JP6937190B2 - Ni−Cr−Mo−Nb合金およびその製造方法 - Google Patents

Ni−Cr−Mo−Nb合金およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6937190B2
JP6937190B2 JP2017159449A JP2017159449A JP6937190B2 JP 6937190 B2 JP6937190 B2 JP 6937190B2 JP 2017159449 A JP2017159449 A JP 2017159449A JP 2017159449 A JP2017159449 A JP 2017159449A JP 6937190 B2 JP6937190 B2 JP 6937190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mgo
alloy
concentration
cao
inclusions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017159449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019039021A (ja
Inventor
小林 祐介
祐介 小林
轟 秀和
秀和 轟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Yakin Kogyo Co Ltd filed Critical Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2017159449A priority Critical patent/JP6937190B2/ja
Publication of JP2019039021A publication Critical patent/JP2019039021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6937190B2 publication Critical patent/JP6937190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/10Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions
    • Y02P10/143Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions of methane [CH4]

Description

本発明は、化学プラント、天然ガス配管及び容器に代表される、耐食性が要求される各種用途に使用されるNi−Cr−Mo−Nb合金およびその製造方法に関するものである。
Ni−Cr−Mo−Nb合金は、優れた耐食性を有するため腐食性の強い過酷な環境で使用される。このように、Ni−Cr−Mo−Nb合金は、Fe基合金では腐食する危険のある過酷な環境で使用される合金である。そのため、表面の耐食性はとりわけ重要視される。Ni−Cr−Mo−Nb合金の耐食性を充分に活かすため、緻密な不動態皮膜の形成に関する技術が示されている(例えば、特許文献1参照)。
このような緻密な不動態皮膜を充分に活かすために、合金板表面の疵を可能な限り抑える必要がある。実際、Ni−Cr−Mo−Nb合金には、Nbなどの窒化物を形成しやすい元素が含まれている。そのために、非金属介在物の形態、組成によっては、大型のクラスターを形成してしまい、それが合金板表面にスリバー欠陥をもたらすことがある。このように、緻密な不動態皮膜を活かせない問題を抱えていた。一方、Fe基合金では表面欠陥を防止する技術の提案がなされている(例えば、特許文献2および3参照)。
しかしながら、Ni−Cr−Mo−Nb合金ではクラスター形成防止の技術は提案されていないのが、実態であった。
特開2015−183290号公報 特開2014−189826号公報 特開2003−147492号公報
上記の問題に鑑み、本発明は、非金属介在物を大型のクラスターが形成しない形態とすることによって、合金表面の欠陥が抑制されたNi−Cr−Mo−Nb合金を提供することを目的とする。さらに、それを実現するNi−Cr−Mo−Nb合金の製造方法も提供する。
