JP6615750B2 - 濃厚流動食 - Google Patents

濃厚流動食 Download PDF

Info

Publication number
JP6615750B2
JP6615750B2 JP2016513847A JP2016513847A JP6615750B2 JP 6615750 B2 JP6615750 B2 JP 6615750B2 JP 2016513847 A JP2016513847 A JP 2016513847A JP 2016513847 A JP2016513847 A JP 2016513847A JP 6615750 B2 JP6615750 B2 JP 6615750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid food
concentrated liquid
pectin
calcium
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016513847A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015159990A1 (ja
Inventor
誠 中馬
孝博 船見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
San Ei Gen FFI Inc
Original Assignee
San Ei Gen FFI Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by San Ei Gen FFI Inc filed Critical San Ei Gen FFI Inc
Publication of JPWO2015159990A1 publication Critical patent/JPWO2015159990A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6615750B2 publication Critical patent/JP6615750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/20Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
    • A23L33/21Addition of substantially indigestible substances, e.g. dietary fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/231Pectin; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/256Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin from seaweeds, e.g. alginates, agar or carrageenan
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/16Inorganic salts, minerals or trace elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/16Inorganic salts, minerals or trace elements
    • A23L33/165Complexes or chelates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/19Dairy proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/40Complete food formulations for specific consumer groups or specific purposes, e.g. infant formula
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pediatric Medicine (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、濃厚流動食に関する。
従来、食物の経口摂取が難しい高齢者又は患者には、経鼻又は経口経管栄養法、或いは経胃瘻又は経腸瘻経管栄養法が用いられている。経鼻又は経口経管栄養法は、鼻又は口から挿入して食道、胃、十二指腸、空腸の何れかの部位まで到達させたチューブを介して、また胃瘻・腸瘻経管栄養法は、食道から空腸にかけての部位(多くは胃)に手術的又は内視鏡的に外瘻を造設して留置したチューブを介して、濃厚流動食などの栄養を持続的に投与する方法である。
経管栄養法が適用される高齢者又は患者などは胃上部の噴門の機能が著しく低下していることが多いので、濃厚流動食が液状である場合、胃内の濃厚流動食が胃食道逆流を起こしてしまうことがある。これを防止するためには摂取者を座位にしたうえで濃厚流動食を低速で投与する必要があるが、このとき摂取者の座位を長時間保つ必要があるので、介護者及び被介護者の負担が大きい。
一方、濃厚流動食がゲル状である場合、胃食道逆流は抑制されるが、これを、チューブを介して投与するためには、投与の間、ポンプや人力で高い圧力を加え続ける必要があり、特殊な装置が必要、介護者の負担が大きいといった問題がある。
このような胃食道における逆流を防止し、或いは流動食の投与時の負担を軽減するため、様々な検討が行われている。具体的には、胃食道逆流の防止に有効なゲル化剤としてゲランガムおよびアルギン酸を含有してなる経管栄養食品(特許文献1 特開2000−169396号公報)、同じくカラギナンおよびアルギン酸を含有してなる経管栄養食品(特許文献2 特開2000−169397号公報)、ローメトキシルペクチン、ジェランガム、アルギン酸等から選択される1種または2種以上の増粘剤を添加し、粘度を20〜40mPa・sに調整してなる濃厚流動食及びこれと水溶解性カルシウム塩を溶解したカルシウム水溶液とを対にしてなる嘔吐予防食(特許文献3 特開2006−141258号公報)、ローメトキシルペクチン、縮合リン酸塩を含む溶液と、二価又は多価金属塩を含む溶液の二液からなり、経管投与前に栄養剤と混合してゲル化させる栄養剤用ゲル化剤(特許文献4 特開2006−248981号公報)、カラギナンとローカストビーンガムおよびコンニャクイモ抽出物の混合物からなり、溶液形態で使用される液体栄養食品用ゲル化剤(特許文献5 特開2007−77107号公報)、寒天とアルギン酸および/またはその塩類を配合したゲル状経腸栄養剤(特許文献6 特開2008−69090号公報)、(A)キサンタンガム含有溶液、(B)タンパク質含有液状食品にローカストビーンガム及び/又はグルコマンナンを添加後、80℃以上で熱処理された溶液を対にしてなるタンパク質含有液状食品の経管投与用増粘剤(特許文献7 特開2009−153441号公報)、pHが3〜5の範囲であり、水溶性ヘミセルロース及び/又はHMペクチンを0.1〜1質量%含有する等の条件を満たしたゲル状濃厚流動食又は栄養剤(特許文献8 2009−274964号公報)、アルギン酸ナトリウム、中性水不溶・難溶カルシウム塩及びキレート剤を用いた酸性濃厚流動食用ゲル化剤(特許文献9 特開2009−291175号公報)、ゲル化剤としてι−カラギナンを含有するゲル状経管栄養食品(特許文献10 特開2010−77068号公報)、経腸栄養剤にカルシウムイオン供給剤を混合し、得られた混合物を経管投与する際、その混合物の経管投与の前又は後に、カッパカラギナン、イオタカラギナン、アルギン酸ナトリウム及びアルギン酸から選択される1種又は2種以上を含む溶液を経管投与することを特徴とする、嘔吐軽減又は防止方法(特許文献11 特開2010−254598号公報)、(1)タンパク質、(2)酸性多糖類及び(3)λカラギナン、ιカラギナン、κ2カラギナン並びにμ成分及びν成分を含有するカラギナンから選択される一種以上のカラギナンを含有し、(4)pHを2.5〜6に調整した酸性ゲル状経腸栄養剤(特許文献12 特開2013−199469号公報)、(A)脂質、(B)酸性領域でゲル化する増粘剤、(C)アラビアガム及びガティガムよりなる群から選択される少なくとも1種の乳化安定剤、並びに(D)2価の金属塩を含有することを特徴とする乳化食品組成物(特許文献13 国際公開第2013/146181号公報)等が提案されている。
特開2000−169396号公報 特開2000−169397号公報 特開2006−141258号公報 特開2006−248981号公報 特開2007−77107号公報 特開2008−69090号公報 特開2009−153441号公報 特開2009−274964号公報 特開2009−291175号公報 特開2010−77068号公報 特開2010−254598号公報 特開2013−199469号公報 国際公開第2013/146181号公報
しかし、上記記載の技術では、ゲル状であるため投与時に圧力を加え続ける必要があるか、投与時に圧力を加え続ける必要は無いものの、胃食道逆流を防止するには粘度が不十分であり、或いは2種類の液を逐次的に経管投与する必要があるなど、投与が煩雑であった。また、特許文献13で提案されている乳化食品組成物は、タンパク源が分解物(低分子のもの)である点、カルシウム源が中性領域で不溶性である点などの制限がある。
従って、本発明は投与が容易であり、且つ胃食道逆流が生じにくい濃厚流動食を提供することを目的とする。
本願発明者は、カルシウムと結合してゲル化する多糖類、カルシウム、キレート剤、乳化性を有するタンパク質、及び大豆多糖類を含有することを特徴とする濃厚流動食が、経管投与時には圧力を加え続ける必要が無く重力による自然落下でスムーズに投与可能であると共に、この濃厚流動食を胃液と混和すると即座にゲル化又は高粘度化して胃食道逆流が生じにくくなるとの知見を得て、これらによって前記課題を解決できること、更には従来の濃厚流動食よりも保存後の凝集、油浮きの防止効果(保存後の分散安定性)を向上することができるとの知見を見出し本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、次の態様を含む。
項1.
濃厚流動食であって、
(A)カルシウムと結合してゲル化又は増粘する多糖類、
(B)カルシウム源、
所望による(C)キレート剤、
(D)乳化性を有するタンパク質、及び
(E)水溶性大豆多糖類を含有し
(但し、前記(B)カルシウム源が水に可溶なカルシウム源であるときは、前記濃厚流動食は、前記(C)キレート剤を含有する)、
人工胃液に接触する前の粘度が250mPa・s以下であり、及び
人工胃液に接触した後の粘度が1,500mPa・s以上であることを特徴とする濃厚流動食。
項2.
前記(A)カルシウムと結合してゲル化又は増粘する多糖類が、ペクチン、及びアルギン酸又はその塩からなる群より選択される1種以上を含有する含む、項1に記載の濃厚流動食。
項3.
前記ペクチンを0.5質量%〜1.8質量%の含有量で含有する項2に記載の濃厚流動食。
項4.
前記ペクチンが、重量平均分子量(M)が150,000g/mol以下であり、且つメチルエステル化度(DM)が20%〜40%であるペクチンを、50質量%以上の割合で含有する項2又は3に記載の濃厚流動食。
項5.
前記ペクチンが、
(1)重量平均分子量(M)が100,000g/mol以下であり、且つメチルエステル化度(DM)が40%以下であるペクチン、及び
(2)Mが100,000g/mol以上のペクチンを含有する項2又は3に記載の濃厚流動食。
項6.
アルギン酸又はその塩がアルギン酸ナトリウムである項2〜5のいずれか1項に記載の濃厚流動食。
項7.
前記濃厚流動食が、アルギン酸又はその塩を0.2質量%〜1.2質量%の含有量で含有する項2〜6のいずれか1項に記載の濃厚流動食。
項8.
前記濃厚流動食において、前記アルギン酸又はその塩が、
(1)重量平均分子量(M)が250,000g/mol以下であり、且つグルロン酸含有率が40%以上、且つ60%未満であるアルギン酸又はその塩、及び
(2)重量平均分子量(M)が250,000g/mol以下であり、且つグルロン酸含有率が60%以上であるアルギン酸又はその塩
を含有する項2〜7のいずれか1項に記載の濃厚流動食。
項9.
前記濃厚流動食において、前記アルギン酸又はその塩が、
(1)重量平均分子量(M)が100,000g/mol以下であり、且つグルロン酸含有率が60%以上であるアルギン酸又はその塩、及び
(2)Mが100,000g/mol以上のアルギン酸又はその塩
を共に含有する項2〜7のいずれか1項に記載の濃厚流動食。
項10.
前記(B)カルシウム源が水に可溶なカルシウム源であり、且つ当該(B)カルシウム源をカルシウム換算で0.005質量%〜0.25質量%の含有量で含有する項1〜9のいずれか1項に記載の濃厚流動食。
項11.
前記(B)カルシウム源が水に不溶なカルシウム源であり、且つ当該(B)カルシウム源をカルシウム換算で0.005質量%〜0.25質量%の割合で含有する項1〜10のいずれか1項に記載の濃厚流動食。
項12.
前記(C)キレート剤が、クエン酸塩である項1〜11のいずれか1項に記載の濃厚流動食。
項13.
前記(C)キレート剤を、0.05質量%〜2.0質量%の含有量で含有する項1〜12のいずれか1項に記載の濃厚流動食。
項14.
前記(D)乳化性を有するタンパク質が、乳由来の未分解タンパク質である項1〜13のいずれか1項に記載の濃厚流動食。
項15.
前記(E)水溶性大豆多糖類を0.2質量%〜5.0質量%の含有量で含有する項1〜14のいずれか1項に記載の濃厚流動食。
項16.
後記の経管流動性測定方法で測定した経管流動性が、300ml/時間以上である項1〜15のいずれか1項に記載の濃厚流動食。
<経管流動性測定方法>
段階1.上方に開放部を有する600ml容のプラスチックボトルに試料100mlを入れる。
段階2.前記プラスチックボトルの底部に内径4mm、長さ1000mmのシリコーン製フレキシブルチューブを接続する。
段階3.前記プラスチックボトルの底面がチューブの先端より600mm上方になるように設置して、試料が重力のみによってチューブを通じて外部へ流出するようにする。
段階4.2分間に外部へ流れ出た試料の流量A(ml)をメスシリンダーで計測し、A×30(ml/時間)を濃厚流動食の経管流動性とする。
項17.
経鼻又は経口経管栄養法、或いは経胃瘻又は経腸瘻経管栄養法による投与用である、項1〜16のいずれか1項に記載の濃厚流動食。
項18.
濃厚流動食の分散性の保存安定性向上方法であって、
当該濃厚流動食に、
(A)カルシウムと結合してゲル化又は増粘する多糖類、
(B)カルシウム源、
所望による(C)キレート剤、
(D)乳化性を有するタンパク質、及び
(E)水溶性大豆多糖類を含有させる
(但し、前記(B)カルシウム源が水に可溶なカルシウム源であるときは、当該濃厚流動食に(C)キレート剤を含有させる)ことを含む、方法。
項19.
前記(A)カルシウムと結合してゲル化又は増粘する多糖類が、ペクチン、アルギン酸又はその塩からなる群より選択される1種以上を含有する、項18に記載の方法。
項20.
濃厚流動食が前記ペクチンを0.5質量%〜1.8質量%の含有量で含有する項19に記載の方法。
項21.
前記ペクチンが、重量平均分子量(M)が150,000g/mol以下であり、且つメチルエステル化度(DM)が20%〜40%であるペクチンを、ペクチンの全量に対して50質量%以上の割合で含有する、項19又は20に記載の方法。
項22.
前記ペクチンが、
(1)重量平均分子量(M)が100,000g/mol以下であり、且つメチルエステル化度(DM)が40%以下であるペクチン、及び
(2)Mが100,000g/mol以上のペクチンを共に含有する項19又は20に記載の方法。
項23.
アルギン酸又はその塩がアルギン酸ナトリウムである項19〜22のいずれか1項に記載の方法。
項24.
前記濃厚流動食が、アルギン酸又はその塩を0.2質量%〜1.2質量%の割合で含有する項19〜23のいずれか1項に記載の方法。
項25.
前記濃厚流動食において、前記アルギン酸又はその塩が、
(1)重量平均分子量(M)が250,000g/mol以下であり、且つグルロン酸含有率が40%以上、且つ60%未満であるアルギン酸又はその塩、及び
(2)重量平均分子量(M)が250,000g/mol以下であり、且つグルロン酸含有率が60%以上であるアルギン酸又はその塩
を含有する項19〜24のいずれか1項に記載の方法。
項26.
前記濃厚流動食において、前記アルギン酸又はその塩が、
(1)重量平均分子量(M)が100,000g/mol以下であり、且つグルロン酸含有率が60%以上であるアルギン酸又はその塩、及び
(2)Mが100,000g/mol以上のアルギン酸又はその塩
を含有する項19〜25のいずれか1項に記載の方法。
項27.
前記(B)カルシウム源が水に可溶なカルシウム源であり、且つ前記濃厚流動食が当該(B)カルシウム源をカルシウム換算で0.005質量%〜0.25質量%の含有量で含有する項19に記載の方法。
項28.
前記(B)カルシウム源が水に不溶なカルシウム源であり、且つ前記濃厚流動食が当該(B)カルシウム源をカルシウム換算で0.005質量%〜0.25質量%の含有量で含有する項20に記載の方法。
項29.
前記(C)キレート剤が、クエン酸塩である項19に記載の方法。
項30.
前記濃厚流動食が、前記(C)キレート剤を0.05質量%〜2.0質量の含有量で含有する項18〜29のいずれか1項に記載の方法。
項31.
前記(D)乳化性を有するタンパク質が、乳由来の未分解タンパク質である項18〜30のいずれか1項に記載の方法。
項32.
前記濃厚流動食が、前記(E)水溶性大豆多糖類を0.2質量%〜5.0質量%の含有量で含有する項18〜31のいずれか1項に記載の方法。
項33.
前記濃厚流動食が、後記の経管流動性測定方法で測定した経管流動性が、300ml/時間以上である項18〜32のいずれか1項に記載の方法。
<経管流動性測定方法>
段階1.上方に開放部を有する600ml容のプラスチックボトルに試料100mlを入れる。
段階2.前記プラスチックボトルの底部に内径4mm、長さ1000mmのシリコーン製フレキシブルチューブを接続する。
段階3.前記プラスチックボトルの底面がチューブの先端より600mm上方になるように設置して、試料が重力のみによってチューブを通じて外部へ流出するようにする。
段階4.2分間に外部へ流れ出た試料の流量A(ml)をメスシリンダーで計測し、A×30(ml/時間)を濃厚流動食の経管流動性とする。
項34.
前記濃厚流動食が、経鼻又は経口経管栄養法、或いは経胃瘻又は経腸瘻経管栄養法による投与用である、項18〜33のいずれか1項に記載の方法。
本発明によれば、投与が容易であり、且つ胃食道逆流が抑制された濃厚流動食が提供される。
本明細書中、上付きの「TM」は商品名を示す。
本発明の濃厚流動食は、カルシウムと結合してゲル化する多糖類、カルシウム、キレート剤、乳化性を有するタンパク質、及び水溶性大豆多糖類を含有する。
本発明において「濃厚流動食」とは、濃厚流動食(食品)のみならず、経腸栄養剤(医薬品)を包含する。
本発明の濃厚流動食は、
(A)カルシウムと結合してゲル化又は増粘する多糖類、
(B)カルシウム源、
所望による(C)キレート剤、
(D)乳化性を有するタンパク質、及び(E)水溶性大豆多糖類を含有し
(但し、前記(B)カルシウム源が水に可溶なカルシウム源を含有するときは、前記濃厚流動食は、前記(C)キレート剤を含有する)、
人工胃液に接触する前の粘度が250mPa・s以下であり、及び
人工胃液に接触した後の粘度が1,500mPa・s以上であることを特徴とする濃厚流動食
である。
1.カルシウムと結合してゲル化又は増粘する多糖類
本発明に使用される「カルシウムと結合してゲル化又は増粘する多糖類」は、食品添加物の増粘剤として汎用されている物質であり、カルシウムが無い状態においてpH4.5〜9.0の領域で水に分散してゲル化せず、カルシウム存在下においてpH4.0以下の領域でゲル化する性質のものであれば特に制限されない。
このような多糖類としては、ペクチン(好ましくは、ローメトキシルペクチン)、アルギン酸又はその塩、ジェランガム、カラギナン等が挙げられる。
本発明の濃厚流動食は、「カルシウムと結合してゲル化又は増粘する多糖類」として、好ましくは、少なくとも、ペクチン(好ましくは、ローメトキシルペクチン)、及びアルギン酸又はその塩からなる群より選択される1種以上を含有する。
本発明において使用される「カルシウムと結合してゲル化又は増粘する多糖類」は、好ましくは、ペクチン(好ましくは、ローメトキシルペクチン)、及びアルギン酸又はその塩からなる群より選択される1種以上である。
1−1.ペクチン
ペクチンは主鎖にガラクツロン酸とラムノースをもち、主鎖中のラムノースに中性糖を中心とした側鎖が結合する構造をとっている。また、主鎖の大部分を構成するガラクツロン酸の一部がメチル基又はアセチル基でエステル化されている。以下、本明細書中において、ガラクツロン酸の全モル数に対するメチルエステル化されたガラクツロン酸のモル含有率(%)をメチルエステル化度又はDMと称する。すなわち、例えば「メチルエステル化度が40%以下」又は「DMが40%以下」という場合、モル含有率で40%以下のメチルエステル化されたガラクツロン酸をもつペクチンであることを示す。メチルエステル化度(DM)は、具体的には、本明細書の実施例で採用した方法に従って測定できる。
ペクチンのDMは、抽出に用いる植物の種類、採取された季節などにより変化するが、抽出時においては、DM50%以上のメチルエステル基高含有率ペクチンであり、これはハイメトキシルペクチン(HMペクチン)と呼ばれる。一方、HMペクチンを酸、アルカリ又は酵素で処理することにより、DMを減少させたものはローメトキシルペクチン(LMペクチン)と呼ばれる。LMペクチンはカルシウムと結合してゲル化することが知られている。LMペクチンのDMは50%以下である。
本発明に使用されるペクチンは、好ましくはDMが50%以下であるペクチン(すなわち、LMペクチン)であり、より好ましくはDMが20%〜40%であるペクチンである。
本発明に使用されるペクチンの重量平均分子量(M)は、好ましくは、200,000g/mol以下であり、より好ましくは150,000g/mol以下である。
本発明において、ペクチンは、1種単独で用いられてもよく、2種以上の組み合わせで用いられてもよい。
本発明においては、2種類以上のペクチン(好ましくは、2種類以上のLMペクチン)を好適に併用できる。
本発明において、2種類以上のペクチン(好ましくは、2種類以上のLMペクチン)を併用する場合、DMが20%〜40%であり、Mwが150,000g/mol以下であるペクチンの割合が、本発明の濃厚流動食中のペクチン(好ましくは、LMペクチン)の全量に対して、50質量%以上であることが好ましく、60質量%〜98質量%であることが更に好ましく、及び65質量%〜95質量%であることが特に好ましい。
分子量が150,000g/mol以上のペクチン(好ましくは、LMペクチン)を過剰に含有する濃厚流動食は胃液に投与する前の粘度が大きくなりすぎる傾向がある。また、DMが20%未満のLMペクチンを過剰に含有する濃厚流動食は胃液に接触前(投与時)の粘度が高くなりすぎて経管流動性が低下する傾向があり、DMが40%を超えるLMペクチンを過剰に含有する濃厚流動食は胃液に接触後(投与後)の粘度が上昇しにくい傾向がある。
本発明の濃厚流動食の全量に対するペクチン(好ましくは、LMペクチン)の含有量は、好ましくは、0.5質量%〜1.8質量%であり、更に好ましくは0.7質量%〜1.5質量%である。
本発明において、2種類以上のペクチンを併用する場合、本発明の濃厚流動食は、例えば、(1)重量平均分子量(M)が100,000g/mol以下であり、且つメチルエステル化度(DM)が40%以下であるペクチン(すなわち、Md−ペクチン)、及び(2)Mが100,000g/mol以上のペクチンを共に含有することが好ましい。
本発明においては、食品添加物として使用可能な柑橘、リンゴ、甜菜など様々な植物由来のペクチンが使用できるが、柑橘由来のペクチンを使用することが好ましい。これらのペクチンは、植物から抽出することもできるが、一般にも市販されており、例としてサンサポートTMP−160、サンサポートTMP−161(商品名、いずれも三栄源エフ・エフ・アイ株式会社)が挙げられる。
また、本発明においては、ペクチンとして、重量平均分子量(M)が100,000g/mol以下であり、且つメチルエステル化度(DM)が40%以下であるペクチン(すなわち、Md−ペクチン)を好適に使用できる。当該ペクチンは、例えば、サンサポートTMP−160、サンサポートTMP−161などの商業的に入手可能である一般のペクチン(以下、ペクチン原料と記載する)をペクチナーゼなどのガラクツロン酸加水分解酵素で処理し、更にペクチンメチルエステラーゼなどによりメチルエステル化されたガラクツロン酸のエステル結合を加水分解することにより製造、及び所望により精製(単離)することにより調製された、重量平均分子量(M)が100,000g/mol以下であり、且つメチルエステル化度(DM)が40%以下であるペクチンであることができる。Md−ペクチンを使用した濃厚流動食は、人工胃液に接触前の粘度がより低くなる、人工胃液に接触後に胃液と濃厚流動食が分離しないといった、更に好ましい性質を有する。
以下に、Md−ペクチンの製造方法を示す。
工程1.ペクチン原料の低分子化
柑橘、リンゴ、甜菜などの植物より抽出されたペクチンのMは、150,000〜600,000g/molであり、市販されている殆どのペクチン原料のMもこの範囲に入っている。本特許のMd−ペクチンは、これらのペクチン原料を重量平均分子量(M)100,000g/mol以下に分解することによって調製される。ペクチン原料の低分子化には、酵素分解が用いられる。酵素分解において、ペクチン原料溶液にペクチナーゼ等のペクチンのガラクツロン酸糖鎖を加水分解する酵素を添加し、温度、pHを調整した状態で撹拌することにより、糖鎖を加水分解することができる。
工程2.低DM化
上記の方法で低分子化したペクチンのDMは、ペクチン原料のDMに依存し、HMペクチンを原料として用いた場合は高く、LMペクチンを用いた場合は低くなる。低分子化されたペクチンのDMが40%を超える場合、酸やアルカリで処理するか、ペクチンメチルエステラーゼなどの脱エステル化酵素で処理して、ペクチンのガラクツロン酸のメチルエステル結合を加水分解する必要がある。ここで、ペクチンのDMをより厳密に制御するためには、当該酵素を用いる方法のほうが好ましい。
Md−ペクチンの分子量は100,000g/mol以下であることが必要であり、より好ましくは5,000〜85,000g/mol、更に好ましくは10,000〜75,000g/molである。
また、Md−ペクチンのDMは40%以下であることが必要であり、より好ましくは35%以下である。
本発明の濃厚流動食におけるMd−ペクチンの含有量は、好ましくは0.1〜3.0質量%、より好ましくは0.2〜2.4質量%、更に好ましくは0.6〜1.8質量%である。
当該含有率が低すぎると、本発明の濃厚流動食の胃液に接触後の粘度が十分に高くならずに十分な胃食道逆流防止効果を示さない場合があり、一方、当該含有率が高すぎると、胃液に接触前(投与時)の粘度が高くなりすぎ十分な経管流動性を示さない場合がある。
本発明で用いられるMd−ペクチンは、好ましくは他のペクチンとの組み合わせで用いられる。本発明で用いられるMd−ペクチンは、他のペクチン、及び他の1種以上の多糖類との組み合わせでもちいられてもよい。
当該他の1種以上の多糖類は、例えば、アルギン酸ナトリウム(アルギン酸原料、Md−アルギン酸ナトリウムを含む)、カラギナン、ジェランガム、大豆多糖類、アラビアガム、ガティガム、キサンタンガム、グアーガム、ローカストビーンガム、グルコマンナン、サイリウムシードガム、及びタマリンドシードガム等からなる群より選択される1種以上であることができる。
本発明の濃厚流動食が他の多糖類(すなわち、ペクチン以外の多糖類)を含有する場合、かかる多糖類の含有量は、Md−ペクチン1質量部に対して、0.1〜50.0質量部、好ましくは0.2〜25.0質量部、及び更に好ましくは0.25〜20.0質量部である。
1−2.アルギン酸又はその塩
アルギン酸又はその塩はウロン酸から構成される直鎖状の酸性多糖類のナトリウム、カリウム、カルシウム、アンモニウム塩であり、α−L−グルロン酸(G)とβ−D−マンヌロン酸(M)とからなる共重合体である。以下、本明細書中において、α−L−グルロン酸(G)とβ−D−マンヌロン酸(M)の全モル数に対するα−L−グルロン酸のモル含有率(%)をグルロン酸含有率又はG含有率と称する。すなわち、例えば「グルロン酸含有率が50%以上」又は「G含有率が50%以上」という場合、モル含有率で50%以上のα−L−グルロン酸(G)と50%未満のβ−D−マンヌロン酸(M)からなるアルギン酸又はその塩を示す。G含有率は、具体的には、本明細書の実施例に記載の方法で測定できる。
本発明に使用されるアルギン酸又はその塩は、G含有率が、好ましくは40%〜90%、より好ましくは40%〜85%である。また、アルギン酸又はその塩の重量平均分子量(Mw)は、好ましくは、250,000g/mol以下であり、より好ましくは200,000g/mol以下である。
が250,000g/molを超えるアルギン酸又はその塩を過剰に含有する濃厚流動食は胃液に接触前(投与時)の粘度が高くなりすぎ、経管流動性が低下する傾向がある。また、G含有率40%未満であるアルギン酸又はその塩を過剰に含有する濃厚流動食は、胃液に接触後(投与後)の粘度が上昇しにくい傾向がある。
本発明の濃厚流動食の全量に対するアルギン酸又はその塩の含有量は、好ましくは、0.2質量%〜1.2質量%であり、更に好ましくは0.5質量%〜1.2質量%である。
本発明において、アルギン酸又はその塩は、1種単独で用いられてもよく、2種以上の組み合わせで用いられてもよい。
本発明においては、2種類以上のアルギン酸又はその塩を好適に併用できる。
本発明において、2種類以上のアルギン酸又はその塩を併用する場合、本発明の濃厚流動食は、例えば、(1)Mが250,000g/mol以下であり、且つG含有率が40%以上、且つ60%未満であるアルギン酸又はその塩、及び(2)Mが250,000g/mol以下であり、且つグルロン酸含有率が60%以上であるアルギン酸又はその塩を共に含有することが好ましい。
本発明においては、食品添加物として使用可能な全てのアルギン酸又はその塩が使用できるが、ナトリウム塩を使用することが好ましい。アルギン酸又はその塩は商業的に入手可能であり、例としてサンサポートTM P−70、P−71、P−72、P−81、及びP−82(商品名、三栄源エフ・エフ・アイ株式会社、いずれもナトリウム塩)が挙げられる。
また、本発明では、アルギン酸又はその塩として、重量平均分子量(M)が250,000g/mol以下であり、且つグルロン酸含有率が40%〜60%であるアルギン酸又はその塩を好適に使用できる。当該アルギン酸又はその塩は、例えば、サンサポートTM P−70、P−71、P−72、P−81、及びP−82のような商業的に入手可能である一般のアルギン酸及び/又はそのナトリウム塩(以下、アルギン酸原料と記載する)を酸又は酵素で加水分解し、これを、特定のpH条件で沈殿させるか、又はマンヌロン酸をグルロン酸に変換する酵素で処理することによって製造、及び所望により精製(単離)することにより調製された、重量平均分子量(Mw)が100,000g/mol以下であり、且つグルロン酸含有率が60%以上であるアルギン酸又はその塩(Md−アルギン酸)を使用することもできる。Md−アルギン酸を使用した濃厚流動食には人工胃液に接触前の粘度がより低くなる、人工胃液に接触後に胃液と濃厚流動食が分離しないといった、更に好ましい性質がみられる。
以下に、Md−アルギン酸ナトリウムの製造方法を示す。
工程1.アルギン酸原料の低分子化
褐藻類より抽出されたアルギン酸原料のMwは、110,000〜400,000g/molであり、市販されている殆どのアルギン酸原料のMwもこの範囲に入っている(ただし、サンサポートTM P−90、P−91などといったMwが100,000g/mol以下であるアルギン酸又はその塩が市販されている例もまれにある)。本発明のMd−アルギン酸ナトリウムは、これらのアルギン酸原料のMwを100,000g/mol以下に分解することによって調製される。アルギン酸原料の低分子化には、酸加水分解又は酵素分解が用いられる。酸加水分解においては、0.1〜1.0Mに希釈した塩酸、硫酸等無機酸溶液にアルギン酸原料を懸濁させ、これを加熱することによってウロン酸糖鎖を加水分解することができる。一方、酵素分解においては、アルギン酸原料溶液にアルギン酸リアーゼ等のアルギン酸のウロン酸糖鎖を加水分解する酵素を添加し、温度、pHを調整した状態で撹拌することにより、ウロン酸糖鎖を加水分解することができる。
工程2.G含有率60%以上のアルギン酸ナトリウムの調製
アルギン酸原料のG含有率は、抽出に用いる褐藻類の種類、採取された季節などにより変化するが、市販されている殆どのアルギン酸原料のG含有量は40〜80%の範囲に入っている。本発明のMd−アルギン酸ナトリウムのG含有率は85%以上であり、この高いG含有率を実現するために、選択的沈殿法又は、酵素法が用いられる。選択的沈殿法は、特定のpHにおける溶解度がアルギン酸糖鎖中のグルロン酸およびマンヌロン酸結合様式により異なる性質を利用する方法である。アルギン酸は、2.5未満のpH領域において、グルロン酸とマンヌロン酸が交互に現れる領域(GMブロック)の溶解度が高く、グルロン酸が主として存在する領域(Gブロック)およびマンヌロン酸が主として存在する領域(Mブロック)の溶解度は低い。また、pHが2.5以上3.8未満のpH領域においては、GMブロックおよびMブロックの溶解度が高く、Gブロックの溶解度が低い。この性質を利用して、Gブロックを選択的に沈殿させこれを回収することにより、結果としてアルギン酸糖鎖中のG含有率を高めることができる。アルギン酸を沈殿させる際のpHは3.8以下である必要があり、好ましくは2.8以上3.8未満、より好ましくは3.0以上3.6未満である。一方、酵素法においては、C5エピメラーゼとよばれるマンヌロン酸をグルロン酸に変換する酵素を用いる。アルギン酸原料溶液にC5エピメラーゼを添加し、温度、pHを調整した状態で撹拌することにより、糖鎖中のマンヌロン酸をグルロン酸に変換し、結果としてG含有率を高めることができる。
こうして、調製されたMd−アルギン酸ナトリウムの分子量は100,000g/mol以下であることが必要であり、より好ましくは1,000〜80,000g/molであり、更に好ましくは2,000〜50,000g/molである。また、Md−アルギン酸ナトリウムのG含有率は60%以上であることが必要であり、より好ましくは75%以上、更に好ましくは80%以上である。
また、本発明の濃厚流動食におけるMd−アルギン酸ナトリウムの含有率は、好ましくは0.05〜3.0質量%、より好ましくは0.1〜2.5質量%、更に好ましくは0.2〜1.5質量%である。当該含有率が低すぎると、本発明の濃厚流動食の胃液に接触後の粘度が十分に高くならずに十分な胃食道逆流防止効果を示さない場合があり、一方、当該含有率が高すぎると、胃液に接触前(投与時)の粘度が高すぎ十分な経管流動性を示さない場合がある。
本発明で用いられるMd−アルギン酸ナトリウムは、アルギン酸原料との組み合わせで用いられる必要があるが、更に他の1種以上の多糖類との組み合わせであってもよい。
例えば、ペクチン(ペクチン原料、Md−ペクチンを含む)、カラギナン、ジェランガム、大豆多糖類、アラビアガム、ガティガム、キサンタンガム、グアーガム、ローカストビーンガム、グルコマンナン、サイリウムシードガム、タマリンドシードガム等との組み合わせであることもできる。
本発明の濃厚流動食がMd−アルギン酸ナトリウム及びアルギン酸原料以外の多糖類を含有する場合、かかる多糖類の含有量は、アルギン酸又はそのナトリウム塩1質量部に対して、0.1〜50.0質量部、好ましくは0.2〜25.0質量部、更に好ましくは0.25〜20.0質量部である。
2.カルシウム源
本発明に使用される「カルシウム源」は、胃液に接触する前のpH5.5〜9.0の領域において可溶、又は不溶のいずれの性質ものであってもよいが、胃液に接触後の低pH領域においては遊離のカルシウムイオンを生成可能であることが必要とされる。本発明で用いられる「カルシウム源」の形態は、前記の条件を満たすものであれば特に限定されず、例えば、塩又はイオンであることができる。
本明細書中、「水に可溶なカルシウム源」とは、pH7.0において、20.0℃での溶解度が0.1g/100mL以上であることを意味する。
本明細書中、「水に不溶なカルシウム源」とは、pH7.0において、20.0℃での溶解度が0.1g/100mL未満であることを意味する。
「カルシウム源」は、すなわち、「カルシウムの供給源」であることができる。
本明細書中で「カルシウム含有率」とは、カルシウム源中に含まれるカルシウムのみの含有率をもとに算出した値を示す(これを、カルシウム換算でのカルシウム源の含有量として記載する場合がある)。
水に可溶なカルシウム源として、具体的には、例えば、塩化カルシウム、硫酸カルシウム、クエン酸カルシウム、グルコン酸カルシウム、リン酸一水素カルシウム、及びリン酸二水素カルシウムが挙げられる。
水に不溶なカルシウム源としては焼成(うに殻、貝殻、骨、造礁サンゴ、乳性、卵殻)カルシウム、未焼成(貝殻、骨、サンゴ、真珠層、卵殻)カルシウム、炭酸カルシウム、及びリン酸三水素カルシウム、及びそれらの水和物が挙げられる。
本発明において、カルシウム源は、1種単独で用いられてもよく、2種以上の組み合わせで用いられてもよい。
本発明に使用される「カルシウム源」は、水に可溶なカルシウム源を含有することができる。
本発明に使用される「カルシウム源」は、水に可溶なカルシウム源から本質的になることができる。
本発明に使用される「カルシウム源」は、水に可溶なカルシウム源からなることができる。すなわち、本発明に使用される「カルシウム源」は、水に可溶なカルシウム源であることができる。
本発明に使用される「カルシウム源」は、水に不溶なカルシウム源を含有することができる。
本発明に使用される「カルシウム源」は、水に不溶なカルシウム源から本質的になることができる。
本発明に使用される「カルシウム源」は、水に不溶なカルシウム源からなることができる。すなわち、本発明に使用される「カルシウム源」は、水に不溶なカルシウム源であることができる。
また、カルシウム源は、後記で説明する栄養成分に含有されるものであってもよい。
本発明の濃厚流動食におけるカルシウム源の含有量は、「日本人の食事摂取基準[2010年度版]」に記載の推奨量、目安量、目標量又は耐容量に従い適宜設定することが可能であるが、カルシウム換算で、好ましくは0.005質量%〜0.25質量%、より好ましくは0.01質量%〜0.2質量%、更に好ましくは0.02質量%〜0.15質量%である。
但し、本発明の濃厚流動食におけるカルシウム含有率が0.005質量%未満になると、濃厚流動食の胃液に接触後(投与後)の粘度上昇しにくい傾向があり、一方、カルシウム含有率が0.25%を超えると、本発明の濃厚流動食の胃液に接触前(投与前)の粘度が高くなりすぎ、経管流動性が低下する傾向がある。
3.キレート剤
本発明の濃厚流動食は、キレート剤を含有できる。
本発明で用いられるカルシウム源が水に可溶である場合、本発明の濃厚流動食は、更に、キレート剤を必須成分として含有する。
本発明で用いられるカルシウム源が水に可溶であるカルシウム源を含有する場合、本発明の濃厚流動食は、好ましくは、更に、キレート剤を含有する。
本発明で用いられるカルシウム源が水に不溶である場合、本発明の濃厚流動食は、更に、キレート剤を含有できる。
すなわち、本発明の一態様の濃厚流動食は、
(A)カルシウムと結合してゲル化又は増粘する多糖類、
(B−1)水に可溶なカルシウム源、
(C)キレート剤、
(D)乳化性を有するタンパク質、及び
(E)水溶性大豆多糖類
を含有する濃厚流動食である。
また、本発明の別の一態様の濃厚流動食は、
(A)カルシウムと結合してゲル化又は増粘する多糖類、
(B−2)水に不溶なカルシウム源、
(D)乳化性を有するタンパク質、及び
(E)水溶性大豆多糖類
を含有する濃厚流動食である。
本発明では「キレート剤」として、例えば、リン酸塩、縮合リン酸塩、リンゴ酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、グルタミン酸塩、エチレンジアミン四酢酸塩、グルコン酸塩、クエン酸、クエン酸塩、フィチン酸及びフィチン酸塩から選ばれる1種以上を用いることができる。
より具体的には、例えば、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸三カリウム、リン酸二水素カルシウム、リン酸水素二カルシウム、リン酸三カルシウム、リン酸三マグネシウム、ピロリン酸四ナトリウム、ピロリン酸二水素二ナトリウム、ピロリン酸四カリウム、ピロリン酸二水素カルシウム、ポリリン酸ナトリウム、ポリリン酸カリウム、メタリン酸ナトリウム、メタリン酸カリウム、リンゴ酸ナトリウム、コハク酸一ナトリウム、コハク酸二ナトリウム、酒石酸ナトリウム、酒石酸水素カリウム、グルタミン酸ナトリウム、グルタミン酸カリウム、グルタミン酸カルシウム、グルタミン酸マグネシウム、エチレンジアミン四酢酸カルシウム二ナトリウム、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム、グルコン酸ナトリウム、グルコン酸カリウム、グルコン酸カルシウム、グルコン酸鉄、グルコン酸銅、クエン酸三ナトリウム、クエン酸三カリウム、クエン酸カルシウム、クエン酸鉄及びクエン酸鉄ナトリウムからなる群より選ばれる1種以上を用いることができる。なかでも、好ましくは、例えば、クエン酸塩であり、より好ましくは、例えば、クエン酸三ナトリウム及びクエン酸三カリウムからなる群より選ばれる1種以上である。
本発明の濃厚流動食は、キレート剤を、好ましくは0.05質量%〜2.0質量%、より好ましくは0.10質量%〜1.8質量%、更に好ましくは0.20質量%〜1.6質量%含有する。
本発明の濃厚流動食におけるキレート剤含有率が0.05重量%未満になると、本発明の濃厚流動食の胃液に接触前(投与時)の粘度が高くなりすぎ経管流動性が低下する傾向があり、一方、キレート剤の含有率が2.0重量%を超えると、本発明の濃厚流動食の胃液に接触後(投与後)の粘度が上昇しにくい傾向がある。
4.乳化性を有するタンパク質
乳、大豆、小麦由来の未分解のタンパク質は、良好な乳化性を示し、また、乳化された濃厚流動食を安定化させる働きがある。本発明における検討では、これら乳化性を有するタンパク質の中でも特に未分解の乳タンパク質は、濃厚流動食を安定化させる効果が高い、との知見が得られた。なお、本発明において未分解のタンパク質とは、酸、アルカリ、酵素、放射線、及び加圧等の化学処理又は物理処理等を用いて人為的に低分子化されていないタンパク質である。ここで、低分子化とは、タンパク質の分子量を、例えば、5000Da以下にすることを意味する。従って、本発明において未分解のタンパク質は、加熱撹拌、又は均質化等の、低分子化を意図せずに、食品の加工工程で部分的に分子鎖が切断されたタンパク質を包含する。本発明に使用される乳化性を有するタンパク質は、好ましくは全乳粉や脱脂粉乳などの乳製品に含まれるタンパク質、全乳タンパク、カゼイン又はそのナトリウム塩、ホエイタンパク、ラクトグロブリン、ラクトアルブミンなどの未分解の乳タンパク質であり、より好ましくはカゼイン又はそのナトリウム塩、ホエイタンパクである。
本発明の濃厚流動食は、乳化性を有するタンパク質を、好ましくは0.5質量%〜10.0質量%、より好ましくは1.0質量%〜8.0質量%、及び更に好ましくは2.0質量%〜5.0質量%含有する。
乳化性を有するタンパク質以外のタンパク源として例えば酵素分解されたタンパク分解物などを併用することも出来るが、タンパク分解物を併用する場合においても、好ましくは未分解のタンパク質1質量部に対するタンパク分解物の比率が5.0質量部以下であり、より好ましくは2.0質量部以下とする必要がある。
ホエイタンパク質及び全乳タンパク質等の乳タンパク質はしばしばカルシウムと塩を形成している。このようなカルシウムは、本発明の濃厚流動食の必須成分としてのカルシウム源におけるカルシウムを兼ねることができる。すなわち、カルシウムと塩を形成している乳タンパク質は、本発明の濃厚流動食の必須成分としてのカルシウム源であることができる。
本発明において、乳化性を有するタンパク質は、1種単独で用いられてもよく、2種以上の組み合わせで用いられてもよい。
5.水溶性大豆多糖類
水溶性大豆多糖類としては、分離大豆蛋白を製造する過程で生じる水溶性食物繊維より抽出した水溶性の多糖類を使用することができる。ガラクトース、アラビノース、ガラクツロン酸、ラムノース、キシロース、フコース、グルコースなどの糖から構成され、ラムノガラクツロン酸鎖にガラクタンとアラビナンが結合した構造が推定される。水溶性大豆多糖類は、乳化性を有するとともに、酸性領域におけるタンパクの凝集を防ぐ効果があるため、本発明の濃厚流動食を安定的に保存できるようにするために必要となる。本発明に使用される「水溶性大豆多糖類」は、前記の条件を満たすものならば特に制限されない。商業上入手可能な水溶性大豆多糖類製剤として、例えば三栄源エフ・エフ・アイ株式会社製の「SM−700」、「SM−1200」等を例示できる。
本発明において、水溶性大豆多糖類は、1種単独で用いられてもよく、2種以上の組み合わせで用いられてもよい。
本発明の濃厚流動食は、水溶性大豆多糖類を好ましくは0.2質量%〜5.0質量%、より好ましくは0.3質量%〜3.0質量%、及び更に好ましくは0.5質量%〜2.0質量%含有する。水溶性大豆多糖類の含有率が0.2質量%未満になると濃厚流動食の脂質やタンパクが凝集しやすくなり、一方、水溶性大豆多糖類の含有率が5.0%を超えると胃液に接触前(投与前)の粘度が高くなりすぎ、経管流動性が低下する、ペクチンやアルギン酸又はその塩が溶解しにくくなるといった悪影響が生じる。
6.その他の栄養成分
本発明の濃厚流動食は、好ましくはカロリー値が0.8kcal/mL以上であり、且つ、通常、前述の「乳化性を有するタンパク質」を包含するタンパク成分、脂質、炭水化物、ミネラル、及びビタミンなどからなる群より選択される1種以上の栄養成分を含有できる。本発明の濃厚流動食は、好ましくは、当該タンパク成分、脂質、炭水化物、ミネラル、及びビタミンを含有する。
脂質は、一般に食用として利用されている脂質であることができる。具体的には、例えば、大豆油、綿実油、サフラワー油、コーン油、米油、ヤシ油、シソ油、ゴマ油、アマニ油、パーム油、ナタネ油等の植物油や、イワシ油、タラ肝油等の魚油、必須脂肪酸源としての長鎖脂肪酸トリグリセリド(LCT)、中鎖脂肪酸トリグリセリド(MCT)等が挙げられる。なかでも、好ましくは、例えば、通常炭素数が8〜10であるMCTである。MCTを用いることにより、脂質の吸収性が高まる。通常、MCTを含有する濃厚流動食は付着性が高く、経管投与時に使用されるチューブ内壁の残渣が増加する傾向が見られる。しかし、本発明の濃厚流動食は、MCTを含有する場合でも、付着性が低く、チューブ内壁の残渣が少ない。本発明の濃厚流動食中の脂質の含有率としては、好ましくは0.5質量%〜20.0質量%、より好ましくは1.0質量%〜15.0質量%である。
炭水化物は、一般に食用として利用されている糖質であることができる。具体的には、例えば、グルコース、フルクトース等の単糖類;マルトース、ショ糖等の各種の糖類;キシリトール、ソルビトール、グリセリン、エリスリトール等の糖アルコール類;デキストリン、シクロデキストリン等の多糖類;フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、ラクトスクロース等のオリゴ糖類等が挙げられる。なかでも、味覚に与える影響の低さの観点からは、例えば、デキストリンが好ましい。本発明の濃厚流動食中の炭水化物の含有量は、好ましくは0.5質量%〜30.0質量%、より好ましくは1.0質量%〜20.0質量%である。
カルシウム以外のミネラルとしては、例えば、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、鉄、銅、亜鉛等が挙げられる。ミネラルは食品添加物として取り扱われる塩の形態であることができる。本発明の濃厚流動食中のミネラルの含有率は「日本人の食事摂取基準[2010年度版]」に記載の推奨量、目安量、目標量又は耐容量に従い適宜設定することが可能であり、通常、ナトリウムとして600〜2,000mg/L、カリウムとして1,000〜3,500mg/L、マグネシウムとして260〜650mg/L、鉄として10〜40mg/L、銅として0.8〜9.0mg/L、亜鉛として7〜30mg/Lである。
ビタミンとしては、例えば、ビタミンA、ビタミンB1、B2、B6、B12、C、D、E、K、ナイアシン、ビオチン、パントテン酸、及び葉酸等が挙げられる。本発明の濃厚流動食中のビタミンの含有率は「日本人の食事摂取基準[2010年度版]」に記載の推奨量、目安量、目標量又は耐容量に従い適宜設定することが可能であり、通常、ビタミンAとして540〜2,000mg/L、ビタミンB1として0.8〜10.0mg/L、ビタミンB2として1.0〜100mg/L、ビタミンB6として1.0〜100mg/L、ビタミンB12として2.4〜100mg/L、ビタミンCとして100〜1,000mg/L、ビタミンDとして2.5〜50μg/L、ビタミンEとして8〜600mg/L、ビタミンKとして0.055〜30mg/L、ナイアシンとして13〜100mg/L、ビオチンとして30〜100μg/L、パントテン酸として5〜100mg/L、葉酸として200〜1.000μg/Lである。
