JP2009059999A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009059999A
JP2009059999A JP2007227515A JP2007227515A JP2009059999A JP 2009059999 A JP2009059999 A JP 2009059999A JP 2007227515 A JP2007227515 A JP 2007227515A JP 2007227515 A JP2007227515 A JP 2007227515A JP 2009059999 A JP2009059999 A JP 2009059999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate
semiconductor device
mask
dicing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007227515A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiro Okazaki
忠宏 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2007227515A priority Critical patent/JP2009059999A/ja
Priority to US12/230,577 priority patent/US8581367B2/en
Publication of JP2009059999A publication Critical patent/JP2009059999A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/6606Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/66196Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices with an active layer made of a group 13/15 material
    • H01L29/66204Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】半導体素子の電気的特性を向上することができる半導体装置を提供する。更に、製造上の歩留まりを向上することができる半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置1において、方形状の平面を有する基板2と、基板2の一表面の中央部に配設され、基板2に比べて硬い導電性材料により構成された第1の電極61と、基板2の一表面の少なくとも周縁の一部に沿って配設され、第1の電極61と同一導電性材料により一体に構成されるとともに、第1の電極61の膜厚に比べて薄い膜厚を有する第2の電極62とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に基板に縦方向に主電流が流れる半導体素子を搭載する半導体装置に関する。
ダイオードを搭載する半導体装置においては、基板がカソード領域として使用され、基板の表面側のカソード領域にはアノード領域が構成されている。アノード領域には保護膜を介在しこの保護膜に形成された接続孔を通してアノード電極(表面電極)が電気的に接続されている。基板の裏面にはカソード領域に直接電気的に接続されたカソード電極(裏面電極)が構成されている。
製造プロセスにおいて、この種の半導体装置は、ウエーハ(基板)に複数個同時に製造された後に、ダイシング工程により個々に細分化(チップ化)される。ダイシング工程前にはアノード電極並びにカソード電極の製造が完了している。ダイシング工程にはダイシングブレードが使用され、ウエーハのダイシングエリア(スクライブエリア)においてウエーハがカッティングされる。一般的に、ダイシング工程は、ウエーハの表面側にダイシングブレードを配置して、カッティングを行っている。
なお、この種の半導体装置においては、下記特許文献1に記載されている。
特開平05−326697号公報
前述のダイオードを搭載した半導体装置においては、以下の点について配慮がなされていなかった。ウエーハに例えば窒化ガリウム(GaN)ウエーハが使用される場合、ウエーハ裏面に形成されるカソード電極(裏面電極)には例えば銀ニッケル(AgNi)合金が使用されている。このAgNi合金はウエーハよりも硬い導電性材料である。ダイシング工程においてダイシングブレードによるダイシング時の応力がカソード電極が硬いことからウエーハとカソード電極との界面に集中し、この応力集中により界面から一定距離離れたウエーハ裏面の近傍においてウエーハのダイシング面つまり基板側面にクラックが多発する。基板側面は、特に後処理を行うことなく、露出状態のままである。このため、半導体装置に搭載されたダイオードの電気的特性、具体的には順バイアス特性や逆バイアス特性が基板側面に生じたクラックに起因して劣化する。
更に、基板側面に発生したクラックは、ダイオード動作を繰り返し実行し熱サイクルが生じる環境下において、時間経過とともにささくれ状(バリ状)に変化する。このため、共通基板上にマルチチップ構成として複数の半導体装置を近接して実装する場合には、隣接する半導体装置間において電気的に短絡が生じ、電気的信頼性が低下する。
このような電気的な特性が劣化した半導体装置や短絡を誘発する半導体装置は製造プロセス後の検査工程において不良品として排除する必要がある。結果として、半導体装置の製造プロセス上の歩留まりが低下する。