発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた。まず、実機にて製造したNi−Cr−Mo−Nb合金冷延板の表面に観察された表面欠陥を採取して、実際に欠陥をもたらす原因を研究した。その結果、欠陥内からは、CaO介在物、(Ti,Nb)N介在物が多数検出された。さらに、表面欠陥中の介在物の形態を詳細に調べたところ、(Ti,Nb)N介在物はMgO介在物に付随して存在していることを見出した。また、MgO単体であれば欠陥は発生しないことも明らかとなった。
これらのNi−Cr−Mo−Nb合金は、連続鋳造機で製造したものであり、表面欠陥が存在する場合は、溶融合金をタンディッシュから鋳型に注ぐ浸漬ノズル内壁に、欠陥をもたらすCaO介在物、(Ti,Nb)N介在物が付着していることも明らかとなった。したがって、ノズル内壁に付着した介在物が脱落して、鋳型内に運ばれた結果、凝固シェルに捕捉され、それが後の圧延工程においてスラブの表面疵を発生させたことも示せた。
本発明は、上記の通り研究を重ねて完成したものであり、以下に示すとおりである。つまり、以下質量%にて、C:0.1%以下、Si:0.02〜1%、Mn:0.02〜1%、P≦0.03%、S≦0.001%、Cr:20〜23%、Mo:8〜10%、Al:0.05〜0.4%、Ti:0.15〜0.4%、Nb:2.5〜5%、Fe:1〜5%、N≦0.02%、さらに、Mg:0.001〜0.01%、Ca≦0.005%、O:0.0001〜0.005%、残部はNiおよび不可避的不純物からなり、非金属介在物としてMgO単体およびMgOと(Ti,Nb)Nの複合酸窒化物を含むことを特徴とする表面性状に優れるNi−Cr−Mo−Nb合金である。
上記のNi−Cr−Mo−Nb合金は、非金属介在物であるMgO単体およびMgOと(Ti,Nb)Nの複合酸窒化物のうち、MgO単体の個数割合が50%以上であることをさらなる特徴とする
さらに、本合金の製造方法も提供する。すなわち、Ni−Cr−Mo−Nb合金の製造にあたり、電気炉で原料を溶解し、次いで、AOD(Argon Oxygen Decarburization)および/またはVOD(Vacuum Oxygen Decarburization)において脱炭した後に、SiおよびAlを投入し、石灰、蛍石を投入して、CaO−SiO−MgO−Al−F系スラグを形成することによって、Cr還元、脱酸、脱硫し、その後、Nb、Tiを添加して、連続鋳造機にてスラブを製造することを特徴とする表面性状に優れるNi−Cr−Mo−Nb合金の製造方法である。
また、上記に記載のCaO−SiO−MgO−Al−F系スラグの組成は、CaO:50〜70%、SiO:10%以下、MgO:7〜15%、Al:10〜20%、F:4〜15%であることがより良い。
本発明によれば、Ni−Cr−Mo−Nb合金成分を適正化することで、クラスターの形成を抑制することが可能である。その結果、薄板の製品において、表面欠陥の無い良好な品質を得ることが出来る。
本発明のNi−Cr−Mo−Nb合金におけるMgOと(Ti,Nb)Nの複合酸窒化物の析出状態の模式図である。
まず、本発明のNi−Cr−Mo−Nb合金の化学成分限定理由を示す。なお、以下の説明においては、「%」は「mass%」(「質量%」)を意味する。
C:0.1%以下
固溶強化によって合金強度を高める効果を有するので、常温および高温での強度を確保するため必要な元素である。一方、Cは、耐食性を改善する効果の大きいCrと炭化物を形成し、その近傍にCr欠乏層を生じさせることによって、耐食性の低下等を引き起こす元素でもあるので、添加量の上限は0.1%とする必要がある。このように、0.1%以下と規定した。好ましくは0.08%以下である。
Si:0.02〜1%
Siは本発明で重要な元素である。脱酸に寄与して、酸素濃度を0.0001〜0.005%に調整する役割を持つ。また、合金中のMg濃度を0.001〜0.01%、Ca濃度を0.005%以下に調節する役割も持つ。これは、下記の反応による。
2(MgO)+Si=2Mg+(SiO) …(1)
2(CaO)+Si=2Ca+(SiO) …(2)
