JP6614470B1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6614470B1
JP6614470B1 JP2019533664A JP2019533664A JP6614470B1 JP 6614470 B1 JP6614470 B1 JP 6614470B1 JP 2019533664 A JP2019533664 A JP 2019533664A JP 2019533664 A JP2019533664 A JP 2019533664A JP 6614470 B1 JP6614470 B1 JP 6614470B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor device
main surface
semiconductor
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019533664A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019244383A1 (ja
Inventor
知恵 藤岡
知恵 藤岡
吉田 弘
弘 吉田
芳宏 松島
芳宏 松島
水原秀樹
秀樹 水原
正生 浜崎
正生 浜崎
光章 坂本
光章 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6614470B1 publication Critical patent/JP6614470B1/ja
Publication of JPWO2019244383A1 publication Critical patent/JPWO2019244383A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823475MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823487MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of vertical transistor structures, i.e. with channel vertical to the substrate surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5386Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1066Gate region of field-effect devices with PN junction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7788Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7789Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface the two-dimensional charge carrier gas being at least partially not parallel to a main surface of the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Noodles (AREA)

Abstract

半導体装置(1)は、主面(40aおよび40b)を有する半導体層(40)と、主面(31aおよび31b)を有し、主面(31a)が主面(40b)に接触し、半導体層(40)よりも厚く第1の金属材料からなる金属層(31)と、主面(30aおよび30b)を有し、主面(30a)が主面(31b)に接触し、半導体層(40)よりも厚く、第1の金属材料よりもヤング率の大きい金属材料からなる金属層(30)と、トランジスタ(10および20)とを有し、トランジスタ(10)は半導体層(40)の主面(40a)側にソース電極(11)およびゲート電極(19)を有し、トランジスタ(20)は半導体層(40)の主面(40a)側にソース電極(21)およびゲート電極(29)を有し、ソース電極(11)から金属層(31)を経由したソース電極(21)までの双方向経路を主電流経路とする。

Description

本開示は、半導体装置に関し、特に、フェイスダウン実装が可能なチップサイズパッケージ型の半導体装置に関する。
従来、第1主面および第2主面を有する半導体層と、当該第1主面から当該第2主面に渡って設けられた2つの縦型電界効果トランジスタと、当該第2主面上に形成された金属層とを備える半導体装置が提案されている。この構成では、第1のトランジスタから第2のトランジスタへ流れる電流経路として、半導体基板内部の水平方向経路だけでなく、導通抵抗が低い金属層中の水平方向経路も用いることができるので、半導体装置のオン抵抗の低減が可能である。
特許文献1では、上記構成に加え、金属層の半導体基板とは反対側に導電層が形成された半導体装置が提案されている。この導電層により、チップを個片化する工程において、金属層のバリの発生を抑制できるとしている。
また、特許文献2では、上記構成に加え、金属層の半導体基板とは反対側に絶縁被膜が形成された半導体装置が提案されている。この絶縁被膜により、半導体装置の薄型化を維持しつつ、キズやかけなどの破損を防止できるとしている。
特開2016−86006号公報 特開2012−182238号公報
しかしながら、特許文献1および特許文献2に開示された半導体装置では、半導体基板の熱膨張係数よりも金属層の熱膨張係数の方が大きいため、温度変化による半導体装置の反りが発生する。
特許文献1では、金属層の半導体基板とは反対側に導電層が形成されているが、導電層の主材料が金属層と同種の金属であるため、温度変化による半導体装置の反りを軽減するのに十分な厚さの導電層形成は、製造上容易ではない。
特許文献2では、金属層の半導体基板とは反対側には、半導体装置の薄型化および破損の防止を実現するための絶縁被膜が形成されているが、金属層の厚さが低オン抵抗を確保するために必要な厚さの場合は、半導体装置の反りを軽減する十分な応力は絶縁被膜に発生しない。
つまり、特許文献1および2に開示された半導体装置では、オン抵抗の低減と半導体装置の反りの抑制とを両立できない。
そこで、本開示は、オン抵抗の低減と反りの抑制とを両立させたチップサイズパッケージ型の半導体装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本開示に係る半導体装置の一態様は、フェイスダウン実装が可能なチップサイズパッケージ型の半導体装置であって、互いに背向する第1主面および第2主面を有し、シリコン、窒化ガリウムまたは炭化ケイ素からなる半導体層と、互いに背向する第3主面および第4主面を有し、前記第3主面が前記第2主面に接触して形成され、前記半導体層よりも厚く、第1の金属材料からなる第1の金属層と、互いに背向する第5主面および第6主面を有し、前記第5主面が前記第4主面に接触して形成され、前記半導体層よりも厚く、前記第1の金属材料よりもヤング率の大きい第2の金属材料からなる第2の金属層と、前記半導体層の第1の領域に形成された第1の縦型電界効果トランジスタと、前記半導体層において、前記第1の領域と前記第1主面に沿った方向で隣接する第2の領域に形成された第2の縦型電界効果トランジスタと、を有し、前記第1の縦型電界効果トランジスタは前記半導体層の前記第1主面側に第1のソース電極および第1のゲート電極を有し、前記第2の縦型電界効果トランジスタは前記半導体層の前記第1主面側に第2のソース電極および第2のゲート電極を有し、前記第1の金属層は、前記第1の縦型電界効果トランジスタおよび前記第2の縦型電界効果トランジスタの共通ドレイン電極として機能し、前記第1のソース電極から前記共通ドレイン電極を経由した前記第2のソース電極までの双方向経路を主電流経路とする。
この構成によれば、低オン抵抗を確保するための厚さを有する第1の金属層と、第1の金属層よりもヤング率が大きく半導体層よりも厚い第2の金属層とが接触しているので、半導体層と第1の金属層との接触によって発生する半導体装置の反りを抑制できる。よって、オン抵抗の低減と反りの抑制とを両立させたチップサイズパッケージ型の半導体装置を提供することが可能となる。
本開示に係る半導体装置によれば、オン抵抗の低減と半導体装置の反りの抑制とを両立させたフェイスダウン実装が可能なチップサイズパッケージ型の半導体装置を提供することが可能となる。
図1は、実施の形態に係る半導体装置の構成の一例を示す断面図である。 図2は、実施の形態に係る半導体装置の電極構成の一例を示す上面図および双方向電流の流れを表す断面概略図である。 図3は、実施の形態に係る半導体装置の充放電回路への応用例を示す回路図である。 図4Aは、Si層/Ag層の積層構成を有する半導体装置における、Ag層厚/Si層厚に対する反り量およびオン抵抗を示すグラフである。 図4Bは、Si層/Ag層/Ni層の積層構成を有する半導体装置における、Ni層厚に対する反り量を、試作実験で確認した結果のグラフである。 図5Aは、Si層/Ag層/Ni層またはSi層/Ag層の積層構成を有する半導体装置における、Si層厚に対するオン抵抗を、試作実験で確認した結果のグラフである。 図5Bは、Si層/Ag層/Ni層の積層構成を有する半導体装置における、Ni層厚に対するオン抵抗を、試作実験で確認した結果のグラフである。 図6の(a)は、実施の形態に係る半導体装置におけるNi層の主面の電子顕微鏡撮影図であり、図6の(b)は、実施の形態に係る半導体装置におけるNi層の断面の電子顕微鏡撮影図である。 図7は、実施の形態に係る半導体装置における、Ni層/Ag層の断面の電子顕微鏡撮影図である。 図8は、Si層/Ag層/Ni層の積層構成を有する半導体装置における、Ni層厚に対する反り量の実測値および予測値を比較したグラフである。 図9は、結晶粒径の異なる複数の層で構成されたNi層を有する半導体装置の概略断面図である。 図10は、異なるめっき製法による2層で構成されたNi層を有する半導体装置における反り量の温度依存性を示す図である。 図11は、Ni層主面における凹凸周期および刻印パターン幅と刻印視認性との関係を示す概略断面図である。 図12は、Ni層主面における最大高さ粗さおよび刻印深さと刻印視認性との関係を示す概略断面図である。 図13Aは、実施の形態に係る半導体装置の断面図である。 図13Bは、実施の形態に係る半導体装置の断面図である。 図13Cは、実施の形態に係る半導体装置の断面図である。 図13Dは、実施の形態に係る半導体装置の断面図である。 図13Eは、実施の形態に係る半導体装置の断面図である。 図13Fは、実施の形態に係る半導体装置の断面図である。 図14は、実施の形態に係る半導体装置の断面図である。 図15は、実施の形態に係る半導体装置における、Si層の後退距離を説明する図である。 図16は、実施の形態に係る半導体装置における、Si層の側面の電子顕微鏡撮影図である。 図17は、実施の形態に係る半導体装置における、Si層の側面形状と製法との関係を説明する図である。 図18は、実施の形態に係る半導体装置における、Si層/Ag層の側面の電子顕微鏡撮影図である。 図19は、実施の形態に係る半導体装置の断面図である。 図20は、実施の形態に係る半導体装置の概略断面図である。 図21は、実施の形態に係る半導体装置の概略断面図である。
以下で説明する実施の形態は、いずれも本開示の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態)
[1.半導体装置の構成]
