JP6598492B2 - 複素環式窒素化合物、ポリエポキシドおよびポリハロゲンの反応生成物 - Google Patents

複素環式窒素化合物、ポリエポキシドおよびポリハロゲンの反応生成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6598492B2
JP6598492B2 JP2015083876A JP2015083876A JP6598492B2 JP 6598492 B2 JP6598492 B2 JP 6598492B2 JP 2015083876 A JP2015083876 A JP 2015083876A JP 2015083876 A JP2015083876 A JP 2015083876A JP 6598492 B2 JP6598492 B2 JP 6598492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unsubstituted
nitrogen
substituted
linear
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015083876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015227327A (ja
Inventor
ジュリア・コジウフ
ズクフラ・ニアジンベトバ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Original Assignee
Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Electronic Materials LLC filed Critical Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Publication of JP2015227327A publication Critical patent/JP2015227327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6598492B2 publication Critical patent/JP6598492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/30Electroplating: Baths therefor from solutions of tin
    • C25D3/32Electroplating: Baths therefor from solutions of tin characterised by the organic bath constituents used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5046Amines heterocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/30Electroplating: Baths therefor from solutions of tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/38Electroplating: Baths therefor from solutions of copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • C25D3/58Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys containing more than 50% by weight of copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • C25D3/60Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys containing more than 50% by weight of tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/12Semiconductors
    • C25D7/123Semiconductors first coated with a seed layer or a conductive layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/188Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by direct electroplating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/421Blind plated via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/465Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits by applying an insulating layer having channels for the next circuit layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

本発明は、金属電気めっき浴中で使用するための、少なくとも2つの反応性窒素原子を有する複素環式窒素化合物と、ポリエポキシド化合物と、ポリハロゲン化合物との反応生成物に関する。より具体的には、本発明は、良好な均一電着性(throwing power)を有するレベラーとして金属電気めっき浴中で使用するための、少なくとも2つの反応性窒素原子を有する複素環式窒素化合物と、ポリエポキシド化合物と、ポリハロゲン化合物との反応生成物に関する。
物品を金属コーティングで電気めっきする方法は、概して、めっき液中の2つの電極間に電流を通すことを伴い、そこでは一方の電極はめっきされるべき物品である。典型的な酸銅めっき液は溶解した銅、通常、硫酸銅、浴に導電性を付与するのに充分な量の酸電解質、例えば、硫酸、ハロゲン化物のソース、並びにめっきの均一性および金属堆積物の品質を向上させるための専有の添加剤を含む。このような添加剤には、レベラー、促進剤および抑制剤などが挙げられる。
電解銅めっき液は、装飾および防食コーティングのような様々な産業用途において、並びにエレクトロニクス産業において、特に、プリント回路板および半導体の製造のために使用される。回路板製造のためには、典型的には、プリント回路板の表面の選択された部分上に、ブラインドバイアおよびトレンチ内に、並びに回路板ベース材料の表面間を貫通するスルーホールの壁上に銅が電気めっきされる。ブラインドバイア、トレンチおよびスルーホールの露出した表面、すなわち、壁および床は、最初に、無電解金属化などによって導電性にされ、その後、これら開口部の表面上に銅が電気めっきされる。めっきされたスルーホールは一方の板表面から他方への導電性経路を提供する。バイアおよびトレンチは回路板の複数の内層間の導電性経路を提供する。半導体製造については、バイア、トレンチまたはこれらの組み合わせのような様々なフィーチャを含むウェハの表面上に銅が電気めっきされる。これらバイアおよびトレンチは金属化されて、半導体デバイスの様々な層間に導電性を提供する。
プリント回路板(PCB)の電気めっきにおけるような、めっきの特定の領域においては、基体表面上に均一な金属堆積物を達成するのに、電気めっき浴中のレベラーの使用が極めて重要である場合があることが周知である。不規則な形状を有する基体を電気めっきすることは困難をもたらしうる。電気めっき中に、電圧低下が典型的には表面における開口部内で起こり、このことが表面と開口部との間の不均一な金属堆積物を生じさせうる。電気めっきの不規則性は電圧低下が比較的極端である、すなわち、開口部が狭くかつ高い場合に深刻となる。その結果、実質的に均一な厚さの金属層を堆積させることは、電子デバイスの製造において頻繁に困難な工程となる。レベリング剤は、多くの場合、銅めっき浴中で使用されて、実質的に均一もしくは平滑な銅層を電子デバイス中に提供する。
電子デバイスの増大する機能と一緒になった携帯性のトレンドはPCBの小型化を推し進めてきた。スルーホールインターコネクトを有する従来の多層PCBは常に現実的な解決策となるわけではない。ブラインドバイアを利用する逐次ビルドアップ技術のような、高密度インターコネクトのための別のアプローチが開発されてきた。ブラインドバイアを使用するプロセスにおける目的の1つは、バイアと基体表面との間で銅堆積物の厚さ変動を最小にしつつ、バイア充填を最大化することである。PCBがスルーホールおよびブラインドバイアの双方を含んでいる場合に、これは特に困難である。
基体表面にわたって堆積物を平滑にし、かつ電気めっき浴の均一電着性を向上させるために、銅めっき浴中にレベリング剤が使用される。均一電着性はスルーホール中央の銅堆積物の厚さの、表面における銅堆積物厚さに対する比率として定義される。スルーホールおよびブラインドバイアの双方を含む、より新たなPCBが製造されている。現在の浴添加剤、特に現在のレベリング剤は、基体表面と充填されたスルーホールおよびブラインドバイアとの間に平滑な銅堆積物を常に提供するわけではない。バイア充填は、充填されたバイアにおける銅と表面との間の高さの差によって特徴付けられる。
よって、浴の均一電着性を強化しつつ、平滑な銅堆積物を提供する、PCBの製造のための金属電気めっき浴において使用するためのレベリング剤についての、当該技術分野における必要性が存在している。
化合物は、少なくとも2つの反応性窒素原子を含む1種以上の複素環式窒素化合物であって、ただし、これら反応性窒素原子の少なくとも1つは前記1種以上の複素環式窒素化合物の環に存在している1種以上の複素環式窒素化合物と、1種以上のポリエポキシド化合物と、1種以上のポリハロゲン化合物との反応生成物を含む。
組成物は、少なくとも2つの反応性窒素原子を含む1種以上の複素環式窒素化合物であって、ただし、これら反応性窒素原子の少なくとも1つは前記1種以上の複素環式窒素化合物の環に存在している1種以上の複素環式窒素化合物と、1種以上のポリエポキシド化合物と、1種以上のポリハロゲン化合物との反応生成物の1種以上の化合物、金属イオンの1種以上のソース、および電解質を含む。
方法は、基体を提供し、少なくとも2つの反応性窒素原子を含む1種以上の複素環式窒素化合物であって、ただし、これら反応性窒素原子の少なくとも1つは前記1種以上の複素環式窒素化合物の環に存在している1種以上の複素環式窒素化合物と、1種以上のポリエポキシド化合物と、1種以上のポリハロゲン化合物との反応生成物の1種以上の化合物、金属イオンの1種以上のソース、および電解質を含む組成物を提供し、前記基体を前記組成物と接触させ、前記基体に電流を流し、並びに前記基体上に金属をめっきすることを含む。
前記化合物は、小さなフィーチャを有する基体上にさえ、および様々なフィーチャサイズを有する基体上にさえ、基体にわたって実質的に平滑な表面を有する金属層を提供する。前記めっき方法は、前記金属めっき組成物が良好な均一電着性を有するように、基体上に、並びにブラインドバイアおよびスルーホール内に、金属を効果的に堆積させる。さらに、金属堆積物は熱衝撃応力試験での応答における良好な物理的信頼性を有する。
本明細書を通して使用される場合、文脈が明確に他のことを示さない限りは、以下の略語は以下の意味を有するものとする:A=アンペア;A/dm=アンペア/平方デシメートル;℃=摂氏度;g=グラム;ppm=100万あたりの部;L=リットル;μm=ミクロン=マイクロメートル;mm=ミリメートル;cm=センチメートル;DI=脱イオン;mL=ミリリットル;mol=モル;Mw=重量平均分子量;およびMn=数平均分子量。全ての数値範囲は包括的であり、このような数値範囲が合計で100%になることに制約されるのが明らかな場合以外は任意に組み合わせ可能である。
本明細書を通して使用される場合、「フィーチャ」とは基体上の形状をいう。「開口部」とはスルーホールおよびブラインドバイアをはじめとする凹んだフィーチャをいう。本明細書を通して使用される場合、用語「めっき」とは金属電気めっきをいう。「堆積」および「めっき」は本明細書を通して交換可能に使用される。「レベラー」とは実質的に平滑なまたは平面的な金属層を提供できる有機化合物またはその塩をいう。用語「レベラー」および「レベリング剤」は本明細書を通して交換可能に使用される。「促進剤」とは電気めっき浴のめっき速度を増大させる有機添加剤をいう。「抑制剤」とは、電気めっき中の金属のめっき速度を抑制する有機添加剤をいう。用語「プリント回路板」および「プリント配線板」は本明細書を通して交換可能に使用される。用語「部分」とは、サブ構造(substructure)として官能基全体または官能基の部分を含むことができる、分子またはポリマーの部分を意味する。用語「部分」および「基」は本明細書中を通して交換可能に使用される。化学構造中の破線「−−−」は任意の二重結合を意味する。冠詞「a」および「an」は単数および複数を意味する。
化合物は、少なくとも2つの反応性窒素原子を含む1種以上の複素環式窒素化合物であって、ただし、これら反応性窒素原子の少なくとも1つは前記複素環式窒素化合物の環に存在している1種以上の複素環式窒素化合物と、1種以上のポリエポキシド化合物と、1種以上のポリハロゲン化合物との反応生成物である。この反応生成物は、ブラインドバイア、スルーホールまたはこれらの組み合わせを含みうる基体上に金属堆積物をめっきするために、金属電気めっき組成物中に使用されうる。この金属電気めっき組成物は良好な均一電着性を有し、かつこの金属堆積物は熱衝撃応力試験での応答における良好な物理的信頼性を有する。
複素環式窒素化合物は芳香族系でもよく、または非芳香族系でもよい。複素環式窒素化合物には、イミダゾール類、トリアゾール類、テトラゾール類、ピラジン類、ベンゾイミダゾール類、ベンゾトリアゾール類、プリン類、ピペラジン類、ピリダジン類、ピラゾール類、トリアジン類、テトラジン類、およびピリミジン類が挙げられるが、これらに限定されない。環に反応性窒素原子を1つだけ含む複素環式窒素化合物、例えば、ピペリジン類、ベンゾオキサゾール類、オキサゾール類、ピリジン類、モルホリン類、ピロリジン類、ピロール類、キノリン類、イソキノリン類およびベンゾチアゾール類は反応性窒素原子を含む1以上の置換基で置換されており、この置換基は、これに限定されないが、第一アミノ部分、第二アミノ部分、少なくとも1つの非置換窒素原子を含む芳香族もしくは非芳香族複素環式窒素部分、アミド部分およびシッフ(Schiff)塩基部分から選択される少なくとも一種を含む。反応性窒素原子は、1種以上のポリエポキシド、1種以上のポリハロゲン、または1種以上のポリエポキシドと1種以上のポリハロゲンとの混合物との反応の際に、電子対を供与することができる窒素原子である。
複素環式窒素化合物は環に結合した1以上の置換基を有しうる。この置換基には、これに限定されないが、線状もしくは分岐の置換もしくは非置換アルキル、ヒドロキシル、ニトロもしくはニトロアルキル、ニトロソもしくはニトロソアルキル、カルボニル、メルカプトもしくはメルカプトアルキル、線状もしくは分岐ヒドロキシアルキル、カルボキシル、線状もしくは分岐カルボキシアルキル、線状もしくは分岐アルコキシ、置換もしくは非置換アリール、線状もしくは分岐の置換もしくは非置換アリールアルキル、線状もしくは分岐の置換もしくは非置換アミノアルキル、置換もしくは非置換スルホニル、線状もしくは分岐の置換もしくは非置換アミンが挙げられる。
複素環式窒素化合物は以下の一般構造を有することができる:
Figure 0006598492
式中、Q〜Qは窒素、酸素、炭素もしくは硫黄であってよく、ただし、前記Q〜Qの少なくとも1つは窒素であり、並びにどの場合においてもQ〜Qの1つだけが酸素もしくは硫黄であってよい。硫黄もしくは酸素が環に存在する場合には、硫黄もしくは酸素はQに存在する。好ましくは、この環は1〜3個の窒素原子、より好ましくは、1または2個の窒素原子を有する。最も好ましくは、この環はイミダゾールである。炭素原子および窒素原子は置換されていてもよくまたは置換されていなくてもよい。Rをはじめとする炭素原子および窒素原子上の置換基には、これらに限定されないが、線状もしくは分岐の置換もしくは非置換(C−C10)アルキル、ヒドロキシル、線状もしくは分岐アルコキシ、線状もしくは分岐の置換もしくは非置換ヒドロキシ(C−C10)アルキル、線状もしくは分岐の置換もしくは非置換アルコキシ(C−C10)アルキル、線状もしくは分岐の置換もしくは非置換カルボキシ(C−C10)アルキル、線状もしくは分岐の置換もしくは非置換アミノ(C−C10)アルキル、置換もしくは非置換アリール、線状もしくは分岐の置換もしくは非置換アリール(C−C10)アルキル、置換もしくは非置換スルホニル、並びに置換もしくは非置換アミンが挙げられる。Qが炭素である場合には、RおよびQ上の置換基はそれらの原子の全てと一緒になって、構造(I)の環との6員炭素もしくは複素環式芳香族縮合環を形成することができる。Q〜Qの1つだけが非置換窒素原子である場合には、この環上の少なくとも1つの置換基は1以上の反応性窒素原子を含み、この置換基は、これに限定されないが、第一アミノ部分、第二アミノ部分、少なくとも1つの非置換窒素原子を含む芳香族もしくは非芳香族複素環式窒素部分、アミド部分、またはシッフ塩基部分を含み、好ましくは第一アミノ部分または第二アミノ部分を含む。
と、Qが炭素である場合のQ上の置換基とが一緒になって6員芳香族縮合環を形成している複素環式窒素化合物は、以下の一般構造を有することができる:
Figure 0006598492
式中、Q〜Qは上で定義される通りであり、およびQ〜Qは炭素もしくは窒素原子であることができ、ただし、ある場合においてはQ〜Qのうちの2つだけが窒素であってよい。この環の炭素および窒素原子は置換されていても、非置換であってもよい。置換基には、これに限定されないが、ヒドロキシル、線状もしくは分岐アルコキシ、線状もしくは分岐の置換もしくは非置換ヒドロキシ(C−C10)アルキル、線状もしくは分岐の置換もしくは非置換アルコキシ(C−C10)アルキル、線状もしくは分岐の置換もしくは非置換カルボキシ(C−C10)アルキル、線状もしくは分岐の置換もしくは非置換アミノ(C−C10)アルキル、置換もしくは非置換アリール、線状もしくは分岐の置換もしくは非置換アリール(C−C10)アルキル、置換もしくは非置換スルホニル、並びに置換もしくは非置換アミンが挙げられる。Q〜Qの1つだけが非置換窒素原子である場合には、この環上の少なくとも1つの置換基は1以上の反応性窒素原子を含み、この置換基は、これに限定されないが、第一アミノ部分、第二アミノ部分、少なくとも1つの非置換窒素原子を含む芳香族もしくは非芳香族複素環式窒素部分、アミド部分、またはシッフ塩基部分を含み、好ましくは、第一アミノ部分もしくは第二アミノ部分を含む。このような化合物には、これに限定されないが、ベンゾイミダゾール類、ベンゾトリアゾール類、ベンゾオキサゾール類、ベンゾチアゾール類およびプリン類が挙げられる。好ましくは、このような化合物はベンゾイミダゾール類である。
複素環式窒素化合物には、下記の一般構造を有するものも挙げられる:
Figure 0006598492
式中、Q〜Q14は窒素、炭素もしくは酸素であることができ、ただし、Q〜Q14の少なくとも1つは窒素であり、かつ窒素原子は4個より多くこの環に存在しない。この環における炭素原子および窒素原子は置換されていても、または非置換であってもよい。複数の置換基は同じであっても、または異なっていてもよく、そしてこれに限定されないが、Q〜Qについて上述した置換基が挙げられる。Q〜Q14の1つだけが非置換窒素原子である場合には、この環上の少なくとも1つの置換基は反応性窒素原子を含み、この置換基は、これに限定されないが、第一アミノ部分、第二アミノ部分、少なくとも1つの非置換窒素原子を含む芳香族もしくは非芳香族複素環式窒素部分、アミド部分、またはシッフ塩基部分を含み、好ましくは、第一アミノ部分もしくは第二アミノ部分を含む。この環に酸素が存在する場合には、どの場合においてもQ〜Q14の1つだけが酸素である。構造(III)の複素環式窒素化合物は芳香族もしくは非芳香族複素環式窒素化合物であり得る。
使用されうるポリエポキシド化合物は、連結によって一緒にされた2以上のエポキシド部分を有するものであり、典型的には、2〜4個のエポキシド部分が存在する。好ましくは、このようなポリエポキシド化合物には、限定されないが、下記式を有する化合物が挙げられる:
Figure 0006598492
Figure 0006598492
または
Figure 0006598492
式中、RおよびRは同じであっても、または異なっていてもよく、そして水素および(C−C)アルキルから選択され、A=ORもしくはRであり、R=((CRO)、(アリール−O)、CR−Z−CRCR、またはOZ’Oであり、R=(CHであり、Bは(C−C12)シクロアルキルであり、Z=5−もしくは6−員環であり、Z’はROArOR、(RO)Ar(OR)、もしくは(RO)、Cy(OR)であり、Cy=(C−C12)シクロアルキルであり、各RおよびRは独立して水素、メチル、もしくはヒドロキシルから選択され、各Rは(C−C)アルキルを表し、各Rは(C−C)アルキレンオキシを表し、R10は水素原子、ホルミル基、または1もしくは2つのグリシジルエーテル基であって、それぞれは場合によっては、C−CおよびC−Cによって構成されるカルボニル基を含み、R11は水素原子、メチル基もしくはエチル基であり、並びにR12は水素原子、ホルミル基、または1もしくは2つのグリシジルエーテル基であって、それぞれは場合によっては、C−CおよびC−Cによって構成されるカルボニル基を含み、各b=1〜10、m=1〜6、n=1〜4、p=1〜6、t=1〜4およびy=0〜6である。RおよびRは好ましくは、独立して、水素および(C−C)アルキルから選択される。RおよびRが一緒にされず環式化合物を形成しない場合には、RおよびRが両方とも水素であるのが好ましい。RおよびRが一緒になって環式化合物を形成する場合には、AがRもしくは化学結合であり、かつ(C−C10)炭素環式環が形成されるのが好ましい。m=2〜4であるのが好ましい。Rについての好ましいアリール−O基は、フェニル−Oである。p=1〜4が好ましく、より好ましくはp=1〜3であり、さらにより好ましくはp=1〜2である。Zは好ましくは5−もしくは6員炭素環式環であり、より好ましくは、Zは6−員炭素環式環である。好ましくは、y=0〜4であり、より好ましくは1〜4である。A=Rおよびy=0である場合には、Aは化学結合である。好ましくは、Z’=ROArORまたは(RO)Ar(OR)である。各Rは好ましくは、(C−C)アルキルであり、およびより好ましくは(C−C)アルキルである。各Rは好ましくは(C−C)アルキレンオキシである。t=1〜2であるのが好ましい。好ましくは、b=1〜8であり、より好ましくは1〜6であり、および最も好ましくは1〜4である。各Ar基は1以上の置換基で置換されていてよく、この置換基には、これに限定されないが、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、またはハロゲンが挙げられる。好ましくは、Arは(C−C15)アリールである。典型的なアリール基はフェニル、メチルフェニル、ナフチル、ピリジニル、ビスフェニルメチル、および2,2−ビスフェニルプロピルである。好ましくは、Cyは(C−C15)シクロアルキルである。Bについての(C−C12)シクロアルキル基は、単環式、スピロ環式、縮合もしくは二環式基であり得る。好ましくは、Bは(C−C10)シクロアルキルであり、より好ましくは、シクロオクチルである。好ましくは、R10およびR12は独立して、水素原子、またはグリシジルエーテル基であり、並びにR11は水素原子もしくはエチル基である。
式(IV)の化合物には、これに限定されないが、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、トリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセロールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ジプロピレングリコールジグリシジルエーテル、およびポリ(プロピレングリコール)ジグリシジルエーテルが挙げられる。
式(V)の化合物には、これに限定されないが、ジシクロペンタジエンジオキシド、および1,2,5,6−ジエポキシシクロオクタンが挙げられる。
式(VI)の化合物には、これに限定されないが、グリセリントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ジグリセロールテトラグリシジルエーテル、エリスリトールテトラグリシジルエーテル、アラビノーステトラグリシジルエーテル、トリグリセロールペンタグリシジルエーテル、フルクトースペンタグリシジルエーテル、キシリトールペンタグリシジルエーテル、テトラグリセロールヘキサグリシジルエーテル、およびソルビトールヘキサグリシジルエーテルが挙げられる。
ポリハロゲン化合物には、1種以上の複素環式窒素化合物と反応しうる、2個以上のハロゲンを含むハロゲン含有化合物が挙げられる。好ましくは、ポリハロゲン化合物は2〜4個のハロゲンを含む。このようなポリハロゲン化合物には、これに限定されないが、以下の式を有する化合物が挙げられる:
−R13−X (VII)
式中、XおよびXは同じであってもまたは異なっていても良く、かつ塩素、臭素、フッ素およびヨウ素から選択されるハロゲンである。好ましくは、XおよびXは独立して、塩素、臭素およびヨウ素である。より好ましくは、XおよびXは独立して、塩素および臭素である。R13は線状もしくは分岐の置換もしくは非置換(C−C20)アルキルであるか、または下記式を有する部分である:
−C(HR14)−R15−C(HR14)− (VIII)
式中、各R14は独立して、塩素、臭素、フッ素およびヨウ素から選択されるハロゲン、水素、線状もしくは分岐の置換もしくは非置換(C−C18)アルキル、置換もしくは非置換(C−C12)シクロアルキル、置換もしくは非置換(C−C15)アリールから選択され、R15は線状もしくは分岐の置換もしくは非置換(C−C18)アルキル、置換もしくは非置換(C−C12)シクロアルキル、置換もしくは非置換(C−C15)アリール、−CH−O−(R16−O)−CH− (式中、R16は置換もしくは非置換の線状もしくは分岐(C−C10)アルキルであり、およびdは1〜10の整数である)である。R13上の置換基には、これに限定されないが、ヒドロキシル、線状もしくは分岐アルコキシ、線状もしくは分岐の置換もしくは非置換ヒドロキシ(C−C10)アルキル、線状もしくは分岐の置換もしくは非置換アルコキシ(C−C10)アルキル、線状もしくは分岐の置換もしくは非置換カルボキシ(C−C10)アルキル、線状もしくは分岐の置換もしくは非置換アミノ(C−C10)アルキル、置換もしくは非置換アリール、線状もしくは分岐の置換もしくは非置換アリール(C−C10)アルキル、置換もしくは非置換スルホニル、および置換もしくは非置換アミンが挙げられる。
このようなポリハロゲンの例は、2,4−ビス(クロロメチル)−1,3,5−トリメチルベンゼン、アルファ,アルファ’−ジクロロ−p−キシレン、アルファ,アルファ’−ジクロロ−m−キシレン、アルファ,アルファ’−ジクロロ−o−キシレン、アルファ,アルファ,アルファ’,アルファ’−テトラブロモ−o−キシレン、アルファ,アルファ,アルファ’,アルファ’−テトラブロモ−m−キシレン、アルファ,アルファ,アルファ’,アルファ’−テトラブロモ−p−キシレン、アルファ,アルファ’−ジクロロトルエン、1,2−ジブロモエタン、1,2−ジクロロエタン、1,2−ジヨードエタン、1,3−ジブロモプロパン、1,3−ジクロロプロパン、1,3−ジヨードプロパン、1,4−ジブロモブタン、1,4−ジクロロブタン、1,4−ジヨードブタン、1,5−ジブロモペンタン、1,5−ジクロロペンタン、1,5−ジヨードペンタン、1,6−ジブロモヘキサン、1,6−ジクロロヘキサン、1,6−ジヨードヘキサン、1,7−ジブロモヘプタン、1,7−ジクロロヘプタン、1,7−ジヨードヘプタン、1,8−ジブロモオクタン、1,8−ジクロロオクタン、1,8−ジヨードオクタン、1,3−ジクロロ−2−プロパノール、1,4−ジクロロ−2,3ブタンジオール、1−ブロモ−3−クロロエタン、1−クロロ−3−ヨードエタン、1,2,3−トリクロロプロパン、1−ブロモ−3−クロロプロパン、1−クロロ−3−ヨードプロパン、1,4−ジクロロ−2−ブタノール、2,3−ジクロロ−1−プロパノール、1,4−ジクロロシクロヘキサン、1−ブロモ−3−クロロ−2−メチルプロパン、1,5−ジクロロ[3−(2−クロロエチル)]ペンタン、1,10−ジクロロデカン、1,18−ジクロロオクタデカン、2,2’−ジクロロエチルエーテル、1,2−ビス(2−クロロエトキシ)エタン、ジエチレングリコールビス(2−クロロエチル)エーテル、トリエチレングリコールビス(2−クロロエチル)エーテル、2,2’−ジクロロプロピルエーテル、2,2’−ジクロロブチルエーテル、テトラエチレングリコールビス(2−ブロモエチル)エーテル、およびヘプタエチレングリコールビス(2−クロロエチル)エーテルである。
反応容器へのモノマーの添加の順序は変動してよいが、好ましくは、1種以上のポリエポキシドの滴下添加を行いつつ、1種以上の複素環式窒素化合物がイソプロパノールに80℃で溶解される。次いで、この加熱浴の温度が80℃から95℃に上げられる。攪拌を伴った加熱が2時間〜4時間にわたって行われる。次いで、この反応フラスコに1種以上のポリハロゲンが添加され、そして1時間〜3時間にわたって加熱が続けられる。次いで、攪拌しつつ、12時間〜24時間にわたって、この加熱浴の温度が室温まで下げられる。各成分の量は変動してよいが、一般的には、複素環式窒素化合物からの部分:ポリエポキシドからの部分:ポリハロゲンからの部分のモル比がモノマーモル比に基づいて0.5〜1:0.1〜1:0.01〜0.5の範囲となる生成物を提供するのに充分な量の各反応物質が添加される。
1種以上のこの反応生成物を含むめっき組成物および方法は、プリント回路板または半導体チップのような基体上に実質的に平滑なめっき金属層を提供するのに有用である。また、このめっき組成物および方法は基体における開口部を金属で満たすのに有用である。金属堆積物は良好な均一電着性および熱衝撃応力試験での応答における良好な物理的信頼性を有する。
基体上に金属が電気めっきされうるあらゆる基体が、基体として、この反応生成物を含む金属めっき組成物と共に使用されうる。このような基体には、これに限定されないが、プリント回路板、集積回路、半導体パッケージ、リードフレームおよびインターコネクトが挙げられる。集積回路基体はデュアルダマシン製造プロセスで使用されるウェハであり得る。このような基体は、典型的には、様々なサイズを有する、多くのフィーチャ、特に、開口部を含む。PCBにおけるスルーホールは様々な直径、例えば、直径50μm〜350μmを有することができる。このようなスルーホールは深さが、例えば、0.8mm〜10mmで変化してよい。PCBは様々なサイズ、例えば、直径200μm以下で深さ150μm以上を有するブラインドバイアを有していてもよい。
従来の金属めっき組成物が使用されうる。金属めっき組成物は金属イオンのソース、電解質、およびレベリング剤を含み、このレベリング剤は少なくとも2つの反応性窒素原子を含む1種以上の複素環式窒素化合物であって、ただし、これら反応性窒素原子の少なくとも1つはこの1種以上の複素環式窒素化合物の環に存在している1種以上の複素環式窒素化合物と、1種以上のポリエポキシド化合物と、1種以上のポリハロゲン化合物との反応生成物である。金属めっき組成物はハロゲン化物イオンのソース、促進剤および抑制剤を含むことができる。この組成物から電気めっきされうる金属には、これに限定されないが、銅、スズおよびスズ/銅合金が挙げられる。
適する銅イオンソースは銅塩であり、そして限定されないが、硫酸銅、ハロゲン化銅、例えば、塩化銅、酢酸銅、硝酸銅、テトラフルオロホウ酸銅、アルキルスルホン酸銅、アリールスルホン酸銅、スルファミン酸銅、過塩素酸銅およびグルコン酸銅が挙げられる。典型的なアルカンスルホン酸銅には、(C−C)アルカンスルホン酸銅、およびより好ましくは(C−C)アルカンスルホン酸銅が挙げられる。好ましいアルカンスルホン酸銅はメタンスルホン酸銅、エタンスルホン酸銅、およびプロパンスルホン酸銅である。典型的なアリールスルホン酸銅には、限定されないが、ベンゼンスルホン酸銅およびp−トルエンスルホン酸銅が挙げられる。銅イオンソースの混合物が使用されうる。銅イオン以外の金属イオンの1種以上の塩が本発明の電気めっき浴に添加されうる。典型的には、銅塩はめっき液の10〜400g/Lの銅金属の量を提供するのに充分な量で存在する。
適するスズ化合物には、これに限定されないが、塩、例えば、ハロゲン化スズ、硫酸スズ、アルカンスルホン酸スズ、例えば、メタンスルホン酸スズ、アリールスルホン酸スズ、例えば、ベンゼンスルホン酸スズおよびp−トルエンスルホン酸スズが挙げられる。これら電解質組成物中のスズ化合物の量は典型的には、5〜150g/Lの範囲のスズ含有量を提供する量である。スズ化合物の混合物が上述のような量で使用されてもよい。
本発明において有用な電解質はアルカリ性または酸性でありうる。好ましくは、電解質は酸性である。好ましくは、電解質のpHは≦2である。適する酸性電解質には、これに限定されないが、硫酸、酢酸、フルオロホウ酸、アルカンスルホン酸、例えば、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、プロパンスルホン酸およびトリフルオロメタンスルホン酸、アリールスルホン酸、例えば、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、スルファミン酸、塩酸、臭化水素酸、過塩素酸、硝酸、クロム酸、並びにリン酸が挙げられる。本発明の金属めっき浴において、酸の混合物が有利に使用されうる。好ましい酸には、硫酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、プロパンスルホン酸、塩酸およびこれらの混合物が挙げられる。酸は1〜400g/Lの範囲の量で存在しうる。電解質は一般的には、様々な供給源から商業的に入手可能であり、そしてさらなる精製なしに使用されうる。
このような電解質は、場合によっては、ハロゲン化物イオンのソースを含んでいてもよい。典型的には塩化物イオンが使用される。典型的な塩化物イオンソースには、塩化銅、塩化スズ、塩化ナトリウム、塩化カリウムおよび塩酸が挙げられる。広範囲のハロゲン化物イオン濃度が本発明において使用されうる。典型的には、ハロゲン化物イオン濃度はめっき浴を基準にして0〜100ppmの範囲である。このようなハロゲン化物イオンソースは概して、商業的に入手可能であり、そしてさらなる精製なしに使用されうる。
めっき組成物は典型的には促進剤を含む。任意の促進剤(光沢剤とも称される)が本発明における使用に適する。このような促進剤は当業者に周知である。促進剤には、これに限定されないが、N,N−ジメチル−ジチオカルバミン酸−(3−スルホプロピル)エステル、3−メルカプト−プロピルスルホン酸−(3−スルホプロピル)エステル、3−メルカプト−プロピルスルホン酸ナトリウム塩、炭酸,ジチオ−O−エチルエステルの3−メルカプト−1−プロパンスルホン酸カリウム塩とのS−エステル(carbonic acid,dithio−O−ethylester−S−ester with 3−mercapto−1−propane sulfonic acid potassium salt)、ビス−スルホプロピルジスルフィド、ビス−(ナトリウムスルホプロピル)−ジスルフィド、3−(ベンゾチアゾリル−S−チオ)プロピルスルホン酸ナトリウム塩、ピリジニウムプロピルスルホベタイン、1−ナトリウム−3−メルカプトプロパン−1−スルホナート、N,N−ジメチル−ジチオカルバミン酸−(3−スルホエチル)エステル、3−メルカプト−エチルプロピルスルホン酸−(3−スルホエチル)エステル、3−メルカプト−エチルスルホン酸ナトリウム塩、炭酸−ジチオ−O−エチルエステルの3−メルカプト−1−エタンスルホン酸カリウム塩とのS−エステル(carbonic acid−dithio−O−ethylester−S−ester with 3−mercapto−1−ethane sulfonic acid potassium salt)、ビス−スルホエチルジスルフィド、3−(ベンゾチアゾリル−S−チオ)エチルスルホン酸ナトリウム塩、ピリジニウムエチルスルホベタイン、および1−ナトリウム−3−メルカプトエタン−1−スルホナートが挙げられる。促進剤は様々な量で使用されうる。一般に、促進剤は0.1ppm〜1000ppmの範囲の量で使用される。
金属めっき速度を抑制できる任意の化合物が、本発明の電気めっき組成物において抑制剤として使用されうる。適する抑制剤には、これに限定されないが、ポリプロピレングリコールコポリマー、およびポリエチレングリコールコポリマー、例えば、エチレンオキシド−プロピレンオキシド(EO/PO)コポリマー、およびブチルアルコール−エチレンオキシド−プロピレンオキシドコポリマーが挙げられる。適するブチルアルコール−エチレンオキシド−プロピレンオキシドコポリマーは、100〜100,000、好ましくは500〜10,000の重量平均分子量を有するものである。このような抑制剤が使用される場合には、抑制剤は典型的には組成物の重量を基準にして1〜10,000ppm、より典型的には5〜10,000ppmの範囲の量で存在する。本発明のレベリング剤は抑制剤として働くことができる機能も有しうる。
概して、反応生成物は、200〜100,000、典型的には300〜50,000、好ましくは500〜30,000の数平均分子量(Mn)を有するが、他のMn値を有する反応生成物が使用されてもよい。このような反応生成物は1000〜50,000、典型的には5000〜30,000の範囲の重量平均分子量(Mw)値を有しうるが、他のMw値が使用されてもよい。
金属電気めっき組成物に使用される反応生成物(レベリング剤)の量は、選択される具体的なレベリング剤、電気めっき組成物中の金属イオンの濃度、使用される具体的な電解質、電解質の濃度、および適用される電流密度に応じて変化する。概して、電気めっき組成物中のレベリング剤の合計量は、めっき組成物の全重量を基準にして、0.01ppm〜500ppm、好ましくは0.1ppm〜250ppm、最も好ましくは0.5ppm〜100ppmの範囲であるが、より多い、またはより少ない量が使用されてもよい。
電気めっき組成物は任意の順に成分を一緒にすることによって調製されうる。無機成分、例えば、金属イオンのソース、水、電解質および任意成分のハロゲン化物イオンソースが最初に浴容器に入れられ、その後で、有機成分、例えば、レベリング剤、促進剤、抑制剤および任意の他の有機成分を入れるのが好ましい。
電気めっき組成物は場合によっては、少なくとも一種の追加のレベリング剤を含んでいても良い。このような追加のレベリング剤は、本発明の別のレベリング剤であっても良いし、あるいは任意の従来のレベリング剤であっても良い。本発明のレベリング剤と一緒に使用されうる適する従来のレベリング剤には、限定されないが、Stepらへの米国特許第6,610,192号、Wangらへの米国特許第7,128,822号、Hayashiらへの米国特許第7,374,652号、およびHagiwaraらへの米国特許第6,800,188号に開示されているものが挙げられる。レベリング剤のこのような組み合わせは、レベリング能力および均一電着性をはじめとするめっき浴の特性を調節するために使用されうる。
典型的には、めっき組成物は10〜65℃、またはそれより高い任意の温度で使用されうる。好ましくは、めっき組成物の温度は10〜35℃であり、より好ましくは、15〜30℃である。
概して、金属電気めっき組成物は使用中に攪拌される。任意の適する攪拌方法が使用されることができ、そしてこのような方法は当該技術分野において周知である。適する攪拌方法には、これに限定されないが、エアスパージング、ワークピース攪拌、およびインピンジメント(impingement)が挙げられる。
典型的には、基体をめっき組成物に接触させることによって、基体は電気めっきされる。基体は典型的にはカソードとして機能する。めっき組成物はアノードを収容し、アノードは可溶性でも不溶性でも良い。典型的には電圧が電極に印加される。充分な電流密度が適用され、基体上に所望の厚さを有する金属層を堆積させ、並びにブラインドバイア、トレンチおよびスルーホールを充填し、またはスルーホールを共形的に(conformally)めっきするのに充分な期間にわたってめっきが行われる。電流密度は0.05〜10A/dmの範囲であり得るが、より高いおよびより低い電流密度が使用されてもよい。具体的な電流密度は、部分的には、めっきされるべき基体、めっき浴の組成、および望まれる表面金属厚さに応じて決まる。このような電流密度の選択は当業者の能力の範囲内のことである。
本発明の利点は、実質的に平滑な金属堆積物がPCB上に得られることである。PCBにおけるスルーホール、ブラインドバイアまたはこれらの組み合わせが実質的に充填されるか、またはスルーホールが所望の均一電着性で共形的にめっきされる。本発明のさらなる利点は、広範囲の開口部および開口部サイズが充填されうるか、または望ましい均一電着性で共形的にめっきされうることである。
均一電着性はスルーホールの中央においてめっきされた金属の平均厚さの、PCBサンプルの表面にめっきされた金属の平均厚さに対する比率として定義され、パーセンテージとして報告される。均一電着性がより高くなると、めっき組成物がスルーホールを共形的にめっきできることがより良好になる。本発明の金属めっき組成物は65%以上、好ましくは70%以上の均一電着性を有する。
本発明の化合物は、小さなフィーチャを有する基体上および様々なフィーチャサイズを有する基体上でさえ、基体にわたって実質的に平滑な表面を有する金属層を提供する。本発明のめっき方法は、金属めっき組成物が良好な均一電着性を有する様にスルーホール内に金属を効果的に堆積させる。
本発明の方法は概して、プリント回路板製造を参照して説明されたが、本発明は、本質的に平滑または平らな金属堆積物および充填されたまたは共形的にめっきされた開口部が望まれる、あらゆる電解プロセスにおいて有用であり得ることが認識される。このようなプロセスには、半導体パッケージングおよびインターコネクト製造が挙げられる。
以下の実施例は本発明をさらに例示することを意図しており、発明の範囲を限定することを意図していない。
実施例1
凝縮器、温度計および攪拌棒を備えた100mLの丸底3つ口フラスコにおいて、80℃で、イミダゾール(6.81g、0.1mol)を20mLのイソプロパノールに溶解させた。この溶液に、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル(12.09g、0.06mol)が滴下添加され、そしてこの1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテルを収容していたバイアルが2mLのイソプロパノールですすがれた。加熱浴温度が95℃に上げられた。得られた混合物が3時間にわたって加熱され、そしてこの反応混合物に、2,4−ビス(クロロメチル)1,3,5−トリメチルベンゼン(0.68g、0.003mol)が固体として添加され、そしてこのフラスコの側面を2mLのイソプロパノールですすぎ流した。油浴温度が95℃で2時間維持され、次いでこの反応は室温で一晩攪拌したままにされた。この反応混合物は貯蔵のためにポリエチレンボトルに水を用いてすすぎ込まれた。モノマーモル比に基づいて、イミダゾール部分:エポキシド部分:ハロゲン化アリールアルキルのモル比は1:0.6:0.03であった。
モノマーおよび/またはモノマーのモル比が表1に開示されるように変更させられた以外は上記の方法に実質的に従って、17種の追加の反応生成物が調製された。
Figure 0006598492
Figure 0006598492
Figure 0006598492
Figure 0006598492
実施例2
硫酸銅五水和物として75g/Lの銅、240g/Lの硫酸、60ppmの塩化物イオン、1ppmの促進剤および1.5g/Lの抑制剤を一緒にすることにより、複数の銅電気めっき浴が調製された。促進剤はビス(ナトリウム−スルホプロピル)ジスルフィドであった。抑制剤は、5,000未満の重量平均分子量および末端ヒドロキシル基を有するEO/POコポリマーであった。各電気めっき浴は、以下の表2に示される様に1〜100ppmの量で実施例1からの反応生成物の一種も含んでいた。反応生成物は精製することなく使用された。
実施例3
実施例2の銅電気めっき浴を用いて、1.6mm厚さで、複数のスルーホールを有する両面FR4 PCB(5cm×9.5cm)のサンプルがハーリングセル内で銅で電気めっきされた。この1.6mm厚さのサンプルは0.25mm直径のスルーホールを有していた。各浴の温度は25℃であった。3.24A/dmの電流密度がこの1.6mmサンプルに44分間にわたって適用された。銅めっきされたサンプルは、以下の方法に従って、このめっき浴の均一電着性(TP)およびクラッキングパーセントを決定するために分析された。
均一電着性はPCBサンプルの表面におけるめっきされた金属の平均厚さと比較した、スルーホールの中央においてめっきされた金属の平均厚さの比率を決定することにより計算された。均一電着性はパーセンテージとして表2に報告される。
クラッキングパーセントは業界標準手順IPC−TM−650−2.6.8.熱応力、めっきされたスルーホール(Thermal Stress,Plated−Through Holes)、IPCにより出版(米国、イリノイ州、ノースブルック)2004年5月改訂Eに従って決定された。
Figure 0006598492
Figure 0006598492
これらの結果は、均一電着性が70%を超えたことを示し、このことはこの反応生成物についての優れた均一電着性性能を示す。さらに、クラッキングはこの反応生成物を用いてめっきされた43サンプルの銅のうちの7つだけに観察された。クラッキングのパーセンテージがより低ければ、めっき性能がより良好である。好ましくは、クラッキングは10%以下である。
実施例4
実施例1に記載された方法に実質的に従って、表3のモノマーが一緒に反応させられる。各成分のモル比は表3に示されるように変動する。
Figure 0006598492
Figure 0006598492
Figure 0006598492
実施例3に開示されたのと同じ方法によって均一電着性およびクラッキングパーセントが決定される。均一電着性およびクラッキングパーセントは実施例3における結果と実質的に同じであると予測される。

Claims (5)

  1. 少なくとも2つの反応性窒素原子を含む1種以上の複素環式窒素化合物であって、ただし、前記反応性窒素原子の少なくとも1つは前記1種以上の複素環式窒素化合物の環に存在している1種以上の複素環式窒素化合物と、1種以上のポリエポキシド化合物と、1種以上のポリハロゲン化合物との反応生成物であって、
    前記1種以上の複素環式窒素化合物が下記式(I)、(II)又は(III)を有し、
    Figure 0006598492
    (式中、Q〜Qは窒素、酸素、炭素もしくは硫黄であってよく、ただし、前記Q〜Qの少なくとも1つは窒素であり、並びにどの場合においてもQ〜Qの1つだけが酸素もしくは硫黄であってよく、前記炭素原子および窒素原子は置換されていても、または非置換であってもよく、Rは水素、ヒドロキシル、線状もしくは分岐アルコキシ、線状もしくは分岐の置換もしくは非置換(C−C10)アルキル、線状もしくは分岐の置換もしくは非置換ヒドロキシ(C−C10)アルキル、線状もしくは分岐の置換もしくは非置換アルコキシ(C−C10)アルキル、線状もしくは分岐の置換もしくは非置換カルボキシ(C−C10)アルキル、線状もしくは分岐の置換もしくは非置換アミノ(C−C10)アルキル、置換もしくは非置換アリール、線状もしくは分岐の置換もしくは非置換アリール(C−C10)アルキル、置換もしくは非置換スルホニル、並びに置換もしくは非置換アミンであり、ただし、Q〜Qの1つだけが非置換窒素原子である場合には、前記環上の少なくとも1つの置換基が反応性窒素原子を含み、当該反応性窒素原子は第一アミノ部分(かかる第一アミノ部分は−NH である)、第二アミノ部分(かかる第二アミノ部分は−NHRであり、式中Rは炭化水素基である)、少なくとも1つの非置換窒素原子を含む芳香族もしくは非芳香族複素環式窒素部分およびシッフ塩基部分の1以上を構成している);
    Figure 0006598492
    (式中、Q〜Qは炭素、窒素、酸素もしくは硫黄であり、ただし、Q〜Qの少なくとも1つは窒素であり、並びにどの場合においてもQ〜Qの1つだけが硫黄もしくは酸素であってよく、Q〜Qは炭素もしくは窒素であり、ただし、ある場合においてはQ〜Qのうちの2つだけが窒素であってよく、前記環の前記炭素および窒素は置換されていても、または非置換であってもよく、ただし、Q〜Qの1つだけが非置換窒素原子である場合には、前記環上の少なくとも1つの置換基が反応性窒素原子を含み、当該反応性窒素原子が第一アミノ部分(かかる第一アミノ部分は−NH である)、第二アミノ部分(かかる第二アミノ部分は−NHRであり、式中Rは炭化水素基である)、少なくとも1つの非置換窒素原子を含む芳香族もしくは非芳香族複素環式窒素部分およびシッフ塩基部分の1以上を構成している):
    Figure 0006598492
    (式中、Q〜Q14は窒素、炭素もしくは酸素であり、ただし、Q〜Q14の少なくとも1つは窒素であり、並びに窒素原子は4個より多く前記環に存在せず、前記環における前記炭素原子および窒素原子は置換されていても、または非置換であってもよく、Q〜Q14の1つだけが非置換窒素原子である場合には、前記環上の少なくとも1つの置換基が反応性窒素原子を含み、当該反応性窒素原子は第一アミノ部分(かかる第一アミノ部分は−NH である)、第二アミノ部分(かかる第二アミノ部分は−NHRであり、式中Rは炭化水素基である)、少なくとも1つの非置換窒素原子を含む芳香族もしくは非芳香族複素環式窒素部分およびシッフ塩基部分の1以上を構成しており、前記環に酸素が存在する場合には、Q〜Q14の1つだけが酸素である)
    ただし、前記複素環式窒素化合物はモルホリノ基を含まず、
    前記複素環式窒素化合物は4,4’−ビピリジンでもなく、およびメチロールメラミンでもなく、
    前記1種以上のポリエポキシド化合物が式
    Figure 0006598492
    Figure 0006598492
    または
    Figure 0006598492
    (式中、RおよびRは同じであっても、または異なっていてもよく、そして水素および(C−C)アルキルから選択され、A=ORもしくはRであり、R=((CRO)、(アリール−O)、CR−Z−CRCR、またはOZ’Oであり、R=(CHであり、Bは(C−C12)シクロアルキルであり、Z=5−もしくは6−員環であり、Z’はROArOR、(RO)Ar(OR)、もしくは(RO)、Cy(OR)であり、Cy=(C−C12)シクロアルキルであり、RおよびRは独立して水素、メチル、もしくはヒドロキシルから選択され、Arは1以上の置換基で置換されていてよい(C−C15)アリールであり、Rは(C−C)アルキルを表し、Rは(C−C)アルキレンオキシを表し、R10は水素原子、ホルミル基、または1もしくは2つのグリシジルエーテル基であって、それぞれは場合によっては、C−CおよびC−Cによって構成されるカルボニル基を含み、R11は水素原子、メチル基もしくはエチル基であり、並びにR12は水素原子、ホルミル基、または1もしくは2つのグリシジルエーテル基であって、それぞれは場合によっては、C−CおよびC−Cによって構成されるカルボニル基を含み、b=1〜10、m=1〜6、n=1〜4、p=1〜6、t=1〜4およびy=0〜6である)
    を有し、
    前記1種以上のポリハロゲン化合物が式
    −R13−X (VII)
    (式中、XおよびXは同じであってもまたは異なっていても良く、かつ塩素、臭素、フッ素およびヨウ素から選択されるハロゲンであり、R13は線状もしくは分岐の置換もしくは非置換(C−C20)アルキルであるか、または式
    −C(HR14)−R15−C(HR14)− (VIII)
    を有する部分であり、式(VIII)中、各R14は独立して、塩素、臭素、フッ素およびヨウ素から選択されるハロゲン、水素、線状もしくは分岐の置換もしくは非置換(C−C18)アルキル、置換もしくは非置換(C−C12)シクロアルキル、置換もしくは非置換(C−C15)アリールから選択され、R15は線状もしくは分岐の置換もしくは非置換(C−C18)アルキル、置換もしくは非置換(C−C12)シクロアルキル、置換もしくは非置換(C−C15)アリール、−CH−O−(R16−O)−CH− (式中、R16は置換もしくは非置換の線状もしくは分岐(C−C10)アルキルであり、およびdは1〜10の整数である)である)
    を有する、前記反応生成物。
  2. 少なくとも2つの反応性窒素原子を含む1種以上の複素環式窒素化合物であって、ただし、前記反応性窒素原子の少なくとも1つは前記1種以上の複素環式窒素化合物の環に存在している1種以上の複素環式窒素化合物と、1種以上のポリエポキシド化合物と、1種以上のポリハロゲン化合物との反応生成物、金属イオンの1種以上のソース、および電解質を含む金属めっき組成物であって、
    前記1種以上の複素環式窒素化合物が下記式(I)、(II)又は(III)を有する、前記金属めっき組成物:
    Figure 0006598492
    (式中、Q〜Qは窒素、酸素、炭素もしくは硫黄であってよく、ただし、前記Q〜Qの少なくとも1つは窒素であり、並びにどの場合においてもQ〜Qの1つだけが酸素もしくは硫黄であってよく、前記炭素原子および窒素原子は置換されていても、または非置換であってもよく、Rは水素、ヒドロキシル、線状もしくは分岐アルコキシ、線状もしくは分岐の置換もしくは非置換(C−C10)アルキル、線状もしくは分岐の置換もしくは非置換ヒドロキシ(C−C10)アルキル、線状もしくは分岐の置換もしくは非置換アルコキシ(C−C10)アルキル、線状もしくは分岐の置換もしくは非置換カルボキシ(C−C10)アルキル、線状もしくは分岐の置換もしくは非置換アミノ(C−C10)アルキル、置換もしくは非置換アリール、線状もしくは分岐の置換もしくは非置換アリール(C−C10)アルキル、置換もしくは非置換スルホニル、並びに置換もしくは非置換アミンであり、ただし、Q〜Qの1つだけが非置換窒素原子である場合には、前記環上の少なくとも1つの置換基が反応性窒素原子を含み、当該反応性窒素原子は第一アミノ部分(かかる第一アミノ部分は−NH である)、第二アミノ部分(かかる第二アミノ部分は−NHRであり、式中Rは炭化水素基である)、少なくとも1つの非置換窒素原子を含む芳香族もしくは非芳香族複素環式窒素部分およびシッフ塩基部分の1以上を構成している);
    Figure 0006598492
    (式中、Q〜Qは炭素、窒素、酸素もしくは硫黄であり、ただし、Q〜Qの少なくとも1つは窒素であり、並びにどの場合においてもQ〜Qの1つだけが硫黄もしくは酸素であってよく、Q〜Qは炭素もしくは窒素であり、ただし、ある場合においてはQ〜Qのうちの2つだけが窒素であってよく、前記環の前記炭素および窒素は置換されていても、または非置換であってもよく、ただし、Q〜Qの1つだけが非置換窒素原子である場合には、前記環上の少なくとも1つの置換基が反応性窒素原子を含み、当該反応性窒素原子が第一アミノ部分(かかる第一アミノ部分は−NH である)、第二アミノ部分(かかる第二アミノ部分は−NHRであり、式中Rは炭化水素基である)、少なくとも1つの非置換窒素原子を含む芳香族もしくは非芳香族複素環式窒素部分およびシッフ塩基部分の1以上を構成している):
    Figure 0006598492
    (式中、Q〜Q14は窒素、炭素もしくは酸素であり、ただし、Q〜Q14の少なくとも1つは窒素であり、並びに窒素原子は4個より多く前記環に存在せず、前記環における前記炭素原子および窒素原子は置換されていても、または非置換であってもよく、Q〜Q14の1つだけが非置換窒素原子である場合には、前記環上の少なくとも1つの置換基が反応性窒素原子を含み、当該反応性窒素原子は第一アミノ部分(かかる第一アミノ部分は−NH である)、第二アミノ部分(かかる第二アミノ部分は−NHRであり、式中Rは炭化水素基である)、少なくとも1つの非置換窒素原子を含む芳香族もしくは非芳香族複素環式窒素部分およびシッフ塩基部分の1以上を構成しており、前記環に酸素が存在する場合には、Q〜Q14の1つだけが酸素である)。
  3. a)基体を提供し、
    b)少なくとも2つの反応性窒素原子を含む1種以上の複素環式窒素化合物であって、ただし、前記反応性窒素原子の少なくとも1つは前記1種以上の複素環式窒素化合物の環に存在している1種以上の複素環式窒素化合物と、1種以上のポリエポキシド化合物と、1種以上のポリハロゲン化合物との反応生成物、金属イオンの1種以上のソース、および電解質を含む組成物を提供し、
    c)基体を前記組成物と接触させ、
    d)前記基体および前記組成物に電流を流し、並びに
    e)前記基体上に金属を堆積させる
    ことを含む方法であって、
    前記1種以上の複素環式窒素化合物が下記式(I)、(II)又は(III)を有する、前記方法:
    Figure 0006598492
    (式中、Q〜Qは窒素、酸素、炭素もしくは硫黄であってよく、ただし、前記Q〜Qの少なくとも1つは窒素であり、並びにどの場合においてもQ〜Qの1つだけが酸素もしくは硫黄であってよく、前記炭素原子および窒素原子は置換されていても、または非置換であってもよく、Rは水素、ヒドロキシル、線状もしくは分岐アルコキシ、線状もしくは分岐の置換もしくは非置換(C−C10)アルキル、線状もしくは分岐の置換もしくは非置換ヒドロキシ(C−C10)アルキル、線状もしくは分岐の置換もしくは非置換アルコキシ(C−C10)アルキル、線状もしくは分岐の置換もしくは非置換カルボキシ(C−C10)アルキル、線状もしくは分岐の置換もしくは非置換アミノ(C−C10)アルキル、置換もしくは非置換アリール、線状もしくは分岐の置換もしくは非置換アリール(C−C10)アルキル、置換もしくは非置換スルホニル、並びに置換もしくは非置換アミンであり、ただし、Q〜Qの1つだけが非置換窒素原子である場合には、前記環上の少なくとも1つの置換基が反応性窒素原子を含み、当該反応性窒素原子は第一アミノ部分(かかる第一アミノ部分は−NH である)、第二アミノ部分(かかる第二アミノ部分は−NHRであり、式中Rは炭化水素基である)、少なくとも1つの非置換窒素原子を含む芳香族もしくは非芳香族複素環式窒素部分およびシッフ塩基部分の1以上を構成している);
    Figure 0006598492
    (式中、Q〜Qは炭素、窒素、酸素もしくは硫黄であり、ただし、Q〜Qの少なくとも1つは窒素であり、並びにどの場合においてもQ〜Qの1つだけが硫黄もしくは酸素であってよく、Q〜Qは炭素もしくは窒素であり、ただし、ある場合においてはQ〜Qのうちの2つだけが窒素であってよく、前記環の前記炭素および窒素は置換されていても、または非置換であってもよく、ただし、Q〜Qの1つだけが非置換窒素原子である場合には、前記環上の少なくとも1つの置換基が反応性窒素原子を含み、当該反応性窒素原子が第一アミノ部分(かかる第一アミノ部分は−NH である)、第二アミノ部分(かかる第二アミノ部分は−NHRであり、式中Rは炭化水素基である)、少なくとも1つの非置換窒素原子を含む芳香族もしくは非芳香族複素環式窒素部分およびシッフ塩基部分の1以上を構成している):
    Figure 0006598492
    (式中、Q〜Q14は窒素、炭素もしくは酸素であり、ただし、Q〜Q14の少なくとも1つは窒素であり、並びに窒素原子は4個より多く前記環に存在せず、前記環における前記炭素原子および窒素原子は置換されていても、または非置換であってもよく、Q〜Q14の1つだけが非置換窒素原子である場合には、前記環上の少なくとも1つの置換基が反応性窒素原子を含み、当該反応性窒素原子は第一アミノ部分(かかる第一アミノ部分は−NH である)、第二アミノ部分(かかる第二アミノ部分は−NHRであり、式中Rは炭化水素基である)、少なくとも1つの非置換窒素原子を含む芳香族もしくは非芳香族複素環式窒素部分およびシッフ塩基部分の1以上を構成しており、前記環に酸素が存在する場合には、Q〜Q14の1つだけが酸素である)。
  4. 前記金属イオンの1種以上のソースが銅塩およびスズ塩から選択される請求項3に記載の方法。
  5. 前記基体がスルーホール、トレンチおよびバイアの1種以上を複数個含む請求項3又は4に記載の方法。
JP2015083876A 2014-04-16 2015-04-16 複素環式窒素化合物、ポリエポキシドおよびポリハロゲンの反応生成物 Active JP6598492B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/254,792 2014-04-16
US14/254,792 US9439294B2 (en) 2014-04-16 2014-04-16 Reaction products of heterocyclic nitrogen compounds polyepoxides and polyhalogens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015227327A JP2015227327A (ja) 2015-12-17
JP6598492B2 true JP6598492B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=52991502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015083876A Active JP6598492B2 (ja) 2014-04-16 2015-04-16 複素環式窒素化合物、ポリエポキシドおよびポリハロゲンの反応生成物

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9439294B2 (ja)
EP (1) EP2933282B1 (ja)
JP (1) JP6598492B2 (ja)
KR (1) KR102397022B1 (ja)
CN (1) CN105418891B (ja)
TW (1) TWI551733B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10006136B2 (en) * 2015-08-06 2018-06-26 Dow Global Technologies Llc Method of electroplating photoresist defined features from copper electroplating baths containing reaction products of imidazole compounds, bisepoxides and halobenzyl compounds
EP3360988B1 (en) * 2017-02-09 2019-06-26 ATOTECH Deutschland GmbH Pyridinium compounds, a synthesis method therefor, metal or metal alloy plating baths containing said pyridinium compounds and a method for use of said metal or metal alloy plating baths
US10718059B2 (en) * 2017-07-10 2020-07-21 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Nickel electroplating compositions with cationic polymers and methods of electroplating nickel
CN107326404B (zh) * 2017-07-25 2018-11-16 上海新阳半导体材料股份有限公司 整平剂、含其的金属电镀组合物、制备方法及应用
TWI703148B (zh) * 2017-11-08 2020-09-01 美商羅門哈斯電子材料有限公司 銅電鍍組合物及在基板上電鍍銅之方法
CN109989076A (zh) * 2017-12-29 2019-07-09 广东东硕科技有限公司 一种整平剂
EP3735398B1 (en) 2018-01-03 2022-02-16 Ecolab Usa Inc. Benzotriazole derivatives as corrosion inhibitors
CN108642533B (zh) * 2018-05-15 2020-03-27 河南电池研究院有限公司 一种Sn-Cu电镀液、锂离子电池用锡基合金电极及其制备方法和锂离子电池
JP7070360B2 (ja) * 2018-11-16 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 スズ膜形成用のスズ溶液、及びそれを用いたスズ膜の形成方法
CN110129841B (zh) * 2019-06-17 2021-04-27 广东东硕科技有限公司 整平剂及包含其的电镀液
CN110938847B (zh) * 2019-10-30 2021-11-12 苏州清飙科技有限公司 电镀铜整平剂及其制备方法、以及电镀液
CN111876799A (zh) * 2020-07-07 2020-11-03 广东硕成科技有限公司 一种适用于背板孔金属化组合物及其孔金属化方法
CN111996563B (zh) * 2020-07-07 2022-07-01 广东硕成科技股份有限公司 一种用于垂直连续脉冲电镀的孔金属化组合物及电镀方法
CN111996564B (zh) * 2020-07-07 2022-05-17 广东硕成科技股份有限公司 一种高纵横比印制电路板用铜电镀液及金属化方法
KR102372653B1 (ko) * 2021-09-06 2022-03-10 와이엠티 주식회사 레벨링제 및 이를 포함하는 범프 형성용 고속 전기 도금액
KR20240001925A (ko) * 2022-06-28 2024-01-04 와이엠티 주식회사 레벨링제 및 이를 포함하는 비아홀 충진을 위한 전기도금 조성물
CN117488377B (zh) * 2023-12-29 2024-04-05 上海尚容电子科技有限公司 一种电镀用整平剂的制备方法及其应用

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL135464C (ja) 1959-05-26 1900-01-01
BE756693A (fr) * 1969-09-26 1971-03-25 Ciba Geigy Composition de resine epoxyde
CH584246A5 (ja) * 1973-02-14 1977-01-31 Ciba Geigy Ag
GB1588511A (en) * 1976-07-07 1981-04-23 Ici Ltd Electrochromic device
US4376685A (en) 1981-06-24 1983-03-15 M&T Chemicals Inc. Acid copper electroplating baths containing brightening and leveling additives
JPS5911440B2 (ja) 1981-10-20 1984-03-15 レンゴ−株式会社 ロ−タリダイカツタ−
JPS63118313A (ja) * 1986-11-07 1988-05-23 Showa Highpolymer Co Ltd 電気用積層板用樹脂組成物
US5016991A (en) * 1989-03-27 1991-05-21 Ford Motor Company Flexible, solid electrolyte useful in electrochromic devices
JPH04317798A (ja) * 1991-04-15 1992-11-09 Mitsubishi Kasei Polytec Co 活性汚泥の異常現象防止剤及び異常現象防止方法
JPH08198703A (ja) * 1995-01-31 1996-08-06 Asutoro:Kk 切り花延命剤
JP2000226431A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Hitachi Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂積層板、金属はく張エポキシ樹脂積層板及びプリント配線板
WO2000050669A2 (en) * 1999-02-25 2000-08-31 Macdermid Canninc Plc Zinc and zinc alloy electroplating additives and electroplating methods
JP5005849B2 (ja) 2000-01-31 2012-08-22 ディップソール株式会社 アルカリ性亜鉛及び亜鉛合金めっき浴
US6610192B1 (en) 2000-11-02 2003-08-26 Shipley Company, L.L.C. Copper electroplating
CN1280452C (zh) 2001-05-09 2006-10-18 荏原优莱特科技股份有限公司 铜镀液、用其镀覆基板的方法以及基板处理单元
US7128822B2 (en) * 2003-06-04 2006-10-31 Shipley Company, L.L.C. Leveler compounds
WO2005095486A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Asahi Kasei Chemicals Corporation エポキシ樹脂用硬化剤及びエポキシ樹脂組成物
JP2006131961A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Ebara Corp 基板のめっき方法および装置
EP1741804B1 (en) 2005-07-08 2016-04-27 Rohm and Haas Electronic Materials, L.L.C. Electrolytic copper plating method
CZ2005456A3 (cs) 2005-07-14 2007-01-31 Atotech Deutschland Gmbh Dusíkatá polymerní přísada pro elektrolytické vylučování zinku a slitin zinku, způsob její výroby a její použití
JP2007254724A (ja) * 2006-02-23 2007-10-04 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂組成物、シート状樹脂組成物及びその硬化物、並びに金属複合体及びその硬化物
JP5442188B2 (ja) 2007-08-10 2014-03-12 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. 銅めっき液組成物
JP4827952B2 (ja) * 2008-07-07 2011-11-30 古河電気工業株式会社 電解銅箔および銅張積層板
US8262895B2 (en) * 2010-03-15 2012-09-11 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Plating bath and method
US8268157B2 (en) 2010-03-15 2012-09-18 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Plating bath and method
JP5603803B2 (ja) * 2011-02-25 2014-10-08 株式会社Adeka エポキシ樹脂組成物及び絶縁接着剤
US8747643B2 (en) * 2011-08-22 2014-06-10 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Plating bath and method
US8454815B2 (en) * 2011-10-24 2013-06-04 Rohm And Haas Electronics Materials Llc Plating bath and method
CN102731828B (zh) * 2012-07-17 2013-10-09 苏州科技学院 含氯溴双硅酸酯阻燃剂化合物及其制备方法
CN103030787B (zh) * 2012-12-28 2015-04-22 东华大学 一种苯并咪唑-环氧基体树脂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2933282B1 (en) 2017-03-08
KR20150119817A (ko) 2015-10-26
CN105418891B (zh) 2019-03-22
US20160143152A1 (en) 2016-05-19
EP2933282A1 (en) 2015-10-21
US10190226B2 (en) 2019-01-29
TWI551733B (zh) 2016-10-01
TW201604332A (zh) 2016-02-01
JP2015227327A (ja) 2015-12-17
KR102397022B1 (ko) 2022-05-11
US20160319447A1 (en) 2016-11-03
US9439294B2 (en) 2016-09-06
CN105418891A (zh) 2016-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6598492B2 (ja) 複素環式窒素化合物、ポリエポキシドおよびポリハロゲンの反応生成物
JP6175479B2 (ja) 銅電気メッキ用アミノスルホン酸系ポリマー
US9435045B2 (en) Reaction products of guanidine compounds or salts thereof, polyepoxides and polyhalogens
JP6294291B2 (ja) 銅電気メッキ用スルホンアミド系ポリマー
JP6637570B2 (ja) 電気めっき浴用の添加剤としてのアミンモノマー及び飽和複素環部分を含有するポリマーの反応生成物
KR101936107B1 (ko) 전기도금 욕을 위한 첨가제로서의 포화 헤테로사이클릭 모이어티를 함유하는 폴리머 및 아민 모노머의 반응 생성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6598492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250