JP5174064B2 - 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法 - Google Patents

半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5174064B2
JP5174064B2 JP2010052214A JP2010052214A JP5174064B2 JP 5174064 B2 JP5174064 B2 JP 5174064B2 JP 2010052214 A JP2010052214 A JP 2010052214A JP 2010052214 A JP2010052214 A JP 2010052214A JP 5174064 B2 JP5174064 B2 JP 5174064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
layer
substrate
semiconductor layer
sapphire substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010052214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011187736A (ja
Inventor
徹 後藤田
藤 高 洋 佐
俊 行 岡
上 真 也 布
満 康太郎 財
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010052214A priority Critical patent/JP5174064B2/ja
Priority to US12/874,399 priority patent/US8390007B2/en
Publication of JP2011187736A publication Critical patent/JP2011187736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5174064B2 publication Critical patent/JP5174064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/382Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending partially in or entirely through the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0091Scattering means in or on the semiconductor body or semiconductor body package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、窒化物系III−V族化合物半導体を用いた半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法に関する。
窒化物系III−V族化合物半導体をサファイア基板やSiC基板上に結晶成長させることで、レーザーダイオード(LD)や発光ダイオード(LED)等の光デバイスを作製することができる。この種の光デバイスが抱える技術上の課題として、放熱性と光取り出し効率の向上が挙げられている。
近年、サファイア基板やSiC基板よりも放熱性に優れた基板に窒化物系III−V族化合物半導体を接合し、この基板をレーザリフトオフ法により剥離することによって、放熱性の問題を解決し、大電流動作も可能とした技術が提案されている(特許文献1参照)。
もう一つの課題である光取り出し効率の向上に関して、水酸化カリウムや水酸化ナトリウム等の強アルカリ水溶液を用いた強アルカリエッチングで光出射面を粗面化する処理を行うことで、光出力が平坦な出射面と比べて2倍以上になることが実験的に確認されている。
米国特許公開公報US2007/0298587
強アルカリエッチングによる粗面化処理では、発光素子の出射面だけでなく、他の電極やパッシベーション膜、支持基板等もある程度浸食されてしまい、プロセスインテグレーションが難しいという問題がある。
本発明は、制御の難しい化学的な粗面化処理を行わずに、比較的簡易な手法で確実に光取り出し効率を向上させることが可能な半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法を提供するものである。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様では、基板上に形成される窒化物系III−V族化合物半導体層を備える発光素子と、
前記発光素子の両面側にそれぞれ配置される第1電極および第2電極と、を備え、
前記発光素子は、
発光層と、
前記発光層と前記第1電極との間に配置される第1導電型半導体層と、
前記発光層と前記第2電極との間に配置される第2導電型半導体層と、を有し、
前記第1導電型半導体層の前記第1電極側の表面は、二種類以上の傾斜角度で粗面化された光取り出し面であることを特徴とする半導体発光素子が提供される。
また、本発明の一態様では、ストライプ状のマスクパターンを用いて、サファイア基板上に二種類以上の傾斜角度を持つ凹凸パターンを形成する工程と、
前記サファイア基板の前記凹凸パターンが形成された面側に、窒化物系III−V族化合物半導体層からなる発光部を形成する工程と、
前記発光部の上に支持基板を形成する工程と、
レーザリフトオフ法により前記サファイア基板を剥離して、二種類以上の傾斜角度で粗面化された光取り出し面を有する前記発光部を形成する工程と、
前記発光部を素子分離して複数の発光素子を形成する工程と、