ここで、括弧はスラグ中の成分であり、下線は溶融合金中の成分であることを示している。Si濃度が0.02%未満だと酸素濃度が0.005%を超えて高くなる。またSiが1%を超えて高いと、酸素濃度が0.0001%未満と低くなり、上記の(1)、(2)の反応がより進行してしまう。それによって、Mg濃度が0.01%よりも高くなってしまうと同時に、Ca濃度も0.005%を超えて高くなる。したがって、Siは0.02〜1%と定めた。
Mn:0.02〜1%
MnはNi−Cr−Mo−Nb合金中の不純物元素であるSを固着して無害化するために、必要な元素である。そのため、0.02%の添加は必要である。しかし、多量の添加は、耐酸化性を損なうので1%を上限とした。好ましくは、0.05〜0.6%である。
P≦0.03%
Pは、粒界に偏析し、熱間加工時に割れを発生させる有害元素であるため、極力低減するのが好ましく、0.03%以下に制限する。
S≦0.001%
Sは、粒界に偏析して低融点化合物を形成し、製造時に熱間割れ等を引き起こす有害元素であるため、極力低減するのが好ましく0.001%以下に制限する。好ましくは0.0008%以下である。
Cr:20〜23%
Crは、耐食性を確保するのに必要な不動態皮膜を合金板表面に形成させる元素であり、耐酸性、耐孔食性、耐隙間腐食性ならびに耐応力腐食割れ性を改善するための母材の構成成分として不可欠の元素でもある。斯かる効果を得るためには、20%以上の添加が必要である。しかし、23%を超える過剰の添加は脆化を招く。よって、Crの含有量は20〜23%の範囲とする。
Mo:8〜10%
Moは、耐酸性や、耐孔食性、耐隙間腐食性、耐応力割れ性といった耐食性を改善するために不可欠な元素であり、8%以上の添加を必要とする。しかし、10%を超える添加は母材を脆化させる。よって、Moの含有量は8〜10%の範囲とする。
Nb:2.5〜5%
Nbは固溶して強度を高めるため、重要な元素である。さらに、Cと結合して鋭敏化を防止するために、耐食性を向上する元素である。そのため、2.5%の添加は必要である。逆に高すぎると、低融点相を形成してしまい熱間加工性を悪化させるので、5%の添加に留める必要がある。さらに、5%を超えて高いとMgOと(Ti,Nb)Nの複合酸窒化物が生成する。よって、Nbの含有量は2.5〜5%の範囲とする。
Al:0.05〜0.4%
Alは脱酸のために重要な元素であり、酸素濃度を0.0001〜0.005%に調整する役割を持つと共に、酸化物系介在物を無害なMgOに制御する役割もある。また、合金中のMg濃度を0.001〜0.01%、Ca濃度を0.005%以下に調節する役割も持つ。これは、下記の反応による。
3(MgO)+2Al=3Mg+(Al) …(3)
3(CaO)+2Al=3Ca+(Al) …(4)
Al濃度が0.05%未満だと脱酸が進行せず、酸素濃度が0.005%を超えて高くなってしまう。さらに、脱酸が進行しないために、S濃度も0.001%を超えて高くなってしまう。逆に、0.4%を超えて高いと、上記の(3)、(4)の反応により、Mg濃度が0.01%を超えて高くなり、Ca濃度も0.005%を超えて高くなってしまう。したがって、0.05〜0.4%と規定する。
Ti:0.15〜0.4%
TiはNb同様、Cと固着して鋭敏化を防止するため、耐食性を維持する重要な元素である。そのため、0.15%の添加は必要であるが、高すぎるとクラスター化する傾向にある(Ti,Nb)Nが形成しやすくなる。そのため、0.4%以下に抑える必要がある。よって、Tiの含有量は0.15〜0.4%と規定する。
Fe:1〜5%
Feは固溶して強度を高める効果があるため、1%の添加は必要である。高すぎると耐食性を低下させるため、5%以下に抑える必要がある。よって、1〜5%の範囲と定める。
N≦0.02%
Nはクラスター化する傾向にある(Ti,Nb)Nを形成しやすくするために、有害な元素である。そのため、0.02%以下と規定する。
Mg:0.001〜0.01%
Mgは非金属介在物を無害なMgO単体に制御するために必要な元素である。そのため、0.001%以上は必要である。一方、高すぎるとクラスター化する傾向にある(Ti,Nb)Nが形成する核として作用するようになる。つまり、MgOと(Ti,Nb)Nの複合酸窒化物を形成し易くするので、0.01%以下に抑える。よって、Mg濃度は0.001〜0.01%と規定する。この添加については、上記の(1)〜(4)式の反応により調節するか、あるいはNiMgなどの副原料を添加しても良い。