本発明は上記課題を解決するためになされたものである。従って、本発明は、半導体素子の電気的特性を向上することができる半導体装置を提供することである。更に、本発明は、製造上の歩留まりを向上することができる半導体装置を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明の実施の形態に係る特徴は、半導体装置において、方形状の平面を有する基板と、基板の一表面の中央部に配設され、基板に比べて硬い導電性材料により構成された第1の電極と、基板の一表面の少なくとも周縁の一部に沿って配設され、第1の電極と同一導電性材料により一体に構成されるとともに、第1の電極の膜厚に比べて薄い膜厚を有する第2の電極とを備える。
更に、実施の形態に係る特徴の半導体装置において、第2の電極は、基板の一表面の周縁の全域に沿って配設されていることが好ましい。更に、実施の形態に係る特徴の半導体装置において、基板の一表面に対向する他の一表面に第3の電極を有し、第1の電極と第3の電極との間において主電流を流す半導体素子が基板に搭載されていることが好ましい。
本発明によれば、半導体素子の電気的特性を向上することができる半導体装置を提供することができる。更に、本発明によれば、製造上の歩留まりを向上することができる半導体装置を提供することができる。
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、現実のものとは異なる。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている。また、以下に示す実施の形態はこの発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の技術的思想は各構成部品の配置等を下記のものに特定するものでない。この発明の技術的思想は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
本発明の一実施の形態は、ダイオードを搭載する半導体装置に本発明を適用した例を説明するものである。
[半導体装置の構成]
図1に示すように、本実施の形態に係る半導体装置1は、方形状の平面を有する基板2と、基板2の一表面(図1中、下側を向いている裏面、図2中、上側を向いている裏面)の中央部に配設され、基板2に比べて硬い導電性材料により構成された第1の電極61と、基板2の一表面(裏面)の少なくとも周縁の一部に沿って配設され、第1の電極61と同一導電性材料により一体に構成されるとともに、第1の電極61の膜厚に比べて薄い膜厚を有する第2の電極62とを備えている。更に、本実施の形態において、第2の電極62は、基板2の一表面の周縁の全域に沿って配設されている。この半導体装置1には半導体素子としてダイオードDが搭載されている。
基板2には本実施の形態においてn型GaN基板が使用されている。図1及び図2に示す基板2は、半導体装置1の製造プロセスにおいてダイシング工程後の分割化(チップ化)された後の状態を示している。ダイシング工程においては、ウエーハ(基板2)に行列状に複数個の半導体装置形成領域が製造され、隣接半導体装置形成領域間に行方向及び列方向に配設されたダイシングエリアに沿ってダイシングがなされる。結果的に、基板2の平面形状は方形状になる。基板2はダイオードDのカソード領域として使用される。なお、基板2には、炭化シリコン(SiC)基板、シリコン(Si)基板等も実用的に使用することができる。
基板2の一表面に対向する他の一表面(図1中、上側を向いている表面、図2中、下側を向いている表面)つまりカソード領域(2)の表面部分にはp型半導体領域3が配設され、このp型半導体領域3はアノード領域として使用されている。ダイオードDはカソード領域(2)とアノード領域(3)とのpn接合部分に構築され、基板2の厚さ方向に沿って縦方向にダイオードDの主電流を流すことができる。
基板2の他の一表面(表面)上の全域にはパッシベーション膜4が配設されている。このパッシベーション膜4には例えばシリコン酸化(SiO2)膜を実用的に使用することができる。パッシベーション膜4上には第3の電極5が配設され、この第3の電極5はパッシベーション膜4に配設された接続孔4Hを通してp型半導体領域(アノード領域)3に電気的に接続されている。第3の電極5はアノード電極として使用されている。第3の電極5にはアルミニウム(Al)、銀(Ag)等の導電性材料を実用的に使用することができ、第3の電極5の膜厚は例えば1 μm−2 μmに設定されている。
基板2の一表面(裏面)に配設された第1の電極61及び第2の電極62はカソード電極6として使用される。第1の電極61及び第2の電極62は基板2の一表面(カソード領域2)に絶縁体を介在させずに直接電気的に接続されている。第1の電極61、第2の電極62はいずれも例えばAgNi合金を実用的に使用することができる。また、第1の電極61及び第2の電極62はタングステン(W)であってもよい。第1の電極61の膜厚は例えば1.0 μmに設定される。第2の電極62の膜厚は、第1の電極61の膜厚の約10 %−50 %の膜厚に匹敵する0.1 μm−0.5 μmに設定される。第2の電極62は基板2の一表面の全周縁、すなわちダイシングエリアに沿って配設されており、第2の電極2の膜厚を第1の電極61に比べて薄くしたことにより、ダイシング工程においてダイシング時にダイシングブレードから加わる応力の基板2への伝わりを減少することができる。
