JP6602641B2 - インナーミラーのモバイル端末機ドッキング装置 - Google Patents

インナーミラーのモバイル端末機ドッキング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6602641B2
JP6602641B2 JP2015212198A JP2015212198A JP6602641B2 JP 6602641 B2 JP6602641 B2 JP 6602641B2 JP 2015212198 A JP2015212198 A JP 2015212198A JP 2015212198 A JP2015212198 A JP 2015212198A JP 6602641 B2 JP6602641 B2 JP 6602641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
mobile terminal
base
mounting
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015212198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016124537A (ja
Inventor
イ、ギ、チャン
アン、ジュン、チョル
ソン、ヤン、ウク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Kia Corp
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Kia Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co, Kia Motors Corp filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2016124537A publication Critical patent/JP2016124537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6602641B2 publication Critical patent/JP6602641B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/04Rear-view mirror arrangements mounted inside vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6075Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0241Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for telephones
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/3877Arrangements for enabling portable transceivers to be used in a fixed position, e.g. cradles or boosters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/04Supports for telephone transmitters or receivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • B60R2001/1215Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks with information displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • B60R2001/1284Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks with communication systems other than radio-receivers, e.g. keyless entry systems, navigation systems; with anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • B60R2001/1292Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks with holding means for personal articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0033Rear-view mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本発明は、モバイル端末機をインナーミラーの後方に載置してドッキングすることができる、インナーミラーのモバイル端末機ドッキング装置に関する。
発明の背景になる技術
最近、スマートフォンのようなモバイル端末機の普及率が増大されることにつれ、多様なアプリケーションが開発されており、ナビゲーション、車計簿、ブラックボックスなど、自動車に係るアプリケーションも多数開発して利用されている。特に、スマートフォンのカメラと各種センサーを活用したLDWS(車線離脱警報システム)やFCW(前方追突警告システム)のような自動車関連アプリケーションが開発され、その信頼性もまた向上している。
しかし、前記の自動車関連アプリケーションを活用するためには、別途にスマートフォン載置台を購入して車両内の前方に装着することになるが、従来のスマートフォン載置台は、例えば、インナーミラーの下側にぶらさがる形で装着され、スマートフォンの前面(画面)を露出した状態で載置することになり、このため運転者の前方視野を妨害して車両事故が発生する時、車体の離脱によって乗客の傷害を引き起こし、またスマートフォンが運転中の運転者の視野に入って来るようになって動画視聴及びその他のアプリケーションの使用を誘発し、運転者の注意分散などを引き起こす問題点があった。
韓国公開特許 第2012-0138564号 (2012年12月26日) 韓国公開特許 第2012-0138556号 (2012年12月26日)
本発明は、前記のような点に鑑みて案出したものであって、ミラー部の後方にモバイル端末機を載置することができる空間と構造を形成すると同時に、モバイル端末機の載置部分がミラー部と独立して角度を調節できるようにして運転視野を確保し、モバイル端末機のカメラの画角を確保できるようにし、また、ミラー部の後方に載置したモバイル端末機の所定のアプリケーションとカメラ及びセンサーなどを利用して自動的に安全運転の補助機能を行うことができる、インナーミラーのモバイル端末機ドッキング装置を提供することにその目的がある。