また、本発明の濃厚流動食は、本発明の効果が奏される限りにおいて、更に、濃厚流動食が通常含有する添加剤等を含有できる。例えば、本発明の濃厚流動食中は、食物繊維を含有できる。食物繊維は、一般に食用として利用されている水溶性食物繊維、又は水不溶性食物繊維であることができる。水溶性食物繊維としては、例えば、ペクチン、アルギン酸又はその塩、アガロース、グルコマンナン、ガラクトマンナン、水溶性ヘミセルロース、難消化性デキストリン、及び難消化性オリゴ糖等を挙げることができる。水不溶性食物繊維としては、例えば、微結晶セルロース、発酵セルロース、リグニン、キチン、及びキトサン等を挙げることができる。本発明の濃厚流動食の好適な構成要素であるペクチン、及びアルギン酸又はその塩等のカルシウムと結合してゲル化又は増粘する多糖類や水溶性大豆多糖類は、これらの食物繊維を兼ねることができる。本発明の濃厚流動食中の食物繊維の含有率は「日本人の食事摂取基準[2010年度版]」に記載の推奨量、目安量、目標量又は耐容量に従い適宜設定することが可能であり、通常、20〜100g/Lである。
7.粘度(胃液に接触前後の粘度)および経管流動性
本発明の濃厚流動食の胃液に接触する前(投与時)の粘度は、250mPa・s以下である必要があり、好ましくは30〜200mPa・s、より好ましくは60〜150mPa・s以下である。また、胃液に接触した後の粘度は1,500mPa・s以上である必要があり、より好ましくは2,000mPa・s以上である。当該粘度は、B型回転粘度計を用い、後述の測定条件で測定される。
また、本発明の濃厚流動食は、胃液に接触する前において、後記の経管流動性測定方法で測定した経管流動性が、好ましくは300〜800ml/時間であり、より好ましくは400〜600ml/時間である。
<粘度の測定条件>
B型回転粘度計にて粘度を測定する。
測定温度:20℃
回転速度:6rpm
なお、胃液に接触前の粘度を測定する場合、80gの濃厚流動食をキャップで密閉できる内径35mm、高さ100mmのガラス製円筒管に入れて測定する。また、胃液に接触した後の粘度を測定する場合は、上記のガラス製円筒管に16gの人工胃液(0.7%塩酸及び0.2%食塩の水溶液、pH1.2)を入れ、そこに64gの濃厚流動食を加えて、ガラス製円筒管をキャップで封をし、5回転倒させて人工胃液と濃厚流動食を混和し、38℃で30分間静置した後、20℃に戻してから粘度を測定する。
このような粘度特性をもつ本発明の濃厚流動食は、投与が容易であり、胃内環境に投与されると十分にゲル化あるいは高粘度化し、胃食道逆流を防止する。
<経管流動性測定方法>
段階1.上方に開放部を有する600ml容のプラスチックボトルに試料100mlを入れる。
段階2.前記プラスチックボトルの底部に内径4mm(12Fr)、長さ1000mmのシリコーン製フレキシブルチューブを接続する。
段階3.前記プラスチックボトルの底面がチューブの先端より600mm上方になるように設置して、試料を重力のみによってチューブを通じて外部へ流出させる。
段階4.2分間に外部へ流れ出た試料の流量A(ml)をメスシリンダーで計測し、A×30(ml/時間)を濃厚流動食の経管流動性とする。
8.pH
本発明における濃厚流動食のpHは通常4.5〜9.0、好ましくは4.8〜8.5、より好ましくは5.2〜8.0である。
pHが4.5未満になると、本発明の濃厚流動食の胃液に接触前(投与時)の粘度が高くなりすぎる傾向があり、一方、pHが9.0を超えると、濃厚流動食の味質が悪くなる傾向がある。
pHの調整は、必要に応じて、例えば、有機酸及び又はその塩、無機酸及び又はその塩等のpH調整剤を用いて行うことができる。pH調整剤としては、例えば、フィチン酸、クエン酸、乳酸、グルコン酸、アジピン酸、酒石酸、及びリンゴ酸等の有機酸又はその塩、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、並びに水酸化ナトリウム等を挙げることができる。中でも、クエン酸塩等は、本発明の濃厚流動食の必須成分としてのキレート剤を兼ねることができる。
9.製造方法
本発明の濃厚流動食は、以下の2点の条件を満たす限りにおいて任意の方法で各成分を混合することにより、製造できる。混合には、プロペラ撹拌機などを用いることも出来るが、濃厚流動食を安定的に保存するために脂質を添加した後、ポリトロン型の高速ミキサーや高圧ホモジナイザー等で均質化することが好ましい。
条件1.カルシウムと結合してゲル化又は増粘する多糖類と、水に可溶なカルシウムがキレート剤の不存在下で共存しない。
条件2.水溶性大豆多糖類を脂質と混合する前に添加する。
具体的には、例えば、カルシウム、乳化性を有するタンパク質、脂質を除く他の栄養成分(タンパク質成分やカルシウムを含有してもよい)、及び水溶性大豆多糖類の水溶液又は水分散液を調製し、これにカルシウム存在化でゲル化する多糖類を添加及び混合後、脂質を添加して本発明の濃厚流動食を得ることができる。
得られた本発明の濃厚流動食は、所望により、例えば、容器充填前後に通常120℃〜150℃、1〜5分間等の条件の超高温加熱殺菌処理(UHT)により殺菌される。
すなわち、本発明の一態様の濃厚流動食は、
(A)カルシウムと結合してゲル化又は増粘する多糖類、
(B−1)水に可溶なカルシウム、
(C)キレート剤、
(D)乳化性を有するタンパク質、及び
(E)水溶性大豆多糖類
を含有する濃厚流動食であることができ、及び
当該濃厚流動食は、例えば、
(A)カルシウムと結合してゲル化又は増粘する多糖類、
(B−1)水に可溶なカルシウム、
(C)キレート剤、
(D)乳化性を有するタンパク質、及び
(E)水溶性大豆多糖類
を混合する工程を含む製造方法によって製造できる。
また、本発明の別の一態様の濃厚流動食は、
(A)カルシウムと結合してゲル化又は増粘する多糖類、
(B−2)水に不溶なカルシウム、
(D)乳化性を有するタンパク質、及び
(E)水溶性大豆多糖類
を含有する濃厚流動食であることができ、及び
当該濃厚流動食は、例えば、
(A)カルシウムと結合してゲル化又は増粘する多糖類、
(B−2)水に可溶なカルシウム、
(D)乳化性を有するタンパク質、及び
(E)水溶性大豆多糖類
を混合する工程を含む製造方法によって製造できる。
10.使用方法
本発明の濃厚流動食は、従来の液状の濃厚流動食と同様に、経鼻又は経口経管栄養法、或いは経胃瘻又は経腸瘻経管栄養法により、投与できる。
特に、本発明の濃厚流動食は、投与時(胃液に接触するまで)は低粘度であり、且つ高い経管流動性を有するので、経鼻用の細いチューブ(5Fr以下)においても100Pa以下の弱い加圧による投与、又は加圧無しでの投与(重力のみによる投与(自然滴下による投与))が可能である。従って、摂取者(被介護者)の負担の少ない経鼻又は経口経管栄養法、或いは経胃瘻又は経腸瘻経管栄養法によって簡便に投与できる。ここで、胃瘻及び腸瘻は、例えば、それぞれ経皮内視鏡的胃瘻造設術(PEG)及び経皮内視鏡的腸瘻造設術(PEJ)で造設されたものであることができる。これに加えて、本発明の濃厚流動食は、胃内(胃液に接触した後)では高粘度になる(半固形化する)ので、通常の液状濃厚流動食に比べて、高速度での投与が可能となる。具体的には、通常の液状流動食の場合、胃食道逆流の発生を抑制するために投与速度を100〜200ml/h程度に調節する必要があるが、本発明の濃厚流動食は速度調節の必要が無く、300ml/h以上の速度で投与することができる。従って、介護者は本発明の濃厚流動食を使用することによって、加圧ポンプのような特殊な器具が無くとも、摂取者(被介護者)に比較的短時間で食事をさせることができるうえ、常時付き添う必要が無くなり、介護の負担低減や質の向上が図れる。一方、摂取者(被介護者)は、食事の間、長時間座位を維持する必要が無く、結果として、褥瘡発生を減じる等、被介護者の負担を低減できる。更には、本発明の濃厚流動食は胃内で半固形化するため、下痢の防止効果も期待できる。
本発明の濃厚流動食は、その分散性の保存安定性が高い。
具体的には、本発明の濃厚流動食は、以下の<保存後の分散安定性評価法>で試験した場合に、好ましくは、○(良い)の評価が得られ、より好ましくは、
◎(優れる)の評価が得られる。
<保存後の分散安定性評価法>
濃厚流動食を調製後5℃で2日間静置保存した後に、20℃の恒温槽中で30分以上静置した後に、目視にて油層の分離やタンパク質の凝集を確認し、保存後の分散安定性を評価した。なお、安定性の評価を以下の4段階で評価する。
◎(優れる)油層の分離や凝集物の生成が認められない。
○(良い)油層の分離や凝集物の生成が僅かに認められる。
△(標準的)明らかな油層の分離や凝集物が認められるが、混合により再懸濁が可能である。
×(悪い)混合により再懸濁不可能な油層の分離や凝集が認められる。
濃厚流動食の分散性の保存安定性向上方法
本発明の、濃厚流動食の分散性の保存安定性向上方法は、
当該濃厚流動食に、
(A)カルシウムと結合してゲル化又は増粘する多糖類、
(B)カルシウム源、
所望による(C)キレート剤、
(D)乳化性を有するタンパク質、及び
(E)水溶性大豆多糖類を含有させる
(但し、前記(B)カルシウム源が水に可溶なカルシウム源であるときは、当該濃厚流動食に(C)キレート剤を含有させる)ことを含む、方法
である。
ここで、濃厚流動食にこれらの成分は含有させることは、これらの成分を用いて、濃厚流動食を製造すること、又は濃厚流動食にこれらの成分を添加することをにより、実施すればよい。
当該方法は、例えば、濃厚流動食の製造時に、他の濃厚流動食の原料と共に、(A)カルシウムと結合してゲル化又は増粘する多糖類、(B)カルシウム、(D)乳化性を有するタンパク質、及び(E)水溶性大豆多糖類、並びに前記(B)カルシウムが水に可溶であるときは、更に(C)キレート剤を混合することにより、実施できる。
当該方法の詳細は、前述の濃厚流動食、及びその製造方法についての説明に基づき、理解される。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
以下、実施例中、質量%を「%」と略記する場合がある。
[材料]
本発明の実施例では、ペクチンとして、サンサポートTM P−162、P−163、P−164、P−165、P−166、P−167、P−168、P−169(いずれも三栄源エフ・エフ・アイ株式会社)を用いた。
更にサンサポートTM P−160、P−161(いずれも三栄源エフ・エフ・アイ株式会社)を原料として調製した、重量平均分子量(Mw)が100,000g/mol以下であり、且つメチルエステル化度(DM)が20%〜40%以下である4種類のMd−ペクチン(MDP)、MDP−01、MDP−02、MDP−03、MDP−04および対照としてMが100,000g/mol以下であるが、DMが40%より大きい低分子ペクチン、LP−01およびLP−02を用いた。
MDP−01
30gのペクチン原料(サンサポートTMP−160)を970gの超純水に分散させた。この分散液に1.0ml(200U相当)のペクチナーゼ(商品名:Pectinex YieldMASH、Novozyme社製を1,000倍希釈して使用した)酵素液を添加し、40℃で120分酵素処理後、90℃以上で30分間加熱して酵素を失活させた。この溶液に1.0ml(45U相当)のペクチンメチルエステラーゼ(商品名:Novo shape XL、Novozyme社製を100倍希釈して使用した)を添加し、40℃で360分酵素処理後、90℃以上で30分間加熱して酵素を失活させた。この溶液からスプレードライにより粉末試料を回収した。
MDP−02
30gのペクチン原料(サンサポートTMP−160)を970gの超純水に分散させた。この分散液に1.0ml(200U相当)のペクチナーゼ(商品名:Pectinex YieldMASH、Novozyme社製を超純水で1,000倍希釈)酵素液を添加し、40℃で120分酵素処理後、90℃以上で30分間加熱して酵素を失活させた。この溶液に1.0ml(45U相当)のペクチンメチルエステラーゼ(商品名:Novo shape XL、Novozyme社製を超純水で100倍希釈)を添加し、40℃で600分酵素処理後、90℃以上で30分間加熱して酵素を失活させた。この溶液からスプレードライにより粉末試料を回収した。
MDP−03
30gのペクチン原料(サンサポートTMP−160)を970gの超純水に分散させた。この分散液に1.0ml(200U相当)のペクチナーゼ(商品名:Pectinex YieldMASH、Novozyme社製を超純水で1,000倍希釈)酵素液を添加し、40℃で120分酵素処理後、90℃以上で30分間加熱して酵素を失活させた。この溶液に1.0ml(45U相当)のペクチンメチルエステラーゼ(商品名:Novo shape XL、Novozyme社製を超純水で100倍希釈)を添加し、40℃で900分酵素処理後、90℃以上で30分間加熱して酵素を失活させた。この溶液からスプレードライにより粉末試料を回収した。
MDP−04
30gのペクチン原料(サンサポートTMP−161)を970gの超純水に分散させた。この分散液に1.0ml(200U相当)のペクチナーゼ(商品名:Pectinex YieldMASH、Novozyme社製を超純水で1,000倍希釈)酵素液を添加し、40℃で30分酵素処理後、90℃以上で30分間加熱して酵素を失活させた。この溶液に1.0ml(45U相当)のペクチンメチルエステラーゼ(商品名:Novo shape XL、Novozyme社製を超純水で100倍希釈)を添加し、40℃で360分酵素処理後、90℃以上で30分間加熱して酵素を失活させた。この溶液からスプレードライにより粉末試料を回収した。
LP−01
30gのペクチン原料(サンサポートTMP−160)を970gの超純水に分散させた。この分散液に1.0ml(200U相当)のペクチナーゼ(商品名:Pectinex YieldMASH、Novozyme社製を超純水で1,000倍希釈)酵素液を添加し、40℃で120分酵素処理後、90℃以上で30分間加熱して酵素を失活させた。この溶液からスプレードライにより粉末試料を回収した。
LP−02
30gのペクチン原料(サンサポートTMP−160)を970gの超純水に分散させた。この分散液に1.0ml(200U相当)のペクチナーゼ(商品名:Pectinex YieldMASH、Novozyme社製を超純水で1,000倍希釈)酵素液を添加し、40℃で180分酵素処理後、90℃以上で30分間加熱して酵素を失活させた。この溶液に1.0ml(45U相当)のペクチンメチルエステラーゼ(商品名:Novo shape XL、Novozyme社製を超純水で100倍希釈)を添加し、40℃で120分酵素処理後、90℃以上で30分間加熱して酵素を失活させた。この溶液からスプレードライにより粉末試料を回収した。
また、アルギン酸ナトリウムとしてサンサポートTM P−70、P−71、P−72、P−73、P−80、P−81、P−82、P−83、P−90(いずれも三栄源エフ・エフ・アイ株式会社)を用いた。
更に、Md−アルギン酸を調製するためのアルギン酸原料として、サンサポートTM P−80、P−71(三栄源エフ・エフ・アイ株式会社)を用いて以下の方法で調製した、重量平均分子量(M)が100,000g/mol以下であり、且つグルロン酸含有率が70%以上である4種類のMd−アルギン酸ナトリウム(MDA)であるMDA−01、MDA−02、MDA−03、MDA−04を調製した。更に、対照としてMwが100,000g/mol以下であるが、G含有量が85%未満である低分子アルギン酸ナトリウム、LA−01およびLA−02を調製した。
MDA−01
20gのアルギン酸原料(サンサポートTMP−80)を200mlの0.3Mの塩酸に懸濁後、25℃で17時間攪拌した。この上清をデカントで除き、50ml の0.3M塩酸を加えて95℃で2時間加熱した。懸濁液を750×gで15分間遠心分離し、上清を捨て50mlの超純水に懸濁し、この操作を2回繰り返した。沈殿を50mlの超純水に懸濁し、0.5MのNaOHを用いてpHを3.5に調整し、これを25℃で17時間攪拌した。懸濁液を750×gで15分間遠心分離し、上清を捨てた。沈殿を100mlの超純水に懸濁後、4.0MのNaOHを用いてpHを7.0に調整し、沈殿を溶解させた。この溶液をGF/Aガラスフィルター(孔径1.6μm)でろ過後、フリーズドライにより粉末試料を回収した。
MDA−02
80gのアルギン酸原料(サンサポートTMP−80)を800mlの0.3Mの塩酸に懸濁後、25℃で17時間攪拌した。この上清をデカントで除き、200ml の0.3M塩酸を加えて95℃で6時間加熱した。懸濁液を750×gで15分間遠心分離し、上清を捨て600mlの超純水に懸濁し、この操作を2回繰り返した。沈殿を600mLの超純水に懸濁し、0.5MのNaOHを用いてpHを3.5に調整し、これを25℃で17時間攪拌した。懸濁液を750×gで15分間遠心分離し、上清を捨てた。沈殿に600mlの超純水に懸濁後、4.0MのNaOHを用いてpHを7.0に調整し、沈殿を溶解させた。この溶液をGF/Aガラスフィルター(孔径1.6μm)でろ過後、フリーズドライにより粉末試料を回収した。
MDA−03
6gのアルギン酸原料(サンサポートTM P−80)を194gのpH6.5のリン酸緩衝液(200mM)に分散させた。この分散液に216Uのアルギン酸リアーゼ(商品名:アルギン酸リアーゼS、ナガセエンザイム社製)酵素液を加え、40℃で30分酵素処理後、1.0Mの水酸化ナトリウムを2.0ml添加して酵素を失活させた。この溶液を0.1Mの塩酸でpH3.5に調整し、25℃で17時間攪拌した。懸濁液を750×gで15分間遠心分離し、上清を捨てた。沈殿に100mlの超純水に懸濁後、4.0MのNaOHを用いてpHを7.0に調整し、沈殿を溶解させた。この溶液をGF/Aガラスフィルター(孔径1.6μm)でろ過後、フリーズドライにより粉末試料を回収した。
MDA−04
6gのアルギン酸原料(サンサポートTMP−80)を194gのpH6.5のリン酸緩衝液(200mM)に分散させた。この分散液に216Uのアルギン酸リアーゼ(商品名:アルギン酸リアーゼS、ナガセエンザイム社製)酵素液を加え、40℃で60分酵素処理後、1.0Mの水酸化ナトリウムを2.0ml添加して酵素を失活させた。この溶液を0.1Mの塩酸でpH3.5に調整し、25℃で17時間攪拌した。懸濁液を750×gで15分間遠心分離し、上清を捨てた。沈殿に100mlの超純水に懸濁後、4.0MのNaOHを用いてpHを7.0に調整し、沈殿を溶解させた。この溶液をGF/Aガラスフィルター(孔径1.6μm)でろ過後、フリーズドライにより粉末試料を回収した。
LA−01
20gのアルギン酸原料(サンサポートTMP−80)を150ml の0.3M塩酸に懸濁に懸濁後、25℃で17時間攪拌した。上清をデカントで除き、50ml の0.3M塩酸を加えて95℃で2時間加熱した。懸濁液を750×gで15分間遠心分離し、上清を捨て50mlの超純水に懸濁し、この操作を2回繰り返した。200mlの超純水に懸濁し、0.5Mの水酸化ナトリウムを用いてpHを4.0に調整し、これを25℃で17時間攪拌した。懸濁液を750×gで15分間遠心分離し、上清のみを回収し、これを0.5Mの塩酸を用いてpH2.6に調整した。懸濁液を750×gで15分間遠心分離し、上清を捨て100mlの超純水に懸濁後、4.0MのNaOHを用いてpHを7.0に調整し、沈殿を溶解させた。この溶液をGF/Aガラスフィルター(孔径1.6μm)でろ過後、フリーズドライにより粉末試料を回収した。
LA−02
20gのアルギン酸原料(サンサポートTMP−71)を150ml の0.3M塩酸に懸濁に懸濁後、25℃で17時間攪拌した。上清をデカントで除き、50ml の0.3M塩酸を加えて95℃で2時間加熱した。懸濁液を750×gで15分間遠心分離し、上清を捨て50mlの超純水に懸濁し、この操作を2回繰り返した。200mlの超純水に懸濁し、0.5Mの水酸化ナトリウムを用いてpHを4.0に調整し、これを25℃で17時間攪拌した。懸濁液を750×gで15分間遠心分離し、上清のみを回収し、これを0.5Mの塩酸を用いてpH2.6に調整した。懸濁液を750×gで15分間遠心分離し、上清を捨て100mlの超純水に懸濁後、4.0MのNaOHを用いてpHを7.0に調整し、沈殿を溶解させた。この溶液をGF/Aガラスフィルター(孔径1.6μm)でろ過後、フリーズドライにより粉末試料を回収した。
[材料の物性の測定]
これらのペクチンのメチルエステル化度(DM)及び重量平均分子量(M)、アルギン酸ナトリウムのグルロン酸含有率(G含有率)及びMを後述の方法で測定した。結果を表1及び2に示す。
(1)ペクチンのメチルエステル化度(DM)の測定方法
0.1gのペクチンをマグネットスターラーで撹拌しながら9.9gの超純水に分散させた。この分散液0.675ml を測りとり、これに0.075mlの100mM硫酸銅溶液を添加して撹拌混合した。これに0.75mlの1.0M水酸化ナトリウムを添加し混合後、4℃で1.5時間静置した。これを10,000×gで12分間遠心分離し、上清を1.0M塩酸でpH7.5に調整し、2.0mlに定容した。0.5ml(12.5Uに相当)のアルコールオキシダーゼ(EC 1.1.3.13、シグマ社製)を添加撹拌し、25℃で1時間以上静置後、2.5mlの2,4−pentanedione試薬(シグマ社製)を添加撹拌した。これを40℃で30分間静置、更に25℃で30分間静置後、412nmの吸光度からメタノールを定量した。DM(%)は次式により決定される。
DM(%)=(メタノールのモル数/ガラクツロン酸のモル数)×100
(2)アルギン酸ナトリウムのグルロン酸含有率(G含有率)の測定方法
アルギン酸ナトリウムのG含有率は、H−NMRで測定した際に観測されるグルロン酸の1位炭素に結合したプロトンに由来する5.00〜5.15ppmのピーク面積を、この5.00〜5.15ppmのピーク面積およびマンヌロン酸の1位の炭素に結合したプロトンに由来する4.60〜4.75ppmのピーク面積の和で除した値とした。G含有率(%)は次式により決定される。
G含有率(%)
=グルロン酸由来のピーク面積/(グルロン酸由来ピーク面積+マンヌロン酸由来のピーク面積)×100
試料の調製方法とH−NMR測定方法を以下に記載する。
アルギン酸ナトリウムを重水に溶解した後に凍結乾燥した。この操作を3回繰り返し、交換可能なプロトンを除いた後、更に24時間減圧乾燥した。減圧乾燥された試料を約2質量%になるように重水に溶解し、内部標準としてトリメチルシリルプロピオン酸ナトリウム(TSP)を添加した。H−NMRの測定にはNMR測定装置ECA600(日本電子社)を用い、以下の条件で測定した。
H−NMRの測定条件>
フィールド磁場強度:14.096T
周波数:600MHz
パルス角度:45°
パルス時間:6.75マイクロ秒
リラクゼーション時間:5秒
積算回数:128回
測定温度:70℃
(3)重量平均分子量(M)の測定方法(ペクチン、アルギン酸ナトリウム共通)
ペクチン又はアルギン酸のMは、試料希薄溶液をサイズ分離クロマトグラフィーで分離し、多角度光散乱検出器と屈折率検出器を用いて、以下の方法で測定した。
<M測定方法>
乾燥重量1.5gのペクチン又はアルギン酸ナトリウムを100gのイオン交換水に添加し、ポリトロン式攪拌機を使用して、回転速度26,000rpmで1分間攪拌することによって分散させて、1.5質量%の分散液を調製した。この分散液を0.5MのNaNO水溶液で30倍希釈し、ポリトロン型ミキサー(SilentCrusher M、ハイドルフ社製)を使用して、回転速度26,000rpmで1分間攪拌し、0.05質量%の分散液を調製した。当該分散液を、孔径0.45μmのPTFEメンブランフィルターを用いてろ過することによって不溶物を除去した後、以下の条件でゲルろ過クロマトグラフィーに供し、多角度光散乱検出器(DAWN−EOS、ワイアットテクノロジー社)及び屈折率検出器(RI−101、昭和電工社)の測定値から解析ソフトウェア(ASTRA Version 4.9、ワイアットテクノロジー社)を用いて重量平均分子量:M(g/mol)を算出した。
[ゲル濾過クロマトグラフィーの測定条件]
カラム: OHpak SB−806M HQ (昭和電工社)
カラム温度:25℃
流速:0.5 ml/min
溶出溶媒:0.5 M NaNO
試料液注入量:100μl
一般的に、DMが50%未満であるペクチンは「LMペクチン」に分類され、50%以上のものは「HMペクチン」に分類される。本発明においては、LMペクチンを更に次のように分類した。
DMが40%〜50%のもの: LHMペクチン
DMが20%〜40%のもの: LMMペクチン
DMが20%以下のもの: LLMペクチン
また、測定されたペクチンの重量平均分子量(M)に応じて、次のように分類した。
が150,000g/mol以下のもの: LMペクチン
が150,000〜200,000g/molのもの: MMペクチン
が200,000g/mol以上のもの: HMペクチン
上記分類によれば、本実施例で使用したペクチンを含むサンサポート各種製剤は、表1のように分類できる。なお、以下の表中において、例えば「LHMペクチン」、「LMペクチン」等のことを単に「LHM」、「LM」等と表記することがある。
また、上記分類とは別にMが100,000g/mol以下であり、且つDMが40%以下のものをMDP、Mが100,000g/mol以下だがDMが40%を超えるものをLPとした。
Figure 0006615750
ペクチンと同様にして、本発明において使用するアルギン酸ナトリウムを、G含有率によって次のように分類した。
G含有率が40%以下のもの: LGアルギン酸ナトリウム
G含有率が40%〜60%のもの: MGアルギン酸ナトリウム
G含有率が60%以上のもの: HGアルギン酸ナトリウム