以下、本実施の形態に係る半導体装置1の構成について説明する。本開示に係る半導体装置1は、半導体基板に2つの縦型MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタを形成した、フェイスダウン実装が可能なCSP(Chip Size Package:チップサイズパッケージ)型のマルチトランジスタチップである。上記2つの縦型MOSトランジスタは、パワートランジスタであり、いわゆる、トレンチMOS型FET(Field Effect Transistor)である。ただし、本実施の形態に係る半導体装置1は、固体撮像装置等のオプトエレクトロニクスに分類されるものには適用されない。
図1は、実施の形態に係る半導体装置1の構成の一例を示す断面図である。また、図2は、実施の形態に係る半導体装置の電極構成の一例を示す上面図および双方向電流の流れを表す断面概略図である。図1の断面図は、図2の(a)のI−Iにおける切断面を見た図である。
図1に示すように、半導体装置1は、半導体層40と、金属層30および31と、第1の縦型MOSトランジスタ10(以下、トランジスタ10)と、第2の縦型MOSトランジスタ20(以下、トランジスタ20)と、を有する。
半導体層40は、互いに背向する主面40a(第1主面)および主面40b(第2主面)を有し、シリコンからなる。半導体層40は、半導体基板32と低濃度不純物層33とが積層された構成となっている。半導体基板32は半導体層40の主面40b側に配置され、低濃度不純物層33は半導体層40の主面40a側に配置されている。
金属層31は、互いに背向する主面31a(第3主面)および主面31b(第4主面)を有し、主面31aが主面40bに接触して形成され、半導体層40よりも厚く、第1の金属材料からなる第1の金属層である。第1の金属材料は、例えば、銀(Ag)、銅(Cu)、または金(Au)が挙げられる。
金属層30は、互いに背向する主面30a(第5主面)および主面30b(第6主面)を有し、主面30aが主面31bに接触して形成され、半導体層40よりも厚く、第1の金属材料よりもヤング率の大きい第2の金属材料からなる第2の金属層である。第2の金属材料は、例えば、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、ロジウム(Rh)、またはクロム(Cr)が挙げられる。
また、図1および図2の(a)、(b)に示すように、半導体層40を平面視した場合、第1の領域A1に形成されたトランジスタ10は、半導体層40の主面40a側に4つのソース電極11a、11b、11cおよび11d(それぞれ、ソース電極11に相当)と、1つのゲート電極19(第1のゲート電極)とを有している。また、第1の領域A1と主面40aに沿った方向で隣接する第2の領域A2に形成されたトランジスタ20は、4つのソース電極21a、21b、21cおよび21d(それぞれ、ソース電極21に相当)と、1つのゲート電極29(第2のゲート電極)とを有している。なお、1つのトランジスタ10および20を構成するソース電極およびゲート電極の個数および配置関係は、図2に示されたものに限定されない。
図2の(b)および(c)に示すように、金属層31は、トランジスタ10および20の共通ドレイン電極として機能し、ソース電極11(第1のソース電極)から金属層31を経由したソース電極21(第2のソース電極)までの双方向経路を主電流経路とする。
上記構成によれば、低オン抵抗を確保するための厚さを有する金属層31と、金属層31よりもヤング率が大きく半導体層40よりも厚い金属層30とが接触しているので、半導体層40と金属層31との接触によって発生する半導体装置1の反りを抑制できる。よって、オン抵抗の低減と反りの抑制とを両立させたチップサイズパッケージ型の半導体装置1を提供することが可能となる。
以下、半導体装置1の構成および作用について、詳細に説明する。
半導体基板32は、第1導電型の不純物を含み、シリコンからなる。半導体基板32は、例えば、N型のシリコン基板である。
低濃度不純物層33は、半導体基板32の上面(図1でのz軸正方向側主面)に接して形成され、半導体基板32の第1導電型の不純物の濃度より低い濃度の第1導電型の不純物を含む。低濃度不純物層33は、例えば、エピタキシャル成長により半導体基板32上に形成されてもよい。
低濃度不純物層33の第1の領域A1には、第1導電型と異なる第2導電型の不純物を含むボディ領域18が形成されている。ボディ領域18には、第1導電型の不純物を含むソース領域14、ゲート導体15、およびゲート絶縁膜16が形成されている。ソース電極11は部分12と部分13とからなり、部分12は、部分13を介してソース領域14およびボディ領域18に接続されている。ゲート導体15は、ゲート電極19に接続されている。
ソース電極11の部分12は、実装時にはんだなどの導電性接合材と良好な接合性を示す層であり、限定されない一例として、ニッケル、チタン、タングステン、パラジウムのうちのいずれか1つ以上を含む金属材料で構成されてもよい。部分12の表面には、金などのめっきが施されてもよい。
ソース電極11の部分13は、部分12と半導体層40とを接続する層であり、限定されない一例として、アルミニウム、銅、金、銀のうちのいずれか1つ以上を含む金属材料で構成されてもよい。
低濃度不純物層33の第2の領域A2には、第1導電型と異なる第2導電型の不純物を含むボディ領域28が形成されている。ボディ領域28には、第1導電型の不純物を含むソース領域24、ゲート導体25、およびゲート絶縁膜26が形成されている。ソース電極21は部分22と部分23とからなり、部分22は、部分23を介してソース領域24およびボディ領域28に接続されている。ゲート導体25は、ゲート電極29に接続される。
ソース電極21の部分22は、実装時にはんだなどの導電性接合材と良好な接合性を示す層であり、限定されない一例として、ニッケル、チタン、タングステン、パラジウムのうちのいずれか1つ以上を含む金属材料で構成されてもよい。部分22の表面には、金などのめっきが施されてもよい。
ソース電極21の部分23は、部分22と半導体層40とを接続する層であり、限定されない一例として、アルミニウム、銅、金、銀のうちのいずれか1つ以上を含む金属材料で構成されてもよい。
ボディ領域18およびボディ領域28は、開口を有する層間絶縁層34で覆われ、層間絶縁層34の開口を通してソース領域14およびソース領域24に接続するソース電極の部分13および23が設けられている。層間絶縁層34およびソース電極の部分13および23は、開口を有するパッシベーション層35で覆われ、パッシベーション層35の開口を通してソース電極の部分13、23にそれぞれ接続される部分12および22が設けられている。
[2.半導体装置の動作]
図1に示す半導体装置1において、例えば、第1導電型をN型、第2導電型をP型として、ソース領域14、ソース領域24、半導体基板32、および低濃度不純物層33はN型半導体であり、かつ、ボディ領域18およびボディ領域28はP型半導体であってもよい。
また、例えば、第1導電型をP型、第2導電型をN型として、ソース領域14、ソース領域24、半導体基板32、および低濃度不純物層33はP型半導体であり、かつ、ボディ領域18およびボディ領域28はN型半導体であってもよい。
以下では第1導電型をN型、第2導電型をP型とした、いわゆるNチャネル型トランジスタの場合として、半導体装置1の導通動作について説明する。
図1に示す半導体装置1において、ソース電極11に高電圧およびソース電極21に低電圧を印加し、ソース電極21を基準としてゲート電極29(ゲート導体25)にしきい値以上の電圧を印加すると、ボディ領域28中のゲート絶縁膜26の近傍に導通チャネルが形成される。その結果、ソース電極11−ボディ領域18−低濃度不純物層33−半導体基板32−金属層31−半導体基板32−低濃度不純物層33−ボディ領域28に形成された導通チャネル−ソース領域24−ソース電極21という経路でオン電流が流れて半導体装置1が導通状態となる。なお、この導通経路における、ボディ領域18と低濃度不純物層33との接触面にはPN接合があり、ボディダイオードとして機能している。また、このオン電流は金属層31を流れるため、金属層31を厚くすることで、オン電流経路の断面積が拡大し、半導体装置1のオン抵抗は低減できる。この導通状態は、後述の図3における充電状態の場合である。
[3.半導体装置の反り低減と低オン抵抗とを両立させる構成]
図3は、半導体装置1の、スマートホンやタブレットの充放電回路への応用例を示す回路図であり、半導体装置1は、制御IC2から与えられる制御信号に応じて、電池3から負荷4への放電動作および負荷4から電池3への充電動作を制御する。このようにスマートホンやタブレットの充放電回路として、半導体装置1が適用される場合、充電時間短縮や急速充電実現の制約から、オン抵抗は、20V耐圧仕様として、2.2〜2.4mΩ以下が求められる。
また、半導体装置1が実装基板に実装される場合には、ソース電極11、ゲート電極19、ソース電極21およびゲート電極29は、はんだなどの導電性接合材を介して、実装基板上に設けられた電極と、フェイスダウンにより接合される。この場合、半導体装置1の反りが大きいほど、ソース電極11、ゲート電極19、ソース電極21およびゲート電極29と、実装基板上に設けられた電極との電気的接続が不安定となる。つまり、半導体装置1の実装基板上の電極との接合をより安定化させるには、半導体装置1の反りを、より小さくする必要がある。
図4Aは、半導体層40(以下Si層と記す場合がある)/金属層31(以下Ag層と記す場合がある)の積層構成を有する半導体装置における、Ag層厚/Si層厚(Ag層厚をSi層厚で除した値)に対する反り量およびオン抵抗を、試作実験で確認した結果のグラフである。より具体的には、同図には、長辺長が3.40mm(図2のL1)かつ短辺長が1.96mm(図2のL2)である半導体装置における、250℃における反り量、および、オン抵抗が示されている。同図より、オン抵抗が2.4mΩ以下を満たすAg層厚/Si層厚は、1.0より大きいことが求められる。一方、Ag層厚/Si層厚が1.0より大きい範囲では、250℃における反り量が、業界規格の60μm以下とならない。
これに対して、金属層30(以下Ni層と記す場合がある)は、半導体装置1の低オン抵抗を確保しつつ、半導体装置1に生じる反りを抑制するために配置されている。これは、金属層31を半導体層40と金属層30とで挟んだ構造であり、金属層31の両面の応力バランスの観点から、金属層30は、半導体層40と同程度の材料物性、かつ同程度の厚さを有することが反り量の抑制としては望ましい。しかしながら、そのような金属材料は存在しないため、金属層30は、少なくとも、金属層31が有する材料物性値よりも半導体層40の材料物性値に近い材料物性値を有していること、かつ金属層30の厚さは半導体層40の厚さよりも厚いことが必要となる。
表1に、半導体層40/金属層31/金属層30の例であるSi層/Ag層/Ni層における典型的な各層の膜厚および物性値を例示する。
Figure 0006614470
表1に示すように、Ni層を構成する第2の金属材料のヤング率は、Ag層を構成する第1の金属材料のヤング率よりも大きい。また、Ni層の厚さはSi層よりも厚く、Ag層の厚さはSi層の厚さよりも厚い。さらに、Ni層を構成する第2の金属材料の線膨張係数は、Ag層を構成する第1の金属材料の線膨張係数よりも小さい。Ni層の線膨張係数がAg層の線膨張係数よりも小さいことで、半導体装置1の反りをさらに抑制できる。
図4Bは、Si層/Ag層/Ni層の積層構成を有する半導体装置1における、Ni層厚に対する反り量を、試作実験で確認した結果のグラフである。より具体的には、図4Bには、Si層厚が20μm、Ag層厚が50μmである場合の、Ni層厚に対する250℃における反り量を計算機シミュレータで予測した結果のグラフである。
同図に示すように、Ni層が無い状態(Ni層厚=0μm)では、反り量は67μm程度となっているが、Ni層厚が増加するにつれて反り量は減少する。ここで、反りに関する実装課題を完全に抑制するためには、反り量は30μm程度まで低減する必要がある。そのためには、Ni層は、Si層よりも厚くすることが望ましい。