第2の電極62の幅寸法、つまり基板2の端面から基板2の中心方向に向かう寸法は、ダイシングブレードのブレード幅(厚さ)寸法と、ダイシング時のダイシングブレードのぶれ幅寸法とを勘案して設定されている。例えば、ダイシングブレード幅寸法が20 μm、ぶれ幅寸法が10 μm(±5 μm)の場合、ブレードセンタ(ダイシングエリア中央)Cから、ぶれ幅寸法の半分の5 μmにバッファ領域分を加え、第2の電極62の幅寸法は30 μm−40 μmに設定される。ダイシング工程後に半導体装置1の第2の電極62として実際に残る幅寸法62x(基板2の端面から第1の電極61終端までの寸法)は15 μm−20μmになる。
なお、本実施の形態に係る半導体装置1においては、第2の電極62が基板2の周縁に沿って一定間隔毎に配設されていてもよい。例えば、特にダイシング工程において応力集中が発生し易い基板2の角部分に第2の電極62が配設され、それ以外の基板2の周縁(基板2の各辺)に沿って第1の電極61が配設されてもよい。
[半導体装置の第1の製造方法]
次に、本実施の形態に係る半導体装置1の第1の製造方法を、図3乃至図5を用いて説明する。この第1の製造方法は2層構造を有するマスクを使用した製造方法である。
まず最初に、基板2の表面にダイオードDが形成され、基板2の表面上にパッシベーション膜4、接続孔4H、第3の電極(アノード電極)5のそれぞれが順次形成される(図3参照。)。基板2は、ここではダイシング工程前のウエーハであり、GaNウエーハである。
図3に示すように、基板2の裏面上の全域に第1の電極61が形成される。第1の電極61にはAgNi合金が使用され、このAgNi合金は例えばスパッタリングにより成膜される。
図4に示すように、第1の電極61上にマスク11が形成される。マスク11は、2層構造を有し、基板2の裏面上の全域に形成された第1のマスク(下層マスク)11Aと、第1のマスク11A上の周縁部は除く中央部に形成された第2のマスク(上層マスク)11Bとにより形成される。ここで、中央部とは、基板2の裏面上の中央部であり、第1の電極61が形成される領域である。また、周縁部とは、基板2の裏面上の周縁部であり、第2の電極62が形成される領域である。第1のマスク11A並びに第2のマスク11Bには例えばフォトリソグラフィ技術により形成されたフォトレジスト膜が使用される。
図5に示すように、マスク11を用いて第1の電極61にエッチングが行われる。マスク11の第1のマスク11A及び第2のマスク11Bを有する2層構造部分において、第1の電極61はエッチングされずに残存する。一方、マスク11の第1のマスク11Aしか形成されていない基板2の裏面上の周縁部においては、第1のマスク11Aが完全に除去されるとともに、第1の電極61がエッチングされ、第1の電極61の膜厚に比べて薄い膜厚を有する第2の電極62が形成される。エッチングには例えばRIE等の異方性エッチングを実用的に使用することができる。エッチング後にはマスク11特に第1の電極61上に残存する第1のマスク11Aが除去される。
そして、この後、ダイシング工程が行われ、基板2が細分化され、半導体装置(チップ)1を完成させることができる。ダイシングは基板2の表面側から行われる。
[半導体装置の第2の製造方法]
次に、本実施の形態に係る半導体装置1の第2の製造方法を、図6乃至図8を用いて説明する。この第2の製造方法はリフトオフ技術を使用した製造方法である。
まず最初に、基板2の表面にダイオードDが形成され、基板2の表面上にパッシベーション膜4、接続孔4H、第3の電極(アノード電極)5のそれぞれが順次形成される(図6参照。)。基板2は、ここではダイシング工程前のウエーハであり、GaNウエーハである。
図6に示すように、基板2の裏面上の全域に第2の電極62が形成される。第2の電極61にはAgNi合金が使用され、このAgNi合金は例えばスパッタリングにより成膜される。
図7に示すように、第2の電極61上の中央部は除く周縁部にマスク12が形成される。マスク12には例えばフォトリソグラフィ技術により形成されたフォトレジスト膜が使用される。
図8に示すように、マスク12を用いて第2の電極62上の中央部並びに周縁部に形成されたマスク12上に第1の電極形成膜61Aが形成される。第1の電極形成膜61AにはAgNi合金が使用され、このAgNi合金は例えばスパッタリングにより成膜される。ここで、基板2の裏面上の中央部において、第2の電極62とその上層の第1の電極形成膜61Aとが形成されることにより、膜厚が厚い第1の電極61が形成される。この後、マスク12が選択的に除去されると、このマスク12上の不要な第1の電極形成膜61Aが併せて除去される。除去された領域(周縁部)においては予め形成された第2の電極62を露出させることができる。
そして、この後、ダイシング工程が行われ、基板2が細分化され、半導体装置(チップ)1を完成させることができる。ダイシングは基板2の表面側から行われる。
[半導体装置の第3の製造方法]
次に、本実施の形態に係る半導体装置1の第3の製造方法を、図9及び図10を用いて説明する。この第3の製造方法は最も簡易な製造方法である。
まず最初に、前述の第1の製造方法の図3に示すように、基板2の裏面上の全域に第1の電極61が形成される。
図9に示すように、第1の電極61上の周縁部は除く中央部にマスク13が形成される。マスク13には例えばフォトリソグラフィ技術により形成されたフォトレジスト膜が使用される。
図10に示すように、マスク13を用いて第1の電極61の周縁部にエッチングが行われる。マスク13下の第1の電極61はエッチングされずに残存する。一方、マスク13が存在しない基板2の裏面上の周縁部においては、第1の電極61がエッチングされ、第1の電極61の膜厚に比べて薄い膜厚を有する第2の電極62が形成される。エッチングには例えばRIE等の異方性エッチングを実用的に使用することができる。エッチング後にはマスク13が除去される。
そして、この後、ダイシング工程が行われ、基板2が細分化され、半導体装置(チップ)1を完成させることができる。ダイシングは基板2の表面側から行われる。