が200,000g/mol以下のもの: LMアルギン酸ナトリウム
が200,000〜250,000g/molのもの: MMアルギン酸ナトリウム
が250,000g/mol以上のもの: HMアルギン酸ナトリウム
上記分類によれば、本実施例で使用したアルギン酸ナトリウムを含むサンサポート各種製剤は、表2のように分類できる。なお、以下の表中において、例えば「LGアルギン酸ナトリウム」、「LMアルギン酸ナトリウム」等のことを単に「LG」、「LM」等と表記することがある。
また、上記分類とは別にMが100,000g/mol以下であり、且つグルロン酸含有率が60%以上であるものをMDA、Mが100,000g/mol以下だがグルロン酸含有率が60%未満であるものをLAとした。
Figure 0006615750
実験例1
方法1
下記(1−1)に記載の方法により濃厚流動食を調製した。また、下記(1−2)に記載の方法で、人工胃液と接触する前後の濃厚流動食の粘度を評価し、下記(1−3)に記載の方法で経管流動性を評価した。
(1−1)濃厚流動食の調製
溶液A−1
80.0gのカゼインナトリウムを540.0gのイオン交換水に添加し、プロペラ撹拌機を用いて常温で10分間混合した。この分散液を80℃まで加熱した後、4.6gの塩化カルシウム(2水和物)、5.0gの塩化カリウム(無水)、16.0gのクエン酸三ナトリウム、40.0gの水溶性大豆多糖類(SM−1200、三栄源エフ・エフ・アイ株式会社製)、100.0gのデキストリン、140.0gのグラニュー糖を添加し、プロペラ撹拌機を用いて80℃で10分間混合して分散させた。この分散液の全量をイオン交換水で930.0gに調整し、20℃の恒温水槽中で30分間以上静置した後、70gの中鎖脂肪酸トリグリセリド(MCT、日清オイリオ社製)を添加してプロペラ撹拌機を用いて常温で5分間混合後、14.7MPaで1回ホモジナイズすることによって溶液A−1を調製した。
溶液B−1〜3
80℃に加熱した90.0gのイオン交換水に表3に記載の分量のペクチン(サンサポートTMP−163、P−164、ともに三栄源エフ・エフ・アイ社製)、アルギン酸ナトリウム(サンサポートTM P−70、P−80、ともに三栄源エフ・エフ・アイ社製)、又はグアーガム(ビストップTMD−2029、三栄源エフ・エフ・アイ株式会社製)を添加し、プロペラ撹拌機を用いて80℃で10分間混合して分散させた。この分散液の全量をイオン交換水で100.0gに調整して溶液B−1〜3を調製した。
Figure 0006615750
実施例1〜2および比較例1〜2
溶液A−1および溶液B1〜3を表4に記載の分量で混合して実施例1〜2および比較例1〜2の濃厚流動食を調製した。なお、ここで調製した濃厚流動食のpHは6.6〜7.0であった。

Figure 0006615750
(1−2)粘度評価法
粘度測定
人工胃液に接触前の粘度を測定する場合、80.0g濃厚流動食をキャップで密閉できる内径35mm、高さ100mmのガラス製円筒管に入れて測定した。また、人工胃液に接触後の粘度を測定する場合は、上記のガラス製円筒管に16.0gの人工胃液(0.7%塩酸及び0.2%食塩の水溶液、pH1.2)を入れ、そこに64.0gの濃厚流動食を加えて、ガラス製円筒管をキャップで封をし、5回転倒させて人工胃液と濃厚流動食を混和し、38℃で30分間静置した後、20℃に戻してから粘度を測定した。
<粘度の測定条件>
B型回転粘度計(BL II 型、東京計器株式会社製)にて粘度を測定した。
測定温度:20℃
回転速度:6rpm
(1−3)経管流動性評価法
上方に開放部を有し、底部に内径4mm、長さ1000mmのシリコーン製フレキシブルチューブが接続された600ml容のプラスチックボトルに濃厚流動食100mlを入れた。前記プラスチックボトルの底面がチューブの先端より600mm上方になるように設置して、試料を重力のみによってチューブを通じて外部へ流出させたときに2分間に外部へ流れ出た試料の流量A(ml)をメスシリンダーで計測し、A×30(ml/h)を濃厚流動食の経管流動性とした。
結果1
人工胃液に接触前後の濃厚流動食の粘度及び両者の比(粘度の増加率)、及び経管流動性を表5に示す。なお、以後の表中の「アルギン酸Na」は「アルギン酸ナトリウム」を示す。
Figure 0006615750
カルシウムと結合してゲル化又は増粘する多糖類であるペクチン、アルギン酸ナトリウムを含有する実施例1〜2の濃厚流動食は、人工胃液に接触前の粘度がいずれも250mPa・s以下であり、経管流動性も300ml/h以上であった。また、人工胃液に接触後の粘度は、いずれも1,500mPa・s以上であった。この結果から、本発明の濃厚流動食は、胃液に接触前(投与時)において十分に粘度が低く、高い流動性をもち、胃内(投与後)においては増粘して胃食道逆流を防ぐことが示唆された。
一方、大豆多糖類以外の多糖類を含有しない比較例1および、カルシウムと結合してもゲル化しない多糖類であるグアーガムを含有する比較例2は、人工胃液に接触前の粘度は250mPa・s以下だったが、人工胃液に接触後の粘度は更に低くなり、胃食道逆流防止効果は期待できないことが示唆された。
実験例2
方法2
下記(2−1)に記載の方法により濃厚流動食を調製した。また、前記(1−2)に記載の方法で、人工胃液に接触する前後の濃厚流動食の粘度を評価した。
(2−1)濃厚流動食の調製
溶液A−1
前記(1−1)に記載の溶液A−1の調製法と同じ方法で溶液A−1を調製した。
溶液B−4〜11
80℃に加熱した90.0gのイオン交換水に表6に記載の分量のペクチン(サンサポートTM P−162、P−163、P−164、P−165、P−166、P−167、P−168、P−169、いずれも三栄源エフ・エフ・アイ社製)を添加し、プロペラ撹拌機を用いて80℃で10分間混合して分散させた。この分散液の全量をイオン交換水で100.0gに調整して溶液B−4〜11を調製した。
Figure 0006615750
実施例3〜17および比較例3〜7
溶液A−1および溶液B−4〜11をそれぞれ表7に記載の分量で混合して実施例3〜17および比較例3〜7の濃厚流動食を調製した。なお、ここで調製した濃厚流動食のpHはいずれも6.0〜6.5であった。
Figure 0006615750
結果2
人工胃液に接触前後の濃厚流動食の粘度及び両者の比(粘度の増加率)を表8に示す。
Figure 0006615750

DMが50%未満である1種類のLMペクチンを0.54%〜1.44%含有する実施例3〜9の濃厚流動食は、人工胃液に接触前の粘度がいずれも250mPa・s以下であり、人工胃液に接触後の粘度は、いずれも1,500mPa・s以上であった。この結果から、本発明の濃厚流動食は、胃液に接触前(投与時)において十分に粘度が低く、高い流動性をもち、胃液に接触後(投与後)においては増粘して胃食道逆流を防ぐことが示唆された。
実施例3〜7の濃厚流動食を比較すると、DMが20%〜40%であるLMMペクチンを使用した実施例4〜6の濃厚流動食の粘度が人工胃液に接触後において高くなる傾向が見られた。
分子量が150,000g/mol以下(LM)であり、DMが20%〜40%(MM)であるペクチン(サンサポートTM P−164)を用いた実施例5の濃厚流動食の粘度の増加率が最も高く、総合的に優れていることが示唆された。また、サンサポートTM P−164の濃度の異なる実施例8および9においても、粘度の増加率が高い傾向がみられた。サンサポートTM P−164を含む2種類のLMペクチンを併用した実施例10〜17の濃厚流動食も人工胃液に接触前の粘度がいずれも250mPa・s以下であり、人工胃液に接触後の粘度は、いずれも1,500mPa・s以上であった。サンサポートTM P−164(LMM、LM)を濃厚流動食に対して0.95%(全ペクチンに対して88%)、サンサポートTM P−163(LMM、HM)を濃厚流動食に対して0.14%(全ペクチンに対して12%)併用した実施例10の粘度の増加率が最も高く、総合的に優れていた。
一方、サンサポートTM P−163やP−165(LMM、MM)を全ペクチンに対して50%以上併用した(サンサポートTM P−164の全ペクチンに対する比率が50%未満である)実施例12、13、16、17の濃厚流動食の粘度増加率は、サンサポートTM P−164を単独で使用した実施例5より低くなった。
一方、DMが50%以上であるHMペクチンを含有する比較例3〜5とLMペクチンを含有するが、その含有率が0.27%である比較例6は、人工胃液に接触前の粘度は250mPa・s以下だったが、人工胃液に接触後の十分な粘度増加がみられず、胃液に接触後(投与後)において胃食道逆流防止効果は期待できないことが示唆された。また、LMペクチンを2.16%含有する比較例7は、人工胃液に接触前の粘度が250mPa・sを超えており、胃液に接触前(投与時)の流動性が不十分であることが示唆された。
実験例3
方法3
下記(3−1)に記載の方法により濃厚流動食を調製した。また、前記(1−2)に記載の方法で、人工胃液と接触する前後の濃厚流動食の粘度を評価した。
(3−1)濃厚流動食の調製
溶液A−1
前記(1−1)に記載の溶液A−1の調製法と同じ方法で溶液A−1を調製した。
溶液B−12〜19
80℃に加熱した90.0gのイオン交換水に表9に記載の分量のアルギン酸ナトリウム(サンサポートTM P−70、P−71、P−72、P−73、P−80、P−81、P−82、P−83、いずれも三栄源エフ・エフ・アイ社製)を添加し、プロペラ撹拌機を用いて80℃で10分間混合して分散させた。この分散液の全量をイオン交換水で100.0gに調整して溶液B−12〜19を調製した。
Figure 0006615750
実施例18〜33および比較例8〜9
溶液A−1および溶液B−12〜19をそれぞれ表10に記載の分量で混合して実施例16〜33および比較例8〜9の濃厚流動食を調製した。なお、ここで調製した濃厚流動食のpHはいずれも6.2〜6.8であった。

Figure 0006615750
結果3
人工胃液に接触前後の濃厚流動食の粘度及び両者の比(粘度の増加率)を表11に示す。
Figure 0006615750

1種類のアルギン酸ナトリウムを0.36%〜0.96%含有する実施例18〜25の濃厚流動食は、人工胃液に接触前の粘度がいずれも250mPa・s以下であり、人工胃液に接触後の粘度は、いずれも1,500mPa・s以上であった。この結果から、本発明の濃厚流動食は、胃液に接触前(投与時)において十分に粘度が低く、高い流動性をもち、胃液に接触後(投与後)においては増粘して胃食道逆流を防ぐことが示唆された。
実施例18〜25の濃厚流動食を比較すると、G含有量が40%未満のアルギン酸ナトリウムを使用した実施例25以外の実施例において、分子量250,000g/mol以下の比較的低分子量(LM、MM)のアルギン酸ナトリウムを用いた流動食の粘度増加率が高い傾向がみられた。G含有量が40%〜60%のアルギン酸ナトリウム(MG)とG含有量が60%以上のアルギン酸ナトリウム(HG)を併用した実施例26〜33のうち実施例31以外はいずれも1種類のアルギン酸ナトリウムを使用した濃厚流動食(実施例18〜25)より高い粘度増加率を示しており、MGとHGのアルギン酸ナトリウムをバランスよく配合すると粘度の増加率が向上することが示唆された。
一方、アルギン酸ナトリウムを0.18%含有する比較例8は、人工胃液に接触前の粘度は250mPa・s以下だったが、人工胃液に接触後(投与後)の十分な粘度増加がみられず、胃食道逆流防止効果は期待できないことが示唆された。また、アルギン酸ナトリウムを1.44%含有する比較例9は、人工胃液に接触前の粘度が250mPa・sを超え、胃液に接触前(投与時)の流動性が不十分であることが示唆された。
実験例4
方法4
下記(4−1)に記載の方法により濃厚流動食を調製した。また、前記(1−2)に記載の方法で、人工胃液と接触する前後の濃厚流動食の粘度を評価した。更に、下記(4−2)に記載の方法で5℃で2日間静置後の濃厚流動食の安定性(保存後の分散安定性)を評価した。
(4−1)濃厚流動食の調製
溶液A−2〜7
40.0gのカゼインナトリウムを600.0gのイオン交換水に添加し、プロペラ撹拌機を用いて常温で10分間混合した。この分散液を80℃まで加熱した後、4.6gの塩化カルシウム(2水和物)、5.0gの塩化カリウム(無水)、16.0gのクエン酸三ナトリウム、100.0gのデキストリン、140.0gのグラニュー糖、および表12に記載の分量の水溶性大豆多糖類(SM−1200、三栄源エフ・エフ・アイ株式会社製)、ガティガム(ガティガムSD、三栄源エフ・エフ・アイ株式会社製)、アラビアガム(ガムアラビックSD、三栄源エフ・エフ・アイ株式会社製)を添加し、プロペラ撹拌機を用いて80℃で10分間混合して分散させた。この分散液の全量をイオン交換水で1000.0gに調整し、20℃の恒温水槽中で30分間以上静置することにより溶液A−2〜7を調製した。
Figure 0006615750
溶液B−20〜21
80℃に加熱した90.0gのイオン交換水に表13に記載の分量のペクチン(サンサポートTM P−163、P−164、ともに三栄源エフ・エフ・アイ社製)、又はアルギン酸ナトリウム(サンサポート TMP−71、P−80、いずれも三栄源エフ・エフ・アイ社製)を添加し、プロペラ撹拌機を用いて80℃で10分間混合して分散させた。この分散液の全量をイオン交換水で100.0gに調整することにより溶液B−20〜21を調製した。
Figure 0006615750
実施例34〜39および比較例10〜15
溶液A−2〜7および溶液B20〜21をそれぞれ表14に記載の分量で混合し、これをポリトロン型ミキサー(SilentCrusher M、ハイドルフ社製)を用いて26,000rpmで30秒間撹拌後、3.5gの中鎖脂肪酸トリグリセリド(MCT、日清オイリオ社製)を添加して、更に26,000rpmで1分間撹拌することにより実施例34〜39および比較例10〜15の濃厚流動食を調製した。なお、ここで調製した濃厚流動食のpHはいずれも6.2〜7.0であった。
Figure 0006615750
(4−2)保存後の分散安定性評価法
濃厚流動食を調製後5℃で2日間静置保存した後に、20℃の恒温槽中で30分以上静置した後に、目視にて油層の分離やタンパク質の凝集を確認し、保存後の分散安定性を評価した。なお、安定性の評価を以下の4段階で評価した。
◎(優れる)油層の分離や凝集物の生成が認められない。
○(良い)油層の分離や凝集物の生成が僅かに認められる。
△(標準的)明らかな油層の分離や凝集物が認められるが、混合により再懸濁が可能である。
×(悪い)混合により再懸濁不可能な油層の分離や凝集が認められる。
結果4
人工胃液に接触前後の濃厚流動食の粘度及び両者の比(粘度の増加率)、及び5℃で2日間静置後の濃厚流動食の保存後の分散安定性を表15に示す。
Figure 0006615750

水溶性大豆多糖類を0.5%〜2.0%含有する実施例34〜39の濃厚流動食は、人工胃液に接触前の粘度がいずれも250mPa・s以下であり、人工胃液に接触後の粘度は、いずれも1,500mPa・s以上であった。また、5℃で2日間静置した後も油層の分離やタンパク質などの凝集が殆ど見られず、良好な状態を保っており、カルシウムと結合してゲル化又は増粘する多糖類としてペクチン、アルギン酸ナトリウムのどちらを使用した場合においても、同様の安定性が見られた。この結果から、本発明の濃厚流動食は、胃液に接触前(投与時)において十分に粘度が低く、高い流動性をもち、胃液に接触後(投与後)においては増粘して胃食道逆流を防ぐうえに、保存後の分散安定性も良好であることが示唆された。一方、水溶性大豆多糖類の代わりにガティガムを含有する比較例10及び13、アラビアガムを含有する比較例11及び14、アルギン酸ナトリウム以外の多糖類を含有しない比較例15の濃厚流動食は、人工胃液に接触前の粘度がいずれも250mPa・s以下であり、人工胃液に接触後の粘度は、いずれも1,500mPa・s以上だったが、5℃で2日間静置した後に明らかな油層の分離や凝集物が認められ、カルシウムと結合してゲル化又は増粘する多糖類としてペクチンを用い、ガティガムを含有する比較例10以外の濃厚流動食に発生した凝集物は、激しく振っても再懸濁出来なかった。なお、ペクチン以外の多糖類を含有しない比較例12の濃厚流動食は、人工胃液に接触前の粘度が250mPa・sより高く、胃液に接触前(投与時)の流動性が不十分であることが示唆された。これらの結果から、本発明の濃厚流動食を安定的に保存するためには水溶性大豆多糖類が必要であることが確認された。
実験例5
方法5
下記(5−1)に記載の方法により濃厚流動食を調製した。また、前記(1−2)に記載の方法で、人工胃液と接触する前後の濃厚流動食の粘度を評価した。更に、前記(4−2)に記載の方法で5℃で2日間静置後の濃厚流動食の保存後の分散安定性を評価した。
(5−1)濃厚流動食の調製
溶液A−8〜15
40.0gのカゼインナトリウムを600.0gのイオン交換水に添加し、プロペラ撹拌機を用いて常温で10分間混合した。この分散液を80℃まで加熱した後、5.0gの塩化カリウム(無水)、100.0gのデキストリン、140.0gのグラニュー糖、40.0gの水溶性大豆多糖類(SM−1200、三栄源エフ・エフ・アイ株式会社製)、表16に記載の分量の塩化カルシウム2水和物、およびクエン酸三ナトリウムを添加し、プロペラ撹拌機を用いて80℃で10分間混合して分散させた。この分散液の全量をイオン交換水で1000.0gに調整し、20℃の恒温水槽中で30分間以上静置することにより溶液A−8〜15を調製した。
Figure 0006615750
溶液B−20〜21
前記(4−1)に記載の溶液B−20〜21の調製法と同じ方法で溶液B−20〜21を調製した。
実施例40〜49および比較例16〜21
溶液A−8〜15および溶液B20〜21をそれぞれ表17に記載の分量で混合し、これをポリトロン型ミキサー(SilentCrusher M、ハイドルフ社製)を用いて26,000rpmで30秒間撹拌後、3.5gの中鎖脂肪酸トリグリセリド(MCT、日清オイリオ社製)を添加して、更に26,000rpmで1分間撹拌することにより実施例40〜49および比較例16〜21の濃厚流動食を調製した。なお、ここで調製した濃厚流動食のpHはいずれも6.2〜7.0であった。
Figure 0006615750
結果5
人工胃液に接触前後の濃厚流動食の粘度及び両者の比(粘度の増加率)、及び5℃で2日間静置後の濃厚流動食の安定性を表18に示す。なお、以後の表中の「CaCl」は「塩化カルシウム」を、「クエン酸3Na」は「クエン酸三ナトリウム」を示す。


Figure 0006615750
水に可溶な塩化カルシウム由来のカルシウムを0.012%〜0.125%含有し、キレート剤であるクエン酸三ナトリウムを0.2%〜1.60%含有する実施例40〜実施例49の濃厚流動食は、人工胃液に接触前(投与前)の粘度がいずれも250mPa・s以下であり、人工胃液に接触後(投与後)の粘度は、いずれも1,500mPa・s以上であった。また、5℃で2日間静置した後も油層の分離やタンパク質などの凝集が見られず、良好な状態を保っており、カルシウムと結合してゲル化又は増粘する多糖類としてペクチン、アルギン酸ナトリウムのどちらを使用した場合においても、同様の安定性が見られた。この結果から、本発明の濃厚流動食は、胃液に接触前(投与時)において十分に粘度が低く、高い流動性をもち、胃液に接触後(投与後)においては増粘して胃食道逆流を防ぐうえに、保存後の分散安定性も良好であることが示唆された。一方、塩化カルシウム由来のカルシウム、クエン酸三ナトリウムを共に含有しない比較例16、19の濃厚流動食およびクエン酸三ナトリウムは含有するが塩化カルシウム由来のカルシウムを含有しない比較例17、20の濃厚流動食は、人工胃液に接触前の粘度がいずれも250mPa・s以下だったが、人工胃液に接触後も粘度増加がみられなかった。また、カルシウムは含有するがクエン酸三ナトリウムを含有しない比較例18、21の濃厚流動食は、人工胃液に接触前の粘度がいずれも250mPa・sより高く、胃液に接触前(投与時)の流動性が不十分であることが示唆された。これらの結果から、本発明の濃厚流動食が胃液に接触前(投与時)において十分に粘度が低く、高い流動性を持ち、胃液に接触後(投与後)において増粘し、胃食道逆流を防ぐためには水に可溶なカルシウム源由来のカルシウム、およびキレート剤が必要であることが確認された。
実験例6
方法6
下記(6−1)に記載の方法により濃厚流動食を調製した。また、前記(1−2)に記載の方法で、人工胃液と接触する前後の濃厚流動食の粘度を評価した。更に、前記(4−2)に記載の方法で5℃で2日間静置後の濃厚流動食の安定性を評価した。
(6−1)濃厚流動食の調製
溶液A−16〜19
表19に記載の分量のカゼインナトリウム又は大豆ペプチド(ハイニュート−AM、不二製油株式会社製)、塩化カルシウム(2水和物)、及びクエン酸三ナトリウムを600.0gのイオン交換水に添加し、プロペラ撹拌機を用いて常温で10分間混合した。この分散液を80℃まで加熱し5.0gの塩化カリウム(無水)、100.0gのデキストリン、140.0gのグラニュー糖、40.0gの水溶性大豆多糖類(SM−1200、三栄源エフ・エフ・アイ株式会社製)を添加し、プロペラ撹拌機を用いて5分間混合し、イオン交換水で全量を1000.0gに調整することにより溶液A−16〜19を調製した。なお、以後の表中の「カゼインNa」は「カゼインナトリウム」を示す。

Figure 0006615750
溶液B−20〜21
前記(4−1)に記載の溶液B−20〜21の調製法と同じ方法で溶液B−20〜21を調製した。
実施例50〜51および比較例22〜23
溶液A−16〜19および溶液B−20〜21をそれぞれ表20に記載の分量で混合し、これをポリトロン型ミキサー(SilentCrusher M、ハイドルフ社製)を用いて26,000rpmで30秒間撹拌後、3.5gの中鎖脂肪酸トリグリセリド(MCT、日清オイリオ社製)を添加して、更に26,000rpmで1分間撹拌することにより実施例50〜51および比較例22〜23の濃厚流動食を調製した。なお、ここで調製した濃厚流動食のpHはいずれも6.2〜7.0であった。
Figure 0006615750
結果6
人工胃液に接触前後の濃厚流動食の粘度及び両者の比(粘度の増加率)、および5℃で2日間静置後の濃厚流動食の安定性(保存後の分散安定性)を表21に示す。
Figure 0006615750
乳化性を有する未分解の乳タンパクであるカゼインナトリウムを含有する実施例50、51の濃厚流動食は、人工胃液に接触前の粘度がいずれも250mPa・s以下であり、人工胃液に接触後の粘度は、いずれも1,500mPa・s以上であった。また、5℃で2日間静置した後も油層の分離やタンパク質などの凝集が殆ど見られず、良好な状態を保っており、カルシウムと結合してゲル化又は増粘する多糖類としてペクチン、アルギン酸ナトリウムのどちらを使用した場合においても、同様の安定性が見られた。この結果から、本発明の濃厚流動食は、胃液に接触前(投与時)において十分に粘度が低く、高い流動性をもち、胃液に接触後(投与後)においては増粘して胃食道逆流を防ぐうえに、保存後の分散安定性も良好であることが示唆された。
一方、乳化性の無い大豆ペプチドを含有する比較例22、23の濃厚流動食は、人工胃液に接触前の粘度がいずれも250mPa・s以下であり、人工胃液に接触後の粘度は、いずれも1,500mPa・s以上であった。しかし、5℃で2日間静置した後に明らかな油層の分離や凝集物が認められ、特に比較例23の濃厚流動食に発生した凝集物は、激しく振っても再懸濁出来なかった。これらの結果から、本発明の濃厚流動食を安定的に保存するためには乳化性を有するタンパク質が必要であることが確認された。
実験例7
Md−ペクチン、ペクチン原料および低分子ペクチンを用いて、下記(7−1)に記載の方法により濃厚流動食を調製し、前記(1−2)に記載の方法で、人工胃液と接触する前後の濃厚流動食の粘度および下記(7−2)に記載の方法で、人工胃液に接触後の外観を評価した。
(7−1)濃厚流動食の調製
4.7gのデキストリン、7.3gのグラニュー糖、0.40gの塩化カルシウム(2水和物)、0.34gの塩化マグネシウム(6水和物)、0.12gの塩化カリウム(無水)2.0gの水溶性大豆多糖類(SM−1200、三栄源エフ・エフ・アイ株式会社製)および0.20gのクエン酸三ナトリウムを80gのイオン交換水に添加混合し分散させた。これに3.5gのカゼインナトリウムを添加撹拌した。この分散液に3.5gのコーン油を添加混合し、撹拌した後、0.30gのペクチン原料(サンサポートTMP−161、三栄源エフ・エフ・アイ社製)および表22に記載のMd−ペクチン又は、表23に記載の分量のペクチン原料又は低分子ペクチンを添加混合し、イオン交換水で全量を100.0gに調整した。この分散液を14.7MPaで1回ホモジナイズすることによって実施例52〜55および比較例24〜28の濃厚流動食を調製した。なお、ここで調製した基本濃厚流動食のpHは5.6〜5.8であった。
Figure 0006615750
Figure 0006615750
(7−2)外観の観察
人工胃液に接触後の濃厚流動食の外観を主に胃液部と濃厚流動食部との分離の観点から観察した。分離した人工胃液は濃厚流動食の上部に透明又は白濁した半透明の層として観察される。分離の有無を以下の4段階で評価した。
◎(優れる):人工胃液層の分離が見られない。
○(良い):人工胃液層の分離が僅かに見られる。
△(標準的):人工胃液層の分離が見られる。
×(悪い)人工胃液層の分離が際立って見られる。
結果7
人工胃液に接触前後の濃厚流動食の粘度及び両者の比(粘度の増加率)、及び外観を表24に示す。
Figure 0006615750
実施例52〜55の各濃厚流動食は、人工胃液に接触前の粘度がいずれも250mPa・s以下であった。また、人工胃液に接触後の粘度は、いずれも2000mPa・s以上であった。更に、人工胃液に接触後の外観を観察すると、実施例52〜55の濃厚流動食は、人工胃液とともに粘ちょうなゾル状になっていた。
本粘度測定法で250mPa・s以下の粘度であるとき、経鼻用の細管を通した場合においても重力のみで流動(流出)させることが可能であるため、本発明の濃厚流動食は介護者および被介護者の負担を低減させ、且つ胃内では十分に高粘度になって胃食道逆流を防ぐことができる。
一方、0.3%のペクチン原料を含有するがMd−ペクチンを含有しない比較例24の濃厚流動食は、人工胃液に接触前の粘度は250mPa・s以下の粘度であったが、人工胃液に接触後の粘度が1,500mPa・s以下であり、十分な粘度増加がみられなかった。また、合計1.5質量%のペクチン原料を含有する比較例25および26は、人工胃液に接触前の粘度が著しく高く、人工胃液に接触後も濃厚流動食と人工胃液が混ざらず分離した。
低分子ペクチンを含有する比較例27および28の人工胃液に接触前の粘度は250mPa・s以下と十分に低かったが、人工胃液に接触後の粘度が1,500mPa・s以下であり、十分な粘度増加がみられなかった。また、外観観察の結果、粘ちょうなゾル状となった濃厚流動食部と胃液部が僅かに分離していることが確認された。
以上の結果から、Md−ペクチンを用いると投与しやすく、胃内で増粘するうえ、増粘時に濃厚流動食と人工胃液が分離せず一体となる、より胃食道逆流を防止しやすい濃厚流動食を調製しうることが確認された。
実験例8
Md−アルギン酸、アルギン酸原料および低分子アルギン酸ナトリウムを用いて、(8−1)に記載の方法により濃厚流動食を調製し、前記(1−2)に記載の方法で、人工胃液と接触する前後の濃厚流動食の粘度および前記(7−2)の方法で人工胃液に接触後の外観を評価した。
(8−1)濃厚流動食の調製
4.7gのデキストリン、7.3gのグラニュー糖、0.40gの塩化カルシウム(2水和物)、0.34gの塩化マグネシウム(6水和物)、0.12gの塩化カリウム(無水)、2.0gの水溶性大豆多糖類(SM−1200、三栄源エフ・エフ・アイ株式会社製)および0.20gのクエン酸三ナトリウムを80gのイオン交換水に添加混合し分散させた。これに3.5gのカゼインナトリウムを添加撹拌した。この分散液に3.5gのコーン油を添加混合し、撹拌した後、0.30gのアルギン酸ナトリウム(サンサポートTMP−71、三栄源エフ・エフ・アイ社製)および表25に記載の分量のMd−アルギン酸又は、表26に記載の分量のアルギン酸原料又は低分子アルギン酸ナトリウムを添加混合し、イオン交換水で全量を100.0gに調整した。この分散液を14.7MPaで1回ホモジナイズすることによって実施例56〜59および比較例29〜33の濃厚流動食を調製した。なお、ここで調製した濃厚流動食のpHは6.8〜7.0であった。
Figure 0006615750
Figure 0006615750
結果8
人工胃液に接触前後の濃厚流動食の粘度及び両者の比(粘度の増加率)、及び外観を表27に示す。
Figure 0006615750
実施例56〜59の各濃厚流動食は、人工胃液に接触前の粘度がいずれも250mPa・s以下であった。また、人工胃液に接触後の粘度は、いずれも1,500mPa・s以上であった。更に、人工胃液に接触後の外観を観察すると、実施例56〜59の濃厚流動食は、柔軟なゲル状であり、人工胃液を取り込んで一体的にゲル化していた。
本粘度測定法で250mPa・s以下の粘度であるとき、経鼻用の細管を通した場合においても重力のみで流動(流出)させることが可能であるため、本発明の濃厚流動食は介護者や被介護者の負担を低減させ、且つ胃内では十分に高粘度になって胃食道逆流を防ぐことができる。
一方、0.3質量%のアルギン酸原料を含有するがMd−アルギン酸を含有しない比較例29は、人工胃液に接触前の粘度は低く投与しやすいが、人工胃液に接触後の粘度が1,500mPa・s以下であり、十分な粘度増加がみられなかった。また、合計0.7質量%のアルギン酸原料を含有するがMd−アルギン酸を含有しない比較例30および31は、人工胃液に接触前の粘度が高くなりすぎた。また、比較例29〜31の人工胃液に接触後の外観を観察した結果、ゲル化した濃厚流動食部と胃液部が分離していた。ゲル化した濃厚流動食部は胃食道逆流しないが、分離している胃液部は粘度が低いため胃食道逆流の原因になる可能性がある。
低分子アルギン酸を含有するがMd−アルギン酸を含有しない比較例32および33は人工胃液に接触前の粘度は250mPa・s以下と十分に低かったが、人工胃液に接触後の粘度が2,000mPa・s以下であり、十分な粘度増加がみられなかった。また、外観観察の結果、ゲル化した濃厚流動食部と胃液部がわずかに分離していることが確認された。
以上の結果から、Md−アルギン酸を用いると投与しやすく、胃内で増粘するうえ、増粘時に濃厚流動食と人工胃液が分離せず一体となる、より胃食道逆流を防止しやすい濃厚流動食を調製しうることが確認された。
実験例9
下記(9−1)に記載の方法により濃厚流動食を調製した。また、前記(1−2)に記載の方法で、人工胃液と接触する前後の濃厚流動食の粘度を評価し、(1−3)の方法で経管流動性を評価した。更に、前記(4−2)に記載の方法で5℃で2日間静置後の濃厚流動食の安定性を評価した。
(9−1)濃厚流動食の調製
13.63gのデキストリン、2.80gの中鎖トリグリセリド(O.D.O、日清オイリオ株式会社製)、3.08gのカゼインナトリウム、2.39gの乳性タンパク単離物(WPI、CPケルコ社製)を50gのイオン交換水に添加後10分間混合し分散させた。これを80℃まで加熱し、0.20gの乳化剤製剤であるホモゲンTM897(三栄源エフ・エフ・アイ社製)、0.52gの微結晶セルロース、2.0gの水溶性大豆多糖類(SM−1200、三栄源エフ・エフ・アイ株式会社製)、および表28に記載の分量のペクチン又はアルギン酸ナトリウムを添加後10分間混合し分散させた。これを20℃〜25℃(以後室温と記載する)まで冷却し、0.25%の塩化カリウムと表28に記載の分量の水に不溶なカルシウム源であるリン酸3カルシウムを添加後10分間混合し分散させ、イオン交換水で全量を100.0gに調整した。この分散液を50.0MPaで2回ホモジナイズし、更に121℃で10分間レトルト殺菌することによって実施例56〜59および比較例29〜33の濃厚流動食を調製した。なお、ここで調製した濃厚流動食のpHは6.8〜7.0であった。
Figure 0006615750
結果9
人工胃液に接触前後の濃厚流動食の粘度及び両者の比(粘度の増加率)、及び外観を表29に示す。
Figure 0006615750
ペクチン、Md−ペクチン、アルギン酸塩及び/又はMd−アルギン酸と水に不溶なカルシウム源を含有する実施例60〜65の各濃厚流動食は、人工胃液に接触前の粘度がいずれも250mPa・s以下であった。また、人工胃液に接触後の粘度は、いずれも1,500mPa・s以上であった。更に、人工胃液に接触後の外観を観察すると、Md−ペクチン又はMd−アルギン酸であるMDP−01又はサンサポートTM P−90を含有する実施例61および63〜65の濃厚流動食は、柔軟なゲル状であり、人工胃液を取り込んで一体的にゲル化していたが、Md−ペクチン又はMd−アルギン酸を含有しない実施例60および62の濃厚流動食は、人工胃液層の分離が僅かに見られた。
一方、ペクチン、Md−ペクチン、アルギン酸塩及び/又はMd−アルギン酸を含有しない比較例34、35は、人工胃液に接触前の粘度は低く投与しやすいが、人工胃液に接触後の粘度が接触前の粘度を下回っており、十分な粘度増加がみられなかった。
以上の結果から、投与しやすく、胃内で増粘して胃食道逆流を防止する本特許の濃厚流動食を調製するためにはカルシウム源は必須であることが確認された。一方、実施例60〜65の濃厚流動食にはキレート剤が含まれておらず、水に不溶なカルシウム源を用いた場合、キレート剤は必須ではないことも併せて確認された。
本発明によれば、投与が容易であり、且つ胃食道逆流が抑制された濃厚流動食が提供される。

