JPWO2017154973A1 - 半導体発光素子およびその製造方法 - Google Patents

半導体発光素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017154973A1
JPWO2017154973A1 JP2018504553A JP2018504553A JPWO2017154973A1 JP WO2017154973 A1 JPWO2017154973 A1 JP WO2017154973A1 JP 2018504553 A JP2018504553 A JP 2018504553A JP 2018504553 A JP2018504553 A JP 2018504553A JP WO2017154973 A1 JPWO2017154973 A1 JP WO2017154973A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
layer
semiconductor layer
protrusion
semiconductor light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018504553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6916777B2 (ja
Inventor
豪 小池
豪 小池
弘 勝野
弘 勝野
広持 加賀
広持 加賀
正和 澤野
正和 澤野
郁雄 任
郁雄 任
宮部 主之
主之 宮部
Original Assignee
アルパッド株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルパッド株式会社 filed Critical アルパッド株式会社
Publication of JPWO2017154973A1 publication Critical patent/JPWO2017154973A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6916777B2 publication Critical patent/JP6916777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/0004Devices characterised by their operation
    • H01L33/0008Devices characterised by their operation having p-n or hi-lo junctions
    • H01L33/0016Devices characterised by their operation having p-n or hi-lo junctions having at least two p-n junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0075Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0083Periodic patterns for optical field-shaping in or on the semiconductor body or semiconductor body package, e.g. photonic bandgap structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

実施形態に係る半導体発光素子は、積層体を有する。前記積層体は、第1導電形の第1半導体層と、前記第1半導体層の上に設けられた発光層と、前記発光層の上に設けられた第2導電形の第2半導体層と、を有する。前記積層体は、上面に前記第1半導体層から前記発光層に向かう第1方向に向かって突出する第1突出部を有する。前記第1突出部の前記第1方向に対して垂直な第2方向における長さは、前記第1方向に向かって、減少している。前記第1突出部は、第1部分と第2部分とを有する。前記第1部分は、前記第1方向に対して傾斜した第1側面を有する。前記第2部分は、前記第1部分の下に設けられ、前記第1方向に対して傾斜した第2側面を有する。前記第2側面は下方に向けて凸となるように湾曲している。

Description

本発明の実施形態は、半導体発光素子およびその製造方法に関する。
半導体発光素子は、p形半導体層、発光層、およびn形半導体層を有する。半導体発光素子に電圧が印加され、発光層にキャリアが注入されることで、発光層から光が放射される。発光層から放射された光は、効率的に半導体発光素子の外部に取り出されることが望ましい。
特開2008−60331号公報
本発明が解決しようとする課題は、光取り出し効率を向上できる半導体発光素子およびその製造方法を提供することである。
実施形態に係る半導体発光素子は、積層体を有する。前記積層体は、第1導電形の第1半導体層と、前記第1半導体層の上に設けられた発光層と、前記発光層の上に設けられた第2導電形の第2半導体層と、を有する。前記積層体は、上面に前記第1半導体層から前記発光層に向かう第1方向に向かって突出する第1突出部を有する。前記第1突出部の前記第1方向に対して垂直な第2方向における長さは、前記第1方向に向かって減少している。前記第1突出部は、第1部分と第2部分とを有する。前記第1部分は、前記第1方向に対して傾斜した第1側面を有する。前記第2部分は、前記第1部分の下に設けられ、前記第1方向に対して傾斜した第2側面を有する。前記第2側面は下方に向けて凸となるように湾曲している。
第1実施形態に係る半導体発光素子を表す断面図である。 第1実施形態に係る半導体発光素子の上面の一部を表す拡大平面図である。 図2のA−A’断面図である。 第1実施形態に係る半導体発光素子の製造工程を表す工程断面図である。 第1実施形態に係る半導体発光素子の製造工程を表す工程断面図である。 第1実施形態に係る半導体発光素子の製造工程を表す工程断面図である。 第1実施形態に係る半導体発光素子の製造工程を表す拡大工程断面図である。 第1実施形態の第1変形例に係る半導体発光素子の上面の一部を表す拡大平面図である。 図8のA−A’断面図である。 第1実施形態の第2変形例に係る半導体発光素子の上面の一部を表す拡大平面図である。 図10のA−A’断面図である。 第1実施形態の第3変形例に係る半導体発光素子の上面の一部を表す拡大平面図である。 図12のA−A’断面図である。 第1実施形態の第4変形例に係る半導体発光素子の上面の一部を表す拡大断面図である。 第1実施形態の第5変形例に係る半導体発光素子の上面の一部を表す拡大平面図である。 図15のA−A’断面図である。 第2実施形態に係る半導体発光素子の断面図である。 第2実施形態に係る半導体発光素子の上面の一部を表す拡大断面図である。 第2実施形態の第1変形例に係る半導体発光素子の断面図である。 第2実施形態の第1変形例に係る半導体発光素子の上面の一部を表す拡大断面図である。 第2実施形態の第2変形例に係る半導体発光素子の断面図である。 第2実施形態の第2変形例に係る半導体発光素子が有する積層体の部分拡大平面図である。 図22のA−A’断面図である。