図4Aおよび図4Bの結果より、反り量の低減と低オン抵抗とを両立するには、Si層/Ag層/Ni層の積層構成を有する半導体装置1において、Ag層がSi層よりも厚く、かつ、Ni層がSi層よりも厚いことが必要となる。
次に、反り量の低減と低オン抵抗を両立できる積層構成について説明する。
図5Aは、Si層/Ag層/Ni層またはSi層/Ag層の積層構成を有する半導体装置における、Si層の厚さに対するオン抵抗を、試作実験で確認した結果のグラフである。より具体的には、同図には、Si層/Ag層の積層構成を有する半導体装置において、Ag層厚が30μmおよび50μmである場合の、Si層厚に対するオン抵抗示すグラフが表されている。併せて同図には、Si層/Ag層/Ni層の積層構成を有する半導体装置において、Ag層厚が30μmかつNi層厚が30μm、および、Ag層厚が50μmかつNi層厚が30μmである場合の、Si層の厚さに対するオン抵抗を示すグラフが表されている。
図5Aに示すように、Si層を薄くするにつれて、半導体装置のオン抵抗は低くなっていく。ただし、Si層は、薄膜化することでオン抵抗の低減ができるが、半導体基板ウエハ面内での膜厚バラツキ増大や、局所的に割れやクラックが生じるという製造工程上の課題が顕在化するため、20μmを下回る安定した薄膜化は困難である。また、Ag層を厚くするほどオン抵抗は低減され、Ni層を付加するとオン抵抗は低減される傾向にある。
図5Bは、Si層/Ag層/Ni層の積層構成を有する半導体装置における、Ni層厚に対するオン抵抗を、試作実験で確認した結果のグラフである。より具体的には、同図には、Si層(20μm)/Ag層(30μm)、および、Si層(20μm)/Ag層(50μm)である場合の、Ni層厚に対するオン抵抗を示すグラフが表されている。同図より、Ni層厚を厚くするにつれ、半導体装置のオン抵抗は微減していることから、Ni層を付加することで半導体装置のオン抵抗を増加させることはないことが解る。特に、Si層厚が20μm、Ag層厚が30μm、Ni層厚が30μmにおいて、オン抵抗が2.3mΩ程度に低減している。
図5Aおよび図5Bからも、Si層/Ag層/Ni層の積層構成を有する半導体装置1において、Ag層がSi層よりも厚く、かつ、Ni層がSi層よりも厚いことで、反り量の低減と低オン抵抗とを両立できることが解る。
[4.半導体装置の微視的構成
本実施の形態に係る半導体装置1において、Ni層はSi層よりも厚く、Si層は20μmよりも厚いことが望ましいことから、Ni層は、数十μmの厚さを有する層が必要となる。この観点から、Ni層は、例えば、湿式めっき法により形成される。湿式めっき法は、電気めっき法および化学めっき法に大別されるが、電気めっき法は膜厚の制限が少なく、低温形成が可能でありデバイスへの熱的影響が少ないという特徴を有する。よって、半導体装置1のNi層の製法として、電気めっき法が望ましい。Ni層の形成法として、蒸着等の乾式手法も挙げられるが、その結晶粒子は数十nmオーダーであり製膜レートが低いため、膜厚10μm以上を有する厚膜を製膜する手法としては非現実的である。
電気めっき法は、溶液中でイオン化した金属種が電位勾配により陰極方向に移動し、当該金属種が陰極の基材原子と化学的に結合することで金属皮膜が形成されるものである。そのため、形成される金属皮膜の結晶粒子は成長し、大きくなり易い傾向がある。
図6は、実施の形態に係る半導体装置1におけるNi層の結晶状態を示す図である。図6の(a)には、半導体装置1におけるNi層の主面30bの電子顕微鏡撮影図が示され、図6の(b)には、半導体装置1におけるNi層の断面の電子顕微鏡撮影図が示されている。
図6の(a)には、Ni層の主面30bにおいて、複数の結晶の集合体である粒子の凹凸構造が表れており、その凹凸構造の周期は、例えば、10〜20μmである。一方、図6の(b)には、Ni層の断面構造において、主面30bに略垂直な方向に成長した、1μm以上の大きさを有する複数の結晶が表れている。
図6の(a)および(b)より、電気めっき法により厚膜形成された金属層30(Ni層)の特徴として、金属層30(Ni層)の主面30bの水平方向(x軸方向)の凹凸周期は、金属層30(Ni層)を構成する結晶の水平方向(x軸方向)の粒径よりも大きいことが挙げられる。
これによれば、Si層よりも厚いNi層の形成法として電気めっき法が有効であることが解る。
図7は、実施の形態に係る半導体装置1における、Ni層/Ag層の断面を表す電子顕微鏡撮影図である。図7の(a)、(b)および(c)には、それぞれ、めっき電流が2.1A、4.5Aおよび8.0Aである場合の電気めっき法によるAg層およびNi層の断面が示されている。
金属膜の特徴として、当該金属膜の結晶性と当該金属膜の硬さとの間には関係があり、より細かな結晶粒子で構成される金属膜ほどより硬い(ヤング率が大きい)ことが知られている。また、電気めっき法において、製膜が進行するほど結晶粒が大きくなる。言い換えると、膜厚が厚くなるにつれ結晶粒が大きくなる。
本実施の形態に係る半導体装置1において、Ni層/Ag層は、Si層の主面40bにAg層が形成され、その後、Ag層の主面31bにNi層が形成される。これにより、図7に示すように、いずれのめっき電流においても、主面30a付近の金属層30(Ni層)の結晶粒径は、主面30b付近の金属層30(Ni層)の結晶粒径よりも小さく、また、主面30a付近の金属層30(Ni層)の結晶粒径は、主面31b付近の金属層31(Ag層)の結晶粒径より小さくなっている。
これによれば、線膨張係数が相対的に大きいAg層に、線膨張係数が相対的に小さいNi層が接していることに加えて、結晶粒径が相対的に大きいAg層に、結晶粒径が相対的に小さいNi層が接しているので、昇温時にAg層が延びにくくなり、半導体装置1の反りを抑制する効果が高くなる。
図8は、Si層/Ag層/Ni層の積層構成を有する半導体装置における、Ni層厚に対する反り量の実測値および予測値を比較したグラフである。同図には、Si層/Ag層/Ni層の積層構成において、Si層厚が20μmかつAg層厚が50μmである場合のNi層厚の増加による反り量の、試作実験による実測値と、計算機シミュレータによる予測値とが示されている。これによれば、Ni層厚が20μm以上となる領域において、反り量の実測値と予測値との乖離が発生し、実測値においてNi層厚の増加による反り抑制の効果が低減していることが解る。
また、Ni層厚を増加させることで半導体装置1の反り抑制効果は高くなるが、Ni層のめっき膜形成に要する時間が長くなり製造コストが増大する。また、半導体装置1の個片化を行うダイシング工程での切削負荷が増加し、切削速度の低減による製造コストの増大や、ダイシングブレードの破損といった不具合が発生する懸念がある。
このため、Ni層厚の増加による実効的な反り抑制効果および製造工程上の観点から、Ni層厚は30μm以下であることが望ましい。つまり、金属層30(Ni層)の厚さは、半導体層40(Si層)より厚く、かつ、30μm以下であることが望ましい。これにより、実効的な反り抑制効果が得られ、製造工程の短縮化および低コスト化を達成できる。
図9は、結晶粒径の異なる複数の層で構成されたNi層を有する半導体装置の概略断面図である。
図9の(a)は、主面30aを有する第1の層70Aの結晶粒子が、主面30bを有する第2の層70Bの結晶粒子よりも小さい状態を示している。この構成では、第1の層70Aは第2の層70Bよりも硬い層となる。このため、Ni層内における反りの傾向としては、軟らかい第2の層70Bが硬い第1の層70Aよりも延び易くなり、Ni層の主面30b側が凸状となる反りとなり、Si層とAg層との間の反り方向と同じ方向となる。つまり、Ni層が積層されることで、半導体装置1の反り量は低減されるが、Ni層内の上記結晶粒径分布から、半導体装置の反り抑制効果が減少することとなる。
図9の(a)に示されたNi層の結晶粒径の分布は、電気めっき法の製膜条件を変えずにNi層を製膜した結果である。よって、図9の(a)に示されたNi層の構成によれば、めっき電流条件を一定にするなどの簡素化された電気めっき法によりNi層を製膜しつつ、半導体装置の反りを抑制できる。
図9の(b)は、主面30aを有する第1の層70Cの結晶粒径と、主面30bを有する第2の層70Dの結晶粒径とが略同じである状態を示している。さらに、金属層30(Ni層)の結晶粒径は、金属層31(Ag層)の主面31b側の結晶粒径より小さい。この構成では、Ni層は均一な硬さとなり、かつ、Ni層がAg層よりも硬いので、半導体装置1の反りを抑制できる。また、半導体装置1の外表面となり得るNi層がAg層よりも硬いので、ダイシングによる切削工程においてダイシングブレードの破損を抑制でき、製造工程の簡素化が図れる。
図9の(c)は、主面30aを有する第1の層70Eの結晶粒子が、主面30bを有する第2の層70Fの結晶粒子よりも大きい状態を示している。この構成では、第1の層70Eは第2の層70Fよりも軟らかい層となる。このため、Ni層内における反りの傾向としては、軟らかい第1の層70Eが、硬い第2の層70Fよりも延び易くなり、Ni層の主面30a側が凸状となる反りとなり、Si層とAg層との間の反り方向と逆方向となる。つまり、Ni層内の上記結晶粒径分布から、半導体装置1の反り抑制効果が強化されることとなる。また、半導体装置1の外表面となり得るNi層の主面30b側が硬いので、ダイシングによる切削工程が容易となり、製造工程の簡素化が図れる。
なお、図9の(b)および(c)のように、第1の層の結晶状態と第2の層の結晶状態とを実現するには、第1の層と第2の層とで個別のめっき電流条件を設定するなどの制御をすれば良い。
次に、金属層30の結晶配向と硬さとの関係について説明する。
一般に、規則正しく原子配列をした結晶は、結晶の方向により物性値が変化することが知られている。Niにおいても同様であり、結晶配向により物性値が異なる。Ni単結晶のヤング率は、結晶成長方向が<110>方位の場合には2.04×1012(dyn/cm)であり、結晶成長方向が<100>方位の場合には1.21×1012(dyn/cm)である。つまり、<110>優先方位のNi層のほうが、<100>優先方位のNi層よりも、ヤング率が大きく、硬い。
また、Ni層を電気めっき法により製膜する場合、溶液によりNi層の結晶配向が異なることが知られている。例えば、硫酸浴またはワット浴を用いたNi層は、比較的高いめっき電流密度の範囲で、結晶成長方向が<110>優先方位となり、スルファミン酸浴を用いたNi層は、結晶成長方向が<100>優先方位の結晶となる。
図10は、異なるめっき製法による2層で構成されたNi層を有する半導体装置における反り量の温度依存性を示す図である。同図の(a)は、スルファミン酸浴を用いた第1の層(膜厚15μm)および硫酸浴を用いた第2の層(膜厚15μm)が、Ag層(膜厚50μm)の主面31bからこの順で形成された積層構成の断面図である。また、同図の(b)は、Ag層(膜厚50μm)と第1の層(膜厚30μm)との積層構成における反り量の温度依存性、Ag層(膜厚50μm)と第2の層(膜厚15μm)との積層構成における反り量の温度依存性、および、Ag層(膜厚50μm)と第1の層(膜厚15μm)と第2の層(膜厚15μm)との積層構成における反り量の温度依存性を示す。
上記知見によれば、第1の層(スルファミン酸Ni)は結晶成長方向(z軸負方向)が<100>優先方位となり、第2の層(硫酸Ni)は結晶成長方向(z軸負方向)が<110>優先方位となるため、第2の層のほうが、第1の層よりもヤング率が高くなる。これにより、第2の層は、第1の層と比較して反り量が減少する傾向になり、高温領域で反り量の上限が小さくなる。しかし、低温領域での反り量の下限は、減少傾向が強くマイナス領域まで達しているため、反り量の上下限範囲は、第1の層のほうが狭い。ここで、反り量に対する異なる特性を有する第1の層と第2の層とを積層することで、高温領域での反り量の上限を第1の層のそれよりも小さく、かつ、低温領域での反り量の下限値(マイナス領域の値)を第2の層のそれよりも大きくすることが可能となる。