Ca≦0.005%
Caはクラスター化する傾向にあるCaO介在物を形成するために、0.005%以下に抑制しなければならない。この調節は上記の(1)〜(4)式の反応により実現する。
O:0.0001〜0.005%
酸素濃度が0.005%を超えて高いと、脱硫が弱くなってS濃度が0.001%を超えて高くなり、熱間加工性が悪化してしまう。一方で0.0001%未満と低すぎると、上記の(1)〜(4)式の反応が進行し過ぎてしまい、Mgが0.01%を超えて高くなるとともに、Caも0.005%を超えてしまう。よって、0.0001〜0.005%の範囲とする。この制御は、上記のSiとAlの含有量により実現する。
Ni:残部
残部はNiであり、凡そ58%以上である。
続けて、非金属介在物について説明する。本発明でいうところの非金属介在物とは、酸化物系、窒化物系のものをいい、炭化物系は含まない。そのような酸化物系、窒化物系の非金属介在物として、主にMgO、CaO、Al、(Ti,Nb)Nが挙げられる。
MgO単体の非金属介在物はクラスター化しないので、分散して存在し表面欠陥をもたらさないため無害である。MgOと(Ti,Nb)Nの複合酸窒化物はクラスター化する傾向にあり、有害である。図1に、MgOと(Ti,Nb)Nの複合酸窒化物がクラスター化して析出した状態の模式図を示す。符号1がNi−Cr−Mo−Nb合金、符号2が(Ti,Nb)N、符号3がMgOである。そのため、MgO単体およびMgOと(Ti,Nb)Nの複合酸窒化物のうち、MgO単体の個数割合が50%以上にするのが好適である。MgO・Alスピネル介在物はクラスター化する傾向が強く、避けなければならない。CaO介在物は最もクラスター化する傾向が強く、生成させてはならない。なお、本願での(Ti,Nb)Nとは、TiとNbの窒化物を表す。
次に、本発明のNi−Cr−Mo−Nb合金の製造方法について説明する。次の製造方法によることが好ましい態様である。
Ni−Cr−Mo−Nb合金の製造にあたり、まず電気炉で原料を溶解する。原料は当該合金のスクラップ、Ni、Cr、Moなどである。次いで、AODおよび/またはVODにおいて、酸素を吹精して脱炭精錬する。酸素吹精の際に、COガスが発生して脱炭が進むが、その時に溶融合金中の窒素も低下し、0.02%以下に調整することが出来る。
その後、SiまたはAlを投入し、石灰、蛍石を投入して、CaO−SiO−MgO−Al−F系スラグを形成する。この操作により、Cr還元、脱酸、脱硫する。ここで、溶融スラグの形成について説明する。SiOはSiの添加や蛍石に含まれるシリカにより形成する。MgOは煉瓦にMgO系煉瓦(ドロマイト、マグクロあるいはMgO−C)を使うために、スラグに溶損して適量添加される。あるいは煉瓦の溶損防止のため、MgO系廃煉瓦を投入して調整できる。AlはAlの投入により形成する。Fは蛍石CaFを添加することで形成する。続けて、NbとTiを添加する。さらに、取鍋精錬にて温度調整ならびに、Nb、Tiの含有量を精密に調整する。最終的に、連続鋳造機にてスラブを製造する。
また、上記に記載のCaO−SiO−MgO−Al−F系スラグの組成は、CaO:50〜70%、SiO:10%以下、MgO:7〜15%、Al:10〜20%、F:4〜15%であることがより良い態様である。この理由を説明する。
CaO:50〜70%
CaOは脱硫に必要であるために不可欠である。生石灰を投入して調節する。50%未満では脱硫が進まなく、合金中のSが0.001%を超えて高くなってしまう。一方、70%を超えると、CaO介在物を形成しクラスターを形成してしまう。そのため、50〜70%と規定する。
SiO:10%以下
SiOはスラグが溶融状態になるために必要な成分であるが、溶融合金を酸化する成分として作用し、脱酸や脱硫を阻害する他に、溶鋼中Si濃度が1%を超えて上昇してしまう。このように有害な側面もあるため、10%以下に規定する。
MgO:7〜15%
MgOはMgO介在物を形成するために有効な成分であるが、過剰だとMgOと(Ti,Nb)Nの複合酸窒化物の形成を促進してしまう。そのため、7〜15%とした。
Al:10〜20%
Alは溶融合金中のAl濃度を0.05〜0.4%の範囲に保つために必要である。しかし、過剰に添加するとスラグの粘度が高くなりすぎて、除滓できなくなってしまう。そのため、10〜20%と定めた。
F:4〜15%
Fはスラグ精錬を行う際に、スラグを溶融状態に保つ役割があるため、少なくとも4%の添加は必要である。4%未満と低いと、スラグが溶けない状態となってしまう。逆に、15%を超えて高いと粘度が低下しすぎて、流動性が付きすぎてしまい、煉瓦の溶損が顕著となる。よって、4〜15%と規定した。
実施例を示して、本発明の効果を明確にする。まず、60トン電気炉にて、Ni−Cr−Mo−Nb合金のスクラップ、Ni、Cr、Moなどの原料を溶解した。その後、AODおよび/またはVODにてCを除去するために酸素吹精(酸化精錬)して脱炭後、石灰、蛍石、軽焼ドロマイト、フェロシリコン合金およびAlを投入し、CaO−SiO−Al−MgO−F系スラグを形成することでCr還元し脱酸した。その後、さらにAr攪拌して脱硫を進めるとともにNbとTiを添加した。なお、AOD、VODではドロマイト煉瓦をライニングした。次いで、取鍋精錬にて、温度と化学成分を精緻に調整して、連続鋳造機にてスラブを製造した。製造したスラブは、表面を研削した後、熱間圧延、冷間圧延を経て、幅1mで板厚2mmの冷延板を製造した。これを表1に示す発明例1〜7、比較例8〜14について行った。
表1に示した化学成分、表2に示したスラグ組成、介在物の個数、MgO介在物の個数割合、冷延板の表面欠陥に関する各評価方法は以下の通り行った。
(1)合金の化学成分およびスラグ組成:蛍光X線分析装置を用いて定量分析を行い、合金の酸素濃度、窒素濃度は不活性ガスインパルス融解赤外線吸収法で定量分析を行った。なお、合金に関して、残部はNiである。また、スラグについて、合計が100%以下であるのは、残部にFe、Sなどの不純物を含むためである。
(2)介在物組成:スラブから採取したサンプルを用いて分析した。SEM−EDSを用いて、サイズ5μm以上の非金属介在物を20個の介在物をランダムに測定した。検出された介在物種は、MgO、CaO、MgO・Al(スピネル)、およびMgOと(Ti,Nb)Nの複合酸窒化物であった。MgOと(Ti,Nb)Nの複合酸窒化物は二相に分かれている箇所を両方分析して判断した。
(3)MgOの個数割合:上記の測定結果から、個数比率を求めた。
(4)品質評価:長さ100mの冷延板表面を目視で観察し、クラスター起因の表面欠陥の個数をカウントした。評価は以下の通り行った。ここでの欠陥は、圧延方向に長さ10mm以上の欠陥である。
○:欠陥なし
△:欠陥4個以下
×:欠陥5個以上
Figure 0006937190
Figure 0006937190
表2に発明例および比較例の結果を示す。表中、[ ]は本発明の範囲外であることを示す。この中で、No.5とNo.12はVODで精錬した。
発明例のNo.1〜5は、本願発明の範囲を全て満たしたので、欠陥がなく良好な表面品質○評価であった。
No.6はN濃度が範囲内であるが0.016%と高めであったために、MgOと(Ti,Nb)Nの複合酸窒化物が多く、MgO介在物の割合が45%と、50%より低く△評価であった。
No.7はMg濃度が範囲内であるが0.0078%と高く、MgOと(Ti,Nb)Nの複合酸窒化物が多く、MgO介在物の割合が40%と、50%より低く△評価であった。
比較例について説明する。
No.8はN濃度が0.025%と高く、MgOと(Ti,Nb)Nの複合酸窒化物とMgO・Alとなってしまった。
No.9はNbとTiの含有量が範囲を外れて高いため、全てがMgOと(Ti,Nb)Nの複合酸窒化物となってしまった。
No.10は、Si濃度、Al濃度が低く、かつ、スラグ組成も不適切で、脱酸がうまく進行しなかった。そのため、酸素濃度が0.0061%と高く、脱硫も進行しなくて0.0015%と高くなってしまった。また、Mg濃度も範囲より低くなってしまった。続く熱間圧延では割れも見られ、歩留も低かった。介在物組成もMgO・Alとなってしまった。
No.11はスラグ中のMgO濃度が高く、Al濃度が低かった。さらに、Al濃度が高く、Mg濃度が高くなってしまった。また、N濃度も高く外れてしまった。その結果、全てがMgOと(Ti,Nb)Nの複合酸窒化物となった。
No.12はAlが高かったために、MgとCa濃度が高く外れた。さらに、Ti濃度も高く外れた。MgOと(Ti,Nb)Nの複合酸窒化物と共にCaO介在物も形成した。また、スラグのFが低かったため、流動性が悪くて除滓がうまく出来なかった。
No.13はSi濃度が高くなり、かつスラグ中のCaO濃度が高かったために、Ca濃度が高めに外れた。その結果、全てがCaO介在物となった。
No.14はAl濃度が高かったため、Mg、Ca濃度ともに高くなった。さらにN濃度も高かった。MgOと(Ti,Nb)Nの複合酸窒化物とCaOが主体となってしまった。
このように、比較例では全て許容できない数の欠陥を発生させてしまい、×評価となってしまった。
1:Ni−Cr−Mo−Nb合金
2:(Ti,Nb)N
3:MgO

Claims (3)

  1. 以下質量%にて、C:0.1%以下、Si:0.02〜1%、Mn:0.02〜1%、P≦0.03%、S≦0.001%、Cr:20〜23%、Mo:8〜10%、Al:0.05〜0.4%、Ti:0.15〜0.4%、Nb:2.5〜5%、Fe:1〜5%、N≦0.02%、さらに、Mg:0.001〜0.01%、Ca≦0.005%、O:0.0001〜0.005%、残部はNiおよび不可避的不純物からなり、非金属介在物としてMgO単体およびMgOと(Ti,Nb)Nの複合酸窒化物を含み、これら非金属介在物のうちMgO単体の個数割合が50%以上であることを特徴とするNi−Cr−Mo−Nb合金。
  2. 請求項1に記載のNi−Cr−Mo−Nb合金の製造にあたり、電気炉で原料を溶解し、次いで、AODおよび/またはVODにおいて脱炭した後に、SiおよびAlを投入し、石灰、蛍石を投入して、CaO−SiO−MgO−Al−F系スラグを形成することによって、Cr還元、脱酸、脱硫し、その後、Nb、Tiを添加して、連続鋳造機にてスラブを製造することを特徴とするNi−Cr−Mo−Nb合金の製造方法。
  3. 前記CaO−SiO−MgO−Al−F系スラグの組成は、CaO:50〜70%、SiO:10%以下、MgO:7〜15%、Al:10〜20%、F:4〜15%であることを特徴とする請求項に記載のNi−Cr−Mo−Nb合金の製造方法。
JP2017159449A 2017-08-22 2017-08-22 Ni−Cr−Mo−Nb合金およびその製造方法 Active JP6937190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017159449A JP6937190B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 Ni−Cr−Mo−Nb合金およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017159449A JP6937190B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 Ni−Cr−Mo−Nb合金およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019039021A JP2019039021A (ja) 2019-03-14
JP6937190B2 true JP6937190B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=65727492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017159449A Active JP6937190B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 Ni−Cr−Mo−Nb合金およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6937190B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112522541B (zh) * 2019-09-17 2022-03-18 东北大学 一种镍基合金脱硫剂及其制备方法
JP6839316B1 (ja) * 2020-04-03 2021-03-03 日本冶金工業株式会社 Ni−Cr−Mo−Nb系合金
CN111621622B (zh) * 2020-06-09 2022-03-22 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 高洁净度钢的冶炼方法
JP6990337B1 (ja) 2021-10-11 2022-02-15 日本冶金工業株式会社 表面性状に優れたNi基合金およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3843359A (en) * 1973-03-23 1974-10-22 Int Nickel Co Sand cast nickel-base alloy
JPS6353234A (ja) * 1986-08-22 1988-03-07 Toshiba Corp 耐熱・高強度構造部材
JPS63157829A (ja) * 1986-12-19 1988-06-30 Toshiba Corp 酸洗用容器
JP4824640B2 (ja) * 2007-06-28 2011-11-30 日本冶金工業株式会社 二相ステンレス鋼およびその製造方法
JP6259336B2 (ja) * 2014-03-26 2018-01-10 日本冶金工業株式会社 Ni基合金およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019039021A (ja) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109790608B (zh) Fe-Cr-Ni合金及其制造方法
JP6937190B2 (ja) Ni−Cr−Mo−Nb合金およびその製造方法
JP4673343B2 (ja) 耐食性、溶接性および表面性状に優れるステンレス鋼板およびその製造方法
JP6786964B2 (ja) 硫黄添加鋼の連続鋳造ノズルの閉塞防止方法
JP6066412B2 (ja) 表面性状に優れるFe−Ni−Cr系合金とその製造方法
JP6146908B2 (ja) 表面性状に優れたステンレス鋼とその製造方法
JP6990337B1 (ja) 表面性状に優れたNi基合金およびその製造方法
JP6603033B2 (ja) 高Mn含有Fe−Cr−Ni合金およびその製造方法
JP4025171B2 (ja) 耐食性、溶接性および表面性状に優れるステンレス鋼およびその製造方法
JP2021070838A (ja) 高Ni合金及び高Ni合金の製造方法
JP6903182B1 (ja) 表面性状に優れたNi−Cr−Al−Fe合金およびその製造方法
CN113046616B (zh) 表面性状优异的不锈钢和其制造方法
TW202138587A (zh) 不鏽鋼、不鏽鋼材及不鏽鋼的製造方法
JP4656007B2 (ja) 溶鉄のNdおよびCa添加による処理方法
JPH0790471A (ja) 高Mn・高Nオーステナイト系ステンレス鋼鋳片の製造方法及び鋳片
JP3668087B2 (ja) ステンレス鋼の高清浄化精錬方法
JP2020033579A (ja) 表面性状に優れたステンレス鋼板およびその製造方法
JP5797461B2 (ja) ステンレス鋼およびその製造方法
JP3825570B2 (ja) 加工性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼鋳片およびその製造方法
JP2008266706A (ja) フェライト系ステンレス鋼連続鋳造スラブの製造法
JPH08225820A (ja) 高炭素Siキルド鋼の製造方法
JP7261345B1 (ja) 耐酸化性に優れたオーステナイト系Ni-Cr-Fe合金とその製造方法
JP7031634B2 (ja) 耐サワー鋼材の製造方法
SU1323579A1 (ru) Способ получени ванадийсодержащей стали
WO2024085002A1 (ja) 表面性状に優れたFe-Cr-Ni系合金およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6937190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150