前記複数の発光素子の少なくとも側壁部分に絶縁膜を形成する工程と、
前記複数の発光素子の上面側と、反対側の前記支持基板の表面とに、それぞれ電極を形成する工程と、
前記複数の発光素子を個片化する工程と、を備えることを特徴とする半導体発光素子の製造方法が提供される。
本発明によれば、制御の難しい化学的な粗面化処理を行わずに、比較的簡易な手法で確実に光取り出し効率を向上させることができる。
(a)は本発明の一実施形態による半導体発光装置の断面図、(b)は光取り出し面の凹凸形状の一例を示す図。 本実施形態による半導体発光装置の製造工程の一例を示す工程図。 図2に続く工程図。 図3に続く工程図。 図4に続く工程図。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1(a)は本発明の一実施形態による半導体発光装置の断面図である。図1(a)の半導体発光装置は、支持基板1の上に、バリアメタル層2、接着金属層3、バリアメタル層4、p型オーミック電極層5および窒化物系III−V族化合物半導体層6を順に積層した構造であり、化合物半導体層6の上面にはn電極層(第1電極層)7が、支持基板1の裏面側にはp電極層(第2電極層)8が形成されている。
化合物半導体層6の側面は順テーパ形状に加工されており、この側面は絶縁膜9で覆われている。化合物半導体層6は、支持基板1側から順に、p型半導体層(第2導電型半導体層)11、発光層12およびn型半導体層(第1導電型半導体層)13を有し、n型半導体層13の上面の光取り出し面14は凹凸形状に加工されており、この光取り出し面14は屈折率緩和膜15で覆われている。
光取り出し面14は、二種類以上の傾斜角度で粗面化された凹凸形状を有する。図1(b)は凹凸形状の一例を示している。この例では、各凹凸部分が、基板面の法線方向に対してθ1の傾斜角度とθ2の傾斜角度を持っている。
このように、光取り出し面14を二種類以上の傾斜角度を持つ凹凸形状にする理由は、後述するように、化合物半導体層6の光取り出し面14は、レーザリフトオフ法によりサファイア基板を剥離することにより得られるものであり、その剥離時に化合物半導体層6に無理な応力が印加されないようにして、化合物半導体層6の損傷を防止するためである。このような観点で、θ1とθ2の角度範囲は、20°<θ1<40°、0°<θ2<20°が望ましい。また、凹凸の深さは例えば2μm以下、凹凸の幅は例えば1μm以上である。
屈折率緩和膜15の上にはn電極層7が形成されている。このn電極層7は、例えば3層構造のオーミック電極層であり、屈折率緩和膜15に接するTi層7aと、Ti層7aの上に積層されるAl層7bと、Al層7bの上に積層されるAu層7cとを有する。
n電極層7は、必ずしも3層構造であるとは限らず、Ti/Al/Ni/Auの4層構造でもよいし、Ti/Al/Ta/Pt/Auの5層構造でもよい。
図2〜図5は本実施形態による半導体発光装置の製造工程の一例を示す工程図である。まず、サファイア基板20上にスピン塗布されたフォトレジストをプリベークした後、フォトリソグラフィにより露光および現像して、フォトレジストをパターニングする。
次に、パターニングされたフォトレジストをポストベーク(熱硬化)する。このときのベーク温度は、最低でも150℃以上にするのが望ましい。その理由は、高温でフォトレジストをベークすることにより、表面張力によりレジストのエッジ形状が略半球状になるためである。
次に、このフォトレジストをエッチングマスクとして、ICP−RIE(Inductive Coupled Plasma Reactive Ion Etching:誘導結合型−反応性イオンエッチング)等のドライエッチングを行う。これにより、サファイア基板20上に、フォトレジストの形状が転写されて、凹凸形状が作製できる。
転写に用いるフォトレジストのエッジ形状は略半球状であるため、転写後のサファイア基板20も、半球に近い形状にエッチングされる。球は、基準面に対する角度が連続的に変化する形状である。したがって、図1(b)に示すように、サファイア基板20の表面は、二種類以上の傾斜角度を持つ凹凸形状になる。
なお、サファイア基板20の表面を二種類以上の傾斜角度を持つ凹凸形状にする手法は、上述した手法に限定されない。
例えば、サファイア基板20のエッチングを少なくとも二度に分けて行い、一回目のサファイア基板20のエッチング時には、SiO膜をエッチングマスクとして傾斜角θ1を有する凹凸形状をサファイア基板20の表面に形成する。次に、二回目のサファイア基板20のエッチング時には、フォトレジストをエッチングマスクとして用いると、サファイア基板20の表面に傾斜角θ2の凹凸形状を形成でき、これにより、サファイア基板20の表面を二種類以上の傾斜角の凹凸形状に加工することができる。
上述したように、何らかの手法で、サファイア基板20の表面を二種類以上の傾斜角を持つ凹凸形状に加工すると、次に、サファイア基板20上に化合物半導体層6を構成する各層を形成する。これにより、図2(a)に示すように、サファイア基板20の凹凸形状に合致する表面形状を持つ化合物半導体層6が形成される。
化合物半導体層6は、サファイア基板20やSiC基板上に高品質な結晶成長をすることが可能なGaN系単結晶が望ましい。具体的な材料は、AlGa1−x−yInN(ただし、0≦x≦1、0≦y≦1)である。
このように、化合物半導体層6を結晶成長させる基板は、必ずしもサファイア基板20でなくてもよく、例えばSiC基板を用いてもよい。
化合物半導体層6は、図1に示すように、サファイア基板20に近い側から、バッファ層、n型コンタクト層、n型半導体層13、発光層12、p型半導体層11およびp型コンタクト層を順に積層したものである。これらの各層は、例えば有機金属気相成長法(MOCVD法)等により順次蒸着される。図1では、n型コンタクト層とバッファ層を省略している。
n型コンタクト層は、n型半導体層13とバッファ層よりもn型不純物の添加量が多いGaN系半導体層である。バッファ層は、GaN系半導体層に、シリコンやゲルマニウム等のn型不純物を約1〜2×1018cm−3の不純物濃度を添加した層である。バッファ層の成長温度は、約1000〜1100℃である。
n型半導体層13は、GaN系半導体層に、Siを不純物として添加した層である。Siの不純物濃度は約5×1018cm−3である。
発光層12は、膜厚が数nmのInGaNからなる量子井戸層と、この量子井戸層を挟んで両側に配置されて膜厚が数nmのアンドープInGaNからなるバリア層とを、積層したSQW構造、あるいは量子井戸層とバリア層を交互に積層したMQW構造が用いられる。成長温度は約700〜800℃である。
p型半導体層11は、GaN系半導体層に、マグネシウムや亜鉛等のp型不純物を約4×1018cm−3〜1×1020cm−3の不純物濃度で添加した層である。p型半導体層11の最上層に形成されるp型コンタクト層には、マグネシウム等のp型不純物が約1×1019cm−3の不純物濃度で添加される。成長温度は約1000〜1100℃である。
次に、p型コンタクト層上に、p型オーミック電極層5を選択的に形成する(図2(a))。このp型オーミック電極層5は、オーミックコンタクト層と高反射電極層の両方を兼ねている。このp型オーミック電極層5を形成することで、発光層12で発生した光を光取り出し面14側に反射させ、あるいは化合物半導体層6の側面で反射させることができる。オーミックコンタクト層に要求される特性としては、p型半導体層11との接触抵抗が小さいことである。これを実現する材料としては、例えばNiなどが挙げられる。また、高反射電極層として望ましい材料は、NiやAgなどである。
本発明者の実験によると、p型オーミック電極層5をNi層とAg層を積層した構造にして、約400℃で熱処理すると、オーミックコンタクトが取れることがわかった。この場合、Niの膜厚は数nm程度でなるべく薄くし、Agの膜厚は約200nmとするのが望ましい。
p型オーミック電極層5の材料は、上述したNiとAg以外に、Pt、Ru、Os、Rh、Ir、Pd等の白金族でもよい。また、p型半導体層11の不純物濃度や熱処理条件等によって、NiやAg以外の金属でも、オーミックコンタクトを取ることができる。
次に、図2(b)に示すように、レーザリフトオフ法により照射されるレーザの光端位置に合わせて、化合物半導体層6に分離溝21を形成する。この分離溝21がないと、レーザの光端の跡が化合物半導体層6に形成されてしまうおそれがある。
次に、図2(c)に示すように、化合物半導体層6上にバリアメタル層4を形成する。このバリアメタル層4は、p型オーミック電極層5に接する層4aと、この層4aに接する層4bと、この層4bと接着金属層350に接する層4cとを有する積層膜である。層4aの材料はp型オーミック電極層5と付着力の高い金属が望ましく、TiやNiが特に望ましい。層4bは、p型オーミック電極層5と接着金属層3の相互拡散を防止する層であり、Ptが特に望ましい。層4cの材料は、接着金属層350と混和しやすい金属が望ましく、例えばAuやAuSnである。バリアメタル層4を構成する各層は、蒸着またはスパッタ法により形成される。
上記の工程で説明したp型オーミック電極層5とバリアメタル層4は、サファイア基板20上に形成されるが、これらの工程に前後して、支持基板1側の作製も行われる。支持基板1の上にはバリアメタル層2と接着金属層3が順に積層される。支持基板1は、放熱性と電気伝導性の両方の性質を兼ね備えていなければならず、Ge、Si、Cu、CuWなどの材料である。
バリアメタル層2は、接着金属層3と混和しやすい層2aと、この層2aに接する相互拡散防止のための層2bと、この層2bに接する支持基板1との付着力が高い層2cとを有する。
バリアメタル層2の上に形成される接着金属層3の材料は、例えばAuSnであり、その厚さは2μm以上が望ましい。接合条件次第ではあるが、接着金属層3の膜厚が2μm以下の場合は、接着強度の低下によるクリーンルームプロセス中での不良が懸念される。
この後、図3(a)に示すように、サファイア基板20と支持基板1とが接合される。これら基板1,20を熱圧着による基板接合法で接合する場合、サファイア基板20と支持基板1との熱膨張係数差により大きな反りが生じ、この反りが原因で、レーザリフトオフ法でサファイア基板20を剥離する際に、サファイア基板20が割れるおそれがある。このため、支持基板1は、金属系ではなくSi基板やGe基板が望ましく、後の個片化処理を考えると、Si基板が望ましい。
基板接合法で支持基板1を接合する場合、温度は約300〜350℃とし、加重を約500〜1000Nかけて行う。
次に、支持基板1上にp電極層8を形成する。p電極層8の材料は、Ti、Pt、Auなどである。
次に、図3(b)に示すように、レーザリフトオフ法にてサファイア基板20を剥離する。より具体的には、サファイア基板20の裏面側からレーザを照射し、レーザの光端が分離溝21に一致するようにレーザを位置合わせする。このときのレーザのパワー密度は、約0.6〜0.8J/cm2であり、レーザとして波長が約248nmのKrFレーザを用いる。
次に、図4(a)に示すように、化合物半導体層6の全面にフォトレジストを塗布した後、発光素子の形状に合わせてフォトレジストをパターニングし、RIEにより化合物半導体層6を選択的にエッチングする。図4(a)では、簡略化のために、化合物半導体層6からなる発光素子の側壁が基板面に垂直に延在するように描いているが、実際には、図1のように、側壁は順テーパ形状となる。
次に、図4(b)に示すように、基板全面にスパッタ法で絶縁膜9を形成した後、フォトレジストを用いたエッチングにより、発光素子に対応する化合物半導体層6の側壁部分のみに絶縁膜9を形成する。絶縁膜9の材料は、例えばSiOまたはSiNである。
本実施形態の発光素子の側壁は順テーパ形状であるため、特に工程上の工夫を施さなくても、側壁部分に絶縁膜9を形成でき、発光素子を保護する絶縁膜9を容易に形成できる。
次に、図4(c)に示すように、基板全面に屈折率緩和膜15を形成した後、フォトレジストを用いたエッチングにより、化合物半導体層6の上面の一部のみに屈折率緩和膜15を形成する。屈折率緩和膜15の材料としては、ITO、ZrO、SiON、SiN等である。
屈折率緩和膜15の屈折率nは約1.6<n<2.5で、膜厚は約50〜200nm、透過率は約90%以上が望ましい。屈折率緩和膜15は、n電極層7やp電極層8とは電気的に導通していないものである。
次に、図5(a)に示すように、化合物半導体層6の上面にn電極層7を形成するとともに、図5(b)に示すように、反対側の支持基板1の面にp電極層8を形成する。
n電極層7は、図1に示すように、屈折率緩和膜15に接するTi層7aと、このTi層7aの上に形成されるAl層7bと、このAl層7bの上に形成されるAu層7cとを有する積層構造である。なお、n電極層7は、必ずしも3層構造に限らず、例えばTi/Al/Ni/Auの4層構造でもよいし、Ti/Al/Ta/Pt/Auの5層構造でもよい。
その後、レーザスクライブやレーザダイサ等を用いて、発光素子単位に分断する個片化処理を行う。
このように、本実施形態では、サファイア基板20の表面を二種類以上の傾斜角度で変化する凹凸形状に加工し、この面上に化合物半導体層6を蒸着させて、その上に支持基板1を熱圧着して、その後にレーザリフトオフ法によりサファイア基板20を剥離するため、その剥離時に化合物半導体層6の凹凸部分のエッジに多大な応力が印加されることがなく、化合物半導体層6の割れを防止できる。
すなわち、本実施形態では、サファイア基板20の表面の凹凸部分とその上の化合物半導体層6の表面の凹凸部分のエッジが、いずれも急峻な角度ではないため、レーザリフトオフ法によりサファイア基板20を剥離する際に、エッジに印加される応力を軽減でき、化合物半導体層6が割れにくくなる。
上述した実施形態では、サファイア基板20上に化合物半導体層6を成長させる例を主に説明したが、SiC基板上に化合物半導体層6を成長させてもよい。この場合も、SiC基板の表面を二種類以上の傾斜角度で変化する凹凸形状に加工することで、SiC基板の剥離時に化合物半導体層6の凹凸部分のエッジに多大な応力が印加されなくなる。
上記の記載に基づいて、当業者であれば、本発明の追加の効果や種々の変形を想到できるかもしれない。したがって、本発明の態様は、上述した個々の実施形態には限定されない。特許請求の範囲に規定された内容およびその均等物から導き出される本発明の概念的な思想と趣旨を逸脱しない範囲で種々の追加、変更および部分的削除が可能である。
1 支持基板
6 化合物半導体層
7 n電極層
8 p電極層
9 絶縁膜
11 n型半導体層
12 発光層
13 p型半導体層
14 光取り出し面
15 屈折率緩和層
20 サファイア基板
21 分離溝

Claims (5)

  1. 基板上に形成される窒化物系III−V族化合物半導体層を備える発光素子と、
    前記発光素子の両面側にそれぞれ配置される第1電極および第2電極と、を備え、
    前記発光素子は、
    発光層と、
    前記発光層と前記第1電極との間に配置される第1導電型半導体層と、
    前記発光層と前記第2電極との間に配置される第2導電型半導体層と、を有し、
    前記第1導電型半導体層の前記第1電極側の表面は、二種類以上の傾斜角度を有しストライプ状の凹凸パターンで粗面化された光取り出し面を有し、
    前記第1導電型半導体層の前記凹凸パターンの一部を構成する凹部の側面と基板面の法線方向との為す角度は、前記凹凸パターンの他の一部を構成する凸部の側面と基板面の法線方向との為す角度よりも大きいことを特徴とする半導体発光素子。
  2. 前記第1導電型半導体層の前記光取り出し面上に配置される屈折率緩和膜を備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  3. ストライプ状のマスクパターンを用いて、サファイア基板上に二種類以上の傾斜角度を持つストライプ状の凹凸パターンであって、前記凹凸パターンの一部を構成する凹部の側面と基板面の法線方向との為す角度は、前記凹凸パターンの他の一部を構成する凸部の側面と基板面の法線方向との為す角度よりも大きい前記凹凸パターンを形成する工程と、
    前記サファイア基板の前記凹凸パターンが形成された面側に、窒化物系III−V族化合物半導体層からなる発光部を形成する工程と、
    前記発光部の上に支持基板を形成する工程と、
    レーザリフトオフ法により前記サファイア基板を剥離して、二種類以上の傾斜角度を有しストライプ状の凹凸パターンで粗面化された光取り出し面を有する前記発光部を形成する工程と、
    前記発光部を素子分離して複数の発光素子を形成する工程と、
    前記複数の発光素子の少なくとも側壁部分に絶縁膜を形成する工程と、
    前記複数の発光素子の上面側と、反対側の前記支持基板の表面とに、それぞれ電極を形成する工程と、
    前記複数の発光素子を個片化する工程と、を備えることを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  4. 前記発光素子の前記光取り出し面上に屈折率緩和膜を形成することを特徴とする請求項3に記載の半導体発光素子の製造方法。
  5. 二種類以上のマスクパターンを順に用いて、前記サファイア基板に転写する工程を繰り返すことにより、前記サファイア基板上に前記凹凸パターンをするか、あるいは、マスクパターンをベークして、パターンエッジを丸める処理を行った後のマスクパターンを前記サファイア基板に転写して前記凹凸パターンを形成することを特徴とする請求項3または4に記載の半導体発光素子の製造方法。
JP2010052214A 2010-03-09 2010-03-09 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法 Active JP5174064B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010052214A JP5174064B2 (ja) 2010-03-09 2010-03-09 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
US12/874,399 US8390007B2 (en) 2010-03-09 2010-09-02 Semiconductor light emitting device and method of fabricating semiconductor light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010052214A JP5174064B2 (ja) 2010-03-09 2010-03-09 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011187736A JP2011187736A (ja) 2011-09-22
JP5174064B2 true JP5174064B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=44559111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010052214A Active JP5174064B2 (ja) 2010-03-09 2010-03-09 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8390007B2 (ja)
JP (1) JP5174064B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120168714A1 (en) * 2011-01-03 2012-07-05 SemiLEDs Optoelectronics Co., Ltd. Vertical light emitting diode (vled) die and method of fabrication
US8686461B2 (en) * 2011-01-03 2014-04-01 SemiLEDs Optoelectronics Co., Ltd. Light emitting diode (LED) die having stepped substrates and method of fabrication
CN103022301A (zh) * 2011-09-20 2013-04-03 上海蓝光科技有限公司 具有光抽取微结构的大功率GaN基垂直结构LED及其制备方法
US9450152B2 (en) 2012-05-29 2016-09-20 Micron Technology, Inc. Solid state transducer dies having reflective features over contacts and associated systems and methods
JP5792694B2 (ja) * 2012-08-14 2015-10-14 株式会社東芝 半導体発光素子
TWI642204B (zh) * 2014-04-02 2018-11-21 國立交通大學 發光二極體元件
US10559716B2 (en) 2016-03-08 2020-02-11 Alpad Corporation Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same
CN111834386A (zh) * 2019-04-18 2020-10-27 群创光电股份有限公司 发光元件的制作方法及应用发光元件的电子装置
US11239389B2 (en) * 2019-04-18 2022-02-01 Innolux Corporation Method for manufacturing light-emitting element and electronic device applying light-emitting element
DE102020112414A1 (de) * 2020-05-07 2021-11-11 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Strahlung emittierendes Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines Strahlung emittierenden Halbleiterbauelements
TWI792283B (zh) * 2021-04-27 2023-02-11 錼創顯示科技股份有限公司 微型發光二極體結構與使用其的微型發光二極體顯示面板

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002016312A (ja) * 2000-06-27 2002-01-18 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体素子およびその製造方法
US6463088B1 (en) * 2000-07-07 2002-10-08 Lucent Technologies Inc. Mesa geometry semiconductor light emitter having chalcogenide dielectric coating
JP4427993B2 (ja) * 2003-08-12 2010-03-10 ソニー株式会社 半導体発光素子の製造方法
EP3699963A1 (en) * 2003-08-19 2020-08-26 Nichia Corporation Semiconductor light emitting diode and method of manufacturing its substrate
US7202141B2 (en) 2004-03-29 2007-04-10 J.P. Sercel Associates, Inc. Method of separating layers of material
JP2006287113A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Toyoda Gosei Co Ltd 発光素子およびこれを用いた発光装置
JP2007305909A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Kyocera Corp 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法及び発光素子の製造方法
JP5198793B2 (ja) * 2007-05-10 2013-05-15 ソニー株式会社 半導体素子およびその製造方法
JP5493252B2 (ja) * 2007-06-28 2014-05-14 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
US7781242B1 (en) * 2009-12-10 2010-08-24 Walsin Lihwa Corporation Method of forming vertical structure light emitting diode with heat exhaustion structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011187736A (ja) 2011-09-22
US20110220933A1 (en) 2011-09-15
US8390007B2 (en) 2013-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5174064B2 (ja) 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
JP4766966B2 (ja) 発光素子
US9209362B2 (en) Semiconductor light emitting device and method of fabricating semiconductor light emitting device
JP5334158B2 (ja) 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法
JP4996706B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
EP2403022B1 (en) Manufacturing method of semiconductor light emitting diode
JP5165276B2 (ja) 垂直構造窒化ガリウム系発光ダイオード素子及びその製造方法
JP4886869B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP5912442B2 (ja) 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
JP2008091862A (ja) 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2008140918A (ja) 発光素子の製造方法
JP2009059969A (ja) 半導体発光素子、発光装置、照明装置、表示装置及び半導体発光素子の製造方法
JP2011176093A (ja) 発光素子用基板および発光素子
JP6159130B2 (ja) 半導体発光素子
JP2011060966A (ja) 発光装置
WO2015141166A1 (ja) 半導体発光装置とその製造方法
KR101126300B1 (ko) 탄소나노튜브가 채워진 홀패턴을 구비하는 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
JP2006128659A (ja) 窒化物系半導体発光素子及びその製造方法
JP6627728B2 (ja) 発光素子の製造方法
JP2009094107A (ja) GaN系LED素子用の電極、および、それを用いたGaN系LED素子
JP5945409B2 (ja) 半導体素子とその製造方法
JP6627727B2 (ja) 発光素子の製造方法
JP2012064759A (ja) 半導体発光装置、半導体発光装置の製造方法
US8507938B2 (en) Light-emitting diode structure and method for manufacturing the same
JP2009094108A (ja) GaN系LED素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5174064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250