なお、「優先的な結晶配向」とは、<110>優先方位(あるいは{110}面優先配向)などとも言い、単位体積または単位面積における全ての結晶の中で、所定の結晶方位(あるいは結晶面)を有する結晶の割合が最も多いことを示し、X線回折法や後方散乱電子回折法を用いて確認できる。
上記構成によれば、金属層30(Ni層)は、主面30aを有する第1の層と、主面30bを有する第2の層とを含み、主面30bの水平方向において、第1の層を構成する金属結晶と第2の層を構成する金属結晶とは、優先配向面が異なってもよい。
これにより、半導体装置1の反り量(の絶対値および範囲)などの制御が容易となる。
また、主面30bの水平方向において、第1の層および第2の層の一方を構成する金属結晶は、{100}面優先配しており、第1の層および第2の層の他方を構成する金属結晶は、{110}面優先配していてもよい。
これにより、半導体装置1の反り量(の絶対値および範囲)などの制御が容易となる。
また、金属層30(Ni層)が、結晶配向の異なる複数の層で構成されているか単層で構成されているかを問わず、金属層30(Ni層)を構成する金属結晶は、主面30bにおいて、{100}面優先配向していてもよい。
これによれば、{100}面は、{110}面よりもヤング率が小さいので、刻印工程におけるレーザーマーキングが容易となる。
また、金属層30(Ni層)が、結晶配向の異なる複数の層で構成されているか単層で構成されているかを問わず、金属層30(Ni層)を構成する金属結晶は、主面30bにおいて、{110}面優先配向していてもよい。
これによれば、{110}面は、{100}面よりもヤング率が大きいので、半導体装置1の反り抑制を強化できる。
[5.半導体装置の刻印視認性]
本実施の形態に係る半導体装置1は、さらに、金属層30(Ni層)の主面30bに形成された刻印を有する。上記刻印とは、例えば、製品名および製造日といった識別情報を含むマークである。半導体装置1では、フェイスダウン実装後であっても外部からの視認が容易となるように、主面30bに、例えば、レーザー照射により刻印される。上記レーザー照射に用いられるレーザーにはYAGレーザーが多く用いられており、YAGレーザーは樹脂材料を始め金属材料への微細な刻印が可能なレーザーである。
Ni層の主面30bに形成される刻印の視認性は、Ni層の表面状態に大きく影響される。Ni層の主面30bにレーザーが照射されることで、主面30bにおけるレーザー照射領域の粒界が再構成されて表面状態が変化する。この表面状態が変化した線状領域の幅(刻印のパターン幅)および深さ(刻印深さ)と、当該線状領域以外の主面30bの領域の表面状態との関係により、刻印の視認性が決まる。刻印の視認性が悪化する例としては、刻印された文字および線の消失、ならびにかすれなどにより、当該刻印の判別が困難となる場合が挙げられる。
図11は、Ni層の主面30bにおける凹凸周期および刻印パターン幅と刻印視認性との関係を示す半導体装置の概略断面図である。同図に示すように、レーザーが照射されて表面状態が変化した線状領域の(x軸方向の)パターン幅がNi層の主面30bの凹凸周期より小さい場合、刻印の視認は不可となり不良と判定される。これに対して、上記線状領域のパターン幅がNi層の主面30bの凹凸周期より大きい場合、刻印の視認は可能となり良好と判定される。
図12は、Ni層の主面30bの最大高さ粗さおよび刻印深さと刻印視認性との関係を示す図である。同図に示すように、レーザーが照射されて表面状態が変化した線状領域の(z軸方向の)刻印深さがNi層の主面30bにおける最大高さ粗さRzより小さい場合、刻印の視認は不可となり不良と判定される。これに対して、上記線状領域の刻印深さがNi層の主面30bの最大高さ粗さRzより大きい場合、刻印の視認は可能となり良好と判定される。
[6.半導体装置の端部構成]
図13Aは、実施の形態に係る半導体装置1Aの断面図である。同図に示すように、半導体装置1Aは、半導体層40(Si層)と、金属層30(Ni層)および31(Ag層)と、トランジスタ10および20と、突起部36A、36B、37Aおよび37Bと、を有する。半導体装置1Aは、実施の形態に係る半導体装置1と比較して、突起部36A、36B、37Aおよび37Bを有する点、および、Si層を平面視した場合、Si層の外周がNi層およびAg層の外周よりも半導体装置1Aの中心方向に向かって後退している点が異なる。以下、半導体装置1Aについて、半導体装置1と同じ点については説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
半導体層40(Si層)を平面視した場合、半導体層40(Si層)の外周は、金属層30(Ni層)および31(Ag層)の外周よりも半導体装置1Aの中心方向に向かって後退している。これは、半導体装置1Aを個片化する工程を、2段階の切断工程(Si層の切断工程、Ni層およびAg層の切断工程)にて実行することに起因するものである。なお、半導体装置1Aにおいて、Si層の外周がNi層およびAg層の外周よりも後退する構成は必須ではない。
突起部36Aおよび36Bは、金属層30(Ni層)を主面30bから平面視した場合、Ni層の外周に、主面30aから主面30bに向かう方向(z軸負方向)に、主面30bから突出した第1突起部である。突起部36Aおよび36Bは、金属層31が有する第1の金属材料および金属層30が有する第2の金属材料の少なくとも一方を含む。半導体装置1Aでは、突起部36Aおよび36Bは、AgおよびNiの少なくとも一方を含む。
これにより、Ni層の外周における機械強度および硬さを補強できるので、半導体装置1Aの反り抑制を強化できる。
なお、突起部36Aおよび36Bは、上記平面視における金属層30(Ni層)の外周を構成する辺のうちの対向する2辺または全辺に形成されていてもよい。
これにより、半導体装置1Aの突起部36Aおよび36Bが形成された方向と直交する方向の反り抑制を強化できる。
なお、突起部36Aおよび36Bの突出高さは、例えば、金属層30(Ni層)の厚さの1/3以上である。
これにより、Ni層の外周における機械強度および硬さをより補強できる。
また、突起部36Aおよび36Bの突出幅は、例えば、4μm以上である。
これにより、Ni層の外周における機械強度および硬さをより補強でき、また、洗浄工程において半導体装置1Aから突起部36Aおよび36Bが離脱することを抑制できるので、半導体装置1Aが、離脱した導電物により短絡不良などを発生することを抑制できる。
また、突起部36Aおよび36Bにおいて、第2の金属材料の含有量は、第1の金属材料の含有量よりも多い。半導体装置1Aでは、突起部36Aおよび36Bにおいて、Ni含有量は、Ag含有量よりも多い。
これにより、突起部36Aおよび36Bは、ヤング率の小さいAgよりもヤング率の大きいNiを多く含むため、相対的に硬い突起物となる。よって、金属層30の外周における機械強度および硬さをより補強でき、また、洗浄工程において半導体装置1Aから突起部36Aおよび36Bが離脱することを抑制できるので、半導体装置1Aが、離脱した導電物により短絡不良などを発生することを抑制できる。
なお、半導体装置1Aにおいて、突起部36Aおよび36Bの構成は必須ではない。
半導体層40(Si層)を平面視した場合に、半導体層40(Si層)の外周は金属層31(Ag層)の外周から間隔を空けて内側に形成されている。
突起部37Aおよび37Bは、金属層31(Ag層)を主面31aから平面視した場合、金属層31(Ag層)の外周に、主面31bから主面31aに向かう方向(z軸正方向)に、主面31aから突出した第2突起部である。突起部37Aおよび37Bは、金属層31(Ag層)が有する第1の金属材料および金属層30(Ni層)が有する第2の金属材料の少なくとも一方を含む。半導体装置1Aでは、突起部37Aおよび37Bは、AgおよびNiの少なくとも一方を含む。
これにより、Ag層の外周における機械強度および硬さを補強できるので、半導体装置1Aの反り抑制を強化できる。
なお、突起部37Aおよび37Bは、上記平面視における金属層31(Ag層)の外周を構成する辺のうちの対向する2辺または全辺に形成されていてもよい。
これにより、半導体装置1Aの突起部37Aおよび37Bが形成された方向と直交する方向の反り抑制を強化できる。
なお、半導体装置1Aにおいて、突起部37Aおよび37Bの構成は必須ではない。
また、半導体装置1Aにおいて、突起部36A、36B、37Aおよび37Bは、半導体装置1Aの個片化工程により、金属層30(Ni層)および31(Ag層)の構成物が金属層30(Ni層)および31(Ag層)の外周部から延在したものである。
半導体装置1Aの個片化工程では、例えば、ブレードダイシングが用いられる。これは、ダイヤモンド砥石を付着させた数十μm程度の幅を有する円形ブレードを高速回転させて、Si層、Ni層およびAg層を切削するものである。この際、円形ブレードによりSi層側からNi層側へ切り込まれるが、円形ブレードの幅(数十μm)程度の材料が削り取られることとなる。このため、延性のあるNi層およびAg層は、円形ブレードの切削加工方向に引き延ばされて突起部(バリ)が形成されることになる。この突起部は、Ni層およびAg層の表面に対して垂直方向に新たな略平面を形成することとなり、Ni層およびAg層の補強材としての役割を果たす。これにより、半導体装置1Aの反り抑制を強化することが可能となる。
図13Bは、実施の形態に係る半導体装置1Bの断面図である。同図に示すように、半導体装置1Bは、半導体層40(Si層)と、金属層30(Ni層)および31(Ag層)と、突起部36B、37Bおよび38と、を有する。半導体装置1Bは、半導体装置1Aと比較して、突起部38を有する点が異なる。以下、半導体装置1Bについて、半導体装置1Aと同じ点については説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
突起部38は、金属層31(Ag層)外周側面に、金属層31(Ag層)を平面視した場合の金属層31(Ag層)の中央から外周に向かう方向(x軸正方向)に形成された第3突起部である。なお、突起部38は、Ni層外周側面に、Ni層を平面視した場合、Ni層の中央から外周に向かう方向(x軸正方向)に形成されていてもよい。
これにより、Ni層の外周における機械強度および硬さを補強できるので、半導体装置1Bの反り抑制を強化できる。
図13Cは、実施の形態に係る半導体装置1Cの断面図である。同図に示すように、半導体装置1Cは、半導体層40(Si層)と、金属層30(Ni層)および31(Ag層)と、カバー層50と、突起部37A(図示せず)および37Bと、を有する。半導体装置1Cは、半導体装置1Aと比較して、突起部36Aおよび36Bがなく、カバー層50を有する点が異なる。以下、半導体装置1Cについて、半導体装置1Aと同じ点については説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
カバー層50は、互いに背向する主面50a(第7主面)および主面50b(第8主面)を有し、主面50aがNi層の主面30bに直接接触して、または接合材を介して形成され、セラミック材料またはプラスチック材料からなる第1のカバー層である。
なお、カバー層50は、半導体装置1Cの個片化工程の前に、既に配置されている。これによれば、ブレードダイシングを用いた個片化工程において、Ni層の主面30bに突起物(バリ)が発生することを回避できる。
図13Dは、実施の形態に係る半導体装置1Dの断面図である。同図に示すように、半導体装置1Dは、半導体層40(Si層)と、金属層30(Ni層)および31(Ag層)と、カバー層50および51と、を有する。半導体装置1Dは、半導体装置1Cと比較して、突起部37Aおよび37Bがなく、カバー層51を有する点が異なる。以下、半導体装置1Dについて、半導体装置1Cと同じ点については説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
