containing vitamin c
JP2003524648A (ja) ベンゾフラノン誘導体を含む酸化ストレスに対する保護用の配合物
JPH1067639A (ja) ビタミンe−ビタミンcリン酸ジエステル/シクロデキストリン包接物及び該包接物を配合した皮膚外用剤
JP5883726B2 (ja) 抗酸化剤
KR101370113B1 (ko) 비파잎 추출물을 유효성분으로 함유하는 미백용 화장료 조성물
JP5184840B2 (ja) 皮膚外用剤
KR101551243B1 (ko) 말굽버섯 추출물을 포함하는 피부미백용 화장료 조성물
JP5608546B2 (ja) 抗酸化剤
WO2014092166A1 (ja) チロシナーゼ活性阻害剤及び美白剤
JP5580191B2 (ja) 抗酸化剤
WO2002030366A1 (fr) Inhibiteurs de la melanogenese et azurants renfermant un derive d'ergosterol et compositions renfermant ce derive
JP4632673B2 (ja) 組成物及び抗酸化剤
JP5623901B2 (ja) 抗酸化剤
JP5748996B2 (ja) 皮膚外用剤
JP5236335B2 (ja) ラノスタ−8−エン誘導体およびこれらを含有する皮膚外用剤
KR101525090B1 (ko) 피부미백용 화장료 조성물
JP2011079977A (ja) 抗酸化剤
JP2007051114A (ja) グルタチオンレダクターゼ活性増強剤
JP4808580B2 (ja) 美白剤
JP6411732B2 (ja) 抗酸化剤
KR101551240B1 (ko) 검은 생강 추출물을 포함하는 피부미백용 화장료 조성물
JP4632115B2 (ja) エゴノール誘導体からなるメラニン生成抑制剤及び美白剤、並びにエゴノール誘導体を含有する組成物
JP4309190B2 (ja) 皮膚外用剤
JP4825921B1 (ja) 4−アルキルレゾルシノール誘導体及びこれを含有する皮膚外用剤
JP2962366B2 (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5883726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250