Claims (18)

  1. 濃厚流動食であって、
    (A)カルシウムと結合してゲル化又は増粘する多糖類、
    (B)カルシウム源、
    所望による(C)キレート剤、
    (D)乳化性を有するタンパク質、及び
    (E)水溶性大豆多糖類を含有し、且つ
    (但し、
    前記(B)カルシウム源が水に可溶なカルシウム源であるときは、前記濃厚流動食は、前記(C)キレート剤を含有し、他方、
    前記(B)カルシウム源が水に可溶なカルシウム源ではないときは、前記濃厚流動食は、前記(C)キレート剤を含有しない。)
    人工胃液に接触する前の粘度が250mPa・s以下であり、及び
    人工胃液に接触した後の粘度が1,500mPa・s以上であることを特徴とする濃厚流動食。
  2. 前記(A)カルシウムと結合してゲル化又は増粘する多糖類が、ペクチン、及びアルギン酸又はその塩からなる群より選択される1種以上を含有する含む、請求項1に記載の濃厚流動食。
  3. 前記ペクチンを0.5質量%〜1.8質量%の含有量で含有する請求項2に記載の濃厚流動食。
  4. 前記ペクチンが、重量平均分子量(M)が150,000g/mol以下であり、且つメチルエステル化度(DM)が20%〜40%であるペクチンを、50質量%以上の割合で含有する請求項2又は3に記載の濃厚流動食。
  5. 前記ペクチンが、
    (1)重量平均分子量(M)が100,000g/mol以下であり、且つメチルエステル化度(DM)が40%以下であるペクチン、及び
    (2)Mが100,000g/mol以上のペクチンを含有する請求項2又は3に記載の濃厚流動食。
  6. アルギン酸又はその塩がアルギン酸ナトリウムである請求項2〜5のいずれか1項に記載の濃厚流動食。
  7. 前記濃厚流動食が、アルギン酸又はその塩を0.2質量%〜1.2質量%の含有量で含有する請求項2〜6のいずれか1項に記載の濃厚流動食。
  8. 前記濃厚流動食において、前記アルギン酸又はその塩が、
    (1)重量平均分子量(M)が250,000g/mol以下であり、且つグルロン酸含有率が40%以上、且つ60%未満であるアルギン酸又はその塩、及び
    (2)重量平均分子量(M)が250,000g/mol以下であり、且つグルロン酸含有率が60%以上であるアルギン酸又はその塩
    を含有する請求項2〜7のいずれか1項に記載の濃厚流動食。
  9. 前記濃厚流動食において、前記アルギン酸又はその塩が、
    (1)重量平均分子量(M)が100,000g/mol以下であり、且つグルロン酸含有率が60%以上であるアルギン酸又はその塩、及び
    (2)Mが100,000g/mol以上のアルギン酸又はその塩
    を共に含有する項2〜7のいずれか1項に記載の濃厚流動食。
  10. 前記(B)カルシウム源が水に可溶なカルシウム源であり、且つ当該(B)カルシウム源をカルシウム換算で0.005質量%〜0.25質量%の含有量で含有する請求項1〜9のいずれか1項に記載の濃厚流動食。
  11. 前記(B)カルシウム源が水に不溶なカルシウム源であり、且つ当該(B)カルシウム源をカルシウム換算で0.005質量%〜0.25質量%の割合で含有する項1〜10のいずれか1項に記載の濃厚流動食。
  12. 前記(C)キレート剤が、クエン酸塩である請求項1〜11のいずれか1項に記載の濃厚流動食。
  13. 前記(C)キレート剤を、0.05質量%〜2.0質量%の含有量で含有する請求項1〜12のいずれか1項に記載の濃厚流動食。
  14. 前記(D)乳化性を有するタンパク質が、乳由来の未分解タンパク質である請求項1〜13のいずれか1項に記載の濃厚流動食。
  15. 前記(E)水溶性大豆多糖類を0.2質量%〜5.0質量%の含有量で含有する請求項1〜14のいずれか1項に記載の濃厚流動食。
  16. 後記の経管流動性測定方法で測定した経管流動性が、300ml/時間以上である請求項1〜15のいずれか1項に記載の濃厚流動食。
    <経管流動性測定方法>
    段階1.上方に開放部を有する600ml容のプラスチックボトルに試料100mlを入れる。
    段階2.前記プラスチックボトルの底部に内径4mm、長さ1000mmのシリコーン製フレキシブルチューブを接続する。
    段階3.前記プラスチックボトルの底面がチューブの先端より600mm上方になるように設置して、試料が重力のみによってチューブを通じて外部へ流出するようにする。
    段階4.2分間に外部へ流れ出た試料の流量A(ml)をメスシリンダーで計測し、A×30(ml/時間)を濃厚流動食の経管流動性とする。
  17. 経鼻又は経口経管栄養法、或いは経胃瘻又は経腸瘻経管栄養法による投与用である、請求項1〜16のいずれか1項に記載の濃厚流動食。
  18. 濃厚流動食の分散性の保存安定性向上方法であって、
    当該濃厚流動食に、
    (A)カルシウムと結合してゲル化又は増粘する多糖類、
    (B)カルシウム源、
    所望による(C)キレート剤、
    (D)乳化性を有するタンパク質、及び
    (E)水溶性大豆多糖類を含有させる
    (但し、
    前記(B)カルシウム源が水に可溶なカルシウム源であるときは、当該濃厚流動食に前記(C)キレート剤を含有させ
    他方、
    前記(B)カルシウム源が水に可溶なカルシウム源ではないときは、前記濃厚流動食に、前記(C)キレート剤を含有させない。)ことを含む、方法。
JP2016513847A 2014-04-17 2015-04-17 濃厚流動食 Active JP6615750B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014085308 2014-04-17
JP2014085308 2014-04-17
PCT/JP2015/061917 WO2015159990A1 (ja) 2014-04-17 2015-04-17 濃厚流動食

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015159990A1 JPWO2015159990A1 (ja) 2017-04-13
JP6615750B2 true JP6615750B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=54324191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016513847A Active JP6615750B2 (ja) 2014-04-17 2015-04-17 濃厚流動食

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10980268B2 (ja)
EP (1) EP3132693B1 (ja)
JP (1) JP6615750B2 (ja)
WO (1) WO2015159990A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6575962B2 (ja) * 2016-03-11 2019-09-18 テルモ株式会社 とろみ状栄養組成物
JP2018161286A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 テルモ株式会社 胃瘻チューブ装置
JP7337507B2 (ja) * 2018-02-09 2023-09-04 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 液状食品
JP2020127387A (ja) 2019-02-08 2020-08-27 森永乳業株式会社 栄養組成物
CN115697083A (zh) * 2020-06-24 2023-02-03 三荣源有限公司 流食
IT202000024973A1 (it) * 2020-10-22 2022-04-22 Golden Pharma S R L Emulsione gelificata favorente il controllo dell’acidità gastrica per l’uso nel trattamento della malattia da reflusso gastroesofageo e laringo-faringeo
CN112568438B (zh) * 2020-12-07 2022-07-05 浙江华康药业股份有限公司 预防缓解肠道糖醇不耐受的甜味液及其制备方法和应用
TWI819946B (zh) * 2023-01-05 2023-10-21 奇美醫療財團法人奇美醫院 食物吞嚥對照模組

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8720799D0 (en) 1987-09-04 1987-10-14 Biocompatibles Ltd Dressing
JP3959191B2 (ja) 1998-12-03 2007-08-15 株式会社大塚製薬工場 経管栄養食品用ゲル化剤およびそれを含有する経管栄養食品
JP3959192B2 (ja) 1998-12-03 2007-08-15 株式会社大塚製薬工場 経管栄養食品
US6989166B2 (en) 2001-12-20 2006-01-24 N.V. Nutricia Soft drink replacer
MXPA06002122A (es) * 2003-09-03 2006-05-17 Unilever Nv Composiciones alimenticias que mejoran la saciedad.
JP2006141258A (ja) 2004-11-18 2006-06-08 Q P Corp 流動食及びこれを用いた嘔吐予防食品
JP4787517B2 (ja) 2005-03-10 2011-10-05 イーエヌ大塚製薬株式会社 栄養剤用ゲル化剤
JP4870957B2 (ja) 2005-09-16 2012-02-08 株式会社大塚製薬工場 液体栄養食品用ゲル化食品
JP4047363B1 (ja) 2006-09-13 2008-02-13 イーエヌ大塚製薬株式会社 ゲル状経腸栄養剤
JP4920573B2 (ja) 2007-12-26 2012-04-18 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 タンパク質含有液状食品の経管投与用増粘剤
JP5274889B2 (ja) 2008-05-12 2013-08-28 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 経管投与用ゲル状酸性濃厚流動食又は栄養剤
JP5026347B2 (ja) * 2008-06-09 2012-09-12 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 酸性濃厚流動食用ゲル化剤及びゲル状酸性濃厚流動食の製造方法
JP5562536B2 (ja) * 2008-08-07 2014-07-30 森永製菓株式会社 酸性ゲル状食品の製造方法
JP2010077068A (ja) 2008-09-26 2010-04-08 Terumo Corp ゲル状経管栄養食品
JP2010254598A (ja) 2009-04-23 2010-11-11 Q P Corp 嘔吐軽減又は防止方法、及び経腸栄養剤セット
JP6148849B2 (ja) 2011-11-30 2017-06-14 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 胃瘻または腸瘻患者用の酸性ゲル状経腸栄養剤
IN2014DN07437A (ja) * 2012-03-30 2015-04-24 Otsuka Pharma Co Ltd
ES2878009T3 (es) * 2012-11-08 2021-11-18 San Ei Gen Ffi Inc Dieta líquida espesa
EP3013156A1 (en) 2013-06-24 2016-05-04 N.V. Nutricia Induced viscosity fibre system for the treatment or prevention of gastro-oesophageal reflux (gor)

Also Published As

Publication number Publication date
EP3132693B1 (en) 2024-09-18
US10980268B2 (en) 2021-04-20
JPWO2015159990A1 (ja) 2017-04-13
US20170099866A1 (en) 2017-04-13
WO2015159990A1 (ja) 2015-10-22
EP3132693A1 (en) 2017-02-22
EP3132693A4 (en) 2018-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6615750B2 (ja) 濃厚流動食
AU2013238353B2 (en) Emulsified food product composition
JP5341601B2 (ja) 液状食品用ゲル化剤及びゲル状食品の製造方法
JP5274889B2 (ja) 経管投与用ゲル状酸性濃厚流動食又は栄養剤
JP2011147444A (ja) 乳化食品組成物
JP2006212006A (ja) 常温流通可能なゲル状食品
JP5900347B2 (ja) 乳化食品組成物
JP6378889B2 (ja) 濃厚流動食
JP4044128B1 (ja) タンパク質含有液状組成物用増粘化剤
DK2651245T3 (en) Antiregurgitations- and / or antigastroøsofageal reflux composition, preparation and uses
JP4939322B2 (ja) 酸性濃厚流動食用ゲル化剤、及び該ゲル化剤を用いて調製された酸性ゲル状濃厚流動食
TWI434659B (zh) 包含碳水界面活性劑複合物之增黏營養乳劑
JP6289377B2 (ja) 濃厚流動食
JPH10155432A (ja) 新規ペクチン及びそれを含有する乳化液
JP2011254709A (ja) 食品品質改良剤
CN115697083A (zh) 流食
CN117279522A (zh) 营养组合物
TW201808121A (zh) 酸性液狀營養組合物
CN104394849A (zh) 胃瘘用半固态营养剂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6615750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150