JP6612973B2 - 米入り唐辛子味噌の製造方法及びその製造方法により製造された米入り唐辛子味噌 - Google Patents

米入り唐辛子味噌の製造方法及びその製造方法により製造された米入り唐辛子味噌 Download PDF

Info

Publication number
JP6612973B2
JP6612973B2 JP2018512169A JP2018512169A JP6612973B2 JP 6612973 B2 JP6612973 B2 JP 6612973B2 JP 2018512169 A JP2018512169 A JP 2018512169A JP 2018512169 A JP2018512169 A JP 2018512169A JP 6612973 B2 JP6612973 B2 JP 6612973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
miso
koji
strain
chili
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018512169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018526012A (ja
Inventor
ヘ・ジン・キム
ドン・ジュ・シン
ヘ・ウォン・シン
ウン・ソク・ジャン
テ・イク・カン
ビョン・ソク・ムン
ソン・ミ・オ
スン・ア・チョ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CJ Corp
CJ CheilJedang Corp
Original Assignee
CJ Corp
CJ CheilJedang Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CJ Corp, CJ CheilJedang Corp filed Critical CJ Corp
Publication of JP2018526012A publication Critical patent/JP2018526012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6612973B2 publication Critical patent/JP6612973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/104Fermentation of farinaceous cereal or cereal material; Addition of enzymes or microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/50Fermented pulses or legumes; Fermentation of pulses or legumes based on the addition of microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/10Natural spices, flavouring agents or condiments; Extracts thereof
    • A23L27/14Dried spices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)

Description

本発明は、米入り唐辛子味噌の製造方法及びその製造方法により製造された米入り唐辛子味噌に係り、さらに詳しくは、米を基質とし、且つ、炭水化物及びタンパク質分解酵素活性に優れた麹菌であるアスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)CJ 1354菌株と、豆を基質とし、且つ、タンパク質分解酵素活性に優れており、抗肥満効能を有する新規な菌株であるバチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)CJ 14‐6菌株とを、伝統の味噌玉麹から分離し選別して唐辛子味噌の製造に用いることにより、生理活性物質に富み、抗肥満機能性が増進された米入り唐辛子味噌の製造方法及びその製造方法により製造された米入り唐辛子味噌に関する。
最近になって、生活水準の向上により、食品における健康機能性が重視されるとともに、天然から機能性と安全性を備えた成分を探そうとする研究が全世界的に盛んに行われるなか、現在、体重減量や肥満を抑制するのに直間接的に効果があり、長期的にみて、韓国の唐辛子味噌もまた発酵貯蔵食品として味噌と一緒に機能性食品として注目されている。
唐辛子味噌は、豆と澱粉質、唐辛子粉、塩等を主原料とする韓国の伝統発酵食品の一つとして、韓国の食卓に欠かせない調味料である。唐辛子味噌は、豆の分解産物であるアミノ酸による旨味、もち米、粳米、麦等の澱粉質源の分解産物である糖質による甘味、塩の塩辛い味、唐辛子粉の辛味が調和している独特な風味とともに、唐辛子粉の赤色による視覚的な効果を兼ね備えた醤類食品である。
唐辛子味噌は、味噌玉麹粉または唐辛子粉を基本とし、澱粉質原料に応じて、もち米入り唐辛子味噌、粳米入り唐辛子味噌、麦入り唐辛子味噌等と呼ばれ、製造方法に応じて、伝統式(在来式)唐辛子味噌と、工場式(改良式)唐辛子味噌と、に大別される。
伝統式唐辛子味噌は、豆及び穀類を所定の割合で混ぜて作った唐辛子味噌用味噌玉麹、米等の澱粉質原料、麦芽、食塩及び唐辛子粉を混ぜて発酵させ、且つ熟成させて製造する。伝統式唐辛子味噌は、唐辛子味噌用味噌玉麹を塩水に浸漬して発酵、熟成させる過程で多種の細菌やカビが生息するので、唐辛子味噌の熟成過程(6〜18ヶ月)において、これらの微生物が分泌する酵素により原料成分が分解され、生成した有機酸、核酸、アルコール等が唐辛子味噌の味や香りに関与して風味の調和をとれる。
工場式唐辛子味噌は、熟成式・糖化式唐辛子味噌であって、唐辛子味噌用味噌玉麹の代わりに、アスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)を純粋に培養したコウジを用いる。コウジの製造に際しては、タンパク質原料としては豆が用いられ、且つ、澱粉質原料としては米や小麦粉が用いられる。工場式唐辛子味噌は、豆と米にそれぞれアスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)を接種させて3〜4日間製麹してから、1:1の割合で混ぜて味噌玉麹の代わりに添加するので、主にアスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)の酵素作用と酵母の発酵作用により、風味が高くなり、熟成期間(15〜60日間)が比較的短いという特徴がある。
女性の社会への進出が増えるにつれて、工場で製造した唐辛子味噌を購入する家庭が増えつつあり、このような工場式唐辛子味噌の生産量が増えつつある傾向にあり、唐辛子味噌の輸出量もまた増えつつある傾向にある。このため、健康機能性を強調した唐辛子味噌を製造するための多くの研究も行われている。
このように健康機能性を強調した唐辛子味噌を製造するための従来の方法として、例えば、特許文献1は、抗癌、肥満、不眠症の治療成分を含有するニレの葉を添加したニレの葉入り唐辛子味噌及びその製造方法を開示している。しかしながら、上記特許文献1は、人体に有益な成分が含有された多数の農産物を添加し、抗癌用やダイエット用、不眠症治療用等の健康食品として遜色のない唐辛子味噌の製造方法を提案してはいるが、実質的に製造された唐辛子味噌が、そのような効果を有するか否かを判断できないという問題があった。
したがって、量産が可能であり、且つ優れた健康機能性を有する工場式唐辛子味噌を生産できる製造方法の開発が求められている。
韓国公開特許10‐2005‐0020302号公報(公開日:2005.3.4)
ここに、本発明者らは、量産が可能であり、且つ健康機能性を有する工場式唐辛子味噌を製造するに当たって、細菌が関与する伝統式唐辛子味噌の長所を生かし、米に対して高いアミラーゼ力価及びプロテアーゼ力価を示す菌株であるアスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)CJ 1354菌株と、豆に対して高いプロテアーゼ力価を示し、且つ抗肥満効能を有する菌株であるバチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)CJ 14‐6菌株とを接種し、3〜4日間製麹してから、適正な割合で混合して発酵させることにより、生理活性物質に富み、且つ抗肥満機能性が増進された唐辛子味噌を製造することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
したがって、本発明は、伝統の味噌玉麹から分離した菌株であるアスペルギルス・オリゼCJ 1354菌株と、バチルス・アミロリケファシエンスCJ 14‐6菌株とを用いて、生理活性物質に富み、抗肥満機能性が増進された米入り唐辛子味噌の製造方法を提供することを目的とする。
また、前記米入り唐辛子味噌の製造方法により製造された米入り唐辛子味噌を提供することを他の目的とする。
上記目的を達成するための本発明は、
米を浸漬または米に加水して蒸煮させる米蒸煮段階と、
前記蒸煮済み米にアスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)CJ 1354菌株を接種及び培養して米コウジを作る米製麹段階と、
豆を浸漬または豆に加水して蒸煮させる豆蒸煮段階と、
前記蒸煮済み豆にバチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)CJ 14‐6菌株を接種及び培養して豆麹を作る豆製麹段階と、
前記米コウジと豆麹に塩水を添加し、ここに蒸煮済み米、豆類加工品、味噌玉麹及び味噌よりなる群から選ばれるいずれか1種以上を混合して得られる1次混合物を熟成させる1次熟成段階と、
前記熟成された1次混合物に唐辛子粉を添加し、澱粉糖、醤油、塩、香辛料加工品、香味増進剤及び穀物加工品よりなる群から選ばれるいずれか1種以上を混合して得られる2次混合物を殺菌して熟成させる2次熟成段階と、を含む米入り唐辛子味噌の製造方法を提供する。
また、本発明は、前記米入り唐辛子味噌により製造された米入り唐辛子味噌を提供する。
本発明によれば、米を基質とし、且つ、炭水化物及びタンパク質分解酵素活性に優れたアスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)CJ 1354菌株と、豆を基質とし、且つ、タンパク質分解酵素活性に優れており、抗肥満効能を有するバチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)CJ 14‐6菌株とを、伝統の味噌玉麹から分離して選別し、これを米入り唐辛子味噌の製造に用いることにより、生理活性物質と抗肥満機能性が増進された米入り唐辛子味噌を製造することができる。
アスペルギルス・オリゼCJ 1354菌株を適用した米コウジと、バチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)CJ 14‐6菌株を適用した豆麹とを用いて製造された米入り唐辛子味噌(HF‐B)、及び通常のアスペルギルス・オリゼを適用した米コウジと豆麹を用いて製造された米入り唐辛子味噌(HF‐A)のフラボノイド‐グルコシドの含量(%)を示す図である。 アスペルギルス・オリゼCJ 1354菌株を適用した米コウジと、バチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)CJ 14‐6菌株を適用した豆麹とを用いて製造された米入り唐辛子味噌(HF‐B)、及び通常のアスペルギルス・オリゼを適用した米コウジと豆麹を用いて製造された米入り唐辛子味噌(HF‐A)のフラボノイド‐アグリコンの含量(%)を示す図である。
以下、本発明について詳述する。
本発明の第一態様として、本発明は、
米を浸漬または米に加水して蒸煮させる米蒸煮段階と、
前記蒸煮済み米にアスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)CJ 1354菌株を接種及び培養して米コウジを作る米製麹段階と、
豆を浸漬または豆に加水して蒸煮させる豆蒸煮段階と、
前記蒸煮済み豆にバチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)CJ 14‐6菌株を接種及び培養して豆麹を作る豆製麹段階と、
前記米コウジと豆麹に塩水を添加し、ここに蒸煮済み米、豆類加工品、味噌玉麹及び味噌よりなる群から選ばれるいずれか1種以上を混合して得られる1次混合物を熟成させる1次熟成段階と、
前記熟成された1次混合物に唐辛子粉を添加し、澱粉糖、醤油、塩、香辛料加工品、香味増進剤及び穀物加工品よりなる群から選ばれるいずれか1種以上を混合して得られる2次混合物を殺菌して熟成させる2次熟成段階と、を含む米入り唐辛子味噌の製造方法を提供する。
前記米蒸煮段階は、用いられる原料米として白度が28〜45であるものを使用することが好ましい。白度が高いほど表面繊維質が少ないので製麹の際に麹菌が穀物の内部に浸透しやすく、酵素力価が高い他、唐辛子味噌の食感が良いのに対し、搬送し難い。白度が低いほど搬送し易いのに対し、表面繊維質が多いため麹菌が内部まで浸透し難く、菌糸が正常に伸びないという現象が起こる。この理由から、麹菌が出す酵素の穀物への浸透性、分解率、唐辛子味噌の食感及び蒸煮済み米の搬送し易さを考慮して、量産に適した白度である28〜45のものを使用することが好ましい。
前記白度の米を所定の時間浸漬するか、あるいは、前記白度の米に所定の量の浄水を加えた後に浸漬水または浄水を1次的に排出し、2.0〜4.0kgf/cmの高圧スチームを用いて浸漬水または浄水を2次的に排出した後、飽和スチーム(1.0kgf/cm)を入れて80〜110℃で15分〜1時間米を蒸煮した後に30〜40℃に冷却させ、蒸煮済み米の含水量が25〜35重量%になるように調節してもよいが、これに限定されない。
前記米コウジを作る米製麹段階において用いられた前記アスペルギルス・オリゼCJ 1354菌株は、伝統の食品製造会社から回収した伝統の味噌玉麹から分離して同定したものであって、伝統の味噌玉麹において優占種として生息するカビ32種のうち、胞子の生成力に優れており、毒素を生成せず、しかも、アレルギーを誘発しないことから、麹菌として活用可能なアスペルギルス・オリゼ(Aspergillus sp.)菌株6種を1次的に選別した後、1次的に選別した菌株を対象として米を原料として固体培養して炭水化物及びタンパク質の分解力に優れた菌株を2次的に選別した。16s rDNA塩基配列分析(16s rDNA sequencing)を通して最終的に選別されたアスペルギルス属菌株の同定を進行した。その結果は、以下の通りである。
上記した16s rDNA配列分析に基づいた系統樹(phylogenetic tree)により分離されたアスペルギルス属菌株は、アスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)として同定された(配列番号1)。炭水化物及びたんぱく質分解酵素活性に優れたこの菌株をアスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)CJ 1354と命名し、2012年9月27日付けで韓国微生物保存センターに寄託した(受託番号:KCCM 11300P)(韓国公開特許第10‐2014‐0055616号)。
前記米コウジを作る米製麹段階は、前記蒸煮済み米にアスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)CJ 1354菌株を接種及び培養して米コウジを作る。例えば、蒸煮済み米に原料(米原穀)の総量に対して0.1〜0.3重量%のアスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)CJ 1354及び0.5〜1.5重量%の穀類粉または豆類粉を増量剤として均一に混入した後、33℃〜40℃、より好ましくは、35℃〜40℃で3日間発酵させて米コウジを製造する。
前記豆蒸煮段階は、選別済み及び洗浄済みの豆を浸漬水の温度10℃〜50℃で1〜15時間浸漬してから排出し、飽和スチーム(1.0〜2.0kgf/cm)を入れて100℃〜150℃で1〜15分間蒸煮してもよく、より具体的に、110℃で10分間蒸煮してもよいが、これに限定されない。前記蒸煮済み豆は、約30℃〜50℃、より具体的に、約35℃に冷却させてもよい。
前記豆麹を作る豆製麹段階において用いられたバチルス・アミロリケファシエンスCJ 14‐6菌株は、韓国の伝統の味噌玉麹から様々な菌株を分離した後、これらのうち、タンパク質分解酵素活性に優れたバチルス属(Bacillus spp.)菌株を活性培地から1次的に選別し、2次的に豆を原料として固体培養してタンパク質分解能に優れた菌株を2次的に選別した。16s rDNA塩基配列の分析(16s rDNA sequencing)を通して最終的に選別されたバチルス属菌株の同定を行った。その結果は、以下の通りである。
上記した16s rDNA配列分析に基づいた系統樹(phylogenetic tree)により分離されたバチルス属菌株は、バチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)として同定された(配列番号2)。タンパク質分解酵素活性に優れたこの菌株をバチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)CJ 14‐6と命名し、これを2015年7月1日付けで韓国微生物保存センターに寄託した(受託番号KCCM 11718P)。
前記豆麹を作る豆製麹段階は、前記蒸煮済み豆にバチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)CJ 14‐6菌株を接種及び培養して豆麹を作る。具体的に、蒸煮済み豆に原料(豆原穀)の総量に対して0.1〜3.0重量%のバチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)CJ 14‐6菌株を均一に接種、混入した後、30℃〜45℃、より好ましくは、34℃〜44℃で1〜3日間発酵・乾燥させて豆麹を製造する。
前記バチルス・アミロリケファシエンスCJ 14‐6菌株は、胞子状態に切り換えて培養した培養液にして用いてもよい。
前記バチルス・アミロリケファシエンスCJ 14‐6菌株を培養する培養培地は、醤油培地であってもよい。前記醤油培地は、韓国式の醤油、釀造醤油または混合醤油から選ばれた醤油1〜10%及びグルコース、スクロース、ガラクトースまたはマルトースよりなる群から選ばれた糖源0.1〜10%を混合して製造してもよい。
前記1次熟成段階は、前記米コウジと豆麹に塩水を添加し、蒸煮済み米、豆類加工品、味噌玉麹、味噌よりなる群から選ばれるいずれか1種以上を混合して得られる1次混合物を熟成させる段階である。
前記塩水は、例えば、1次混合物の総重量の15〜45重量%になるように添加されてもよい。
前記蒸煮済み米を添加する場合、1次混合物の総重量の0.1〜15重量%になるように添加されてもよい。
前記豆類加工品とは、豆類を主原料として加工したものをいい、味噌玉麹または味噌には特に制限がなく、公知のものが使用可能である。前記豆類加工品は、好ましくは、豆を単純粉砕した粉砕物であってもよい。
豆類加工品、味噌玉麹及び味噌よりなる群から選ばれるいずれか1種以上は、例えば、1次混合物の総重量の1〜20重量%になるように添加されてもよい。
一方、唐辛子味噌の香味を増進させるために、選択的に、1次混合物に酵母培養液をさらに添加してもよい。ここで、使用可能な酵母には特に制限がなく、例えば、サッカロミケス(Saccharomyces)属、チゴサッカロミセス(Zygosaccharmyces)属またはピチア(Pichia)属の菌株などが使用可能である。
前記1次混合物は、好ましくは、含水量が1次混合物の総重量の43〜53重量%になるように水分を含有してもよい。
また、前記1次混合物は、熟成させる前にチョッピング工程を含んでもよい。
前記チョッピングとは、1次混合物を細かく切ることをいい、そのサイズには特に制限がなく、好ましくは、0超え20mm以下のサイズ(1次混合物の無定形粒子の内径を基準として)、より好ましくは、1〜10mmのサイズ、最も好ましくは、1〜5mmのサイズにチョッピングされてもよい。
前記1次混合物を熟成させる前にチョッピングすると、穀物の深部まで酵素が浸透してより豊かな味及び風味を出し、熟成期間を短縮させるだけではなく、これを活用した唐辛子味噌の食感など官能的な要素も向上するというメリットがある。
前記1次混合物は、好ましくは、15〜30日間25℃〜35℃で発酵させて熟成させてもよい。
前記2次熟成段階は、前記熟成された1次混合物に唐辛子粉を添加し、澱粉糖、醤油、塩、香辛料加工品、香味増進剤及び穀物加工品よりなる群から選ばれるいずれか1種以上を混合して得られる2次混合物を殺菌して熟成させる段階である。
具体的には、先ず、前記熟成された1次混合物に唐辛子粉を添加した後、澱粉糖、醤油、塩、香辛料加工品、香味増進剤及び穀物加工品よりなる群から選ばれるいずれか1種以上を混合して得られる2次混合物を、55℃〜125℃で0.1〜60分間殺菌した後、食用アルコールを添加して熟成させてもよい。
前記唐辛子粉は、2次混合物の総重量の1〜10重量%になるように添加されてもよく、前記澱粉糖、醤油、塩、香辛料加工品、香味増進剤及び穀物加工品よりなる群から選ばれるいずれか1種以上は、2次混合物の総重量の0.1〜60重量%になるように添加されてもよい。
前記唐辛子粉、澱粉糖、醤油、塩、香辛料加工品、香味増進剤及び穀物加工品には特に制限がなく、公知のものが使用可能である。
前記香辛料加工品の非制限的な例として、ドライ唐辛子ソースまたはウェット唐辛子ソースなどが挙げられる。
前記香味増進剤の非制限的な例として、酵母抽出物、豆または小麦蛋白抽出物などが挙げられる。
前記穀物加工品の非制限的な例として、米粉、もち米粉、麦粉、混合米粉、脱脂大豆粉、α化脱脂大豆粉等が挙げられる。
また、本発明は、前記米入り唐辛子味噌の製造方法により製造された米入り唐辛子味噌を提供する。
上述したように、米を基質とし、且つ、炭水化物及びタンパク質分解酵素活性に優れた新規な菌株アスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)CJ 1354菌株と、豆を基質とし、且つ、タンパク質分解酵素活性に優れており、抗肥満効能を有するバチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)CJ 14‐6菌株とを、伝統の味噌玉麹から分離して選別し、これを唐辛子味噌の製造に用いる本発明に係る米入り唐辛子味噌の製造方法により、生理活性物質と抗肥満機能性が増進された米入り唐辛子味噌を提供することができる。
以下、本発明の内容について実施例を挙げてより詳細に説明する。但し、これらの実施例は本発明の内容の理解への一助となるために提示されるものに過ぎず、本発明の権利範囲がこれらの実施例により限定されることはない。
実験例1:伝統の味噌玉麹から米コウジの製造のための菌株の分離及び同定
(1)菌株の分離及び同定
本発明においてスターターとして用いられる菌株は、京畿道、江原道、忠清、全羅南道所在の伝統の食品製造会社から回収した伝統の味噌玉麹から分離して選別した。
伝統の味噌玉麹を滅菌水に希釈した後、20μg/mlクロラムフェニコール(chloramphenicol)が添加されたカビ分離培地としては、ポテトデキストロース寒天培地(potato dextrose agar、Difco)に塗抹して37℃で培養し、上記の伝統の味噌玉麹において優占種として生息するカビ32種を純粋に分離して同定し、同定の結果及び各菌株の胞子生成力を下記表1に示す。
(2)1次選別
上記の伝統の味噌玉麹から分離したカビ32種の胞子生成力など麹菌として活用可能であるか否かを総合的に判断して6種を1次的に選定した。
1次的に選定した菌株は、CJ 1334、CJ 1335、CJ 1336、CJ 1354、CJ KY、CJ KGであった。
(3)2次選別
上記の1次的に選別した菌株6種を対象として米コウジを製造し、それぞれのアミラーゼ及びプロテアーゼ力価を測定した。その結果を下記表2に示し、これを比較して、優良菌株を2次的に選別した。
米コウジの製造のために、米1kgを浄水に30分間浸漬した後、高圧蒸気滅菌器(オートクレーブ)を用いて110℃で15分間蒸煮し、蒸煮後に35℃に冷却させた。冷却された蒸煮済み米に前記1次的に選別した菌株を原料の総量に対して0.2重量%混入した後に35℃で3日間それぞれ培養し、これを用いてそれぞれの米コウジを製造した。
アミラーゼ酵素力価の測定は、前記それぞれ製造された米コウジを2%のNaCl水溶液に30℃で1時間抽出し、ろ過した粗酵素液を100倍希釈して使用して行った。酵素反応液は、粗酵素液1mlと、基質としての1%の澱粉糖2ml、及びpH5.2のリン酸塩緩衝液2mlを加えて製造し、これを40℃で30分間反応させた後、0.1NのCHCOOHを10ml添加して反応を停止した。反応が終わった酵素反応液に0.005%のKI+I溶液10mlを入れて室温で発色させ、UV分光光度計を用いて660nmにおける吸光度を測定した。
プロテアーゼ酵素力価の測定は、前記それぞれ製造された米コウジを蒸留水に30℃で1時間抽出し、ろ過したものを粗酵素液として使用して行った。酵素反応液は、粗酵素液0.5mlと、基質としての2%の牛乳カゼイン1.5mlと、マッキルベン緩衝液(pH6.0)1mlを加えて製造し、これを38℃で1時間反応させた。以降、0.4Mのトリクロロ酢酸(TCA)溶液3mlを添加して反応を停止してろ過した後、0.4MのNaCO5ml及びフェノール試薬1mlを入れて十分に混合してから、38℃で30分間発色させ、分光光度計を用いて660nmにおける吸光度を測定した。このとき、酵素の活性は、1分間に1μgに相当するチロシンを生成する酵素の量を1ユニットとして定義し、チロシンを標準物質として用いて検量線を作成した。
前記表2の結果から、アミラーゼ力価及びプロテアーゼ力価が最も優れたCJ 1354菌株を選定した。
実験例2:伝統の味噌玉麹から豆麹の製造のための菌株の分離及び同定
(1)菌株の分離及び同定
本発明においてスターターとして用いられる菌株は、京畿道、江原道、忠清北道、全羅南道所在の伝統の食品製造会社から回収した伝統の味噌玉麹から分離して選別した。
伝統の味噌玉麹を滅菌水に希釈した後、寒天培地(Nutrient agar、Difco)に塗抹して37℃で培養し、伝統の味噌玉麹において優占種として生息する細菌5種を選定して純粋に分離して同定した。分離された菌株をそれぞれCJ 3‐27、CJ 4‐4、CJ 5‐10、CJ 14‐6及びCJ 16‐57と命名した。
前記分離された菌株を栄養培地(Nutrient Broth、Difco)において37℃で24時間、200rpmにて振とう培養した後、プロテアーゼ力価を比較した。同定の結果及びプロテアーゼ力価の結果を下記表3に示す。
(2)1次選別
前記分離済み及び同定済みの菌株のうち最も低いプロテアーゼ力価を示すCJ 5‐10を除く残りの菌株CJ 3‐27、CJ 4‐4、CJ 14‐6及びCJ 16‐57を1次的に選定した。
(3)2次選別
前記1次的に選別された菌株4種を用いて豆麹を製造し、それぞれのプロテアーゼ力価を測定した。その結果を下記表4に示し、これを比較して優良菌株を2次的に選別した。
豆麹の製造のために、豆1kgを浄水に12時間浸漬した後、高圧蒸気滅菌器(オートクレーブ)を用いて110℃で10分間蒸煮し、蒸煮後に35℃に冷却させた。冷却された蒸煮済み豆に前記分離された菌株を原料の総重量に対して2.0重量%で混合した後、37℃で3日間それぞれ培養し、これを用いてそれぞれの豆麹を製造した。
プロテアーゼ力価の測定は、前記それぞれ製造された豆麹を用いることを除いては、前記実験例1に記載された方法と同様にして行われた。
前記表4の結果から、プロテアーゼ力価に優れており、試験管内(In vitro)の3T3‐L1脂肪細胞分解実験における同一濃度の比較時、2〜9倍優れた抗肥満効能(図示せず)を示したバチルス・アミロリケファシエンスCJ 14‐6菌株を選定した。
実施例1:アスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)CJ 1354菌株を適用した米コウジの製造
前記実験例1において最終的に選定された菌株であるアスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)CJ 1354菌株を適用し、下記のように米コウジを製造した。
前記実験例1に従い蒸煮された蒸煮済み米を製麹室に搬送しながら冷却された米に飽和スチーム(1.0kgf/cm)を1時間おきに入れて米の外表面及び内部の乾燥された水分を補充した。次いで、前記実験例1において選定されたアスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)CJ 1354菌株を麹菌としてそれぞれ0.2重量%接種し、38℃で3日間製麹発酵過程を行った。
比較例1:通常のアスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)を適用した米コウジの製造
前記実施例1の対照群として、(株)チュンム発酵社で市販しているアスペルギルス・オリーゼ(Aspergillus oryzae)を用いて、下記のように米コウジを製造した。
前記実験例1に従い蒸煮された蒸煮済み米を製麹室に搬送しながら冷却された米に飽和スチーム(1.0kgf/cm)を1時間おきに入れて米の外表面及び内部の乾燥された水分を補充した。次いで、通常のアスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)を麹菌としてそれぞれ0.2重量%接種し、38℃で3日間製麹発酵過程を行った。
前記実施例1及び比較例1においてそれぞれ製造された米コウジのアミラーゼ力価及びプロテアーゼ力価を比較し、その結果を表5に示す。アミラーゼ力価及びプロテアーゼ力価は、前記実験例1‐(3)に記載された方法と同様にして測定した。
前記表5の結果から、アスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)CJ 1354菌株を適用した米コウジのアミラーゼ力価及びプロテアーゼ力価の方が、通常のアスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)を適用した米コウジよりも、それぞれ17.1%及び11.8%向上したことが認められた。
また、それぞれ製造された米コウジの総ポリフェノールの含量と総フラボノイドの含量を比較し、その結果をそれぞれ表6及び表7に示す。
総ポリフェノールの含量と総フラボノイドの含量の分析のためのサンプル抽出のために、乾燥した試料(唐辛子味噌の完成品、半製品、原料)の各100mgを1mL混合溶媒(80%MeOH)に30振動数、10分間ミキサーミル(レッチェMM400、ドイツ)を用いて抽出した後、遠心分離機を用いて遠心分離(13000rpm、4℃、5分)した。上澄液をろ過した後、ろ過された抽出物を高速真空を用いて乾燥した。
総ポリフェノールの含量の分析方法は、下記の通りである。
80%MeОH抽出物試料20μLに、0.2Nフォリン‐チオカルトフェノール試薬(Folin‐Ciocalteu’s phenol reagents)100Ulを入れ、暗所で6分間反応させた後、7.5%炭酸ナトリウム溶液80μLを加えた後、マイクロプレートリーダー(サーモエレクトロン、スペクトロニックジェネシス6、マディソン、WI、USI)を用いて750nmにおける吸光度を測定した。総ポリフェノールの含量は、没食子酸(gallic acid)(mM/g)標準曲線(standard curve)により換算され、標準溶液の濃度範囲は、15〜500ppmで行われた。それぞれの実験は、3回繰り返しで行われた。
総フラボノイドの含量の分析方法は、下記の通りである。
80%MeОH抽出物試料20μLに、90%ジエチレングリコール180μL、1N NaOH 20Ulを入れ、暗室で1時間反応させた。マイクロプレートリーダー(サーモエレクトロン、スペクトロニックジェネシス6、マディソン、WI、USI)を用いて405nmにおける吸光度を測定した。総フラボノイドの含量は、ナリンギン標準曲線(naringin standard curve)(mM/g)により換算され、標準溶液の濃度範囲は、6〜200ppmで行われた。それぞれの実験は、3回繰り返しで行われた。
多変量統計解析後、主な代謝体の同定は、質量スペクトルと滞留時間等により同定した。標準物質があるときは、標準物質を通して同定し、ないときは、NIST05 MS ライブラリー(NIST、2005)やreferences, combined chemical dictionary version 7.2(チャップマン&ホール/CRC)及びインハウスライブラリーにより暫定的な同定を行った。UPLC‐Q‐TOF‐MS分析において、MassLynxソフトウェア(ウォーターズ社)を用いた正確な質量と元素組成を用いて代謝体の化学式を探し、MSフラグメンテーションパターン及びUVスペクトルを通して代謝体を同定した。
前記表6、表7の結果から、アスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)CJ 1354菌株を適用した米コウジの総ポリフェノールの含量と総フラボノイドの含量の方が、通常のアスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)を適用した米コウジよりも、それぞれ25.0%と13.9%が向上し、抗肥満効能と関連した生理活性物質が増加する傾向が認められた。
実施例2:バチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)CJ 14‐6菌株を適用した豆麹の製造
蒸煮済み豆を製麹室に搬送しながらバチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)CJ 14‐6菌株を種菌としてそれぞれ2.0重量%接種し、37℃で3日間、豆製麹発酵過程を行った。
比較例2:通常のアスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)を適用した豆麹の製造
蒸煮済み豆を製麹室に搬送しながら(株)チュンム発酵社で市販しているアスペルギルス・オリーゼ(Aspergillus oryzae)を麹菌としてそれぞれ0.2重量%接種し、38℃で3日間、豆製麹発酵過程を行った。
前記実施例2及び比較例2においてそれぞれ製造された豆麹のアミラーゼ力価及びプロテアーゼ力価を比較し、その結果を下記表8に示す。アミラーゼ力価及びプロテアーゼ力価は、前記実験例1‐(3)に記載された方法と同様にして測定した。
前記表8の結果から、バチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)CJ 14‐6菌株を適用した豆麹のプロテアーゼ力価の方が、通常のアスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)を適用した豆麹よりも120.6%が向上した。また、前記それぞれ製造された豆麹の総ポリフェノールの含量と総フラボノイドの含量を比較し、その結果をそれぞれ表9及び表10に示す。
前記表9、表10の結果から、バチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)CJ 14‐6菌株を適用した豆麹の総ポリフェノールの含量と総フラボノイドの含量の方が、通常のアスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)を適用した米コウジよりも、78.9%と78.7%が向上し、抗肥満効能と関連した生理活性物質が増加する傾向を認められた。
実施例3:アスペルギルス・オリゼCJ 1354菌株及びバチルス・アミロリケファシエンスCJ 14‐6菌株を適用した1次混合物の製造及び熟成(1次熟成段階)
実施例1に従い製造された米コウジと実施例2に従い製造された豆麹に、1次混合物の総重量を基準として、30℃の塩水35〜40重量%と、市販の豆を単に粉砕して得られる粉砕物と、市販の味噌玉麹(豆単独または豆及び澱粉質原料などを混合して改良式または在来式の方法で発酵させた味噌玉麹)及び味噌(豆単独または豆及び澱粉質原料などを混合して改良式または在来式の方法で発酵させた味噌)を5〜12重量%になるように添加し、ここに蒸煮済み米を3〜12重量%添加した後に混合して最終的な含水量が45重量%である1次混合物を製造した。これを、25〜30日間30℃で熟成させた。
比較例3:通常のアスペルギルス・オリゼを適用した1次混合物の製造及び熟成
比較例1に従い製造された米コウジと比較例2に従い製造された豆麹に、前記実施例3の方法と同様にして、最終的な含水量が45重量%である1次混合物を製造した。これを、25〜30日間30℃で熟成させた。
前記実施例3及び比較例3において、それぞれ製造された1次混合物の総ポリフェノールの含量と総フラボノイドの含量を比較し、その結果を下記表11及び表12に示す。
前記表11、表12の結果から、アスペルギルス・オリゼCJ 1354菌株を適用した米コウジ及び新規の菌株であるバチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)CJ 14‐6菌株を適用した豆麹を用いた1次混合物の総ポリフェノールの含量と総フラボノイドの含量の方が、通常のアスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)を適用した米コウジ及び豆麹を用いた1次混合物よりも、145.9%及び243.5%が向上し、抗肥満効能と関連した生理活性物質が増加する傾向が認められた。
実施例4:アスペルギルス・オリゼCJ 1354菌株及びバチルス・アミロリケファシエンスCJ 14‐6菌株を適用した2次混合物の製造及び熟成(2次熟成段階)
1次熟成段階により15〜30日間発酵及び熟成された前記実施例3の1次混合物に、2次混合物の総重量を基準として、市販の唐辛子粉1〜6重量%、ウェット唐辛子ソース15〜25重量%、澱粉糖25〜30重量%、及び塩0.1〜1重量%を投入して混合した。次いで、70℃で15分間殺菌した後に食用アルコールを1〜2重量%入れ熟成させて、米入り唐辛子味噌を製造した。
比較例4:通常のアスペルギルス・オリゼを適用した2次混合物の製造及び熟成
1次熟成段階により25〜30日間発酵及び熟成された前記比較例3の1次混合物をもって、前記実施例4の方法と同様にして、米入り唐辛子味噌を製造した。
前記実施例4及び比較例4において、それぞれ製造された2次混合物、すなわち、米入り唐辛子味噌の総ポリフェノールの含量と総フラボノイドの含量を比較し、その結果を下記表13及び表14に示す。
前記表13、表14の結果から、アスペルギルス・オリゼCJ 1354菌株を適用した米コウジ及びバチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)CJ 14‐6菌株を適用した豆麹を用いて製造された米入り唐辛子味噌の総ポリフェノールの含量と総フラボノイドの含量の方が、通常のアスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)を適用して製造された米入り唐辛子味噌よりも、23.4%及び199.9%が向上し、抗肥満効能と関連した生理活性物質が増加する傾向が認められた。
アスペルギルス・オリゼCJ 1354菌株を適用した米コウジ及びバチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)CJ 14‐6菌株を適用した豆麹を用いて製造された米入り唐辛子味噌の総ポリフェノールの含量と総フラボノイドの含量の方が、通常のアスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)を適用した米コウジと豆麹を用いて製造された米入り唐辛子味噌よりも、高活性のアグリコン形態のフラボノイドであるゲニステイン、ダイゼインの含量が高かった。このようなアグリコン形態のフラボノイドは、体重増加率の高い実験ラットを用いて、総エネルギーの36%に該当する高脂肪食餌を給与した後、大豆イソフラボンであるゲニステインとダイゼインを投与した結果、投与量に比例して体重と体脂肪量が減少し、脂肪細胞のサイズも正常細胞とほぼ同じようになったという報告から分かるように、抗肥満効能と関連がある。
これを、図1及び図2に示す。
実施例5:唐辛子味噌の官能評価
上記のようにアスペルギルス・オリゼCJ 1354菌株を適用した米コウジとバチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)CJ 14‐6菌株を適用した豆麹を用いて製造された米入り唐辛子味噌(実施例4)、及び通常のアスペルギルス・オリゼを適用した米コウジと豆麹を用いて製造された米入り唐辛子味噌(比較例4、対照群)を用いて、専門パネル20名を対象として唐辛子味噌の官能評価を行った。
官能評価は、5点満点を基準として細部の味属性に対して好み度を調査する方式により行われ、全般的な味の評価は好み度で評価した。上記の官能評価の結果は、下記表15及び表16に示す。
実施例6:米入り唐辛子味噌の抗肥満効能についての動物実験
実施例4で製造されたものと同じアスペルギルス・オリゼCJ 1354菌株を適用した米コウジ及びバチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)CJ 14‐6菌株を適用した豆麹を用いて製造された米入り唐辛子味噌(実験群)による抗肥満効能の検証のために動物実験を行った。
実験に供された動物は、雄性ラット(SD系ラット5週齢)であって、ダムルサイエンス社(大韓民国)から購入した。飼育室の温度は18±2℃に保ち、照明は12時間おき(08:00〜20:00)に調節した。
実験ラットは8匹ずつ3つの群に分けて、対照群にはラット用粉末試料に豚脂(ラード)20%を添加して高脂肪食餌を給与し、比較例4群には前記高脂肪食餌に通常の米入り唐辛子味噌粉末を10%給与し、実施例4群には前記高脂肪食餌に本発明の新規な菌株を適用した唐辛子味噌粉末を10%給与した。これらの体重、脂肪組織の重さ、及び脂質の含量を計り、下記表17、表18、表19、表20、及び表21に示す。
体重及び食餌の摂取量は1週間おきに測定し、脂肪組織の重さ及び脂質の含量は試験が終わる前に12時間絶食させた後に測定した。採取した血液は、1,900xgにおいて20分間遠心分離した後、血清を分離して血清脂質含量試料として用いた。肝及び脂肪組織の総脂質、中性脂肪及び総コレステロールの含量の分析のために、摘出した肝及び脂肪組織0.1gにクロロホルム‐メタノール(chloroform‐methanol)(2:1,v/v)を添加して冷蔵状態で3日間放置した後に蒸留水を添加し、1,150xgにおいて20分間遠心分離した後、脂質層である下層部の総脂質の含量を測定した。この総脂質を希釈して総コレステロール及び中性脂肪の含量の分析のために用いた。
上記表17の結果から明らかなように、実施例4群の体重増加率は、対照群に比べて91.6%のレベルであった。なお、表18の結果から明らかなように、腎臓の周りの脂肪組織の重さも対照群に比べて81.8%であって、その重さ増加率が減少した。
また、表19、表20、及び表21の血清、肝組織、脂肪組織中の脂質含量の結果から、実施例4群の脂質含量が、対象群に比べて有意的に減少したことが分かる。
したがって、前記実施例4群の結果から、本願発明の製造方法により製造された米入り唐辛子味噌が、対照群よりも体重減量に効果があり、比較例4群よりも抗肥満と関連したバイオマーカーである組織中の脂質含量がさらに有意的に減少する傾向か認められるので、抗肥満効能があることが分かる。
[受託番号]
寄託機関名:韓国微生物保存センター(国外)
受託番号:KCCM 11300P
受託日:2012年09月27日
寄託機関名:韓国微生物保存センター(国外)
受託番号:KCCM 11718P
受託日:2015年07月01日

Claims (7)

  1. 米を浸漬または米に加水して蒸煮させる米蒸煮段階と、
    前記蒸煮済み米にアスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)CJ 1354(KCCM 11300P)菌株を接種及び培養して米コウジを作る米製麹段階と、
    豆を浸漬または豆に加水して蒸煮させる豆蒸煮段階と、
    前記蒸煮済み豆にバチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)CJ 14‐6(KCCM 11718P)菌株を接種及び培養して豆麹を作る豆製麹段階と、
    前記米コウジと豆麹に塩水を添加し、ここに蒸煮済み米、豆類加工品、味噌玉麹及び味噌よりなる群から選ばれるいずれか1種以上を混合して得られる1次混合物を熟成させる1次熟成段階と、
    前記熟成された1次混合物に唐辛子粉を添加し、澱粉糖、醤油、塩、香辛料加工品、香味増進剤及び穀物加工品よりなる群から選ばれるいずれか1種以上を混合して得られる2次混合物を殺菌して熟成させる2次熟成段階と、を含む米入り唐辛子味噌の製造方法。
  2. 前記米コウジを作る米製麹段階において、前記蒸煮済み米に原料の総量に対して0.1〜0.3重量%のアスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)CJ 1354菌株を接種することを特徴とする請求項1に記載の米入り唐辛子味噌の製造方法。
  3. 前記米コウジを作る米製麹段階において、CJ 1354菌株と0.5〜1.5重量%の増量剤を添加した後、33℃〜40℃で3日間発酵させることをさらに含む請求項2に記載の米入り唐辛子味噌の製造方法。
  4. 前記豆麹を作る豆製麹段階において、前記蒸煮済み豆に原料の総量に対して0.1〜3.0重量%のバチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)CJ 14‐6菌株を接種することを特徴とする請求項1に記載の米入り唐辛子味噌の製造方法。
  5. 前記豆麹を作る豆製麹段階において、CJ 14‐6菌株を接種した後、30℃〜45℃で3日間発酵させることをさらに含む請求項4に記載の米入り唐辛子味噌の製造方法。
  6. アスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)CJ 1354(KCCM 11300P)菌株が接種された米コウジバチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)CJ 14−6(KCCM 11718P)菌株が接種された豆麹との混合発酵物を含む米入り唐辛子味噌。
  7. アスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)CJ 1354(KCCM 11300P)菌株が接種された米コウジバチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)CJ 14−6(KCCM 11718P)菌株が接種された豆麹との混合発酵物を含む抗肥満機能性の米入り唐辛子味噌。
JP2018512169A 2015-09-03 2016-09-01 米入り唐辛子味噌の製造方法及びその製造方法により製造された米入り唐辛子味噌 Active JP6612973B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0124919 2015-09-03
KR1020150124919A KR101766965B1 (ko) 2015-09-03 2015-09-03 쌀 고추장 제조방법 및 그 제조방법에 의해 제조된 쌀 고추장
PCT/KR2016/009809 WO2017039362A1 (ko) 2015-09-03 2016-09-01 쌀 고추장 제조방법 및 그 제조방법에 의해 제조된 쌀 고추장

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018526012A JP2018526012A (ja) 2018-09-13
JP6612973B2 true JP6612973B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=58189030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018512169A Active JP6612973B2 (ja) 2015-09-03 2016-09-01 米入り唐辛子味噌の製造方法及びその製造方法により製造された米入り唐辛子味噌

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11044928B2 (ja)
EP (1) EP3345493B1 (ja)
JP (1) JP6612973B2 (ja)
KR (1) KR101766965B1 (ja)
CN (1) CN108347976B (ja)
PL (1) PL3345493T3 (ja)
RU (1) RU2693610C1 (ja)
WO (1) WO2017039362A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101881706B1 (ko) * 2017-12-12 2018-07-24 씨제이제일제당 (주) 장류 조성물 및 장류 조성물의 제조방법
CN109043483A (zh) * 2018-09-21 2018-12-21 珠海帝椒皇食品有限公司 一种蒜蓉芝麻辣椒酱
CN109393425A (zh) * 2019-01-23 2019-03-01 江西农业大学 一种茶树菇香菇柄超微粉发酵调味料及其生产方法
CN109393448A (zh) * 2019-01-23 2019-03-01 江西农业大学 一种茶树菇超微粉发酵酱糕及其生产方法
CN113439830B (zh) * 2021-05-20 2022-08-05 中国农业大学 一种复合发酵剂的制备方法及其在辣椒发酵增香中的应用
KR20230045885A (ko) 2021-09-29 2023-04-05 농업회사법인 안동제비원전통식품(주) 대마씨를 함유한 고추장 및 그 제조방법
CN113892630A (zh) * 2021-10-15 2022-01-07 江苏恒顺醋业股份有限公司 一种曲霉发酵生产低盐辣椒酱的方法
WO2023235471A1 (en) * 2022-06-01 2023-12-07 Elanco Us Inc. Compositions and methods to improve calf growth and reduce incidence of scours

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100462331B1 (ko) 2002-04-25 2004-12-17 한국식품연구원 비만억제 효과를 갖는 고추장 및 된장
KR20050020302A (ko) 2003-08-18 2005-03-04 박평일 항암,비만에 느릅나무 고추장
JP2006094747A (ja) 2004-09-29 2006-04-13 Ajinomoto Co Inc 抗肥満作用を有する組成物及び飲食品
KR101148842B1 (ko) 2009-09-29 2012-05-29 대상 주식회사 2 단계의 발효 및 숙성 단계를 포함하는 고추장의 제조방법
KR101163386B1 (ko) * 2009-11-18 2012-07-12 순창군 불쾌취가 저감화된 청국장고추장의 제조 방법
RU2446708C1 (ru) * 2010-11-13 2012-04-10 Общество С Ограниченной Ответственностью "Макарон-Сервис" Способ производства макаронных изделий
KR101474301B1 (ko) 2012-10-15 2014-12-18 한국식품연구원 1-데옥시노지리마이신을 생산하는 바실러스 아밀로리쿼파시엔스 140n 및 이를 이용한 항당뇨 활성이 있는 콩발효물의 제조방법
KR101489999B1 (ko) * 2012-10-31 2015-02-04 씨제이제일제당 (주) 전통 메주에서 분리한 신규한 균주인 아스퍼질러스 오리재 cj 1354 균주와 이를 이용한 쌀 고추장 제조방법 및 그 제조방법에 의해 제조된 쌀 고추장
KR101518106B1 (ko) 2012-10-31 2015-05-07 씨제이제일제당 (주) 신규한 균주 바실러스 아밀로리쿼페이션스 cj 3―27 및 아스퍼질러스 오리재 cj kg를 이용한 한식 메주된장의 제조방법
KR20140072338A (ko) 2012-11-30 2014-06-13 씨제이제일제당 (주) 전통메주의 제조방법
KR101482987B1 (ko) 2013-05-28 2015-01-15 씨제이제일제당(주) 쌀을 이용한 고추장 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3345493A1 (en) 2018-07-11
EP3345493B1 (en) 2020-02-19
JP2018526012A (ja) 2018-09-13
CN108347976B (zh) 2021-12-17
EP3345493A4 (en) 2019-01-23
KR101766965B1 (ko) 2017-08-09
CN108347976A (zh) 2018-07-31
US20180249740A1 (en) 2018-09-06
RU2693610C1 (ru) 2019-07-03
PL3345493T3 (pl) 2020-06-15
WO2017039362A1 (ko) 2017-03-09
US11044928B2 (en) 2021-06-29
KR20170028086A (ko) 2017-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6612973B2 (ja) 米入り唐辛子味噌の製造方法及びその製造方法により製造された米入り唐辛子味噌
JP6353903B2 (ja) 唐辛子味噌の製造方法及びその製造方法により製造された唐辛子味噌
CN104508119B (zh) 利用新菌株解淀粉芽孢杆菌cj 3‑27 及米曲霉cj kg 的韩式酱曲大酱的制造方法
JP6037488B2 (ja) 伝統の味噌玉から分離した新規な菌株であるアスペルギルスオリゼcj1354菌株と、これを用いた米入り唐辛子味噌の製造方法及びその製造方法により製造される米入り唐辛子味噌
JP5702014B1 (ja) 醸造用種麹、醸造用麹及び醤油様調味料
KR101455473B1 (ko) 전통 메주에서 분리한 신규한 균주인 아스퍼질러스 오리재 cj ky 균주와 이를 이용한 된장 제조방법 및 그 제조방법에 의해 제조된 된장
KR101402920B1 (ko) 발효 커피
KR101956759B1 (ko) 항균활성, 항산화활성, 세포외 효소 분비능 및 플라보노이드 생성능이 있고, 유해물질 및 유해효소를 생성하지 않는 바실러스 벨레젠시스 srcm102752 균주 및 이의 용도
Nout Quality, safety, biofunctionality and fermentation control in soya
KR101147146B1 (ko) 참깨간장의 제조방법
KR20120064791A (ko) 콩의 유효성분을 함유하는 식초를 제조하는 방법 및 그에 의하여 제조된 식초
KR101773335B1 (ko) 품질 및 기호도가 증진된 청국장의 제조방법 및 상기 방법으로 제조된 청국장
KR20160079388A (ko) 개량식 한식메주의 제조방법 및 이를 이용한 된장과 간장의 제조방법
KR101041019B1 (ko) 된장 발효물의 제조 방법
Ansah Characterization of microorganisms involved in the second stage of soy sauce fermentation (moromi) and studies on the shelf life of soy sauce.
KR20160047117A (ko) 콩 메주를 이용한 기능성 식초의 제조 방법
KR100579503B1 (ko) 콩버섯을 포함하는 고추장 및 그 제조방법
JP4567415B2 (ja) 大豆紅麹およびその製造法
KR100579498B1 (ko) 콩버섯을 포함하는 된장 및 그 제조방법
KR100929154B1 (ko) 알콜 발효 효모를 이용한 코지제품 및 그 제조방법
CN107922916B (zh) 由传统酱曲分离的新型菌株、利用该菌株的豆曲制作方法及由该制作方法制作的豆曲
KR100911755B1 (ko) 볶은 콩의 청국장 제조 방법 및 이에 의해 제조된 청국장
KR20030039822A (ko) 콩배아를 이용한 메주의 개선된 제조방법, 그 방법에 의해제조된 메주 및 상기 메주를 이용하여 제조된 된장 및 간장

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6612973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250