ここで、本発明では、モバイル端末機を載置することができるインナーミラーのモバイル端末機ドッキング装置であって、ミラー部が前面に形成されたミラーベース;載置部ベースに、載置部ベースの両側へと広がって拡張されることができる端末機グリップ部が形成され、該端末機グリップ部がその内側に挿入されたモバイル端末機を取って支持するようになる端末機載置部;前記ミラーベースと端末機載置部の間に繋がって前記端末機載置部をミラーベースに対して回動できるように支持するジョイント部;を含んで構成され、前記端末機グリップ部の内側にモバイル端末機を挿入して前記ミラー部の後方に載置することができるようになったことを特徴とする、インナーミラーのモバイル端末機ドッキング装置を提供する。
本発明の実施例によると、前記端末機載置部は、その一側に磁場を発生することができる磁場発生部材が内装され、前記モバイル端末機は予め設定した一定値以上の磁場を検出すると、あらかじめ設定した所定のアプリケーションを自動的に実行させることになる。
そして、前記モバイル端末機は、前記所定のアプリケーションが実行される間に一定値未満の磁場を検出すると、実行中の所定のアプリケーションを自動的に終了することになる。
例えば、前記モバイル端末機は、端末機載置部に載置されると、あらかじめ設定した所定のアプリケーションを自動的に実行することになり、前記所定のアプリケーションが実行される間に端末機載置部から外されると、前記所定のアプリケーションを自動的に終了することになる。
また、本発明の実施例によると、前記端末機グリップ部には、載置部ベースの一側に形成されたカメラホールを開閉するための絞りが形成され、この絞りは端末機グリップ部が載置部ベースの上下両側に広がって、端末機グリップ部の内側にモバイル端末機が挿入される時、カメラホールを開放するようになる。
また、本発明の実施例によると、前記ミラー部の一側には所定の透過率を有する透過領域部が形成されていて、端末機載置部に安着されたモバイル端末機の画面を視覚的に確認することができるようになる。
また、本発明の実施例によると、前記ミラーベースの内側には端末機載置部に載置されるモバイル端末機と無線で連結できる制御部が装着され、この制御部はミラー部のまわりに形成されたミラーベゼルに備えられた複数の機能ボタンと有線で繋がって、各機能ボタンの作動信号をモバイル端末機に送ることで、信号を受信したモバイル端末機が所定のアプリケーションを実行または終了させる。
また、本発明の実施例によると、前記ジョイント部はミラーベースの一側に結合されるヒンジハウジングと載置部ベースの一側に結合されるボールハウジング、及びその両端部に、ヒンジハウジング側に繋がるヒンジ部とボールハウジング側に繋がるボール部がそれぞれ形成されたコネクティングロッドを含み、前記ヒンジ部はヒンジハウジングとミラーベースの間に軸回転できるように組み立てられ、前記ボール部はボールハウジングと載置部ベースの間に全方向に回転できるように組み立てられることで、端末機載置部がミラーベースを基準に軸回転すると同時に全方向に回転できるようになる。
また、本発明の実施例によると、前記端末機載置部はモバイル端末機の後面を支持する載置部ベースの一側にプッシュボタンが装着され、このプッシュボタンの動作に連動して端末機グリップ部が載置部ベースの上下両側に広がって拡張されることができるようになる。
具体的に、前記端末機載置部は、モバイル端末機の後面を支持する載置部ベースの一側に装着されるプッシュボタン;前記プッシュボタンの後端に附着されたプッシュギア部の線形移動に連動して相互反対方向に回転することになる第1回転ギア部と第2回転ギア部;端末機グリップ部のアッパーグリップ部の下端面に突出形成され、前記第1回転ギア部の線形移動に連動して上下一側に線形移動することになる第1線形ギア部;端末機グリップ部のローワーグリップ部の上端面に突出形成され、前記第2回転ギア部に連動して前記第1線形ギア部と反対方向に線形移動する第2線形ギア部;を含み、前記プッシュボタンの動作に連動して端末機グリップ部が載置部ベースの上下両側に広がるようになる。
また、他の例として、前記端末機載置部は、載置部ベースの一側に装着されたプッシュボタン;前記プッシュボタンの後端に備えられてプッシュボタンの作動時、端末機グリップ部が載置部ベースの両側に広がることができるように端末機グリップ部の拡張をアンロックする引掛部;前記載置部ベースと端末機グリップ部の間に装着され、前記引掛部のアンロック時、端末機グリップ部を載置部ベースの両側に広がるようにする拡張手段;を含んで構成されることができる。
本発明によるインナーミラーのモバイル端末機ドッキング装置は、次のような利点がある。
1.インナーミラーのミラー部の後方にモバイル端末機を載置することができる構造を形成していて、運転者の前方視野を確保することができる。
2.モバイル端末機をミラー部の後方に載置すると同時に、あらかじめ設定したモバイル端末機の所定のアプリケーションが自動的に実行されて運転補助機能を具現することで、安全運転に寄与し、運転の安全性を確保することができる。
3.モバイル端末機の画面の一部だけミラー部を透過して視認することができるようになって、動画視聴やアプリケーションの実行などによる運転者の注意分散を防ぐことができる。
4.高価な車両安全仕様を提供するためのシステムを搭載しなくても、それに相応する機能をモバイル端末機を利用して遂行することができるので、コスト削減の效果を得られる。
本発明の一実施例によるインナーミラーのモバイル端末機ドッキング装置を示した結合斜視図。 本発明の一実施例によるインナーミラーのモバイル端末機ドッキング装置を示した分解斜視図。 本発明の一実施例によるモバイル端末機ドッキング装置のミラーベースと端末機載置部の間の連結構造を示した図面。 本発明の一実施例によるモバイル端末機ドッキング装置の端末機載置部を示した斜視図。 本発明の一実施例によるモバイル端末機ドッキング装置の端末機載置部にモバイル端末機を載置するための作動過程を示したフローチャート。 本発明の一実施例によるモバイル端末機ドッキング装置の端末機載置部にモバイル端末機を載置するための作動過程を示したフローチャート。 本発明の一実施例によるモバイル端末機ドッキング装置の中で、端末機載置部のプッシュボタンと端末機グリップ部の間の連動構造を示した図面。 本発明の一実施例によるモバイル端末機ドッキング装置の端末機載置部に載置されたモバイル端末機のアプリケーションの実行方式を説明するための図面。 本発明の一実施例によるモバイル端末機ドッキング装置の端末機載置部に載置されたモバイル端末機のアプリケーションが実行される過程を示したフローチャート。 本発明の他の実施例によるインナーミラーのモバイル端末機ドッキング装置を示した分解斜視図。 本発明の他の実施例によるモバイル端末機ドッキング装置の端末機載置部を示した斜視図。 本発明の他の実施例によるモバイル端末機ドッキング装置の中で、端末機載置部のプッシュボタンと端末機グリップ部の間の連動構造を示した図面。 本発明の他の実施例によるモバイル端末機ドッキング装置の中で、端末機載置部のプッシュボタンと端末機グリップ部の間の連動構造を示した図面。 本発明の他の実施例によるモバイル端末機ドッキング装置の中で、端末機載置部のプッシュボタンと端末機グリップ部の間の連動構造を示した図面。
発明を実施するための具体的内容
以下、添付した図面を参照して、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施できるように、本発明の好ましい実施例について説明する。
図1及び図2で示したように、本発明の実施例によるインナーミラーのモバイル端末機ドッキング装置は、大きくミラーベース100と端末機載置部200、及び前記ミラーベース100と端末機載置部200の間に装着されるジョイント部300を含んで構成される。
前記ミラーベース100は、制御部(ECU)110などの部品を内装することができる内部空間を持つように形成され、前面にミラーベゼル120で囲まれた形のミラー部130が装着される。
前記ミラーベゼル120は、ミラー部130のまわりを囲んだ形でミラーベース100の前面から端末機載置部200の前面まで延長されるように形成され、その下側端に多様な機能ボタン121、122、123が備えられる。
例えば、前記機能ボタン121、122、123ではモバイル端末機400の画面にブラックスクリーンを浮かべるためのオン/オフ信号を制御部110に送る機能ボタン121、モバイル端末機400の所定のアプリケーション(一例として、ADASアプリケーション(先端の運転者支援システムアプリケーション))をオン/オフするための信号を制御部110に送る機能ボタン122、モバイル端末機400のナビゲーションアプリケーションの作動(経路再探索)をオン/オフするための信号を制御部110に送る機能ボタン123などが備えられることができ、選択された機能ボタンの作動時、発生された信号は前記制御部110を通じてモバイル端末機400に送信される。
この時、各機能ボタン121、122、123は制御部110と有線で信号が送信できるように繋がるし、モバイル端末機400と制御部110は無線で信号が送信できるように繋がる。
図1ないし図3を見ると、ジョイント部300はミラーベース100の一側に結合されるヒンジハウジング310と端末機載置部200(具体的に、端末機載置部200の載置部ベース210)の一側に結合されるボールハウジング320、及び前記ヒンジハウジング310とボールハウジング320の間に繋がるコネクティングロッド330を含んで構成される。
前記コネクティングロッド330は、その両端部に、ヒンジハウジング310側に繋がるヒンジ部331とボールハウジング320側に繋がるボール部332が備えられる。
前記ヒンジ部331は、ヒンジハウジング310とミラーベース100の間に軸回転できるように挿入され、前記ボール部332はボールハウジング320と端末機載置部200の間に回転できるように挿入される。
この時、ヒンジ部331はヒンジハウジング310とミラーベース100の間に 1自由度を有して軸回転方向だけに回転できるように組み立てられ、ボール部332はボールハウジング320と端末機載置部200の間に3自由度を有して全方向に回転できるように組み立てられる。
これによって、車体あるいはウインドシールドガラスの上側に附着されるミラーベース100と別途に端末機載置部200の独立的な角度調節ができて、端末機載置部200に載置されたモバイル端末機400のカメラの画角を一定に確保することができるようになる。
例えば、運転者の目の位置によって、インナーミラーの角度を調節するためにミラーベース100の回転角度を調節する時、ミラーベース100とは別途に(独立的に)端末機載置部200の回転角度を変更調節することができるので、モバイル端末機のカメラは、常に車両の正面に向けることができるようになる。
また、端末機載置部200に向い合うミラー部130の一側には所定の透過率を有する透過領域部131が形成されていて、ミラー部130の透過領域部131を通じて端末機載置部200に安着されたモバイル端末機400の画面を視覚的に確認することができる。
この時、端末機載置部200に安着されたモバイル端末機400は、内装されたアプリケーションによって事前に設定した項目、例えば、危険状況を知らせる警告メッセージとナビゲーションのターンバイターン情報、電話及びメッセージ情報などのように、運転する時にも確認が必要な情報だけを表示して、前記透過領域部131を通じて運転者に見えるようにし、動画などのように、運転する時に確認が不要で運転に邪魔になる項目を示すことができなくなる。
前記モバイル端末機400の画面がブラックスクリーン状態になる場合は、透過領域部131もミラー部130の他の領域(透過領域部131を除いた領域)と同様、使用者にリアービューを提供する役割をすることになる。
ここで、前記ミラー部130には、左右一側の一定の領域(透過領域部)が所定の透過率を有するミラー部材が使われ、その透過領域部131は端末機載置部200に向い合うように配置される。
そして、載置部ベース210の一側には、モバイル端末機400を充電するための充電用ジャック(ロールタイプの充電用ジャック)を取出し可能なジャック取出し口211が形成されており、端末機載置部200にモバイル端末機を載置した状態でモバイル端末機の充電が可能である。
前記端末機載置部200は、モバイル端末機を載置するための構造と、載置されたモバイル端末機を取るための構造を備えたもので、図1、図2そして図4に示したように、載置部ベース210とこの載置部ベース210に装着結合される端末機グリップ部220などを含んで構成される。
載置部ベース210はモバイル端末機の後面を支持する部分で、ジョイント部300を通じてミラーベース100と繋がってミラーベース100に対して回動できるように形成され、一側端部のボタンホール218に、使用者が押して作動させることができるように(押すことができるように)突出された形でプッシュボタン230が組み立てられる。
そして、前記プッシュボタン230の作動に連動して載置部ベース210の上下両側に広がって拡張される端末機グリップ部220が載置部ベース210の上下両側に線形で昇降移動できるように装着される。
前記端末機グリップ部220は、載置部ベース210の上側に組み立てられるアッパーグリップ部220aと載置部ベース210の下側に組み立てられるローワーグリップ部220bから形成され、アッパーグリップ部220aの下端面とローワーグリップ部220bの上端面にはそれぞれプッシュボタン230の作動に連動して相互反対方向に直線移動するようになる第1線形ギア部225と第2線形ギア部226が突出形成される。
プッシュボタン230には載置部ベース210のボタンホール218に挿入される一側(後端)にプッシュギア部232が形成されており、載置部ベース210には前記プッシュギア部232にかみ合って回転するようになる第1回転ギア部234と第2回転ギア部235がそれぞれ両方向に回転できるように組み立てられて内装されており、また、前記第1回転ギア部234にはアッパーグリップ部220aの第1線形ギア部225が線形移動できるようにかみ合っていて、前記第2回転ギア部235にはローワーグリップ部220bの第2線形ギア部226が線形移動できるようにかみ合っている(図7参照)。
言い換えると、前記端末機載置部200は、モバイル端末機の後面を支持する載置部ベース210の一側に装着されるプッシュボタン230、前記プッシュボタン230の後端に附着されたプッシュギア部232の線形移動に連動して相互反対方向に回転するようになる第1回転ギア部234と第2回転ギア部235、アッパーグリップ部220aの下端面に突出形成されて前記第1回転ギア部234の線形移動に連動して上下一側に線形移動するようになる第1線形ギア部225、及び、ローワーグリップ部220bの上端面に突出形成されて前記第2回転ギア部235に連動して前記第1線形ギア部225と反対方向に線形移動するようになる第2線形ギア部226を含んで構成され、前記プッシュボタン230の動作に連動して端末機グリップ部220が載置部ベース210の上下両側に移動できるようになる。
これによって、使用者がプッシュボタン230を押すと、アッパーグリップ部220aとローワーグリップ部220bがそれぞれ載置部ベース210の上下両側に移動して端末機グリップ部220が広がるようになり、この時、載置部ベース210がミラー部130の後方側に回動された状態なら、端末機載置部200の内側にモバイル端末機を挟むことができる空間が形成されるので、アッパーグリップ部220aとローワーグリップ部220bの間にモバイル端末機を挟んだ後、アッパーグリップ部220aとローワーグリップ部220bを受動で押してモバイル端末機の側部に密着させることで、モバイル端末機を取って支持(あるいは固定)することができるようになる。
このような端末機グリップ部220は、モバイル端末機の幅によってアッパーグリップ部220aとローワーグリップ部220bの間に間隔が狭まるようになるので、端末機載置部200には相互異なる幅を有する多様なサイズのモバイル端末機を載置して固定することができるようになる。
また、前記端末機グリップ部220には、載置部ベース210の一側(ボールハウジング320が附着される部分と回転ギア部234、235が組み立てられた部分の間)に形成されているカメラホール216の前面に位置され、カメラホール216を開閉するための絞り223が形成されている。
前記絞り223はアッパーグリップ部220aの下端面に突出形成されたアッパー絞り223aとローワーグリップ部220bの下端面に突出形成されたローワー絞り223bからなり、端末機グリップ部220が上下両側に広がる時、前記アッパー絞り223aとローワー絞り223bが上下両側に広がるようになって、閉まっていたカメラホール216を開放するようになり、開放されたカメラホール216を通じてモバイル端末機のカメラ撮影ができるようになる(図7参照)。
また、前記端末機グリップ部220にはアッパーグリップ部220a(あるいはアッパーグリップ部220aとローワーグリップ部220bのいずれか一方)に磁石のような磁場発生部材221が内装され、前記アッパーグリップ部220aの内壁面には磁場発生部材221から放出された磁場の円滑な拡散のために磁場ホール222が形成される。
そして、載置部ベース210の一側端部にはプッシュボタン230のハウジング役割をするサイドカバー212が回動できるようにヒンジ結合されるし、このサイドカバー212は使用者によって受動で回動されてプッシュボタン230を覆ったり、または露出させるようになる。
一方、図10は本発明の他の実施例によるインナーミラーのモバイル端末機ドッキング装置を示した分解斜視図で、図11は本発明の他の実施例によるモバイル端末機ドッキング装置の端末機載置部を示した斜視図で、図12〜図14は本発明の他の実施例によるモバイル端末機ドッキング装置の中で端末機載置部のプッシュボタンと端末機グリップ部の間の連動構造を示した図面である。
図10〜図14を参照して本発明の他の実施例による端末機載置部について説明するが、この時、前に説明した一実施例による端末機載置部と同一の構造及び構成に対する説明は重複されたり、または省略されることがある。
図10及び図11に示したように、端末機載置部200は載置部ベース210とこの載置部ベース210に装着結合される端末機グリップ部220を含んで構成される。
載置部ベース210には、使用者が押して作動させられるように、一側端部のボタンホール218に突出された形態でプッシュボタン230が組み立てられ、プッシュボタン230の作動に連動して載置部ベース210の上下両側に広がるように(拡張できるように)なる端末機グリップ部220が載置部ベース210の上下両側に線形に昇降移動できるように装着される。
前記端末機グリップ部220は、載置部ベース210の上側に組み立てられたアッパーグリップ部220aと、載置部ベース210の下側に組み立てられたローワーグリップ部220bからなり、アッパーグリップ部220aの下端面とローワーグリップ部220bの上端面には、それぞれプッシュボタン230の作動に連動して相互反対方向に(端末機グリップ部の拡張及び復元方向に)直線移動するようになる第1線形ギア部227と第2線形ギア部228が突出形成される。
前記第1及び第2線形ギア部227、228は、それぞれ載置部ベース210の内側に向ける一側端に歯車歯を有する。
プッシュボタン230には、その一側(後端)に引掛部233が備えられており、この引掛部233は上下両側に(すなわち、端末機グリップ部の拡張方向に)延長されるように形成され、第1及び第2線形ギア部227、228の線形移動をロック及びアンロックするロッキング部233aを有する。前記ロッキング部233aは、第1及び第2線形ギア部227、228の歯車歯に引っ掛かって線形ギア部227、228の上側及び下側への移動を防止する。
このような引掛部233はプッシュボタン230の未作動時、端末機グリップ部220が載置部ベース210の上下両側に広がることができないように、端末機グリップ部220の拡張(広がり)をロックし、プッシュボタン230の作動時、端末機グリップ部220が載置部ベース210の上下両側に広がることができるように端末機グリップ部220の拡張(広がり)をアンロックする役割をする。
また、プッシュボタン230の一側には、プッシュボタン230とスプリング支持台213の間に支持されるリターンスプリング229が装着され、前記スプリング支持台213は載置部ベース210に内装された形態で備えられる。
図12〜図14に示したように、前記リターンスプリング229は、プッシュボタン230の作動によって端末機グリップ部220が上下両側に拡張する時圧縮しながら弾性復元力を生成し、以後、前記弾性復元力でプッシュボタン230を復帰させることになる。
また、載置部ベース210と端末機グリップ部220の間には、引掛部233が第1及び第2線形ギア部227、228のロックを解除する時に端末機グリップ部220を載置部ベース210の上下両側に拡張してくれる(広がるようにする)拡張手段として、第1拡張スプリング214及び第2拡張スプリング215が圧縮された状態で装着される。
第1拡張スプリング214は載置部ベース210とアッパーグリップ部220a の間に圧縮した状態で装着され、第2拡張スプリング215は載置部ベース210とローワーグリップ部220bの間に圧縮した状態で装着され、第1及び第2線形ギア部227、228のアンロック時、第1及び第2拡張スプリング214、215の弾性復元力によって端末機グリップ部220が上下両側に(端末機載置部の拡張方向へ)拡張されて広がるようになる。
言い換えると、前記端末機載置部200は載置部ベース210の一側に装着されたプッシュボタン230の作動によって、プッシュボタン230の後端に備えられた引掛部233がアッパーグリップ部220aの第1線形ギア部227とローワーグリップ部220bの第2線形ギア部228のロックを解除することになり、この時、前記載置部ベース210とアッパーグリップ部220aの間に圧縮されている第1拡張スプリング214と、前記載置部ベース210とローワーグリップ部220bの間に圧縮されている第2拡張スプリング215が復元されながら第1線形ギア部227が上側に移動し、第2線形ギア部228が下側に移動して端末機グリップ部220が載置部ベース210の両側に(拡張方向に)広がるように構成される。
このような端末機載置部200にモバイル端末機を載置させた後、端末機グリップ部220を両側から手で押すと、第1及び第2線形ギア部227、228と引掛部233によって端末機グリップ部220がモバイル端末機に密着された位置に固定されるようになる。
ここで、図5及び図6を参照して、前記のように構成されたモバイル端末機ドッキング装置にモバイル端末機を載置させる過程を説明すると、次の通りである。
先ず、図5に示したように、ミラーベース100を基準にして端末機載置部200を時計回りに回転して端末機載置部200とミラーベゼル120の間にモバイル端末機400を挿入するための空間を用意する。
次に、図6に示したように、サイドカバー212を回動させて後ろに反らし、プッシュボタン230を押して端末機グリップ部220を載置部ベース210の上下両側に広がるように移動させた後、モバイル端末機400を端末機載置部200の内側に(すなわち、端末機グリップ部220のアッパーグリップ部220aとローワーグリップ部220bの間に)入れて、端末機グリップ部220を上下両側から押してモバイル端末機400の両側面に密着させる。
この時、端末機グリップ部220は、モバイル端末機400の両側面に密着された状態に固定され、モバイル端末機400を上下両側に動かないように支持することになる。
図面に示されてはいないが、必要な場合、モバイル端末機400が端末機載置部200とミラーベゼル120の間に離脱されることを防止するため、端末機載置部200をミラーベゼル120側に回動させ、モバイル端末機400をミラーベゼル120に密着させる。
図8を見ると、端末機載置部200に安着されたモバイル端末機400は、ミラーベース100に内装された制御部110と無線で繋がるし、前記制御部110はミラーベゼル120に備えられたそれぞれの機能ボタン121、122、123と有線で繋がる。
この時、モバイル端末機400はブルートゥースなどによる無線通信を通じて制御部110の信号を受信するようになる。
端末機載置部200に載置されるモバイル端末機400は、スマートフォンなどのように、基本的にホールセンサーのような磁場測定手段(未図示)が内装されている知能型端末機であって、前記磁場測定手段が測定して送信する信号によって実行される磁場検出アプリケーションが予め設置されており、また、この磁場検出アプリケーションによって自動的に実行できるように設計された所定のアプリケーションがあらかじめ設置されている。
例えば、この時の所定のアプリケーションでは使用者が必要とするLDWS(車線離脱警報システム)やFCW(前方追突警告システム)機能を具現できるADAS(先端運転者支援システム)アプリケーションなどがある。
図9を参照して説明すると、使用者がモバイル端末機400を持って車両に搭乗し、ミラーベース100の制御部110とモバイル端末機400が一定の空間(一定距離)内に共存するようになると、ブルートゥースで(無線送信方式で)前記制御部110とモバイル端末機400がペアリングされ、モバイル端末機400に内装された磁場測定手段が端末機載置部200の端末機グリップ部220に内装された磁場発生部材(磁石)221から放出される磁場を測定した結果がモバイル端末機400の磁場検出アプリケーションに送信され、前記磁場検出アプリケーションは磁場測定手段の測定値が事前に設定した一定値以上の磁場で検出されると、あらかじめ選択された(あらかじめ設定した)モバイル端末機400の所定のアプリケーション(ADASアプリケーション)をバックグラウンドで自動的に実行させる。
ここで、前記磁場測定手段(未図示)は、磁場発生部材221との距離が一定の距離以内に狭まる時、例えば、モバイル端末機400が端末機載置部200に載置される時、一定磁場以上を検出するようになる。
前記モバイル端末機400の所定のアプリケーション(ADASアプリケーション)が実行される間に、磁場測定手段が事前に設定した一定値未満の磁場を検出することになると、例えば、モバイル端末機400が端末機載置部200から外されると、磁場検出アプリケーションによって前記所定のアプリケーション(ADASアプリケーション)は自動的に実行終了となる。
言い換えると、モバイル端末機400の磁場検出アプリケーションは、あらかじめ設定した所定のアプリケーション(ADASアプリケーション)を実行する間にも磁場測定手段のセンシング値をリアルタイムで受信し、その結果、磁場測定手段のセンシング値が事前に設定した一定値未満となると、ADASアプリケーションを自動的に終了させる。
そして、前述したように、ミラーベゼル120の下側には多様な機能ボタン(スイッチ部材)121、122、123がミラーベース100に制御部110と有線で繋がった形態で備えられており、前記機能ボタン121、122、123のいずれか一つが押されて作動されると、作動された機能ボタンの作動信号が制御部110を通じてモバイル端末機400に送信される。
制御部110を通じてオン/オフ作動された機能ボタンの信号を伝送されたモバイル端末機400は、その信号によって制御され、作動された機能ボタンに該当するアプリケーションが実行または終了される。
すなわち、モバイル端末機は、機能ボタンのオン/オフ作動時、当該機能ボタンに相応する所定のアプリケーションが実行され、当該アプリケーションはオン/オフ(あるいは、経路再探索/再探索取り消し)などの作動をするようになる。
以上、本発明の実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲は前述の実施例に限定されず、次の特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の様々な変形及び改良も本発明の権利範囲に含まれる。
100 : ミラーベース 110 : 制御部
120 : ミラーベゼル 130 : ミラー部
131 : 透過領域部 200 : 端末機載置部
210 : 載置部ベース 216 : カメラホール
220 : 端末機グリップ部 221 : 磁場発生部材
222 : 磁場ホール 223 : 絞り
225 : 第1線形ギア部 226 : 第2線形ギア部
230 : プッシュボタン 232 : プッシュギア部
234 : 第1回転ギア部 235 : 第2回転ギア部
300 : ジョイント部 310 : ヒンジハウジング
320 : ボールハウジング 330 : コネクティングロッド
331 : ヒンジ部 332 : ボール部
400 : モバイル端末機

Claims (12)

  1. モバイル端末機を載置させることができるインナーミラーのモバイル端末機ドッキング装置であって、
    ミラー部が前面に形成されたミラーベース;
    載置部ベースに載置部ベースの両側に広がって拡張できる端末機グリップ部が形成され、この端末機グリップ部がその内側に挿入されたモバイル端末機を取って支持するようになる端末機載置部;
    前記ミラーベースと端末機載置部の間に繋がって前記端末機載置部をミラーベースに対して回動できるように支持するジョイント部;
    を含んで構成され、
    前記ジョイント部はミラーベースの一側に結合されるヒンジハウジングと載置部ベースの一側に結合されるボールハウジング、及びその両端部に、ヒンジハウジング側に繋がるヒンジ部とボールハウジング側に繋がるボール部がそれぞれ形成されたコネクティングロッドを含み、
    前記端末機グリップ部の内側にモバイル端末機を挿入して前記ミラー部の後方に載置させられるようになったことを特徴とする、インナーミラーのモバイル端末機ドッキング装置。
  2. 前記端末機載置部は、その一側に磁場を発生することができる磁場発生部材が内装され、前記モバイル端末機は事前に設定した一定値以上の磁場を検出すると、あらかじめ設定した所定のアプリケーションを自動的に実行させるようになったことを特徴とする、請求項1に記載のインナーミラーのモバイル端末機ドッキング装置。
  3. 前記端末機載置部は、その一側に磁場を発生することができる磁場発生部材が内装され、前記モバイル端末機は端末機載置部に載置されると、あらかじめ設定した所定のアプリケーションを自動的に実行させるようになったことを特徴とする、請求項1に記載のインナーミラーのモバイル端末機ドッキング装置。
  4. 前記端末機載置部は、その一側に磁場を発生することができる磁場発生部材が内装され、前記モバイル端末機は事前に設定した一定値以上の磁場を検出すると、あらかじめ設定した所定のアプリケーションを自動的に実行させ、以後、前記所定のアプリケーションが実行される間に一定値未満の磁場を検出すると、前記所定のアプリケーションを自動的に終了させるようになったことを特徴とする、請求項1に記載のインナーミラーのモバイル端末機ドッキング装置。
  5. 前記端末機載置部は、その一側に磁場を発生することができる磁場発生部材が内装され、前記モバイル端末機は端末機載置部に載置されると、あらかじめ設定した所定のアプリケーションを自動的に実行させ、以後、モバイル端末機は前記所定のアプリケーションが実行される間に端末機載置部から外されると、前記所定のアプリケーションを自動的に終了させるようになったことを特徴とする、請求項1に記載のインナーミラーのモバイル端末機ドッキング装置。
  6. 前記端末機グリップ部には載置部ベースの一側に形成されたカメラホールを開閉するための絞りが形成され、この絞りは端末機グリップ部が載置部ベースの両側に広がって、端末機グリップ部の内側にモバイル端末機が挿入される時カメラホールを開放するようになったことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載のインナーミラーのモバイル端末機ドッキング装置。
  7. 前記ミラー部の一側には、所定の透過率を有する透過領域部が形成されていて、端末機載置部に安着されたモバイル端末機の画面を視覚的に確認できるようになったことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載のインナーミラーのモバイル端末機ドッキング装置。
  8. 前記ミラーベースの内側には端末機載置部に載置されるモバイル端末機と無線で連結できる制御部が装着され、この制御部はミラー部のまわりに形成されたミラーベゼルに備えられた複数の機能ボタンと、有線で繋がって各機能ボタンの作動信号をモバイル端末機に送ることで、信号を受信したモバイル端末機が所定のアプリケーションを実行または終了させることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載のインナーミラーのモバイル端末機ドッキング装置。
  9. 前記ヒンジ部はヒンジハウジングとミラーベースの間に軸回転できるように組み立てられ、前記ボール部はボールハウジングと載置部ベースの間に全方向に回転できるように組み立てられることで、端末機載置部がミラーベースを基準にして軸回転すると同時に、全方向に回転できるようになったことを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載のインナーミラーのモバイル端末機ドッキング装置。
  10. 前記端末機載置部は、モバイル端末機の後面を支持する載置部ベースの一側にプッシュボタンが装着され、このプッシュボタンの動作に連動して端末機グリップ部が載置部ベースの両側に広がって拡張できるようになったことを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載のインナーミラーのモバイル端末機ドッキング装置。
  11. 前記端末機載置部は、載置部ベースの一側に装着されるプッシュボタン;
    前記プッシュボタンの後端に附着されたプッシュギア部の線形移動に連動して相互反対方向に回転するようになる第1回転ギア部と第2回転ギア部;
    端末機グリップ部のアッパーグリップ部の下端面に突出形成され、前記第1回転ギア部の線形移動に連動して上下一側に線形移動するようになる第1線形ギア部;
    端末機グリップ部のローワーグリップ部の上端面に突出形成され、前記第2回転ギア部に連動して前記第1線形ギア部と反対方向に線形移動するようになる第2線形ギア部;
    を含み、前記プッシュボタンの動作に連動して端末機グリップ部が載置部ベースの両側に広がるようになったことを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載のインナーミラーのモバイル端末機ドッキング装置。
  12. 前記端末機載置部は、載置部ベースの一側に装着されたプッシュボタン;
    前記プッシュボタンの後端に備えられてプッシュボタンが作動する時、端末機グリップ部が載置部ベースの両側に広がることができるように端末機グリップ部の拡張をアンロックする引掛部;
    前記載置部ベースと端末機グリップ部の間に装着され、前記引掛部のアンロック時、端末機グリップ部を載置部ベースの両側に広がるようにする拡張手段;
    を含むことを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載のインナーミラーのモバイル端末機ドッキング装置。
JP2015212198A 2014-12-31 2015-10-28 インナーミラーのモバイル端末機ドッキング装置 Expired - Fee Related JP6602641B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140194954A KR101584021B1 (ko) 2014-12-31 2014-12-31 인사이드 미러의 모바일 단말기 도킹 장치
KR10-2014-0194954 2014-12-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016124537A JP2016124537A (ja) 2016-07-11
JP6602641B2 true JP6602641B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=54695446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015212198A Expired - Fee Related JP6602641B2 (ja) 2014-12-31 2015-10-28 インナーミラーのモバイル端末機ドッキング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9537992B2 (ja)
EP (1) EP3041203B1 (ja)
JP (1) JP6602641B2 (ja)
KR (1) KR101584021B1 (ja)
CN (1) CN105730342B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6305074B2 (ja) * 2014-01-21 2018-04-04 日清紡メカトロニクス株式会社 自動車のルームミラーアダプタ
US11046251B2 (en) 2014-09-19 2021-06-29 Magna Mirrors Of America, Inc. Interior rearview mirror with GDO module
EP3435823A4 (en) * 2016-03-29 2019-02-20 Magna Mirrors Of America, Inc. INTERIOR MIRROR WITH GDO MODULE
US10191243B2 (en) * 2016-05-04 2019-01-29 Ford Global Technologies, Llc Expandable mirrors
CN109562728B (zh) * 2016-09-08 2022-06-17 金泰克斯公司 薄型镜枢轴
US10346950B2 (en) 2016-10-05 2019-07-09 Hidden Path Entertainment, Inc. System and method of capturing and rendering a stereoscopic panorama using a depth buffer
CN106657493A (zh) * 2017-01-05 2017-05-10 尹吉忠 一种智能手机座
KR102094021B1 (ko) * 2018-04-18 2020-03-26 주식회사 메인정보시스템 차량주행 보조장치
DE102019129429A1 (de) * 2019-10-31 2021-05-06 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftwagen mit einer Halteeinrichtung zum Halten eines mobilen Endgeräts
KR102530084B1 (ko) * 2021-08-27 2023-05-09 아이콘에이아이 주식회사 디스플레이단말, 미러모듈 및 스마트미러장치

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1103420B1 (en) * 1999-11-24 2006-06-21 Donnelly Corporation Rearview mirror assembly with utility functions
US6889064B2 (en) * 2000-03-22 2005-05-03 Ronald Baratono Combined rear view mirror and telephone
CN2647662Y (zh) * 2003-06-23 2004-10-13 何剑波 信息显示装置
JP4776331B2 (ja) 2005-10-18 2011-09-21 株式会社村上開明堂 インナーミラー
US20070133112A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Rightech Corporation Structure for concealing an automobile rear-view mirror display
US20090052071A1 (en) * 2007-08-23 2009-02-26 Jung-Hua Chang Rear-view mirror assembly
KR20090075379A (ko) 2008-01-04 2009-07-08 주식회사 대우일렉트로닉스 휴대용 단말기의 차량용 거치대
KR20100006915A (ko) * 2008-07-10 2010-01-22 현대자동차주식회사 이동단말기의 탈착이 가능한 룸미러 장치
US7991528B2 (en) * 2008-12-27 2011-08-02 Infogation Corporation Rear-view car mirror for accommodating a GPS device
KR20100123435A (ko) * 2009-05-15 2010-11-24 에스엠알 페턴츠 에스.에이.알.엘. 탈착식 이티씨에스(etcs) 모듈과 후방영상을 제공하는 자동차용 인사이드 미러
KR101111230B1 (ko) * 2009-10-27 2012-02-14 주식회사 에스엘미러텍 차량용 인사이드 미러 장치
KR101580695B1 (ko) 2009-11-25 2015-12-28 엘지전자 주식회사 색 치료 기능이 구비된 조명 장치 및 그의 제어 방법
JP5358782B2 (ja) * 2010-02-19 2013-12-04 株式会社ユピテル 警報装置
DE102010015289A1 (de) * 2010-04-17 2011-10-20 Gm Global Technology Operations Llc (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Rückspiegel für ein Fahrzeug
US8983373B2 (en) 2011-06-10 2015-03-17 Blackberry Limited Communications system providing enhanced mobile device holder detection based upon NFC communication and related methods
KR20120138564A (ko) 2011-06-15 2012-12-26 김찬희 탈부착이 용이한 차량용 스마트폰 거치대
KR101285285B1 (ko) 2011-06-15 2013-07-17 박대규 자동차 룸미러용 휴대폰 받침장치
JP2013023088A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Murakami Corp モニター付バックミラー
KR20130001512U (ko) 2011-08-26 2013-03-06 주식회사포모바일 스마트폰 거치대
KR101937819B1 (ko) 2012-05-02 2019-01-11 삼성전자주식회사 거치대
US20140162733A1 (en) * 2012-12-06 2014-06-12 Ted Cole Device holder
TWI535585B (zh) 2013-06-03 2016-06-01 鴻海精密工業股份有限公司 汽車、應用於汽車上之車載輔助系統及車載輔助裝置
CN203920576U (zh) * 2014-04-29 2014-11-05 北京兴科迪科技有限公司 带夹持机构的双球头球铰支架

Also Published As

Publication number Publication date
KR101584021B1 (ko) 2016-01-08
US20160191687A1 (en) 2016-06-30
EP3041203A1 (en) 2016-07-06
US9537992B2 (en) 2017-01-03
CN105730342A (zh) 2016-07-06
CN105730342B (zh) 2019-09-13
EP3041203B1 (en) 2019-01-02
JP2016124537A (ja) 2016-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6602641B2 (ja) インナーミラーのモバイル端末機ドッキング装置
US9888104B2 (en) Docking station for a mobile electronic device for use in a vehicle interior
KR101482171B1 (ko) 어라운드뷰 정차모드 제어방법
JP6085182B2 (ja) 表示制御装置
US7488906B2 (en) Steering switch device
JP2022070939A (ja) 撮像装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP5067576B2 (ja) 表示制御システム、表示制御方法、及び表示制御プログラム
WO2012060215A1 (ja) 車室内カメラ装置
EP3130510B1 (en) Automobile room mirror adapter
US20160240169A1 (en) Information processing system and information processing method
WO2014112016A1 (ja) 車両用操作システム及び情報機器
JP2019144756A (ja) 車両遠隔操作装置、車両遠隔操作システム及び車両遠隔操作方法
WO2021084978A1 (ja) 自動駐車支援システム
WO2012060214A1 (ja) 車室内カメラ装置
JP2013224050A (ja) 車両用表示装置
TW201339948A (zh) 電子裝置和影像擷取方法
JP2008203192A (ja) ナビゲーション装置
JP6062725B2 (ja) 保持システム、通信システム、及び、保持方法
WO2016002204A1 (ja) 車載用電子コンパス装置、携帯型電子コンパス校正装置、携帯型電子コンパス校正装置の制御プログラム、車載用電子コンパス校正システム
JP2007027842A (ja) 車両用映像表示システム
WO2015155961A1 (ja) 後方視界確認装置と、それを搭載した自動車
JP6075093B2 (ja) 操作装置
JP3193515U (ja) 車両用体感制御装置
JP2020026238A (ja) 電子機器の保持構造
JP3175998U (ja) 駐車補助装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6602641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees