JP6611236B2 - Fe−Cr−Ni−Mo合金とその製造方法 - Google Patents
Fe−Cr−Ni−Mo合金とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6611236B2 JP6611236B2 JP2015169380A JP2015169380A JP6611236B2 JP 6611236 B2 JP6611236 B2 JP 6611236B2 JP 2015169380 A JP2015169380 A JP 2015169380A JP 2015169380 A JP2015169380 A JP 2015169380A JP 6611236 B2 JP6611236 B2 JP 6611236B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- alloy
- mgo
- inclusions
- cao
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/52—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21C—PROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
- C21C7/00—Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
- C21C7/0006—Adding metallic additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21C—PROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
- C21C7/00—Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
- C21C7/04—Removing impurities by adding a treating agent
- C21C7/06—Deoxidising, e.g. killing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C30/00—Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
- C22C30/02—Alloys containing less than 50% by weight of each constituent containing copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C32/00—Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
- C22C32/001—Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with only oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C33/00—Making ferrous alloys
- C22C33/006—Making ferrous alloys compositions used for making ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C33/00—Making ferrous alloys
- C22C33/04—Making ferrous alloys by melting
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C33/00—Making ferrous alloys
- C22C33/04—Making ferrous alloys by melting
- C22C33/06—Making ferrous alloys by melting using master alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/004—Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
Description
Si+2O =(SiO2) ・・・(1)
2Al+3O=(Al2O3) ・・・(2)
下線は溶鋼中の成分、括弧はスラグ中の成分を示す。まず、避けなければならないのはTiNである。Tiを0.1〜0.5%として、Nを0.005〜0.02%に制御したとしても、Si濃度が高いとTiの活量係数が高くなり(eTi Si=1.43)、TiNが形成することが分かった。そこで、Siは0.5%を上限として制御するべきであるという指針を得た。これで、足りない脱酸力をMoによって補えることが分かった。つまり、MoはSiの活量係数を高める効果(eSi Mo=2.36)があり、有効に添加するべきとの指針を得た。このようにして、耐食性にも有効なMoを下限として0.5%は添加すべきとの見解を得ることが出来た。さらに、Al:0.1〜0.5%、Mg:0.0002〜0.01%、Ca:0.0002〜0.01%、O:0.0001〜0.01%の通りに制御することで、非金属介在物はMgOあるいはCaO-Al2O3-MgO系であれば良いことも判明した(非特許文献1参照)。
Cは、オーステナイト相を安定化する元素である。また、固溶強化によって合金強度を高める効果を有するので、常温および高温での強度を確保するため必要な元素である。一方、Cは、耐食性を改善する効果の大きいCrと炭化物を形成し、その近傍にCr欠乏層を生じさせることによって、耐食性の低下等を引き起こす元素でもあるので、添加量の上限は0.03%とする必要がある。好ましくは、0.005〜0.025%以下である。より好ましくは、0.005〜0.023%である。
Siは本発明で重要な元素である。脱酸に寄与して、酸素濃度を0.0001〜0.01%に調整する役割を持つ。また、合金中のMg濃度を0.0002〜0.01%、Ca濃度を0.0002〜0.01%に調節する役割も持つ。これは、下記の反応による。
2(MgO)+Si=2Mg+(SiO2) ・・・(3)
2(CaO)+Si=2Ca+(SiO2) ・・・(4)
Si濃度が0.15%未満だと酸素濃度が0.01%を超えて高くなるだけではなく、Mg、Ca濃度が0.0002%よりも低くなってしまう。また、0.5%を超えて高いと、Mg、Ca濃度が0.01%よりも高くなってしまう。上記以外にも、TiN生成防止に寄与する。つまり、Tiを0.1〜0.5%として、Nを0.02%以下に制御したとしても、Si濃度が高いとTiの活量係数が高くなりTiNが形成する。そのため、0.15〜0.5%と規定した。好ましくは、0.16〜0.48%、より好ましくは、0.17〜0.45%である。さらに好ましくは、0.18〜0.35%である。
Mnはオーステナイト相安定元素であるので、0.1%は添加する必要がある。しかし、多量の添加は、耐酸化性を損なうので1%を上限とした。好ましくは、0.2〜0.6%、より好ましくは、0.22〜0.57%である。
Pは、粒界に偏析し、熱間加工時に割れを発生させる有害元素であるため、極力低減するのが好ましく、0.030%以下に制限する。好ましくは0.025%以下である。より好ましくは、0.022%以下である。
Sは、粒界に偏析して低融点化合物を形成し、製造時に熱間割れ等を引き起こす有害元素であるため、極力低減するのが好ましく、0.002%以下に制限する。好ましくは0.001%以下、より好ましくは、0.0008%以下である。
Niは、オーステナイト相安定化元素であり、組織安定性の観点から20%以上含有させる。また、耐熱性や高温強度を向上する作用もある。しかし、過剰の添加は原料コストの上昇につながるため、上限を32%とする。好ましくは20.5〜30%、より好ましくは21〜29%である。さらに好ましくは、22〜28%である。
Crは、湿潤環境下における耐食性の向上に有効な元素である。また、中間熱処理のような雰囲気や露点が制御されていない熱処理で形成される酸化皮膜による耐食性の低下を抑制する効果がある。また、高温大気環境下における腐食の抑制にも効果がある。上記のような湿潤環境および高温大気環境下における耐食性向上効果を安定して確保するには20%以上の添加が必要である。しかし、Crの過剰の添加は、オーステナイト相の安定性が却って低下し、Niを多量に添加する必要がでてくるので上限は26%とする。したがって、20〜26%と規定した。好ましくは、20.3〜25.3%、より好ましくは、21〜25%である。さらに好ましくは、21.2〜24%である。
Moは、少量の添加でも塩化物が存在する湿潤環境および高温大気環境下での耐食性を著しく改善し、添加量に比例して耐食性を向上する効果がある。さらに、脱酸に有効なSiは0.5%を上限としている。これで、足りない脱酸力をMoによって補う効果も持つ。つまり、MoはSiの活量係数を高める効果があり、有用な元素である。したがって、最低0.5%の添加が必要である。一方で、中間熱処理で酸化皮膜が形成された後の耐食性に対しては、ある程度までは向上効果はあるが、多量の添加は有効ではない。また、Moを多量に添加した材料では、高温大気環境下でかつ表面の酸素ポテンシャルが少ない場合には、Moが優先酸化を起こして、酸化皮膜の剥離が生じるため、むしろ悪影響を及ぼす。
このことから、Moは0.5〜2.5%に規定した。好ましくは、0.58〜2.45%、より好ましくは、0.6〜2.2%である。さらに好ましくは、0.63〜1.7%である。
Coは、オーステナイト相を安定させるのに有効な元素であるので、任意成分として0.05%以上添加することができる。しかし、多量の添加は、原料コストの上昇を招くため、2.0%以下に制限する。好ましくは、0.05〜1.5%の範囲である。より好ましくは、0.05〜1.2%である。
Cuは、耐硫酸腐食性を改善するのに有効な元素であるので、任意成分として0.01%以上添加することができる。好ましくは、0.02〜0.48%の範囲である。より好ましくは、0.03〜0.46%の範囲である。
Alはシーズヒーターとして求められる性質のため必要な元素である。つまり、緻密で放射率の高い黒色皮膜の形成に有効な元素であり、0.1%は必要である。さらに、脱酸に重要な元素であり、酸素濃度を0.0001〜0.01%に調整する役割を持つ。また、合金中のMg濃度を0.0002〜0.01%、Ca濃度を0.0002〜0.01%に調節する役割も持つ。これは、下記の反応による。
3(MgO)+2Al=3Mg+(Al2O3) ・・・(5)
3(CaO)+2Al=3Ca+(Al2O3) ・・・(6)
Al濃度が0.1%未満だと酸素濃度が0.01%を超えて高くなるだけではなく、Mg、Ca濃度が0.0002%よりも低くなってしまう。また、0.5%を超えて高いと、Mg、Ca濃度が0.01%よりも高くなってしまう。したがって、0.1〜0.5%と規定した。好ましくは、0.12〜0.48%、より好ましくは、0.15〜0.46%である。さらに好ましくは、0.16〜0.45%である。
Tiはシーズヒーターとして求められる性質のため必要な元素である。つまり、緻密で放射率の高い黒色皮膜の形成に有効な元素であり、0.1%は必要である。しかし、0.5%を超えて添加するとTiNを形成して表面欠陥を引き起こす。TiNは浸漬ノズルの内壁に付着する介在物であり、有害である。この浸漬ノズル内に介在物が付着すると、付着堆積物が脱落して、溶融合金とともに鋳型内に運ばれ、凝固シェルに捕捉されることで、表面欠陥の原因となる。そのため、0.1〜0.5%と規定した。好ましくは、0.15〜0.45%、より好ましくは、0.16〜0.4%、さらに好ましくは、0.17〜0.38%である。
Mgは介在物組成を、MgO、CaO-Al2O3-MgO系に制御するために必要な元素である。そのため、0.0002%以上の添加が必要である。Mgの過剰添加は凝固時にMgガスに基づく気泡をもたらす。したがって、0.0002〜0.01%と規定した。Mg添加は上記の通り、スラグ中の成分から有効に還元添加するのが好ましい。好ましくは、0.0003〜0.008%、より好ましくは、0.0004〜0.0075%である。さらに好ましくは、0.0005〜0.005%である。
Caは介在物組成を、CaO-Al2O3-MgO系に制御するために必要な元素である。そのため、0.0002%以上の添加が必要である。Caの過剰添加はCaO介在物を形成させて、表面欠陥を引き起こす。したがって、0.0002〜0.01%と規定した。Ca添加は上記の通り、スラグ中の成分から有効に還元添加するのが好ましい。好ましくは、0.0003〜0.008%、より好ましくは、0.0004〜0.006%である。さらに好ましくは、0.0005〜0.005%である。
NはTiNを形成して表面疵を引き起こすため、有害な元素である。TiNは浸漬ノズルの内壁に付着する介在物であり、有害である。この浸漬ノズル内に介在物が付着すると、付着堆積物が脱落して、溶融合金とともに鋳型内に運ばれ、凝固シェルに捕捉されることで、表面欠陥の原因となる。さらに、TiNを形成すると固溶しているTiの効果を低減させてしまうという悪影響も与える。そのため、0.02%以下とした。好ましくは、0.018%以下、より好ましくは、0.017%以下、さらに好ましくは、0.015%である。
酸素濃度は介在物と密接に関連しているので、重要である。Oは、合金中に0.01%を超えて存在すると脱硫を阻害するとともに、介在物個数が多くなる。連続鋳造機のタンディッシュで採取したサンプルの任意の断面で測定した介在物個数が、5μm以上のものが50個/cm2を、100μm以上のものが5個/cm2を超えて多くなり、欠陥発生に結びつく。しかし、酸素濃度が低すぎるとCa、Mg濃度が規定の上限0.01%を超えてしまう。したがって、O濃度は0.0001〜0.01%とした。好ましくは、0.0002〜0.008%、より好ましくは、0.0003〜0.006%、さらに好ましくは、0.0004〜0.005%である。
MgO、CaO-Al2O3-MgO系介在物は、連続鋳造機におけるタンディッシュからモールドに注湯するための浸漬ノズルの内壁に付着しない無害な介在物である。付着しないので、表面欠陥をもたらさない。そのため、MgO、CaO-Al2O3-MgO系を含む。この組成に制御するには、Al、Si、Mg、Caの各濃度を、本発明で規定した成分範囲に制御すれば良い。
MgO・Al2O3スピネルは浸漬ノズルの内壁に付着する介在物である。この浸漬ノズル内に介在物が付着すると、付着堆積物が脱落して、溶融合金とともに鋳型内に運ばれ、凝固シェルに捕捉されることで、表面欠陥の原因となる。しかし、個数比率で50%未満であれば、その付着傾向は軽い。したがって、MgO・Al2O3スピネルは個数比率で50%以下まで許容できるとした。なお、スピネルの組成範囲は、MgO:15〜35%、Al2O3:65〜85%である。また、個数比率の好ましい範囲は、45%以下、より好ましくは40%以下である。さらに好ましくは35%以下である。
CaO:30〜70%、Al2O3:5〜60%、MgO:1〜30%、SiO2:8%以下、TiO2:10%以下
CaO-Al2O3-MgO系介在物のうちCaO、Al2O3、MgOの組成範囲がこの範囲であれば、溶融状態を保つため、より好ましい。この範囲外となると、固体としての挙動を示すため、ノズルへの付着傾向を示すようになる。この浸漬ノズル内に介在物が付着すると、付着堆積物が脱落して、溶融合金とともに鋳型内に運ばれ、凝固シェルに捕捉されることで、表面欠陥の原因となる。また、SiO2およびTiO2がこの範囲を超えると、金属中の介在物が凝集して粗大化を引き起こす。したがって、CaOは30〜70%、Al2O3は5〜60%、MgOは1〜30%、SiO2は8%以下、TiO2は10%以下と規定した。好ましくは、CaOは31〜64.3%、Al2O3は8〜56%、MgOは2.5〜27.6%、SiO2は7%以下、TiO2は8%以下である。より好ましくは、CaOは32〜60%、Al2O3は10〜56%、MgOは8〜25%、SiO2は6.7%以下、TiO2は6%以下である。
連続鋳造機のタンディッシュで採取したサンプルの任意の断面で測定した酸化物系介在物個数が、5μm以上のものが50個/cm2以下、100μm以上のものが5個/cm2以下が望ましい。この理由は、酸化物系介在物がこの範囲を超えて多いと、粗大化した大型の介在物が多くなり、製品の表面に欠陥をもたらすためである。好ましくは、5μm以上のものが48個/cm2以下、100μm以上のものが3個/cm2以下、より好ましくは、5μm以上のものが45個/cm2以下、100μm以上のものが2個/cm2以下である。
ステンレス屑、鉄屑、フェロクロム、フェロニッケルなどの原料を溶解し、Ni:20〜32%、Cr:20〜26%、Mo:0.5〜2.5%を含有するFe-Cr-Ni-Mo合金を溶製する。溶製には電気炉を用いて行うのが良い。次いで、AOD(Argon Oxygen Decarburization)および/またはVOD(Vacuum Oxygen Decarburization)において、酸素吹精して、脱炭した後に、石灰、蛍石、フェロシリコン合金、Alを投入し、CaO/SiO2(スラグ塩基度:C/S)を1.5〜4未満としたCaO-SiO2-Al2O3-MgO-F系スラグを形成する。MgO源はマグネシア煉瓦屑、軽焼ドロマイトが良いが、精錬炉の煉瓦をMgO系にして、スラグに溶存させても構わない。ここで、CaO-SiO2-Al2O3-MgO-F系スラグの組成範囲は、CaO:40〜63%、SiO2:15〜25%、Al2O3:6〜14%、MgO:6〜18%、F:4〜10%が好ましい。
1)合金の化学成分およびスラグ組成:蛍光X線分析装置を用いて定量分析を行い、合金の酸素濃度、窒素濃度は不活性ガスインパルス融解赤外線吸収法で定量分析を行った。
2)5μm以上の介在物個数:連続鋳造機のタンディッシュで採取したサンプル(φ35mm×15mm厚)を切断し、鏡面研磨して、任意の断面について介在物個数をカウントした。なお、ここでは酸化物系介在物の個数をカウントした。
3)非金属介在物組成:上記の介在物個数をカウントするのに用いたサンプルを用いて分析した。SEM-EDSを用いて、サイズ5μm以上の酸化物系介在物を20点ランダムに測定した。
4)スピネル介在物の個数比率:上記3)の測定結果から、個数比率を求めた。
5)品質評価:圧延により製造した上記冷延板表面を目視で観察し、TiN起因の欠陥、酸化物系介在物の欠陥の個数をカウントした。TiN起因の欠陥はストリンガー状に現れ、酸化物系介在物の欠陥は線状に現れるので、それぞれ区別してカウントした。
Claims (7)
- mass%にてC:0.03%以下、Si:0.15〜0.5%、Mn:0.1〜1%、P:0.03%以下、S:0.002%以下、Ni:20〜32%、Cr:20〜26%、Mo:0.5〜2.5%、Al:0.1〜0.5%、Ti:0.1〜0.5%、Mg:0.0002〜0.01%、Ca:0.0002〜0.01%、N:0.02%以下、O:0.0001〜0.01%、任意成分としてCo:0.05〜2%、Cu:0.01〜0.5%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなるFe−Cr−Ni−Mo合金であって、
酸化物系非金属介在物としてMgO、MgO・Al2O3スピネル系、CaO-Al2O3-MgO系を含み、
全酸化物系非金属介在物に対して前記MgO・Al2O3スピネル系が個数比率で50%以下であり、
前記CaO-Al2O3-MgO系は、mass%にてCaO:30〜70%、Al2O3:5〜60%、MgO:1〜30%、SiO2:8%以下、TiO2:10%以下であることを特徴とするFe−Cr−Ni−Mo合金。 - 酸化物系非金属介在物として、前記MgO・Al2O3スピネル系の組成範囲は、MgO:15〜35%、Al2O3:65〜85%であることを特徴とする請求項1に記載のFe−Cr−Ni−Mo合金。
- 前記合金中の酸化物系非金属介在物の個数は、任意の断面で測定した介在物個数であって、5μm以上のものが50個/cm2以下、100μm以上のものが5個/cm2以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のFe−Cr−Ni−Mo合金。
- 前記合金中の酸化物系非金属介在物の個数は、任意の断面で測定した介在物個数であって、5μm以上のものが48個/cm2以下、100μm以上のものが3個/cm2以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のFe−Cr−Ni−Mo合金。
- 酸化物系非金属介在物として、前記CaO-Al2O3-MgO系に含まれるSiO2は2mass%以下、TiO2は6mass%以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のFe−Cr−Ni−Mo合金。
- 酸化物系非金属介在物として、前記CaO-Al2O3-MgO系にはSiO2およびTiO2は含まれないことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のFe−Cr−Ni−Mo合金。
- 請求項1〜6のいずれかに記載のFe−Cr−Ni−Mo合金の製造方法であって、原料を溶解し、Ni:20〜32%、Cr:20〜26%、Mo:0.5〜2.5%を含有するFe−Cr−Ni−Mo合金を溶製し、次いで、AODおよび/またはVODにおいて脱炭したのちに、石灰、蛍石、フェロシリコン合金、Alを投入し、CaO/SiO2を1.5〜4未満としたCaO-SiO2-Al2O3-MgO-F系スラグを形成して、mass%にてC:0.03%以下、Si:0.15〜0.5%、Mn:0.1〜1%、P:0.03%以下、S:0.002%以下、Al:0.1〜0.5%、Ti:0.1〜0.5%、Mg:0.0002〜0.01%、Ca:0.0002〜0.01%、N:0.02%以下、O:0.0001〜0.01%、任意成分としてCo:0.05〜2%、Cu:0.01〜0.5%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなるFe−Cr−Ni−Mo溶融合金に調整することを特徴とするFe−Cr−Ni−Mo合金の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015169380A JP6611236B2 (ja) | 2015-08-28 | 2015-08-28 | Fe−Cr−Ni−Mo合金とその製造方法 |
US15/246,126 US10400317B2 (en) | 2015-08-28 | 2016-08-24 | Fe—Cr—Ni—Mo alloy and method for producing the same |
CN201610729653.2A CN106480379B (zh) | 2015-08-28 | 2016-08-26 | Fe-Cr-Ni-Mo合金及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015169380A JP6611236B2 (ja) | 2015-08-28 | 2015-08-28 | Fe−Cr−Ni−Mo合金とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017043826A JP2017043826A (ja) | 2017-03-02 |
JP6611236B2 true JP6611236B2 (ja) | 2019-11-27 |
Family
ID=58097686
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015169380A Active JP6611236B2 (ja) | 2015-08-28 | 2015-08-28 | Fe−Cr−Ni−Mo合金とその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10400317B2 (ja) |
JP (1) | JP6611236B2 (ja) |
CN (1) | CN106480379B (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7012557B2 (ja) * | 2018-02-23 | 2022-01-28 | 日鉄ステンレス株式会社 | 高Mnオーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法 |
JP6611288B1 (ja) * | 2018-09-20 | 2019-11-27 | 日本冶金工業株式会社 | スリット切断面品質に優れたTi含有Fe−Ni−Cr合金およびその製造方法 |
JP6526307B1 (ja) * | 2018-12-14 | 2019-06-05 | 日本冶金工業株式会社 | 内部品質および熱間加工性に優れるNi−Cr−Nb−Fe系合金とその製造方法 |
CN109967705B (zh) * | 2019-04-10 | 2021-08-24 | 华北理工大学 | 含钛高强焊丝钢连铸专用结晶器保护渣及其制造方法 |
CN110331327B (zh) * | 2019-06-13 | 2022-01-18 | 青岛经济技术开发区海尔热水器有限公司 | 一种耐腐蚀的不锈钢材料和使用该材料的加热管及其应用 |
CN110306128B (zh) * | 2019-06-13 | 2022-01-18 | 青岛经济技术开发区海尔热水器有限公司 | 一种不锈钢材料和使用该材料的加热管及其应用 |
JP7408347B2 (ja) * | 2019-10-30 | 2024-01-05 | 日鉄ステンレス株式会社 | 高Ni合金及び高Ni合金の製造方法 |
JP6762414B1 (ja) * | 2019-12-27 | 2020-09-30 | 日本冶金工業株式会社 | 表面性状に優れたステンレス鋼およびその製造方法 |
CN115210387B (zh) * | 2020-02-27 | 2023-06-27 | 日铁不锈钢株式会社 | 镜面研磨性优异的不锈钢及其制造方法 |
CN112481551B (zh) * | 2020-11-04 | 2022-05-03 | 河南中原特钢装备制造有限公司 | 一种电站用钢wb36v及其冶炼连铸生产工艺 |
JP7369266B1 (ja) | 2022-10-21 | 2023-10-25 | 日本冶金工業株式会社 | 表面性状に優れたFe-Cr-Ni系合金およびその製造方法 |
JP7282246B1 (ja) * | 2022-10-21 | 2023-05-26 | 日本冶金工業株式会社 | 表面性状に優れたNi-Cr-Fe-Mo系合金およびその製造方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60230966A (ja) | 1984-04-27 | 1985-11-16 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 塩化物の存在する高温乾食環境用鋼 |
JPS6160868A (ja) | 1984-08-28 | 1986-03-28 | Nippon Stainless Steel Co Ltd | 発熱被覆管用鋼 |
JPS63121641A (ja) | 1986-11-10 | 1988-05-25 | Nippon Yakin Kogyo Co Ltd | オ−ステナイトステンレス鋼製シ−ズヒ−タ外部被覆 |
JPH0660369B2 (ja) * | 1988-04-11 | 1994-08-10 | 新日本製鐵株式会社 | 鋳造過程或いはその後の熱間圧延過程で割れを起こし難いCr−Ni系ステンレス鋼 |
JP2001164342A (ja) | 1999-09-28 | 2001-06-19 | Nippon Mining & Metals Co Ltd | 電子銃電極用Fe−Cr−Ni系合金および電子銃電極用Fe−Cr−Ni系合金板 |
JP3925697B2 (ja) | 2001-11-09 | 2007-06-06 | 日本冶金工業株式会社 | 表面性状に優れたTi含有Fe−Cr−Ni鋼およびその鋳造方法 |
JP4025170B2 (ja) * | 2002-10-29 | 2007-12-19 | 日本冶金工業株式会社 | 耐食性、溶接性および表面性状に優れたステンレス鋼およびその製造方法 |
JP5888737B2 (ja) | 2012-05-21 | 2016-03-22 | 日本冶金工業株式会社 | オーステナイト系Fe−Ni−Cr合金 |
JP5984213B2 (ja) * | 2012-10-23 | 2016-09-06 | 日本冶金工業株式会社 | 溶接性に優れる被覆管用オーステナイト系Fe−Ni−Cr合金 |
JP5950306B2 (ja) | 2012-11-26 | 2016-07-13 | 日本冶金工業株式会社 | 耐硫酸腐食性、耐粒界腐食性および表面性状に優れるFe−Ni−Cr系合金およびその製造方法 |
JP6066412B2 (ja) | 2013-03-27 | 2017-01-25 | 日本冶金工業株式会社 | 表面性状に優れるFe−Ni−Cr系合金とその製造方法 |
-
2015
- 2015-08-28 JP JP2015169380A patent/JP6611236B2/ja active Active
-
2016
- 2016-08-24 US US15/246,126 patent/US10400317B2/en active Active
- 2016-08-26 CN CN201610729653.2A patent/CN106480379B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017043826A (ja) | 2017-03-02 |
US20170058384A1 (en) | 2017-03-02 |
CN106480379B (zh) | 2019-12-10 |
CN106480379A (zh) | 2017-03-08 |
US10400317B2 (en) | 2019-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6611236B2 (ja) | Fe−Cr−Ni−Mo合金とその製造方法 | |
US11118250B2 (en) | Fe—Cr—Ni alloy and method for production thereof | |
JP6146908B2 (ja) | 表面性状に優れたステンレス鋼とその製造方法 | |
JP6066412B2 (ja) | 表面性状に優れるFe−Ni−Cr系合金とその製造方法 | |
JP6990337B1 (ja) | 表面性状に優れたNi基合金およびその製造方法 | |
JP6869142B2 (ja) | ステンレス鋼板およびその製造方法 | |
JP6603033B2 (ja) | 高Mn含有Fe−Cr−Ni合金およびその製造方法 | |
JP6937190B2 (ja) | Ni−Cr−Mo−Nb合金およびその製造方法 | |
JP6116286B2 (ja) | 発銹の少ないフェライト系ステンレス鋼 | |
JP7408347B2 (ja) | 高Ni合金及び高Ni合金の製造方法 | |
JP5155141B2 (ja) | 熱間加工性に優れたNi基合金の精錬方法 | |
JP5961296B2 (ja) | 溶接用ステンレス鋼の肉盛方法 | |
JP6762414B1 (ja) | 表面性状に優れたステンレス鋼およびその製造方法 | |
JP5744576B2 (ja) | 耐発銹性に優れたフェライト系ステンレス鋼 | |
JP7261345B1 (ja) | 耐酸化性に優れたオーステナイト系Ni-Cr-Fe合金とその製造方法 | |
JP2009024241A (ja) | ニッケル材およびその精錬方法 | |
JP5680451B2 (ja) | バイメタル用高熱膨張性Fe−Ni−Cr合金およびその溶製方法 | |
WO2024085002A1 (ja) | 表面性状に優れたFe-Cr-Ni系合金およびその製造方法 | |
JP5815291B2 (ja) | 溶接用ステンレス鋼 | |
JP2008156730A (ja) | ステンレス鋼の溶製方法 | |
JP2002339048A (ja) | 耐高温酸化性に優れた高Alフェライト系ステンレス鋼 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190320 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191023 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191025 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6611236 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |