JP6603486B2 - 発光装置の作製方法 - Google Patents

発光装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6603486B2
JP6603486B2 JP2015121237A JP2015121237A JP6603486B2 JP 6603486 B2 JP6603486 B2 JP 6603486B2 JP 2015121237 A JP2015121237 A JP 2015121237A JP 2015121237 A JP2015121237 A JP 2015121237A JP 6603486 B2 JP6603486 B2 JP 6603486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
peeled
support
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015121237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016027555A (ja
JP2016027555A5 (ja
Inventor
達哉 作石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2015121237A priority Critical patent/JP6603486B2/ja
Publication of JP2016027555A publication Critical patent/JP2016027555A/ja
Publication of JP2016027555A5 publication Critical patent/JP2016027555A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6603486B2 publication Critical patent/JP6603486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/18Deposition of organic active material using non-liquid printing techniques, e.g. thermal transfer printing from a donor sheet
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/80Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass using temporary substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment

Description

本発明の一態様は、発光装置または発光装置の作製方法に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、入出力装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げることができる。
大きな画面を備える表示装置は多くの情報を表示することができる。よって、一覧性に優れ、情報処理装置に好適である。
また、情報伝達手段に係る社会基盤が充実されている。これにより、多様で潤沢な情報を職場や自宅だけでなく外出先でも情報処理装置を用いて取得、加工または発信できるようになっている。このような背景において、携帯可能な情報処理装置が盛んに開発されている。
例えば、携帯可能な情報処理装置は屋外で使用されることが多く、落下により思わぬ力が情報処理装置およびそれに用いられる表示装置に加わることがある。破壊されにくい表示装置の一例として、発光層を分離する構造体と第2の電極層との密着性が高められた構成が知られている(特許文献1)。
特開2012−190794号公報
本発明の一態様は、利便性または信頼性に優れた新規な発光装置を提供することを課題の一とする。または、利便性または信頼性に優れた新規な発光装置の作製方法を提供することを課題の一とする。または、新規な発光装置、または新規な発光装置の作製方法を提供することを課題の一とする。または、新規な表示装置、または新規な表示装置の作製方法を提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、第1の支持体と、第1の支持体に重なる第1の被剥離層と、第1の被剥離層に重なる接合層と、接合層に重なる第2の支持体と、を有する発光装置である。
そして、第1の支持体は等方性を備え、第1の被剥離層は第1の支持体がある側から第1の絶縁膜および発光素子をこの順番で備える。
第1の支持体または第2の支持体の少なくとも一方は、発光素子が射出する光を透過する。
本発明の一態様は、第1の支持体と、第1の支持体に重なる第1の被剥離層と、第1の被剥離層に重なる接合層と、接合層に重なる第2の被剥離層と、第2の被剥離層に重なる第2の支持体と、を有する発光装置である。
そして、第1の支持体は等方性を備え、第1の被剥離層は第1の支持体がある側から第1の絶縁膜および発光素子をこの順番で備える。
第2の被剥離層は、第2の絶縁膜を備え、第1の支持体または第2の支持体の少なくとも一方は、発光素子が射出する光を透過する。
また、本発明の一態様は、第2の支持体が等方性を備える材料を含む上記の発光装置である。
また、本発明の一態様は、第2の被剥離層と前記第2の支持体の間に接着層を有し、第2の支持体が異方性を備える材料を含む上記の発光装置である。
また、本発明の一態様は、第1の被剥離層が発光素子と電気的に接続する端子部を備え、第2の支持体が端子部に重なる開口部を備える上記の発光装置である。
上記本発明の一態様の発光装置は、第1の絶縁膜と発光素子を第1の支持体と第2の支持体の間に含んで構成される。これにより、絶縁膜および発光素子を第1の支持体および第2の支持体を用いて保護することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な発光装置を提供することができる。
また、本発明の一態様は、以下の4つのステップを有する発光装置の作製方法である。
第1のステップにおいて、第1の基板と、第1の基板に重なる第1の剥離層と、第1の剥離層に重なる第1の被剥離層と、第1の被剥離層に重なる接合層と、接合層に重なる第2の支持体と、を備える加工部材を準備する。なお、第1の被剥離層は第1の絶縁膜および発光素子を備える。第1の絶縁膜は発光素子より第1の基板がある側に設けられる。そして、加工部材の接合層の端部に重なる位置の近傍に、第1の被剥離層の一部が前記第1の基板から分離した第1の剥離の起点を形成する。
第2のステップにおいて、第1の剥離の起点から、第1の基板を含む表層を前記加工部材から分離して、第1の残部を得る。
第3のステップにおいて、第1の被剥離層に流動性を有する材料を塗布する。
第4のステップにおいて、材料を硬化して、第1の支持体を形成する。
また、本発明の一態様は、以下の8つのステップを有する発光装置の作製方法である。
第1のステップにおいて、第1の基板と、第1の基板に重なる第1の剥離層と、第1の剥離層に重なる第1の被剥離層と、第1の被剥離層に重なる接合層と、接合層に重なる第2の被剥離層と、第2の被剥離層に重なる第2の剥離層と、第2の剥離層に重なる第2の基板と、を備える加工部材を準備する。なお、第1の被剥離層は、第1の絶縁膜および発光素子を備える。第1の絶縁膜は、前記発光素子より前記第1の基板がある側に設けられる。第2の被剥離層は、第2の絶縁膜を備える。また、加工部材の接合層の端部に重なる位置の近傍に、第1の被剥離層の一部が前記第1の基板から分離した第1の剥離の起点を形成する。
第2のステップにおいて、第1の剥離の起点から、第1の基板を含む表層を前記加工部材から分離して、第1の残部を得る。
第3のステップにおいて、第1の被剥離層に流動性を有する材料を塗布する。
第4のステップにおいて、材料を硬化して第1の支持体を形成し、積層体を形成する。
第5のステップにおいて、第2の被剥離層の一部が前記第2の基板から分離した第2の剥離の起点を形成する。
第6のステップにおいて、第2の剥離の起点から、前記第2の基板を含む表層を前記積層体から分離して、第2の残部を得る。
第7のステップにおいて、第2の被剥離層に流動性を有する材料を塗布する。
第8のステップにおいて、材料を硬化して第2の支持体を形成する。
また、本発明の一態様は、上記の第7のステップおよび第8のステップに代えて、以下のステップを有する発光装置の作製方法である。
第7のステップにおいて、接着層を用いて第2の支持体を第2の被剥離層に貼り合わせる。
第8のステップにおいて接着層を硬化する。
上記本発明の一態様の発光装置の作製方法は、流動性を有する材料を用いて第1の被剥離層に重なる第1の支持体を形成するステップを含んで構成される。これにより、第1の支持体を形成する際に第1の被剥離層に加わる圧力を低減することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な発光装置の作製方法を提供することができる。
また、本発明の一態様は、上記の発光装置と、FPCまたはタッチセンサと、を有するモジュールである。
また、本発明の一態様は、上記の発光装置または上記のモジュールと、マイク、アンテナ、バッテリー、操作スイッチまたは筐体と、を有する電子機器である。
なお、本明細書において、エレクトロルミネッセンス素子の一対の電極間に設けられた層をEL層という。また、有機エレクトロルミネッセンス素子は、発光性の有機化合物を含む発光層を備える。従って、一対の電極間に設けられた発光層はEL層の一態様である。
なお、本明細書中において、画像表示装置または光源(照明装置含む)は、発光装置に含まれる。
また、FPC(Flexible printed circuit)またはTCP(Tape Carrier Package)等のコネクターが取り付けられたモジュール、当該モジュールのTCPの先にプリント配線板が取り付けられたものもしくはCOG(Chip On Glass)方式によりIC(集積回路)が実装され且つ発光素子が形成された基板も、発光装置に含まれる。
また、本明細書中において、トランジスタの第1の電極または第2の電極の一方がソース電極を、他方がドレイン電極を指す。
本発明の一態様によれば、利便性または信頼性に優れた新規な発光装置を提供できる。または、利便性または信頼性に優れた新規な発光装置の作製方法を提供できる。または、新規な発光装置、新規な発光装置の作製方法、新規な表示装置または新規な装置を提供できる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
実施の形態に係る発光装置の構成を説明する図。 実施の形態に係る発光装置の作製方法を説明する図。 実施の形態に係る発光装置の作製方法を説明する図。 実施の形態に係る発光装置の作製方法を説明する図。 実施の形態に係る発光装置の作製方法を説明する図。 実施の形態に係る表示装置の構成を説明する図。 実施の形態に係る表示装置の構成を説明する図。 実施の形態に係る発光装置を用いた情報処理装置の構成を説明する図。 実施の形態に係る発光装置を用いた情報処理装置の構成を説明する図。 実施例に係る表示装置の構成を説明する模式図および作製した表示装置の写真。 実施例に係る発光装置の作製方法を説明する図。 実施例に係る発光装置の作製方法を説明する図。 実施例に係る表示装置の作製方法を説明する図。
本発明の一態様の発光装置は、等方性を備える第1の支持体と第2の支持体の間に第1の絶縁膜と発光素子を含んで構成される。
これにより、絶縁膜および発光素子を第1の支持体および第2の支持体を用いて保護することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な発光装置を提供できる。または、利便性または信頼性に優れた新規な発光装置の作製方法を提供できる。または、新規な発光装置、新規な発光装置の作製方法または新規な装置を提供できる。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
なお、「膜」という言葉と、「層」という言葉とは、場合によっては、または、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の発光装置の構成について、図1を参照しながら説明する。図1は本発明の一態様の発光装置200A乃至発光装置200Cの構成を説明する図である。
図1(A)は本発明の一態様の発光装置200A乃至発光装置200Cの上面図であり、図1(B1)は図1(A)の切断線X1−X2における発光装置200Aの断面図である。
<発光装置の構成例1.>
本実施の形態で説明する発光装置200Aは、第1の支持体41と、第1の支持体41に重なる第1の被剥離層13と、第1の被剥離層13に重なる接合層30と、接合層30に重なる第2の支持体42と、をこの順番で有する(図1(B1)参照)。
第1の支持体41は、所定の等方性を備える。
第1の被剥離層13は、第1の支持体41がある側から第1の絶縁膜および発光素子をこの順番で備える。
第1の支持体41または第2の支持体42の少なくとも一方は、発光素子が射出する光を透過する。
本実施の形態で説明する発光装置200Aは、第1の絶縁膜と発光素子を第1の支持体41と第2の支持体42の間に含んで構成される。これにより、絶縁膜および発光素子を第1の支持体41および第2の支持体42を用いて保護することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な発光装置を提供することができる。
なお、第2の支持体42は、所定の等方性を備える材料を含む。
また、第1の被剥離層13は、発光素子と電気的に接続する端子219を備える。
第2の支持体42は、端子219に重なる開口部を備える。
以下に、発光装置200Aを構成する個々の要素について説明する。なお、これらの構成は明確に分離できず、一つの構成が他の構成を兼ねる場合や他の構成の一部を含む場合がある。
《本発明の一態様の構成》
発光装置200Aは、第1の支持体41、第1の被剥離層13、接合層30または第2の支持体42を有する。
《第1の支持体41》
第1の支持体41は、例えば第1の被剥離層13と接する。
第1の支持体41または第2の支持体42の少なくとも一方は、発光素子が射出する光を透過する。
第1の支持体41は、所定の等方性を備える。例えば、第1の支持体41は光学的な等方性または力学的な等方性等を有する材料を含む。具体的には、第1の支持体41が広がる平面に含まれる直交する二つの方向についての屈折率の異方性が2×10−4未満、好ましくは8×10−5以下、より好ましくは5×10−5以下、より好ましくは3×10−5以下の複屈折を備える材料を用いることができる。光学的な等方性を有する材料は、光学フィルムの光学特性を損なうおそれが少ない。例えば、偏光フィルムの特性を損なうおそれが少ない。具体的には、円偏光板の特性を損なうおそれが少ない。また、弾性率の等方性または破断強度の等方性などを力学的な等方性ということができる。
例えば、流動性を有する材料を第1の被剥離層13に塗布した後に硬化させて固体状の膜を成形し、得られた膜を第1の支持体41に用いることができる。
例えば、可撓性を有する材料を第1の支持体41に用いることができる。
例えば、樹脂またはプラスチック等の有機材料を第1の支持体41に用いることができる。
具体的には、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート、エポキシ樹脂またはアクリル樹脂等を、第1の支持体41に用いることができる。
例えば、繊維状または粒子状の無機材料(具体的には金属、金属酸化物、無機酸化物またはガラスなど)が分散された複合材料を、第1の支持体41に用いることができる。
具体的には硬化後の厚さが50μmになるように塗布された2液型のエポキシ樹脂を用いることができる。例えば、型番TB2001(株式会社スリーボンド社製)または型番TB2022(株式会社スリーボンド社製)を用いることができる。
《第1の被剥離層13》
第1の被剥離層13は、絶縁膜および発光素子を含む。
第1の被剥離層13は、絶縁膜を発光素子に比べて第1の支持体41側に備える。
また、第1の被剥離層13は、発光素子と電気的に接続する端子219を備える。
《絶縁膜》
第1の被剥離層13の絶縁膜は、単層の構造または複数の層が積層された積層構造を備える。
無機材料、有機材料または無機材料と有機材料を含む層を第1の被剥離層13の絶縁膜に用いることができる。
例えば、無機酸化物膜、無機窒化物膜または無機酸窒化物膜等の無機材料を、第1の被剥離層13の絶縁膜に用いることができる。
具体的には、酸化珪素、窒化珪素、酸窒化珪素またはアルミナ等を含む膜を用いることができる。
例えば、発光素子の機能を損なう不純物が発光素子に拡散してしまう現象を防ぐことができる膜を、絶縁膜に用いることができる。
具体的には、第1の支持体41の側から順に、厚さ600nmの酸化窒化珪素膜および厚さ200nmの窒化珪素膜が積層された積層膜を、絶縁膜に用いることができる。なお、酸化窒化珪素膜は、酸素の組成が窒素の組成より多く、窒化酸化珪素膜は窒素の組成が酸素の組成より多い。
具体的には、第1の支持体41の側から順に、厚さ600nmの酸化窒化珪素膜、厚さ200nmの窒化珪素膜、厚さ200nmの酸化窒化珪素膜、厚さ140nmの窒化酸化珪素膜および厚さ100nmの酸化窒化珪素膜が積層された積層膜を、絶縁膜に用いることができる。
《発光素子》
第1の被剥離層13の発光素子は、第1の支持体41または第2の支持体42の少なくとも一方に向けて光を射出する。
例えば、有機エレクトロルミネッセンス素子を第1の被剥離層13の発光素子に用いることができる。
《接合層30》
接合層30は、第1の被剥離層13と第2の支持体42を接合する。
無機材料、有機材料または無機材料と有機材料の複合材料等を接合層30に用いることができる。
例えば、融点が400℃以下好ましくは300℃以下のガラス層を接合層30に用いることができる。または接着剤等を接合層30に用いることができる。
例えば、光硬化型接着剤、反応硬化型接着剤、熱硬化型接着剤または/および嫌気型接着剤等の有機材料を接合層30に用いることができる。
具体的には、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、イミド樹脂、PVC(ポリビニルクロライド)樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)樹脂、EVA(エチレンビニルアセテート)樹脂等を含む接着剤を用いることができる。
《第2の支持体42》
第2の支持体42は、例えば接合層30と接する。
第2の支持体42は、端子219に重なる開口部を備える。
例えば、第1の支持体41と同様の材料を第2の支持体42に用いることができる。
例えば、流動性を有する材料を第2の被剥離層23に塗布した後に硬化して固体状の膜を成形し、得られた膜を第2の支持体42に用いることができる。また、一部を除去することにより、開口部を形成できる。
<発光装置の構成例2.>
本発明の一態様の発光装置の別の構成について、図1を参照しながら説明する。
図1(A)は本発明の一態様の発光装置200A乃至発光装置200Cの上面図であり、図1(B2)は図1(A)の切断線X1−X2における発光装置200Bの断面図である。
なお、発光装置200Bは、第2の被剥離層23を有する点が、図1(B1)を参照しながら説明する発光装置200Aとは異なる。ここでは異なる構成について詳細に説明し、同様の構成を用いることができる部分は、上記の説明を援用する。
本実施の形態で説明する発光装置200Bは、第1の支持体41と、第1の支持体41に重なる第1の被剥離層13と、第1の被剥離層13に重なる接合層30と、接合層30に重なる第2の被剥離層23と、第2の被剥離層23に重なる第2の支持体42と、をこの順番で有する(図1(B2)参照)。
第1の支持体41は、所定の等方性を備える。
第1の被剥離層13は、第1の支持体41がある側から第1の絶縁膜および発光素子をこの順番で備える。
第2の被剥離層23は、第2の絶縁膜を備える。
第1の支持体41または第2の支持体42の少なくとも一方は、発光素子が射出する光を透過する。
なお、第2の支持体42が、所定の等方性を備える材料を含む。
また、第1の被剥離層13は、発光素子と電気的に接続する端子219を備える。
第2の支持体42は、端子219に重なる開口部を備える。
《本発明の一態様の構成》
発光装置200Bは、第1の支持体41、第1の被剥離層13、接合層30、第2の被剥離層23または第2の支持体42を有する。
《第2の被剥離層23》
第2の被剥離層23は第2の絶縁膜を備える。第2の被剥離層23に含まれる第2の絶縁膜は、第1の被剥離層13に含まれる第1の絶縁膜との間に第1の被剥離層13に含まれる発光素子を挟む。これにより、発光素子に不純物が拡散する現象を抑制できる。
例えば、第1の被剥離層13に用いることができる絶縁膜と同様の材料を、第2の被剥離層23の絶縁膜に用いることができる。
また、第2の被剥離層23はさまざまな機能層を備えることができる。
例えば、所定の色の光を透過する着色層を備えるカラーフィルタを機能層に用いてもよい。または、指などの対象物の近接または接触を検知するタッチセンサを機能層に用いてもよい。
《第2の支持体42》
第2の支持体42は、例えば第2の被剥離層23と接する。
第2の支持体42は、端子219に重なる開口部を備える。
例えば、第1の支持体41と同様の材料を第2の支持体42に用いることができる。
<発光装置の構成例3.>
本発明の一態様の発光装置の別の構成について、図1を参照しながら説明する。
図1(A)は本発明の一態様の発光装置200A乃至発光装置200Cの上面図であり、図1(B3)および図1(C)は図1(A)の切断線X1−X2における発光装置200Cの断面図である。
なお、発光装置200Cは、第2の被剥離層23および第2の支持体42の間に接着層32を有する点および第2の支持体42が所定の異方性を備える材料を含む点が、図1(B2)を参照しながら説明する発光装置200Bとは異なる。ここでは異なる構成について詳細に説明し、同様の構成を用いることができる部分は、上記の説明を援用する。
本実施の形態で説明する発光装置200Cは、第2の被剥離層23と第2の支持体42の間に接着層32を有する(図1(B3)または図1(C)参照)。
第2の支持体42が所定の異方性を備える材料を含む。
なお、第1の被剥離層13は、第1の支持体41の側から絶縁膜210aおよび発光素子250を備える。また、第1の被剥離層13は、端子219および配線211を備える(図1(C)参照)。
なお、配線211は、発光素子250および端子219と電気的に接続される。端子219は電力を供給され、配線211は電力を発光素子250に供給する。
《本発明の一態様の構成》
発光装置200Cは、第1の支持体41、第1の被剥離層13、接合層30、第2の被剥離層23、接着層32または第2の支持体42を有する(図1(B3)参照)。
《接着層32》
接着層32は、第2の支持体42を第2の被剥離層23に貼り合わせる機能を有する。
有機材料、無機材料または有機材料と無機材料の複合材料を接着層32に用いることができる。
例えば、光硬化型接着剤、反応硬化型接着剤、熱硬化型接着剤または/および嫌気型接着剤等の有機材料を接着層32に用いることができる。
具体的には、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、イミド樹脂、PVC(ポリビニルクロライド)樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)、EVA(エチレンビニルアセテート)樹脂等を含む接着剤を用いることができる。
《第2の支持体42》
第2の支持体42は、所定の異方性を有する材料を含む。例えば光学的な異方性を有する材料を含む。具体的には、第2の支持体42が広がる平面に含まれる直交する二つの方向についての屈折率の異方性が2×10−4以上好ましくは4×10−4以上である材料を用いることができる。
例えば、延伸法を用いて成形されたフィルム等を、第2の支持体42に用いることができる。1軸延伸法や逐次2軸延伸法等を用いると、光学的な異方性を有するように材料を膜状に成形することができる。
具体的には、延伸法を用いて成形されたポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート、エポキシ樹脂またはアクリル樹脂等を含むフィルムを、第2の支持体42に用いることができる。延伸法を用いて成形されたフィルムは伸びにくく、例えば内部または外部から加わる応力から発光素子を保護することができる。
《第1の被剥離層13》
第1の被剥離層13は、絶縁膜210a、配線211、絶縁膜221、隔壁228または発光素子250を備える(図1(C)参照)。
《絶縁膜210a》
絶縁膜210aは、単層の構造または複数の層が積層された積層構造を備える。
無機材料、有機材料または無機材料と有機材料を含む層を第1の被剥離層13の絶縁膜210aに用いることができる。
例えば、無機酸化物膜、無機窒化物膜または無機酸窒化物膜等の無機材料を、第1の被剥離層13の絶縁膜210aに用いることができる。
具体的には、酸化珪素、窒化珪素、酸窒化珪素、アルミナ膜等を用いることができる。
例えば、発光素子の機能を損なう不純物が発光素子に拡散してしまう現象を防ぐことができる膜を、絶縁膜210aに用いることができる。
具体的には、第1の支持体41の側から順に、厚さ600nmの酸化窒化珪素膜および厚さ200nmの窒化珪素膜が積層された積層膜を、絶縁膜210aに用いることができる。なお、酸化窒化珪素膜は、酸素の組成が窒素の組成より多く、窒化酸化珪素膜は窒素の組成が酸素の組成より多い。
具体的には、第1の支持体41の側から順に、厚さ600nmの酸化窒化珪素膜、厚さ200nmの窒化珪素膜、厚さ200nmの酸化窒化珪素膜、厚さ140nmの窒化酸化珪素膜および厚さ100nmの酸化窒化珪素膜が積層された積層膜を、絶縁膜210aに用いることができる。
《端子219および配線211》
端子219または配線211は導電膜を含む。
導電性を有する材料を端子219または配線211等に用いる。
例えば、無機導電性材料、有機導電性材料、金属または導電性セラミックスなどを配線に用いることができる。
具体的には、アルミニウム、金、白金、銀、クロム、タンタル、チタン、モリブデン、タングステン、ニッケル、鉄、コバルト、パラジウムまたはマンガンから選ばれた金属元素、上述した金属元素を含む合金または上述した金属元素を組み合わせた合金などを配線等に用いることができる。
または、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物を用いることができる。
または、グラフェンまたはグラファイトを用いることができる。グラフェンを含む膜は、例えば膜状に形成された酸化グラフェンを含む膜を還元して形成することができる。還元する方法としては、熱を加える方法や還元剤を用いる方法等を挙げることができる。
または、導電性高分子を用いることができる。
《絶縁膜221および隔壁228》
絶縁膜221および隔壁228は、絶縁性を有する。
例えば、アクリル樹脂、ポリイミドまたはポリエステル等を絶縁膜221または隔壁228に用いることができる。
《発光素子250》
発光素子250は、第1の支持体41または第2の支持体42に向けて光を射出する機能を有する。
例えば、有機エレクトロルミネッセンス素子を発光素子250に用いることができる。
発光素子250は、下部電極251、下部電極251に重なる上部電極252、下部電極251と上部電極252の間に挟持される発光性の有機化合物を含む層253を備える。
下部電極251または上部電極252の少なくとも一方は透光性を有し、発光性の有機化合物を含む層253が発する光を透過する。
下部電極251は隔壁228の開口部に重なる。また、下部電極251は絶縁膜221に重なる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の発光装置の作製方法について、図2を参照しながら説明する。
図2は本発明の一態様の発光装置200Aの作製方法を説明する模式図である。図2の右側に示す図2(A2)乃至図2(E2)は本発明の一態様の発光装置200Aの作製方法を説明する上面図であり、図2の左側に示す図2(A1)乃至図2(E1)は対応する上面図の切断線における発光装置200Aの作製方法を説明する断面図である。
<発光装置の作製方法の例>
本実施の形態で説明する発光装置の作製方法は、以下の4つのステップを有する。
《第1のステップ》
第1のステップにおいて、第1の基板11と、第1の基板11に重なる第1の剥離層12と、第1の剥離層12に重なる第1の被剥離層13と、第1の被剥離層13に重なる接合層30と、接合層30に重なる第2の支持体42と、を備える加工部材80を準備する(図2(A1)および図2(A2)参照)。
なお、第1の被剥離層13は、第1の基板11がある側から第1の絶縁膜および発光素子をこの順番で備える。また、加工部材80に適用することができるさまざまな構成について、実施の形態4で説明する。
そして、加工部材80の接合層30の端部に重なる位置の近傍に、前記第1の被剥離層13の一部が第1の基板11から分離した第1の剥離の起点13sを形成する(図2(B1)および図2(B2)参照)。
例えば、鋭利な先端を用いて第1の基板11の側から第1の被剥離層13を刺突する方法またはレーザ等を用いる方法(例えばレーザアブレーション法)等を用いて、第1の被剥離層13の一部を第1の基板11から部分的に分離することができる。これにより、第1の剥離の起点13sを形成することができる。
《第2のステップ》
第2のステップにおいて、第1の剥離の起点13sから、第1の基板11を含む表層80bを加工部材80から分離して、第1の残部80aを得る(図2(C)参照)。
なお、第1の剥離層12と第1の被剥離層13の界面近傍にイオンを照射して、静電気を取り除きながら剥離してもよい。具体的には、イオナイザーを用いて生成されたイオンを照射してもよい。
また、第1の剥離層12から第1の被剥離層13を剥離する際に、第1の剥離層12と第1の被剥離層13の界面に液体を浸透させる。または液体をノズル99から噴出させて吹き付けてもよい。例えば、浸透させる液体または吹き付ける液体に水、極性溶媒等を用いることができる。
液体を浸透させることにより、剥離に伴い発生する静電気等の影響を抑制することができる。また、剥離層を溶かす液体を浸透しながら剥離してもよい。
特に、第1の剥離層12に酸化タングステンを含む膜を用いる場合、水を含む液体を浸透させながらまたは吹き付けながら第1の被剥離層13を剥離すると、第1の被剥離層13に加わる剥離に伴う応力を低減することができ好ましい。
《第3のステップ》
第3のステップにおいて、第1の被剥離層13に流動性を有する材料を塗布する(図2(D1)および図2(D2)参照)。
《第4のステップ》
第4のステップにおいて、流動性を有する材料を硬化して第1の支持体41を形成する(図2(D1)および図2(D2)参照)。
《第5のステップ》
なお、第5のステップにおいて、第2の支持体42に開口部を形成する(図2(E1)および図2(E2)参照)。
本実施の形態で説明する発光装置200Aの作製方法は、流動性を有する材料を用いて第1の被剥離層13に重なる第1の支持体41を形成するステップを含んで構成される。これにより、第1の支持体41を形成する際に第1の被剥離層13に加わる圧力を低減することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な発光装置の作製方法を提供することができる。
なお、発光装置200Aの作製工程中に生じた異物が第1の被剥離層13に付着してしまう場合がある。異物が付着した状態で、第1の支持体41を第1の被剥離層13上に形成する際に、第1の被剥離層13に圧力を加えると、異物を第1の被剥離層13に押し込んでしまう場合がある。これにより、第1の被剥離層13にある絶縁膜や発光素子が破壊されてしまう場合がある。
一方、第1の支持体41を形成する際に流動性を有する材料を用いると、異物を押し込むほどの圧力を加えることなく発光装置200Aを作製することができる。これにより、発光装置200Aを良好な歩留りで作製できる。
特に、第1の被剥離層13が有機エレクトロルミネッセンス素子または厚さが2μm以下、好ましくは1.2μm以下、より好ましくは0.9μm以下の絶縁膜を含む場合であっても、発光装置200Aを良好な歩留りで作製できる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様の発光装置の作製方法について、図3乃至図5を参照しながら説明する。
図3および図4は本発明の一態様の発光装置200Bの作製方法を説明する模式図である。
図3の右側に示す図3(A2)乃至図3(E2)は本発明の一態様の発光装置200Bの作製方法を説明する上面図であり、図3の左側に示す図3(A1)乃至図3(E1)は対応する上面図の切断線における発光装置200Bの作製方法を説明する断面図である。
図4の右側に示す図4(C2)および図4(D2)は本発明の一態様の発光装置200Bの作製方法を説明する上面図であり、図4の左側に示す図4(A)乃至図4(D1)は対応する上面図の切断線における発光装置200Bの作製方法を説明する断面図である。
図5は本発明の一態様の発光装置200Cの作製方法を説明する図である。
<発光装置の作製方法の例1.>
本実施の形態で説明する発光装置の作製方法は、以下の8つのステップを有する。
《第1のステップ》
第1のステップにおいて、第1の基板11と、第1の基板11に重なる第1の剥離層12と、第1の剥離層12に重なる第1の被剥離層13と、第1の被剥離層13に重なる接合層30と、接合層30に重なる第2の被剥離層23と、第2の被剥離層23に重なる第2の剥離層22と、第2の剥離層22に重なる第2の基板21と、を備える加工部材90を準備する(図3(A1)および図3(A2)参照)。
なお、第1の被剥離層13は、第1の基板11がある側から第1の絶縁膜および発光素子をこの順番で備える。また、加工部材90に適用することができるさまざまな構成について、実施の形態4で説明する。
また、第2の被剥離層23は、第2の絶縁膜を備える。
そして、加工部材90の接合層30の端部に重なる位置の近傍に、第1の被剥離層13の一部が第1の基板11から分離した第1の剥離の起点13sを形成する(図3(B1)および図3(B2)参照)。
例えば、鋭利な先端を用いて第1の基板11の側から第1の被剥離層13を刺突する方法またはレーザ等を用いる方法(例えばレーザアブレーション法)等を用いて、第1の被剥離層13の一部を第1の基板11から部分的に分離することができる。これにより、第1の剥離の起点13sを形成することができる。
《第2のステップ》
第2のステップにおいて、第1の剥離の起点13sから、第1の基板11を含む表層90bを加工部材90から分離して、第1の残部90aを得る(図3(C)参照)。
なお、第1の剥離層12と第1の被剥離層13の界面近傍にイオンを照射して、静電気を取り除きながら剥離してもよい。
また、第1の剥離層12から第1の被剥離層13を剥離する際に、第1の剥離層12と第1の被剥離層13の界面に液体を浸透させる。または液体をノズル99から噴出させて吹き付けてもよい。例えば、浸透させる液体または吹き付ける液体に水、極性溶媒等を用いることができる。
《第3のステップ》
第3のステップにおいて、第1の被剥離層13に流動性を有する材料を塗布する(図3(D1)および図3(D2)参照)。
《第4のステップ》
第4のステップにおいて、流動性を有する材料を硬化して第1の残部90aに第1の被剥離層13に重なる第1の支持体41を形成し、積層体91を形成する(図3(D1)および図3(D2)参照)。
《第5のステップ》
第5のステップにおいて、第2の被剥離層23の一部が第2の基板21から分離した第2の剥離の起点91sを形成する(図3(E1)および図3(E2)参照)。
例えば、切削具を用いて第1の支持体41の側から積層体91の一部が残るように切り込んで、第2の被剥離層23の一部を第2の基板21から部分的に分離することができる。これにより、第2の剥離の起点91sを形成することができる。なお、刃物または鋭利な先端を備えるさまざまなものを切削具に用いることができる。
《第6のステップ》
第6のステップにおいて、第2の剥離の起点91sから、第2の基板21を含む表層91bを積層体91から分離して、第2の残部91aを得る(図4(A)および図4(B)参照)。
なお、第2の剥離層22と第2の被剥離層23の界面近傍にイオンを照射して、静電気を取り除きながら剥離してもよい。
また、第2の剥離層22から第2の被剥離層23を剥離する際に、第2の剥離層22と第2の被剥離層23の界面に液体を浸透させる。または液体をノズル99から噴出させて吹き付けてもよい。例えば、浸透させる液体または吹き付ける液体に水、極性溶媒等を用いることができる。
《第7のステップ》
第7のステップにおいて、第2の被剥離層23に流動性を有する材料を塗布する(図4(C1)および図4(C2)参照)。
《第8のステップ》
第8のステップにおいて、流動性を有する材料を硬化して第2の支持体42を形成する(図4(C1)および図4(C2)参照)。
《第9のステップ》
第9のステップにおいて、第2の支持体42に開口部を形成する(図4(D1)および図4(D2)参照)。
本実施の形態で説明する発光装置200Bの作製方法は、流動性を有する材料を用いて第1の被剥離層13に重なる第1の支持体41を形成するステップと、第2の被剥離層23に重なる第2の支持体42を形成するステップとを含んで構成される。これにより、第1の支持体41を形成する際に第1の被剥離層13に加わる圧力と、第2の支持体42を形成する際に第2の被剥離層23に加わる圧力を低減することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な発光装置の作製方法を提供することができる。
なお、発光装置200Bの作製工程中に生じた異物が、第1の被剥離層13または第2の被剥離層23に付着してしまう場合がある。異物が付着した状態で、第1の支持体41を第1の被剥離層13上に形成する際または第2の支持体42を第2の被剥離層23上に形成する際に、圧力を加えると、異物を第1の被剥離層13または第2の被剥離層23に押し込んでしまう場合がある。これにより、第1の被剥離層13にある絶縁膜や発光素子または第2の被剥離層23にある絶縁膜が破壊されてしまう場合がある。
一方、第1の支持体41または第2の支持体42を形成する際に流動性を有する材料を用いると、異物を押し込むほどの圧力を加えることなく発光装置200Bを作製することができる。これにより、発光装置200Bを良好な歩留りで作製できる。
また、第6のステップにおいて、第1の被剥離層13または第2の被剥離層23が押し込まれた異物等で傷つけられた状態になっていると、第6のステップにおいて、第2の基板21を含む表層91bを積層体91から分離しようとする際に、傷つけられた部分から意図せず積層体91が破壊されてしまう場合がある。
特に、第1の被剥離層13が有機エレクトロルミネッセンス素子または厚さが2μm以下、好ましくは1.2μm以下、より好ましくは0.9μm以下の絶縁膜を含む場合であっても、発光装置200Bを良好な歩留りで作製できる。
<発光装置の作製方法の例2.>
本発明の一態様の発光装置の作製方法の別の構成例について、図3乃至図5を参照しながら説明する。
図5は、図4の一部を置換して発光装置200Cの作製方法を説明するための図である。
具体的には、図5(A1)または図5(A2)は、発光装置200Cの作製方法を説明するために図4(C1)または図4(C2)を置き換える図であり、図5(B1)または図5(B2)は、発光装置200Cの作製方法を説明するために図4(D1)または図4(D2)を置き換える図である。
なお、発光装置200Cの作製方法は、接着層32を用いて第2の支持体42を第2の残部91aに貼り合わせる第7のステップおよび接着層32を硬化する第8のステップが、図3および図4を参照しながら説明する発光装置200Bの作製方法とは異なる。ここでは異なるステップについて詳細に説明し、同様の方法を用いることができるステップは、上記の説明を援用する。
《第7のステップ》
第7のステップにおいて、接着層32を用いて第2の支持体42を第2の被剥離層23に貼り合わせる(図5(A1)および図5(A2)参照)。
《第8のステップ》
第8のステップにおいて、接着層32を硬化する。
《第9のステップ》
第9のステップにおいて、第2の支持体42に開口部を形成する(図5(B1)および図5(B2)参照)。
本実施の形態で説明する発光装置200Cの作製方法は、流動性を有する材料を用いて第1の被剥離層13に重なる第1の支持体41を形成するステップを含んで構成される。これにより、第1の支持体41を形成する際に第1の被剥離層13に加わる圧力を低減することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な発光装置の作製方法を提供することができる。
なお、発光装置200Cの作製工程中に生じた異物が第1の被剥離層13に付着してしまう場合がある。異物が付着した状態で、第1の支持体41を第1の被剥離層13上に形成する際に、第1の被剥離層13に圧力を加えると、異物を第1の被剥離層13に押し込んでしまう場合がある。これにより、第1の被剥離層13にある絶縁膜や発光素子または第2の被剥離層23にある絶縁膜が破壊されてしまう場合がある。
一方、第1の支持体41を形成する際に流動性を有する材料を用いると、異物を押し込むほどの圧力を加えることなく発光装置200Cを作製することができる。これにより、発光装置200Cを良好な歩留りで作製できる。
また、第1の被剥離層13または第2の被剥離層23が押し込まれた異物等で傷つけられた状態になっていると、第6のステップにおいて、第2の基板21を含む表層91bを積層体91から分離しようとする際に、傷つけられた部分から意図せず積層体91が破壊されてしまう場合がある。
特に、第1の被剥離層13が有機エレクトロルミネッセンス素子または厚さが2μm以下、好ましくは1.2μm以下、より好ましくは0.9μm以下の絶縁膜を含む場合であっても、発光装置200Cを良好な歩留りで作製することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様の発光装置に加工することができる加工部材の構成について、図2または図3を参照しながら説明する。
図2(A1)および図2(A2)または図3(A1)および図3(A2)は本発明の一態様の発光装置に加工することができる加工部材の構成を説明する模式図である。
図2(A1)は、発光装置200Aに加工することができる加工部材80の構成を説明する断面図であり、図2(A2)は、対応する上面図である。
図3(A1)は、発光装置200Bまたは発光装置200Cに加工することができる加工部材90の構成を説明する断面図であり、図3(A2)は、対応する上面図である。
<加工部材の構成例1>
加工部材80は、第1の基板11と、第1の基板11上の第1の剥離層12と、第1の剥離層12に一方の面が接する第1の被剥離層13と、第1の被剥離層13の他方の面に一方の面が接する接合層30と、接合層30の他方の面が接する第2の支持体42と、を備える(図2(A1)および図2(A2)参照)。
なお、第1の剥離の起点13sが、接合層30の端部と重なる位置の近傍に設けられていてもよい(図2(B1)および図2(B2)参照)。
《第1の基板》
第1の基板11は、製造工程に耐えられる程度の耐熱性および製造装置に適用可能な厚さおよび大きさを備えるものであれば、特に限定されない。
有機材料、無機材料または有機材料と無機材料等の複合材料等を第1の基板11に用いることができる。例えば、ガラス、セラミックス、金属等の無機材料を第1の基板11に用いることができる。
具体的には、無アルカリガラス、ソーダ石灰ガラス、カリガラスまたはクリスタルガラス等を、第1の基板11に用いることができる。具体的には、無機酸化物膜、無機窒化物膜または無機酸窒化物膜等を、第1の基板11に用いることができる。例えば、酸化珪素、窒化珪素、酸窒化珪素、アルミナ膜等を、第1の基板11に用いることができる。SUSまたはアルミニウム等を、第1の基板11に用いることができる。
例えば、樹脂、樹脂フィルムまたはプラスチック等の有機材料を第1の基板11に用いることができる。具体的には、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネートまたはアクリル樹脂等の樹脂フィルムまたは樹脂板を、第1の基板11に用いることができる。
例えば、金属板、薄板状のガラス板または無機材料等の膜を樹脂フィルム等に貼り合わせた複合材料を第1の基板11に用いることができる。例えば、繊維状または粒子状の金属、ガラスもしくは無機材料等を樹脂フィルムに分散した複合材料を、第1の基板11に用いることができる。例えば、繊維状または粒子状の樹脂もしくは有機材料等を無機材料に分散した複合材料を、第1の基板11に用いることができる。
また、単層の材料または複数の層が積層された材料を、第1の基板11に用いることができる。例えば、基材と基材に含まれる不純物の拡散を防ぐ絶縁膜等が積層された材料を、第1の基板11に用いることができる。具体的には、ガラスとガラスに含まれる不純物の拡散を防ぐ酸化シリコン層、窒化シリコン層または酸化窒化シリコン層等から選ばれた一または複数の膜が積層された材料を、第1の基板11に適用できる。または、樹脂と樹脂を透過する不純物の拡散を防ぐ酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜等が積層された材料を、第1の基板11に適用できる。
《第1の剥離層》
第1の剥離層12は、第1の基板11と第1の被剥離層13の間に設けられる。第1の剥離層12は、第1の基板11から第1の被剥離層13を分離できる境界がその近傍に形成される層である。また、第1の剥離層12は、その上に形成される第1の被剥離層13の製造工程に耐えられる程度の耐熱性を備えるものであれば、特に限定されない。
例えば、無機材料または有機材料等を第1の剥離層12に用いることができる。
具体的には、無機材料としては、タングステン、モリブデン、チタン、タンタル、ニオブ、ニッケル、コバルト、ジルコニウム、亜鉛、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、シリコンから選択された元素を含む金属、該元素を含む合金または該元素を含む化合物等の無機材料を第1の剥離層12に用いることができる。
具体的には、ポリイミド、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリカーボネートまたはアクリル樹脂等の有機材料を第1の剥離層12に用いることができる。
例えば、単層の材料または複数の層が積層された材料を第1の剥離層12に用いることができる。具体的には、タングステンを含む層とタングステンの酸化物を含む層が積層された材料を第1の剥離層12に用いることができる。
なお、タングステンの酸化物を含む層は、タングステンを含む層に他の層を積層する方法を用いて形成することができる。具体的には、タングステンを含む層に酸化シリコンまたは酸化窒化シリコン等を積層する方法によりタングステンの酸化物を含む層を形成してもよい。また、タングステンの酸化物を含む層を、タングステンを含む層の表面を、熱酸化処理、酸素プラズマ処理、亜酸化窒素(NO)プラズマ処理または酸化力の強い溶液(オゾン水等)を用いる処理等により形成してもよい。
また、具体的には、ポリイミドを含む層を第1の剥離層12に用いることができる。ポリイミドを含む層は、第1の被剥離層13を形成する際に要する様々な製造工程に耐えられる程度の耐熱性を備える。例えば、ポリイミドを含む層は、200℃以上、好ましくは250℃以上、より好ましくは300℃以上、より好ましくは350℃以上の耐熱性を備える。第1の基板11に形成されたモノマーを含む膜を加熱し、縮合したポリイミドを含む膜を用いることができる。
《第1の被剥離層》
第1の被剥離層13は第1の基板11から分離することができ、機能層を含む。
第1の被剥離層13を第1の基板11から分離することができる境界は、第1の被剥離層13と第1の剥離層12の間に形成されてもよく、第1の剥離層12と第1の基板11の間に形成されてもよい。第1の被剥離層13と第1の剥離層12の間に境界が形成される場合は、第1の剥離層12は発光装置に含まれず、第1の剥離層12と第1の基板11の間に境界が形成される場合は、第1の剥離層12は発光装置に含まれる。
例えば、無機材料、有機材料または単層の材料または複数の層が積層された材料等を第1の被剥離層13に用いることができる。
具体的には、無機酸化物膜、無機窒化物膜もしくは無機酸窒化物膜等の無機材料を第1の被剥離層13に用いることができる。また、酸化珪素、窒化珪素、酸窒化珪素、アルミナ膜等を、第1の被剥離層13に用いることができる。
また、例えば、樹脂、樹脂フィルムまたはプラスチック等を、第1の被剥離層13に用いることができる。具体的には、ポリイミド膜等を、第1の被剥離層13に用いることができる。
また、例えば、機能層の機能を損なう不純物の拡散を防ぐことができる絶縁膜を、第1の剥離層12と重なる機能層と、第1の剥離層12と機能層の間に用いることができる。
具体的には、厚さ0.7mmのガラス板を第1の基板11に用い、第1の基板11側から順に厚さ200nmの酸化窒化珪素膜および30nmのタングステン膜が積層された材料を第1の剥離層12に用いることができる。
第1の剥離層12側から順に厚さ600nmの酸化窒化珪素膜および厚さ200nmの窒化珪素が積層された材料を含む膜を第1の被剥離層13に用いることができる。なお、酸化窒化珪素膜は、酸素の組成が窒素の組成より多く、窒化酸化珪素膜は窒素の組成が酸素の組成より多い。
または、第1の剥離層12側から順に厚さ600nmの酸化窒化珪素膜、厚さ200nmの窒化珪素、厚さ200nmの酸化窒化珪素膜、厚さ140nmの窒化酸化珪素膜および厚さ100nmの酸化窒化珪素膜を積層された材料を含む膜を第1の被剥離層13に用いることができる。
または、第1の剥離層12側から順にポリイミド膜および酸化シリコンまたは窒化シリコン等を含む層と、機能層と、が順に積層された構成を第1の被剥離層13に適用できる。
《機能層》
機能層は第1の被剥離層13に含まれる。例えば、機能回路、機能素子、光学素子または機能膜等もしくはこれらから選ばれた複数を含む層を、機能層に用いることができる。具体的には、発光素子、表示装置に用いることができる表示素子、表示素子を駆動する画素回路、画素回路を駆動する駆動回路、カラーフィルタ、タッチセンサまたは防湿膜等もしくはこれらから選ばれた複数を含む層を挙げることができる。
《接合層》
接合層30は、第1の被剥離層13と第2の支持体42を接合するものであれば、特に限定されない。
例えば、無機材料または有機樹脂等を接合層30に用いることができる。
具体的には、融点が400℃以下好ましくは300℃以下のガラス層または接着剤等を用いることができる。
例えば、光硬化型接着剤、反応硬化型接着剤、熱硬化型接着剤または/および嫌気型接着剤などを接合層30に用いることができる。
具体的には、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、イミド樹脂、PVC(ポリビニルクロライド)樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)樹脂、EVA(エチレンビニルアセテート)樹脂等を含む接着剤を用いることができる。
《第2の支持体》
第2の支持体42は、製造工程に耐えられる程度の耐熱性および製造装置に適用可能な厚さおよび大きさを備えるものであれば、特に限定されない。
例えば、第1の基板11と同様の材料または実施の形態1で説明する第1の支持体41と同様の、流動性を有する材料を硬化させて成形された膜状の材料を第2の支持体42に用いることができる。
《剥離の起点》
なお、加工部材80は第1の剥離の起点13sを接合層30の端部と重なる位置の近傍に有していてもよい(図2(B1)および図2(B2)参照)。
第1の剥離の起点13sは、第1の被剥離層13の一部が第1の基板11から分離された構造を有する。
第1の基板11側から鋭利な先端を用いて第1の被剥離層13を刺突する方法またはレーザ等を用いる方法(例えばレーザアブレーション法)等を用いて、第1の被剥離層13の一部を剥離層12から部分的に剥離することができる。これにより、第1の剥離の起点13sを形成することができる。
<加工部材の構成例2>
本発明の一態様の発光装置200Bまたは発光装置200Cに加工することができる加工部材90の構成について、図3(A1)および図3(A2)を参照しながら説明する。
加工部材90は、接合層30の他方の面が、第2の支持体42に換えて第2の被剥離層23の一方の面に接する点が加工部材80と異なる。ここでは異なる部分について詳細に説明し、同じ構成用いることができる部分は、上記の説明を援用する。
具体的には、第1の剥離層12および第1の剥離層12に一方の面が接する第1の被剥離層13が形成された第1の基板11と、第2の剥離層22および第2の剥離層22に他方の面が接する第2の被剥離層23が形成された第2の基板21と、第1の被剥離層13の他方の面に一方の面を接し且つ第2の被剥離層23の一方の面と他方の面が接する接合層30と、を有する。
《第2の基板》
第1の基板11に用いることができる構成を、第2の基板21に用いることができる。
《第2の剥離層》
第1の剥離層12に用いることができる構成を、第2の剥離層22に用いることができる。
《第2の被剥離層》
第1の被剥離層13に用いることができる構成を、第2の被剥離層23に用いることができる。
具体的には、第1の被剥離層13が機能回路を備え、第2の被剥離層23が当該機能回路への不純物の拡散を防ぐ機能層を備える構成としてもよい。
具体的には、第1の被剥離層13が第2の被剥離層23に向けて光を射出する発光素子、当該発光素子を駆動する画素回路、当該画素回路を駆動する駆動回路を備え、発光素子が射出する光の一部を透過するカラーフィルタおよび発光素子への不純物の拡散を防ぐ防湿膜を第2の被剥離層23が備える構成としてもよい。また、第2の被剥離層23がタッチセンサを備える構成としてもよい。
なお、このような構成を有する加工部材は、可撓性を有する表示装置またはタッチパネルとして用いることができる積層体にすることができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置の構成について、図6および図7を参照しながら説明する。
図6は本発明の一態様の表示装置の構成を説明する図である。図6(A)は本発明の一態様の表示装置200Dの作製方法を説明する上面図であり、図6(B)は図6(A)の切断線A−Bおよび切断線C−Dにおける表示装置200Dの断面図である。
<表示装置の構成例1.>
本実施の形態で説明する表示装置200Dは、基材210、基材210に重なる基材270、基材210と基材270の間に接合層260、画素202、画素202に制御信号を供給する駆動回路GD、画素202に表示信号を供給する駆動回路SDおよび画素202が配設される領域201、を有する(図6(A)および図6(B)参照)。
基材210は、絶縁膜210aおよび可撓性を有する第1の支持体210bを備える。
基材270は、絶縁膜270a、可撓性を有する基材270b並びに絶縁膜270aおよび可撓性を有する基材270bを貼り合わせる樹脂層270cを備える。
接合層260は、基材210および基材270を貼り合わせる。
画素202は副画素202R等を備え且つ表示信号を供給される(図6(A)参照)。なお、例えば、画素202は赤色の表示をする副画素202R、緑色の表示をする副画素および青色の表示をする副画素を備える。
副画素202Rは、駆動トランジスタM0を含む回路、容量素子Cおよび表示素子が配設された表示モジュール280Rを備える(図6(B)参照)。
表示モジュール280Rは、発光素子250R、発光素子250Rが光を射出する側に発光素子250Rと重なる着色層267Rを備える。なお、発光素子250Rは表示素子の一態様であるということができる。
発光素子250Rは、下部電極、上部電極、発光性の有機化合物を含む層を備える。
回路は駆動トランジスタM0を備え且つ基材210および発光素子250Rの間に配設される。また、回路は絶縁膜221を発光素子250Rとの間に挟む。
駆動トランジスタM0は、第2の電極が絶縁膜221に設けられた開口部を介して発光素子250Rの下部電極と電気的に接続される。
容量素子Cは、第1の電極が駆動トランジスタM0のゲートに電気的に接続され、第2の電極が駆動トランジスタM0の第2の電極と電気的に接続される。
駆動回路SDは、トランジスタMDおよび容量素子CDを備える。
配線211は、端子219と電気的に接続される。端子219はフレキシブルプリント基板209と電気的に接続される。
なお、着色層267Rを囲むように遮光層267BMを備える。
また、発光素子250Rの下部電極の端部を覆うように隔壁228が形成されている。
また、領域201に重なる位置に機能膜267pを備えていてもよい(図6(B)参照)。
これにより、表示装置200Dは基材210が設けられている側に表示情報を表示することができる。
《全体の構成》
表示装置200Dは、基材210、基材270、接合層260、画素202、駆動回路GD、駆動回路SDまたは領域201を有する。
《基材210》
基材210は、絶縁膜210aおよび第1の支持体210bを含む。
不純物の拡散を防ぐことができる膜を絶縁膜210aに用いることができる。例えば、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜等から選ばれた一または複数の膜が積層された材料を、絶縁膜210aに適用できる。
所定の等方性を備える材料を第1の支持体210bに用いることができる。例えば、光学的に等方性を有する材料を第1の支持体210bに用いることができる。例えば、液状の樹脂を塗布した後に硬化させて固体状の膜を成形し、得られた膜を第1の支持体210bに用いることができる。
具体的には、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート、エポキシ樹脂またはアクリル樹脂等を、第1の支持体210bに用いることができる。
《基材270》
基材270は、製造工程に耐えられる程度の耐熱性および製造装置に適用可能な厚さおよび大きさを備えるものであれば、特に限定されない。
有機材料、無機材料または有機材料と無機材料等の複合材料等を基材270に用いることができる。
例えば、ガラス、セラミックス、金属等の無機材料を基材270に用いることができる。
具体的には、無アルカリガラス、ソーダ石灰ガラス、カリガラスまたはクリスタルガラス等を、基材270に用いることができる。
具体的には、無機酸化物膜、無機窒化物膜若しくは無機酸窒化物膜等を、基材270に用いることができる。例えば、酸化珪素、窒化珪素、酸窒化珪素、アルミナ膜等を、基材270に用いることができる。
具体的には、SUSまたはアルミニウム等を、基材270に用いることができる。
例えば、樹脂、樹脂フィルムまたはプラスチック等の有機材料を基材270に用いることができる。
具体的には、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート若しくはアクリル樹脂等の樹脂フィルムまたは樹脂板を、基材270に用いることができる。
例えば、金属板、薄板状のガラス板または無機材料等の膜を樹脂フィルム等に貼り合わせた複合材料を基材270に用いることができる。
例えば、繊維状または粒子状の金属、ガラスもしくは無機材料等を樹脂フィルムに分散した複合材料を、基材270に用いることができる。
例えば、繊維状または粒子状の樹脂もしくは有機材料等を無機材料に分散した複合材料を、基材270に用いることができる。
また、単層の材料または複数の層が積層された材料を、基材270に用いることができる。例えば、基材と基材に含まれる不純物の拡散を防ぐ絶縁膜等が積層された材料を、基材270に用いることができる。
具体的には、ガラスとガラスに含まれる不純物の拡散を防ぐ酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜等から選ばれた一または複数の膜が積層された材料を、基材270に適用できる。
または、樹脂と樹脂を透過する不純物の拡散を防ぐ酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜等が積層された材料を、基材270に適用できる。
具体的には、可撓性を有する基材270b、不純物の発光素子250Rへの拡散を防ぐ絶縁膜270aおよび基材270bと絶縁膜270aを貼り合わせる樹脂層270cの積層体を用いることができる。
《接合層》
接合層260は、基材210および基材270を貼り合わせるものであれば、特に限定されない。
無機材料、有機材料または無機材料と有機材料の複合材料等を接合層260に用いることができる。
例えば、融点が400℃以下好ましくは300℃以下のガラス層または接着剤等を用いることができる。
例えば、光硬化型接着剤、反応硬化型接着剤、熱硬化型接着剤または/および嫌気型接着剤等の有機材料を接合層260に用いることができる。
具体的には、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、イミド樹脂、PVC(ポリビニルクロライド)樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)樹脂、EVA(エチレンビニルアセテート)樹脂等を含む接着剤を用いることができる。
《画素》
さまざまなトランジスタを駆動トランジスタM0に用いることができる。
例えば、半導体層に14族の元素、化合物半導体または酸化物半導体などを用いるトランジスタを適用できる。具体的には、シリコンを含む半導体、ガリウムヒ素を含む半導体またはインジウムを含む酸化物半導体などを用いるトランジスタを駆動トランジスタM0の半導体層に適用できる。
例えば、単結晶シリコン、ポリシリコンまたはアモルファスシリコンなどを駆動トランジスタM0の半導体層に適用できる。
例えば、ボトムゲート型のトランジスタ、トップゲート型のトランジスタ等を適用できる。
さまざまな表示素子を表示モジュール280Rに用いることができる。例えば、下部電極、上部電極ならびに下部電極と上部電極の間に発光性の有機化合物を含む層を備える有機EL素子を表示素子に用いることができる。
なお、表示素子に発光素子を用いる場合、微小共振器構造を発光素子に組み合わせて用いることができる。例えば、発光素子の下部電極および上部電極を用いて微小共振器構造を構成し、発光素子から特定の光を効率よく取り出してもよい。
具体的には、可視光を反射する反射膜を下部電極または上部電極の一方に用い、可視光の一部透過し一部を反射する半透過・半反射膜を他方に用いる。そして、所定の波長を有する光が効率よく取り出されるように、下部電極に対して上部電極を配設する。
例えば、赤色の光、緑色の光および青色の光を含む光を発する層を発光性の有機化合物を含む層に用いることができる。また、黄色の光を含む光を発する層を発光性の有機化合物を含む層に用いることもできる。
また、顔料または染料等の材料を含む層を着色層267Rに用いることができる。これにより、表示モジュール280Rが射出する光の色を特定の色にすることができる。
例えば、赤色の光を効率よく取り出す微小共振器および赤色の光を透過する着色層を、赤色を表示する表示モジュール280Rに用い、緑色の光を効率よく取り出す微小共振器および緑色の光を透過する着色層を、緑色を表示する表示モジュールに用い、または青色の光を効率よく取り出す微小共振器および青色の光を透過する着色層を、青色を表示する表示モジュールに用いてもよい。
そして、黄色の光を効率よく取り出す微小共振器および黄色の光を透過する着色層と共に表示モジュールに用いてもよい。
《駆動回路》
さまざまなトランジスタを駆動回路SDのトランジスタMDに用いることができる。例えば、駆動トランジスタM0と同様の構成をトランジスタMDに用いることができる。
また、容量素子Cと同様の構成を容量素子CDに用いることができる。
《領域》
領域201は、マトリクス状に配設された複数の画素202を備える。領域201は表示情報を表示することができ、領域201に配設された画素の座標情報と関連付けられた検知情報を供給することができる。例えば、領域201に近接するものの有無を検知して、その座標情報と共に供給することができる。
《その他》
導電性を有する材料を配線211または端子219に用いることができる。
例えば、無機導電性材料、有機導電性材料、金属または導電性セラミックスなどを配線に用いることができる。
具体的には、アルミニウム、金、白金、銀、クロム、タンタル、チタン、モリブデン、タングステン、ニッケル、鉄、コバルト、パラジウムまたはマンガンから選ばれた金属元素、上述した金属元素を含む合金または上述した金属元素を組み合わせた合金などを配線等に用いることができる。
または、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物を用いることができる。
または、グラフェンまたはグラファイトを用いることができる。グラフェンを含む膜は、例えば膜状に形成された酸化グラフェンを含む膜を還元して形成することができる。還元する方法としては、熱を加える方法や還元剤を用いる方法等を挙げることができる。
または、導電性高分子を用いることができる。
遮光性を有する材料を遮光層267BMに用いることができる。例えば、顔料を分散した樹脂、染料を含む樹脂の他、黒色クロム膜等の無機膜を遮光層267BMに用いることができる。カーボンブラック、無機酸化物、複数の無機酸化物の固溶体を含む複合酸化物等を遮光層267BMに用いることができる。
絶縁性の材料を隔壁228に用いることができる。例えば、無機材料、有機材料または無機材料と有機材料が積層された材料などを用いることができる。具体的には、酸化珪素または窒化珪素等を含む膜、アクリルまたはポリイミド等もしくは感光性樹脂等を適用できる。
表示装置の表示面側に機能膜267pを設けることができる。例えば、無機材料、有機材料または無機材料と有機材料の複合材料などを含む膜を機能膜267pに用いることができる。具体的には、アルミナまたは酸化珪素などを含むセラミックコート層、UV硬化樹脂等のハードコート層、反射防止膜、円偏光板などを適用できる。
例えば、本明細書等において、表示素子、表示素子を有する装置である表示装置、発光素子、及び発光素子を有する装置である発光装置は、様々な形態を用いること、又は様々な素子を有することが出来る。表示素子、表示装置、発光素子又は発光装置は、例えば、EL(エレクトロルミネッセンス)素子(有機物及び無機物を含むEL素子、有機EL素子、無機EL素子)、LED(白色LED、赤色LED、緑色LED、青色LEDなど)、トランジスタ(電流に応じて発光するトランジスタ)、電子放出素子、液晶素子、電子インク、電気泳動素子、グレーティングライトバルブ(GLV)、プラズマディスプレイ(PDP)、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)を用いた表示素子、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、DMS(デジタル・マイクロ・シャッター)、MIRASOL(登録商標)、IMOD(インターフェアレンス・モジュレーション)素子、シャッター方式のMEMS表示素子、光干渉方式のMEMS表示素子、エレクトロウェッティング素子、圧電セラミックディスプレイ、カーボンナノチューブを用いた表示素子などの少なくとも一つを有している。これらの他にも、電気的な作用または磁気的な作用により、コントラスト、輝度、反射率、透過率などが変化する表示媒体を有していてもよい。EL素子を用いた表示装置の一例としては、ELディスプレイなどがある。電子放出素子を用いた表示装置の一例としては、フィールドエミッションディスプレイ(FED)又はSED方式平面型ディスプレイ(SED:Surface−conduction Electron−emitter Display)などがある。液晶素子を用いた表示装置の一例としては、液晶ディスプレイ(透過型液晶ディスプレイ、半透過型液晶ディスプレイ、反射型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディスプレイ、投射型液晶ディスプレイ)などがある。電子インク、電子粉流体(登録商標)、又は電気泳動素子を用いた表示装置の一例としては、電子ペーパーなどがある。なお、半透過型液晶ディスプレイや反射型液晶ディスプレイを実現する場合には、画素電極の一部、または、全部が、反射電極としての機能を有するようにすればよい。例えば、画素電極の一部、または、全部が、アルミニウム、銀、などを有するようにすればよい。さらに、その場合、反射電極の下に、SRAMなどの記憶回路を設けることも可能である。これにより、さらに、消費電力を低減することができる。なお、LEDを用いる場合、電極の下に、グラフェンやグラファイトを配置してもよい。グラフェンやグラファイトは、複数の層を重ねて、多層膜としてもよい。このように、グラフェンやグラファイトを設けることにより、その上に、結晶を有するn型GaN半導体層などを容易に成膜することができる。なお、グラフェンやグラファイトと、結晶を有するn型GaN半導体層との間に、AlN層を設けてもよい。なお、このGaN半導体層は、MOCVDで成膜してもよい。ただし、グラフェンを設けることにより、スパッタ法で成膜することも可能である。
例えば、本明細書等において、画素に能動素子を有するアクティブマトリクス方式、または、画素に能動素子を有しないパッシブマトリクス方式を用いることが出来る。
アクティブマトリクス方式では、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)として、トランジスタだけでなく、さまざまな能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いることが出来る。例えば、MIM(Metal Insulator Metal)、又はTFD(Thin Film Diode)などを用いることも可能である。これらの素子は、製造工程が少ないため、製造コストの低減、又は歩留まりの向上を図ることができる。または、これらの素子は、素子のサイズが小さいため、開口率を向上させることができ、低消費電力化や高輝度化をはかることが出来る。
アクティブマトリクス方式以外のものとして、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いないパッシブマトリクス型を用いることも可能である。能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いないため、製造工程が少ないため、製造コストの低減、又は歩留まりの向上を図ることができる。または、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いないため、開口率を向上させることができ、低消費電力化、又は高輝度化などを図ることが出来る。
なお、ここでは、表示装置の場合の例を示したが、本発明の一態様は、これに限定されない。例えば、情報を表示しないようにしてもよい。一例としては、照明装置として用いてもよい。照明装置に適用することにより、デザイン性に優れたインテリアとして、活用することができる。または、様々な方向を照らすことができる照明として活用することが出来る。または、バックライトやフロントライトなどの光源として用いてもよい。つまり、表示パネルのための照明装置として活用してもよい。
<表示部の変形例1>
様々なトランジスタを表示装置200Dに用いることができる。
ボトムゲート型のトランジスタを領域201に適用する場合の構成を、図6(B)および図6(C)に図示する。
例えば、酸化物半導体、アモルファスシリコン等を含む半導体層を、図6(B)に図示する駆動トランジスタM0およびトランジスタMDに適用することができる。
例えば、少なくともインジウム(In)、亜鉛(Zn)及びM(Al、Ga、Ge、Y、Zr、Sn、La、CeまたはHf等の金属)を含むIn−M−Zn酸化物で表記される膜を含むことが好ましい。または、InとZnの双方を含むことが好ましい。
スタビライザーとしては、ガリウム(Ga)、スズ(Sn)、ハフニウム(Hf)、アルミニウム(Al)、またはジルコニウム(Zr)等がある。また、他のスタビライザーとしては、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)等がある。
酸化物半導体膜を構成する酸化物半導体として、例えば、In−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、In−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物、In−Ga系酸化物を用いることができる。
なお、ここで、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを主成分として有する酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外の金属元素が入っていてもよい。
例えば、レーザーアニールなどの処理により結晶化させた多結晶シリコンを含む半導体層を、図6(C)に図示する駆動トランジスタM0およびトランジスタMDに適用できる。
トップゲート型のトランジスタを表示装置200Dに適用する場合の構成を、図6(D)に図示する。
例えば、多結晶シリコンまたは単結晶シリコン基板等から転置された単結晶シリコン膜等を含む半導体層を、図6(D)に図示する駆動トランジスタM0およびトランジスタMDに適用することができる。
<表示装置の構成例2.>
図7は本発明の一態様の表示装置の構成を説明する図である。図7(A)は本発明の一態様の表示装置200Eの上面図であり、図7(B)は図7(A)の切断線A−BおよびC−Dにおける断面を含む断面図である。
本実施の形態で説明する表示装置200Eは、着色層267Rおよび着色層267Rを囲む遮光層267BMが基材270と発光素子250Rの間に配置されている点、機能膜267pが基材270側に設けられている点および表示モジュール280Rが光を基材270が設けられている側に射出する点が、図6を参照しながら説明する表示装置200Dと異なる。他の構成は同様の構成を用いることができる。
これにより、表示装置200Eは基材270が設けられている側に表示情報を表示することができる。また、表示装置200Eは基材270が設けられている側に近接または接触するものを検知して検知情報を供給できる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置を用いた入出力装置で構成することができる情報処理装置の構成について、図8を参照しながら説明する。
図8は本発明の一態様の情報処理装置を説明する図である。
図8(A)は本発明の一態様の情報処理装置K100の入出力装置K20が展開された状態を説明する投影図であり、図8(B)は図8(A)の切断線X1−X2における情報処理装置K100の断面図である。図8(C)は入出力装置K20が折り畳まれた状態を説明する投影図である。
<情報処理装置の構成例>
本実施の形態で説明する情報処理装置K100は、入出力装置K20と、演算装置K10と、筐体K01(1)乃至筐体K01(3)を有する(図8参照)。
《入出力装置》
入出力装置K20は、表示部K30および入力装置K40を備える。入出力装置K20は、画像情報Vを供給され且つ検知情報Sを供給する(図8(B)参照)。
表示部K30は画像情報Vを供給され、入力装置K40は検知情報Sを供給する。
入力装置K40と表示部K30が一体に重ねられた入出力装置K20は、表示部K30であるとともに、入力装置K40でもある。
なお、入力装置K40にタッチセンサを用い、表示部K30に表示パネルを用いた入出力装置K20は、タッチパネルである。
《表示部》
表示部K30は、第1の領域K31(11)、第1の屈曲できる領域K31(21)、第2の領域K31(12)、第2の屈曲できる領域K31(22)および第3の領域K31(13)がこの順で縞状に配置された領域K31を有する(図8(A)参照)。
表示部K30は、第1の屈曲できる領域K31(21)に形成される第1の畳み目および第2の屈曲できる領域K31(22)に形成される第2の畳み目で折り畳まれた状態および展開された状態にすることができる(図8(A)および図8(C)参照)。
《演算装置》
演算装置K10は、演算部および演算部に実行させるプログラムを記憶する記憶部を備える。また、画像情報Vを供給し且つ検知情報Sを供給される。
《筐体》
筐体は、筐体K01(1)、ヒンジK02(1)、筐体K01(2)、ヒンジK02(2)および筐体K01(3)を含み、この順に配置される。
筐体K01(3)は、演算装置K10を収納する。また、筐体K01(1)乃至筐体K01(3)は、入出力装置K20を保持し、入出力装置K20を折り畳まれた状態または展開された状態にすることができる(図8(B)参照)。
本実施の形態では、3つの筐体が2つのヒンジを用いて接続される構成を備える情報処理装置を例示する。この構成を備える情報処理装置は、入出力装置K20を2か所で折って折り畳むことができる。
なお、n(nは2以上の自然数)個の筐体を(n−1)個のヒンジを用いて接続してもよい。この構成を備える情報処理装置は、入出力装置K20を(n−1)箇所で折って折り畳むことができる。
筐体K01(1)は、第1の領域K31(11)と重なり、釦K45(1)を備える。
筐体K01(2)は、第2の領域K31(12)と重なる。
筐体K01(3)は、第3の領域K31(13)と重なり、演算装置K10、アンテナK10AおよびバッテリーK10Bを収納する。
ヒンジK02(1)は、第1の屈曲できる領域K31(21)と重なり、筐体K01(1)を筐体K01(2)に対して回動可能に接続する。
ヒンジK02(2)は、第2の屈曲できる領域K31(22)と重なり、筐体K01(2)を筐体K01(3)に対して回動可能に接続する。
アンテナK10Aは、演算装置K10と電気的に接続され、信号を供給または供給される。
また、アンテナK10Aは、外部装置から無線で電力を供給され、電力をバッテリーK10Bに供給する。
バッテリーK10Bは、演算装置K10と電気的に接続され、電力を供給または供給される。
《折り畳みセンサ》
折り畳みセンサK41は、筐体が折り畳まれた状態かまたは展開された状態かを検知し、筐体の状態を示す情報を供給する。
演算装置K10は、筐体の状態を示す情報を供給される。
筐体K01の状態を示す情報が折り畳まれた状態を示す情報である場合、演算装置K10は第1の領域K31(11)に第1の画像を含む画像情報Vを供給する(図8(C)参照)。
また、筐体K01の状態を示す情報が展開された状態を示す情報である場合、演算装置K10は表示部K30の領域K31に画像情報Vを供給する(図8(A))。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置を用いた入出力部で構成することができる情報処理装置の構成について、図9を参照しながら説明する。
図9は本発明の一態様の情報処理装置を説明する図である。
図9(A−1)乃至図9(A−3)は、本発明の一態様の情報処理装置の投影図である。
図9(B−1)および図9(B−2)は、本発明の一態様の情報処理装置の投影図である。
図9(C−1)および図9(C−2)は、本発明の一態様の情報処理装置の上面図および底面図ある。
《情報処理装置A》
情報処理装置3000Aは、入出力部3120および入出力部3120を支持する筐体3101を有する(図9(A−1)乃至図9(A−3)参照)。
また、情報処理装置3000Aは、演算部および演算部に実行させるプログラムを記憶する記憶部、演算部を駆動する電力を供給するバッテリーなどの電源を備える。
なお、筐体3101は、演算部、記憶部またはバッテリーなどを収納する。
情報処理装置3000Aは、側面または/および上面に表示情報を表示することができる。
情報処理装置3000Aの使用者は、側面または/および上面に接する指を用いて操作命令を供給することができる。
《情報処理装置B》
情報処理装置3000Bは、入出力部3120および入出力部3120bを有する(図9(B−1)および図9(B−2)参照)。
また、情報処理装置3000Bは入出力部3120を支持する筐体3101および可撓性を有するベルト状の筐体3101bを有する。
また、情報処理装置3000Bは入出力部3120bを支持する筐体3101を有する。
また、情報処理装置3000Bは、演算部および演算部に実行させるプログラムを記憶する記憶部、演算部を駆動する電力を供給するバッテリーなどの電源を備える。
なお、筐体3101は、演算部、記憶部またはバッテリーなどを収納する。
情報処理装置3000Bは、可撓性を有するベルト状の筐体3101bに支持される入出力部3120に表示情報を表示することができる。
情報処理装置3000Bの使用者は、入出力部3120に接する指を用いて操作命令を供給することができる。
《情報処理装置C》
情報処理装置3000Cは、入出力部3120ならびに入出力部3120を支持する筐体3101および筐体3101bを有する(図9(C−1)および図9(C−2)参照)。
入出力部3120および筐体3101bは可撓性を有する。
また、情報処理装置3000Cは、演算部および演算部に実行させるプログラムを記憶する記憶部、演算部を駆動する電力を供給するバッテリーなどの電源を備える。
なお、筐体3101は、演算部、記憶部またはバッテリーなどを収納する。
情報処理装置3000Cは、筐体3101bの部分で二つに折り畳むことができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態8)
本実施の形態では、本発明の一態様の作製方法について、図11乃至図13を参照しながら説明する。
<作製方法の例1.>
本実施の形態で説明する作製方法は、第1の搬送ベルト101を用いる(図11(A)参照)。
実施の形態3で説明する第6のステップにおいて、第2の剥離の起点91sから、第2の基板21を含む表層91bを積層体91から分離して、第2の残部91aを得る。
例えば、粘着性の表面を備える第1の搬送ベルト101を用いて、第2の残部91aを第1の搬送ベルト101に移す(図11(A)参照)。
第1の搬送ベルト101を用いて第2の残部91aを搬送しながら、実施の形態3で説明する第7のステップおよび第8のステップを実施する。
<作製方法の例2.>
図11(B)を参照しながら説明する作製方法は、第1の搬送ベルト101と、第2の搬送ベルト102と、を用いる。なお、第1の残部90aを第2の搬送ベルト102を用いて搬送しながら、第3のステップ乃至第6のステップを実施する点が、図11(A)を参照しながら説明する作製方法と異なる。
実施の形態3で説明する第2のステップの後、第1の残部90aを第2の搬送ベルト102に載せる。
第2の搬送ベルト102を用いて第1の残部90aを搬送しながら、実施の形態3で説明する第3のステップ乃至第6のステップを実施する。
<作製方法の例3.>
図12を参照しながら説明する作製方法は、第1の搬送ベルト101を用いる。なお、複数の加工部材をまとめて処理するバッチ式の方法を、第4のステップにおいて用いる点が、図11(A)を参照しながら説明する連続式の作製方法と異なる。
<作製方法の例4.>
図13(A)を参照しながら説明する作製方法は、環状の第1の搬送ベルト101を用いる方法である。
図13(B)を参照しながら説明する作製方法は、コーティング装置103を用いて粘着性の表面を環状の第1の搬送ベルト101に形成するステップと、洗浄装置104を用いて粘着性の表面を除去するステップと、を備える。
本実施例では、本発明の一態様の発光装置を用いた表示装置を作製した結果について、図10を参照しながら説明する。
図10は作製した表示装置1200を説明する図である。図10(A)は表示装置1200の構成を説明する断面図である。図10(B1)は表示装置1200の外観の写真である。図10(B2)は表示装置1200を曲げた状態の外観の写真である。
図10(C1)乃至図10(C3)は、表示装置1200に表示されたさまざまな画像の写真である。
表示装置1200は、第1の支持体1041と、第1の被剥離層1013と、接合層1030と、第2の被剥離層1023と、接着層1032と、第2の支持体1042と、を有する(図10(A)参照)。
《第1の支持体1041》
第1の支持体1041は、可撓性を備える。厚さ50μmのエポキシ樹脂を用いた。
厚さ50μmのエポキシ樹脂は、2液型のエポキシ樹脂(型番:TB2022株式会社スリーボンド社製)を、第1の被剥離層1013に、スピンコーターを用いて硬化後の厚さが50μmになるように塗布し、その後硬化して形成した。
なお、第1の支持体1041に用いた厚さ50μmのエポキシ樹脂の波長550nmにおける複屈折は6.0×10−5であった。ガラス基板上にスピンコーターを用いて形成した試料を測定に用いた。位相差フィルム・光学材料検査装置(型番:RETS−100大塚電子株式会社製)を用いて測定したリタデーションから複屈折を求めた。また、23℃の環境において、回転検光子法を用いて測定を行った。
《第1の被剥離層1013》
第1の被剥離層1013は、絶縁膜1013aと表示部1013bを備える。なお、絶縁膜1013aは、表示部1013bより第1の支持体1041側に配置される。
酸化珪素膜と酸化窒化珪素膜とが積層された膜を絶縁膜1013aに用いた。
表示部1013bは、複数の画素が配置された画素領域1201と、画素を駆動する駆動回路を備える。また、画素に画像信号を供給する配線および画素に電源電位を供給する配線等を備える。配線は端子1219と電気的に接続される。
画素は、赤色を表示するための副画素、緑色を表示するための副画素および青色を表示するための副画素を備える。副画素は、光を射出する発光素子と発光素子を駆動する画素回路とを備える。
発光素子は有機EL素子を用いた。反射性の電極を下部電極に用い、半透過・半反射性の電極を上部電極に用い、白色の光を発するように積層された層を発光性の有機化合物を含む層に用いた。発光素子は、上部電極を介して第2の支持体1042側に光を取り出す構成とした。
なお、反射性の電極は、金属膜と金属膜に重ねて透光性を有する導電膜を備える。また、透光性を有する導電膜の厚さは、副画素が表示する色に合わせて調整した。
《接合層1030》
接合層1030は、第1の被剥離層1013と第2の被剥離層1023を貼り合わせる。厚さおよそ5μmのエポキシ樹脂(株式会社アルテコ社製)を接合層1030に用いた。
《第2の被剥離層1023》
第2の被剥離層1023は、絶縁膜1023aとカラーフィルタ1023bとを備える。なお、絶縁膜1023aは、カラーフィルタ1023bより第2の支持体1042側に配置される。
酸化珪素膜と酸化窒化珪素膜とが積層された膜を絶縁膜1023aに用いた。
カラーフィルタ1023bは、赤色の光を透過する領域と、緑色の光を透過する領域と、青色の光を透過する領域と、を備える。赤色の光を透過する領域は赤色を表示するための副画素に重なるように、緑色の光を透過する領域は緑色を表示するための副画素に重なるように、青色の光を透過する領域は青色を表示するための副画素に重なるよう配置した。
なお、ブラックマトリクスとして機能するように、遮光性の膜をカラーフィルタ1023bの各領域の間に設けた。
《接着層1032》
接着層1032は、第2の被剥離層1023と第2の支持体1042と貼り合わせる。厚さおよそ5μmのエポキシ樹脂(株式会社アルテコ社製)を接着層1032に用いた。
《第2の支持体1042》
第2の支持体1042は可撓性を有する。透光性を有するアラミドフィルムを第2の支持体1042に用いた。
《評価結果》
作製した表示装置1200は、厚さ100μmであった(図10(B1)参照)。表示装置1200は可撓性を有し、およそ5mmの曲率半径で繰り返し曲げることができた(図10(B2)参照)。
フレキシブルプリント基板FPCを端子1219に電気的に接続し、画像を表示した(図10(C1)乃至図10(C3)参照)。具体的には、白色の画像、市松模様の画像およびカラーバーの表示をすることができた。
表示装置1200は、良好な画像を表示しながら、繰り返し曲げることができた。
厚さ27μmのエポキシ樹脂を第1の支持体1041に用いた点が異なる他は、実施例1と同様の構成を備える表示装置1200Bを作製した。
5mmの曲率半径で10万回繰り返し折り曲げ、その後温度65℃湿度95%の環境下で保存をした。
《評価結果》
保存後に画像を表示した結果、良好な表示をすることができた。具体的には、白色の画像および市松模様の画像を表示することができた。
表示装置1200Bは、クラック等の破壊が第1の被剥離層1013または第2の被剥離層1023に生じることなく繰り返し曲げることができ、良好な画像を表示することができた。
K01 筐体
K02 ヒンジ
K10 演算装置
K10A アンテナ
K10B バッテリー
K20 入出力装置
K30 表示部
K31 領域
K40 入力装置
K41 センサ
K45 釦
K100 情報処理装置
11 基板
12 剥離層
13 被剥離層
13s 起点
21 基板
22 剥離層
23 被剥離層
30 接合層
32 接着層
41 支持体
42 支持体
80 加工部材
80a 残部
80b 表層
90 加工部材
90a 残部
90b 表層
91 積層体
91a 残部
91b 表層
91s 起点
99 ノズル
200A 発光装置
200B 発光装置
200C 発光装置
200D 表示装置
200E 表示装置
201 領域
202 画素
202R 副画素
209 フレキシブルプリント基板
210 基材
210a 絶縁膜
210b 支持体
211 配線
219 端子
221 絶縁膜
228 隔壁
250 発光素子
250R 発光素子
251 下部電極
252 上部電極
253 層
260 接合層
267BM 遮光層
267p 機能膜
267R 着色層
270 基材
270a 絶縁膜
270b 基材
270c 樹脂層
280R 表示モジュール
1013 被剥離層
1013a 絶縁膜
1013b 表示部
1023 被剥離層
1023a 絶縁膜
1023b カラーフィルタ
1030 接合層
1032 接着層
1041 支持体
1042 支持体
1200 表示装置
1200B 表示装置
1201 画素領域
1219 端子
3000A 情報処理装置
3000B 情報処理装置
3000C 情報処理装置
3101 筐体
3101b 筐体
3120 入出力部
3120b 入出力部

Claims (4)

  1. 基板と、前記基板と重なる領域を有する剥離層と、前記剥離層と重なる領域を有する被剥離層と、前記被剥離層と重なる領域を有する第1の接合層と、前記第1の接合層と重なる領域を有する第1の支持体と、を備えた加工部材を用意し、
    前記被剥離層は、絶縁膜、発光素子、前記発光素子を覆う第2の接合層、及び前記発光素子と電気的に接続された端子部を有しており、
    前記絶縁膜は、前記発光素子と前記第1の支持体の間に設けられており、
    第1のステップにおいて、前記加工部材の前記第1の接合層の端部に重なる位置の近傍に、前記被剥離層の一部が前記基板から分離した剥離の起点を形成し、
    第2のステップにおいて、前記剥離の起点から前記加工部材を分離することで、前記基板と前記被剥離層とを剥離し、
    第3のステップにおいて、前記被剥離層上に流動性を有する材料を塗布し、
    第4のステップにおいて、前記材料を硬化して、第2の支持体を形成し、
    第5のステップにおいて、前記第2の支持体に、前記端子部に重なる開口部を形成し、
    前記第1の支持体及び前記第2の支持体はそれぞれ、等方性を備えている、発光装置の作製方法。
  2. 基板と、前記基板と重なる領域を有する剥離層と、前記剥離層と重なる領域を有する被剥離層と、前記被剥離層と重なる領域を有する接合層と、前記接合層と重なる領域を有する第1の支持体と、を備えた加工部材を用意し、
    前記被剥離層は、発光素子を有しており、
    第1のステップにおいて、前記加工部材の前記接合層の端部に重なる位置の近傍に、前記被剥離層の一部が前記基板から分離した剥離の起点を形成し、
    第2のステップにおいて、前記剥離の起点から前記加工部材を分離することで、前記基板と前記被剥離層とを剥離し、
    第3のステップにおいて、前記被剥離層上に流動性を有する材料を塗布し、
    第4のステップにおいて、前記材料を硬化して、第2の支持体を形成する、発光装置の作製方法。
  3. 請求項又は請求項において、
    前記剥離の起点から前記加工部材を分離するとき、前記剥離層と前記被剥離層との間に液体を浸透させる、発光装置の作製方法。
  4. 請求項乃至請求項のいずれか一において、
    前記加工部材において前記被剥離層は、前記剥離層の端から延在した領域にて前記基板と接する、発光装置の作製方法。
JP2015121237A 2014-06-27 2015-06-16 発光装置の作製方法 Active JP6603486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015121237A JP6603486B2 (ja) 2014-06-27 2015-06-16 発光装置の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014132741 2014-06-27
JP2014132741 2014-06-27
JP2015121237A JP6603486B2 (ja) 2014-06-27 2015-06-16 発光装置の作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019187472A Division JP6839249B2 (ja) 2014-06-27 2019-10-11 表示装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016027555A JP2016027555A (ja) 2016-02-18
JP2016027555A5 JP2016027555A5 (ja) 2018-07-26
JP6603486B2 true JP6603486B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=54931460

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015121237A Active JP6603486B2 (ja) 2014-06-27 2015-06-16 発光装置の作製方法
JP2019187472A Active JP6839249B2 (ja) 2014-06-27 2019-10-11 表示装置の作製方法
JP2021020647A Withdrawn JP2021092803A (ja) 2014-06-27 2021-02-12 表示装置の作製方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019187472A Active JP6839249B2 (ja) 2014-06-27 2019-10-11 表示装置の作製方法
JP2021020647A Withdrawn JP2021092803A (ja) 2014-06-27 2021-02-12 表示装置の作製方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9466811B2 (ja)
JP (3) JP6603486B2 (ja)
KR (1) KR102368997B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102368997B1 (ko) * 2014-06-27 2022-02-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치, 모듈, 전자 기기, 발광 장치의 제작 방법
EP3284118A4 (en) * 2015-04-13 2019-04-03 Royole Corporation SUPPORT AND SEPARATION OF SOFT SUBSTRATES
JP6061057B1 (ja) * 2015-06-15 2017-01-18 住友化学株式会社 有機el素子の製造方法
JP6637766B2 (ja) * 2016-01-04 2020-01-29 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法
US10279576B2 (en) 2016-04-26 2019-05-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method and manufacturing method of flexible device
WO2018051212A1 (en) * 2016-09-16 2018-03-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, display device, input/output device, data processing device, and method for manufacturing the display panel
US11133491B2 (en) * 2017-03-16 2021-09-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Fabrication method of semiconductor device and semiconductor device
KR102343794B1 (ko) * 2017-05-24 2021-12-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
DE102018206278A1 (de) 2018-04-24 2019-10-24 Carl Zeiss Smt Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Entfernen eines Partikels von einer photolithographischen Maske
KR20200108139A (ko) * 2019-03-06 2020-09-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4244120B2 (ja) * 2001-06-20 2009-03-25 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及びその作製方法
TW546857B (en) * 2001-07-03 2003-08-11 Semiconductor Energy Lab Light-emitting device, method of manufacturing a light-emitting device, and electronic equipment
JP2003109773A (ja) * 2001-07-27 2003-04-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置、半導体装置およびそれらの作製方法
TW594947B (en) * 2001-10-30 2004-06-21 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2003323132A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Sony Corp 薄膜デバイスの製造方法および半導体装置
TWI330269B (en) 2002-12-27 2010-09-11 Semiconductor Energy Lab Separating method
JP4373085B2 (ja) 2002-12-27 2009-11-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法、剥離方法及び転写方法
US7105448B2 (en) 2003-02-28 2006-09-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for peeling off semiconductor element and method for manufacturing semiconductor device
TWI328837B (en) 2003-02-28 2010-08-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4495939B2 (ja) * 2003-10-08 2010-07-07 株式会社リコー 薄膜デバイス装置の製造方法、アクティブマトリクス基板の製造方法、電気光学装置の製造方法
US7271076B2 (en) 2003-12-19 2007-09-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of thin film integrated circuit device and manufacturing method of non-contact type thin film integrated circuit device
US7452786B2 (en) 2004-06-29 2008-11-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing thin film integrated circuit, and element substrate
US8040469B2 (en) 2004-09-10 2011-10-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, method for manufacturing the same and apparatus for manufacturing the same
US7482248B2 (en) 2004-12-03 2009-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US7566633B2 (en) 2005-02-25 2009-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7465674B2 (en) 2005-05-31 2008-12-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US7605056B2 (en) 2005-05-31 2009-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device including separation by physical force
US7972910B2 (en) 2005-06-03 2011-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of integrated circuit device including thin film transistor
EP1760798B1 (en) 2005-08-31 2012-01-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
EP1760776B1 (en) 2005-08-31 2019-12-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method for semiconductor device with flexible substrate
CN101305315B (zh) 2005-11-11 2010-05-19 株式会社半导体能源研究所 形成具有功能性的层的方法及半导体器件的制造方法
US7727773B2 (en) 2006-10-31 2010-06-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Method of manufacturing an analytical sample and method of analyzing an analytical sample
US7968382B2 (en) 2007-02-02 2011-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
JP5268395B2 (ja) 2007-03-26 2013-08-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP5322408B2 (ja) 2007-07-17 2013-10-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその作製方法
JP5460108B2 (ja) 2008-04-18 2014-04-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP5583951B2 (ja) 2008-11-11 2014-09-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP5586920B2 (ja) * 2008-11-20 2014-09-10 株式会社半導体エネルギー研究所 フレキシブル半導体装置の作製方法
JP5545970B2 (ja) 2009-03-26 2014-07-09 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及びその作製方法
JP5703569B2 (ja) * 2010-02-23 2015-04-22 大日本印刷株式会社 有機el素子パネル及びその製造方法
JP5902406B2 (ja) 2010-06-25 2016-04-13 株式会社半導体エネルギー研究所 分離方法および半導体装置の作製方法
US8357974B2 (en) * 2010-06-30 2013-01-22 Corning Incorporated Semiconductor on glass substrate with stiffening layer and process of making the same
KR102010429B1 (ko) 2011-02-25 2019-08-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 발광 장치를 사용한 전자 기기
US9891361B2 (en) * 2011-08-05 2018-02-13 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting display device and method of manufacturing the same
JP2013114994A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Panasonic Corp ディスプレイパネルの製造方法及びディスプレイパネル
US9324449B2 (en) * 2012-03-28 2016-04-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driver circuit, signal processing unit having the driver circuit, method for manufacturing the signal processing unit, and display device
JP2013251255A (ja) * 2012-05-04 2013-12-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の作製方法
KR102161078B1 (ko) 2012-08-28 2020-09-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 그 제작 방법
JP6024916B2 (ja) * 2012-10-22 2016-11-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 パネル貼付方法およびパネル貼付装置
WO2014129519A1 (en) 2013-02-20 2014-08-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method, semiconductor device, and peeling apparatus
KR102187752B1 (ko) 2013-05-07 2020-12-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 박리 방법 및 박리 장치
CN109273622B (zh) 2013-08-06 2021-03-12 株式会社半导体能源研究所 剥离方法
CN107731716A (zh) 2013-08-30 2018-02-23 株式会社半导体能源研究所 叠层体的加工装置及加工方法
US9981457B2 (en) 2013-09-18 2018-05-29 Semiconductor Emergy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing apparatus of stack
US9937698B2 (en) 2013-11-06 2018-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method and light-emitting device
KR102368997B1 (ko) * 2014-06-27 2022-02-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치, 모듈, 전자 기기, 발광 장치의 제작 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US9466811B2 (en) 2016-10-11
JP2020024929A (ja) 2020-02-13
JP6839249B2 (ja) 2021-03-03
KR20160001642A (ko) 2016-01-06
KR102368997B1 (ko) 2022-02-28
JP2021092803A (ja) 2021-06-17
US10468625B2 (en) 2019-11-05
JP2016027555A (ja) 2016-02-18
US20150380680A1 (en) 2015-12-31
US20170025638A1 (en) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6603486B2 (ja) 発光装置の作製方法
JP7203182B2 (ja) 表示装置
JP7317911B2 (ja) 情報処理装置
KR102446013B1 (ko) 표시 장치
KR102334815B1 (ko) 발광 장치 및 박리 방법
JP2023052002A (ja) 機能パネル
JP6474648B2 (ja) 検知器および入力装置
KR102543857B1 (ko) 정보 처리 장치, 표시 장치, 및 전자 기기
JP2020060797A (ja) 表示装置
US10103350B2 (en) Function panel and manufacturing method thereof
KR20160145673A (ko) 발광 장치
JP2022020711A (ja) 情報処理装置
JP2016090783A (ja) 表示パネル、表示パネルの作製方法、情報処理装置
JP6362412B2 (ja) 入出力装置
KR102657219B1 (ko) 표시 장치
KR20240051095A (ko) 표시 장치
WO2015181680A1 (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6603486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250