以下に、本発明の各実施形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
また、本願明細書と各図において、既に説明したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
各実施形態の説明には、XYZ直交座標系を用いる。p形半導体層109から発光層111に向かう方向をZ方向(第1方向)とする。Z方向に対して垂直な方向であって相互に直交する方向をX方向(第2方向)およびY方向とする。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る半導体発光素子1を表す断面図である。
半導体発光素子1は、例えば、縦導通型の発光ダイオードである。
図1に表すように、半導体発光素子1は、基板101と、p側電極103と、金属層105と、コンタクト層107と、積層体LBと、n側電極115と、絶縁層117と、を有する。積層体LBは、p形半導体層109と、発光層111と、n形半導体層113と、を有する。
基板101は、例えば、シリコン基板である。基板101は、互いに対向する上面USと下面BSとを有する。
p側電極103は、基板101の下面BS上に設けられる。p側電極103は、例えば、金やニッケル、チタン、アルミニウムなどの金属を含む。
金属層105は、基板101の上面US上に設けられる。金属層105は、例えば、スズを含む。
コンタクト層107は、金属層105上に設けられる。コンタクト層107は、さらに、X−Y面に沿って金属層105に囲まれている。コンタクト層107は、例えば、ニッケル層と銀層とが積層された構造を有する。
p形半導体層109は、金属層105およびコンタクト層107の上に設けられる。p形半導体層109は、コンタクト層107とオーミック接触している。p形半導体層109は、例えば、p形不純物を含んだ窒化ガリウム層である。p形不純物としては、マグネシウムを用いることができる。
発光層111は、p形半導体層109の上に設けられる。発光層111は、例えば、アンドープの窒化ガリウム層である。なお、ここでは、アンドープとは、不純物が意図的に添加されていないことを意味する。
n形半導体層113は、発光層111の上に設けられる。n形半導体層113は、例えば、n形不純物を含んだ窒化ガリウム層である。n形不純物としては、シリコンを用いることができる。積層体LBの上面(n形半導体層113の上面)は粗面化され、凹凸構造が形成されている。
n側電極115は、n形半導体層113の一部の上に設けられる。n側電極115は、n形半導体層113とオーミック接触している。n側電極115は、例えば、白金や金、ニッケル、チタン、アルミニウムなどの金属を含む。
絶縁層117は、X−Y面に沿って積層体LBの周りに設けられるとともに、金属層105の上面を覆っている。積層体LBの粗面化された上面およびn側電極115は、絶縁層117に覆われずに露出している。
半導体発光素子1の動作時に、p形半導体層109から発光層111へ正孔が注入され、n形半導体層113から発光層111へ電子が注入される。発光層111において正孔と電子が再結合することで、発光層111から光が放射される。発光層111から放射された光は、積層体LBの上面を通して外部に取り出される。
図2は、第1実施形態に係る半導体発光素子1の上面の一部を表す拡大平面図である。
図3は、図2のA−A’断面図である。
図2に表すように、積層体LBの上面には、複数の突出部119が設けられている。図2に表す例では、1つの突出部119の周りに6つの突出部119が並べられている。ただし、複数の突出部119の配列は、任意である。
図3に表すように、突出部119は、第1部分119aおよび第2部分119bを有する。第1部分119aは、突出部119の上部に位置している。第2部分119bは、第1部分119aの下に設けられ、突出部119の下部に位置している。
突出部119の上面は、例えばZ方向に対して垂直である。突出部119の幅(X方向およびY方向における長さ)は、Z方向に向かうほど狭くなっている。このため、第1部分119aの側面S1および第2部分119bの側面S2は、Z方向に対して傾斜している。また、側面S2は、下方に向けて凸となるように湾曲している。側面S2の少なくとも一部のZ方向に対する傾斜は、側面S1のZ方向に対する傾斜よりも小さい。
なお、図3に表す断面図では、側面S1はZ方向に対して傾斜した方向に平行であるが、側面S1は上方に向けて凸となるように湾曲していてもよい。
第1部分119aおよび第2部分119bは、例えば、第2部分119bのZ方向における長さL2が、第1部分119aのZ方向における長さL1よりも長くなるように、設けられる。
次に、図4〜図7を参照して、第1実施形態に係る半導体発光素子1の製造方法の一例を説明する。
図4〜図6は、第1実施形態に係る半導体発光素子1の製造工程を表す工程断面図である。
図7は、第1実施形態に係る半導体発光素子1の製造工程を表す拡大工程断面図である。
まず、窒化物半導体層を成長させる基板131を用意する。基板131は、例えば、シリコン基板やサファイア基板、窒化ガリウム基板などである。この基板131の上に、n形半導体層113、発光層111、およびp形半導体層109を、順次エピタキシャル成長させる(図4(a))。
次に、p形半導体層109の一部の上にコンタクト層107を形成する。続いて、コンタクト層107を覆うように、p形半導体層109の上に金属層105aを形成する(図4(b))。続いて、n形半導体層113、発光層111、p形半導体層109、および金属層105aをパターニングし、それぞれの外周の一部を除去する(図4(c))。
次に、基板131とは別の基板101を用意し、金属層105bを基板101の上に形成する。続いて、基板131の上に設けられた金属層105aと、基板101の上に設けられた金属層105bと、を接合する(図5(a))。金属層105aと105bとが接合されることで、図1に表す金属層105が形成される。
次に、基板131側からUV光を照射し、基板131を剥離する(図5(b))。続いて、p形半導体層109、発光層111、およびn形半導体層113をパターニングする。これにより、p形半導体層109、発光層111、およびn形半導体層113を含む積層体が、それぞれのコンタクト層107の上に形成される(図5(c))。
次に、p形半導体層109、発光層111、およびn形半導体層113を覆う絶縁層117を形成する(図6(a))。続いて、それぞれのn形半導体層113の上面の一部が露出するように、絶縁層117の一部を除去する。露出したn形半導体層113の上面の一部にn側電極115を形成する(図6(b))。
以降では、n形半導体層113の上面の一部の様子を図7を用いて説明する。
図7では、n形半導体層113の上面の一部の様子が拡大して表されている。
n側電極115を形成した後に、n形半導体層113の上にレジスト膜を塗布する。このレジスト膜をフォトリソグラフィによりパターニングすることで、レジストマスクMを形成する(図7(a))。