カバー層51は、金属層31(Ag層)を平面視した場合の金属層31(Ag層)の外縁部に、互いに背向する主面51a(第9主面)および主面51b(第10主面)を有し、主面51bが金属層31(Ag層)の主面31aに直接接触して、または接合材を介して形成され、セラミック材料またはプラスチック材料からなる第2のカバー層である。
なお、カバー層51は、半導体装置1Dの個片化工程の前に、既に配置されている。これによれば、ブレードダイシングを用いた個片化工程において、Ag層の主面31aに突起物(バリ)が発生することを回避できる。
図13Eは、実施の形態に係る半導体装置1Eの断面図である。同図に示すように、半導体装置1Eは、半導体層40(Si層)と、金属層30(Ni層)および31(Ag層)と、カバー層50と、溝部60と、を有する。半導体装置1Eは、半導体装置1Dと比較して、カバー層51がなく、Si層を分断する溝部60を有する点が異なる。以下、半導体装置1Eについて、半導体装置1Dと同じ点については説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
溝部60は、半導体層40(Si層)の外縁部であって半導体層40(Si層)の外周辺に沿って形成された、主面31aを底面とする溝である。
なお、溝部60は、半導体装置1Eの個片化工程の前に、既に形成されている。これによれば、ブレードダイシングを用いた個片化工程において、ボディ領域18やボディ領域28に達するようなSi層のチッピングの発生を回避できる。
図13Fは、実施の形態に係る半導体装置1Fの断面図である。同図に示すように、半導体装置1Fは、半導体層40(Si層)と、金属層30(Ni層)および31(Ag層)と、合成物39と、を有する。半導体装置1Fは、半導体装置1と比較して、合成物39を有する点が異なる。以下、半導体装置1Fについて、半導体装置1と同じ点については説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
合成物39は、金属層30(Ni層)の外周側面に形成された、第1の金属材料と第2の金属材料との合成物である。本実施の形態では、合成物39は、AgとNiとの合成物である。
これにより、Ni層の外周における機械強度および硬さを補強できるので、半導体装置1Fの反り抑制を強化できる。なお、合成物39は、Ag層の外周側面に形成されていてもよい。この場合でも、Ag層の外周における機械強度および硬さを補強できるので、半導体装置1Fの反り抑制を強化できる。
半導体装置1Fの個片化工程では、例えば、Ni層およびAg層の切断手段としてレーザーダイシングが用いられる。このため、Ni層およびAg層の外周側面には、レーザーにより溶融した第1の金属材料と第2の金属材料との合成物が付着する。
なお、合成物39は、金属層30(Ni層)および31(Ag層)を平面視した場合に、半導体装置1Fの全周に渡り、金属層30(Ni層)および金属層31(Ag層)の少なくとも一方の外周側面に形成されていてもよい。
これにより、Ni層またはAg層の外周における機械強度および硬さをさらに補強できる。
また、図13Fに示すように、例えば、主面31aから主面30bに向かう方向(z軸負方向)において、合成物39の中心位置は、主面31aから主面30bまでの距離の半分の位置と主面30bの位置との間である。
これにより、レーザーダイシングによる個片化工程においてNi層およびAg層の構成物が飛散した遊離体(以下デブリと記す場合がある)が、半導体装置1Fの表面(z軸正方向側)に付着することを抑制できる。例えば、Ni層およびAg層の合成層の切断時において、主面31aから主面30bまでの距離の半分以上の厚さ分を、主面31a側からブレードダイシングした後に、残された薄い合成層を主面31a側から、または主面30b側から強度の弱いレーザー出力でレーザーダイシングすればデブリの発生が抑制できる。
また、突起部36A、36B、37A、37B、38および合成物39は、半導体装置1Aの外周各辺の1/3以上の距離に渡って連続して形成されることも認められる。この様に突起部または合成物が半導体装置1Aの外周辺に連続して形成された構成は、半導体装置1Aの反り抑制がより強化される。また、突起部または合成物は、個片化工程の条件によって、半導体装置1Aの外周各辺の1/2以上や2/3以上の距離に渡って連続して形成されることもあり、その場合は更に半導体装置1Aの反り抑制がさらに強化される。
図14は、実施の形態に係る半導体装置1Gの断面図である。同図に示すように、半導体装置1Gは、半導体層40(Si層)と、金属層30(Ni層)および31(Ag層)と、トランジスタ10および20と、を有する。半導体装置1Gは、半導体装置1と比較して、半導体層40(Si層)を平面視した場合、半導体層40(Si層)の外周が金属層30(Ni層)および31(Ag層)の外周よりも半導体装置1Gの中心方向に向かって後退している点が異なる。以下、半導体装置1Gについて、半導体装置1と同じ点については説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
半導体層40(Si層)を平面視した場合、半導体層40(Si層)の外周は、金属層31(Ag層)の外周から間隔を空けて内側に形成されている。さらに、半導体層40(Si層)の外周は、全周に渡り金属層31(Ag層)の外周から間隔を空けて内側に形成されていてもよい。
なお、上記構成は、個片化工程におけるNi層およびAg層の切断の前に、既に形成されている。これによれば、Ni層およびAg層をダイシングにより切断する際のSi層のチッピングやSi層の側面へのデブリ付着を抑制できる。また、Ni層およびAg層のブレードダイシング時に、Si層を同時に切断しなくてよいので、ブレードダイシングの切断負荷を低減でき、また、ダイシングに用いるダイシングブレードの選定が容易になる。これは、セラミック材料のSi層と金属材料のNi層およびAg層とでは切削に適したダイシングブレードの種類が異なるからである。
また、半導体層40(Si層)および金属層31(Ag層)の平面方向における、半導体層40(Si層)の外周と金属層31(Ag層)の外周との距離(間隔の長さ)は、例えば、15μm以上である。
図15は、実施の形態に係る半導体装置1Gにおける、Si層の後退距離を説明する図である。同図には、製造工程において隣り合う2つの半導体装置1Gの境界領域における断面図が示されている。
半導体装置1Gの個片化工程では、Si層をブレードダイシングした場合に、Si層にチッピングが発生することがある。これを回避するため、半導体装置1Gでは、ブレードダイシングだけではなくプラズマダイシングを併用して個片化を行うことが有効である。プラズマダイシングは、プラズマ反応を用いて、Si層を化学的に除去するドライエッチング工法で、Si層の切削面にチッピングを発生させることなく切削加工できる。
半導体装置1Gの個片化工程において、後にブレードダイシングまたはレーザーダイシングを行う領域の、後のブレードダイシングまたはレーザーダイシングダイシング切削幅(図15では、レーザー加工幅またはブレード加工幅)にマージン幅を加えた切削幅(図15では、プラズマ加工幅)分のSi層をプラズマダイシングにより除去する。その後、ブレードダイシングまたはレーザーダイシングによりAg層およびNi層を切削する。これにより、Si層の外周部にチッピングを発生させることなく半導体装置1Gの個片化が可能となる。
このAg層およびNi層を切削する際に、ブレードダイシングまたはレーザーダイシングによりSi層にダメージを与えないために、隣り合う半導体装置1GのSi層同士の間隔を、レーザー加工幅またはブレード加工幅よりも大きく確保しておく必要がある。これにより、Si層の外周は、Ag層の外周から間隔を空けて内側に形成されることとなる。
図15に示すように、レーザー加工幅またはブレード加工幅を、例えば30〜35μmとし、プラズマダイシングによる加工幅を、例えば65μmとした場合、Si層の外周とAg層の外周との距離(図15の後退距離LB)は、例えば15〜17μmとなる。
これにより、半導体装置1Gの個片化工程として、Si層をプラズマダイシングにより加工し、Ag層およびNi層を、ブレードダイシングまたはレーザーダイシングにより加工した場合に、Si層の外周部にチッピングを発生させない個片化を容易に実現できる。
図16は、実施の形態に係る半導体装置1Gにおける、Si層の側面の電子顕微鏡撮影図である。同図に示すように、半導体層40(Si層)の外周側面のうちの主面31aと接する主面40b側の端部側面の凹凸の最大高さ粗さRzは、半導体層40(Si層)の外周側面のうちの主面40a側の側面の凹凸の最大高さ粗さRzと略等しい。また、半導体層40(Si層)の外周側面のうちの主面31aと接する主面40b側の端部側面は、半導体層40(Si層)の外周側面のうちの主面40a側の側面の最大外周よりも、半導体層40(Si層)の平面視において外側に形成されていない。つまり、半導体層40の残渣が、Ag層の主面31a上に形成されていない。
これにより、Ag層およびNi層をレーザーダイシングする際、Si層の側面にAg層およびNi層の構成物であった金属の付着を抑制することが可能となる。
また、図16に示すように、半導体層40(Si層)の外周側面は、鋭角な頂点を含む凹凸形状を有していてもよい。
これによれば、鋭角な頂点を含む凹凸形状により、Si層の外周側面からの放熱が促進され、半導体装置1Gの放熱性が向上する。
図17は、実施の形態に係る半導体装置1Gにおける、Si層の側面形状と製法との関係を説明する図である。同図の(a)には、Si層を平面視した場合の、プラズマダイシング用マスク形状に基づく、鋭角な頂点を含む凹凸形状が表されている。また、同図の(b)には、Si層を断面視した場合の、プラズマダイシング時の加工状態が表されている。ここでのプラズマダイシング工程では、多段階に分けてプラズマ切削加工されるので、Si層の側面は、y軸方向(またはx軸方向)およびz軸方向の双方において、鋭角な頂点を含む凹凸が形成されている。また、同図の(b)に示すように、Si層の外周側面のうちのAg層と接する端部側面の凹凸の最大高さ粗さRzは、Si層の外周側面のうちのAg層と反対側に位置する側面の凹凸の最大高さ粗さRzと略等しい。また、Si層の外周側面のうちのAg層と接する端部側面は、Si層の外周側面のうちのAg層と反対側に位置する側面の最大外周よりも、Si層の平面視において外側に形成されていない。
図18は、実施の形態に係る半導体装置1Hにおける、Si層およびAg層の側面の電子顕微鏡撮影図である。同図に示すように、半導体装置1Hは、半導体層40(Si層)と、金属層30(Ni層)および31(Ag層)と、トランジスタ10および20と、非晶質半導体44と、を有する。半導体装置1Hは、半導体装置1Gと比較して、非晶質半導体44を有する点が異なる。以下、半導体装置1Hについて、半導体装置1Gと同じ点については説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
非晶質半導体44は、半導体層40(Si層)の外周側面に、半導体層40(Si層)を覆うように形成されている。
なお、非晶質半導体44は、半導体装置1Hの個片化工程において、Si層をレーザーダイシングで切断した場合に、Si層を構成するSiがSi層の側面に溶融凝固付着したものである。これにより、この後のブレードダイシングによるAg層およびNi層をダイシングする際に、Si層にクラックが入ったり、Si層の一部が剥離したりすることが抑制される。
図19は、実施の形態に係る半導体装置1Jの断面図である。同図に示すように、半導体装置1Jは、半導体層40(Si層)と、金属層30(Ni層)および31(Ag層)と、トランジスタ10および20と、溝部43Aおよび43Bと、を有する。半導体装置1Jは、半導体装置1Gと比較して、溝部43Aおよび43Bを有する点が異なる。以下、半導体装置1Jについて、半導体装置1Gと同じ点については説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
トランジスタ10は、Si層の主面40aに、ゲート導体15およびゲート絶縁膜16である固体部材が充填された複数の溝部41(第1の複数の溝部、本体部トレンチ)を有している。
トランジスタ20は、Si層の主面40aに、ゲート導体25およびゲート絶縁膜26である固体部材が充填された複数の溝部42(第2の複数の溝部、本体部トレンチ)を有している。
複数の溝部43Aおよび複数の溝部43Bは、半導体層40(Si層)の主面40aの外縁部であって半導体層40(Si層)の外周辺に沿って形成された、シリコンを含む固体部材が充填された第3の複数の溝部(ダミートレンチ)である。複数の溝部43Aは、主面40aの上記外縁部のうちの、トランジスタ10側の外縁部に配置されている。また、複数の溝部43Bは、主面40aの上記外縁部のうちの、トランジスタ20側の外縁部に配置されている。
なお、複数の溝部43Aおよび複数の溝部43Bに充填された固体部材は、複数の溝部41および複数の溝部42に充填された固体部材と同じ材料であってもよく、この場合には、複数の溝部43Aおよび複数の溝部43Bを、複数の溝部41および複数の溝部42の形成工程と同じ工程にて形成できる。これにより、製造工程の簡素化が図れる。
これによれば、半導体装置1Jの個片化工程において、ブレードダイシング時に発生したSi層のクラックおよび一部剥離が、ボディ領域18やボディ領域28まで達することを抑止できる。
なお、複数の溝部41と複数の溝部43Aとの間隔LgA、および、複数の溝部42と複数の溝部43Bとの間隔LgBは、複数の溝部41のうちの隣り合う溝同士の間隔Pg1よりも大きく、かつ、複数の溝部42のうちの隣り合う溝同士の間隔Pg2よりも大きくてもよい。
これによれば、間隔LgAおよびLgBが、本体部の溝部の間隔Pg1およびPg2よりも大きいので、半導体装置1Jの製造マスクパターン占有率を安定製造可能範囲まで低減できる。
また、半導体装置1Jは、ソース電極11またはソース電極21と一部重なるように形成されたパッシベーション層35(保護層)を有している。ここで、半導体層40(Si層)を平面視した場合に、パッシベーション層35の外周は、半導体層40(Si層)の外周から間隔を空けて内側に形成されており、複数の溝部43Aおよび複数の溝部43Bは、上記平面視において、半導体層40(Si層)の外周からパッシベーション層35の外周までの区間に形成されていてもよい。
これにより、パッシベーション層35が形成されておらず、ブレードダイシング時に発生するSi層のクラックおよび一部剥離に対する耐性が弱い、Si層の主面40aの外縁部においても、Si層のクラックおよび一部剥離に対する耐性を向上させることができる。
また、複数の溝部43Aおよび複数の溝部43Bおける溝部のピッチは、複数の溝部41および複数の溝部42における溝部のピッチと同じであってもよい。
これによれば、複数の溝部43Aおよび複数の溝部43Bを、複数の溝部41および複数の溝部42を形成する工程において同時に形成できるので、半導体装置1Jの設計および製造を簡素化できる。
(その他の実施の形態)
以上、本開示の1つまたは複数の態様に係る半導体装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、この実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示の1つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
本実施の形態では、シリコンからなる半導体基板に2つの縦型MOSトランジスタを形成した半導体装置1を例示したが、本発明に係る半導体装置は、以下の構成を有する半導体装置を含む。
図20は、実施の形態に係る半導体装置100を構成する縦型III族窒化物半導体トランジスタ1つ分の概略断面図である。半導体装置100は、フェイスダウン実装が可能なチップサイズパッケージ型のIII族窒化物半導体トランジスタである。図20に示すように、半導体装置100を構成する縦型III族窒化物半導体トランジスタは、n型のIII族窒化物半導体からなる基板132と、n型のIII族窒化物半導体層133(および143)と、p型のIII族窒化物半導体層134(および144)と、金属層130および131と、を備える。また、III族窒化物半導体層134の一部を貫いて、底部がIII族窒化物半導体層133に達するリセス部が設けられている。また、III族窒化物半導体層144の一部を貫いて、底部がIII族窒化物半導体層143に達するリセス部が設けられている。さらに、リセス部の底部、側部とIII族窒化物半導体層134の表面の一部を覆うように、III族窒化物半導体層137と、III族窒化物半導体層137よりバンドギャップが大きいIII族窒化物半導体層135とが順次形成されている。また、リセス部の底部、側部とIII族窒化物半導体層144の表面の一部を覆うように、III族窒化物半導体層147と、III族窒化物半導体層147よりバンドギャップが大きいIII族窒化物半導体層145とが順次形成されている。さらに、III族窒化物半導体層134の表面にはゲート導体119が形成され、III族窒化物半導体層135の上層にはソース電極111が形成されている。また、III族窒化物半導体層144の表面にはゲート導体129が形成され、III族窒化物半導体層145の上層にはソース電極121が形成されている。III族窒化物半導体層137とIII族窒化物半導体層135との境界近傍には2次元電子ガス136が生じている。また、III族窒化物半導体層147とIII族窒化物半導体層145との境界近傍には2次元電子ガス146が生じている。
III族窒化物半導体層134、III族窒化物半導体層133および基板132の積層体である半導体層140は、互いに背向する第1主面および第2主面を有する。また、III族窒化物半導体層144、III族窒化物半導体層143および基板132の積層体である半導体層150は、互いに背向する第1主面および第2主面を有する。
金属層131は、互いに背向する第3主面および第4主面を有し、第3主面が第2主面に接触して形成され、半導体層140および150よりも厚く、第1の金属材料からなる第1の金属層である。
金属層130は、互いに背向する第5主面および第6主面を有し、第5主面が第4主面に接触して形成され、半導体層140および150よりも厚く、第1の金属材料よりもヤング率の大きい第2の金属材料からなる第2の金属層である。
また、半導体層140の第1の領域に、基板132、III族窒化物半導体層133、134、135および137、金属層130および131、ゲート導体119、およびソース電極111で構成された第1の縦型III族窒化物半導体トランジスタが形成され、第1の領域と第1主面に沿った方向で隣接する第2の領域に、基板132、III族窒化物半導体層143、144、145および147、金属層130および131、ゲート導体129、およびソース電極121で構成された第2の縦型III族窒化物半導体トランジスタが形成されている。
金属層131は、第1の縦型III族窒化物半導体トランジスタおよび第2の縦型III族窒化物半導体トランジスタの共通ドレイン電極として機能する。
なお、III族窒化物半導体層133および143は、連続した1つの層であってもよい。また、III族窒化物半導体層135および145は、連続した1つの層であってもよい。また、III族窒化物半導体層137および147は、連続した1つの層であってもよい。また、2次元電子ガス136および146は、連続していてもよい。また、III族窒化物半導体層133、134、135、137、143、144、145および147を構成するIII族元素は、Al、Ga、またはInの単独、またはそれらの組合せであってもよい。
上記構成によれば、低オン抵抗を確保するための厚さを有する金属層131と、金属層131よりもヤング率が大きく半導体層140および150よりも厚い金属層130とが接触しているので、半導体層140および150と金属層131との接触によって発生する半導体装置100の反りを抑制できる。よって、オン抵抗の低減と反りの抑制とを両立させたチップサイズパッケージ型の半導体装置100を提供することが可能となる。
図21は、実施の形態に係る半導体装置200を構成する縦型SiCトランジスタ1つ分の概略断面図である。半導体装置200は、フェイスダウン実装が可能なチップサイズパッケージ型のSiC(炭化ケイ素)パワートランジスタである。図21に示すように、半導体装置200を構成するSiCトランジスタは、高濃度n型不純物を含むSiC基板232と、低濃度n型不純物層233と、金属層230および231と、を備える。低濃度n型不純物層233には、内部に高濃度n型不純物層を有するp型不純物層が設けられている。また、p型不純物層内部の高濃度n型不純物層の表面及びp型不純物層の表面にはソース電極211(および221)が接触して設けられ、p型不純物層内部の高濃度n型不純物層と低濃度n型不純物層233との間のp型不純物層と対向する位置に、絶縁膜216を介してゲート導体219(および229)が設けられている。
低濃度n型不純物層233およびSiC基板232の積層体である半導体層240は、互いに背向する第1主面および第2主面を有する。
金属層231は、互いに背向する第3主面および第4主面を有し、第3主面が第2主面に接触して形成され、半導体層240よりも厚く、第1の金属材料からなる第1の金属層である。
金属層230は、互いに背向する第5主面および第6主面を有し、第5主面が第4主面に接触して形成され、半導体層240よりも厚く、第1の金属材料よりもヤング率の大きい第2の金属材料からなる第2の金属層である。
また、半導体層240の第1の領域に、SiC基板232、低濃度n型不純物層233、金属層230および231、ゲート導体219、およびソース電極211で構成された第1の縦型SiCトランジスタが形成され、第1の領域と第1主面に沿った方向で隣接する第2の領域に、SiC基板232、低濃度n型不純物層233、金属層230および231、ゲート導体229、およびソース電極221で構成された第2の縦型SiCトランジスタが形成されている。
金属層231は、第1の縦型SiCトランジスタおよび第2の縦型SiCトランジスタの共通ドレイン電極として機能する。
上記構成によれば、低オン抵抗を確保するための厚さを有する金属層231と、金属層231よりもヤング率が大きく半導体層40Bよりも厚い金属層230とが接触しているので、半導体層40Bと金属層231との接触によって発生する半導体装置200の反りを抑制できる。よって、オン抵抗の低減と反りの抑制とを両立させたチップサイズパッケージ型の半導体装置200を提供することが可能となる。
本願発明に係る半導体装置は、CSP型の半導体装置として、双方向トランジスタの各種の半導体装置に広く利用できる。
1、1A、1B、1C、1D、1E、1F、1G、1H、1J、100、200 半導体装置
2 制御IC
3 電池
4 負荷
10 トランジスタ(第1の縦型MOSトランジスタ)
11、11a、11A、11b、11B、11c、11d、21、21a、21A、21b、21B、21c、21d、111、121、211、221 ソース電極
12、13、22、23 部分
14、24 ソース領域
15、25、119、129、219、229 ゲート導体
16、26 ゲート絶縁膜
18、28 ボディ領域
19、19A、19B、29、29A、29B ゲート電極
20 トランジスタ(第2の縦型MOSトランジスタ)
30、31、130、131、230、231 金属層
30a、30b、31a、31b、40a、40b、50a、50b、51a、51b 主面
32 半導体基板
33 低濃度不純物層
34 層間絶縁層
35 パッシベーション層
36A、36B、37A、37B、38 突起部
39 合成物
40、140、150、240 半導体層
41、42、43A、43B、60 溝部
44 非晶質半導体
50、51 カバー層
70A、70C、70E 第1の層
70B、70D、70F 第2の層
132 基板
133、134、135、137、143、144、145、147 III族窒化物半導体層
136、146 2次元電子ガス
216 絶縁膜
232 SiC基板
233 低濃度n型不純物層

Claims (38)

  1. フェイスダウン実装が可能なチップサイズパッケージ型の半導体装置であって、
    互いに背向する第1主面および第2主面を有し、シリコン、窒化ガリウムまたは炭化ケイ素からなる半導体層と、
    互いに背向する第3主面および第4主面を有し、前記第3主面が前記第2主面に接触して形成され、前記半導体層よりも厚く、第1の金属材料からなる第1の金属層と、
    互いに背向する第5主面および第6主面を有し、前記第5主面が前記第4主面に接触して形成され、前記半導体層よりも厚く、前記第1の金属材料よりもヤング率の大きい第2の金属材料からなる第2の金属層と、
    前記半導体層の第1の領域に形成された第1の縦型電界効果トランジスタと、
    前記半導体層において、前記第1の領域と前記第1主面に沿った方向で隣接する第2の領域に形成された第2の縦型電界効果トランジスタと、を有し、
    前記第1の縦型電界効果トランジスタは前記半導体層の前記第1主面側に第1のソース電極および第1のゲート電極を有し、
    前記第2の縦型電界効果トランジスタは前記半導体層の前記第1主面側に第2のソース電極および第2のゲート電極を有し、
    前記第1の金属層は、前記第1の縦型電界効果トランジスタおよび前記第2の縦型電界効果トランジスタの共通ドレイン電極として機能し、
    前記第1のソース電極から前記共通ドレイン電極を経由した前記第2のソース電極までの双方向経路を主電流経路とする
    半導体装置。
  2. 前記第6主面の水平方向の凹凸周期は、前記第2の金属層を構成する結晶粒子の前記水平方向の結晶粒径よりも大きい
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第5主面における前記第2の金属層の結晶粒径は、前記第4主面における前記第1の金属層の結晶粒径より小さい
    請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第2の金属材料の線膨張係数は、前記第1の金属材料の線膨張係数より小さい
    請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記第2の金属層の厚さは30μm以下である
    請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記第2の金属層は、
    前記第5主面を有する第1の層と、
    前記第6主面を有する第2の層とを含み、
    前記第1の層の結晶粒径よりも前記第2の層の結晶粒径が大きい
    請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記第2の金属層は、
    前記第5主面を有する第1の層と、
    前記第6主面を有する第2の層とを含み、
    前記第1の層の結晶粒径よりも前記第2の層の結晶粒径が小さい
    請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記第2の金属層は、
    前記第5主面を有する第1の層と、
    前記第6主面を有する第2の層とを含み、
    前記第1の層の結晶粒径と前記第2の層の結晶粒径とは略同じであり、かつ、前記第2の金属層の結晶粒径は、前記第1の金属層の結晶粒径より小さい
    請求項1に記載の半導体装置。
  9. 前記第2の金属層は、
    前記第5主面を有する第1の層と、
    前記第6主面を有する第2の層とを含み、
    前記第6主面の水平方向において、前記第1の層を構成する金属結晶と前記第2の層を構成する金属結晶とは、優先配向面が異なる
    請求項1に記載の半導体装置。
  10. 前記第6主面の水平方向において、
    前記第1の層および前記第2の層の一方を構成する金属結晶は、{100}面優先配向しており、
    前記第1の層および前記第2の層の他方を構成する金属結晶は、{110}面優先配向している
    請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記第2の金属層を構成する金属結晶は、前記第6主面において{100}面優先配向している
    請求項1に記載の半導体装置。
  12. 前記第2の金属層を構成する金属結晶は、前記第6主面において{110}面優先配向している
    請求項1に記載の半導体装置。
  13. さらに、
    前記第2の金属層の前記第6主面に形成された刻印を有し、
    前記刻印のパターン幅は、前記第6主面の水平方向の凹凸周期より大きい
    請求項1に記載の半導体装置。
  14. 前記刻印のパターン深さは、前記第6主面の凹凸の最大高さ粗さより大きい
    請求項13に記載の半導体装置。
  15. さらに、
    前記第2の金属層を平面視した場合の前記第2の金属層の外周に、前記第5主面から前記第6主面に向かう方向に、前記第6主面から突出した第1突起部を有し、
    前記第1突起部は、前記第1の金属材料および前記第2の金属材料の少なくとも一方を含む
    請求項1に記載の半導体装置。
  16. 前記第1突起部は、前記平面視における前記第2の金属層の外周の対向する2辺に形成されている
    請求項15に記載の半導体装置。
  17. 前記第1突起部の突出高さは、前記第2の金属層の厚さの1/3以上である
    請求項15に記載の半導体装置。
  18. 前記第1突起部の突出幅は、4μm以上である
    請求項15に記載の半導体装置。
  19. 前記第1突起部における前記第2の金属材料の含有量は、前記第1突起部における前記第1の金属材料の含有量よりも多い
    請求項15に記載の半導体装置。
  20. 前記半導体層を平面視した場合に、前記半導体層の外周は前記第1の金属層の外周から間隔を空けて内側に形成され、
    さらに、
    前記第1の金属層を平面視した場合の前記第1の金属層の外周に、前記第4主面から前記第3主面に向かう方向に、前記第3主面から突出した第2突起部を有し、
    前記第2突起部は、前記第1の金属材料および前記第2の金属材料の少なくとも一方を含む
    請求項1に記載の半導体装置。
  21. 前記第2突起部は、前記平面視における前記第1の金属層の外周の対向する2辺に形成されている
    請求項20に記載の半導体装置。
  22. さらに、
    前記第1の金属層および前記第2の金属層の少なくとも一方の外周側面には、前記第1の金属層を平面視した場合の前記第1の金属層の中央から前記第1の金属層の外周に向かう方向に、第3突起部を有する
    請求項1に記載の半導体装置。
  23. さらに、
    互いに背向する第7主面および第8主面を有し、前記第7主面が前記第6主面に接触して形成され、セラミック材料またはプラスチック材料からなる第1のカバー層を有する
    請求項1に記載の半導体装置。
  24. さらに、
    前記第1の金属層を平面視した場合の前記第1の金属層の外縁部に、互いに背向する第9主面および第10主面を有し、前記第10主面が前記第3主面に接触して形成され、セラミック材料またはプラスチック材料からなる第2のカバー層を有する
    請求項1に記載の半導体装置。
  25. 前記半導体層の外縁部であって前記半導体層の外周辺に沿って形成された、前記第3主面を底面とする溝部を有する
    請求項24に記載の半導体装置。
  26. さらに、
    前記第1の金属層および前記第2の金属層の少なくとも一方の外周側面には、前記第1の金属材料と前記第2の金属材料との合成物が形成されている
    請求項1に記載の半導体装置。
  27. 前記合成物は、前記第1の金属層および前記第2の金属層を平面視した場合における前記半導体装置の全周に渡り、前記外周側面に形成されている
    請求項26に記載の半導体装置。
  28. 前記第3主面から前記第6主面に向かう方向において、前記合成物の中心位置は、前記第3主面から前記第6主面までの距離の半分の位置と前記第6主面の位置との間である
    請求項26に記載の半導体装置。
  29. 前記半導体層を平面視した場合において、前記半導体層の外周は前記第1の金属層の外周から間隔を空けて内側に形成されている
    請求項1に記載の半導体装置。
  30. 前記平面視において、前記半導体層の外周は、全周に渡り前記第1の金属層の外周から間隔を空けて内側に形成されている
    請求項29に記載の半導体装置。
  31. 前記間隔の長さは、15μm以上である
    請求項29に記載の半導体装置。
  32. 前記半導体層の外周側面のうちの前記第3主面と接する前記第2主面側の端部側面の凹凸の最大高さ粗さは、前記半導体層の外周側面のうちの前記第1主面側の側面の凹凸の最大高さ粗さと、略等しい
    請求項29に記載の半導体装置。
  33. 前記半導体層の外周側面は、鋭角な頂点を含む凹凸形状を有している
    請求項29に記載の半導体装置。
  34. 前記半導体層の外周側面は、非晶質半導体で覆われている
    請求項29に記載の半導体装置。
  35. 前記半導体層は、前記第2主面側に形成され、シリコンからなる半導体基板と、
    前記第1主面側に形成され、前記半導体基板に含まれる第1導電型不純物の濃度より低い濃度の前記第1導電型不純物を含む低濃度不純物層とを有し、
    前記第1の縦型電界効果トランジスタは、前記半導体層の表面に第1のゲート導体を含む固体部材が充填された第1の複数の溝部を有し、
    前記第2の縦型電界効果トランジスタは、前記半導体層の表面に第2のゲート導体を含む固体部材が充填された第2の複数の溝部を有し、
    前記半導体装置は、さらに、
    前記半導体層の外縁部表面であって前記半導体層の外周辺に沿って形成された、シリコンを含む固体部材が充填された第3の複数の溝部を有する
    請求項1に記載の半導体装置。
  36. 前記第1の複数の溝部と前記第3の複数の溝部との間隔、および、前記第2の複数の溝部と前記第3の複数の溝部との間隔は、前記第1の複数の溝部の隣り合う溝部の間隔よりも大きく、かつ、前記第2の複数の溝部の隣り合う溝部の間隔よりも大きい
    請求項35に記載の半導体装置。
  37. さらに、
    前記第1のソース電極または前記第2のソース電極と一部重なるように形成された保護層を有し、
    前記半導体層を平面視した場合に、前記保護層の外周は、前記半導体層の外周から間隔を空けて内側に形成されており、
    前記第3の複数の溝部は、前記平面視において、前記半導体層の外周から前記保護層の外周まで形成されている
    請求項35に記載の半導体装置。
  38. 前記第3の複数の溝部における溝部のピッチは、前記第1の複数の溝部における溝部のピッチ、および、前記第2の複数の溝部における溝部のピッチと同じである
    請求項35に記載の半導体装置。
JP2019533664A 2018-06-19 2019-01-17 半導体装置 Active JP6614470B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862687051P 2018-06-19 2018-06-19
US62/687051 2018-06-19
PCT/JP2019/001315 WO2019244383A1 (ja) 2018-06-19 2019-01-17 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019192752A Division JP6782828B2 (ja) 2018-06-19 2019-10-23 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6614470B1 true JP6614470B1 (ja) 2019-12-04
JPWO2019244383A1 JPWO2019244383A1 (ja) 2020-06-25

Family

ID=68983705

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019533664A Active JP6614470B1 (ja) 2018-06-19 2019-01-17 半導体装置
JP2019192752A Active JP6782828B2 (ja) 2018-06-19 2019-10-23 半導体装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019192752A Active JP6782828B2 (ja) 2018-06-19 2019-10-23 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10903359B2 (ja)
JP (2) JP6614470B1 (ja)
KR (2) KR102234945B1 (ja)
CN (2) CN112368845A (ja)
TW (2) TWI737559B (ja)
WO (1) WO2019244383A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108598161B (zh) * 2018-04-29 2021-03-09 杭州电子科技大学 一种利用全固态电池实现的增强型iii-v hemt器件
CN112368845A (zh) * 2018-06-19 2021-02-12 新唐科技日本株式会社 半导体装置
JP6775872B1 (ja) 2018-12-19 2020-10-28 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体装置
JP2022147116A (ja) * 2021-03-23 2022-10-06 株式会社東芝 半導体装置
WO2022210367A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体装置、電池保護回路、および、パワーマネージメント回路
CN117425948B (zh) * 2022-01-19 2024-05-28 新唐科技日本株式会社 半导体装置及激光打标方法
WO2024042809A1 (ja) * 2022-08-24 2024-02-29 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体装置
CN117441235B (zh) * 2022-08-24 2024-05-10 新唐科技日本株式会社 半导体装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011219828A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2013247309A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20170358510A1 (en) * 2016-06-09 2017-12-14 Magnachip Semiconductor, Ltd. Wafer-level chip-scale package including power semiconductor and manufacturing method thereof
JP2018049974A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100374204B1 (ko) * 2000-05-03 2003-03-04 한국과학기술원 2차원 노즐배치를 갖는 잉크젯 프린트헤드 및 그 제조방법
JP2006147700A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
KR100942555B1 (ko) 2008-02-29 2010-02-12 삼성모바일디스플레이주식회사 플렉서블 기판, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 박막트랜지스터
JP2008199037A (ja) 2008-03-10 2008-08-28 Renesas Technology Corp 電力用半導体装置および電源回路
JP2010092895A (ja) 2008-10-03 2010-04-22 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US8513798B2 (en) * 2010-09-09 2013-08-20 Infineon Technologies Ag Power semiconductor chip package
JP2012182238A (ja) 2011-02-28 2012-09-20 Panasonic Corp 半導体装置
JP5995435B2 (ja) * 2011-08-02 2016-09-21 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN103890953B (zh) * 2012-03-23 2016-10-19 松下知识产权经营株式会社 半导体元件
JP2015231033A (ja) 2014-06-06 2015-12-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9793243B2 (en) * 2014-08-13 2017-10-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Buffer layer(s) on a stacked structure having a via
JP2016086006A (ja) 2014-10-23 2016-05-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置及びその製造方法
GB2535484B (en) * 2015-02-17 2019-10-09 Dynex Semiconductor Ltd Wafer metallization of high power semiconductor devices
CN107710400A (zh) 2015-07-01 2018-02-16 松下知识产权经营株式会社 半导体装置
KR102212240B1 (ko) 2016-08-02 2021-02-04 누보톤 테크놀로지 재팬 가부시키가이샤 반도체 장치, 반도체 모듈, 및 반도체 패키지 장치
JP7042217B2 (ja) * 2016-12-27 2022-03-25 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体装置
CN112368845A (zh) * 2018-06-19 2021-02-12 新唐科技日本株式会社 半导体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011219828A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2013247309A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20170358510A1 (en) * 2016-06-09 2017-12-14 Magnachip Semiconductor, Ltd. Wafer-level chip-scale package including power semiconductor and manufacturing method thereof
JP2018049974A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019244383A1 (ja) 2020-06-25
KR102571505B1 (ko) 2023-08-28
CN112368845A (zh) 2021-02-12
TW202119590A (zh) 2021-05-16
KR20210021478A (ko) 2021-02-26
US20200395479A1 (en) 2020-12-17
WO2019244383A1 (ja) 2019-12-26
US10903359B2 (en) 2021-01-26
KR20210027530A (ko) 2021-03-10
TW202002238A (zh) 2020-01-01
US20210104629A1 (en) 2021-04-08
US11107915B2 (en) 2021-08-31
JP6782828B2 (ja) 2020-11-11
TWI737559B (zh) 2021-08-21
CN113035865A (zh) 2021-06-25
KR102234945B1 (ko) 2021-04-01
JP2020025115A (ja) 2020-02-13
TWI789481B (zh) 2023-01-11
CN113035865B (zh) 2021-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6614470B1 (ja) 半導体装置
US10395967B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US9397022B2 (en) Semiconductor device having a locally reinforced metallization structure
JP2008098529A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPWO2011055462A1 (ja) Iii族窒化物半導体縦型構造ledチップならびにその製造方法
CN106920774B (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
CN110521004B (zh) 半导体装置
KR101841632B1 (ko) 고전자이동도 트랜지스터 및 그의 제조방법
JP6794896B2 (ja) 酸化ガリウム半導体装置の製造方法
KR20120112559A (ko) 반도체 레이저
US20190295957A1 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
US11532618B2 (en) Semiconductor device
WO2023080084A1 (ja) 半導体装置
JP5763858B2 (ja) Iii族窒化物半導体縦型構造ledチップの製造方法
JP5723431B2 (ja) Iii族窒化物半導体縦型構造ledチップ
JP2009059999A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190620

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190620

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191023

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6614470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250