このように構成される半導体装置1は、基板2の裏面上の中央部に第1の電極61を備え、基板の裏面上の周縁部に第1の電極61の膜厚に比べて薄い膜厚の第2の電極62を備えている。ダイシングブレードによるダイシング時の応力は、第2の電極62の膜厚の減少に起因する硬さの減少から基板2と第2の電極62との界面に集中しにくくなる。この結果、図1及び図2において符号10を付け指し示す、界面から一定距離離れた基板2の裏面の近傍において、基板2のダイシング面つまり基板2の側面に生じるクラックの発生を防止することかできる。従って、ダイオードDの順バイアス特性又は逆バイアス特性の劣化を防止することができ、半導体装置1の電気的特性を向上することができる。
更に、半導体装置1においては、基板2の側面のクラックの発生を防止することができるので、ダイオードDの動作を繰り返し実行し熱サイクルが生じる環境下において、時間経過とともにささくれ状(バリ状)に変化するクラックが存在しない。従って、共通基板上にマルチチップ構成として複数の半導体装置1を近接して実装する場合には、隣接する半導体装置1間において電気的に短絡が生じることがなく、電気的信頼性を向上することができる。
更に、半導体装置1において、電気的な特性を向上することができるので、製造プロセス後の検査工程において不良品を減少することができる。従って、半導体装置1の製造プロセス上の歩留まりを向上することができる。
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明は前述の一実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものでない。例えば、本発明は、ダイオードDを備えた半導体装置1に限定されるものではなく、パワートランジスタ、レーザ、LED等を備えた半導体装置に適用することができる。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含む。従って、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
本発明の一実施の形態に係る半導体装置の断面図である。 図1に示す半導体装置の斜視図である。 図1に示す半導体装置の第1の製造方法を説明する第1の工程断面図である。 第1の製造方法を説明する第2の工程断面図である。 第1の製造方法を説明する第3の工程断面図である。 図1に示す半導体装置の第2の製造方法を説明する第1の工程断面図である。 第2の製造方法を説明する第2の工程断面図である。 第2の製造方法を説明する第3の工程断面図である。 図1に示す半導体装置の第3の製造方法を説明する第1の工程断面図である。 第3の製造方法を説明する第2の工程断面図である。
符号の説明
1…半導体装置
2…基板又はn型カソード領域
3…p型半導体領域又はアノード領域
4…パッシベーション膜
5…第3の電極(アノード電極)
6…カソード電極
61…第1の電極
61A…第1の電極形成膜
62…第2の電極
11、12、13…マスク
11A…第1のマスク
11B…第2のマスク
D…ダイオード

Claims (3)

  1. 方形状の平面を有する基板と、
    前記基板の一表面の中央部に配設され、前記基板に比べて硬い導電性材料により構成された第1の電極と、
    前記基板の前記一表面の周縁の一部に沿って配設され、前記第1の電極と同一導電性材料により一体に構成されるとともに、前記第1の電極の膜厚に比べて薄い膜厚を有する第2の電極と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2の電極は、前記基板の前記一表面の周縁の全域に沿って配設されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記基板の前記一表面に対向する他の一表面に第3の電極を有し、前記第1の電極と前記第3の電極との間において主電流を流す半導体素子が前記基板に搭載されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置。
JP2007227515A 2007-09-03 2007-09-03 半導体装置 Withdrawn JP2009059999A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007227515A JP2009059999A (ja) 2007-09-03 2007-09-03 半導体装置
US12/230,577 US8581367B2 (en) 2007-09-03 2008-09-02 Semiconductor device having electrode film in which film thickness of periphery is thinner than film thickness of center

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007227515A JP2009059999A (ja) 2007-09-03 2007-09-03 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009059999A true JP2009059999A (ja) 2009-03-19

Family

ID=40406099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007227515A Withdrawn JP2009059999A (ja) 2007-09-03 2007-09-03 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8581367B2 (ja)