次に、レジストマスクMを用いて、RIE(Reactive Ion Etching)法により、n形半導体層113をエッチングする。このとき、n形半導体層113がエッチングされるとともに、レジストマスクMもエッチングされる。レジストマスクMの角部に対するエッチングレートは、レジストマスクMの上面や側面に対するエッチングレートよりも高いため、レジストマスクMの上部の幅が徐々に狭くなっていく(図7(b))。この状態でさらにエッチングを継続すると、レジストマスクMの下部の幅も狭くなり、最初はレジストマスクMで覆われていたn形半導体層113の一部が、露出される。そして、新たに露出したn形半導体層113の一部がエッチングされる(図7(c))。
このとき、n形半導体層113のうち、レジストマスクMを形成した際に露出していた部分は、被エッチング面が下方に向けて湾曲して、エッチングが進行する。一方で、新たに露出したn形半導体層113の一部は、被エッチング面がZ方向に対して傾斜した方向に平行となるように、エッチングが進行する。または、被エッチング面が、上方に向けて突出するように、エッチングが進行する。
このようなエッチングは、以下の理由により生じるものと考えられる。
図7(a)から図7(b)に至るエッチング工程は、例えば、加速電圧が低く設定されたRIE法によって行われる。RIE法では、n形半導体層113の一部が除去されて窪みが形成された際に、当該窪みの底部の角からレジストマスクMの下端にかけて、エッチングされた材料の再堆積が生じる。この再堆積した材料により、レジストマスクM直下のn形半導体層113のエッチングが抑制される。また、加速電圧を低く設定することで、エッチングの異方性が低下するとともに、再堆積した材料の再エッチングが抑制され、窪みの内壁が、下方に向けて凸となるように湾曲して形成される。
この窪みの内壁は、図7(b)から図7(c)に至る工程においても、湾曲した形状のままエッチングが進行することで、図2および図3に表す側面S2が形成される。
また、図7(b)から図7(c)に至る工程では、レジストマスクMの幅が減少することで、n形半導体層113の他の一部が露出し、エッチングされる。このとき、レジストマスクMの外周側から徐々にn形半導体層113が露出する。このため、レジストマスクMの中心側から外周に向けてn形半導体層113に対するエッチング量が大きくなり、被エッチング面がレジストマスクMの中心側から外周に向けて下方に傾斜していくことで、図2および図3に表す側面S1が形成される。
以上により、第1部分119aおよび第2部分119bを有する突出部119が形成される。
その後、基板101の下面にp側電極103を形成することで、図1〜図3に表す半導体発光素子1が得られる。
ここで、本実施形態による作用および効果について説明する。
本実施形態によれば、突出部119が、第1部分119aと、側面が下方に向けて凸となるように湾曲した第2部分119bと、を有する。このような構成によれば、突出部119の側面が一様に傾斜している場合に比べて、積層体LB上面の表面積を大きくすることができる。
発光層111から放射された光は、各半導体層内で乱反射を繰り返し、半導体発光素子内において様々な方向に進む光が生成される。このため、積層体LBの内部から積層体LB上面と外部との界面に入射する光の量は、界面の各部分におけるZ方向に対する傾きに大きくは依存しない。また、当該界面における単位面積当たりの外部への光取り出し量は、当該界面の傾きに大きくは依存しない。このため、積層体LB上面の表面積を大きくすることで、積層体LBから外部に取り出される光の量を増やすことができ、半導体発光素子からの光の取り出し効率を向上させることができる。
このとき、第2部分119bの側面S2を下方に向けて凸となるように湾曲させることで、側面S2が上方に向けて凸となるように湾曲している場合に比べて、側面S2を通ってn形半導体層113から外部に取り出された光が、隣り合う突出部119の側面に入射する可能性を低減することができる。取り出された光が、隣り合う突出部119の側面に入射する可能性を低減することで、半導体発光素子からの光の取り出し効率を向上させることができる。
また、第1部分119aの下(突出部119の下部)に設けられた第2部分119bの側面を湾曲させることで、第1部分119aの側面を湾曲させた場合に比べて、突出部119の側面の表面積をより大きくすることができる。
さらに、第2部分119bのZ方向における長さL2を、第1部分119aのZ方向における長さL1よりも長くすることで、突出部119の側面の表面積をさらに大きくすることが可能となる。
(第1変形例)
図8は、第1実施形態の第1変形例に係る半導体発光素子1aの上面の一部を表す拡大平面図である。
図9は、図8のA−A’断面図である。
図8に表すように、半導体発光素子1aでは、積層体LBの上面に、複数の突出部119と、複数の突出部121と、が設けられている。複数の突出部119および複数の突出部121は、1つの突出部121に対して少なくとも1つの突出部119が隣り合うように配列される。
図9に表すように、突出部119は、半導体発光素子1と同様に、第1部分119aおよび第2部分119bを有する。突出部121は、第3部分121cおよび第4部分121dを有する。第3部分121cは、突出部121の上部に位置している。第4部分121dは、第3部分121cの下に設けられ、突出部121の下部に位置している。
突出部121の上面は、例えばZ方向に対して垂直である。突出部121の幅(X方向およびY方向における長さ)は、Z方向に向かうほど狭くなっている。このため、第3部分121cの側面S3および第4部分121dの側面S4は、Z方向に対して傾斜している。また、側面S4は、下方に向けて凸となるように湾曲している。さらに、側面S3が上方に向けて凸となるように湾曲していてもよい。側面S4の少なくとも一部のZ方向に対する傾斜は、側面S3のZ方向に対する傾斜よりも小さい。
突出部121の高さは、突出部119の高さよりも低い。より具体的には、第4部分121dのZ方向における長さL4は、第2部分119bのZ方向における長さL2とほぼ等しい。これに対して、第3部分121cのZ方向における長さL3は、第1部分119aのZ方向における長さL1よりも短い。
突出部119よりも高さの低い突出部121を設けることで、突出部119から取り出された光が、突出部121の側面に入射する可能性を低減し、半導体発光素子の光取り出し効率を向上させることができる。
このとき、図9に表すように、長さL4が長さL3よりも長くなるように、突出部121の高さを低くすることで、突出部121の側面における表面積の減少を抑制できる。
(第2変形例)
図10は、第1実施形態の第2変形例に係る半導体発光素子1bの上面の一部を表す拡大平面図である。
図11は、図10のA−A’断面図である。
半導体発光素子1bでは、積層体LBの上面に、半導体発光素子1aと同様に、複数の突出部119と、複数の突出部121と、が設けられている。複数の突出部119および複数の突出部121は、1つの突出部121に対して少なくとも1つの突出部119が隣り合うように配列される。また、突出部119と突出部121との間隔は、突出部119同士の間隔よりも広い。
図11に表すように、突出部119は、半導体発光素子1と同様に、第1部分119aおよび第2部分119bを有する。また、突出部121は、第3部分121cおよび第4部分121dを有する。第3部分121cは、突出部121の上部に位置している。第4部分121dは、第3部分121cの下に設けられ、突出部121の下部に位置している。
突出部121について、第3部分121cの側面S3および第4部分121dの側面S4は、半導体発光素子1aと同様に、Z方向に対して傾斜している。また、側面S4は、下方に向けて凸となるように湾曲している。
Z方向の同じ位置において第1突出部119と突出部121を比較した場合、突出部121の幅は、突出部119の幅よりも狭い。このため、例えば、第3部分121cの下端(第4部分121dの上端)における幅W1は、第1部分119aの下端(第2部分119bの上端)における幅W2よりも狭い。
突出部119よりも幅が狭い突出部121を設けることで、半導体発光素子1に比べて、突出部119から取り出された光が、突出部121の側面に入射する可能性を低減し、半導体発光素子の光取り出し効率を向上させることができる。
(第3変形例)
図12は、第1実施形態の第3変形例に係る半導体発光素子1cの上面の一部を表す拡大平面図である。
図13は、図12のA−A’断面図である。
図12に表すように、積層体LBの上面には、複数の突出部119および複数の突出部121が設けられている。突出部121の幅は、突出部119の幅よりも狭い。また、X−Y面内において、突出部119と突出部121との間隔は、突出部119同士の間隔よりも広い。
図13に表すように、突出部121の高さは、突出部119の高さよりも低い。より具体的には、第4部分121dのZ方向における長さL4は、第2部分119bのZ方向における長さL2よりも短く、第3部分121cのZ方向における長さL3は、第1部分119aのZ方向における長さL1よりも短い。
突出部119よりも高さが低く、かつ突出部119よりも幅が狭い突出部121を、突出部119に隣接して設けることで、第1変形例および第2変形例に比べて、突出部119から取り出された光が、突出部121から積層体LB中に入る可能性をより一層低減することが可能となる。
(第4変形例)
図14は、第1実施形態の第3変形例に係る半導体発光素子1dの上面の一部を表す拡大断面図である。
半導体発光素子1dにおいて、積層体LBは、さらに、アンドープの複数の半導体層123を有する。複数の半導体層123は、n形半導体層113の上に互いに離間して設けられている。半導体層123同士の間隙を通してn形半導体層113の上面の一部が露出している。半導体層123は、例えば、アンドープの窒化ガリウム層である。n形半導体層113は、半導体層123同士の間隙を通してn側電極115と接続される。
図14に表すように、例えば、突出部119の第1部分119aは、半導体層123の一部によって構成されている。また、第2部分119bの一部は、半導体装置123の他の一部と、n形半導体層113の一部と、によって構成されている。
アンドープの半導体層における光吸収係数は、不純物がドープされた半導体層における光吸収係数よりも小さい。このため、半導体発光素子1dのように、突出部119の少なくとも一部を半導体層123によって構成することで、半導体発光素子1に比べて、光取り出し効率を向上させることが可能となる。
(第5変形例)
図15は、第1実施形態の第5変形例に係る半導体発光素子1eの上面の一部を表す拡大平面図である。
図16は、図15のA−A’断面図である。
半導体発光素子1eでは、n形半導体層113の上面に複数の凹部Rが形成されている。
図15に表すように、凹部Rは、X−Y面に沿ってn形半導体層113の上面に複数設けられている。一例として、1つの凹部Rの周りには、6つの凹部Rが配されている。
図16に表すように、凹部Rは、下方に向かうほど幅が狭くなっている。また、凹部Rは、Z方向に対して傾斜した側面S5および側面S6を有する。側面S5は、上方に向けて凸となるように湾曲している。側面S6は、側面S5の下方に位置している。
また、凹部Rのうち、側面S5が形成された部分のZ方向における長さL5は、側面S6が形成された部分のZ方向における長さL6よりも長い。
なお、図16に表す例では、側面S6は下方に向かって一様に傾いているが、側面S6が下方に向けて凸となるように湾曲していてもよい。
発光層111から放射された光は、積層体LBの上面から外部に取り出される。凹部Rの側面S5が上方に向けて凸となるように湾曲していることで、凹部Rの側面が一様に傾斜している場合に比べて、積層体LB上面の表面積を大きくすることができる。すなわち、本変形例によれば、半導体発光素子1〜1dと同様に、半導体発光素子からの光の取り出し効率を向上させることが可能となる。
このとき、長さL5を、長さL6よりも長くすることで、半導体発光素子からの光の取り出し効率をより一層向上させることが可能である。
なお、本変形例においても、半導体発光素子1dと同様に、n形半導体層113の上にアンドープの半導体層123が設けられ、半導体層123およびn形半導体層113に凹部Rが形成されていてもよい。
このような構成によれば、半導体発光素子からの光の取り出し効率をより一層向上させることが可能となる。
(第2実施形態)
図17は、第2実施形態に係る半導体発光素子2の断面図である。
半導体発光素子2は、例えば、横導通型の発光ダイオードである。
図17に表すように、半導体発光素子2は、基板201と、n側電極203と、金属層205と、バリア層207と、n側コンタクト層209と、絶縁層211と、バリア層213と、p側コンタクト層215と、p形半導体層217と、発光層218と、スペーサ221と、n形半導体層219と、p側電極225と、保護層227と、を有する。
基板201は、例えば、シリコン基板である。基板201は、互いに対向する上面USと下面BSとを有する。
n側電極203は、基板201の下面BS上に設けられる。n側電極203は、例えば、金やニッケル、チタン、アルミニウムなどの金属を含む。
金属層205は、基板201の上面US上に設けられる。金属層205の上面の中央部は、Z方向に向けて突出している。金属層205は、例えば、スズを含む。
バリア層207は、金属層205の上に、金属層205の上面に沿って設けられる。バリア層207の上面の中央部は、金属層205と同様に、Z方向に向けて突出している。バリア層207は、例えば、チタン層と白金層とが積層された構造を有する。
n側コンタクト層209は、バリア層207の一部の上に設けられる。n側コンタクト層209の上面の突出部209cは、バリア層207と同様に、Z方向に向けて突出している。n側コンタクト層209は、例えば、アルミニウム層である。
絶縁層211は、バリア層207の一部およびn側コンタクト層209の一部の上に設けられる。また、n側コンタクト層209の突出部209cは、X−Y面に沿って絶縁層211に囲まれている。ただし、突出部209cの上面は、絶縁層211に覆われていない。絶縁層211は、例えば、酸化シリコンまたは窒化シリコンなどの絶縁材料を含む。
バリア層213は、絶縁層211の上に設けられる。バリア層213は、環状であり、X−Y面に沿って突出部209cの周りに設けられる。バリア層213は、例えば、チタン層と金層とが積層された構造を有する。
p側コンタクト層215は、バリア層213の上に設けられる。p側コンタクト層215は、例えば、銀層である。
p形半導体層217は、バリア層213およびp側コンタクト層215の上に設けられる。p形半導体層217は、p側コンタクト層215とオーミック接触している。p形半導体層217は、例えば、p形不純物を含む窒化ガリウムである。
発光層218は、p形半導体層217の上に設けられる。発光層218は、例えば、アンドープの窒化ガリウム層である。p側コンタクト層215、p形半導体層217および発光層218は、バリア層213と同様に、突出部209cの周りに環状に設けられる。
スペーサ221は、突出部209cの一部の上に設けられる。スペーサ221は、例えば、酸化シリコンまたは窒化シリコンなどを含む。
n形半導体層219は、発光層218、突出部209c、およびスペーサ221の上に設けられる。n形半導体層219は、n側コンタクト層209とオーミック接触している。n形半導体層219は、例えば、n形不純物を含む窒化ガリウム層である。
p形半導体層217、発光層218、およびn形半導体層219のそれぞれの側面は、保護層227によって覆われる。保護層227は、例えば、窒化シリコンを含む。
p側電極225は、バリア層213の上に、p形半導体層217と離間して設けられる。p側電極225は、バリア層213を介してp側コンタクト層215と電気的に接続される。p側電極225は、例えば、金やニッケル、チタン、アルミニウムなどの金属を含む。
図18は、第2実施形態に係る半導体発光素子2の上面の一部を表す拡大断面図である。
より具体的には、図18は、n形半導体層219の上面のうち、保護層227に覆われておらず、外部に光が取り出される面の構造を表している。
図18に表すように、n形半導体層219の上面には、半導体発光素子1と同様に、複数の突出部119が設けられている。突出部119は、第1部分119aおよび第2部分119bを有する。側面S1および側面S2は、Z方向に対して傾斜し、側面S2は、下方に向けて凸となるように湾曲している。
本実施形態においても、第1実施形態と同様に、積層体LBの上面に複数の突出部119を設けることで、積層体LB上面の表面積を増大させることができる。このため、半導体発光素子からの光の取り出し効率を向上させることができる。
また、第1実施形態の各変形例と同様に、積層体LBの上面に、複数の突出部119および複数の突出部121を設けてもよい。
ここでは、基板201の下面にn側電極が設けられ、積層体LBの側方にp側電極225が設けられた半導体発光素子を例に説明したが、n側電極とp側電極の位置関係を反転させた半導体発光素子に対して本実施形態に係る発明を適用することも可能である。
(第1変形例)
図19は、第2実施形態の第1変形例に係る半導体発光素子2aの断面図である。
図20は、第2実施形態の第1変形例に係る半導体発光素子2aの上面の一部を表す拡大断面図である。
図19に表すように、半導体発光素子2aでは、n形半導体層219の上に、アンドープの半導体層220が設けられている。半導体層220は、例えば、アンドープの窒化ガリウム層である。積層体LBは、p形半導体層217、発光層218、n形半導体層219、および半導体層220を有する。
図20に表すように、半導体層220の上面には、半導体発光素子2と同様に、複数の突出部119が設けられている。
アンドープの半導体層における光吸収係数は、不純物がドープされた半導体層における光吸収係数よりも小さい。本変形例に係る半導体発光素子では、アンドープの半導体層220がn形半導体層219の上に設けられ、半導体層220の上面から外部へ光が取り出される。このため、本変形例によれば、半導体発光素子2に比べて、外部への光取り出し効率を向上させることが可能となる。
(第2変形例)
図21は、第2実施形態の第2変形例に係る半導体発光素子2bの断面図である。
図22は、第2実施形態の第2変形例に係る半導体発光素子2bが有する積層体LBの部分拡大平面図である。
図23は、図22のA−A’断面図である。
なお、図22では、保護層227が省略されている。
半導体発光素子2bでは、p形半導体層217、発光層218、およびn形半導体層219を有する積層体LBの上面に複数の凹部Rが形成されている。凹部Rは、n側コンタクト層209の突出部209cがエッチングされることを防ぐために、図21に表すように、突出部209c上以外の領域に形成されていることが望ましい。また、p形半導体層217の一部および発光層218の一部は、凹部Rを通して積層体LBの外部に露出している。発光層218の外部への露出を防ぐため、積層体LBの上面に沿って、保護層227が設けられている。保護層227の一部は、積層体LB上面の凹部Rの内側に設けられている。
図22に表すように、凹部Rは、X−Y面に沿って積層体LBの上面に複数設けられている。一例として、1つの凹部Rの周りには、6つの凹部Rが配されている。
図23に表すように、凹部Rは、下方に向かうほど幅が狭くなっている。また、凹部Rは、Z方向に対して傾斜した側面S5および側面S6を有する。側面S5は、上方に向けて凸となるように湾曲している。側面S6は、側面S5の下方に位置している。
なお、図23に表す例では、発光層118の側面が、側面S5に含まれているが、発光層118の側面が、側面S6に含まれていてもよい。
発光層118から放射された光は、積層体LBから保護層227に入り、保護層227の上面から外部に取り出される。凹部Rの側面S5が上方に向けて凸となるように湾曲していることで、凹部Rの側面が一様に傾斜している場合に比べて、積層体LB上面の表面積を大きくすることができる。すなわち、本変形例によれば、積層体LBから保護層227への光の取り出し効率を向上させることができ、この結果、半導体発光素子からの光の取り出し効率を向上させることが可能となる。
また、凹部Rの側面の一部を上方に向けて凸となるように湾曲させる場合、より上方に位置する側面S5を湾曲させることで、側面S6を湾曲させる場合に比べて、凹部Rの側面から保護層227に入った光が、凹部Rの側面を通して積層体LBの中に入射してしまう可能性を低減することができる。
また、積層体LBの上面に、側面S5を有する凹部Rを設けることで、積層体LB上面の表面積を増加させた場合、積層体LBの上面に突出部を形成する場合に比べて、n形半導体層119の膜厚が厚い領域を、より大きくすることができる。このため、n形半導体層119における電気抵抗を低減し、半導体発光素子の消費電力を低減することが可能となる。あるいは、n形半導体層119における電気抵抗が低減した分、n形半導体層119の膜厚を薄くし、半導体発光素子を小型化することが可能となる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を例示したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
1、1a〜1e、2、2a、2b…半導体発光素子、 109 p形半導体層、 111 発光層、 113 n形半導体層、 119、121 突出部、 123 半導体層、 217 p形半導体層、 218 発光層、 219 n形半導体層、 220 半導体層、 LB 積層体、 R 凹部

Claims (13)

  1. 第1導電形の第1半導体層と、前記第1半導体層の上に設けられた発光層と、前記発光層の上に設けられた第2導電形の第2半導体層と、を有する積層体であって、前記積層体の上面に前記第1半導体層から前記発光層に向かう第1方向に向かって突出する第1突出部を有し、前記第1突出部は前記第1方向に向かって前記第1方向に対して垂直な第2方向における長さが減少し、前記第1突出部は、
    前記第1方向に対して傾斜した第1側面を有する第1部分と、
    前記第1部分の下に設けられ、前記第1方向に対して傾斜した第2側面を有し、前記第2側面は下方に向けて凸となるように湾曲した第2部分と、
    を有する積層体を備えた半導体発光素子。
  2. 前記第2部分の前記第1方向における長さは、前記第1部分の前記第1方向における長さよりも長い請求項1記載の半導体発光素子。
  3. 前記第2側面の少なくとも一部の前記第1方向に対する傾きは、前記第1側面の前記第1方向に対する傾きよりも小さい請求項1または2に記載の半導体発光素子。
  4. 前記第2半導体層は、前記上面に第2突出部をさらに有し、
    前記第2突出部は、
    前記第1方向に対して傾斜した第3側面を有する第3部分と、
    前記第3部分の下に設けられ、前記第1方向に対して傾斜した第4側面を有し、前記第4側面は下方に向けて凸となるように湾曲した第4部分と、
    を有し、
    前記第1突出部の前記第1方向における長さは、前記第2突出部の前記第1方向における長さよりも長い請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  5. 前記第1部分の前記第1方向における長さは、前記第3部分の前記第1方向における長さよりも長い請求項4記載の半導体発光素子。
  6. 前記第2半導体層は、前記上面に第2突出部をさらに有し、
    前記第2突出部は、
    前記第1方向に対して傾斜した第3側面を有する第3部分と、
    前記第3部分の下に設けられ、前記第1方向に対して傾斜した第4側面を有し、前記第4側面の少なくとも一部の前記第1方向に対する傾きは、前記第3側面の前記第1方向に対する傾きよりも小さく、前記第4側面は下方に向けて凸となるように湾曲した第4部分と、
    を有し、
    前記第1方向の第1位置における前記第1突出部の、前記第1方向に対して垂直な第2方向における長さは、前記第1位置における前記第2突出部の前記第2方向における長さよりも長い請求項1または2に記載の半導体発光素子。
  7. 前記第1部分の前記第1方向における長さは、前記第3部分の前記第1方向における長さよりも長い請求項6記載の半導体発光素子。
  8. 前記積層体は、前記第2半導体層の上に設けられたアンドープの第3半導体層をさらに有し、
    前記第1突出部は、前記第3半導体層の上面に形成された請求項1〜7のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  9. 前記積層体は、前記第2半導体層の上に設けられたアンドープの第3半導体層をさらに有し、
    前記第1部分の少なくとも一部は、前記第3半導体層の少なくとも一部である請求項1〜7のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  10. 前記第2部分の少なくとも一部は、前記第1半導体層の一部である請求項1〜9のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  11. 前記第1側面は、上方に向けて凸となるように湾曲している請求項1〜10のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  12. 第1導電形の第1半導体層と、前記第1半導体層の上に設けられた発光層と、前記発光層の上に設けられた第2導電形の第2半導体層と、を有する積層体であって、前記積層体の上面に第1凹部が設けられ、前記第1凹部は、前記発光層から前記第1半導体層に向かう第3方向に向かって、前記第3方向に対して垂直な第2方向における寸法が減少し、前記第1凹部は、
    前記第1方向に対して傾斜し、かつ上方に向けて凸となるように湾曲した第1側面と、
    前記第1側面の下方に位置し、かつ前記第1方向に対して傾斜した第2側面と、
    を有する積層体を備えた半導体発光素子。
  13. 第1導電形の第1半導体層と、前記第1半導体層の上に設けられた発光層と、前記発光層の上に設けられた第2導電形の第2半導体層と、を有する積層体の上にパターニングされたマスクを形成し、
    前記マスクを用いて前記積層体の一部をエッチングするとともに、前記マスクをエッチングし、前記マスクの幅を減少させながら前記積層体の前記一部をエッチングする半導体発光素子の製造方法。
JP2018504553A 2016-03-08 2017-03-08 半導体発光素子およびその製造方法 Active JP6916777B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016044327 2016-03-08
JP2016044327 2016-03-08
PCT/JP2017/009212 WO2017154973A1 (ja) 2016-03-08 2017-03-08 半導体発光素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017154973A1 true JPWO2017154973A1 (ja) 2019-01-24
JP6916777B2 JP6916777B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=59789637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018504553A Active JP6916777B2 (ja) 2016-03-08 2017-03-08 半導体発光素子およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10559716B2 (ja)
EP (1) EP3428977A4 (ja)
JP (1) JP6916777B2 (ja)
CN (1) CN109075225B (ja)
WO (1) WO2017154973A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11227970B1 (en) 2018-10-18 2022-01-18 Facebook Technologies, Llc Light emitting diodes manufacture and assembly
US11257982B1 (en) * 2018-10-18 2022-02-22 Facebook Technologies, Llc Semiconductor display device
US11164905B2 (en) 2018-10-18 2021-11-02 Facebook Technologies, Llc Manufacture of semiconductor display device
EP3850675A4 (en) 2018-12-24 2021-11-24 Samsung Electronics Co., Ltd. MICRO LIGHT DIODE AND MANUFACTURING METHOD FOR MICRO LIGHT DIODE
JP7004918B2 (ja) * 2019-05-30 2022-01-21 日亜化学工業株式会社 半導体装置の製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006013414A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Samsung Electro Mech Co Ltd 多波長半導体レーザとその製造方法
JP2007088277A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Matsushita Electric Works Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
JP2009010215A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Nichia Corp 半導体発光素子
WO2009084670A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Nichia Corporation 半導体発光素子およびその製造方法
US20090267098A1 (en) * 2008-04-24 2009-10-29 Sung Min Choi Semiconductor light emitting device
WO2012141169A1 (ja) * 2011-04-15 2012-10-18 三菱化学株式会社 窒化物系発光ダイオード素子とその製造方法
JP2014056879A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
JP2014229648A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 シャープ株式会社 半導体発光素子
JP2015509663A (ja) * 2012-02-20 2015-03-30 ソウル バイオシス カンパニー リミテッドSeoul Viosys Co.,Ltd. 高効率発光ダイオード、及びその製造方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7615798B2 (en) 2004-03-29 2009-11-10 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device having an electrode made of a conductive oxide
KR100568297B1 (ko) * 2004-03-30 2006-04-05 삼성전기주식회사 질화물 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
KR100601138B1 (ko) * 2004-10-06 2006-07-19 에피밸리 주식회사 Ⅲ-질화물 반도체 발광소자 및 그 제조 방법
JP2007165613A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Showa Denko Kk 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP2008060331A (ja) 2006-08-31 2008-03-13 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
US7901963B2 (en) * 2008-01-22 2011-03-08 Tekcore Co., Ltd. Surface roughening method for light emitting diode substrate
TW201027791A (en) * 2009-01-09 2010-07-16 Ubilux Optoelectronics Corp A manufacturing method of a semiconductor component that has uneven substrate
TWI400483B (zh) * 2009-07-22 2013-07-01 Coretronic Corp 增光片及背光模組
KR101072034B1 (ko) * 2009-10-15 2011-10-10 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP5174064B2 (ja) 2010-03-09 2013-04-03 株式会社東芝 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
KR101125025B1 (ko) * 2010-07-23 2012-03-27 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 그 제조방법
JP5023229B1 (ja) * 2011-04-27 2012-09-12 株式会社東芝 半導体発光素子の製造方法
KR101880445B1 (ko) * 2011-07-14 2018-07-24 엘지이노텍 주식회사 발광소자, 발광소자 제조방법, 발광소자 패키지, 및 라이트 유닛
CN103035786B (zh) * 2011-10-07 2015-07-01 清华大学 发光二极管的制备方法
CN103035785B (zh) * 2011-10-07 2015-11-25 清华大学 发光二极管的制备方法
KR101969334B1 (ko) * 2011-11-16 2019-04-17 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 이를 구비한 발광 장치
CN104011886B (zh) * 2011-12-23 2017-03-08 首尔伟傲世有限公司 发光二极管及其制造方法
KR102264072B1 (ko) * 2012-06-01 2021-06-14 루미리즈 홀딩 비.브이. Led 표면 조면화에서의 피처 크기 및 형상 제어를 이용한 광 추출 개선
JP2014120695A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
JP6287317B2 (ja) * 2013-02-28 2018-03-07 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
EP3011604B1 (en) * 2013-06-19 2020-04-22 Lumileds Holding B.V. Led with patterned surface features
CN104953000B (zh) * 2014-03-27 2019-02-15 首尔伟傲世有限公司 发光二极管及发光装置
CN104218134B (zh) * 2014-09-15 2017-02-15 映瑞光电科技(上海)有限公司 一种具有特殊粗化形貌的led垂直芯片结构及其制备方法
JP2016134423A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 株式会社東芝 半導体発光素子、発光装置、および半導体発光素子の製造方法
CN108779899A (zh) * 2016-03-18 2018-11-09 夏普株式会社 照明装置和显示装置
JP6826395B2 (ja) * 2016-08-26 2021-02-03 ローム株式会社 半導体発光素子
US10340415B2 (en) * 2016-09-01 2019-07-02 Lg Innotek Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor device package including the same

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006013414A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Samsung Electro Mech Co Ltd 多波長半導体レーザとその製造方法
JP2007088277A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Matsushita Electric Works Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
JP2009010215A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Nichia Corp 半導体発光素子
WO2009084670A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Nichia Corporation 半導体発光素子およびその製造方法
US20090267098A1 (en) * 2008-04-24 2009-10-29 Sung Min Choi Semiconductor light emitting device
WO2012141169A1 (ja) * 2011-04-15 2012-10-18 三菱化学株式会社 窒化物系発光ダイオード素子とその製造方法
JP2015509663A (ja) * 2012-02-20 2015-03-30 ソウル バイオシス カンパニー リミテッドSeoul Viosys Co.,Ltd. 高効率発光ダイオード、及びその製造方法
JP2014056879A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
JP2014229648A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 シャープ株式会社 半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
US11145790B2 (en) 2021-10-12
US10559716B2 (en) 2020-02-11
CN109075225A (zh) 2018-12-21
EP3428977A1 (en) 2019-01-16
WO2017154973A1 (ja) 2017-09-14
US20200127165A1 (en) 2020-04-23
US20190088821A1 (en) 2019-03-21
CN109075225B (zh) 2021-08-17
EP3428977A4 (en) 2019-10-02
JP6916777B2 (ja) 2021-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6916777B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
TWI377696B (ja)
US9450141B2 (en) Method for separating growth substrate, method for light-emitting diode, and light-emitting diode manufactured using methods
JP2009032882A (ja) 半導体発光素子及び半導体発光素子製造方法
JP5148336B2 (ja) 発光ダイオードチップおよびその製造方法
JP2013232478A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JPWO2013161208A1 (ja) 発光素子
JP2008283191A (ja) シリコンナノワイヤーを利用した発光ダイオード及びその製造方法
US8008098B2 (en) Light emitting device and method of manufacturing the same
US20190393382A1 (en) Light emitting diode
WO2015141166A1 (ja) 半導体発光装置とその製造方法
JP5077224B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子、およびその製造方法
KR102540321B1 (ko) 반도체 발광소자
US11417802B2 (en) Method of making a light emitting device and light emitting device made thereof
JP5632034B2 (ja) 発光ダイオードチップ及びその製造方法
JP2007042857A (ja) 半導体発光素子と半導体素子の製造方法及び半導体発光装置
JP5515685B2 (ja) 発光素子及びそれを用いた発光装置の製造方法
JP2017055020A (ja) 半導体装置の製造方法
JP7010692B2 (ja) 半導体発光装置
US20130248907A1 (en) Semiconductor light-emitting device and manufacturing method of the same
US20170069792A1 (en) Semiconductor light emitting device
JP2002232080A5 (ja)
TWI688117B (zh) 半導體發光裝置
JP2014175496A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2010226085A (ja) 発光装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20180907

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6916777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150