JP (1) JP2009059999A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102709339A (zh) * 2012-05-25 2012-10-03 嘉兴优太太阳能有限公司 改进电极图案的太阳能电池结构

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4965643A (en) * 1989-03-06 1990-10-23 United Technologies Corporation Schottky diode for integrated circuits
JPH05326697A (ja) 1992-05-23 1993-12-10 Sony Corp 半導体装置の製造方法
FR2751790B1 (fr) * 1996-07-26 1998-11-27 Sgs Thomson Microelectronics Assemblage monolithique d'un transistor igbt et d'une diode rapide
US6303969B1 (en) * 1998-05-01 2001-10-16 Allen Tan Schottky diode with dielectric trench
US6404033B1 (en) * 1999-04-01 2002-06-11 Apd Semiconductor, Inc. Schottky diode having increased active surface area with improved reverse bias characteristics and method of fabrication
JP4016595B2 (ja) * 2000-12-12 2007-12-05 サンケン電気株式会社 半導体装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102709339A (zh) * 2012-05-25 2012-10-03 嘉兴优太太阳能有限公司 改进电极图案的太阳能电池结构

Also Published As

Publication number Publication date
US8581367B2 (en) 2013-11-12
US20090057836A1 (en) 2009-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5690738B2 (ja) Iii族窒化物半導体縦型構造ledチップの製造方法
US8513790B2 (en) Package-base structure of luminescent diode
US20110133216A1 (en) Method of manufacturing semiconductor light emitting device and stacked structure body
JP2005322847A (ja) 半導体発光装置とその製造方法
JP5414715B2 (ja) 窒化物半導体ダイオード
JP2013232478A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP2017135246A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008004739A (ja) 半導体装置
JPWO2017154973A1 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2013161851A (ja) 半導体発光素子
WO2020032204A1 (ja) SiC半導体装置
KR100691186B1 (ko) 수직구조 발광 다이오드의 제조 방법
JP5515685B2 (ja) 発光素子及びそれを用いた発光装置の製造方法
JP2013058707A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2010225914A (ja) ショットキーバリアダイオード
JP5607317B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体ウェハ
JP2009059999A (ja) 半導体装置
JP2017143214A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2019165111A (ja) 半導体装置
US20130092955A1 (en) Light emitting diode and fabricating method thereof
US20120276668A1 (en) Method for manufacturing semiconductor light emitting device
JP6135528B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000114142A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2591521B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体素子
TWI688117B (zh) 半導體發光裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20101207